サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

接写時の撮影について

2007/06/18 23:32(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

ピントが合ってないのか、手ぶれなのか、絞りなのか分かりません。
今までのコンデジ(キヤノンGシリーズ)では絞りF4前後でも問題無かったのですが今回初めて接写をしましたが液晶では気がつきませんでした。
ややテレ側で撮影し、ピピッとなってから撮影しましたが
一部にしかピントが合って無いようです。
これが撮像素子の差でしょうか。
(一応マクロに切り替えて撮影しています)

よろしくお願い致します。





書込番号:6449997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/06/19 03:15(1年以上前)

画像を見てみないとなんとも言えないところですが、R1はそれほど接写には強くなく
テレ側ではピントの合う範囲も狭いのでF16などにしてみるといいかもしれないですね〜。

書込番号:6450474

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/06/19 08:15(1年以上前)

>一部にしかピントが合って無いようです。
>これが撮像素子の差でしょうか。

その理解でいいと思います.
powershotGシリーズに比べて撮像素子でかいですし
テレマクロしてるから被写界深度は薄くなります.

書込番号:6450709

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/06/19 12:53(1年以上前)

>ピントが合ってないのか、手ぶれなのか、絞りなのか分かりません。

ということは手持ち撮影でしょうか。
接写の場合、三脚を使用することをお勧めします。
手持ち撮影で、120mm相当での接写ならブレても不思議ではありません。

このカメラ、持ってはいますが、大きく重いですね。
ファインダと液晶画面が自動的に切り替わるのがいいですね。

R1の後に、オリのSP-550UZを使うとファインダを覗いたときに、一瞬ですが『アレッ!』て思います。

書込番号:6451220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/06/19 20:35(1年以上前)

>からんからん堂さん
>LR6AAさん
> 影美庵さん

返事が大変遅くなりすみませんでした。
またコメントありがとうございます。

写真のリンク先は http://picasaweb.google.com/MirageCorps/czSStJ になります。

手持ち撮影で距離が50cm前後が特にひどかったですね。
暗めのレンズという思いもありズーム開放でもF4くらいでしたので
気にせず撮っていましたがモニターの確認で何だこれ?って感じでした。
こんなにボケが出るのか?手ぶれ?今までの普通のコンデジ感覚で
撮っていたためかなりショックでした。
ピントも合ってない感じがしますし。

これ以上絞る(F8以上)と私では手持ちは無理ですので(ISOはあまり上げたくないので)R1の時は三脚を使用します。


書込番号:6452308

ナイスクチコミ!0


tarawoさん
クチコミ投稿数:21件

2007/06/20 10:41(1年以上前)

ピント。バッチリ来てるじゃないですか!!!

周辺のボケが対象物の美しさを一層引き立てていて、とっても美しく撮れていると思います。

書込番号:6454150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2007/06/20 17:32(1年以上前)

>tarawoさん

おほめ頂きありがとうございます。

私のイメージとしてはF4くらいの絞りならば、もっとふんわりと写るのではなどと思ったものですので・・・怪我の功名でしょうか(笑)
実は人に頼まれて撮影した一部なのですが、えらく不評だったもので(はっきり写っていないのでよくわかんないね・・と)

知識も足りなかったので今回色々と勉強になりました。
今までのコンデジとは別物ですね、ボケが強すぎて戸惑ってしまったようです。
ありがとうございました。

書込番号:6454912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2007/06/20 23:29(1年以上前)

私の友人も結婚式のプロに依頼した写真見て「ぼけてる写真ばっかりだ!」と言ってました・・・
人によってはパンフォーカス的なみんな写ってる写真の方が好きな人もいますからね〜

個人的にはテレ側で接写するときはけっこう絞った方がクッキリくるような気がします。

チョコレート(R1テレマクロF11)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kiyyopy/vwp?.dir=/2541&.dnm=58d8.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

チョコレート(R1テレマクロF4.8)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kiyyopy/vwp?.dir=/2541&.dnm=48dc.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

書込番号:6456106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/06/21 16:44(1年以上前)

>Big Wednesdayさん

ご丁寧な対応ありがとうございます。
ピエロの顔で比較するとはっきり違いがわかりますね!

この様な条件でみるとGシリースとの差ははっきりします。
Exif情報も見させて頂きました、テレマクロF11のほう1.3秒ですか。三脚はあまり使わなかったのですが、これを機に押入れから
出しました(笑)。

私には大きいカメラで使用が少なかったのですが、しばらくメインで使って行きます。ありがとうございました。

書込番号:6457736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/07/14 19:24(1年以上前)

マクロとオートと違いは何なんでしょうか?

マクロでもかなり広範囲にピントが合うように思いますし、
逆に特に接写できる感じもしないんですが?

なにか使い方を間違えているのか
不安になりました。

書込番号:6534239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2007/07/14 21:37(1年以上前)

マクロモードはピントの範囲が35cm〜∞まで広くピントが合う分ピントが合うまでの時間がAUTOモードに比べて長くかかります。
でも私はあんまりかわらないような気がするので、ほとんどマクロモードで撮ってますね。
暗くてピントが合いづらいときなんかは通常モードにします。

そしてこのカメラの接写は非常に弱く、普通に隣にいる子供を撮る時でさえマクロモードにしないとピントがあいません(AUTOは50cm〜∞)
50cmって意外と近いものですね。

書込番号:6534725

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/07/15 06:36(1年以上前)

>そしてこのカメラの接写は非常に弱く、…

24mm相当からの5倍ズームですから、レンズ設計にも相当な苦労があったものと思います。

コストを無視すれば、よりマクロに強い設計が出来たかもしれませんが、マクロを強化したために、これ以上高価格になるのは避けたのではないでしょうか。

デジ一がこれだけ、安価になってくると、今後このようなカメラは出てこないでしょう。

書込番号:6536141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/07/22 15:53(1年以上前)

BigWednesdayさん

ありがとうございます。
やはりそういう仕様なのですね。

接写はトリミングで拡大して比較してみましたが、
リコーのR2の28mm1cm接写の画像に
(500万画素1/2.5CCDの相手なのに)
かないませんね。

しかし、
通常の画像では逆にR1は拡大しても
非常にいい映り方が維持されますので
大変満足しています。

それとマニュアルピントモードの
Focasボタンで物までの距離が測れるので、
面白いですねー。
99mくらいまで出てきますので、
風景や建物などで、
へー、意外と遠い・大きいなーと楽しめます。

影美庵さん の言うとおり
あれもこれもでは高価になったでしょうから、
このカメラの撮像素子面積で24mm2.8というのが
28mm+接写向上より価値があると思います。


