
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2008年3月21日 09:11 |
![]() |
0 | 15 | 2007年12月30日 04:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月13日 11:34 |
![]() |
9 | 10 | 2007年11月26日 22:40 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月23日 19:07 |
![]() |
12 | 12 | 2007年10月21日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
発売当初からみなさんの書き込みを楽しく読ませていただいておりました。
発売当初は高嶺の花で手が出せず、悶々と2年の月日が流れました。
高い画素数の小さなコンデジで写真を撮っていましたが、たまに広告や雑誌に
掲載する写真も必要になるため、そのたび苦汁を舐めていました。
このたびヤフオクで中古のものを5万円で落札できました。
Tスターコーティングのレンズ代だと思えば高くはないと思い決断しました。
今晩、郵送で送られてきますが楽しみです。
そこで、迂闊だったのはCDロムを紛失しているらしく、
このR1に付いてくるはずだったCDロムは必要なものなのでしょうか?
また、必要なものであったら入手可能なものなのでしょうか?
0点


RAWで撮影した場合PCで処理する為に必要なソフトが入っています
メーカーサイトを覗いて見ましたがアップデータしかダウンロード
出来ない気がします。
必要であればメーカーへ連絡してシリアルを伝えれば売ってくれるのでは無いでしょうか?
ソフト名は
Image Data Converter SR Ver.1.0
です
あとは使った事ないので分かりません
書込番号:7550203
1点

おめでとうございます.
私は金欠で手放してしまいましたが,いいカメラだと思います.
コーティングもそうですが,24mmでの画質はかなりウマーです.
CDにはraw現像ソフトが入っているのであったほうがいいでしょうね.
私は残ったrawデータはSilkypixの体験版で現像したりしていますが.
書込番号:7550293
0点

皆さん、早速教えていただきまして有難うございます。
会社のパソコンに、以前使っていたらしいソフトで、
アドビのイラストレーターが入っておりました。
このイラストレーターソフトでRAWは開けるのでしょうか?
開けるなら、このCDロムは特に必要ないのでしょうか?
書込番号:7550314
0点

CS3で自分の環境ですが開けました
ただしImage Data Converter SRをインストールしてあります
あと
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/download/raw_driver/index.html
このドライバーを入れれば大丈夫かもしれませんね
書込番号:7552078
1点

イラストレーターでRAWデータの現像は出来ません。
Photoshopでしたらバージョンはわかりませんが対応できているはずです。
書込番号:7553782
0点

macですさん助言ありがとうございます。
そうですね私が確認したのはフォトショップで
イラストレータではありませんです。
よく読まずにフォトショップだと固定概念でチェックしていました。
書込番号:7553866
0点

皆様、ご丁寧にご指導いただき感謝しております。
イラストレーターでは開けないのですね・・・。
私もてっきりイラストレーターとフォトショップを勘違いしておりました。
やはり、どちらかでソフトを入手しなければなりませんね。
RAW現像ソフトで、フリーソフトは存在しますでしょうか?
書込番号:7554097
0点

SILKYPIXのフリー版なんてどうでしょうかね?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
他にもGoogleで
フリー RAW
とかで検索すればいろいろ出て来ると思います
それよりも素直にメーカーからCDだけ購入した方が
楽なのでは無いでしょうかね?
書込番号:7554640
1点

AccuphaseFANさん ありがとうございます!
早速フリー版をダウンロードしてみます。
でも、結局は素直に購入したほうがよさそうですが、
まずはフリー版からですね。
カメラが到着して、嬉しさのあまり充電しながらいろいろと
いじってみてます。付属品はCDロムが付いていなかったりで
問題はありましたが本体の程度は至って良好でした。
クリアのフィルターも付いていたので、元のレンズは傷やホコリが皆無でした。
今日の夕方には4Gのメディアが届くので、たくさん試し撮りしてみます。
でも外は今にも雨が降りそうです・・。
明日、晴れるのを期待しております。
丁寧に教えていただきました皆さん、本当にありがとうございました!
書込番号:7554771
0点

