
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年8月2日 15:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月1日 18:53 |
![]() |
0 | 16 | 2006年7月31日 21:51 |
![]() |
1 | 6 | 2006年7月30日 20:02 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月28日 14:04 |
![]() |
3 | 5 | 2006年7月28日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1を購入致しました。ワイコンも同時購入したのですが、カメラ内蔵フラッシュだとケラレます。なので外付けのフラッシュを購入しようかと思いますが、ケラレない外付けフラッシュはありますでしょうか?純正品はケラレますよね?ソニーHPにはそのような記述があったように思います。どなたか使用されてる方、宜しくお願い致します!
0点

アクセリーガイドがあります。
1)フラッシュ HVL−F32X
2)フラッシュ HVL−F1000
でもいろいろ書いてありますので、良く読んでください。
書込番号:5308658
0点

純正品ではなく大型のフラッシュ(ライト)を使うしかないのでは?
書込番号:5310126
0点

外付けのフラッシュを使えばケラレる事はないと思いますよ。
ただ、照射角が足りないと周辺の光量落ちがあります。
>画面周辺が暗くなる場合がある
というのは、この事です。
純正ではカバーできるフラッシュがないので、他社製の22mmまでカバーできるフラッシュ(大概はワイドパネルを装着し対応)を使うか、ディフューザーを使って対処するしかないです。
書込番号:5310964
0点

なるほど。理解できました。有難うございます。R1はワイコンつけて20ミリぐらいでしたよね。他社製で18ミリ対応のフラッシュがあったように思います。スピードライトだったかな?R1で使用可能でしょうか?他にもお勧めがあればお願い致します!
書込番号:5311436
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
しめかつ01さんが、画像サイズについてEos KissNラージ3.3MB、R1ファイン10MBと書かれていました。800万画素と1000万画素の違いだけで、このように3倍の違いになるんでしょうか?それとも映像エンジンによるものなのでしょうか?
1Gの記憶メディアで300枚と100枚。パソコンのパワー,容量共上げないと大変そうですね。
0点

R1でのデータは持っていないので文章からの推測ですが、おなじ「ファイン」という言葉でもメーカーによって圧縮率が違うので、同じ土俵で比較するのは難しいかも?
書込番号:5307833
0点

元記事を良く見てみてたら・・・
>画像サイズ ラージ 3.3MB ファイン 10MB
> (3456x2304画素) (3888x2592画素)
> RAW 8.3MB RAW 10MB
もしかしたら・・・なんですが・・・
R1の「ファイン10MB」はRAWでのデータではないでしょうか?
RAWとJPEGが同じというのも少し違和感がありますし・・・
メーカーサンプルも4M前後が多いみたいですし・・・
違っていたらゴメンナサイm(--)m
書込番号:5307844
0点

最大サイズで撮った物をjpeg ファインで保存した折のファイルは 4 MB前後
上記ファイルをPC上で展開すると 30 MB弱
RAWファイルは 20 MB
何の数字でしょうかね。
書込番号:5307846
0点

仕様をみる限り、
R1の撮影枚数は
10M(3:2)(3,888×2,592)JPEGファイン
メモステPRO 1GB 192枚
マイクロドライブ 1GB 213枚
実質5MB前後ですね。
RAW(+jpeg)での記録は28MB前後
EOS KissデジタルNは
Large/Fine :約3.3MB(3456 ×2304画素)
RAW :約8.3MB(3456 ×2304画素)
(R1)RAW記録の場合はどの画素数を選んでも基本データーが10M画素で記録されるので、そのことを誤解しているのだと思います。
書込番号:5307932
0点