書込番号:6564390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/22 17:20(1年以上前)

はじめまして。

被写界深度がとても浅い、と言うのが、とても気に入っています。と言うより自慢しても良いのではないのでしょうか。

私がいつも羨ましく思って見てしまう方のページをご紹介します。
おそらくR1にクローズアップレンズを装着されていて、更にシビアーなピントが、こんなにきれいに写るのか。と思ってしまいます。
http://www.flickr.com/photos/minorin/

Flickrには多くのR1のアマチュアフォトグラファーがいます。大抵のデジ1の写真より、アーティスティック、クリエイティビティを感じる写真が多いのではないかとR1を所有していることに私は誇りに思っていますよ。

コンデジやデジ1と違うところがあっても「アート寄り」なカメラ。と言うことで、皆さん大事にしていきましょうよ。

書込番号:6564655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/07/23 21:16(1年以上前)

マクロの時も、ライブビューとバリアングルの実力を如何なく発揮してくれますよね。
特に何も装着せずに望遠側で季節の花などを接写しますが、楽しいですよね。
結果は付いてくるものとして、無邪気に楽しんでおります。
結構満足出来る写真が撮れるんですよね、これが!

皆さんも、この時節柄、花などの被写体を楽しく撮影されてるんでしょうね!

書込番号:6568980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/08/05 16:45(1年以上前)

私の場合、フィルム一眼レフカメラと明るいレンズ(F1.4)を使っていたせいか、DSC-R1の被写界深度の浅さは気になりません。表現したいところにピントが合っていて、全体としてまとまっていれば良いと思っています。もちろん、撮影目的によります。

最近は、3メガピクセル設定でスマートズームを利用して接写しています(最大で、210mm相当の望遠接写)。3メガピクセルは、A4サイズ(ノートリ四つ切)にプリントしたり、パソコンに表示するには充分なサイズだと思います。ハイビジョンテレビは、持っていないのでわかりませんがおそらく充分だと思います。
クローズアップレンズを持っていますが、いまのところ出番はありません。

24mm F2.8 をスマートズームで 43mm F2.8として撮影し、シャッタースピードを稼いだりしています。

たびたび紹介させていただいている、青木実さんのホームページは、DSC-R1の画像(広角から望遠、スマートズームによる接写)で構成されていて、参考になります。5月以降は、「サクラソウ情報」から「自然の四方山話」に移行し、その守備範囲には驚かされます。
http://www.ettsei.com/index.html

DSC-R1を購入して1年半となりますが、液晶画面でのピント合わせのコツもつかめてきて、СПУТНИКさんのおっしゃるように、撮影を楽しんでおります。この夏も楽しみです。

書込番号:6611645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

A-DATA社の266倍速2GBのCFをオークションで2,750 円で落札し、さっそくDSC-R1にセットして使ってみたんですが、書き込みの速度はメモリースティックのMSX-M1GNUや133倍速のCFと変わらないような気がします。

 これは画像処理エンジンの能力の問題なんでしょうか?キャノンのKiss デジタル Xだと、書き込み速度はそれなりに速かったような気がします。

書込番号:6504705

ナイスクチコミ!1


返信する
寿健さん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/09 23:18(1年以上前)

izumonさん こんばんは
自分は風景や動かない物の撮影にR1を使用しています。
このカメラは連射を得意としないモデル(フォーカスも遅い)ですので、メモリーへの書き込み時間を
重要視していないと思われます。

書き込み速度が早くならないのは、画像処理エンジンの性能が使用したメモリーに対して
十分でないことは間違いないと思います。

このカメラはサイズは大きいですが、構造はコンパクトデジカメに大きなレンズが
付いたものと思って下さい。

しかし、非常に綺麗な写真が取れる優秀なカメラだと思っています。
最近1D MarkVを買って、24mm付近で撮り比べたのですが、R1の方が綺麗だと感じています。




書込番号:6517812

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/07/10 01:19(1年以上前)

寿健さん 今晩は。レスありがとうございます。

>書き込み速度が早くならないのは、画像処理エンジンの性能が使用したメモリーに対して十分でないことは間違いないと思います。

 でしょうね。とにかく、Kiss デジタル Xの書き込み速度とは歴然でした。


>最近1D MarkVを買って、24mm付近で撮り比べたのですが、R1の方が綺麗だと感じています。

 そんなことはないでしょう。その辺は、レンズの差ではないでしょうか。R1はカール ツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズなので、結構優秀だと思いますが、MarkVにそれなりのレンズをつけたら、R1は敵いっこありませんよ。

 

書込番号:6518323

ナイスクチコミ!1


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2007/07/10 15:22(1年以上前)

「xxx倍速」というのは、メディアの性能です。
実際の書き込み速度は、カメラ側の性能で決まると思っていいでしょう。
ですので、速いメディアを使ってもカメラが足を引っ張りますので、速度は上がりません。

デジタル一眼レフとコンパクトデジタルカメラの決定的な違いのひとつは、処理速度やバッファの容量です。
CPUのクロック数も違うでしょうし、メモリの容量も大幅に違うはずです。
例えばRAWで撮影の場合、Kissなら結構な枚数取れるのではないですか(スミマセン。持ってないのでわかりませんが・・・)。
R1はたったの2枚です。
R1が優秀なカメラであっても、所詮コンパクトデジタルカメラですから、デジタル一眼レフの処理能力には、まるでかないません。

書込番号:6519556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/07/13 05:08(1年以上前)

メディアとドライブの性能は、追いかけっこしながら、年々向上しています。
新しいカメラには、最新のドライブが搭載されるので、より高速なメディアを使用できます。
大抵の場合インターフェース部分が律速となっています。そこで、バッファーを大きくして一時凌ぎをするわけですが、どこかにしわ寄せが来ます。
DSC-R1の場合、発売から年数が経ち、ドライブの性能を昨今のメディアの性能が上回ってしまったようです。従って、そのような高速メディアを使うメリットは、対応するデータストレージやPCへの転送が速くできることだけになります。
所持しているカメラの撮影インターバルなどを事前に把握していると、無理なく撮影を楽しむ事ができます。
性能をギリギリまで使う努力や工夫も楽しみのうちと思っています。

書込番号:6528557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/07/14 19:18(1年以上前)

R1の記録ですが、
CFとデュオの2スロットの間で
移すことはできないんでしょうか?

一方をプリント用の1Gのままにして
他を大容量のものにしたいと思うんですが。

裏技がありませんか?

