
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年12月28日 07:29 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月24日 17:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月22日 16:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月15日 22:01 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月13日 12:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月11日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ソニスタで購入し(クーポン使用やらeLIO決済やらで、2GBメモステと合わせて実質10万円)、27日の到着を待っています。
1つだけ心配ごとが。それはレンズの大きさの割りに、F値がコンデジ並の2.8-4.8ということです。
私はインタビュー取材等の仕事にも使用します。ギャラの関係で、カメラマンは起用せず、インタビュアー自らが撮影も兼ねます。
超広角やボケ味は確かに良さそうなものの、室内撮影での被写体ブレ(手の仕草や表情の動き)は、コンデジと同様でしょうか?
それと、同じく室内撮影の際の望遠側は、コンデジ同様、暗くてほとんど使用に耐えないものなのでしょうか?
初代IXY DIGITAL-サイバーショットP5-P8-U60-P100-L1と、デジカメはコンパクトタイプ一筋で仕事にも何とか使用してきましたが、それらと変わらないF値が心配です。
ブレ具合や暗さが変わらないとすれば、ISO設定で回避するしかないのでしょうか?
0点

こんにちは
>ブレ具合や暗さが変わらないとすれば、ISO設定で回避するしかないのでしょうか?
室内ではISO感度上げてノイズの程度がどの位まで許せるか解りませんが、手ぶれ被写体ぶれの関係でフラッシュを炊いての撮影をお勧めします。
室内撮影での被写体ブレ(手の仕草や表情の動き)は、コンデジと同様でしょうか
画質に関してはコンデジよりずーと良いとは思いますが、デジ1でも手ぶれ被写体ぶれは起きますし、防ぐには感度を上げてF値の明るいレンズを使うか、フラッシュでの撮影ですね。
フラッシュでの撮影でも人の動きが速い場合は被写体ぶれします。
がインタビューでのチョットした仕草や表情などなら問題ないと思いますよ。
特に望遠側のF4.8は手持ちのノーフラッシュはISO感度を上げても厳しすぎます。
書込番号:4680429
0点

こんにちは。
F2.8より明るいレンズとはそもそも特殊な存在だと思います。
また、テレ端でF2.8にしたら、レンズが馬鹿でかくなるし、価格も高くなってしまうでしょう。
F2.8あれば十分ですし、このカメラなら有る程度は感度を上げても問題ないのでは?
書込番号:4680516
0点

コンデジに比べレンズは大きいですがCMOSのサイズも大きいから明るくするのは大変ですね。
その分、ISOを上げてもコンデジよりノイズが少ないですし、たとえノイズが出ても約1000万画素ですからリサイズすれば目立たなくなります。
書込番号:4680647
0点

こんにちは
pyosidaさんの2005年12月2日の情報によりますと、
引用開始
「f値ですが、24mmは2.8ですが、28mm3.2、40mm3.5、50mm4.0、70mm4.5、100mm4.8と変わります」
引用終わり
とのことです。
40mm相当あたりで対象を捉えればさほど暗くないのではないでしょうか。
コンパクト型より高感度対応力は高いわけですし。
書込番号:4680833
0点

>コンパクト型より高感度対応力は高いわけですし
「他のレンズ一体型と比べて高感度対応力は高い」という意味です。
書込番号:4680840
0点

皆さん、Merry X'mas!!
アドバイスありがとうございます。
室内でのフラッシュ撮影は、写真はシャープになるものの、光が平滑的になり、影もできるので、商業写真としては、あまり適さないです。(バウンズさせても根本的には同じ)
大型CMOSと大口径レンズの威力を期待して、商品の到着を待ちます。
書込番号:4681329
0点

写画楽さん、載せてくださり感謝です。
人物の場合、24mm28mmを避けるとして、50mm70mmあたりで撮るのでしょうか。
若干暗めですが、ISOは400ならば無難かと思います。800や1600に上げると、少しでも暗いところのノイズが著しくなってきます。
ISO200か400あたりで撮れるよう、明るいところでの撮影が良いようです。
フラッシュではなく、補助となる電気のライトなどでカバーできないでしょうか。
画像つき掲示板では、ISO800、夜の室内でコップを撮りましたが、こんな状態だと実用的と思うのですが。
加えて、50mm70mmあたりの写り、時々ハッとするような色合いが出て、レンズの良さを実感します。
特長を最大限に生かすと、このカメラすごいです。
書込番号:4681504
0点

こんにちは。はじめまして。
>商業写真としては、あまり適さないです。
>(バウンズさせても根本的には同じ)
うむむ?商業写真?商用写真?よくわかりませんが、そういうレベルの写真を撮る場合、カメラマンさんと同じ撮り方をしたほうがいいのではないですか?
R1はプロ用の普通の(モノブロックとかの)ストロボが使用可能ということで、使えるカメラだと思います。私も使ってみようと思っているのですが、まだ買ってません。(意志が弱い・・・。)
書込番号:4681583
0点

言葉足らずでうまく書けなかったので、追加書き込みです。
つまり、カメラマンが普通そうするように、ストロボの使用は必須でしょう?ってことです。
ストロボを使うには、R1本体のアドバンスドアクセサリーシューに市販のホットシューアダプタを無理矢理?つけてシンクロコードを接続するとのこと。
室内の蛍光灯などの明かりで撮って、それで媒体で実際に使えるのであれば、それに超したことはないです。(カメラマンを必要としない媒体ですね。)
書込番号:4681663
0点

情報誌向けに商業写真を撮っているビンボーカメラマンです。
フィルムの時代からずっとキャノンで、デジタルは以前にD60を導入してスタートしたのですが、レンズの焦点距離が1.5倍になってしまい従来から常用していた28-80mmLが標準レンズの画角になり慌てて16-35mmLを購入したのですが、画角はクリアできたもののパースペクティブがどうしても気に入らず胃が痛くなって処分してしまいました。
CANONが普及価格帯のフルサイズ一眼を出してくれるまでのつなぎにとあれこれ各社の一体型を使用し、つい最近までコニミノA2で撮っていました。
A2はさすがカメラメーカーの製品?だけあって使い勝手はバツグンでした。SONYの駄作800万画素CCDでなければ使い続けたと思います。
そしていよいよCANONが5Dを発売したのですが、従来からのレンズをすべて売却してしまったので新規に50万円ほどの投資はできず、たまたまDSC-R1が発売されたので切り替えました。A2に比べると、家電メーカーの製品だけあって使い勝手はイマイチです。画質はサスガですけど。
前置きが長くなってしまいましたが、A2のようにシンクロ端子が付いていないので、ニコンのアダプタをホットシューに取り付けて外部ストロボを発光させています。
ケーブルがシャッターボタンに近いので少しジャマです。また、このカメラはストロボの設定にヘンチクリンなところがあるので戸惑いました。
参考画像をアップしましたのでご覧ください。
http://www.geocities.jp/skywayskylinecontrail/kakaku.html
書込番号:4682598
0点

contrail21さん、こんにちは。
写真拝見いたしました。
>A2に比べると、家電メーカーの製品だけあって使い勝手はイマイチです。画質はサスガですけど。
そうですかぁ?
縮小してあるせいかもしれませんが、私には A2 の写真が一番綺麗に見えます。^^;
素人は怖いですね。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4682647
0点

脈絡なく、また説明なく画像を載せてスミマセン。
A2とR1を比較するための画像ではありません。
A2の画像は、外部ストロボで結構イケますとのサンプルです。
R1の画像は、まだ撮影回数が少ないのでカナリ暗いコンディションでストロボなしのショットを載せてみました。
書込番号:4682881
0点

>A2の画像は、外部ストロボで結構イケますとのサンプルです。
良かった。私の目もまだ節穴にはなっていないようです。^^;
>R1の画像は、まだ撮影回数が少ないのでカナリ暗いコンディションでストロボなしのショットを載せてみました。
そうでしたか。
外部ストロボ接続方法の写真があったものですから、
こっちも外部ストロボを使っての撮影かと思ってしまいました。(^^;)
いつもの早とちりをしでかしてしまいました。(-_-;)
書込番号:4682920
0点

contrail21さん おはようございます。
良い写真ですね。さすが、プロの方と感心しました。
あのラーメンも被写界深度が浅く、後方がぼけていて質感が良くでていると思いました。
ランプは圧巻です。立体感もずば抜けていて幻想的な雰囲気を醸し出し、さすがに上手いと思いました。
本当に、R1は良く写るカメラだと思いました。 ありがとうございました。
書込番号:4689540
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
初心者です。
E300(又はE500)+ZD14−54(又は11−22)を使用された方で、R1もお使いの方がいらっしゃいましたらお教え戴けないでしょうか。
一眼デジと一体型デジの相違点は基本的に解ってはいるのですが、でき上った写真自体の上記2機種の場合、描写にはどの様な違いがあるのでしょう?
人物&風景がメインです(E300+14−54で撮ってました)
シャープネス・クリアーさ・立体感・空気感(写真の高質感)・色具合などについて、、、
宜しくお願いします。
0点

私もしろうとですが、両方使っています。E−300を1年ほど前に購入しました。最初、標準のレンズを使っていましたが、800万画素にしては物足りなくて、14−54を買いました。なかなか良く写ります。その後、キャノンのPowershot pro1を購入しました。A4写真用紙印刷だと、pro1の方が解像感を感じました。
最近、R1を購入しました。驚きました。解像感は素晴らしいです。
pro1よりもずっと上です。
E-300に比べると、解像感はずっと上のように感じました。私は、写真に印刷して眺めるのが好きですが、写真にすると違いが良くわかります。シャープネス、立体感、空気感全てR1が勝っているように感じました。色は好みですが、E−300の一種独特な色(これはこれでよいのですが)より自然で好ましく思いました。
特に、空気感は素晴らしく、私には剃刀を想像します(笑)
A3ノビ印刷に耐えられます。風景や人物なら最適かと思います。
書込番号:4677684
0点

有難うございます。
おっしゃられつオリンパス共通の”一種独特の色”にハマってしまったのと、ハイグレードZDレンズを使用した時のクリアー・シャープさが余りにもよかったので、もしR1にしてそこら辺で、オリンパスの方がよかった・・と後悔したくなくお聴きしてみました。
E300のシャッターフィーリングは誠、心地よく好きでしたが、
”一眼レフじゃなきゃダメだ”という信者でもない私は、一体型のにも魅力感じてます。
R1に「総じて魅力あるを確認」できました。
あと、気になるのが・・
キッスN+シグマ18−50EX−DCF2.8を買ってすぐに売った理由が、風景写真では殆どビシッと決まるのですが、室内人物になるとどうもノイズが浮く(銀塩の粒子感)みたいな写真に仕上がりました。(U同調純正ストロボ、エプソンG5000使用時)
神経質によーく見るとほんの僅かにのレベルですが・・
これは私の知識・技術の無さが影響したと思いますが、CCDでなく、COMSであることとは関係ないでしょうか?
書込番号:4677809
0点

このカメラはCCDではなくCMOSですが、全く問題はないようです。以前は、CCDの方が良いなんて本に書いてあったようですが、現在はCMOSも改良されてどちらが良いとはいえないようです。
このカメラの描写力は恐るべきもので、オリンパスの14−54のレンズもかなわないように私には思われます。空気感のところで剃刀と表現しましたが、私にはそれほど凄みがあるように思えました。
私も、一眼信者ではありません。銀塩はニコンの一眼を3台所有していますが、コンパクトも好きです。言ってみれば、無節操な博愛主義者かもしれません(笑)
プリンターはエプソンのGX5000も使っています。このカメラ大きく印刷して、その良さが分かるような気がします。
書込番号:4678455
0点

何回もお教え下さり有難うございます。
私も自分のGX5000をG5000と記しておりました。
失礼しました。
で、段々と自分の迷い(E300+14−54とR1)が軽減してきました。R1に99%心が傾いてます。
それだけR1の方が描写力よいということであれば!!
しろうと101さん、宜しければ今ひとつお教え下さいませんか。
人物を写す再に状況設定によっては、FL36を90度バウンスさせ天井に発光し、ボディーのストロボを被写体に発光さてという事をしてました。この場合、外れもしましたが成功した場合には非常によい写真になることもしばしば・・。
屋内人物撮影において、ディスタンスは3mまでですが、画角85mm前後だけでなく、24mmも多用したいと思います。その様な場合、後付けのR1純正ストロボを併せ購入した方がよいでしょうか?
書込番号:4678623
0点

私の考えだと、描写力は素晴らしく一眼の1000万画素クラスに匹敵すると思っています。デジ1の1000万画素クラスはR1の2倍以上の値段で、レンズを付ければさらに高くなります。
ストロボのことはよくわかりません。実は今まで内蔵ストロボしか使ったことがありません。今、R1アクセサリーガイドという冊子を見ていますが、アクセサリーは豊富です。レンズ、フィルター、リモコン、ストロボ等いろいろあります。
山派さんはバウンス撮影などいろいろされるんですね。私はあまりそういうことはしません。これから、勉強して行こうと思います。
書込番号:4678799
0点

いえいえ真摯なご回答、誠に有難うございます。
しろうと101さんがおっしゃられる通り、アクセサリー豊富なのもまた、楽しみのアイテムですね(簡単によう買いませんが・・)
大型CMOS−1000万画素機、しかもツァイス24−120付きの一体型!
価格的にも魅力的なモデルですよね、同感です。
ひと月だけ我慢して、もう一段の価格降下を待つことにします。
前モデルは処分時期なのに7万ほどですから、R1も最後まで無茶苦茶安くはならないはずと考え、84,000円までに下がれば充分では?と目標立てました。
R1に決定です!
書込番号:4678864
0点

向こうのレンズ板も見ていましたが、決められたようですね。
もう少し先のようですが、フォーサーズと比較したインプレッションを楽しみにしております。
例年、新春セールが終ったあたりにドンと下がりますから予算内は間違いないでしょう。
自分はキタムラでガラクタ下取りカメラ+8万円を予定?しています。
先日、雪の日にE300を持って出かけました。
一時間半ほどの撮影でJPEGで1GB撮って来ました。
結局レンズ交換なしでZD14―54を付けっぱなしでしたから、
R1に乗り換えても行けそうな感触を持ちました。
ただ、ZD14―54の簡易マクロはかなり遊びましたので
R1の場合、この点がちょっと不満があるかもしれません。
自分の場合はR1がメインとしてもE300+35/3.5ぐらいは残したいな、と思っています。
あー、まだ35/3.5は持ってないんですけどね(笑)
書込番号:4680017
0点

おーっ最後に”そうやなあ様からのコメント!”涙、涙です・・
しかし今回は迷いました。
でも皆さんの色んな助言が勉強になって整理もつき感謝してます。
ちょうど仕事が忙しく休日も書斎で仕事する私は、1月末まで撮りに行けので”価格降下の為”と云う事で我慢しております。
そこにまた!心強いコメントを下さり本当に有難うございます。
私も同じく(もう弟子にして欲しいですが)キタムラで交渉し、お釈迦寸前フィルムコンパクト出して8万円で購入したく思います。
私も14−54では”寄れる”重宝さを何回も体験しました!
間違いなくアレは銘レンズと思いますね。
師匠、そうやなあさんの35マクロのインプレッションも期待しておりますので〜
心から感謝しております、有難うございました!!
書込番号:4680118
0点

私は、基本的には買ったカメラは売りません。それでカメラが増えてしまいます。E−300もそれなりに気に入っているので売りません。レンズはすでに3本購入しています。これから多分、35マクロを購入するでしょう。
キタムラはどんなカメラでも下取りしてくれます。私は買ったカメラには愛着があります。それで下取りに出せなくて。すでに、2桁になりました(笑)
だから、いつも3000円引きとか5000円引きに縁がなくて。
愚かな男です(笑)
でも、最近ヤフオクに入って少し考えが変わりました。ヤフオクで品物を購入してこれは使えると思いました。ヤフオクには、1000円以下のカメラもかなりあるようです。これを利用しようかと考えています。
書込番号:4680771
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
どなたか、ワイコンをご使用の方いらっしゃいますか? 描写はいかがなものでしょう? 購入の手前あと一歩、というところなのですが、ワイコンが使える物だったら、一気にいってしまおうと思っております。気になってるのは、とくに周辺部の描写です。像の崩れ、流れなどはないでしょうか。よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
カメラについてはずぶの素人ですが,R1を先日購入しました。素人的にも操作や結果などがわかりやすくていいカメラですね。DSC-F505,F717と使ってきて,デザインが今回変わったのでどうかなとも思いましたが,よい選択でした。
使っているうちに,内蔵ストロボの光量が足りないことが気になり出しましたので,ストロボを買おうと思ったのですが,どれがいいのか,というか,どれが使えるのかさえもよくわかりません。どなたかご教示いただけませんでしょうか。
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=11222&KM=HVL-F32X
純正はこちらですけど その他にお探しなのでしょうか?
オート機能とAFイルミネーターの照射を考えたら純正が一番だと思いますよ^^
わたしも複数の一眼をもってますから メーカーごとのストロボは高くつくので使ってません
おすすめはサンパックのB3000Sですね〜 小型だし 背が低いのが気に入っています
だけど R-1につけたら ストロボの外光オートもしくはマニュアル発光しかできないから
やっぱり純正をお買いになるのがよいと思います。
http://www.sunpak.jp/products/b3000s/main.html 実売は12000円くらいです
あっ R-1で実際に試したわけではないからあしからず^^
ホットシュー一点のみのの接点ですから発光は問題ないと思います
その他には http://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/small_strobe.html
書込番号:4655063
0点

間違いがありました^^
ホットシュー一点のみのの接点 → X接点のみの接点 でした^^
書込番号:4655138
0点

ありがとうございました。
そうですか,やはり純正が一番なんですね。純正以外にもっと良いものがあるんじゃないかと漠然と考えていたんですが,そんなことはないとわかりました。ありがとうございました。
書込番号:4658973
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
現在ニコンのD70を愛用していますが、
標準レンズのため、
広角の物足りなさとCCDのゴミの付着で嫌気がさして
ほとんど使わなくなりました。
したがって普段の撮影は、
広角に強いキャノンのPowerShot S60を中心に
ここぞという静物撮影では
いまだに現役で明るいソニーのDSC-S70を愛用しています。
しかしR1を見て心が動かされました。
DSC-S70が出たときのような衝撃をうけました。
やはり画質が一番…。
しかも広角が24ミリ、
ファインダーはいらないが、
ソニーらしい斬新なデザイン…。
価格も内容と比較すると安い。
迷ってます。
D70をお持ちの人で買った人がいましたら
感想をお聞か下さい。
0点

>広角の物足りなさとCCDのゴミの付着で嫌気がさして
CCDのゴミは如何ともし難いが、
広角は広角のレンズを買えば済む事では???
書込番号:4644271
0点

D70は、過去に所有しておりました。
現在は、D50を使っています。
デジ一眼の画質は、レンズで大きく変わります。
良いレンズを購入すれば当然良い画質が得られます。
R1は、そこそこ良いレンズが付いていますので高価なレンズを買わなくてもそこそこ良い画質が得られます。
但しレスポンスは、D70が圧勝です。
自分は、今度D200を購入予定ですがR1は、用途が違うので残しておきます。
書込番号:4644532
0点

beatlesさん、こんにちわ。
D70は1年少し使っていました。コンパクトカメラは、S70です。
R1で全てを満たすことは出来ないので、D70・R1・S60の3台での使い分けをお勧めします。
書込番号:4644602
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
先ほどヤマダとキタムラに行って触って来ました。
D70と比較すると質感やデザインで
大きな開きがあるこに気がつきました。
正直言いまして、
デジタル一眼レフには及ばない印象です。
特にデザインは今一歩でソニーらしさに欠けています。
持つ喜びがもっと欲しかったですね。
しかし1時間以上操作してみて感じたことは、
これまでのデジカメにはない快適さでした。
ボディ上部のファインダーは驚くほど使いやすく、
液晶モニターにライブビューで表示される
露出やホワイトバランス等はとてつも使いやすかったです。
ボタン類の配置も理にかなっているし、
CMOSセンサーやレンズの性能も
すこぶる良く感じました。
こんなに便利に作画イメージでき、
高画質で撮影できるデジカメは他にはないでしょう。
そんな良さも強く感じて来ました。
迷いはさらに深まります。
書込番号:4644708
0点

R1の現時点での印象ですが、「6割1眼レフ4割コンパクトカメラで、焦点距離や被写体によって、出方が違う」です。
私の場合は、上部からの液晶モニター・24mm・手動のMFで購入を決めました。加えて、2台体制あるいはR1のみでの散歩撮影です。
beatlesさんが、思わず買ってしまう要素があれば購入でしょうね。
書込番号:4645128
0点

D70は使っていませんが、オリンパスのE−300とキャノンのPowershot pro1を使っています。私は印刷して眺めるのが好きなので、よくA4写真用紙に印刷します。まず、解像感から言うとR1>pro1>E−300となり、E−300が一番劣るように感ました。E−300はpro1よりずっと大きいCCDにもかかわらずです。
暗いところでは、R1より少し明るいレンズをつけたE−300ともともと明るいレンズのpro1より、ほんの少し劣るように感じました(でも、十分許容範囲です)
次に、写真を見て感じたことですが、ダイナミックレンジが広いせいか、白とびが極めて少ないです。E−300とpro1が解像してない真っ白な所が、解像されているのは驚くべきことです。また、逆光にも強く、パープルフリンジもありません。pro1はCCDが小さいせいか、一番多いです。
さらに、水道管などの立体的な質感はずば抜けています。画素数が多いせいか、極めてなめらかで自然な感じです。それでいて、ファイルサイズは、4メガ前後で、5メガ以上のことが多いpro1やE−300より、少し小さいです。
総合的にみて、私には画質はずば抜けているように思いました。
レンズも大きく、デザインは悪いとは思いません。私は、R1をお薦めします。
書込番号:4645136
0点

両方もっています。
以下独断と偏見での感想です。
デザイン:両方ともグリップが最悪です。握るためのグリップではなく電池の収納のための場所といった感じです。特にNIKONの最近のモデルの醜悪なでかグリップはなんとかならないかといつもおもいます。
仕上げ :同程度す。プラスチックなので安っぽいといえばその通りです。
液晶 :私のとってはウエストレベルの撮影ができるDSC-R1が絶対であり、D-70とはくらべようがありません。
操作性 :DSC-R1がのほうがはるかにボタンの整理がされていてわかりやすいです。
画質 :レンズにもよりますから一概にいえないとおもいますが、
DSC−R1のほうがたまに自分がプロになったのではないかとおもうような、すごい描写をすることがあります。
というわけで購入して間もないですが今のところD−70に比べDSC−R1の圧勝です。
これでSONYのロゴのかわりにNIKONまたはCOTAXとかいてあれば最高なのですが。
D−70は初期の普及型一眼デジカメというわけで骨董品にとして
大切に保存しようとはおもいますが。
書込番号:4645197
0点

さっきR1触ってきたけど、グリップ感は良好で持った感じのバランスはどの低価格一眼よりよかった。各ボタンがカッチリ出来ていているのもいい。良く出来た製品です。
書込番号:4645361
0点

DSC-1もD-70もグリップ部分の(見た目の)デザインがよくないということです。
それに私の手が小さいこともあるでしょうが掌からあふれます。
それでもD-70に比べDSC-1のほうがはるかに握りやすく安定感があるのはおっしゃる通りです。
書込番号:4645538
0点

デジ眼はD70とD2Xを使っていますが、R1も入手しました。
お持ちのレンズを前提に画質や画角をR1と比較すること自体はもちろんできると思いますが、やはりデジ眼とR1とは本質的に別物という気がします。
R1はR1でD70にはない魅力がありますが、デジ眼におけるレンズ交換の魅力やレスポンスの良さはR1ではカバーしきれない部分です。
R1を購入されるにしてもD70は手放さないで残しておかれるべきだと思います。
書込番号:4650684
0点

R1のグリップは私も最悪と思います。確かに電池ケースのようです。大きすぎて握れないと感じるぐらいです。どんな手の人がデザインしたの? D70のグリップはかなりましです。D200の実機は見たことがありませんが、グリップがしっくりくればほしいなあと思っています。私にとって最高なのは、アルファ7Dのグリップです(sweetDのグリップは私にはかなりイマイチです)。話がそれてすみません。
あと、R1のシャッターボタン周りのデザインにも違和感を感じます。なんであんなに突き出てなくちゃいけないの? という感じです。でも、R1ほしいなあと思いつつ、次機に期待とも思っています。グリップ・シャッターあたりがしっくりくれば買ってしまったかも。
書込番号:4652448
0点

私は銀座のソニービルで
9/20にR1を初めて触りました。
その時の第一印象は
やはり「グリップ でかっ!」でした。
↓詳細
http://ytun.seesaa.net/article/7133650.html
操作感などはなかなか良いものの、
こんな大きいカメラ使えるか!という結論です。
その後、R1の魅力に抗えずに
約2ヵ月後に購入してしまいました。
人間の感覚なんてあてにならないものです。
アレだけ大きく感じたグリップ、重く感じた筐体が
今使っていて、さほど気にならないです。
それほど手が大きいほうではないのですが、
グリップ結構いいんじゃない。
くらいに思ってます。
勿論、「あばたもえくぼ」とは思いますが重要なことです。
書込番号:4652977
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
初心者です。いまはOlympusのC−3040を持っています。@高画質(A3より若干大きいサイズに印刷しても大丈夫)A望遠機能 B高シャッタースピードを欲しいから、DSC-R1とLUMIX DMC-FZ30の購入を検討しています。用途は主に普段の写真撮影(風景の中に家族)、年2回の子供の運動会の撮影です。この場合はどちらのほうはよいでしょうか?あんまり変わらなかったら、FZ30が安いので、、、、教えていただければ助かります。
0点

自分が必要とする焦点距離で選ぶほうがいいのではないでしょうか?
撮像素子の大きさで、画質はR1のほうが有利だと思いますが、野鳥等の
遠くにある被写体を写すのには、FZ30が向いていると思います。
書込番号:4647180
0点

こんにちは
風景も運動会もということになると悩ましいですね。
R1は別売りのテレコンバーションレンズをつけても1,7倍で200mm相当までです。
運動会用としては短いですね。
デジタルズームで倍率を上げると、大延ばしには対応できません。
FZ30は風景用途では広角が不足しますが、別売りのワイドコンバーションレンズで24.5mm相当にすることができます。
個人的なおすすめは、価格面の上昇や2台持ち歩きを考慮してR1+FZ5ですが。
書込番号:4647554
0点

meitaiさん こんにちは
1.高画質
画質の評価は個人差あるのでなんとも言えませんが、R1の画質はいいと思います。
2.望遠機能
圧倒的にFZ30ですね。運動会で大きく撮るのならばFZ30が圧勝と思います。
3.高速シャッター
仕様見るとどちらも1/2000で同じですね。
望遠機能はR1ではどうしようもないので、望遠を重視するならFZ30。望遠は妥協できるのであれば、R1がお勧めです。
書込番号:4647879
0点

meitaiさん こんばんは
>DSC-R1とLUMIX DMC-FZ30
ウーン、私的には両極端にある機種に思えるんですけど・・・・
それぞれの短所、長所は既にみなさんおっしゃるとおりですけど、meitaiさんの要望を全てかなえるのはデジ一眼でレンズで対応するのがベターではないかと個人的には思います。
meitaiさんの選択肢から外れたレスでごめんなさい。
書込番号:4648359
0点

どう考えても1台で全ては無理だと思います。
普及型デジタル一眼のレンズで、18-300(27.5-450mm)でも出れば別ですが
どうせ無理して画質を犠牲にして出ても暗いレンズでしょうし。
先日型落ちのFZ20(F2.8)が29.800円で売っていましたが(もう売り切れか)、
望遠用(運動会)にそういう明るいレンズ、手ブレ補正がついた「コンデジ」を
一台寄せておいた方がいいと思います。
そして普段は高画質のR1体勢で。
書込番号:4648410
0点

meitaiさん、こんばんわ。
R1の画質は、レンズが素子に最適化されていることもあり、凄くよいと思います。
画角は24-120mmですからスナップ〜風景あたりが最適でしょうか?
一方で望遠撮影はテレコンをつけても200mm相当までですから、
用途によっては不足を感じるというところでしょうか?
で、FZシリーズをサブに持ち、相互補完させるのがよいのはないでしょうか?
予算、サイズからして写画楽さん同様R1+FZ5がよろしいかと?
ズームリングの操作性やMFに拘れるのならFZ30でしょうね。
書込番号:4648422
0点

カメラはそれほど経験がないのですが、解像感という点で述べさせていただきます。A3より少し大きいというとA3ノビですね。これを満足させるというのは、私にはかなり難しいように思われます。
勿論、解像感というのは個人で受け止め方も違いますが。
今年の夏、エプソンのPX−G5000というプリンターを購入しました。A3ノビ印刷は、オリンパスのE−300とキャノン(発音通り書かせていただきます)のPowershot pro1も私には、不満でした。最近購入したR1だけが、合格でした。そうしてみると、1000万画素以上ということになります。そうすると、R1だけということになります。しかし、R1は望遠が足りません。してみると、キャノンの高い一眼に、長い焦点距離のレンズということになります。値段はものすごく高くなります。
妥協として、R1とFZ30の両方買うのが現実的かと・・・
解答になっていなくて申しわけありません。
書込番号:4648567
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
画質と望遠の両立が難しいであることは良くわかりました。デジタル一眼も考えていましたが、そこまでやる余裕はありませんので、やはり写画楽さん 、みなさんのご意見の通り、 R1+FZ30にしました。取り合えず今日近所のヤマダ電機で価格.comとの値段差が小さいFZ30を購入しました。先にR1のほうにしてほうがいいかな、、、、短時間でいろいろアドバイスを頂いて本当に有難うございました。
書込番号:4648694
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