皆さんにご迷惑にお掛けまして、申し訳有りません。
私もR1のRAWは使用しておりませんで、
60Pの{RAWデーターファイル画像は「10M」で記録されるので記録メディアの容量を多く使用します。}と {データーの
書き込みに通常撮影よりも時間が掛かります。}などを見たので「10M」を書きました。
EKDNはRAW 約8.3MB(3456 ×2304画素)ですが、
わかっちゃいましたさん のお話は本当でした。
{{ R1の撮影枚数は
10M(3:2)(3,888×2,592)JPEGファイン
メモステPRO 1GB 192枚
マイクロドライブ 1GB 213枚
実質5MB前後ですね。
RAW(+jpeg)での記録は28MB前後}}
わかっちゃいましたさん にはご指摘をいただき、
有難うございました。
皆さんには、再度訂正を宜しくお願いいたします。
書込番号:5308369
0点

ソニーHPのR1についての仕様では、撮影枚数はRAW(RAW+Normal JPEG)となっていて色んな画素数を選択できるような誤解を与えます。
RAWはあくまで最大画素数で記録され(10M)、それに付随してJPEGファイルも作りますが、そのJPEGの画素数を選択することになります。
したがって、JPEGは欲しくないという選択はできません。
私は、説明書をよく読んでいなかったため、RAW撮影ではRAWファイルだけを作ると思い込んでいました。
通常のJPEG撮影では10Mを選択しており、そのままRAW撮影に移行したところ、すぐにメモリーが一杯になりあわてましたが、調べてみるとRAWと10MのJPEGの両方ができていたのでこのことに気がつきました。
書込番号:5308959
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
私はαシリーズの発表後に迷いに迷ってR1を購入しました。
その時は
「フラッシュはα用が出たら、それが使えるだろう」
と甘く考えていまして、最近そろそろ必要になってきたので、調べてみた所、
α用フラッシュの互換情報にR1はない、、、
R1のアクセサリー情報にはHVL-F32X/HVL-F1000しか載っていませんが、
できればガイドナンバーが50前後あるものが理想です。
皆さんはR1にどんなフラッシュをご利用か教えてください。
よろしくお願いします。
0点

αシリーズのフラッシュの形状は、コニカミノルタのを引き継いで独自形式になりましたね。
純正のストロボは自動なので何かと便利だとは思いますが、僕はパナソニックのPE-36Sがお勧めです。
GNはちょっと少ないですが、GNは表示の基準がメーカーによって違うので注意が必要です。
丈夫で使いやすいストロボだと思います。
書込番号:5284026
0点

Seiich2005さん こんにちは
>GNは表示の基準がメーカーによって違うので注意が必要です。
えっ!そうなんですか?
具体的に教えていただけませんでしょうか。
また、いつ頃からでしょうか。
GNは
ISO100(フイルム)使用で、「GN/距離=絞り」になるようになっている。
と今でも認識しているのですが。
書込番号:5284175
0点

>GNは表示の基準がメーカーによって違うので注意が必要です。
横から失礼します。
照射角度のことじゃないでしょうか?
α用のGN56のストロボも、照射角度は85mmレンズ以上の
場合に限られます。ストロボをワイドレンズ用にズームアウトすれば、
GNは下がります。
書込番号:5284220
0点

かすみかすみさんがおっしゃられるように、GNは照射角度によって変わります。
ストロボの中でもズーム機構がついているものは、ズームによって照射角度が変わります。
テレ側のほうがGNは高くなります。
ズームのどの位置のGNかはメーカーによっても違うし、同じメーカーでも製品によって違ったりします。
書込番号:5284386
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
シグマ(EF-500DG-SUPER)の場合は、GN50と発表されていますが、
GNが50なのは、レンズが105mmの場合で、85mmでは48、50mmでは40、35mmでは35がGNです。
パナの場合は35mmレンズの場合のGNを発表しています。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_02.html
書込番号:5284430
0点

ズームのないストロボの場合、照射角は35mm、ワイドパネル装着で28または24mmが一般的だと思います。
GNを見る場合35mm(銀塩換算)の値を見るが感覚的にわかりやすいかと。
ズームストロボでも35mm時のGN値は出ているはずですし。
書込番号:5284473
0点

αyamanekoさんは、表記方法が違うだけでガイドナンバーの基準自体
は変わりないのでは、とおっしゃりたいのかも。
考えすぎでしょうか...
いずれにしても、比較するときには気をつけないといけないですね。
書込番号:5284641
0点

