
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月26日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月17日 22:08 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月17日 21:38 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月14日 07:57 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月15日 16:36 |
![]() |
1 | 9 | 2007年1月21日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆さんこんにちは。
私は購入したカメラのカタログを記念にとっておくのですが、今回購入したR1のカタログもぜひとっておきたい(R1は千葉の姉夫婦に預けているので現物は七月の一時帰国まで触れませんが)と思い、日本のお客様ご相談センターに電話しました。もうカタログの在庫がないということでしたが、コピーを実家に送っていただきました。先方の言葉遣いも丁寧でした。実家によれば、コピーもすぐに届き、丁寧な手紙も添えられてあったということです。応対に気持ちが良かったです。
英語版が手に入るなら欲しいなと思い、シドニーのソニーに電話しましたが、第一回目は先方につながったと思ったら切断。第二回目は男性が出て担当部署につなぐといってまた切断。違う電話番号にかけたところ女性が出て担当部署につなぐといってつながったはいいが、なげやりな感じの担当者はこちらのファーストネーム(下の名前)を聞いて苗字を聞かないので変だなと思いつつ、住所を教えました。一週間以上たっても届かず、これが同じソニーかと思うほどです。オーストラリアはおおらかなところがいいのですが、逆に日本人ほどきちんと仕事をしないので、二度手間、三度手間がかかることが多いです。ソニーよおまえもか、と残念な気持ちです。日本のソニーの応対にレポート(良)、シドニーのソニーに哀のアイコンです。愚痴ってしまいました。
0点

>私は購入したカメラのカタログを記念にとっておくのですが
日本ではこのような趣味の方がたまにいらっしゃいますが、
通常かなり妙な問い合わせのように思われてもやむを得ません。
おそらくご当地のSONYのスタッフも困惑したのではないでしょうか。
カメラのキタムラにはありましたよ。
書込番号:5925727
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
OLYMPUS BlueやKODAK Blueと表現される“独特の青空の色”がR1でも見事に表現出来ますね。
嬉しい誤算でした。(笑)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/zekiphoto/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=
0点

zeさん こんばんは。
ブルーなら、こちらも負けていませんよ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=3109.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:5893554
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
このカメラホントいいですよ。1年間使ってますが故障も無くよく働いてくれてます。一眼の経験がまだなく携帯カメラで育った私にはこのバリアングルはとても相性がいいです。写りも難しい事は素人の私にはよくわかりませんが十分すぎるほどです。しいて難を挙げればマクロとAFが弱いことかな〜。なので最近K10Dを購入しました。ってまだ使ってませんが。拙い写真で参考になるかはわかりませんがサンプルがわりにブログ置いときますね、よかったらご覧ください。
http://taiyocity.exblog.jp/
後継機はやっぱ出ないのかな、是非出て欲しいんだけどなぁ。。。
0点

こんばんは
>後継機はやっぱ出ないのかな
事業部は違うようですが、デジイチのラインナップの関係と、APS-Cのデジイチの価格破壊が始まっていますので、出にくいような感じはしますね。
今後、後継が出ないとするとR1は逆に貴重な存在ですね。
書込番号:5886546
0点

購入を迷ってる方へ で迷ったらあかん
久しぶりに以前撮って全倍にしたのみてアナログと比べてたら
ほんま無茶綺麗だわ。綺麗過ぎてどうにもこうにも息が出来んくらい目が詰ってる。たまには見比べるの良いかも。
R1はやっまり買いですね。
人物の大写しとEVが低いときの天然芝が人口芝に は頂けないけどね。他にあったけ歪な点?
書込番号:5887469
0点

実売価格を見ようと思ったら、デジ一ではなく、普通のデジカメの
区分になっているのですね?
価格と機能の点では、デジ一に入れたほうがいいような気が・・・
書込番号:5887964
0点