書込番号:6534213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/07/16 19:23(1年以上前)

izumonさん 補足です。

DSC-R1自体の性能は、この先変わることはないので、周辺機器で、サポートしていくのが順当だと思います。

以前、他のスレッドにも書いたと思いますが、私の場合は、1GBのメモリースティックと1GBのコンパクトフラッシュを入れて、交互に40GBのデータストレージにデータを取り出してすようにしています。高速なメディアであれば、高速にデータストレージにデータを移す事が可能になるので、DSC-R1に高速なメディアを使うのは良いと思います。

データを取り出したら、カメラ本体でフォーマットしてから使うようにしています。

[6534213] おいるれべらーさん

容量を大きくして、記録したり消したりしていると、記録領域が煩雑になり、結果としてデータの読み書きが遅くなり、DSC-R1の動作が遅くなるかもしれません。
DSC-R1では、スロット間の読み書きはできません。

書込番号:6542534

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/07/16 22:32(1年以上前)

単焦点レンズさん こんばんは。

>DSC-R1自体の性能は、この先変わることはないので、周辺機器で、サポートしていくのが順当だと思います。


 どうもそのようですね。書き込み速度が速いメディアにすれば、少しは改善されるのだろうかと思い、試しに買ってみたんですが、私が所持しているメディアの中で一番遅いメモリースティックのMSX-M1GNUと何ら変わりませんでした。

 そうなると、単焦点レンズさんが仰るように、速いメディアはPCの周辺機器として活躍させるしかないでしょうね。私のPCは、Core 2 Duo T7600とDDR2の667MHzのメモリが2GBなので、たとえRAWで撮ってもへこたれないし、R1の入出力端子がUSB 2.0なので、266倍速のメディアの性能はそこで活躍してもらいます。

書込番号:6543434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2007/07/18 23:20(1年以上前)

>izumonさん

ちなみにA-DATA266でRAWモードで2連射したあとの再撮影までは何秒くらいかかりますでしょうか?

書込番号:6551264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

夕焼け時の太陽について

2007/06/25 23:52(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

度々すみません。
この機種に限ったことではないのかもしれませんがよろしくお願いいたします。
夕焼けの太陽が八角形になります。絞り羽根の形状だとは思いますが防ぐ方法を教えて下さい。

http://picasaweb.google.com/MirageCorps/wFSLEG

出来るだけ暗めの写真を撮りたいのですが、
絞り開放で露出を暗くしても太陽が角ばります。
*アップの写真はPで補正無しです。

このようなケースはやはりRAWで明るめに撮って暗く補正しなければならないケースでしょうか?

書込番号:6473084

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/26 00:25(1年以上前)

こんばんは
近景の背景に太陽のような光源を持ってきますと、絞りの形状が表われることは自然なことです。
これを嫌って開放にしますと口径蝕が生じる事があり、形が真円にならないことがあります。
口径蝕を嫌えば絞る事になります。
(用語がもしわかりにくいときは一般検索してください)

ということで、相反する難しい問題であることがわかります。

開放で太陽をできるだけ中央に寄せるというのが一つの対処でしょう。
ピントを無限遠にしてしまっては、作画意図に反するでしょうし。

書込番号:6473237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/06/26 00:34(1年以上前)

>出来るだけ暗めの写真を撮りたいのですが、
UPされているものは、全て露出補正無し、ISO400ですね。
露出補正で「−」補正されればいいのでは?。
ISO感度も最低感度の160にした方がいいと思います。

書込番号:6473261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/06/26 01:14(1年以上前)

>写画楽さん
>花とオジさん

迅速なレスをありがとうございます。他の方のブログ等の夕焼け写真を見てもきれいな円を描いているように見えるものですので
気になっていました。

>写画楽さん
口径蝕も調べてみます。相反する難しい問題とのことですので
納得出来る設定・条件を探してみます。
ある程度のカメラのクセは知っておきたいのですが
いいカメラほど難しくなりますね。

>花とオジさん
実は「−」補正したものもあったのですがあまり差が無かった
ため載せませんでした。
それと、そうでした。ISO400で撮っていました。
横着して手持ち撮影したためISOを上げていました。
三脚でISO160にすればシャッター速度が遅くなり太陽の光が
にじんでくれますよね。(多分・・・)

デジイチは持っていませんが、円形絞りのレンズがほしくなりました。またよろしくお願い致します。


書込番号:6473395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/26 01:50(1年以上前)

NDフィルターを付けるといいですよ。

書込番号:6473470

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/26 02:56(1年以上前)

>他の方のブログ等の夕焼け写真を見てもきれいな円を描いているように見える

太陽側にピントが寄っていけばそうなるのでしょう。
あるいは、近景にピントがきている場合では、そのカメラのレンズが書かれているように円形絞りになっている可能性もあります。
(被写界深度の関係もないわけではありません)

R1では、焦点域を変えてW寄り開放で太陽を中央寄りに、
トリミングで構図を整えるなど工夫してみてください。
あるいは、近景に重きを置くとしても、絞れるだけ絞って被写界深度を深くしてしまうとか。

書込番号:6473569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/06/26 21:44(1年以上前)

>京都のおっさんさん
NDフィルターを使って絞りを小さくシャッタースピードを遅くですね。
まず試してみるべきなんですがまだ67mmは持ってないんで購入を検討します。

powershot G5にはNDフィルター機能内蔵だったのでそれで間に合わせていたのですがR1にはないようですね。
(こういう被写体にNDは私には盲点でした)
時期機種にはNDフィルター機能もつけてほしいですね。

>写画楽さん
ここ数日天気が悪いためまだ試写できていないのですが太陽を中央に試してみます。
トリミングですか、そうですね せっかくの高画素機なのですからやってみるべきですよね。(たいした構図ではないですが)構図ばっかり気にしてしまった感がありカメラの特性に無理強いしてしまいました。

融通が利かない性格なもので皆様の柔軟な感性は大変参考になります。ありがとうございました。

書込番号:6475825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

画像データの保存媒体について

2007/05/21 03:03(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

R−1を買ってから撮影枚数も増えましたがデータ量も多いため直ぐPCのハードディスクがいっぱいになってしまいます。

CD−Rにそのたび移しているのですが時々追いつかないし、そもそもCD−R自体も心配なので外付けHDDを買ってそこにも保存しておこうと思ってます。

皆さんはどんな保存をされているかご教示いただけませんでしょうか?。
またHDDはどこが良いのでしょうか?。シーゲートとか大丈夫でしょうか?。

書込番号:6356174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/05/21 03:13(1年以上前)