ピートスモークさん
ご購入おめでとうございます。
私も先月、中古品を再入手したばかりです。
二年前の発売時に予約して入手しましたが、太平洋の荒波を撮ろうとしたのですが、
オートフォーカスが行ったり来たりでやはりデジイチだわと
EOS20D⇒EOS5Dになったのですが、お散歩カメラも5Dだったので、
あまりにも大きくて重く、色々探した結果このDSC-R1がベストということにになりました。
新品を手放すときは一ヶ月位使用した新品同様にバックやら充電時間のわかる充電器・
メモリースティック等々を付けて二束三文でしたが、
今回手に入れようとしたらあまりの高額なのに別商品かと思えるほどでした。
先日CANON EF24-105 F4.0L ISと撮り較べをして見ましたが、
周辺減光・解像度・広角側の樽型湾曲と望遠側の糸巻き湾曲全てに
DSC-R1のVario-Sonnarが勝っているように感じました。
素人のテストなので参考程度にしてください。
http://www.geocities.jp/danjiri60/ef-dschikaku.html
書込番号:7556551
4点

イゴッソさん
面白いレポートありがとうございます
EF24-105F4Lはこれを見る限り中心部分しかちゃんと作られていない
レンズと言う感じですね。とてもLとは思えません。
大三元と呼ばれているEF24-70F2.8Lとも比較したのを見てみたいですね
書込番号:7557526
0点

ピートスモークさん、ご購入おめでとうございます。
ぜひ、Carl Zeissの描写力を楽しんでください。
R1(T*レンズ)はいいですよ!
ところで、イゴッソさん、大変わかりやすく参考になりました。ありがとうございます。
3月になり、だいぶ安くなってきた5D+24-105mmF4LISを購入しました。その後、時間が無くじっくり撮ることもなく、2週間が過ぎましたが、実際に使われている方の撮り比べが一番参考になります。
キヤノンのとくに広角レンズの四隅の流れは一部で定評(?)がありますが・・・・・。
しかし、こんなにも差があるとはちょっとショックですね!
これから花の季節ですので、私も撮り比べをやってみようと思います。(2台は重いですが)
書込番号:7558783
0点

スレ主のピートスモークさん
横スレで申し訳ありません。
AccuphaseFANさん
このレンズ(EF24-105F4L)は標準ズームとして焦点距離24-105が魅力で
手放すと欲しくなり、入手すると使わないでオークションに出品する
パターンを数回繰り返しています。
手振れ補正が付いて色乗りも良く良いレンズですが、
それ以上にDSC-R1のVario-Sonnar が素晴らしいんですね。
>大三元と呼ばれているEF24-70F2.8Lとも比較したのを見てみたいですね
EF24-70F2.8Lは私の手元に来ることはないでしょうが、良い勝負でしょうね。
すもも祭さん
私は銀鉛時代からCONTAXを使っていたので、
花とか動きの無いものはマウントアダプターを介して
Zeissのレンズを使っていますが、EF24-105F4Lと同じで
しばらくするとEOS5Dのファインダーは手動でのピントは合わせ難くて
オートフォーカスEFレンズに戻り、戻るとやはりZeissの味を忘れることが
出来ずに再びZeissを繰り返しています。
24-105mmF4LISは5Dで使うにはほぼ焦点距離をこれ一本で
カバーしてくれる標準ズームとしてとても良いレンズだと思います。
この後はどうなるかわかりませんが、
今回もPlanar50mmとMacroPlanar100だけ残して売り払いました。
(一種の病気じゃないでしょうかね)
書込番号:7561799
0点

すみません。途中でニックネームが変わってしまっておりました。
ご質問させていただきましたピートスモークです。
皆さんの書き込みで、このR1のレンズの素晴らしさを思い知りました。
イゴッソさん、AccuphaseFANさん、すもも祭さん、macさん、他、大勢の皆さん、
本当に有難うございました。
発売から2年以上も経つというのに、いまだにこれだけのユーザーの方からの
支持をうけているとは驚きました。
私の用途に非常に合うカメラだと思っております。
動きのあるものを撮るというより、三脚を立てて商品や店内の撮影、風景なども
撮りますが、この24ミリからあるカメラで120ミリまでカバーしている
ツァイスのレンズだけでも、価値のあるカメラだと思います。
これからも、皆さんのようにカメラの腕を上げていけたら幸いです。
書込番号:7563819
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
前回、
http://picasaweb.google.co.jp/QozyPhoto/A700vsR1
を紹介しましたが、A700と比較すると、R1の癖がよく分かります。一方で、R1は「写すのではなくありのままを切りとる」ことを実現しているカメラだと謳っていますが、R1の癖が出てしまうと、それは不可能になってしまいます。
そこで、R1の「写すのではなくありのままを切りとる」ことを実現させるために、どのような工夫をしているのか具体的に教えてもらえないでしょうか。私の場合は、まだまだR1の癖を制御するだけの術を持ち合わせていないので、よかったら教えてください。
0点