できれば、業界で表示方法を統一してほしいですね。
書込番号:5284903
0点

そういうことですか。
それはズーム機能等が付きはじめた頃からですね。
たしかに(特に)純正以外を買う場合は、統一されていた方が(35mmの値で表示)わかりやすいです。
(基準ISO感度(100)などを変えて、GNを表記しているメーカーが、出はじめたりしているのかと思ってしまいました。)
書込番号:5286951
0点

遅レスですみません。
皆さんありがとうございます。
自分はワイド側を多用するので、
GN50とあっても、実際はずっと低い値が多そうですね。
もう一度純正や教えて頂いたパナをよく検討してみます。
書込番号:5304575
0点

便乗質問で申し訳ありません。
5月にR1をとりあえず購入し、光量が必要なときにはDimage A1用に購入したシグマ(EF-500DG-SUPER)をスレーブ発光させて使用しています。
しかしこれも面倒なので専用品の購入を考えています。
ここの書き込みにあります、純正のHVL-F32Xあるいは「じじかめさん」がご案内のパナを視野に入れています。
で、パナの方はHPにも詳しく仕様が示されていますが、HVL-F32Xについては、R1のアクセサリーカタログあるいはソニーのhPにも詳しいG.Nの仕様はありません。
気になることとして、ソニーの方はズーム機構ではないのではないかということです。
それならば、各焦点距離での換算G.Nは無い仕様でいいのですが。
ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:5305946
0点

訂正します。
>「じじかめさん」がご案内の・・・・・・
>Seiich2005さんとじじかめさんがご案内の・・・・
書込番号:5305950
0点

HVL-F32Xの詳細は取説がDLできるので確認してください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3083085021.pdf
ズームストロボではなく、発光量手動切替式のようです。
書込番号:5306047
0点

わかっちゃいましたさんへ。
有難うございます。取扱説明書について、Sonyは公表について寛容である事を認識していましたが、見つけることができませんでした。
おかげで詳しく知ることができました。
ここでの問題解決にも寄与できると思います。
私としては、オートが望ましいのですが、パナが有力になりました。
RB57という古いカメラのストロボとしても、使い回しができそうです。
書込番号:5306553
0点

またまたミスタイピング。
目が薄いのでしょう。
>RB57⇒RB67
書込番号:5306565
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんばんわ。
このカメラを購入してちょうど1ヶ月になります。
操作や感覚などもだいぶ慣れてきました。
先日地元の小さな花火大会を1kmくらいはなれたところから撮影したのですがなかなか思うような写真が撮れませんでした。
スターマインや明るめの花火は白とびして色がでませんし、中くらいの花火はちょっと迫力にかけました。
レリーズもなしだったのでぶれて散々でした。
1280*853の花火画像はこちら
http://uchinada.blog.shinobi.jp/Entry/51/
ちなみに撮影時は無限望、ISO160、MモードでシャッターはTIMEで5〜7秒くらい、F値は11〜13前後でした。
今週大きな花火大会があるので今回はR1の広角を生かして会場の近くでスターマインを撮影しようと思っています。
いろいろ調べるとカカクコムの他の一眼の掲示板では”花火撮影はF値は8、ISOは最低が基本”と書いてあります。
この機種はISOの最低が160までしかないのでスターマインを撮るとき絞りの最小値のF値16を超えてしまうような気がします。
当日はND4もしくはND8のフィルターをつけようと思いますがとりあえず購入するとしたらどちらがおすすめでしょうか?
またSONYの純正NDフィルターはどれくらいの減光率なのでしょうか?
いままでR1でNDフィルターをつけて花火撮影をされた方がいましたらアドバイスください。
0点

ND4あたりと絞りで調節するのがいいかもしれないですね〜。
あとレリーズケーブルは必須かも?
書込番号:5289316
0点

からんからん堂さんこんにちは
HPのR1の花火の写真みました!
夜景とあいまってキレイに写っていますね
私もこのような色とりどりの花火の軌跡に挑戦したいです。
NDフィルターはND4くらいですね参考になります。
レリーズはSONYの純正リモートコマンダーを購入する予定です。
書込番号:5290316
0点