CR-Rとかレーベルのあるメディアだと浸食が不安だという話なので、
やはり殻付DVD-RAMのようなディスクに触らないメディアに保存するのが安心かもしれないですね〜。

書込番号:6356181

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/05/21 07:18(1年以上前)

CD-RやDVD-Rといった媒体に記録する時は2枚同じモノを作成するようにしています。
それと外付けHDDですね。
こちらも160GBと250GBの2台に同時保存しています。
私はどちらもバッファロー製ですね。

書込番号:6356334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/21 08:38(1年以上前)

HDDは、記録も早く容量も大きいので便利ですが、クラッシュ(記録面がヘッドと擦れて記録が破壊される)が起こるかも知れないので、長期保存に向いてません。
運が悪ければ、1年以内でもクラッシュは起こります。
そこで大事なデータを扱う業種や個人では、RAIDと言って複数のHDDにデータを記録し、その内の1台がクラッシュしてもデータが残るようにしています。

CD-RやDVD-Rも色素の濃淡による記録なので、紫外線や湿気に弱いという弱点が有ります。

大事なデータはDVD-RAMに保存されるのが、一番長期保存には向いていると思います。
殻付DVD-RAMドライブは余り売ってないと思いますが、殻無しでも問題ないと思います。

書込番号:6356425

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/05/21 09:38(1年以上前)

DVD-RAM、DVD-R、DVD-RWが扱えるマルチドライブをお勧めします。
外付けHDDも悪くはないと思いますが、そこ「だけ」に
大事なデータを保管するのはさすがにリスクが高いです。

#DVD系メディア1枚「だけ」というのも同じくリスクはありますが。

やはりここは⇒さんと同案で、どのようなメディアに記録するにしても、
「基本的に2箇所に取る」のが万全だと思います。

ちなみに私は、写真データのバックアップはDVD-RAMとDVD-Rに
それぞれ1枚ずつ取っています。
メディアの信頼性ではおそらくDVD-RAM > DVD-Rだと思いますが、
経験的なドライブの故障率もDVD-RAM > DVD-Rなので
(というか、マルチドライブが壊れる時はまずDVD-RAMから先に読めなくなる)、
使いまわしの利きやすいDVD-Rに入れておくと何かと便利だと思います。
DVD-RWでも良いのですが、Rの方がメディアが安いですからね。

#でも、海外製の激安メディアは警戒した方がいいですよ。
#パッケージの裏を見て「日本製」と書かれたものなら
#概ね信頼に値すると思います(←大雑把な目安ですけどね)。

いずれにしてもDVD系の記録メディアなら、CD-Rと比べて
1枚で遥かに大きな容量がありますので、
使い勝手は段違いに良くなると思います。是非ご検討下さい。

書込番号:6356511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/05/21 10:39(1年以上前)

皆様、早速ご丁寧なお返事有難うございます。

やはり理想はディスクメディアとHDDと各二つづつでしょうが、なかなか面倒で。
PCから移すときに一度写真を見直しますので整理になってよいのですが、時間がかかって仕方ありません。

HDDのメーカーとしてバッファローはお使いになって特に問題無しですか?。
シーゲートが安いですがどうでしょうか。

ディスクメディアはうちにあるDVDマルチドライブの入ったPCが調子悪いという個人的理由でBlue rayが安くなるのを待とうかと思ってますが、Blue Ray使っておられる方居られますか?


書込番号:6356609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/21 11:37(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、DVD-RAMが書き込みソフトも要らず、都度、容量一杯まで
追記できますから使いやすいと思います。

また、DVD-RAMであれば、ディスクに保存した後もディスク上で削除、データの上書き等も可能です。

(HDD、FD、MO同じ使い勝手。)

HDDはI/Oとバッファロー(メルコ)を使っていますが、不具合が出たことは現時点ではありません。

1万円前後+高率ポイントの時にセール時に買ってます。(その時に安いメーカーの物を。)
1万円前後のセール対象品は最近だと250GBでしょうか。

DVDドライブはPC内蔵はほとんど使わないです。
(というか、デスクトップの内蔵はDVD-ROMドライブです。)
進歩が早いので、(最近は安くなりましたね)外付けを買い換えてきています。

ブルーレイは特にデータ保存用としては、まだまだ手を出す気にはなりません。
メディアの値段が高い以前に、書き込み速度が遅すぎるので。

書込番号:6356731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/05/21 14:36(1年以上前)

DVD-R,DVD-RAM,外付けHDD それぞれに保存してます。

書込番号:6357124

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/05/21 23:14(1年以上前)

ニコン富士太郎さんは、DVD-R,DVD-RAM,外付けHDDにそれぞれ保存しているんですか?おんぶして、だっこして、子守唄ですね。

 私は、写真はMOと外付けHDD、動画はDVD-Rと外付けHDDにしています。写真をDVD-R,DVD-RAMに保存すれば、ものすごい量の写真が保存できるでしょうが、読み込み速度はいかがでしょうか?

 以前、CD-Rに保存していたことがありました。PCのスペックが低いこともあったと思いますが、読み込みの遅さにイライラして、懲り懲りだと思ったことがあります。MOであれば、読み込み・書き込み速度が速いし、PCは静かだし、書き換えが自由にできるということで、少々高くつきますが、以来MOばかりで、DVD-Rに保存することはためらっていました。

 そのへんはどうなんでしょう?最近のPCのスペックであれば、写真の表示はスムーズに次から次へとできるんでしょうか?

書込番号:6358797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/05/21 23:33(1年以上前)

一応、PCとHDDに・・・当分見ないな!ってのをDVD-Rに。
フォルダを開くときのストレスは結構辛いので、
やっぱりいらないものはジャンジャン削除ですよ^^;

書込番号:6358887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/05/22 09:42(1年以上前)

自分は撮影した後コンパクトフラッシュのままで保存していますが、危険でしょうか?他の記録媒体にデータは移したほうがよいのでしょうか?

書込番号:6359757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/22 10:13(1年以上前)

>危険でしょうか?

さることながら、
そんなことしてたらいくらお金があっても足りません。
1回の撮影で3GB以上使うから・・・・。(!!!一般人には無理でしょう。)

お金持ちの方はすることが違いますね・・・・・。

書込番号:6359822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/05/22 12:23(1年以上前)

お金のことは別にして、コンパクトフラッシュのままで保存しておいてもいいのでしょうか?ハードディスクとかDVDなどにデータは移しておいたほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:6360042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/05/22 12:35(1年以上前)

べんつ★さん、ご自分の撮影データです。
複製禁止なわけでもないので、堂々と複製コピーをしておきましょう^^;
HDDでもDVDでもCDでも・・・

するとコンパクトフラッシュ等メディアは何枚持っているのでしょう?