ありのままを切り取るならRAWで撮りありのままに現像するのがいい感じですね〜。
書込番号:7098698
0点

izumonさん、ご無沙汰しています。
長い道のりですが、SONYの技術陣が、DSC-R1に組み込んだ機能を撮影場面に応じて、臨機応変に切り替えて使えるように訓練することに尽きます。
初めは、絞り優先とかRAW撮影とかにこだわらずに、全ての機能を理解するまで試してみる事をおすすめします。
書込番号:7112961
0点

からんからん堂さん・単焦点レンズさん ご返事ありがとうございます。
私はRAW撮影は好きではありません。あとで調整するときに、どのように調整するのがベストなのか、迷うからです。ですから、もっぱらJPEGで撮影しています。
私は自然や風景を写すのが好きで、R1が再現する緑の世界は素晴らしいと思っています。それで昨年は、深紅のバラを表現するのに一苦労しました。今年もまた深紅のバラに挑戦してみました。
昨年は絞りをいろいろ変えてみたんですが、思うようにいきませんでした。で、今年はというと、晴天の日に自分の体で影をつくって撮影したら、空の青さ、バラの葉の深い緑、それと深紅のバラなど、ようやく思い通りの写真を撮ることができました。
このように、R1を生かす工夫がいろいろあると思っているんですけどね。それをみんなの共有財産にできればと思っている次第です。
書込番号:7116214
0点

フィルムで撮影する時、後から融通がきくということで、ネガフィルムを良く使っていました。撮影時にカメラ等の設定を厳密にしなければならないのがポジフィルムでした。
RAW撮影は、現像でなんとかなる部分もあり、どちらかというとネガフィルムによる撮影のようで、設定は多少甘くても良さそうですね。
撮影条件を最初に厳密に設定して何コマも撮影するのは、ポジフィルムによる撮影と同じような緊張感があります。
私の場合、数百コマ撮ることもあり、RAW画像を現像することを考えるとゾッとします。
私は、「印象を表現する」ためにDSC-R1の機能をフルに活用しようと心がけています。そして必要な時にパソコンに頼ることにしています。
先日、天気の良い日に、景色の良い大きなガラス窓を後ろにして人物を撮影する場面に遭遇しました。パーティー会場です。
通常プログラム(P)モードで撮影しているので、操作できるDSC-R1の機能を思い浮かべて、試し撮りをしました。ISO400, 露出補正+0.7〜+1.7EV, フラッシュレベル0〜+0.7EVで良い画像が多数撮れました。今回は、一連の撮影で、3Mサイズ約700コマでしたす。
DSC-R1は、「眠ってなんかいません〜♪」
書込番号:7116833
0点

先日、早朝にたたき起こされて、風景を撮影する事になりました。
予報では雨ったのですが、友人が犬の散歩に行くと言うのです。
なんと、雲が明るいのです。DSC-R1のモニターを見ながら山の端をシルエットにして撮影しようと思いました。朝日、夕日のホワイトバランスは太陽マークと記憶の隅にあったので、セットした途端、朝焼けが現れ、金色の雲まで短時間の内に撮影していました。ライブビューの醍醐味を体験しました。人間の目は、露出もホワイトバランスも適度に補正することも再確認しました。
さて、赤いバラの花(品種に依るかもしれない)、人の目に見えるようにDSC-R1が見てくれるかどうかというところですね。
何か、手助けが必要かもしれません。
書込番号:7116923
0点