Big Wednesdayさん、こんばんは。
私も花火の写真を拝見させていただきましたが、
発色はよく、ノイズもなく、非常にきれいでしたよ。
私は先日、北京で雷の撮影をしていたのですが、
150枚以上撮影して、まともに綺麗に移ったのは4枚でした。
花火も雷もいつどこに落ちるか(あがるか)分からないですから、
50枚撮影して一割しか残せないのも致し方ないのでは??
書込番号:5294149
1点

ISO100でF8ならISO160でF10
ISO100でF11ならISO160でF14
なので、NDフィルターなしでも何とかなるのではないでしょうか。
スターマインは、シャッター速度を短めにするといいみたいですよ。
書込番号:5296324
0点

確かにめいっぱい絞ってシャッター速度短くすれば
NDフィルターなしでもいけそうな気がしますね。
書き込みをしてからいろいろと打ち上げ花火の撮り方について調べてみたのですが
遮光紙(黒く塗ったうちわ)を使っての長時間露光の方法の情報もありました。
花火が開くたびに遮光紙を開けるとたくさんの花火を写せるようです。
ぼんやりと明るい花火大会開始直後はNDフィルターをつけて
暗くなったら外して撮影してみようと思います。
今回は比較的大きい花火大会なので枚数もたくさん撮れると思いますので
いろいろ試してみたいです。
迫力ある写真が撮れればいいなあ〜
書込番号:5299077
0点

自己レスです。
昨日花火大会を撮影してきたのですが、結果としてNDフィルターは必要ありませんでした。
最初NDフィルター付けてF値9,10あたりで撮影していました。
実際はNDフィルターなしのF値11〜13くらいが最適でした。
F値16ですとスターマインでも完全にアンダーでした。
今回残念なことにほぼ無風で煙が滞留しスターマインは最初の一発のみ撮影可でした。
(後の方の写真は煙にまかれほとんど露出オーバー;;)
しかしこのカメラ煙にまかれてもかなりねばります。
携帯やコンデジとかだと真っ白になりそうなところでも
うまく煙の光をとらえていました。
遮光紙を使って20秒近くの長時間撮影も試したのですが、この花火大会3,4,5号玉の連発が多いのと撮影場所が近すぎたのでうまくいきませんでした。
ちなみに200m離れていて35〜50くらいのズームが最適でした。
やはり、花火撮影はロケーションが命ですね。
今回の花火写真14枚(1280*835)
http://uchinada.blog.shinobi.jp/Entry/55/
書込番号:5303188
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
α100が発表になって、慌ててR1を2日前に購入してきました。
一眼レフでも写せないわけでもないのですがシャッター音がすると
辛いシチュエーションがありまして(コンサートや演劇など・・・)
この大きさの受光部をもつハイエンドデジカメは、、もう出ないかもしれないと思って。。
そこで、みなさまに質問なんですが 赤い点が点在してします・・。
TIMEで撮影した時とか、NR30秒とかの撮影だと
記録した映像に、そうとうな数と大きさで 赤い点が発生します
それってノイズ・・・ で、片付けてしまうものなのでしょうか?
みなさま、ご伝授下さいm(__)m
よろしくお願いします。
0点

画像を見ていないのでハッキリとは言えませんが…私も熱ノイズではないかと思います。
書込番号:5172523
0点

さっそくの返事 ありがとうございます。
熱ノイズと言いますと、ずっと使っていて 暖かくなって出る現象なのでしょうか?
ずっと休めておいて 冷たい状態でも出るんですが・・・
それか、TIMEだとCMOSをずっと使っているので
その時に発熱してしまうと言う事なのでしょうか?
すると・・、TIME等で 長く開きっぱなしの撮影をする時に出る
赤い点のノイズは、回避できないと いう事なのですか?
素人で すもませんm(__)m
書込番号:5172567
0点