書込番号:6360060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/22 12:45(1年以上前)

>>危険でしょうか?

>さることながら、

危険であるばかりでなく、とお答えしたつもりなんですけど・・・・。


いつ消えてもおかしくありません。(個人的にはそういう認識です。)

書込番号:6360090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/05/22 12:53(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。コンパクトフラッシュは撮影のたびごとに購入しております。R1購入してまだ間もないので現在は4GBが10枚ほどになりました。以前使用していたデジカメもSDだったので、データはSDのままで保存していました。やはり念のために他のものに保存しておいたほうがいいのですね。

書込番号:6360112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/05/22 13:02(1年以上前)

たくさんのコメント有難うございます。

最近のVAIOはハードディスクの代わりにフラッシュメモリーを搭載したりしているように、究極的にはフラッシュメモリーが安価になれば記憶媒体としては一番安定している方なんではないでしょうか。(また勘違いしてますでしょうか?)

そういう意味でコンパクトフラッシュもハードディスクよりは安心のように思うのですが、いずれにしろまだCF数ギガと外付けHDD500ギガが同じくらいの値段ですので選択肢にはなりません。

とりあえずしばらくはCD−RまたはDVD+−RかRAMに保存するとともにHDD買ってバックアップにして両方で保存しようかと思います。
でも無精者なのでHDDの容量が増えちゃうとそこにデータ全部放り込んである日全部クラッシュさせてしまいそうな自分が今からちょっと怖いです。

書込番号:6360139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/22 13:38(1年以上前)

>CF数ギガと外付けHDD500ギガが同じくらいの値段ですので

なので最近、書き込み速度は目をつぶって、SD+(休眠中の)CFカードアダプタにしようかな?
などと考えはじめてます。(量販店でも1GBが5千円しなんですね。)


>無精者なのでHDDの容量が増えちゃうとそこにデータ全部放り込んで・・・・・

そんなあなたにはDVD-RAMがぴったりかも?
DVD-RAMであれば、PCにコピーしたついでにそのままつづけてDVD-RAMにもコピーできます。
DVD-RAMは5倍速までですが(最近12倍速が出ましたが、高いです)
小刻みにコピー(バックアップ)できるので、時間的にはあまり気になりません。個人的には。

それかCF容量を512MBにおさえておいて、同様にPCにコピーしたついでに
CF1枚分をCD-R(650MB)1枚にバックアップしてしまう、というのもいいかも?

最近なら4GBCFでDVD-Rに1:1もありかも。

書込番号:6360201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/05/22 15:21(1年以上前)

物にもよるでしょうが、CF等で不良品に当たらないのも幸せですね。
中には容量の半分辺りで、いきなり(撮影)データ蓄積が出来なく
なったなどの書き込みも見たことがあります・・・
古くなっていくとメーカーによっては今後の相性も関係してきそうですね。

4GBが10枚はオドロキデス!

書込番号:6360368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/05/22 19:10(1年以上前)

どの方法でもリスクはあると思います。

私の実行している方法は、DVD-Rに同じものを2枚作ります。
このことは皆様が書かれているとおりですが、メディアはTDKの「超硬」(Super Hard)で、紫外線と擦り傷に強いとされ、金額的にも少々お高い程度。

なお、定期的に記録状態をチェックし、不良であれば再度コピーを作成(2枚同時に悪くなる確率は低い)。
当初(Dimage 7)は普通のCD-Rにコピーをしていましたが、今まで不良になったものはありません。


「超硬」の話題が無いようでしたので、書き込みました。

書込番号:6360819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

やっと購入を決意しました

2007/02/28 12:41(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 EcoLoopさん
クチコミ投稿数:60件

どうしても後継機が出るまで我慢我慢と思っていたのですが、α用24-120mmレンズが出て、DSC-H9が出てきて、どうやらDSC-R2はないものと諦め、ようやく購入を決意しました。一応新品で5年保証付きです。
これまで10ヶ月以上、この板を毎日拝見しており耳年増になってしまいました。
さて、良くカメラ雑誌の別冊などでは機種別の特集号などが出版されていたりしますが、このDSC-R1の専用雑誌や書籍などはない物でしょうか? 海外にはドイツ語の本などが出回っているようですが。
こちら
http://www.amazon.co.jp/Digitale-Fotoschule-Sony-DSC-R1-Basics/dp/3772363490/ref=pd_bbs_sr_1/249-3091704-3195517

書込番号:6057911

ナイスクチコミ!0


返信する
Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 整理中のアルバム 

2007/03/01 09:10(1年以上前)

そういう本があったのですね。知りませんでした。
お教えいただいてありがとうございます。(といっても私は多分購入しませんが)

日本国内の出版物では DSC-R1 を対象にしたガイド本は見たことがありません。雑誌などでも新機種レビューのようなものが何本かあるのみでしょうね。
カタログには載らないスペックの検証や Image Converter RS の調整法などが掲載されたものがあれば、今とはまた違った状況になっていたのかな、と思います。

なんの返答にもなっていなくて済みません。

書込番号:6061219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/03/02 19:20(1年以上前)

新品で購入ですか!

うらやましいです。

最近中古で購入しました。下記の情報を見ると新品在庫処分で悲鳴を上げたくなるような(嬉しい?哀しい?)価格で手に入れられた方もいらっしゃいますが、田舎在住なので安い販売店がありません。

広角が楽しいです。 というか 久々の広角にとまどっています。
もともとはフィルム一眼使いでしたがランニングコストの関係でコンデジを使い始めてしばらく経ちます。

24ミリの画角も使用していた事がありますが、単焦点だった為使用頻度はかなり低いでした。

このR1 自分もここの書き込みを見ながら選考させて頂きましたが、カメラとしての使い勝手はかなり良いですね。

この画質や使い勝手でで717や828のような筐体だったらすごく嬉しかったのですが。
コスモス畑などで下から空を背景に花を入れるような構図だと717や828の回転レンズボディはものすごく楽なんですよね。
直感的に角度変えられるし。

どこからか出てこないかなあと思っています。

ライブビューに慣れてしまった今日、関心があるのは一眼でライブビューの付いた機種です。

変わったものを愕く仕方で発表してくれるソニーに 少しだけ期待しています。(というか期待は大きい)

書込番号:6066390

ナイスクチコミ!0


スレ主 EcoLoopさん
クチコミ投稿数:60件

2007/03/03 15:41(1年以上前)

