このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2007年2月15日 09:16 | |
| 0 | 1 | 2007年1月26日 21:06 | |
| 0 | 2 | 2007年1月17日 22:08 | |
| 0 | 13 | 2007年1月17日 21:38 | |
| 0 | 7 | 2007年1月14日 07:57 | |
| 0 | 18 | 2007年1月15日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1も店頭で展示台の影すらなくなってきた今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
最近何かとスマートズームを使う機会が多いので実際スマートズームを使ったときの画質の劣化はないのか調べてみました。
※サンプルの雛人形はガラスケースに入っているため多少写りこみがあります。
http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/hikaku4.html
【結果】
物理的に被写界深度が変わってきたり、ピントが甘くなったりするものの基本的な画質はかわらない。
1M画像は10Mフルサイズで撮ったものを本体内でリサイズして記録していると思われる。
【ISO1600ノイズ】
スマートズームはCMOSセンサーの1M中央部のみピックアップしているのでISOノイズもそのままの大きさで載ってきてしまう。
1M元画像は10MフルサイズをリサイズしているためISOノイズもリサイズされ目立たなくなっている。
0点
Big Wednesdayさん こんばんは。
スマートズームは、トリミングしているのであって、リサイズとは異なりますので、ご確認下さい。
つまり、大きなピクセルで撮影した画像から小さなピクセルで切り出すことをしています。
Big Wednesdayさんのテストは、スマートズームとの比較ではなく10Mピクセル撮影画像と1Mピクセル撮影画像を同じ大きさにして比較していることになっています。
別のスレッドで、青木実さんが行ったスマートズームのテスト撮影を紹介しました。こちらのほうが判りやすいと思いますので、再度紹介させて頂きます。
http://www.ettsei.com/06%20newpage9.htm#E2
「サクラソウ情報」
http://www.ettsei.com/index.html
書込番号:5971747
0点
単焦点レンズさん 毎度恐縮です
ご紹介いただきました項目に一足飛びですね 私がしたくてもできなかった芸当です で よくよく見るとアドレスの最後にE2という記号があります
何か特殊テクニックを行使されたかと思ってね
確認のために自分のお気に入りから入ったがアドレスにE2記号はない 頁トップにある問題の項目をクリックしてアドレスを見るとE2記号があった そうだった 頁トップの目次リンク記号だったんだ それぞれの項目を引用する場合は その項目を開いてからアドレスをコピペすればいいと気がついた
短焦点レンズさんのおかげでまた一つ利口になった 感謝です
1mでは出せない色があります サクラソウです サクラソウは多様な色合いがあって 505Vや多々あるサクラソウHPなどでは白っぽいか 黒ずんだ紫にしか出せません 昨シーズンはR1を採用して 使いこなせなかったのも手伝って10mで サクラソウの多様な色合いの60%しか原色に近づけられなかった それでも上出来でした
http://www.ettsei.com/06%20newpage7.htm#C10
水門の次の2カット(中景とアップ)10mは密度が濃いから出せたのだと思います
今年は再挑戦です 今年は暖かいので花期は早まると思います
その前に 似た傾向色のホトケノザで実験しましょう データは公表しますのでご期待ください
短焦点レンズさん ありがとう!
