
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月22日 05:11 |
![]() |
1 | 15 | 2006年9月25日 16:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月11日 20:04 |
![]() |
0 | 17 | 2006年9月7日 12:36 |
![]() |
0 | 26 | 2006年8月29日 01:22 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月6日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
現在、マクロ専用機として、E-300+ZD50F2macroを使っていますが、その他の撮影は、R1が主役となりました。R1の良いところは、自分がイメージする絵をそのまま描いてくれて、空気間をも感じさせる解像感です。使い易さも最高です。名機と呼んでもいいかと思っております。
しかし、E-300もR1も不得意な分野があります。動体撮影です。家で飼っている鳥を撮影することが多いのですが、いずれもAFの追従性が厳しく、MFでのピントの山も掴み辛く、また高感度ノイズが多いこともあってSSをあげることも難い状況です。フラッシュを使えば済みますし、実際、使っておりますが、自然な感じを出したいのと、フラッシュが鳥の目に悪いことが判ってますのでつい躊躇してしまいます。
R1で動体撮影をされておられる方で何かコツとかありませんか?
今K100Dがどうかなと狙っておりますAFが遅いと聞いてます。・・・
やっぱり天下のCanonになっちゃうのかな・・・・
それとも噂のK10Dを待つか・・・22bitADコンの実力を知りたい!
0点

私もオリンパス一眼レフに買い増ししました。E−400がEVF機でなかったので。
キヤノン機とかを使ったことがないので、生まれてからAFにもどかしさは感じこそすれ、ありがたいと思ったことはほとんどありませんのでMFが多いです。
動くものは置きピンと、連射でたまにうまくいくぐらいです。今使い始めたところですが、ビデオカメラの発展した機種で、一眼レフとは別物ですね。
ビデオを回しながら写真撮影をしたのですが、フィーリングがそっくりでした。
設定がすべてモニタ画像に反映されること、シャッター音が小さいことは大きな利点ですね。
置きピンは、ビデオカメラでやるように、繰り返しパターンのあるところで合わせると、ファインダーのモアレの出かたで結構つかめます。
まあまあ合ったところで、上体を前後させて、最終的にピントを決めています。
遠くを横切るような動きはこれでそこそこいけるでしょうが、近づいてくるようなものにはカンしかありませんね。
デジカメはシャッタースピードと露出を決めたら、ISOで最終的な画像の明るさが調整できるようになる位、実用範囲が広がると便利になると思います。
書込番号:5466344
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
他の板でご覧になった方も多いかと思われますがα100とEOS30DやNikonD200との比較レポートの中にR1も比較対照に登場していました。
しかも居並ぶ一眼はキットレンズではなくα100の場合は50mmF1.4を装着しての比較です。R1大健闘!!って思うのは親の欲目でしょうか^^
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page25.asp
かなり重いです
0点

大健闘と言うか、R1の方が勝っていますね。画像の一番下にある紙の文字なんか、R1の方が明確に分かるし、隅々まで高い解像度を保持していることが分かります。あと、これは好みの問題になるかと思いますが、クリップの置物の発色もR1の方がきれいですね。α100の場合は、なんだかくすんだ色に見えます。
これは比較対象になりませんが、Mamiya ZDってすごいですね。サンプル画像を見たら、さすがのR1も負けちゃっています。しかし、R1に圧勝するものは数えるぐらいしかないですよね。そうなると、あの言葉を思い出しますね。
「デジ一のレンズキットなんぞR-1の敵では無い」
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/digital/zd/sample/sample1.html
書込番号:5465044
0点

>「デジ一のレンズキットなんぞR-1の敵では無い」
...(大汗)。
一人歩きさせないで下さい...。
書込番号:5465057
0点

>「デジ一のレンズキットなんぞR-1の敵では無い」
次期R-1のキャチコピーに決定ですねw
開発中のソニーの話として量産の暁にはニコンとキャノンのが滅ぶ
偉い人にはR-1の良さが、分からんのですよ。とかマテ
書込番号:5465288
0点

>>「デジ一のレンズキットなんぞR-1の敵では無い」
>次期R-1のキャチコピーに決定ですねw
だれかあの二人を止めて...!!!
でも...!!!
APS-C・1000万画素時代を迎えて、ますますキットレンズは厳しいですね...。
T氏のところには良いレンズが行ったようですが、多分○○品でしょう!!
あそこならやりそうだよな...ポイント稼ぎばっかり!!!あ〜やだやだ!!!
書込番号:5465404
0点

>だれかあの二人を止めて...!!!
いいじゃないですか。ここはR1の掲示板だし、誰かを中傷して傷つけているわけでもないわけだし…。それに私だって、R1がオールマイティーに優れているなんて思っていません。ただ、7〜8円程度で、しかも一眼でもないのに、クオリティーの高い写真が撮れることに感動しています。正確にR1を表現するなら、下の口コミでむすてさんが述べているように、
「SONYがデジイチ参入前に発売した奇跡の名機」
ということになるでしょうね。でも、正直に自分の心情を述べると、「デジ一のレンズキットなんぞR-1の敵では無い」というコピーは、当たらずも遠からず、という気がしてなりません。
書込番号:5465866
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/webphoto/2006/08/31/4516.html
↑
ここにもこういう評価がありますよ。
>解像感の話ばかりするのも何だが、同じく1,000万画素のサイバーショット DSC-R1と比べると、
>解像感としてはR1のほうがやや上回るかもしれない。解像感というか分解能というべきかもしれないが。
>やはりR1のレンズはかなりすごいという気がする。
書込番号:5466832
0点

>解像感の話ばかりするのも何だが、同じく1,000万画素のサイバーショットDSC-R1と比べると、
>解像感としてはR1のほうがやや上回るかもしれない。解像感というか分解能というべきかもしれないが。
>やはりR1のレンズはかなりすごいという気がする。
こういうことをもっと早くネットで流してくれれば、
DSC-R1への評価も違っていたでしょうね...。
そうすればこのジャンルの可能性も残ったかも...(ちょっと残念!!)。
書込番号:5467524
0点

ほーそんなにすごいカメラなんですか。
大事にしよっと。
でもこの記事読んでるとやはり手ぶれ補正って必要なんですねえ。
次はこのCMOS載せたソニー一眼とか手ぶれ補正つきR-1に期待でしょうか。
書込番号:5468959
0点

>ほーそんなにすごいカメラなんですか。
一度ご自分で鑑賞されてみては?
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page25.asp
私の鑑賞法は一番上の画像をそれぞれクリックしてオリジナルの画像を表示させて同じ場所を比較します。R1と30Dや200Dと比較したい場合はもうひとつプラウザを立ち上げて同様に比較鑑賞してます。対象物、照明、画角など殆ど同条件の画像が比較できる非常にあり難いサイトですね。
私としてはトランプの絵が色の傾向や解像度などそれぞれの特徴が一番分かりやすいなと思ってます。
画像に限っての話ですが
>「デジ一のレンズキットなんぞR-1の敵では無い」
けれどそれなりのレンズをつけるとやはりデジイチはデジイチだと感じました。
でもデジイチと肩を並べて比較されるコンデジなどR1以外に存在しないことも確かですね。
書込番号:5469930
0点

>けれどそれなりのレンズをつけるとやはりデジイチはデジイチだと感じました。
そりゃあ当然です。第一、値段が違います。R1だって、それぐらい金をかければ…。ま、「デジイチと肩を並べて比較されるコンデジなどR1以外に存在しないことも確かですね」というところで落ち着きましょうか。
書込番号:5470582
0点

izumonさん こんばんは
>そりゃあ当然です。
そうですよね^^
上のレスは私がα100+50mmF1.4との比較ページ紹介に対し
「大健闘と言うか、R1の方が勝っていますね。」
とのコメントがあったので
R1、健闘はしているけれどデジイチにそれなりのレンズを付ければやはりデジイチと思った私は
Canon→Minoltaさんの
「ほーそんなにすごいカメラなんですか。」のコメントに対し、あらぬ誤解を与えたのではないかとスレを立てた責任上ご自分で確認していただきたいとレスを付けました。
言葉だけのやりとり、真意の程がなかなか伝わりにくいですね。
書込番号:5470847
0点

kurikintonさん こんにちは。
> [5464723]
> R1大健闘!!って思うのは親の欲目でしょうか^^
私もそう思います。
> [5470847]
> 言葉だけのやりとり、真意の程がなかなか伝わりにくいですね。
私に、補足させてください。
Digital Photograph Review は、とても参考になります。
A100の競合品として、Canon製品とNikon製品を各社単焦点レンズ付で比較しているわけですが、R1が登場しているのは、SONYの製品間での比較ということでしょう。(レンズの比較とも読める)
R1は、「消費者好みに画像を表現している」と執筆者は批評していて、「ペーパークリップの強調表現、輝くような緑色、ラベルの絵の不鮮明さ」などを挙げている。ただし、「A100の50mmの最高級レンズ装着という非常に有利な条件に対して、R1は一体型複合ズームレンズ、という比較である」と念を押している。
高性能な単焦点レンズで撮影した画像が、ズームレンズより鮮明であることは言うまでもないのですが、描写に関しては、R1に装着されているバリオ・ゾナーの性質(設計)と考えています。いずれにしても、R1のバリオ・ゾナーと対等に渡り合える単焦点レンズやズームレンズは、そんなに無いと思っています...。
私自身は、Carl Zeiss レンズとそのホールド感(プラナー85mm F1.4と同等)で、R1を衝動買いしました。価格.comの情報などを自分なりに消化して、バリオ・ゾナーの描写の良さ、マニュアル操作(Time lag 対策としてPUSH AFを多用しています)のできる本体に満足して、写真ライフを楽しんでおります。
書込番号:5473024
0点

トピ頭の比較、明らかにR-1が負けてますね…。
発色があり得ないですね…。ちょっと悲しくなりました。
書込番号:5475978
0点

一眼を使ったことがある方はご存じかと思いますが、
50mmの画角は最もつくりやすいレンズなので
品質のよいものが多いようです。
α100も「セットレンズ」では?? な部分も多いですが、
さすがに50mm/F1.4をつけると良い描写になっていると思います。
しかし、R1のズームレンズは、やはりすごいと思います。
ズームでこれだけのレンズはなかなかないのでは?(コーティングも含めて)
※高価な単焦点には当然たくさんあると思いますが…
「コントラスト」も最高なので、
夕景や夜景でも「しっとり」しているのに「鮮やかな」写真が撮れます。
これだけの描写は一眼でもなかなか難しいのでは。
※ただし、サンボダイさんが「悲しくなった」とおっしゃていますが、
「緑の描写に関して」は、「やや鮮やかすぎる」かもしれないと、私も感じるときがあります。
(ペパーミントグリーンのようになる事も…)
これは、多分… SONY/R1のチューンが、
誰も目にもきれいな画質も目指した結果なのだと思います。
(発売)当時としては、デジ一眼に対抗しての製品開発だったので、やむないことかと…
(抑えめにはできなかった?)
とはいえ、描写性能はやはり「最優秀」の部類にはいると思います。
「オオーーと思った光景」にシャッターを切り、パソコンに取り込んで見たら「一目瞭然」ですね。
「そのときの感動が」蘇ってくるからです。
デジ一眼で、数々のレンズを使った方にこそ、一度このレンズ性能を味わっていただきたいと思っています。
(歪曲がないとは言えませんが、描写性能はスゴイです)
書込番号:5476612
1点

単焦点レンズさん
とても説得力のあるフォロー有難うございます^^
子供時代からの作文力のなさを未だに引きずり理路整然とした文書が構成できずサイトを紹介するだけの芸のなさ、お恥ずかしい限りです。
>R1のバリオ・ゾナーと対等に渡り合える単焦点レンズやズームレンズは、そんなに無いと思っています...。
こんなにも高性能でコストパフォーマンスの高いカメラ、ぜひとも後継機を育てて欲しいものですがどうやら諦めるしかないみたいですね。α100も期待はずれだったし今はペンタのK10Dが気になっています。ま、そちらに走ってもこのカメラは離しませんけど。
サンボダイさん
そう悲観なさらずに「単焦点レンズさん」「スイミングさん」のコメント、また「ロスカットさん」の紹介サイトや
下のサイトなどで癒されてください^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/webphoto/2006/06/22/4026.html
>発色があり得ないですね…。
私的にはけっこう好みの発色なんですがねぇ
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kurikinton_99/lst?.dir=/7ed6&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
あいかわらず引用多様、他力本願なコメント!(恥)
書込番号:5477009
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R-1で子供の運動会を撮影し、カメラ屋さんにプリントに出したものが、仕上がってきました。本当にきれいでくっきりと、かつ自然な色合いに写り、満足!満足です。レンズ一体型、ライブビューの良いところを十分に発揮しているカメラだと思います。望遠は120ミリまでなので、ちょっと不満はありますが、そこはフィルムカメラの一眼レフ180ミリ単焦点でカバーしました。これからも使い分けていきますが、普段使うには最高のカメラだと思います。
0点

>普段使うには最高のカメラだと思います。
そうなんですよね。私も7月初旬にこのカメラを入手して、画質の素晴らしさに感心しています。
>望遠は120ミリまでなので、ちょっと不満はありますが
これまた、そうなんですよね。でも24mmから撮れるのはいいですよね。8月に上海に行ってきましたが、24mmの広角が威力を発揮してくれました。望遠については、私の場合一眼を考えているんですが、αが期待外れだったので、もうしばらくかかりそうです。撮像素子のことを考えると、DSC-H5、S3 IS、DMC-FZ50あたりはやっぱり対象外になってしまうんです。
書込番号:5426951
0点

ご購入おめでとうございます。私もこのカメラ大変気に入っています。画質は本当に良いです。風景を撮らせたら最高だと思っています。私は発売直後だったので10万5千円で購入したと記憶しています。
最近、カメラが増えて防湿庫を買ってしまいました。どのカメラで撮影するか悩むのですが、風景などを本気で撮ろうとするときは、必ずこのカメラを持ち出します。
書込番号:5428031
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
昨日購入して、まだ数枚試し撮りした程度ですが、とてもいい感じです。
なんといってもやはり「ライブビュー」で、しかもヘッド部分についた液晶ですね。
ウエストレベルで構えて自然に撮影できるのは、何ものにも替えがたいアイデアだと思います。
(街角スナップにもバシバシ使えそうです)(これだけでも買って良かったと思えます)
画質は想像以上に良い印象です。
5倍ズームなのにレンズ設計に無理が無く、歪曲や色収差もとても少ないし、逆光でのゴーストも発生しにくそうですね。(コーティングはとてもいいと感じました)
とりあえずKissDNと撮り較べてみたのですが、ISO800以上になるとややKissDNが有利かな…と思える程度で、それ以外は全く遜色ありません。
(各社デジ一眼の「セットレンズ」なら、R1の画質が遙かに優れていると思います)
オートフォーカスの速度に関しては(デジ一眼と較べてしまうと)やや遅いようですが、魅力満載なので、そんなことくらいは全く気になりません。
ボディの質感がプラスチックでチープだと言う声もありますが、
私は逆にとてもハイセンスに感じています。特に今使っているKissDNの質感が「最低」なので、比較すると余計に高級に見えます。これはやはり「エンジニアリング・プラスチック」なのでしょうね。
グリップも(私は手が大きいので)コレくらい大きい方が持ちやすいです。
(KissDNはほんとうに持ちにくかった)
そしてなによりも、この画角(24mm-120mm)がとても使いやすいですね。
そのために買ったといっても過言ではないのですが、やはり、手にしてみると大満足!です。
私はとにかく24mmあたりを最も使うのですが、そこに(レンズ交換無しで)120mmも使えるわけですから、うれしくてたまりません。(屋外でのレンズ交換は、ほんとうに苦痛でした)
今年の11月、α100用に(画角的にはR1と近くなる)「Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5ZA」が発売されるので、KissDNからα100にのりかえる手もあるかなとも考えたのですが、まだ先の話だし、レンズだけで10万円くらいするし、ライブビューでもないし…等々で、とりあえず、とても欲しかったR1を買ってから考えようと思ったのですが、やはりハマッテしまって、R1だけあれば… もうデジ一眼もいらないかな… とまで考えてしまいました。
(R1のおかげで、KissDNとレンズすべてをすっかり処分する気持ちに… )
R1をお持ちでない方に過剰な期待をいだかせるのは良くないとも思いますが、わたしはとてもとても満足しています。
素敵な上に、ちょっとした交換レンズ1本くらいの値段で買えるのですから、もういうことはないですね。
※R1でこんなに満足しているのも、KissDNとレンズ7本買い、GRD等も買った上で、なお満足することがなかったので、色んな事を「納得ずく」でR1を買ったからかもしれません。
いきなりR1を買っていたら、多分不満もあったのでしょうね。
DSC-R1… ハマル方には思いっきりハマルと思います。 プロ用とは言えませんが…
0点

うわっ!スイミングさん とうとうハイコンデジ最奥に到達ですか。おめでとうございます。
密かに楽しんでます、このカメラで。欠点は置き場に困る・・です。
私は人には薦めず、「一人で悦に入る」・・そんな性格ですから(イヤな性格だなー)出来るだけ静かにして使ってます。
書込番号:5399585
0点

>欠点は置き場に困る・・です。
だったらフジF30。机の引き出しに隠せます(^^;;
書込番号:5399725
0点

机の引き出しは隠したカメラでギッシリ。入れる順番間違うと入りきらないんです。(^^;;
F30は右から2列目の手前から4番ですぅ。5番目はF11で3番目はGX8となっております。右隣のW7と左はC70・・・・・
なんとかしなくちゃあナ。
書込番号:5400110
0点

このLCDの位置は最高ですよね。
それにセンサーといい24mmからのレンズと言いすばらしいと思いますが、どうやら後継機は出ないようで残念ですね。
とてもソニーらしい製品でαとは明らかに住み分けられると思うんですがソニーは違う考えのようです。
書込番号:5401320
0点

スイミングさん楽しんでますね!
R-1って何かワクワクしますね、手に持った瞬間のしっくり来る感じが病みつきになります。
この価格でこの画質!このワクワク!!って感じです。
LCDの位置もCanon→Minoltaさんの言う通り好きです。
ソニーの絵作りも自分的には好みです!
書込番号:5402456
0点

スイミングさん,お早うございます。
R1!!ゲット、オメデトウございます。
R1から3ヶ月になりますが、EKDNをDRY BOXに入れっ放しなりました。Canon→Minoltaさんの「24mmからのレンズと言いすばらしいと思いますが・・・」ですが、「MC CLOSE-UP NO:3」未使用品を300円でオークションからゲットしまして、またマクロに寄って近くなっています。まだ迷作品をいろいろ撮りまして、CF&メモリースティックを「駄目だ!」といって消しています。
「カメラバイク好きさん」の様に 手に持ったボディの「しっくり来る感じが病みつきに・・・」が好きです。今もSONYファンになっていまして、29インチ、DSC-F707(処分すみ)、DSC-P100などを持っています。
R1で作品を作りましょうね!!
書込番号:5403006
0点

みなさんこんにちは。 レスありがとうございます。
今忙しいので撮影には行けないのですが、夜明け前にベランダから撮ってみたのですが、
ウ--ン… すばらしい結果でした。
私は、日没前後の(まるで深海の底にいるような)濃いブルーの景色が大好きなのですが、
R1は(目で見ている景色をそのまま)みごとに再現してくれました。
KissDNでも…レンズを色々買って、本体の設定をいじり倒して… それでも
薄暗い景色の「透明感」の表現はなかなか成功しないのですが、
R1はすべての設定を「標準」で、みごとな画づくりをみせてくれますね。
(逆に、あまり細かい設定はできないのですが…)
露出補正を操作する程度で、だれでもきれいに撮影できるようなデジカメだと思いました。
(一眼を触ったことがない方でも、カンタンにきれいな写真が撮れそうですよ)
昼間でも(標準での)コントラストがとてもキレイだと感じたのですが、
これはレンズのコーティングの良さなのでしょうか? それとも画像処理の良さ?
何れにせよ、ベストバランスのように感じました。
(一眼用のレンズを色々買って苦労したので、この「アタリマエの」すごさがわかります)
※使って行くうちに、多分…もっとハマッてしまうような予感がするのですが、
R1に後継機がでないとしたら、このR1が壊れてしまったら、そのあと… 私は…
いったいどうしたらいいんだろう… という気さえしてきました。
それくらい素敵なデジカメです。
書込番号:5403698
0点