ヤフオクでの購入です、新品5年保証付きで¥62,000でした。オークションでの平均価格は展示処分品で6万円、新品で6.5万円、新品5年保証付きは7.6万円でしたが、オークションへは入札せずに、出品者に直接メールアドレスを質問欄で投げて交渉したところすぐにこの価格で譲っていただけました。まだまだ在庫をお持ちの方でした。
落札翌日には手元に届き、新品、未開封、5年保証書を確認できました。
昔々は私も一眼レフ(OM-2)使いだったのですが、最近は遠ざかっており、水の中でもバッチリ撮影ができるSONY DSC-U60と光学12倍のPANASONIC DMC-FZ7で家族旅行の記念写真くらいしか撮っていませんでした。
目につく限りのほとんどすべてのDSC-R1関連サイトを見尽くして、最後には取扱説明書pdfをダウンロードして読み倒した上で購入しました。どこのWebで見ても、その画像の美しさは圧倒的で、仕事の都合で北欧の写真を撮れるチャンスが巡ってきたので買うことにしました。このサイトには本当にお世話になりましたが、これからも毎日お世話になるつもりです。

書込番号:6069588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/05 13:23(1年以上前)

> [6069588] EcoLoopさん
> 目につく限りのほとんどすべてのDSC-R1関連サイトを見尽くして、最後には取扱説明書pdfをダウンロードして読み倒した上で購入しました。

購入して1年が過ぎ、10,000コマを超えたところです。最近は、液晶画面を使ったコンパクトデジカメやビデオカメラのような撮影方法になってきています。
プログラムオート(P)で、マニュアル設定を多用していますので、設定を標準に戻すのを良く忘れます。そこで、撮影場所に出かけたら、まず最初にセッティングの確認から始めています。
10Mピクセルやオートの呪縛から解き放たれると、種々の場面に対応できるカメラとなりますので、使いながら確認してみてください。

書込番号:6077517

ナイスクチコミ!0


スレ主 EcoLoopさん
クチコミ投稿数:60件

2007/03/11 22:40(1年以上前)

有名な単焦点レンズさんからコメントをいただけていたとは! ありがとうございます、光栄です。

見逃しており申し訳ありませんでした。1万枚の撮影とはいったい一日にどれくらい写すのか、それってどこに保存しているのか、どうやってそれだけの枚数を管理されておられるのか、過去の撮影シーンはどうやって探し出すようにされておられるのか、いつか是非参考にさせていただきたく思う部分です。私などは、忘れないためにSONYのGPS-CS1Kも買おうかと悩み続けているほどです、写真を見てどこで撮ったのかわからないというのは今に始まったことではない鳥頭だと自認しています。今回購入したのは、
本体DSC-R1
予備バッテリ1800mAhタイプ
120倍速4Gコンパクトフラッシュ
マンフロットミニ三脚セット
SONYバッテリチャージャー
LCS-AMAオレンジ(すっぽりと誂えたように入りますね!)
液晶保護フィルム4枚
本当はあとはプロテクターとか、そう言うフィルターが必要なのでしょうけど、これもまだどれを買うべきか迷っております。できるならCanonのip5300という高速カラープリンタも狙っております。

さて、スレから離れた質問になり恐縮ですが、三脚は必要でしょうか? 北欧の風景中心で撮影したいのですが、バッグに入るという理由でマンフロットのミニ三脚セットは購入したのですが、中型、大型の物は見合わせております。
過去レスを見ると、三脚なしで撮影、と言うコメントや三脚で撮影というコメントが入り交じり、おそらく撮影シーンと環境によって必要性が変わってくるのは十分に理解しており、昔OM-2を使っていたときには、1脚を良く持ち歩いていたものでした。昔の一眼レフの振れないホールド姿勢は写真部でもあったので、出来るのですが、DSC-R1ではどんな物なのでしょうか?

差し支えない範囲で皆様の三脚感(DSC-R1を使っている上で)をお教え願えない物でしょうか?

書込番号:6104039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/03/12 01:07(1年以上前)

もう少しすると撮影開始でしょうか!
待ち遠しいですね!

以前は・・・というか現在もですが
F717を併用して使用中です。

まず今時のコンデジと比べての使用感ですが
自分の場合
撮るのが下手になったと感じてしまいました。

はい、この機種の撮影素子はコンデジ以上デジイチ未満のような表現がなされる事が多いようですが、その被写界深度はこれまで経験していないものでした。

さらに広角側も楽しく使用していましたが、以前の甘っちょろい感覚で、広角ならパンフォーカスになる・・・と言う考えが簡単に覆されてしまいました。
ちゃんと絞り込まないとなりません。
CCDの威力とも云えると思います。

ホールディングですが一脚などあるにことたことはないと思います。
動作に関してはズームリングが少し遠目なのと動作が重いのがちょっと・・・でしょうか。
マニュアルの時は逆にマニュアルリングが軽すぎるのがちょっと・・・

ファインダーを通しての撮影の場合、手持ちでも安定性は良いと感じます。
ただし、背面・・・この機種は上面の液晶を使用して撮影する場合、ウエストレベル的な撮り方らなら問題ありませんが、フリーアングルで手持ちでは先ほどの大型CCDの威力としてわずかな手ぶれがそのまま反映されます。
そのため最近工夫している撮り方は、膝の上に本体を載せて と言う撮り方です。

このところ花を撮る事が多くなってきていますが、地面の花を狙う時あまり近づけないマクロなのでスマートズームなどを使って拡大したりしています。その様な時にも膝や太ももを土台にして液晶で見ながら撮るようにしています。
これでかなり安定度が増しました。
F717なら思い切って近づいて 2センチだったかな それでマクロが出来ていましたが、この機種ではその様な事が出来ない為色々と工夫中です。

画像の性質としては本当にダイナミックレンジが広くこれまでコンデジではこの位にまでしか撮れないのだろうと思っていた画質のレベルが上がった事は驚きです。

風景の撮り方に関してはある程度絞り込んでと言うことが提案されていました。
どちらにしても撮る対象や表現したい方法によって色々と出来そうです。
操作性としてもちゃんとカメラ的に操作できるようになっていますしかなり良い線と感じています。
バッテリーの持ちもかなり良いようです。なぜか717より使用時間が延びている感じがします。ズームなどがメカニカルなせいでしょうか。
液晶保護フィルムは物に因るのかもしれませんが、液晶のドットが不自然に強調されてしまう事もあるようでもしかしたらない方が視認性は高いかもしれません。
あと
不思議なのはグリップの親指側にあるメインコマンドダイヤルでの絞り調整ですが、プログラム撮影時の回転方向と、絞り優先撮影時の回転方向が違います。
この理由もしくは設定の仕組みの分かる方情報頂ければ助かります。

そして 使用時の安心感を得る為にも レンズのプロテクトフィルターをご用意頂いた方が安心と思います。

青空を撮っても自然な青さです。まだビビッド設定は試していませんが!
もしもっと濃い色合いが好みでしたら、そして湖などのある風景を撮る事があるならPLフィルターも楽しめると思います。

掲示板楽しみにしています!