書込番号:5971868
0点
青木実さん こんにちは。
自分で撮影した画像は、制約がありなかなか公開できません。そこで、ホームページを拝見していると、なるほどと感心することが多く、たびたび、リンクさせていただいております。ご容赦下さい。
サクラソウと一言で言ってもいろいろな形と色合いですね。その色合いを、デジタルカメラでどう撮影して表現するか、難問でもあり、楽しみでもありますね...。
色合いは、画素数を多くしたほうが補正しやすいとのこと、これからの撮影で、難しい被写体に出会ったときには注意することにします。昨年、紫のアヤメが青く撮れたことがあり、その場でホワイトバランスで補正したことがありました。この場合も、多い画素数で撮影して、家で補正すれば、もっと実際の色に近づけることができたと思います。
テーマに沿った写真で語り、言葉で語るホームページは、いつも楽しみにしています。同じテーマで年数を重ねると、これもまた貴重な財産ですね。
撮影技術を含め、これからも、勉強させていただきます。
書込番号:5975437
0点
izumonさん こんにちは。
スマートズームを使った試験は、次のようになります。
1. お雛様全体を10Mピクセルで撮影します。
2. 同じ位置から1Mピクセル設定で、スマートズームを使ってお雛様の顔をズームアップして撮影します。
3. 10Mピクセルで撮影した画像から、2.と同じ構図でトリミングします。
4. お雛様の顔の画像を比較します。
これならば、スマートズームの比較試験となります。
ここで注意が必要なのは、全体を撮影してトリミングの場合の露出と、スマートズームでクローズアップした場合の露出が異なることです。スポット測光で露出をあわせてあれば、違いはありません。
余談ですが、同じ倍率の光学ズーム撮影とスマートズーム撮影の違いは、次のようになります。
1Mピクセル設定で、24mmF2.8をスマートズームを使うと3倍なので72mmF2.8となります。光学ズームでは、72mmF4.8となります。
被写界深度に違いがでてきますので、プログラムオート撮影では、シャッタースピードに違いが出てきます。
参考まで。
書込番号:5978915
0点
[5978915] 単焦点レンズさん 2007年2月9日 04:32
の記載の訂正です。
「被写界深度に違いがでてきますので、プログラムオート撮影では、シャッタースピードに違いが出てきます。」
は、
「絞りが違うので、被写界深度に違いがでてきます。プログラムオート撮影では、シャッタースピードに違いがでてきます。」
です。
書込番号:5978982
0点
駄スレ失礼いたしました。
>単焦点レンズさん
フォローありがとうございました。
次回はR1特有のオートホワイトバランスの転び方について検証したいと思います。
(どうやら光源によってy側r側に転ぶ時の法則があるようです)
それにしてもR1のクチコミ板もさみしくなってきましたね。
ログとってるんですけど、だいたい100アクセスです
以前EOS Kiss DXの板で質問させていただいたときは
一晩で1000アクセスを越えちょっとびっくりしました。
あらためてCANON機の人気の高さを痛感しました。
先日量販店で各社一眼レフ触ってきたのですがAF激速ですね。
将来的に一眼レフシステム導入時はCANON機にしようかなあ〜(ボソッ・・・)
書込番号:5979248
0点
[5979248] Big Wednesdayさん こんにちは。
> [5978915] 単焦点レンズさん 2007年2月9日 04:32
> izumonさん こんにちは。
これは、Big Wednesdayさんの間違いです。申し訳ございません。
いつもレスを書いるので、つい手がすべってしまいました。
ついに販売店がなくなってしまいましたね。昨日、近所の量販店で見かけましたが、通常価格の約89,000円でした。店頭品だけなら値切ることも可能かもしれません...。痛み具合は不明です。
青木実さんは、1Mピクセルと10Mピクセルの色合いについて、試験してくださるようです。
私は、別のスレッドで紹介した被写界深度表に関して、近接撮影時の再現性を確認してみたいと思っています。
では。
書込番号:5979649
0点
10mと1mの違い比べ
短焦点レンズさん こんにちわ 以前にも書きましたが ほめすぎです
私にとっての撮影はメカではなく 撮影術が命です それもカラーでは色の深みや血の通った色合いをどう作り出すかが飯の種となるのです
メカはメカの専門家の分野と分けています 撮影も一発必中主義です 写真家に転向した41年前は貧乏でね とてもじゃないが潤沢にフィルムを使うわけにはいきません フィルム感度 シャッタースピード 絞り 距離などの関係さえわきまえていればアイデア次第で作品はできます
もともと芸術的センスは0でしたから撮影術で勝負でした 使用フィルムはコダクローム25 プライベートは野生きのこ ややこしい相反則不軌対策として森の中へストロボ3灯のシンクロ撮影 まるで自然光による撮影でした 出版社は見破けなかったね