短焦点レンズさん
>赤いバラの花(品種に依るかもしれない)、人の目に見えるようにDSC-R1が見てくれるかどうかというところですね。
そうなんですよね。「おー」と思ったものをありのまま再現するのはけっこう難しいですね。深紅のバラの件ですが、これが比較的うまくいった例です。(自己満足かな?)
書込番号:7117912
0点

以前、真紅では無いのですが、花弁の薄いバラの花を撮影しています。室内で、三角フラスコに挿して撮影しました。参考画像にアップロードしましたので、ご覧下さい。
書込番号:7120266
0点

クチコミ掲示板に画像が投稿できるというので、参考画像の中から選んでアップしてみました。いずれも習作です。
1.バラをビーカー(三角フラスコではなくコニカルビーカーでした)に挿して、いろいろ撮影しました。
2. 10Mピクセルにこだわらなければこの程度の望遠接写は可能ということで、クローバーです。1Mピクセルのスマートズームで撮影しています。
3. 10Mで撮影した集合写真のリサイズ。「リサイズ長簡単!Pro」でリサイズしています。ステージの照明のみでこの程度に撮れます。ホワイトバランスセッターで調整するとフラッシュに近い色合いになります。
4. クリスマスケーキ(2006年)をいろいろな条件で撮影したうちの1コマ。リサイズしています。
書込番号:7121026
0点

短焦点レンズさん 毎回毎回ありがとうございます。
短焦点レンズさんのバラは見事ですね。感心しました。それとスマートズームですが、私は本当に遠いものについてしか使っていませんでした。そのために、解像度がガクンと落ちてしまい、あまり利用価値がないなぁと思っていたんですが、短焦点レンズさんの「望遠接写」という言葉を目にして、なるほどと思いました。今後活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7127381
0点

私の撮影したバラは、花弁の薄い明るい色で、izumonさんが狙っている真紅のバラよりも、逆光や影の効果が出やすいようです。いろいろな向きに挿して撮影すると、最適なアングルなど少ない撮影回数で分かります。
滅多に使わないのですが、スマートズームは、絞りを変えずにズーミングできるので、1M〜5Mで利用している時、重宝しています。開放絞りF2.8の単焦点レンズ(24,34,43,72mm相当)として使えます。シャッタースピードを稼ぎ、被写界深度はそのまま?です。参考まで。
書込番号:7129565
0点

当方R1を使用して半年になりますが、単焦点レンズさんのスマートズームのお話とても参考になりました。もう少し寄れればと思う場面はやはりありますので、これだと気軽に使えますね。10Mで撮って切り取っても同じですが、なかなか後からは出来ないものですから・・・
izumonさんのα700との比較もとても興味深く拝見しました。R1もまだまだ捨てたものではないと非常に勇気付けられます(^^
書込番号:7156492
0点

パソコンに頼ると、二度手間になるので、できればカメラの設定で済ませたいと思っています。どうしても手ブレのあるときは、ズーム比を小さくして撮影して、カメラのトリミング機能を使うこともあります。そのときは、目標が適正露出になるように調節して撮影します。
先のレスで、めったに使わないのは、撮影画素数を変えて、絞り開放のままズーミングする手法です。後から読んで、誤解を受ける表現であることに気がつきました。私は、撮影にスマートズームを頻繁に使用していますので誤解無きよう。
書込番号:7172990
0点