書込番号:6104776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/21 14:06(1年以上前)

> [6104039] EcoLoopさん
> マンフロットミニ三脚セット

使う機会は少ないのですが、薄型なのでカメラバッグの底に入れています。思いがけない時に使う機会があるので手放せません。

> [6104776] あにててさん
> そして 使用時の安心感を得る為にも レンズのプロテクトフィルターをご用意頂いた方が安心と思います。

私も、あにててさんと同じ意見です。
レンズに手を触れると、手のタンパク質や油が付いてカビが発生する原因となります。特にマルチコートの表面はでこぼこですのでなかなか取れませんので、純度の高いアルコールなどが組み合わされたレンズクリーニングキットなど必要になります(技術がいるので使わないほうが良い)。
プロテクトフィルターを付けていれば、普通のクリーニングキット(埃を払うブローアーと油取り紙や布)で充分です。

あにててさんの使用感は、まったくその通りだと思います。
CyberShotを以前から使っていた方は、その違いが気になるようですね。DSC-F505Vのユーザーの青木実さんもかなり苦労なさったようです。
私の場合、CyberShotは、DSC-R1ということから始まっているので、悩む理由が理解できませんでした。

DSC-R1は、面積の広い撮像素子で、被写界深度が浅くなっているので、望遠接写を得意とするカメラである点が原因のひとつでした。広角接写の数センチメートルまで近づけるとう感覚とは違うようです。
個人的には、フィルムカメラの頃から100mmなど望遠系で接写していたので違和感がありませんでした。実際、望遠接写は、自分の影で被写体が暗くならない、ライティング(フラッシュなど)し易いなど利点を感じています。

> [6104776] あにててさん
> 地面の花を狙う時あまり近づけないマクロなのでスマートズームなどを使って拡大したりしています。その様な時にも膝や太ももを土台にして液晶で見ながら撮るようにしています。

安定した撮影方法、私も使ってみたいと思います。
トリミングしているだけのことですが、1Mピクセルのスマートズーム(最大360mm)で撮影すると、被写体に露出を合わせられる点が有利です。大伸ばしない方にはお薦めです。

DSC-R1の最高の画像は、10Mピクセルでの撮影だと思いますが、被写体により、最適な画素数を選んでDSC-R1の機能をフルに使うのも良いと思っています。

> [6104776] あにててさん
> 不思議なのはグリップの親指側にあるメインコマンドダイヤルでの絞り調整ですが、プログラム撮影時の回転方向と、絞り優先撮影時の回転方向が違います。
この理由もしくは設定の仕組みの分かる方情報頂ければ助かります。

操作してみたらそのとおりなので、各モードを試してみました。プログラムモード(P)では、ダイヤルをシャッタースピードの設定に合わせて絞りをシフトさせる仕組みになっているので絞りは逆に動くようです。余談ですが、プログラムモードでは、レンジを確保するため、早々にISO400(AUTOの場合)になるようです。画質にこだわらない場合、ISO800にすればさらに広いレンジで撮影できます。

> [6104776] あにててさん
> もしもっと濃い色合いが好みでしたら、そして湖などのある風景を撮る事があるならPLフィルターも楽しめると思います。

私もお薦めします。旅行時に撮影時刻を選べないで、シャッターチャンスを逃すことがあります。光の具合によって、PLフィルターで反射光(横波)を少し抑制(回転させてちょうど良い位置を選ぶ)するだけで、風景が引き締まります。なお、フィルターを重ねて広角で撮影すると周囲がけられることがありますので注意してください。

参考まで。

書込番号:6141613

ナイスクチコミ!0


スレ主 EcoLoopさん
クチコミ投稿数:60件

2007/03/23 04:29(1年以上前)

>あにててさん、単焦点レンズさん

こんな私のためにご丁寧なコメントありがとうございます。

あと8日寝ると日本へ帰国です。

その上で、ご推薦に従って取りそろえてみようかと思います。また報告させていただきます。

書込番号:6148693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/04/01 00:10(1年以上前)

単焦点レンズさん

色々とありがとうございます。

こちらも気が付かない事もありますが、ご意見大変参考になりました。

先日上京し 気象庁予報の桜開花予報 初回の予報であった18日以降に出かけたのですが・・・
急な冷え込みによって開花がどんどん遅れ、見る事が出来たのはほんの少し・・・

残念でした。

何でも今頃は満開だそうで EcoLoopさん も花見と同時に撮影を楽しんでおられるでしょうか?!

こちらは上京した際になんとサーキュラーPLを入れ忘れ、撮影時の画像の変化を確認する事ができませんでした。

恐らく深い青空になるのだと思います。
風景もメリハリのある感じに撮れるのだろうと想像していますが、なんともこちらに戻ってから忙しくなってしまい、フリージアさえ見に行けていません。

そして EcoLoopさん と入れ替わりに また 隣の島に出かけてきます。

せっかくなので また R1を担いで行ってみようと思います。
ただ 海の様子があまり良くないので
下手すると
隣の島を飛び越して 東京まで行ってしまうかもしれません。

また 皆さんの楽しい画像御紹介下さいね。

そして EcoLoopさん の画像楽しみにしています。

んでは 行ってきます!

書込番号:6183574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2007/04/03 01:21(1年以上前)

>EcoLoopさん
> Canonのip5300という高速カラープリンタも狙っております。
iP5300というプリンターについてですが、
Canonのカタログを調べても載っていません。
日本では売っていないモデルですかね。

書込番号:6191366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:74件

いつもみています。掲示板の価格情報なくなっちゃいましたけどね。いろいろと、いいな〜って思って買ったカメラだったので。

質問なのですが、R1にはマルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光とありますが、用途となるところが分からないんです。教えてもらえないですか?
通常はマルチパターンを使っています、時々切り替えてどうなるのかな〜と思って使おうとするのですが、マルチパターンと中央重点は違いが分からないです。スポットはその一点に露出が合う感じで分かるのですが。
R1のサイトをみると、使い道的にマルチパターンは風景で、中央重点は人を撮るとき、人に合わせるときに使うのかな〜。
中央重点の説明を見ると、今流行のSONYで言う「顔キメ」の機能が露出だけという感じでしょうか?