うわ〜!レス頂いた皆さんR-1買う時にコチラでのカキコミやアルバムを参考にした方ばかりですよ。嬉しいなぁ。特にdscyasuさんの猫写&写画楽さんのイケメン猫、いい感じで印象に残ってます。
キスの瞬間さん、ウッ・・・そうですかぁ・・・その予報が天気予報並みに外れて欲しいなぁ(笑)
写画楽さん、はじめまして。SONYさん的には一眼の方買って欲しいんでしょうかね、これでこういったタイプのが無くなるとしたら寂しい限りです。皆さんこういった使い方はしないかもしれませんが、液晶見ながら自分撮りが出来るモデルって希少ですから。観光地等で人に頼まず気楽に、ってかなり自分的にはポイント高いです。
dscyasuさん、迷ったらあかん!いやまったくその通りでした(笑)このカメラで撮った写真はマジ綺麗!ライブビューで色々確認しながら撮れるってのも自分みたいな素人さんには大助かりで。後液晶の構図がそのまま100%写真になるってとこもよかです。他に否な点、ん〜〜・・・思い浮かべようとしてたら居眠りしてしもた(笑)自分には十分過ぎるんで思いあたらないす。
じじかめさん、そうなんですよね、十分過ぎるほど一眼だと思うのですが。
ホタテ食べながら愛を語る人たちさん、面白いハンネですね(笑)F828というのを自分知らないのですがどういったモデルなんですか?
言葉遣いなってなくてスイマセン(汗)
書込番号:5888762
0点

dscyasuさん こんばんは。
>他にあったけ歪な点?
あります。それは薬液の匂いがしないことです……。な〜んちゃって。
薬液の匂いを嗅ぎながら作業するのが好きなdscyasuさんに、R1を再評価していただいて光栄です。それで、今でもR1の価値を4万程度と考えていらっしゃるんでしょうか?
書込番号:5889247
0点

izumonさん いやいやまいりました。
本当に全倍にまでも拡大しても、まるで絵の具で塗ったかのように見えるからたまったもんじゃありませんか。10ヶ月ほどの間アナログで楽しんでいたせいか久しぶりに見るとウッとしましたね。アナログで全倍にすると程よく暴れてくれるのがいいじゃん、て感じなんですがデジではこれがない。しかーーーーし、綺麗ですよ。
もはや値段の価値などはいかほどのものかと思えますね。
そして更に、これ以上デジが目を詰まらせるような方向に進んで行ったしたら今後どうなんの。とかなり恐怖を感じます。(笑)
私が生きている間にトンでもない品が出来るかもね。楽しみだ。
R1はチョー良いけどまだまだほんの入り口でありましょう。
早く電機製品の位置づけから脱却できるように頑張れ。電機メーカー製デジ達よ。
書込番号:5890846
0点

dscyasuさん こんばんは。
>これ以上デジが目を詰まらせるような方向に進んで行ったしたら今後どうなんの。
私は、EOS-1Ds Mark IIとMamiya ZDのサンプルを見て、R1が足元にも及ばないぐらい目を詰まらせることができていると思うのですが、どう思われますか?やっぱり、100万超のシステムで、それなりの人が撮れば、さすがのR1も太刀打ちできないと思っています。当たり前か…。
http://web.canon.jp/Imaging/eos1dsm2/downloads/accessories.jpg
http://www.mamiya-digital.jp/camera/sample/portrait_a.jpg
書込番号:5891054
0点

izumonさん 再び
無論仰るとおりでしょうね。
私はこの目を詰まらせている。ことが嫌なのですよ。
確かに綺麗ですよ気持ちが悪いくらいね。同時に求めるものは
1900年初頭の写真のイメージなんですよ。だから今のデジの
進化は私にとっては逆の路線てな訳です。画素数はこの辺でおいといてもっとアナログ的な絵を作れる技術に期待します。
書込番号:5892242
0点

こんばんは
先ほど別の用事でオギサクのHP(以下URL)を見ていましたら、
「最終20台入荷。手に入れるラストチャンス!
今のところ後継機種の予定はない模様です。」
と書いてありますね。(「 」内引用)
http://www.ogisaku.com/pl-ltd01.htm
書込番号:5892786
0点

写画楽さん、こんばんわ、情報ありがとうございます。そうですか〜とても残念です。いつか手振れ補正付いたR−2?が出て欲しいものです。
アナログ的な?ってのがよくわからないんですが、なんせ『写るんです』以来フィルムの使ってないので(苦)そんなに違うもんなんすね〜。
書込番号:5893567
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
とあるお店での撮影にR1とD200を持っていきました。
(D200は明るい単焦点レンズで背景のボケ狙いで使用)
R1の広角&バリアングルフリー液晶のおかげで一眼レフでは撮れない写真が大量に撮れました。
ミラーショックが無いので、不安定な場所&手持ち&スローシャッターでもブレない写真になりました。
AF精度も狙い通りバッチリ決まるし、AFポイントの自由移動も含め静物撮影には最適な1台ですね。
購入は大正解でした。
参考までに3枚アップしておきます。
※ RAWで撮影してシルキーピックス現像しています。
そのためオリジナルファイルは5Mを越えています。
なのでアップする際に圧縮してあります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/zekiphoto/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=
0点

サンプル拝見しました。
シャッタースピード1/2でもぶれないものなのですね。
ここぞ、という時は地面において固定できるのも魅力的ですね。
一枚目の写真は何かの模型でしょうか?地面が光っているように見える
もので。もしくはこういう道があるのでしょうか。
あとちょっと質問なのですがISO200で撮影されているのは
何か技術的な意図があるのでしょうか?私的にいつも
ISO160か高感度しか使わないものでISO200というのはあまり
使ったことがありません。
書込番号:5869762
0点

Big Wednesdayさん
1枚目の写真ですが、小川が流れているところを水面ギリギリに構えて撮ったものです。
光っているのは水面なのです。
ISO 200にした理由ですが、ISO 160よりも極わずかですがシャッタースピードが上がりますよね。
その極わずかの差がブレの有無を左右したりするので、暗い場所での撮影ではISO 200で撮っています。
R1に限ったことではないですが、感度は上げてもISO 800までにして高感度は使わないように心がけています。
書込番号:5877883
0点

>zeさん
解説ありがとうございました
なるほど、川でしたか。言われて見てみたら確かに川です^^;
川の上でのローアングルなんてR1でしかできない芸当ですね。
シャッタースピードと被写体のブレ具合、まだまだ写真は奥が深いですね・・・
私もISOは積極的にいろいろ使ってみようとおもいます。
また、おもしろいサンプル期待しています^^ではでは。
書込番号:5879456
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1をデジイチと比べてどうなのか?と言うのが話題になってるようですので
以前ちょっとやってみたα100との撮り比べを再度やってみました。
今回も簡易的でカメラ任せのオート・デフォルト設定で構図もだいたいでと言うことで
ライティング(今回の場合は太陽)とか絞り・シャッタースピード、
ホワイトバランスの具合などなどの細かい条件は全然意識してません。
あくまでもしろうとの撮ってポンでと言うことで参考程度に見てやって下さい。
0点

フォーティファイブさん 見ましたよ。
結局デジカメ(コンデジ、デジ一に関わらず)目指すのはどれもこれも同じ方向なんでしょうね。
無機質で閉塞感を感じています。でも綺麗ですね。
書込番号:5859030
0点

R1とα100でデーターの大きさがかなり違うようだけど、画質モードはそれぞれどうなってるんだろう?
書込番号:5859050
0点

dscyasuさん、単に目の前にある風景を何も考えずにシャッター押してるだけですので、
写真には何の意図もメッセージもない、まさしく無機質で閉塞感なものなのでしょうね。
腕のいい方が感情移入して撮った写真は違って見えるのでしょう。
昔のモノクロで撮った写真集とか家にある古い写真とか見てると
何かしばし見とれてしまいますね。
デジカメでモノクロ撮影して家庭用プリンターで印刷したら、モノクロ写真
の様な感じになるのでしょうか?
一度試してみることにします。
書込番号:5859405
0点

で、フォーティファイブさん はこの違いを、どのように捉えていらっしゃるのでしょうか?よかったら、ご意見をお聞かせください。
書込番号:5859457
0点

フォーティファイブさん
>腕のいい方が感情移入して撮った写真は違って見えるのでしょう
いやいやそうじゃありませんよ。腕なんて私も含めて語るに値しませんよ。趣味として楽しむ手段ですから。
(無機質で閉塞感を感じています)は以前からデジタル全般的に言えることだと思っているのです。それとデジタルでモノクロしてもこの感覚はかわらなっかたのが残念でした。
だから気を悪くしないで下さいね。
>昔のモノクロで撮った写真集とか家にある古い写真とか見てると
何かしばし見とれてしまいますね。
ああこんなご意見を聞くのは久しぶりです。
1990年初頭にマネ、モネ、ゴーギャン、そしてその仲間達
が撮った写真等も含めその時代は、今のようなウンチクなんて何処吹く風か。とるに足らん事だったろうにその写真を見ていると魔力に引き込まれるが如く見入ってしまい、身がぞくっとするんですよ。
書込番号:5859570
0点

izumonさん、画像の違いは単にカメラの違いと言う事でしか考えていませんです。
αならこんな画像、R1ならこんな画像が撮れると言うことですね。
投稿していおいてこんな事を言うのもなんなんですが、このような比較は
あまり意味がなかったかもですね。
書込番号:5859608
0点

dscyasuさん、全然気を悪くなんてしてませんですよ。
こちらこそ言葉足らずでお気をつかわせてすみませんでした。
私もいずれ写真雑誌に載ってるような、時折ハッとするような写真が
撮れるようになれればなと思っていますけれど。
デジタルは手軽に情景を切り取って残せるので便利ですが、その分
パシャパシャとなにげに撮ってしまうので、個人的には後から見て
印象が薄くなってしまう場合があります。
まぁとにかくあれこれ言わずにdscyasuさんが言われてますように
「写真」を楽しむことですね。
ありがとうございました。
書込番号:5859720
0点

フォーティファイブさん
>デジカメでモノクロ撮影して家庭用プリンターで印刷したら、モ ノクロ写真の様な感じになるのでしょうか?
参考までに(別板なんで御免)
染料インクではダメです。
現在 PX−5800使ってますが、K3顔料インクでないと絶対
無理です。それとデジタルでは無機質で閉塞感は回避できません。あくまで参考にして下さい。
書込番号:5859739
0点

ノリン スノウさん、その通りですね。
違いはわずかだと個人的にも思いますが、その違いが大きいと言う人もいます。
人それぞれとらえ方こだわり方は違いますからね。
だったら何故何台もカメラを買うのか?って自分でも思ってしまいます。
わずかな画像の違いや取り扱い、操作性などなど気になっちゃうんですよね。
書込番号:5859778
0点

フォーティファイブさん こんばんは。
>投稿していおいてこんな事を言うのもなんなんですが、このような比較はあまり意味がなかったかもですね。
ふふふ。だんだん私もそのように思うようになってきました。要は、所持しているカメラで写真の自己実現を果たせるか否かであり、そのための努力を行っているかどうかですね。
一台のカメラを最大限に生かす知識や経験を持つことができれば、他のカメラも最大限に生かすことができるようになるでしょうし、努力をしなければ、どのようなカメラを手にしても満足することはできずに、いつまでたってもよその庭の花がきれいに見えてしまうでしょうね。
R1を通して、いろんな実験をして経験を積むに従って、上記のような考えに至るようになりました。
で、R1とα100の違いは、当然あるでしょうね。とにかくレンズが違えば、本当に表情が変わってきますからねぇ。だから一眼の場合は、このレンズを付けて、このような環境下でこのように設定して撮ってみたら、こうなった、ということになるでしょう。だからレンズによって表現が変わる一眼なので、これがα100だと一括りに捉えることができないし、一括りに捉えることができないものをR1を比較するのはやっぱり無理がありますね。
ただ、言えることは、R1は一眼と比較しても恥ずかしくない能力を持っていることは事実だと思います。それはカールツアイスのレンズと21.5mm×14.4mmの撮像素子のおかげでしょう。その意味で、カールツアイスのレンズに惚れ込んで、R1に立ち寄られている単焦点レンズさんの考えは納得できます。
また、zeさんが仰るように、R1を買う金額では、優秀と言われている一眼レフのレンズは購入出来ないでしょうし、その意味で現在の価格を考えたら、R1は超ハイスペック機であると言えるでしょうね。
書込番号:5860242
0点

izumonさん、全くおっしゃるとおりだと思います。
R1は素晴らしい画像を提供してくれるわけですから、
R1をいかに使って楽しむか。
ですね。
また週末が待ち遠しくなってきました。
書込番号:5863209
0点

kt39088さんは「F828金属ボディの高級感」がお好きなんですね。撮像素子は2/3インチ型しかないけど、レンズは素晴らしいので、その高級感でバシバシ素晴らしい写真を撮ってくださいね。
でも、何でSONYはF828で使ったレンズをR1に付けなかったんだろう?F値2.0-2.8で光学7倍ズームですよね。すごいなぁ〜。
書込番号:5863579
0点

>何でSONYはF828で使ったレンズをR1に付けなかったんだろう?F値2.0-2.8で光学7倍ズームですよね。すごいなぁ〜。
R1とF8287ではセンサーの大きさが全然違いますので・・F828のレンズは全く使えませんです。
もし設計し直してF2.0-2.8の7倍ズームとしてR1に付けたとしたら、もの凄くデカイレンズになってしまいます。
大き過ぎて高価過ぎて、商品価値は無いはずです。
つまりF828はセンサーが小さいので、そのスペックでもあの大きさで済んでいるのです。
書込番号:5884891
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1とNIKON D200、ほぼ同じ条件で撮っていますが、中央部分の描写は互角といった感じだと思いました。
写真の四隅を見てもらえば分かると思いますが、普及クラスのレンズ(主にレンズキットのレンズなど)では、周辺の光量不足が起きてしまいます。(D200で撮影した方)
改めてR1のレンズ性能の高さを実感しました。
価格を考えたら、R1は超ハイスペック機ですね。
オーナーのみんさん、もっと自慢して大丈夫ですよ。(笑)
※普通の部屋にバック紙を吊るして、クリップオンストロボ×2台で撮影しています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/zekiphoto/lst?.dir=/bc1e&.src=ph&.view=
(女の子の写真がD200、男の子の写真がR1です)
0点

じゃぁD200のレンズをR1並のにして比較しないと。
「デジタル一眼レフカメラはレンズと本体を組み合わせて評価する
必要がある」ってよく書かれてるね。
書込番号:5854819
0点

必殺デジ力メさん
その通りです。
一眼レフはレンズの組み合わせ次第で、色や描写が大きく変わりますからね。
ただ、R1並のレンズって無いのが現状なんですよね。(笑)
しかもR1の価格だったら、優秀と言われている一眼レフのレンズは購入出来ませんからね。
機材にお金をかければ良い写真が撮れるってわけじゃないし、そんなことよりもシャッターを押すのが楽しくなる機材を使った方が幸せになれますしね。(笑)
聞き飽きているとは思いますが、スポーツの撮影や暗い場所での撮影じゃなければ、R1はとっても使える名機だと思います。
600万画素クラスの中古で良いので、デジタル一眼レフ&明るい単焦点レンズとの組み合わせで持っていれば、一般の撮影で撮れないモノは無いでしょうね。
今、EOs Kiss or D70と50mm F1.8の組み合わせなら、¥40000円くらいで揃うでしょうからね。
すごい時代になりましたね。
書込番号:5854977
0点

>普及クラスのレンズ(主にレンズキットのレンズなど)では、周辺の光量不足が起きてしまいます。
ということは、今回の撮影の場合、D200に普及クラスのレンズを使っていらっしゃるんでしょうか?
ま、R1のユーザーからすると、「改めてR1のレンズ性能の高さを実感しました。価格を考えたら、R1は超ハイスペック機ですね。」という評価は、「当然!」とは思います。
しかしながら、今回の実験で、確かにR1の写真は周辺の光量不足はみられないのですが、「中央部分の描写は互角」という評価については、「えっ?そうかなぁ?」と思います。具体的には、解像度や色の再現性、という観点からすると、私は満足できません。というか、「これがR1?」と思ってしまいます。
その原因として、オートで撮る場合はあまり感じませんが、オート以外ではかなりシビアに光に反応するカメラのように思います。したがって、R1をコントロールするためには、「R1の性質を知り尽くさないといけないなぁ」と思います。最近の私は、いろいろ実験してみて、R1の神経質さ(言い方を変えると繊細さ)をビシビシ感じるようになりました。
書込番号:5855440
1点

> [5854474] D200と比較
> zeさん 2007年1月7日 23:04
zeさん 貴重な情報ありがとうございます。
前回のスレッドでご紹介して頂いてからアルバムを拝見しています。撮影データを含め、「なるほど、このように撮れるか」ということで、とても参考になります。どうしても、身の回りの狭い範囲での撮影に偏るので、価格.comで紹介していただいた写真は、この後あるかもしれない撮影場面に応用できる貴重な情報となっています。
機会があれば、同じような条件設定で試し撮りしてみたいものです。
> [5854474]
> R1とNIKON D200、ほぼ同じ条件で撮っています
ほぼおなじ条件での撮影とのことですが、背景の影の位置や色合いが異なり、はたして2灯のフラッシュがうまく(同じように)はたらいているかということと(他の光が入っているかもしれない)、ホワイトバランスが両者で違っているかもしれないという点が気になりました。もっとも、カメラによるデジタル処理の論理が違うので、違いは出てくるとも思います。
> [5854819] 必殺デジ力メさん
> じゃぁD200のレンズをR1並のにして比較しないと。
まったくそんな必要はないと思います。あくまでも自分の持っているレンズとカメラ、購入しようと思っているレンズに対して比較すればよいことです。
一般的な比較は、どこかのサイト(たとえば dpreview.com)に任せておけばよく、それを参考にして「自分のカメラ、レンズで試して確認すればよい」だけのことです。
> [5855440] izumonさん
>「中央部分の描写は互角」という評価については、
>「えっ?そうかなぁ?」と思います。
これでは、どこがどうなのかはっきりしませんね。
撮影者の評価はそれなりの理由があると思いますので、そのように受け取るしかありません。そもそも各人の持っている「ものさし」が違います。
izumonさんの撮影した写真についても、各人の「ものさし」で見ていますのでいろいろな評価がでると思います。何本も「ものさし」を持っている人もいます。また、「ものさし」は、絶対ではなく、変わります。
疑問があれば、自分で試してみるしかありません。
> [5854977] zeさん
> 機材にお金をかければ良い写真が撮れるってわけじゃないし、そんなことよりもシャッターを押すのが楽しくなる機材を使った方が幸せになれますしね。(笑)
そのとおりだと思います。
> [5855440] izumonさん
> オートで撮る場合はあまり感じませんが、オート以外ではかなりシビアに光に反応するカメラのように思います。
言い換えると「オートで撮った画像と、オート以外で撮った画像を比較すると、オート以外で撮った画像の場合、適正でない画像が多い...」ということでしょうか...。
私の場合、オート(AF,AE,AWB)が微妙に働いて撮影画像にムラが出るような気がする場合には、必要に応じてそれぞれをマニュアル設定して撮影するようにしています。もちろん、作画意図にもよります。
> [5855440] izumonさん
> R1の神経質さ(言い方を変えると繊細さ)をビシビシ感じるようになりました。
作画意図により、瞬時に状況判断してカメラを設定をするというのは、どんなカメラでも必要なことだと思います。
もっとも、オートで間に合うことも多々あります。
書込番号:5857386
0点

>[5857386] 単焦点レンズさん
>これでは、どこがどうなのかはっきりしませんね。
言葉が足りなかったですね。具体的に言うと、肌色や服の色の再現性と服の繊維を鮮明に映し出す解像度についてです。今回のzeさんのテストは、作画意図がまったく違うものを比較していらっしゃるわけではないでしょう。作画意図が同じと見た場合、D200の方が肌色が自然だし、服についてもD200の方が鮮明であり、解像度も上のように思うのです。
>撮影者の評価はそれなりの理由があると思いますので、そのように受け取るしかありません。そもそも各人の持っている「ものさし」が違います。
そうですよ。でも、何故そんな当たり前のことをいちいち言っているんですか?ただ、各人の持っている「ものさし」が違っていても、対話を通して共通理解を得ることができます。私はzeさんとの対話を通して、共通理解を得たいのですが…。
>言い換えると「オートで撮った画像と、オート以外で撮った画像を比較すると、オート以外で撮った画像の場合、適正でない画像が多い...」ということでしょうか...。
いえいえ違います。バウンズ撮影で私は鏡を利用しているんですが、鏡の角度を少しずつ変えたり、フラッシュの一部を指で隠したりしながら実験しました。その結果、出来上がった写真の色合いがそれぞれ微妙に違います。
「R1の世界」に掲載している「今年のクリスマスケーキ」がそれです。この撮影は三脚を立て、どのようにすればチョコレートケーキがおいしく見えるか、ということをいろいろ実験してみました。この実験を通して、「シビアに光に反応するなぁ」と実感した次第です。余談ですが、「ケーキがいつまでたっても食べられない!」ということで、家族からはブーイングの嵐でした。
書込番号:5858036
0点

> [5858036] izumonさん
実は、私が背景の影の色合いに言及したのは、izumonさんのおっしゃっている、まさにことそのことなのです。真っ暗な中でフラッシュを使えば、フラッシュライトの色温度にカメラを合わせれば良いのですが、少しでも他の光があるときに、フラッシュライトの光量を少なくすると、複雑なことになります。もっとも、作画に利用することも可能です。
クリスマスケーキ、実は私もいろいろな撮り方をしてみました。どこかに公表できれば良いのですが...。偶然の産物ですが、ホワイトバランスをマニュアル設定(電球だったかな)で撮ったら、背景が青っぽい感じの白いクリスマスケーキが撮れました。その場で確認できるデジカメならではです。これだから、R1をいじるのはやめられません...。
書込番号:5858259
0点

izumonさん、単焦点レンズさん、読んで下さったみなさん
私の説明不足で誤解や不快な思いをさせてしまったとしたらすいませんでした。
今回撮影に使ったレンズは、SIGMA DC 18-125 です。
「D200と描写は互角」と言った意味ですが、ピクセル等倍で見ると分かりにくいのですが、一般用途でのプリントで見た場合、立体感や色の出かたが「互角」という意味で書いたのです。
というのも、600万画素や1000万画素といった今のデジカメの画像を、PCの画面で100%、もしくはそれ以上にして見るというのは、言葉として適していないかもしれませんが「通常の写真としては異常」な見かただと私は思っているのです。
私は、A4やA3サイズにプリントした写真を見る場合、最低でも新聞や雑誌を見るくらいの距離をとって見るのが普通だと思っています。
写真展など、もっと大きなサイズの写真などの場合は数m離れて見るのが適しているというのと同じ感覚ですけどね。
(もちろん個人によって差はあると思いますけど)
それと、「ほぼ同じ条件」というのは、別々の日に同じような部屋で同じようにスタンドなどをセッティングしたのですが、天井とストロボの距離、部屋の明るさ、撮影時間などが厳密には違うのでホワイトバランスも違ってきて、色の出かたや影の違いにつながったのだと思います。
さんざん書いておきながらですが、あくまでも「参考まで」って感じで受け取ってもらえたら幸いです。
今回のクチコミは、あくまでも「いつかどなたかの参考になれば」という軽い気持ちで書いたものです。
答えになっていないかもしれませんが…
とにかく、同じR1ユーザーとしてもっと使い込んで写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:5858800
0点

zeさん こんばんは。
>「D200と描写は互角」と言った意味ですが、ピクセル等倍で見ると分かりにくいのですが、一般用途でのプリントで見た場合、立体感や色の出かたが「互角」という意味で書いたのです。
>というのも、600万画素や1000万画素といった今のデジカメの画像を、PCの画面で100%、もしくはそれ以上にして見るというのは、言葉として適していないかもしれませんが「通常の写真としては異常」な見かただと私は思っているのです。
>私は、A4やA3サイズにプリントした写真を見る場合、最低でも新聞や雑誌を見るくらいの距離をとって見るのが普通だと思っています。写真展など、もっと大きなサイズの写真などの場合は数m離れて見るのが適しているというのと同じ感覚ですけどね。
なるほど。zeさんの考えは合点が行きます。奥が深いですね。これがプロと駆け出しの違いなんですねぇ。以前、でじたる すなふきんから「色の確認は、モニターですかプリントですか?」と尋ねられたことがあったんですが、その意味がzeさんの意見をお聞きして、初めて氷解しました。目から鱗を剥がしていただき、感謝申し上げます。
書込番号:5860309
0点

補足させていただきます。
> [5858036] izumonさん 2007年1月8日
>「R1の世界」に掲載している「今年のクリスマスケーキ」がそれです。この撮影は...
> [5858259] 単焦点レンズさん 2007年1月8日
> クリスマスケーキ、実は私もいろいろな撮り方をしてみました。どこかに公表...
季節外れですが、Yahoo PHOTOS にアップロードしましたのでお知らせいたします。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/t_orjp/lst2?.tok=bc7ptfYB15HxRMAj&.dir=/2cf4&.src=ph
R1の共通設定は、3Mピクセルで、手持ち撮影、焦点距離は35mm相当です。手持ちの単焦点レンズの焦点距離と同じです...。
照明、カメラの設定でケーキの表情が変わりました。お薦めは、色合い雰囲気から最後の画像(DSC09250)です。
タイトルは「サイレント クリスマス」とでも付けておきます。
参考まで。
> [5858800] zeさん 2007年1月8日
> 600万画素や1000万画素といった今のデジカメの画像を、PCの画面で100%、もしくはそれ以上にして見るというのは、言葉として適していないかもしれませんが「通常の写真としては異常」な見かただと私は思っているのです。
> 私は、A4やA3サイズにプリントした写真を見る場合、最低でも新聞や雑誌を見るくらいの距離をとって見るのが普通だと思っています。
私も、そう思います。
表現したいことが撮影できているか...。印象が伝わってくるような写真となっているか...。
> [5858800] zeさん 2007年1月8日
> 同じR1ユーザーとしてもっと使い込んで写真ライフを楽しみましょう。
R1を購入してもうすぐ1年、約10,000コマになりますが、公私を含めどこまで撮れるか、2年目はチャレンジの年です。
書込番号:5906778
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