私の場合は、「ありのままを切りとる」ではなく、「事実を伝える」、「印象を伝える」ことを意識しているような気がします。結果として「ありのまま」になることもあります。
人間の視覚がかかわってくると「ありのまま」が怪しくなってきます。人間の目は、極端な変化が起こった時には意識しますが、電灯下、蛍光灯下、朝夕でも徐々に補正して(慣れて)、意識の中では同じように見えてきます。
デジタルカメラの自動露出は、暗くても明るくても標準的な露出にしてしまい、オートホワイトバランスは、ある程度雰囲気を残して補正を行い、人間の目に近い印象にしています。たとえば、白熱電球下では、少し赤みを残しています。人間の視覚に似せた「ありのまま」かもしれません。
先に少し書いたホワイトバランスに関して、人間の視覚とDSC-R1のライブビューについて良く分かる画像を投稿させていただきます。なお、早朝の撮影は初めてで、状況判断ができず、あわてて撮影したので、始めの2コマはピンボケとなりました。
オートホワイトバランス設定でモニターを見ると少し朝焼けがある位ですが、太陽光に合わせたら朝焼けが現れました。この後は、絞り、シャッタースピード、ISO感度を調整し、日の上る方角を±0.7EVでブラケット撮影しました。DSC-R1は、印象的に捉えてくれました。暗さに慣れた人間の目に、雲は明るく見えただけでしたが、DSC-R1を調整してゆくと、金色の雲が現れてきました。そこでシャッターを切りました。ライブビューの醍醐味ですね...。
DSC-R1は、設定がモニターに反映されて理解しやすいので、機能を使い込むほど馴染んできますね。ただし、私のDSC-R1の液晶は正確な色を表示していないようで、紫色がが青色に見えます。この点を注意してホワイトバランスを微調整しなければならないのが残念です。
書込番号:7180671
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
先日、R1を三脚ごとアスファルトに倒して落としてしまうということがありました。
当然、傷はつき。ズームした際に、50mmから120mm部分に回転させて伸ばすと、中のほうでプラスチックがすれるような音が出るようになってしまいました。。。
落とす前は、そんな音がしなかったと思うのですが・・・。皆さんのは鳴りませんよね?する音と一緒に、リングが重くなる感じ。
落とした後も、普通に使えはするのですがね・・・。
ソニーのほうに修理に出すとなると、いくら位かかるものでしょうか?
皆さんのほうで、修理に出したことがあり、そのときの料金などでも結構です。
それと、R1を故障とかでなく、検査というか調整とかで修理のほうに出したとか言う人はいませんかね?落とすようなことがなかったら、そっちの方で出そうかともしていたところだったので。
すみません、いつも質問ばかりでm(_ _)m よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
お尋ねの件、ソニーのHPによると、概算修理料金で¥17300だそうです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/repair_service/index.html
ここから、修理料金情報に入り、シリーズ欄でDSC-Rを選ぶと、型名欄にDSC-R1が表示されます。
その状態で検索ボタンをクリックすると、上記価格が出てきます。
但し、概算修理料金ですから、実際にどうなるかは分かりません。特に落下など、衝撃が加わった物は完全な検査をしないといけないため、より高額になる可能性があります。
書込番号:6864889
0点

落としたことはないですが、ファインダー内のゴミとりでソニーサービスステーション秋葉原に出したことはあります。画像に写り込むわけではないのですが、気になって仕方なく、ビューファインダーを外せないものかと無理やり引っ張ったらプラスチックの爪が折れ、修理に出すことにしました。
修理内容(保証期限切れ)
1.ビューファインダー部清掃
2.外装部の傷/損傷
3.LCDパネル/表示部の損傷
という名目です。
ファインダー単体部品はすでに製造中止してるので、キャビ前、後のASSY交換となりました。
普通は部品代は別途料金が掛かるのですが、嬉しいことに無料でした。
合計 15,000円+消費税=15,750円
因みに、修理代金がまだ値上がる前の今年9月です。修理時間は60分と早かったです!
万一3ヶ月以内に同じ箇所の故障が生じた場合は無償で修理するそうです。
やっぱり直ると気持ち良いものですね〜。
書込番号:6865995
0点

私の機種も落下後に銅鏡のスレがでました。
最近、修理見積もりを出してみましたが、銅鏡交換で4万3000円位でした。
とりあえず普通に使えているので修理は見合わせました。
ご参考まで。
書込番号:7108448
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
少し前から購入を考えており、ついに1台中古品を確保しました。
しかし、値段が85,000程とかなり高額です。
田舎に住んでいるため家電店などで、掘り出し物などを探すことも出来ず
購入するべきかどうか、迷っております。
程度はメーカー保証が1年残っていますが、多少使用感のあるとの
ことなのですが、付属品のAVケーブルが欠品しています。
そこで、みなさんに教えていただきたいのですが、
パナソニックのFZ-18に付属しているAVケーブルは、DSC-R1でも使用できるの
でしょうか、メーカーHPで確認してみてのですが、端子の形までは確認
出来ませんでした。
また、中古で85,000円という価格は、かなり割高なのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

書き込みを呼んでの想像ですがネットオークションとかなら止めた方が良いと思います。
カメラ店の中古販売でしたら店の保証が利くかを確認された方が宜しいかと。
書込番号:7011585
1点

乱ちゃん(男です)さん こんばんわ。
返信ありがとうございます。
購入予定の商品は、カメラ店の中古販売品です。
店の保証は、分かりませんがメーカーの保証が1年残っているとの事でした。
あまり購入した製品の悪い評価は書きたくないのですが、私の腕が悪いだけ
かもしれませんが、FZ-18の画質に落胆してしまい、ズーム専用として使うこと
と決めました。
書込番号:7011843
0点

こんばんわ〜 (。・_・。)ノ R-1に85000円ですか〜?
写りもいいし ローアングル ウエストレベルも魅力 ワイド24mm は確かに魅力あります
価格はちょっと高いような気もします
けっこう重いしFZ-18の倍以上? カメラバッグの中で納まり悪いし マクロは使えないし
ストロボはバカなところもあるし(光量調節はできます)
それってビデオカメラですか? と言われるし (^。^;)
もうちょっと考えてみてもよいと思いますけどね〜
書込番号:7011943
2点

まだ在庫があったときの店舗最安値が59800円のラインだったかと思います。私は展示品70000円で購入しました。
そう考えると高いですが、下のスレでオークション98000円っていう話もありますし、
あとは自分で納得できるかどうかでしょう。
でもこのカメラにハマル使い方をする方(風景中心、ローアングル大好きとか)なら10万でも安いかも。最強の写りを保証してくれます(言い過ぎか〜w)
あとこのカメラの黄色の端子は一般的なビデオミニプラグだと思うので各メーカー共通かと思われます。最終的にはサポートで確認を。
>松下ルミ子さん
あるある〜ビデオカメラ。
「最近のビデオカメラって写真も撮れるんですねえ」
って言われたことがあります。
確かにR1の撮影方法って写真とってるっていうよりはビデオを撮ってる姿に近いかも。
書込番号:7012528
1点

FZ18の付属のAVケーブルはミニUSB端子接続用のようですから転用はできません。
R1についているのはビデオ出力端子だけです。汎用の2極φ3.5ピンのケーブルが使えるハズです。
(純正も挿した事ないですが…)
メーカー保証は1年ですから展示品などの未販売品なのかもしれません。
85,000円の価値はあると思いますが、相場よりはお高めですね。
>最強の写りを保証してくれます
確かにレンズ一体型では右に出るモノはない描写力です。
ウエストレベルの撮影も便利ですが、先日のモーターショーではカメラを構えている事に気づかないのか前に割って入られる事が度々ありました。^_^;
(脱線失礼!)
書込番号:7012715
2点

松下ルミ子さん、Big Wednesdayさん、ダンナーさん こんばんわ
返信ありがとうございます。
みなさんのおっしゃるとおり多少割高ですが、
メーカー保証1年に惹かれ、先ほど購入する旨をメールしました。
私のような田舎ものには、なかなか購入のチャンスがありませんので・・・
オークションの落札価格は、今回よりだいぶ安いですが、割高でも安心できる
買い物をすることにします。(と、自分を納得させました)
>ダンナーさん
AVケーブルについての返答ありがとうございます。
2極φ3.5ピンケーブルでしたら、何本を所有していますので
安心して購入できます。
私は、主に風景と息子の撮影を考えています。
FZ18で撮影した私の住む島の風景が、DRC-R1ではどのように写るか
今から楽しみです。
書込番号:7012955
0点

shimatarouさん、ご購入おめでとうございます。
私はR1を購入して1年半を過ぎましたが、風景を撮るには本当にいいデジカメです。
ぜひ、Carl Zeissレンズの良さを堪能してください。フィルムカメラでContaxG2を使いZeissレンズのすばらしさを知り、Carl Zeiss搭載していることがR1購入の要因でした。
一眼レフを持ち出すまでもないが、かといって、他のコンデジではチョッとというときに持ち出しています。現在R1、G9、LX2を使い分けています。
ソニーも一眼を出し、もうこの種のデジカメは出さないと思いますので大事に使ってやってください。
FZ18との比較をぜひ、ご報告していただけると助かります。望遠に強いコンデジとしてFZ18の購入を考えています。
書込番号:7017939
1点

85000円ですか。
メーカー保証付きなら高くないかもしれませんね。
私が住んでる米国でも中古相場850ドルくらいからのイメージです。
FZ18が悪いと言うか、R-1以外のコンデジはどのカメラも似たようなもので画質それほど期待できないのでは無いでしょうか。
R-1の画質は一眼並ですから満足されると思います。
ビデオカメラと間違われたことは無いですね。たいていの人が一眼だと思うようです。
良くNice camera!、とか言われたりします。
書込番号:7026141
1点

すもも祭さん、ryenyさん 返信ありがとうございます。
中古販売価格をよく調べてみると、メーカー保証1年残ならば
妥当な値段ということが分かり、安心しました。
今日も綺麗な夕焼けだったんですが、これをDSC-R1で撮影できたらと
残念に思っています。
私は、地方在住ですので商品の到着にはしばらく掛かりそうです。
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
>すもも祭さん
FZ-18も、お手軽感がありいいコンデジです。
画質はともかく、ほぼ全ての撮影範囲がカバー出来ています。
商品が届いたらFZ-18と比較を行い、報告したいと思います。
書込番号:7028629
0点

私はFZ10を持っていますが、R1を使うようになってから、あまりの画質の違いにFZ10を使わなくなりました。おそらく、shimatarouさんもそうなるような気がします。
書込番号:7034022
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
中古購入を検討してます。最近のヤフオクでは、ほとんど保証期限外のものしか出てこなくなりましたが、この機種の起こりうる故障、悪い癖、トラブルなどございましたら、教えていただけないでしょうか。ご購入後1〜2年近くのユーザーの方が多くいらっしゃると思いますが、皆様どのようなトラブルに遭われ、どのくらいの予想外の出費に見舞われましたでしょうか…あるいはトラブルの起こりにくい機種なんでしょうか。
0点

ぱやたん!さん、こんにちは
発売と同時に購入したので、2年近くなりますが、今の所ノートラブルです。
>この機種の起こりうる故障
私が気をつけているのは可動式の液晶ですね。起した状態で横から衝撃が加われば即逝ってしまいそうです。他はこの機種特有の起こりうる故障は思いつきません。
過去のスレッドから、故障、不具合などで検索してみると良いかも知れません。
>悪い癖、トラブルなど
カメラではなく自分にありそうで言えません^^;
書込番号:6893521
1点

…知らず知らずのうちにブラックホールのようなツァイス地獄(Y/Cマウント、Gマウント、ZFマウント、αマウント、Kマウント、Mマウント…)に陥ってしまうことでしょうか…もう、逃げられません。
書込番号:6894963
0点

皆様こんにちわ
約二年使い続けてきたR1ですが一昨日急にポップアップフラッシュが
ポップアップしなくなりました。
特にぶつけたとか、引っ掛けた記憶は有りません。
症状としてはフラッシュ必要時に”カチッ”と小さな音がし
フラッシュがポップアップの為リリースされる音はするのですがアップしません。
但し使用前にフラッシュ左手前をほんの少し抑えてやると正常に稼動します。
微妙なズレがあり、正常に稼動しないようです。
念のためカメラ屋に持ち込もうと思いますが、1年保障しかつけていないし
このまま直さないかも知れません。
皆さんの固体ではこのような症状無いですか?
書込番号:6896735
1点

・グリップのゴムの端がめくれかかる
クチコミにもよく出てますね。たいしたことはありません。
・レンズ内に小さなゴミ
取るか取らないかは私のフトコロ次第です。今のところ画面に影響ないところに付着してます。
・外部液晶パネルのグラツキ
かなりグラついてます。これは個人の使い方次第でしょう。
・液晶ファインダーのドット抜け発見
あまりファインダー撮影しないことと、1点だけなので目立ちません。
・ズームリング(ゴム)の劣化
目地部分が白っぽくなってきました。舐めると苦いこと・・・笑
以上、故障じゃないものもありますが、私のR1に関して思い当たる項目です。
重量バランスが悪いので、あまり脚の開かない三脚に固定する場合は、横位置でも転倒注意です。
書込番号:6897906
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
近くのケーズデンキで49800円でうってました。もしかしたら現品限りかもそれませんが。以前から気になっていた機種ですが、ここを読んでますます興味深々です。49800はお買い得でしょうか。どなたか、ご助言をおねがいします。至急ご助言いただいて参考にして明日にでも買いにいきたいくらいです。よろしくお願いします。
2点

新品未使用ならお買い得でしょう、中古はもっと高いし。
書込番号:6887812
1点

写りもいいカメラですから、買われた方がいいかと。
書込番号:6887865
1点

さっき書き込みして、風呂に入って今でてきましたら、あっという間に皆様方から本当に暖かいご助言いただきまして誠にありがとうございます。さっき、付記しなくて申し訳なかったのですが、実はG9とどちらにしようかと迷っているとこもあるのです。今晩悩んでみます。悩んでいるときが楽しくもあるのですが。それにしてもR1てすごい評判ですね。いずれにしましても、明日ケーズにはいってみます。ありがとうございました。
書込番号:6887992
0点

大きささえ許容できればG9は比較にならないかと。
書込番号:6888153
1点

CT110さん、写りさえよければ、大きさは我慢できますが、G9と比較にならないくらいいいのですね。ずーっと過去の皆さんの書き込み読んでるとこなんですが、空気感まで写すというのがよくわかってすばらしいですね。あー、あぶない、明日、ほんとに買ってしまいそう。
これも、最初からいっとけばよかったのですが、D40Xの18−200VRをちょっと前にかったばかりですが、これとの比較ではいかがでしょうか。D40xもここまでの描写はできないような感じですが。
何度も申し訳ありませんが、再度D40xとの比較について教えてください。24ミリというのも魅力ですが、D40xと広角は近いということで、D40xも写りはR1に劣らないならば、G9にしようかとか迷っているところです。すみませんが、ご助言お願いします。
書込番号:6888379
0点

どちらのケーズ電気でしょうか?
わたくし、名古屋在住ですが電話予約し,即日店頭へ走ります。
もちろんDSC-R1所持しております。
書込番号:6889666
0点

49800円はいくらなんでもお徳でしょう。
マップカメラなど美品の中古なら9万円越えてますしね...(溜息)。
どうしても気に入らなければ、じゃんぱらの買い取り価格が43000円です。
目立った傷等なければ、多分その値段で買い取ってくれると思います。
買わずに後悔するより、買ってから考える!!
今回ばかりはこれでしょう!!!
書込番号:6889768
2点

私はR1の愛用者ですが、あえてG9に一票。
まず画質については、R1はD40xとそんなに差はないと思うのと、一眼レフに
比較してしまうと、R1のAFの遅さや精度の低さ、ファインダーの見えにくさが
気になってしまうのではないかと思うからです。
G9は画質は劣るとは思いますが高級感は上回りますし、なにより小さいので、
サブカメラとして活用できます。もちろんベストなのは両方買うことでしょう。(おい)
書込番号:6889833
1点

皆さん、親身になって暖かいアドバイスいただき大変ありがとうございました。名古屋より遠いケーズでかいました。3時ごろ買って充電して、本体充電なんですね、これありがたいです、4時から庭先でとりました。
噂どおりです。今日撮った感じでは、5Dと遜色ないかもしれません。来週、景色とってみるまでわかりませんが、今日のところは、迷ったけどR1にしてよかったと思います。G9は28ミリを搭載してから考えます。
それに24ミリというのも私は初めてなのでこの点にも魅かれました。24−120の高級レンズを買ったとおもえばいいし。と、こんなふうに自分を納得させています。来週末がとても楽しみです。大きさは全然関係ないです。フォーカスは思ったよりは速いが当然一眼にはかないませんが、割り切っています。拡大やモニターとファインダーの自動切換えなど操作性はとてもよいです。
本当に皆さんいろいろとありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:6891204
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