書込番号:6183476

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/01 00:26(1年以上前)

DSC−R1、私もスペックに惹かれて購入はしましたが、今は余り使ってはいません。防湿庫に収まったままです。

お尋ねのマルチパターン測光と中央重点測光との差、一般的な条件では分かりにくいと思います。
画面の隅に照明や太陽など非常に明るいものを入れて写した場合、差が出ると思います。

私も接写をする時は、中央重点やスポットを使いますが、普段使用する機種では殆どマルチです。
露出で迷ったら数枚撮影して後から選びます。(デジカメは何枚写しても、経費のことを余り考えなくても良いので気楽ですね。)

書込番号:6183658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/04/01 00:28(1年以上前)

その名の通り、画面全体を平均して見るのと、画面の真ん中あたりを重点的に見るのの差っぽいので、
風景でも真ん中の露出を重要視するならマルチではなく中央重点などに変えると変化がわかるかもしれないですね〜。

書込番号:6183668

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/01 01:25(1年以上前)

>マルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光とありますが、用途となるところが分からないんです。

露出、測光についての参考HPです。
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/expert/expert01/tech02_01/2_2_10/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup5.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~p24o934/photo/expouser.htm
http://yo.tank.jp/film/sokkou.htm
http://www5c.biglobe.ne.jp/~kozi/kyoushitsusub3.html

書込番号:6183899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/04/01 03:32(1年以上前)

> [6183476] ボケと天然さん 2007年3月31日 23:47
> 質問なのですが、R1にはマルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光とありますが、用途となるところが分からないんです。教えてもらえないですか?

「適正露出を被写体のどこに求めるか」ということで、使い分けます。フルオート設定(緑のカメラマーク)では、マルチバターン測光に固定されていますが、プログラムオート(P)等の設定では、それぞれの測光を選択することができます。

[6183658] 影美庵さんのレスのように、私も、通常は、マルチパターン測光で撮影し、目的とする被写体に露出を合わせるときに中央重点測光、スポット測光を使って撮影しています。

単純な逆光撮影の場合は、マルチパターン測光でA.G.C.Sやサブコマンドダイヤルで液晶画面を見ながら露光をプラスにすることで、目的とする被写体を適正露出にできる場合もあります。

Mr.インクレディブルさんのスレッドに、スポット測光ついてもいろいろ記載がありますので参考にしてください。

> Mr.インクレディブルさん
> [5244916] スポット測光どうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5244916/

書込番号:6184137

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/01 11:30(1年以上前)

R1は使ったことがありませんが、いろいろ使って試してみればいいのでは
ないでしょうか。
私は、ん十年前のニコマートFTNで中央重点測光でスタートし、F80Dで
分割測光やスポット測光に移行し、D70でまた中央重点測光に戻っています。
勿論、明るさの差が大きいシーンでは、スポット測光も使います。

書込番号:6184875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2007/04/02 13:33(1年以上前)

単焦点レンズさんを始め、皆さん、お久しぶりです。
先日(一週間ほど前)、修理に出していたR1が戻ってきました。その間、永らく眠らせていた一眼レフを代用していたので、別に督促もせず放ったらかしにしていると一ヶ月以上の入院になってしまいました。修理依頼内容は、外部液晶パネルのぐらつきとグリップ部のゴムパッドの浮きの修理をメインとし、補助光撮影が合焦しにくい点と例のスレッドにも書いたスポット測光+AEロック時の微妙な不具合を挙げました。
ボディー関連は引締まって戻ってきました。本体補助光は「配線不良」と明細に記載されて、なるほど暗闇でもよく効くようになりました。どうやらハンダ不足か基盤配線が細くなっていて電流が流れにくくなっていたせいでランプの光量が足りなかったようです。スポット+AEロック時の撮影前後の液晶画面の露出が微妙に違う点は、点検だけされ「良好」と記載されてました。しかし! 治ってるんですね、これが。何かの拍子に治ったのか、黙って治してるのか・・・。とにかく、新品のようになって戻ってきたのを非常に喜んでいるのが現状です。

R1が入院中、デジタル一眼を使ってましたが、私のような者ではやっぱりダイレクトに露出が見えるライブビューのR1のほうが格段に露出の失敗が少ないですね。
私は、測光方式についてはマルチパターンとスポット測光しか使っておりません。以前は中央重点測光も使っておりましたが、白黒はっきりしたものが画面内に多く入ってこない限りマルチも中央もさほど露出の出方が変わらず、両方共本機についている露出補正ダイヤルで補正可能な範囲に収まる場合が多いからです。また、当初はそれ以上に補正を施したい場合(逆光、半逆光や斜光時)にスポット測光を使っていましたが、このスポット測光が馴染んでしまい、今では撮影枚数の半分程度(静物写真の多く)をスポット測光で露出を決めております。
話は更に逸れますが、私は、どんな露出方法にしろ、露出が決まった時点で極力AEロックをするよう心掛けています。
特にスポット測光時はAEロックは欠かせません。また、他の測光方式にしても、例えばAF撮影時よく使う、フォーカスロックしてから配置を決める方法。AEロックしてないと配置決定後の画面で露出を拾ってしまい、AFロックした時点の適正露出と思われた露出に変化があります。私の場合、スポーツやスナップのような忙しく撮影する時、このAEロックを忘れて(面倒臭がって)ちょっと画面が移動したくらいだと大丈夫だとシャッター切ってしまうことがあり、露出に関しては失敗率が高いです。背景に変化が出る流し撮りなんかも覿面です。ピントやシーンを優先して、そっちの方は辛うじて失敗してないのでとりあえず良しとしていますが(笑

私は、測光方式はあくまで露出の出し方のひとつの手段として考えており、他にもご存知のように、シャッタースピードのみ可変する露出補正ダイヤルを使うとか、MモードでF値も可変させて露出を決めるとか、様々な方法がありますので、じじかめさん仰るよういろいろ使って試してみて、自分にとってシーンに合わせたベストな方法を身につけるのが良いかと思います。

書込番号:6188883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/04/02 19:24(1年以上前)

返信のほう、遅くなりすみません。
皆さんありがとうございます。使ってみて・・・という感じですね。自分の思うようになるように。
いろいろとこれから試していきたいと思います。ありがとうございます。
今さらですけど、ここの掲示板に顔出したいな〜。質問ばかりだと思うんですけどね。

書込番号:6189719

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング