
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月22日 21:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月18日 06:09 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月15日 17:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月15日 14:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月3日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月30日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆さまの書き込みを参考にさせていただき、本日DCR-R1を購入しました。
ヨドバシカメラで11万円近い価格で、けして安い価格帯ではなかったですが、店員さんも、自分が使っているOS(未だにMAC OS9.04)環境を理解してくれて、カ−ドリ−ダ−でメモリ−スティックを読み込んで使う裏技?とか教えてくれたり、懇切丁寧に説明してくれたので満足しています。
一昨年の夏までは自分はデジカメを斜めに構えていて、専らミノルタα707siにエクタクロ−ムを買い込んでマリンものを撮っていた頑固なアナログ派でした。
ところがポイントカ−ドで手に入れたDiMAGE G600をサブのカメラとして海外旅行に持っていったら、一眼レフ以上に良く撮れていたのですっかりデジカメを見直してしまいました。
それですっかりDiMAGE G600にして一眼レフをサブに使うようになってしまったのですが、バッテリ−が切れるのが早かったり、望遠モ−ドだとどうしても画質が粗悪になっていたり、A4サイズでプリントアウトすると物足りなさがあったり、思い通りの撮影ができず、一眼レフデジカメを考えるようになりました。
でもレンズ交換の際のゴミの問題とか、ポケットカメラとはいえ最初から600万画素から入ったので、800万画素では一眼レフといえども物足りなく感じていました。
前からソニ−の製品って特にデジカメは好きになれなかったのですが、新生ソニ−を思わせる斬新な高画素本格デジカメに食指をそそがれ、その一方で超望遠機能があるフジフィルムのFinePixS9000にしようかなと考えたこともあったのですが、皆さまの書き込みを見て、一気にこのカメラに決めました。子供の頃からミノルタの一眼レフをマニュアルモ−ドで使っていたミノルタファンでもありましたが、ミノルタがカメラ部門撤退したタイミング的にもちょうど良かったのかなとも思っています。
これからはDCR-R1をメイン機、DiMAGE G600をサブにして、できるだけ長く使いこなしていこうと思っています。
ホントに有り難うございました。また本機の使いこなし方とか、書き込み楽しみにしています。
0点

ご購入おめでとうございます。このカメラは、私の使っているカメラの中では、画質は一番良いと思っています。
このカメラは画素数が多いだけに、大きく印刷すると素晴らしい絵になります。
楽しい写真生活をお送りください。
書込番号:4757829
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
DCS-L1→H1を経てR1にたどり着きました。
まだ買って5時間程しか経ってませんが、帰り際に都庁の周辺で撮影して先ほど家に戻ってきました。
感想ですが、手ブレの心配は無用でした。手持ちでもちゃんとイルミネーションが撮影できました。
H1は手ブレ補正がありましたが、補正機能のないR1の方がきちんと撮影できました。
操作性はジョイスティックが使いにくいです。それ以外はサイバーショットを使ってる人なら抵抗なく使えると思います。
画像は値段が違うので比較対象にならないのですが、今まで使ってた2機種とは雲泥の差です。
色がとっても濃厚です。
自分好みの発色だったのでホッっとしました。
シャープだけど決してきつい感じじゃない描写もいい感じです。
ノイズもISO400までなら全然気にならないと思います。
液晶モニターも様々な角度になるので、今まで撮影出来なかったアングルで撮れそうです。
これから沢山撮影して、ここにアップしたいと思います。
0点

>これから沢山撮影して
気に入って良かったですね、
少なくとも出した値段分は撮影しないとね、
常時持ち運びは大変かもわからないけど、頑張って。
書込番号:4741929
0点

こんにちは。ご購入おめでとうございます。
自分も先日購入しました。個性的なデザインですが、結構
持ちやすく、素直な絵が出ていいですよね。お互い写真ライフを
楽しみましょうね。
書込番号:4743344
0点

ご購入 おめでとうございます。このカメラ良いカメラだと思っています。
私は購入したら必ず撮り比べしますが、今回もキャノンのPowershot Pro1とオリンパスのE-300と、撮り比べてみました。
逆光気味の家の前の畑でした(ありふれた世界には載せていません)。いずれも最大記録画素数で撮影し、A4写真用紙印刷です。この3機種の中では、R1が一番良いです。
ダイナミックレンジが広いせいか、白とび黒つぶれが一番少なくパープルフリンジもほとんどありません。特に、白とびには強いです。また、立体的な質感もずば抜けていました。本当に、画質はすぐれていると思います。
このカメラを駆使して楽しい写真生活をお送りください。
書込番号:4744592
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1用に水準器を購入しました。
ストロボのホットシューに取り付けるタイプです。
先日R1で日の出を撮った際、
水平出しがピシッと行かないような気がしたので、
そのサポートアイテムとして購入しました。
実際に取り付けて、水準器で水平を出して
撮影してみましたが結構使えそうです。
http://ytun.seesaa.net/article/11686569.html
0点

今日は。
面白い実験をされてますね!
結構実用的で侮れないかも・・・。
でも、願望として、ytunさんの家が傾いている
方に1票入れておきます(笑)。
書込番号:4734158
0点

>ytunさんの家が傾いている
>方に1票入れておきます(笑)。
ガビーーン(古っ)
ビー玉も転がらないし、たぶん大丈夫ですヨ
書込番号:4734253
0点

ニコンのD70(S)のように、グリッド線をファインダーに表示/非表示
できるようにすれば便利だと思います。(EVFだと難しいのかも?)
書込番号:4734312
0点

縦横3分割のグリッドライン出せますよ。
私はいつもONにして使っています。
書込番号:4735912
0点

contrail21さん、情報ありがとうございます。
R1のサイトを良く見たら、載ってました。(失礼致しました。)
風景撮影には、便利な機能ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat5.html
書込番号:4736102
0点

説明不足ですみませんでした。
勿論グリッド線表示機能はあります。→contrail21さんありがとうございます。
私も常時ONにしています。
ただ、画面内に水平な被写体が無い場合や、暗くて水平なものが見えにくい場合などに、補助的に参考にしようと今回の水準器を買ってみました。
書込番号:4736132
0点

>私の家は、ビー玉が転がりました(汗)。
凄いスピードで?
ちっちゃい気泡の水準器でビー玉の転がらない床はつくれません。
書込番号:4737208
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆様に色々と良い情報を頂いたおかげで、購入を決意し、
本日、近くのキタムラで、購入致しました。
今日明日の特別セールということで、下取り有りで
価格コムの最安値よりちょっと安い価格で購入出来ました。
ちなみに下取りカメラは、その場で買ったジャンクです。(^_^;)
まだ箱を開けたばかりで、取説見ながら楽しくいじって
ますが、意外とEVFに違和感が無くなってきました。
あれだけ抵抗があったのに・・・人の感覚あてになりません。
それにE-300より重いはずなのに持ちやすいためか
軽く感じます。近いうちにブログに写真をアップしたいと
思います。今までありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。
(次は、メモリー選定です)
0点

こんにちわ。
キタムラの土日セールスなんですが他のセール品の価格はご存知ありませんか?
行きたいのですが遠いのと雨が降っているので行く決心がつきません。
書込番号:4733723
0点

おめでとうございます。
R1ほんといいカメラです。
T*コーティングも心強いですしね!!
σ(^^)
書込番号:4735445
0点

imatomoさん購入おめでとうございます
私もE−300を使用していますが このR1が欲しいです
ぜひ、E−300との使用感を紹介してください
どちらも良いカメラなので期待しています
写真のアップ楽しみに待っています
書込番号:4736081
0点

ご購入おめでとうございます。 私はそれよりずっと高い値段で購入しましたが、良いカメラだと思います。オリンパスのE−300も持っていますが、私の持っているデジタルカメラの中では、画質は一番良いと思います。
話は変わりますが、Asahiパソコン2・1号にソニー復活計画という特集がありました。これを読んでみると、ソニーファンは多いし、復活の芽は育ちつつあるような気がします。
何よりも、まずAsahiパソコンに取り上げられたことこそ、重要な気がします。それだけ、注目を浴びているのでしょう。
このカメラで撮ると、何か芸術的な写真が撮れるような気がします(笑)。 有意義な写真生活を送って下さい。
書込番号:4736390
0点

たつWさん、CarlZeissLoveさん、zunちゃんさん、 しろうと101さんコメントありがとうございます。
>たつWさん
ごめんなさい。R1しか目が向いてなくてわかりません。m(__)m
>CarlZeissLoveさん
このカメラの良さを掴んで、撮影していこうと思います。
すっきりした色合い狙い通りで満足です。
>zunちゃんさん
E-300も凄く気に入ってるカメラで、広角11-22レンズとどちらを
買うかかなり迷いました。最終的には、個性的なE-300に負けない
個性を放つR1に惹かれ購入致しました。これから色んなシーン
でこの2台のカメラが活躍してくれると思います。ブログの性格上
あまり難しいカメラの話は、しないと思いますが、感覚的な部分
で使用感を紹介していきたいと思っています。
>しろうと101さん
買いたい時が、買い時というのが基本的な考えで、その点R1が
安くなってくれたのは、ラッキーでした。逆にE-300は、今より
倍近い値段で買った訳ですが、写真撮影の楽しみを教えてくれた
カメラとして充分に満足しています。
私は、このカメラにSONYのスピリットを感じます。1眼でもSONY
しか出来ないカメラを展開して欲しいです。
ところで、使ってみてちょっと驚いたのがRAW撮影が、RAW+JPEG
しか設定出来ないことでした。E-300は、RAWだけのモードが
あるんですけどね。カメラでRAWの再生表示が出来ないから
でしょうね。ま〜たいした問題じゃないのですが、CFは、2Gを
追加購入するつもりでしたが、これじゃ厳しそうです。
やはり速度に目をつぶってMDかな〜と考え中です。
でもレキサーX80でもちょっと時間かかるんですよね〜ん〜
書込番号:4736764
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
東京ドームシティに行って、
R1でウィンターイルミネーションを撮ってきました。
http://www.tokyo-dome.co.jp/event/illumi/
前回の東京ミレナリオ同様、手持ち撮影です。
ミレナリオは明るい被写体なので、ISO400でSS稼げましたけど、
東京ドームシティの場合はISO800を使うことも多かったです。
ただし、ミレナリオの場合はじっくりと立ち止まって撮る事は
難しかったので、手持ち撮影する上ではミレナリオよりも
安定して撮れたと思います。
カメラ任せのPモードばかりですが、十分に綺麗な写真が撮れます。
現地では三脚使ってじっくり撮影している方も何人かいらっしゃいましたが、私はフットワーク軽く撮影していました。
オリジナルファイルをサイトに掲載しましたので、ご参考ください。
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2005/12/dscr1_3_ef05.html
なお、今回は第一弾の掲載で、近日中に第二弾を掲載します。
0点

いや〜、相変わらず上手く
写されていると思います。
でも、ファイルが重っ!!(笑)。
書込番号:4695306
0点

ラピッドさん
ありがとうございます。
でも別に上手くは無いと思いますよ。
かなりいい加減な構図です。
ただ、撮影自体は楽しんでいるので、自己満足度は高いですけど。
書込番号:4695993
0点

R1で撮る東京ドームシティのイルミネーション第2弾を掲載しました。
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2006/01/dscr1_4_5707.html
今回も全て手持ち撮影です。
このイベントの目玉である「光マンダラドーム」の写真が中心です。
今回は写真の下にISO数値の載せました。
※勿論全てオリジナルjpegファイルなのでexifデータ付ですが。
ISO400での撮影が多かったです。
手振れに関しては、等倍表示では確認していませんが、
17インチ液晶でのフィット鑑賞とかL2orハガキサイズ程度の
出力ならば全く問題ないと思います。
書込番号:4704625
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
XMASに子供のプレゼントをヨドバシカメラに買いに行き、22%OFFにつられて買ってしまいました。KISS-Nに追加です。
KISS+シグマ17-35(旧)との比較では、画質はR1の圧勝です(比較レンズが悪すぎますが)。操作性も、絞り優先で子供を撮影するのにベストマッチ。絞り変更、露出補正が快適にでき、フォーカスをジョイスティックで即座に好きな位置で合わせられるのも、スクリーンに格子を表示できるのも大変に気に入りました。F2の方眼マットスクリーンを探し回ったのが懐かしい。もちろんウエストレベルファインダーとして使える液晶も最高です。ミラーショックがない快適なシャッター、CMOSぎりぎりまでレンズを寄せられる利点を活用した、性能の割には非常にコンパクトなレンズ。SONYにはよほど写真を撮るのがすきな人がいて、好きな人の企画をコストがなんたらいってつぶしてしまう人がいないのでしょう。望遠とマクロは当面KISS+CONTAXレンズでいきますが、マニュアルCONTAXのレンズがつけられる、フォーカスエイド付きバージョンを出していただければうれしいです。
0点

このカメラ確かに良く写りますね。オリンパスのE−300+ZD14−54と比べても、私には明らかにRIの方が画質が良いように感じます。それにしても、ソニーは良いカメラを作ってくれたと思います。
私にとっての不満は、純正の革のケースにカメラをしまうのに時間がかかることです(笑)
話は変わりますが、駄目だといわれたソニーも立ち直りつつあるような気がします。株価が5000円までに回復してきました。更なる復興を願います。
書込番号:4694278
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