>一眼用のレンズを色々買って苦労したので、この「アタリマエの」すごさがわかります
そうなんですか。私は一眼を使ったことがないので、そのへんは分かりませんが、何れにせよR1は秀逸な製品ですよね。最近、上海に行っていろいろ写真を撮ってきましたが、中国雑技団の皿回しの演技で、団員の女性が失敗して右手に持っていた皿を全部落とした瞬間をばっちり撮ることができました。
夜になって雨が降り、バンドの夜景を撮ることが出来なかったのが残念でしたが、中国の生の様子をたくさん取ることができました。もしこれが、一眼だと面倒臭く感じるんでしょうね。中国雑技団なんか暗いところであるわけだし、レンズ交換で手間取っていたら決定的瞬間を逃すことになるんでしょうしね。
>R1に後継機がでないとしたら、このR1が壊れてしまったら、そのあと… 私はいったいどうしたらいいんだろう… という気さえしてきました。
そうなんですよね。私もそれが悩みです。SONYはコニカミノルタを買いとったわけだし、今後は一眼に力を入れるでしょうから、R1のような機種は当分作らないはずです。だって、R1以上となると、一眼しかないですからねぇ…。だから近くのキタムラで69.800で売ってあるR1を買うかどうか迷っているところです。
書込番号:5406754
0点

『だから近くのキタムラで69.800で売ってあるR1を買うかどうか迷っているところです。』=izumonさんは2台目ですか?しかも六キュッパですか!そんなに安いキタムラがあるんですね、、、。
わたしもやっと一段落し、写真への意欲を盛り上げるべくついに!R1注文しました。
レンズ資産が有るのでコニミノから1000万画素が出たら必ず買う!と決めていましたが、24〜120のレンズが自分にはぴったしなもんで、1眼の必要有りや?と悩んで悩んで、今はR1!にしよう。フルサイズが出たらその時は1眼。色々考えている時が楽しいですね。
書込番号:5408799
0点

私も今後、フルサイズの(比較的安価な)デジ一眼が発売されたら、ぜひ購入したいと思います。
フルサイズなら、「24mmからのズームレンズ」も選び放題ですものね。
SONY α100の次のα10?では、いきなりフルサイズで出してくる可能性もありますが、
そうなれば、「フルサイズ撮像素子」の「量産化」が始まり、NIKONもPENTAXも出してくるでしょうね。
(PENTAXはSAMSUNGがフルサイズの撮像素子を造ればすぐに出すでしょうが…)
それまではR1の後継機に期待します。
今の私の使い方なら、APSやフォーサーズのデジ一眼よりもR1の方がはるかに魅力があります。
でも…PENTAXのK10Dが発売されたら、心が揺れ動くかもしれませんが、
仮にK10Dを買ってしまったとしても、R1を手放すことはないだろうと思います。
もし、R1の後継機が出たら、「液晶の品質」は向上しているでしょうが、これに「手振れ補正」がついたら、なんの文句もありません。
(SONYさん、操作系よく考えられていますね。使いやすいです。)
少し要望を述べるなら…
※色調・彩度・コントラスト・シャープネスがもう少し「微調整」できてもうれしいかな、とも思いますが、「標準設定」で、充分キレイに撮影できるので満足はしています。
※あと、オートフォーカス速度と連写性能、マクロが強化されたら、もっとうれしいですね。
R1…ベッドの横に置いてあり、必ず「ひと触り」してから寝ます(笑)
なんだかフリークしてるかも…(汗)
書込番号:5409265
0点

価格についての追加情報です。
私が購入したのは、大阪なんばのヤマダ電機で(9月1日現在)
多分値札は98000円/ポイント20%になっていたと思うのですが…
(ポイントを差し引いて)実質78400円ですか。
「ポイントいらないから現金特価で…」というと、84000円が提示されました。
(現時点でこれ以上は無理との事)(一時よりも値上がり?)
対抗店のカメラのキタムラなんばCITY店では値札が85000円でした。(けっこう高い!)
「R1に関しては他店対抗は難しいとも…」(買う前提での交渉はしていませんが…)
どちらの店も激戦区の中で「売れ筋機種」に関しては激安販売競争をしていますが、
特殊な機種はあまり安くないですね。
激安ショップで高い…ということは、商品が無くなるということなのでしょうか?
それとも後継機のアナウンスがあるからなのでしょうか?
よくわからないですね。
※でも、デジ一眼とレンズを買うことを考えれば…
R1、とてもリーズナブルなデジカメ… とも言えますね。
用途が合う方には、超オススメです。
書込番号:5409493
0点

>izumonさんは2台目ですか?
そうです。もし買えば2代目になります。もし、今のR1が壊れたら、こういうデジカメを入手するのは困難になるんじゃないかなぁと危惧しています。それに、職場のみなさんが、「すごい、すごい」と褒めるもんだから…。
>しかも六キュッパですか!そんなに安いキタムラがあるんですね、、、。
でしょ?安いですよね。ただし、展示品ですよ。私は新規取り寄せで、別のキタムラから79.800で購入しました。
書込番号:5410827
0点

スイミングさん 2006年9月5日 13:30
>でも…PENTAXのK10Dが発売されたら、心が揺れ動くかもしれません>が、
>仮にK10Dを買ってしまったとしても、R1を手放すことはないだろう>と思います。
自分は7月にα100と悩んでαのシャッターボタンが、気に入らず
R1買ったのですが・・・伏兵はK100Dレンズキットでしたねw
中々良い上に価格が、76800円とか言われて手ブレ補正のごとく
揺れましたけどこれだけのレンズ搭載した、一体型は後無いだろと買いました。
価格も71800円にオマケ付けでマルミ光機のレンズプロテクト付けて
くれたので満足してます、豊橋のキタムラ牧野店です。
で自分もK10Dは凄い期待してます。
R1を手放す事など考えずR1が、苦手な所補完する感じでK10Dに
望遠とマクロレンズてなセットで良いのでは?
自分はK10D買ったらそのセットで併用考えてますけど・・・
2台は重いですねw首からR1とK10D+望遠ぶら下げたら注目のマトですねw
書込番号:5411000
0点

私も先日このR1を手に入れました。
8/24にキスデジXが発表されるという噂を聞いてから、それこそ寝ても覚めても「綺麗な写真が撮れるデジカメ欲っしー」という感じで、予算限界の8万円以下で買えるカメラの情報を徹底収集しました。
フリーアングル液晶か、眠っている8年前のレンズが使えるEOSか、手ブレ補正か、12倍ズームか・・・と悩む日々。
最終段階でFZ50、キスデジN、キスデジX、R1の4機種まで絞り、手持ちのメモリを持って販売店へ行き現存する3機種を撮り比べ、基本性能はキスデジが一枚上だと実感しつつ帰宅し早速画質チェック。
100%表示を見てまずFZ50が落選。手ブレ補正&光学12倍は捨てがたかったのですがキスデジやR1と見比べると雲泥の差でした。
残るはキスデジ対R1・・・。【キスデジXは価格が判明した時点で却下】
AFの速さを含め全てが「これが一眼なんだ」と納得させるキスデジN。なのに見た目の雰囲気はいかにも初心者用。 なんとなく手にする喜びに乏しい雰囲気。 レンズキット付属のレンズだと臨場感もイマイチ。
対するR1はやっぱりコンデジ的というか全ての動きが一世代古い感じが拭えません。 しかし見た目は名前の通り「サイバー」な雰囲気で好きなタイプ。画質的にも満足できるレベル。 広角24mmのワイド感がナカナカの迫力。フリーアングル液晶で楽な姿勢のまま何枚でも撮れる。 元々使っていたDSC-S50のバッテリーや急速充電器やメモリースティックがそのまま使えるという利便性にも影響され最終的にR1を購入しました。
ここ数日で500ショットぐらい撮ったと思いますが、ワイド感といい臨場感といいキスデジのメーカーサンプル写真に負けないようなのが沢山撮れました。これもレンズのおかげでしょう。
高感度でのノイズはキスデジNに勝てないのは確かですが、そのくらいの欠点は諦めさせてくれるぐらいの魅力は充分にあります。
しかしこのR1に手ブレ補正と光学10倍以上のズームを搭載した後継機が出てくれればキスデジなんかのエントリー一眼なんて必要ないと本気で思うし絶対欲しいし。なのにソニーさんはどう考えているのやら。
DSC−R1が絶版モデルだとしたら「惜しい人を亡くした」と語られるべき逸材かもしれないと思う今日この頃でした。
書込番号:5411424
0点

こんにちは。
R1を手に入れてから半年、撮影枚数もかなりのものになってきました。
当初、飽きが来るのが早いのではと思っておりましたが、まだその気配はなく使い倒している始末です。
一眼を別に持ってるのもありましょうが、もともとこのR1に一眼的な要素をさほど期待していないのが、私にとって長続きしているのかもしれません。
「どうせ買うなら中級以上の機種」という昔からの病気が治らず、もし一眼の入門機を買ってたら物足りなくて、今頃は買い替えに走ってたところでしょう。
で、半年程前に、レンズ一体型でいいところにLCDのついた変な形のカメラを見つけました。それがこのR1。
しかしR1の価格って今も結構するのですね。私は有名カメラチェーン店ですが当時税込み\82,500で購入しました。クセのある形の家電メーカー製カメラ。とても人気の出る機種とは思いませんでした。
R1はレンズ一体型の上位機種ですが、個人的には、いざとなれば(ならなくても)一眼的な撮影もできる、言わばコンデジの親玉的なイメージを持っています。
大きさも一眼に比べると小さいし、単体で連れまわる分にはそれほど邪魔にもなりません。小さすぎて落としそうなコンデジよりも、遥かに持ちやすく撮り易いです。
使い込みすぎてキズも増えヘタリもある点では、気分的に減価償却が始まった感がして、ここ何ヶ月携帯電話のようにどこにでも持って行き、また家の中でもどこでも置くようになりました。その為か普段の何気ない写真もバンバン撮るようになり、それこそ携帯のようにR1が日常に組込まれてしまった感じです。これがまたいい写真が撮れてるんですよ V(^^
最近では、コンデジ一本だった家内もR1を使うようになり、「綺麗に撮れる」「狭い所でも写せる」「フラッシュの光がよく届く」「液晶が動いて便利」などと喜んでいます。
そのときに私はいつも言ってやります。「コンパクトカメラほど失敗写真の確率が高いものはない」「ややこしくなったらPで撮ればいい」「いいカメラほど腕の悪さをカバーしてくれて納得いく写真が撮れる」
哀しいかな、最後の文言を如実に表しているのが私なんですけど・・w
いずれにせよ私もこのカメラ(別名“ハマるんです”)、写真ライフ的にまた持ってる機種のラインナップ的にもいいポジションにスッポリとハマってしまいました。
私がもしこのカメラを失ったとしても、同型若しくは同様のレンズ一体型のハイエンド機を求めることになるでしょう。
人によりハマり方は様々でしょうが、私はこんな感じです。
書込番号:5412124
0点

今日届きました。私も皆さんの仲間入り。
先ずは充電。部屋の中をパシャパシャ いい感じです!。
それほど重くは無いけど、でかい!一眼α7よりでかい!
けど使いやすそう。
週末が楽しみです。
書込番号:5413325
0点

2台目ですか・・
どうも関係者談ではこのクラスはαに移行してもう新モデル出さないような話なのでもう一台買って置いた方が良いかも、とふと思いました。
書込番号:5415155
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
コンパクトデジカメも色々使いました。
一眼もNIKONのD100、OLYMPUSのE-500を現在、レンズも色々そろえて使用しています。
コンパクトデジカメも手元に残っているのはCONTAXのTvsDigitalとU4Rのみ。性能はともかく写りの良さでこれらのカメラは手放したくない。
他は、ほとんど一年くらいで手放しています。
T*のレンズと言うことで、価格も手ごろでしたので、思い切って購入しました(ソニー製は初めて)。
驚きました。とにかくすごい描写力。
お盆休暇に、一人テント泊で、裏剱岳へお供しましたが、重かったですが、とにかく素晴らしい。
CanonのPro1も欲しかったのですが(Lレンズ)
Canonの広報に聞きましたら、今後コンパクトデジカメでは、このような商品開発はもうやらないのでは・・・。とのこと。
R1が最後の本格的なコンパクトデジカメかなT*の。
ただ、マクロがもう少し。
クローズアップレンズ、購入しようかと思っていますが、純正とケンコーとか色々ありそうですが、使っている方、使用感など教えてください。
0点

購入おめでとうございます。
本当に良いカメラですね、僕は主にモデル撮影で使用してますので
マクロ関係はお役に立てませんが、描写の素晴らしさに同じく驚いてます。シャープな画質と湾曲収差の少なさが気に入ってます。
この価格でこの画質、必要にして十分ですね。
645ライクな撮影スタイルが出来るフリーアングル液晶も楽しいですね。
書込番号:5367466
0点

いいカメラですが、マクロは弱いですね。
私はマルミのクローズアップレンズ+4を買いました。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm#mc_1
本当はケンコーのACのNo.3が欲しいけど67mmは無いし、ACのNo.2は67mmだと定価10000円!もするので買いませんでした。
マクロは他のカメラで撮ります(^^ゞ
書込番号:5367968
0点

sf230さん 今晩は。
私はケンコーのMC CLOSE-UP No.3というのを使っています。
取りあえずケラレもなく、普通に使えます。
ただこれでもマクロとしては物足りなく、最近はもう少し倍率が高いものの方がよかったかなとも思うようになりました。
(そうなると写りがどうかまた心配になりますが。マクロ用のカメラを別に仕立てる……これがベストですね)
書込番号:5368034
0点

ありがとうございます。
ケンコーAC3,私も考えていました。
ケラレもあまりないようですね。
本格的なマクロは一眼のマクロを使う予定です。
R1の描写力。
マクロは、これでも満足しなくては・・・。
本来なら、この描写力を望むなら、単焦点なんですから。
24MMからのズームで、レンズ交換の必要なし。
満足、満足。とにかく安い買い物です。
書込番号:5368222
0点

皆さん こんにちわ
カメラバイク好きさんに是非とも企業秘密以外について教えて欲しい
>僕は主にモデル撮影で使用してます
1)主にスタジオ撮影?
2)主にロケーション?
1)の場合の光源は
イ タングステン
ロ ストロボ
A ストロボのメーカー名と機種及びGN
B 外部ストロボのシンクロ方法
C R1のストロボ撮影時のシャッターラグのあるなし
D R1のストロボ撮影時のビューファインダーと液晶画面は明または暗?
E モデルを動かして撮影 その時 決定的チャンスは可・不可
2)の場合の光源は
イ ストロボ? レフ? タングステンランプ?
ロ スタッフは何人?
ハ モデル撮影会参加の場合 明暗部の色出しに違和感は?
大変に申し訳ありません
頭を抱えている課題ですのでお願い申し上げます
書込番号:5370031
0点

青木実さん 御免ね。率直な感想です。
>頭を抱えている課題ですのでお願い申し上げます
デジでこのような課題を考えるのは止めた方がいいのでは?
書込番号:5370225
0点

dscyasuさん レスをつけるのでしたら具体的にね
> デジでこのような課題を考えるのは止めた方がいいのでは?
止めた方がいい理由は何かを書かないと突っかかったといわれても仕方ないと思うよ
まさか 今流行のサクラ業ではないんでしょう?
書込番号:5370502
0点

青木実さん
いやいや失礼致しました。
過去に書いている私の意見をご覧くだされば判ると思います。
言葉足らずで御免なさいね。
書込番号:5370886
0点

書込番号:5370938
0点

皆さん こんばんわ
dscyasuさん
> 言葉足らずで御免なさいね。
確かに言葉足らずでしたね
> デジでこのような課題を考えるのは止めた方がいいのでは?
の意味がやっとわかりましたよ
R1賛歌スレに一矢を報いたつもりだったのでしょうが
はっきりと別スレに書いたように書いてくれれば
この糞爺も拍手喝さいしたのに
私こそお詫び申し上げます
デジカメは505VとR1しか知らないので他社製もこんな体たらくなのかは知りませんが R1を持ち上げる気が知れませんね
モデル撮影専門のカメラバイク好きさんが
モデル撮影会だけに参加しているアマか
職業とするプロかは知りませんが
直面しているであろう欠陥ストロボをどのように利用しているかが知りたくてお願いした次第でした
私のHPでストロボについて少し触れていますが
ストロボとは名ばかりの代物にトサカへ来ているわけです
カメラバイク好きさんのコメントを待ってから欠陥ストロボの証拠画像を添えて詳述する予定です
差し当って本日行った日中シンクロについて
今夜中に苦言を呈しますので参考にされたい方はお出でください
http://www.ettsei.com/newpage11.htm
重ねてdscyasuさんにお詫び申し上げます
PS
本日もソニーがHPを見ているが(GateKeeper19・10・13・18・23=12:38〜12:43)見るだけでなく欠陥を率直に認め交換または修理を申し出るべきだね
書込番号:5371380
0点

[5367407] sf230さん はじめまして。
> R1が最後の本格的なコンパクトデジカメかなT*の。
私も、そのように考えて購入しました。
R1は、撮影シーンによっては「デジタル一眼レフカメラ」の描写力に匹敵し、デジタルカメラとしての機能は超えていると実感しています。
> [5371380] 青木実さん
> R1賛歌スレに一矢を報いたつもりだったのでしょうが
> はっきりと別スレに書いたように書いてくれれば
> この糞爺も拍手喝さいしたのに
これは、スレッドの読み間違いだと思います。
dscyasuさんに対して、失礼だと思います。
dscyasuさんは、スレッドの中で、R1を使った撮影を重ね、機能の評価、および、プリント結果を評価し、写真をデジタルカメラで撮影するのは時期尚早として、当面、モノクロ撮影か大判のフィルムカメラによる撮影にこだわることを表明したと、私は理解しています。
また、価格.com のスレッドを「R1賛歌」と捉えるのも、間違っていると思います。
R1は、購入者の撮影の守備範囲(風景、接写、ポートレート、 etc.)で、それなりの結果を出しているので、良い評価を得ていると思っています。
私自身も、ネガフィルムを用いた35mm一眼レフカメラによる撮影(大部分がスナップ写真)は、デジタルカメラ(R1等)による撮影に移行しつつあります。
> [5371380] 青木実さん
> デジカメは505VとR1しか知らないので他社製もこんな体たらくなのかは知りませんが
価格.com の他メーカーのコンデジの「レポート(悪)」を読んでみれば、R1は良いほうと私は思います。体たらくは、妄想です。
> [5371380] 青木実さん
> R1を持ち上げる気が知れませんね
持ち上げているわけではなく、事実、良いカメラなのです。
オールマイティーなカメラなど存在せず、初期のフルオートから脱却して、使用場面に応じてユーザーがある程度カスタマイズできるように進化してきたのが、R1と考えています。
ストロボ撮影に関して、アンブレラと外部ストロボで撮影しなければならないシーンがあり、設定等、興味のあるところです。
書込番号:5372650
0点

青木実さん
>R1賛歌スレに一矢を報いたつもりだったのでしょうが
そんな意図はありませんよ。むしろデジ機としては良い評価を
しております。
それよりデジ機の乱売に消費者が振り回されいるように感じることがむなしいですよ。私は自主的にデジ全般から撤退したわけで
いつの世も自己責任を付加すべきですね。メーカーも同様にね。
でも言葉たらずは反省しております。
単焦点レンズさん お久しぶりです。
フォトライフ楽しんでおられますか。
私はあれ以来R1は触っていません。現像薬液も結構入手しやすくて安心しております。R1はもっぱら近所の人たちがチョット貸してと持って行き撮られていますが、評判いいですよ。
プリントまではボランティアでさせて頂いております。
トホホ・・・・・・・・ まっいいか。
書込番号:5373336
0点

クイーンハントさんに大賛成です。不平不満をいつも持ち続けて疲れませんか?楽しいですか? R1に対する不平不満から解放されれば、もっと人生は楽しいですよ。短い人生なのに、自ら灰色に染めるなんて愚かです。そろそろR1から解放された方がいいのではないでしょうか。
書込番号:5374448
0点

> dscyasuさん ごぶさたです。
デジカメは、進化途上なので使う人が使いこなすを基本に、相変わらずR1を使い続けています。
> クイーンハントさん はじめまして。
どんなデジタルカメラでもおそらく同じことになります。
青木さんは、使いこんで行く中で悩んでいるだけなのです。少々、言葉が荒いようですが。膨大な写真を見れば、一目瞭然です。
http://www.ettsei.com/newpage11.htm
> izumonさん はじめまして。
R1ユーザーとして賛成しかねます。
青木さんは、どんなカメラでも撮影できるでしょう。しかし、また、別の問題をかかえることになるでしょう。
青木さんのライフワークに、R1を選んで頂いたわけですから、かかえている問題に回答してあげたいものです。
書込番号:5375754
0点