ホットピクセルと呼ばれるもので避けられないと思いますよ。
露光時間が長くなると点灯しちゃうセルが出てくるのです。
熱が原因ですが、この熱は露光時間が長くなるのに従う物です。
CMOSの方がこの現象には有利だと思って多のですがさすがに30秒とかでは避けられないのではないでしょうか?
だから、長秒露光時のNRが用意されているのだと思いますよ。
セルサイズが大きいと有利かもしれません。
書込番号:5172753
0点

http://bokucyan.michikusa.jp/koufukuji.html
画像には直接リンク張れないので、
ここにあるようなのですか?
(派手に出てますが)
それなら熱ノイズです。
書込番号:5172773
0点


念のため、こちらもチェックしてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_dsc-r1_info.html
書込番号:5173000
0点

皆様
情報ありがとうございます。
夏に、高所に出かけて、星座の写真撮影をしてみようと思っていました。
あらかじめ、熱ノイズについて、どのような条件で発生するか、調べておくことにします。
書込番号:5180218
0点

ファームウェアの更新で症状が治まるかもしれません。SONYのサイトに案内がありました。R1 のシリアル番号を確認してみてはいかがでしょうか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_dsc-r1_info.html
【 対象製品 】
サイバーショット: DSC-R1
【 対象シリアル番号 】
3010001 〜 3010400
3010601 〜 3013335
3013686 〜 3013850
3014199 〜 3014340
ご参考まで。
書込番号:5296416
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

R1は使ったことがありませんが、仕様から判断すると、わずか200mm
相当の画角を得る為に、重さが二倍になるのが許せるかどうかも
重要なような気がします。(画質の判断する前に)
書込番号:5283647
0点

R1は使ったことがありませんが、仕様から判断すると、わずか200mm相当の画角と、テレエンドコンバーションレンズ及びアダプター得る為に、価格が二倍以上にになるのが許せるかどうかも
重要なような気がします。(画質の判断する前に)
書込番号:5283756
1点

間違っちゃった。訂正します。
R1は使ったことがありませんが、仕様から判断すると、わずか200mm相当の画角、
テレエンドコンバーションレンズ及びアダプター得る為に、
総価格が他機種に比べると二倍以上になるのが許せるかどうかも、
α100 DSLR-A100WWズームレンズキットと同額近くになるのが許せるかどうかも、
重要なような気がします。
書込番号:5283833
2点

私はテレでなくワイドのほうを使用しています。
購入前はじじかめさん・DAN3さんのおっしゃるように、
重さ(ワイドはテレほどではないですが)とアダプター代を含めた価格で悩みました。
実際使用してみると、描写等は私には満足のレベルですが、
私にはなにぶん使い勝手が悪いです。
私は建築物の内装外装を取る事が多く建築作業現場出の撮影も多いので、
偏光フィルター+プロテクターを常時付けているのですが、
ワイドをつけるときは一旦これをはずさないとならないです。
一眼で広角レンズをポケットに持ち歩くよりは、、、と思っての購入でしたが、
完全に裏目にでて、持ち運びも付けはずしも一眼のほうが楽そうです。
ただ、現場等の撮影を考えるとホコリの侵入とかの点では一眼よりはいいのですが、、、
書込番号:5283960
0点

R1がレンズ交換できない(レンズ沼にはまらない)一眼フォーマットとして、予約で発売日に手に入れ、思惑どうり楽しんでいます。テレコン・ワイコンも機会があれば手に入れようと考えていました。私は運良く(?)テレコンを中古で手に入れました。アダプター付で21,000円でした。使用感としては、想像したとおり重いものでしたが、ホールド感はバランス良く、レンズフェチの私には美味しい買い物でした。画質も周辺までほぼ満足です。2L相当はトリミングで1000mm相当(35mm換算)まで見れそうです。純正フィルターを付けたまま装着すると190mm相当になりますが、PLフィルターも使えます(そのままでは回転不能ですが・・)
書込番号:5295181
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