その点 ネガフィルムは楽でした ASA400 野外であれば順光 逆光 サイドの値 曇天の値 それらを経験則から瞬時に把握して 距離を4メートルにしておけば36枚撮りをフィルム交換まで1分以内の早業です しかも ぶれ写真無しです 今も商業撮影は手巻きカメラです
505Vを使うようになって 初期のオートフィルムカメラの失敗で大変に楽ですね そのうえ 記録さえしてくれれば色は後から作れる利点は大きいですね 毎日出歩いていますが撮影所要時間は1時間前後です
芸術性はないんですからひねっても始まりません 直感での勝負ですから時間の無駄はありません
こういう性格ですから 10mと1mの撮り比べもさっさと終わります アップしていますので皆さんもご参考にしてください 今後はサクラソウ情報というよりも撮影情報に主点をおきますのでお遊びに来てください 喧嘩は3度の飯より好きですが 売りさえしなければ買いや売りはしませんのでご安心を・・・
http://www.ettsei.com/newpage4.htm
書込番号:5979659
0点
青木実さん こんにちは。
早速、テスト結果をホームページにアップロードしてくださいましてありがとうございます。
10Mピクセルで撮影しトリミングしたホトケノザと1Mピクセルのスマートズームで撮影したホトケノザは、ほとんど違いが無いようですね。10Mピクセルでは、同じサイズでは撮影できないというのも良くわかりました。
5Mピクセルで撮影したノカンゾウは、撮影距離がちょうど良かったのか、被写界深度が適正になったようですね。
R1ならずとも、360mm相当のレンズで、動いている虫を追いかけるのは、至難の業だと思います。以前、飛んでいる蝶やトンボを追いかけたことがありましたが、結局、とまっている所を狙うことになりました。
別スレッドに、影美庵さんが被写界深度の計算式を公開してくれましたので、近接撮影時の被写界深度を計算してみたいと思っています。
望遠側でのクローズアップ撮影では被写界深度が浅いので、F4.8とF16でどの程度の差があるか興味のあるところです。
最近は、液晶画面を使う機会が多くなりました。明るい環境では、液晶画面は見えにくいので、ファインダーを使います。MFの場合、ピントは、PUSH AFで表示される距離を見て判断しています。
書込番号:5987909
0点
短焦点レンズさん こんにちわ
[5987909] の記述違っています
10Mピクセルで撮影しトリミングしたホトケノザと1Mピクセルのスマートズームで撮影したホトケノザは
10mをトリミングではないんです
10mはマクロレンズ着用です
1mはマクロレンズ無しのスマートズーム使用
今日ね 短焦点レンズさん提案の
望遠側でのクローズアップ撮影では被写界深度が浅いので、F4.8とF16でどの程度の差があるか興味のあるところです。
撮影してきました
F4.8ではピンが合う奥行きは10cm程度です
F16では深いですね
粗忽者でして道具の一部を忘れたために簡単に切り上げました
明日再テストします
対象被写体だけでは深度距離が正確につかめにくいので物差しを添えてやります
アップは明日の夕方の予定です
書込番号:5992784
0点
青木実さん
失礼しました。
ケンコーC・U no.3 はマクロレンズですね。
ホトケノザの10mピクセルと1mピクセルのマクロレンズ着用画像は、色合いの比較例。かなり、拡大できますね。
サクラソウは、10mピクセルのマクロレンズ着用画像と1mピクセルのスマートズーム画像の比較例。どちらの画像も同等に見えますが、10mピクセルの画像は、トリミングができるので、さらに拡大した画像も可能ということでしょうか。
被写界深度の結果、楽しみにしております。
120mmで撮影距離 3m だと、F4.8 で 11cm、F16 で 38cm の被写界深度という計算値になりますが、はたして実測値はどうでしょうか。
書込番号:5995487
0点
短焦点レンズさん 皆さん お早うございます
↑で短焦点レンズさんが
> 10mピクセルの画像は、トリミングができるので、さらに拡大した画像も可能ということでしょうか。
>
これを見落としていましたので
ただいま慌てて拡大し追加挿入しました
さすがは10mです
私は事実の証明主義ですのでトリミング画像を利用しませんが
これだけ拡大できると接写は楽ですね
書込番号:6004092
0点
青木実さん おはようございます。
10m のトリミングも、1m のスマートズームも目も覚めるような色合いの写真で、ワクワクしながら見てしまいました。ホトケノザの小さな花がここまで大きく写せるとは...。
被写界深度、F16 まで絞ると、確かに深くなりますね。
影美庵さんの被写界深度の計算式で計算して、1cmくらいかと思っていましたが、実写ではもう少し深くなると考えても良さそうです。
春一番が吹き荒れ、植物界も大慌てでしょうか...。
情報ありがとうございます。(平日の早朝で、詳しくコメントできなくて申し訳ございません。)
書込番号:6004114
0点
春一番? それてどこの話?