単焦点レンズさん 初めまして。
>青木さんのライフワークに、R1を選んで頂いたわけですから、かかえている問題に回答してあげたいものです。
?青木氏は、HPの中でR1のことを「二束三文のカメラだね」と言っています。確かに、青木氏のHPに載っているキョウチクトウの写真は不自然な色で、外れの製品を引かれたような感じがします。しかし、その一例だけで、全てを断ずるような言い方は、あまりにも判断が幼すぎます。
私のR1は、私に感動を与えてくれています。したがって、青木氏の抱えている問題は何か。それはR1の不具合やソニーの対応に対する青木氏の執着心であると考えます。釈迦は「四諦」の中で「人生は苦であるが、その苦の原因は人間の執着にあり、その苦を滅した境地が悟りである」と説いていますが、青木氏の言動は、まさしく自分で自分を不愉快にしているように考えます。
「二束三文」と思っているカメラに執着すれば、当然不平不満が噴出するでしょうし、それだけ不愉快な時間を過ごすことになりませんか?
また、青木氏は「○○氏の愛機は パナソニックのFZ30(中略)逆立ちしてもR1にはできない芸当 420ミリを超えるとスマートズーム並みになるし 300万画素に変化する 撮りたいときに苦もなく撮れる これぞカメラである」とも言っています。であれば、FZ30に乗り換えた方が、彼の希望は満たされるはずです。それとも、「これぞカメラである」と思っているFZ30に乗り換えても「別の問題をかかえることになる」のでしょうか?そんなはずはないですよね。
書込番号:5377644
0点

いやはや
誰にではなくそう思います。デジ全般から撤退し、若い時のように
人(モデルさんじゃありません)をテーマにアナログで楽しむようになりました。撮らせて頂いた人の数だけ会話をする義務もあり同意も必要です。
私にとってカメラが与えてくれる意義はますます深まりつつあり物質的な評価はどうでもいいのです。といっても未だにR1のオーナーには変わりありませんが。
どちらにせよ、デジ機(物質的)を語ることはあまり意義がないと思います。
ですから個人の自己評価に止め、満足しなければ新たな選択肢
を求めればいいのではないのかな?しかしメーカーの乱売戦術
に誘導されない賢い消費者でいてほしいな。
書込番号:5378002
0点

> [5377644] izumonさん
> 私のR1は、私に感動を与えてくれています。
その感動は、青木さんにもあります。
> [5377644] izumonさん
> 釈迦は「四諦」の中で...「....苦を滅した境地が悟り...」
「決して逃げ出さず、修行して、悟りなさい」という意味と私は解釈します。
> [5377644] izumonさん
>また、青木氏は「○○氏の愛機は パナソニックのFZ30...
これは、単純に他人の芝生はよくみえるだけのようです。撮影者の技術を考慮して評価しないと片手落ちになると思います。
薄暗い環境のキノコ、明るい環境のサクラソウ、植生など様々な被写体を撮影する青木さんには、ISOレンジが広く、多機能なR1が向いていると、私は思っています。
実際、ミスショットもありますが、青木さんは、自分の印象を伝える良い写真をたくさん撮影して公開しています。荒削りですが繊細で、私としては見習うところ大いにあると思っています。
各場面でクオリティの高い画像を得るには、R1の機能を駆使する必要があり、これはすべてのユーザーの課題です。
もっとも、最近出たFZ50は、R1の機能を踏襲して、手ブレ防止付きなので良さそうです。ただし、R1同様に撮影シーンに応じた設定は、必要だと思います。
> [5378002] dscyasuさん
> デジ機(物質的)を語ることはあまり意義がないと思います。
> しかしメーカーの乱売戦術に誘導されない賢い消費者でいてほしいな。
dscyasuさんのおっしゃるとおりですね。
次々と、市場に投入されてくる新製品の仕様に一喜一憂するより、手持ちのカメラの取扱説明書をよく読んだり、情報を得て、カメラをとことん使い込んで自分で評価してから次のステップに進むほうが良いと思いますね。
書込番号:5378872
0点

建設的なスレで皆さん写真が好きなんだというのが伝わって嬉しくなります。
ちなみに四諦の解釈は集諦の部分と導諦の部分ですのでどちらも間違ってはないと思います。
でもお釈迦様は修行を休む事も許してますのでたまには他の趣味に走ってみたり普段は写さない披写体にチャレンジしてみたりもいいかもしれませんね。
とりとめのない発言で失礼しました(^_^;)
書込番号:5384872
0点

皆さんこんにちは、PCが不調で返信出来ずにいたらこんなにも色々なお話に発展してて驚いています。
僕に対する質問から、色々深い話になっていますね。初めて書き込みしていますので、どの様にお答えすれば良いのか迷ってしまいますが。
青木実さん。 返事遅くなってごめんなさい。
全てにおいてお答えする程、撮影の状況はパターン化してませんのでその都度違うと言うのが正直な所です。
*撮影は、主にスタジオです。
*光源はストロボも使いますが、最近は質問に挙げられた物では無
い種類の光源を好んで使用しています。(秘密です)笑
*シンクロ方法などは書くまでもありませんよね、逆に失礼ですよ「まぁスレーブではありません 笑」
*シャッターのタイムラグは気になりません、問題がある様なラグはありません。
*他は質問の意図が理解出来ずいい加減なお答えもしたくないのでこの辺でよろしいでしょうか?
書込番号:5384997
0点

カメラバイク好きさん
>いい加減なお答えもしたくないのでこの辺でよろしいでしょか?
よろしいですよ。
書込番号:5385141
0点

カメラバイク好きさん お手間を取らせましたね
いえいえ 決して遅くはありません ありがとうございました
モデルが専門とおっしゃるのですから当然にストロボと対峙しているはずだし 不可能を可能にしているわけと見てお尋ねした次第でした
でも 主にスタジオでパターン化していないというのも不思議ですが
*光源はストロボも使いますが、最近は質問に挙げられた物では無
い種類の光源を好んで使用しています。(秘密です)笑
ということはマジック光源でも使っているんですか(笑
なぜなら私は
●1)の場合の光源は
● イ タングステン
● ロ ストロボ
とお尋ねしていますね
*質問に挙げられた物では無い種類の光源
というのですから タングステンとストロボを否定すればマジック光源しかないですね まさか室内で自然光は無いでしょう
これはまたも新しい分野ができて失いかけた脳みその再生に素晴らしい情報をありがとうございました
dscyasuさん
> むしろデジ機としては良い評価をしております。
それでしたら
> 自主的にデジ全般から撤退したわけで
では おしいですね
単焦点レンズさん
色々と持ち上げていただいたが 買いかぶりすぎです
悪い評価は視点ずれですね
いずれにしてもご紹介いただいているのですから
厚く御礼を申し上げます
なお
私のHPでR1のストロボの欠陥について2週間後に特集を組むと予告したのは カメラバイク好きさんのレスを見てからという意図でした
カメラバイク好きさんからレスがあってストロボは使用していないということから 明日までにストロボを特集します
書込番号:5385326
0点

青木実さん
>自主的にデジ全般から撤退したわけで
では おしいですね。
そうですね。一応投資したわけですから。
でもハッキリ言って今のデジ機ではおそらくどれを見てもは受け入れられないでしょう。所詮論理的にはそう変わりのない無機質な絵作りしてますしね。
書込番号:5385970
0点

皆さん、もっと楽しいスレにしませんか。カメラは自己表現の道具です。カメラを自由自在に操ることは、とても難しいことですが、使いこなす楽しみもあるわけです。それが好きなことに没頭している時間です。他人から見たら、なんてことしてんだろう・・と思われても、私たちはカメラが好きだから、多くの時間を使うわけです。平等に与えられた一日24時間をもっと有意義にしませんか。
書込番号:5386032
0点

皆さんこんばんは。カメラデカルトさんの言う事、同感です。
そもそもsf230さんと同じく僕もR-1を楽しんでいますので、そういう話にしたいものです。
写真って本当に楽しいって僕も日々思います。デジ一なんて無い頃からそうです。
フィルムも自分だけの楽しみ方がある様に、デジタルカメラも自分流で良いと僕は思います。
他人の写真も楽しんで見てますし、個展にも出掛けます。
僕が今、好きなカメラは DSC-R1 です。独特の癖や足りない機能を補いながら使うのがたまらなく楽しい!
楽し過ぎて仕事でも使ってしまってます。
クライアントは サイバーショットってロゴを見て不安げですがそれも写真で挽回してます。
何よりも楽しんで使う事が大切ですよね。
書込番号:5386587
0点

R-1の仕様で誤解があってはいけないので追加で。
青木さん・・・HP見ましたよ・・・。
ホットシューアダプターでしっかりと発光しますよ。
青木さんのカメラ、故障かも知れませんね・・・外部ストロボ設定の仕方はもちろんご存知だと思いますので。
8月18日僕はスタジオでアパレルメーカーのA/Wカタログ撮影を、R-1を使用して行いました。
もちろんモデル撮影でストロボライティングです。
42カット約600ショット、未発光は一度もありませんでした。実に安定してます。正確にはジェネがですけど・・・
R-1のビデオ出力端子からライブビューをテレビ出力しリアルタイムでモデルが自分のポージングを確認しながらのスムーズな撮影。
これには皆感心してましたよ!
撮影のリズムを重視しJPEGでの撮影、クライアントは「商品のディティールが良く出ている」と満足してました、画質のシャープさが決め手になった様です。
結果、色のバラつきも極少なく安定した良好な上がり。
ソニーはR-1をスタジオ撮影を想定して作ってはいませんが、使える様には作っています。
それはホットシューアダプターが必要だと言う事で理解すれば良いかと思います。
R-1 実に良く出来たカメラです。
色々な使い方がありますが、上記の様な使い方も出来る頼もしいカメラですよ。
書込番号:5387279
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
以前に、書き込み番号5076918を書いた者です。
今度は花火を撮ったレポートをします。
写真そのものを載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=873066&un=135411
でいいのかな。
交換レンズ?何で要るの?というレベルの一般人に、手持ちでこんな写真が撮れてしまいました。DSC-R1おそるべし。
一眼レフとちがい、小さな窓を覗き込まなくても良く、座って足に置いて撮れるので、手ぶれも少ないし、400枚撮っても腕も目も疲れず。三脚持ってかなくていいし、あっちでドカンと鳴ったら、カメラの向きを一瞬で変えられる。
EOS kiss digital とどっちを持っていくか迷ったんですが、やっぱりこっちにして良かった。
0点

hohhohhoさん
おはようございます。
手持ちなんですね。
さすが、R1ですね、綺麗に撮れますよ。
素敵な、お写真どうもです。
書込番号:5322121
0点

フリーアングル液晶が付いているから、
こういう時はR1の独断場ですね。
書込番号:5322142
0点

花火の写真 いいですね。 手持ちでここまで撮れるのなら三脚はなくても大丈夫ですね。 実は、私も昨夜花火を撮りました。近くで花火大会がありましたので。 最初、三脚を持って行こうかと思いましたが人が多く来るので迷惑かと思い手持ちで撮ることにしました。
シャッター速度は1/7秒ぐらいです。自分では、ほぼ満足です。もし。手振れ補正がついていれば、もっと良いかもしれません。カメラは、CANONのA620です。
手持ちでとれることは気楽でとてもいいです。R1と同じようにフリーアングルの液晶があるのは、とても便利です。
でも、花火はやはり肉眼での楽しみがいいですね。
写真ありがとうございました。なお、私の花火の写真はアルバムの最後にあります。
書込番号:5322388
0点

花火の手持ち撮影、私も昨日やってみました。
R1ではないのですが、会場からチョッと遠い所からの撮影で、さらにF値の暗い望遠を使用したのでシャッタースピードを確保しづらかったですが、気楽に撮れてよかったです。
書込番号:5322653
0点

こんにちは
みなさん手持ちで上手にお撮りですね。
私は自信がないので、三脚にリモートスイッチで初めての花火撮影に挑戦してきました。
撮影環境は絞りF11 SSは3秒くらいから最長10秒ぐらいまで。
煙が撮影にこんなに悪影響を及ぼすとは初めて知りました。花火撮影は場所とりで左右されることを痛感してしまいました。
それにノイズリダクションの待ち時間にも悩まされましたね、次々と打ち上げられる見事な花火を指をくわえて見上げてる時間は結構辛いです。
これってON、OFFは選べられないんですよね?さすがに画像は効果抜群ですが最近はノイズ除去の優秀なソフトがあるし撮影者の意思にまかせてほしいもんです。
フリーアングル液晶の便利さはみなさんご公認の通りで上向きに設定したカメラのファインダーを窮屈な姿勢で覗かなければならない苦行から解放されます。カメラを縦位置に設定した時、さらにその便利さをかんじますね。
下記の場所にUPしてます、よろしかったらご覧下さい。
トリミングしてます。Exif情報が消えてしまったので撮影環境を書いておきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=873260&un=117524&m=2&s=0
書込番号:5323242
0点

やはり手持ちでは限界がありますね。
三脚を使用したほうが花火っぽいです。
ホワイトバランスを電球に設定しても面白いですよ。
書込番号:5323641
0点

kurikintonさん確かに、煙には悩まされました。でも考えてみると、煙が出るのはあたりまえだから、それも臨場感があっていいとも思います。
手持ちだと、SSは1/5秒ぐらいまでで、それ以上長いと手振れます。それをいかに手振れさせないように撮るには、やりがいがあります(笑)。
三脚があると遅いSSでも手振れしませんね。ただ、私は手持ちも好きなんです。何か、写真を撮ったという感じが好きなんです。
その瞬間を切り取ったと申しましょうか。
美しい写真ありがとうございました。
書込番号:5323650
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