というのがさいたま市でした
雨も期待したのですが12ミリ程度で
あの乾燥した自生地のお湿りにもならないでしょう
ホトケノザの色 いいでしょう?
この分ですと今年のサクラソウは原色に近づけられそうです
とはいうものの サクラソウはね 花自体から紫外線を発しているのか
中々難しい そのうえ ハレーション気味になります
偏光フィルターも使用したのですが だめでしたね
昨年の色出しに成功したあの2カットもよくよく考えれば
16時直前の逆光気味のうえに色温度も低かったために
加工しやすく原色に60%も近づいたのだと思います
現在までの小結論として 私のR1は
+0.3EV程度オーバー気味であれば加工しやすく色作りができる
今年はR1の真価を問う課題ができてワクワクです
認知症にならなければの話ですが
http://www.ettsei.com/newpage4.htm#g008
書込番号:6004427
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆さんこんにちは。
私は購入したカメラのカタログを記念にとっておくのですが、今回購入したR1のカタログもぜひとっておきたい(R1は千葉の姉夫婦に預けているので現物は七月の一時帰国まで触れませんが)と思い、日本のお客様ご相談センターに電話しました。もうカタログの在庫がないということでしたが、コピーを実家に送っていただきました。先方の言葉遣いも丁寧でした。実家によれば、コピーもすぐに届き、丁寧な手紙も添えられてあったということです。応対に気持ちが良かったです。
英語版が手に入るなら欲しいなと思い、シドニーのソニーに電話しましたが、第一回目は先方につながったと思ったら切断。第二回目は男性が出て担当部署につなぐといってまた切断。違う電話番号にかけたところ女性が出て担当部署につなぐといってつながったはいいが、なげやりな感じの担当者はこちらのファーストネーム(下の名前)を聞いて苗字を聞かないので変だなと思いつつ、住所を教えました。一週間以上たっても届かず、これが同じソニーかと思うほどです。オーストラリアはおおらかなところがいいのですが、逆に日本人ほどきちんと仕事をしないので、二度手間、三度手間がかかることが多いです。ソニーよおまえもか、と残念な気持ちです。日本のソニーの応対にレポート(良)、シドニーのソニーに哀のアイコンです。愚痴ってしまいました。
0点
>私は購入したカメラのカタログを記念にとっておくのですが
日本ではこのような趣味の方がたまにいらっしゃいますが、
通常かなり妙な問い合わせのように思われてもやむを得ません。
おそらくご当地のSONYのスタッフも困惑したのではないでしょうか。
カメラのキタムラにはありましたよ。
書込番号:5925727
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
OLYMPUS BlueやKODAK Blueと表現される“独特の青空の色”がR1でも見事に表現出来ますね。
嬉しい誤算でした。(笑)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/zekiphoto/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=
0点
zeさん こんばんは。
ブルーなら、こちらも負けていませんよ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=3109.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:5893554
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
このカメラホントいいですよ。1年間使ってますが故障も無くよく働いてくれてます。一眼の経験がまだなく携帯カメラで育った私にはこのバリアングルはとても相性がいいです。写りも難しい事は素人の私にはよくわかりませんが十分すぎるほどです。しいて難を挙げればマクロとAFが弱いことかな〜。なので最近K10Dを購入しました。ってまだ使ってませんが。拙い写真で参考になるかはわかりませんがサンプルがわりにブログ置いときますね、よかったらご覧ください。
http://taiyocity.exblog.jp/
後継機はやっぱ出ないのかな、是非出て欲しいんだけどなぁ。。。
0点
こんばんは
>後継機はやっぱ出ないのかな
事業部は違うようですが、デジイチのラインナップの関係と、APS-Cのデジイチの価格破壊が始まっていますので、出にくいような感じはしますね。
今後、後継が出ないとするとR1は逆に貴重な存在ですね。
書込番号:5886546
0点
購入を迷ってる方へ で迷ったらあかん
久しぶりに以前撮って全倍にしたのみてアナログと比べてたら
ほんま無茶綺麗だわ。綺麗過ぎてどうにもこうにも息が出来んくらい目が詰ってる。たまには見比べるの良いかも。
R1はやっまり買いですね。
人物の大写しとEVが低いときの天然芝が人口芝に は頂けないけどね。他にあったけ歪な点?
書込番号:5887469
0点
実売価格を見ようと思ったら、デジ一ではなく、普通のデジカメの
区分になっているのですね?
価格と機能の点では、デジ一に入れたほうがいいような気が・・・
書込番号:5887964
0点
うわ〜!レス頂いた皆さんR-1買う時にコチラでのカキコミやアルバムを参考にした方ばかりですよ。嬉しいなぁ。特にdscyasuさんの猫写&写画楽さんのイケメン猫、いい感じで印象に残ってます。
キスの瞬間さん、ウッ・・・そうですかぁ・・・その予報が天気予報並みに外れて欲しいなぁ(笑)
写画楽さん、はじめまして。SONYさん的には一眼の方買って欲しいんでしょうかね、これでこういったタイプのが無くなるとしたら寂しい限りです。皆さんこういった使い方はしないかもしれませんが、液晶見ながら自分撮りが出来るモデルって希少ですから。観光地等で人に頼まず気楽に、ってかなり自分的にはポイント高いです。
dscyasuさん、迷ったらあかん!いやまったくその通りでした(笑)このカメラで撮った写真はマジ綺麗!ライブビューで色々確認しながら撮れるってのも自分みたいな素人さんには大助かりで。後液晶の構図がそのまま100%写真になるってとこもよかです。他に否な点、ん〜〜・・・思い浮かべようとしてたら居眠りしてしもた(笑)自分には十分過ぎるんで思いあたらないす。
じじかめさん、そうなんですよね、十分過ぎるほど一眼だと思うのですが。
ホタテ食べながら愛を語る人たちさん、面白いハンネですね(笑)F828というのを自分知らないのですがどういったモデルなんですか?
言葉遣いなってなくてスイマセン(汗)
書込番号:5888762
0点
dscyasuさん こんばんは。
>他にあったけ歪な点?
あります。それは薬液の匂いがしないことです……。な〜んちゃって。
薬液の匂いを嗅ぎながら作業するのが好きなdscyasuさんに、R1を再評価していただいて光栄です。それで、今でもR1の価値を4万程度と考えていらっしゃるんでしょうか?
書込番号:5889247
0点
izumonさん いやいやまいりました。
本当に全倍にまでも拡大しても、まるで絵の具で塗ったかのように見えるからたまったもんじゃありませんか。10ヶ月ほどの間アナログで楽しんでいたせいか久しぶりに見るとウッとしましたね。アナログで全倍にすると程よく暴れてくれるのがいいじゃん、て感じなんですがデジではこれがない。しかーーーーし、綺麗ですよ。
もはや値段の価値などはいかほどのものかと思えますね。
そして更に、これ以上デジが目を詰まらせるような方向に進んで行ったしたら今後どうなんの。とかなり恐怖を感じます。(笑)
私が生きている間にトンでもない品が出来るかもね。楽しみだ。
R1はチョー良いけどまだまだほんの入り口でありましょう。
早く電機製品の位置づけから脱却できるように頑張れ。電機メーカー製デジ達よ。
書込番号:5890846
0点
dscyasuさん こんばんは。
>これ以上デジが目を詰まらせるような方向に進んで行ったしたら今後どうなんの。
私は、EOS-1Ds Mark IIとMamiya ZDのサンプルを見て、R1が足元にも及ばないぐらい目を詰まらせることができていると思うのですが、どう思われますか?やっぱり、100万超のシステムで、それなりの人が撮れば、さすがのR1も太刀打ちできないと思っています。当たり前か…。
http://web.canon.jp/Imaging/eos1dsm2/downloads/accessories.jpg
http://www.mamiya-digital.jp/camera/sample/portrait_a.jpg
書込番号:5891054
0点
izumonさん 再び
無論仰るとおりでしょうね。
私はこの目を詰まらせている。ことが嫌なのですよ。
確かに綺麗ですよ気持ちが悪いくらいね。同時に求めるものは
1900年初頭の写真のイメージなんですよ。だから今のデジの
進化は私にとっては逆の路線てな訳です。画素数はこの辺でおいといてもっとアナログ的な絵を作れる技術に期待します。
書込番号:5892242
0点
こんばんは
先ほど別の用事でオギサクのHP(以下URL)を見ていましたら、
「最終20台入荷。手に入れるラストチャンス!
今のところ後継機種の予定はない模様です。」
と書いてありますね。(「 」内引用)
http://www.ogisaku.com/pl-ltd01.htm
書込番号:5892786
0点
写画楽さん、こんばんわ、情報ありがとうございます。そうですか〜とても残念です。いつか手振れ補正付いたR−2?が出て欲しいものです。
アナログ的な?ってのがよくわからないんですが、なんせ『写るんです』以来フィルムの使ってないので(苦)そんなに違うもんなんすね〜。
書込番号:5893567
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
とあるお店での撮影にR1とD200を持っていきました。
(D200は明るい単焦点レンズで背景のボケ狙いで使用)
R1の広角&バリアングルフリー液晶のおかげで一眼レフでは撮れない写真が大量に撮れました。
ミラーショックが無いので、不安定な場所&手持ち&スローシャッターでもブレない写真になりました。
AF精度も狙い通りバッチリ決まるし、AFポイントの自由移動も含め静物撮影には最適な1台ですね。
購入は大正解でした。
参考までに3枚アップしておきます。
※ RAWで撮影してシルキーピックス現像しています。
そのためオリジナルファイルは5Mを越えています。
なのでアップする際に圧縮してあります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/zekiphoto/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=
0点
サンプル拝見しました。
シャッタースピード1/2でもぶれないものなのですね。
ここぞ、という時は地面において固定できるのも魅力的ですね。
一枚目の写真は何かの模型でしょうか?地面が光っているように見える
もので。もしくはこういう道があるのでしょうか。
あとちょっと質問なのですがISO200で撮影されているのは
何か技術的な意図があるのでしょうか?私的にいつも
ISO160か高感度しか使わないものでISO200というのはあまり
使ったことがありません。
書込番号:5869762
0点
Big Wednesdayさん
1枚目の写真ですが、小川が流れているところを水面ギリギリに構えて撮ったものです。
光っているのは水面なのです。
ISO 200にした理由ですが、ISO 160よりも極わずかですがシャッタースピードが上がりますよね。
その極わずかの差がブレの有無を左右したりするので、暗い場所での撮影ではISO 200で撮っています。
R1に限ったことではないですが、感度は上げてもISO 800までにして高感度は使わないように心がけています。
書込番号:5877883
0点
>zeさん
解説ありがとうございました
なるほど、川でしたか。言われて見てみたら確かに川です^^;
川の上でのローアングルなんてR1でしかできない芸当ですね。
シャッタースピードと被写体のブレ具合、まだまだ写真は奥が深いですね・・・
私もISOは積極的にいろいろ使ってみようとおもいます。
また、おもしろいサンプル期待しています^^ではでは。
書込番号:5879456
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1をデジイチと比べてどうなのか?と言うのが話題になってるようですので
以前ちょっとやってみたα100との撮り比べを再度やってみました。
今回も簡易的でカメラ任せのオート・デフォルト設定で構図もだいたいでと言うことで
ライティング(今回の場合は太陽)とか絞り・シャッタースピード、
ホワイトバランスの具合などなどの細かい条件は全然意識してません。
あくまでもしろうとの撮ってポンでと言うことで参考程度に見てやって下さい。
0点
フォーティファイブさん 見ましたよ。
結局デジカメ(コンデジ、デジ一に関わらず)目指すのはどれもこれも同じ方向なんでしょうね。
無機質で閉塞感を感じています。でも綺麗ですね。
書込番号:5859030
0点
R1とα100でデーターの大きさがかなり違うようだけど、画質モードはそれぞれどうなってるんだろう?
書込番号:5859050
0点
dscyasuさん、単に目の前にある風景を何も考えずにシャッター押してるだけですので、
写真には何の意図もメッセージもない、まさしく無機質で閉塞感なものなのでしょうね。
腕のいい方が感情移入して撮った写真は違って見えるのでしょう。
昔のモノクロで撮った写真集とか家にある古い写真とか見てると
何かしばし見とれてしまいますね。
デジカメでモノクロ撮影して家庭用プリンターで印刷したら、モノクロ写真
の様な感じになるのでしょうか?
一度試してみることにします。
書込番号:5859405
0点
で、フォーティファイブさん はこの違いを、どのように捉えていらっしゃるのでしょうか?よかったら、ご意見をお聞かせください。
書込番号:5859457
0点
フォーティファイブさん
>腕のいい方が感情移入して撮った写真は違って見えるのでしょう
いやいやそうじゃありませんよ。腕なんて私も含めて語るに値しませんよ。趣味として楽しむ手段ですから。
(無機質で閉塞感を感じています)は以前からデジタル全般的に言えることだと思っているのです。それとデジタルでモノクロしてもこの感覚はかわらなっかたのが残念でした。
だから気を悪くしないで下さいね。
>昔のモノクロで撮った写真集とか家にある古い写真とか見てると
何かしばし見とれてしまいますね。
ああこんなご意見を聞くのは久しぶりです。
1990年初頭にマネ、モネ、ゴーギャン、そしてその仲間達
が撮った写真等も含めその時代は、今のようなウンチクなんて何処吹く風か。とるに足らん事だったろうにその写真を見ていると魔力に引き込まれるが如く見入ってしまい、身がぞくっとするんですよ。
書込番号:5859570
0点
izumonさん、画像の違いは単にカメラの違いと言う事でしか考えていませんです。
αならこんな画像、R1ならこんな画像が撮れると言うことですね。
投稿していおいてこんな事を言うのもなんなんですが、このような比較は
あまり意味がなかったかもですね。
書込番号:5859608
0点
dscyasuさん、全然気を悪くなんてしてませんですよ。
こちらこそ言葉足らずでお気をつかわせてすみませんでした。
私もいずれ写真雑誌に載ってるような、時折ハッとするような写真が
撮れるようになれればなと思っていますけれど。
デジタルは手軽に情景を切り取って残せるので便利ですが、その分
パシャパシャとなにげに撮ってしまうので、個人的には後から見て
印象が薄くなってしまう場合があります。
まぁとにかくあれこれ言わずにdscyasuさんが言われてますように
「写真」を楽しむことですね。
ありがとうございました。
書込番号:5859720
0点
フォーティファイブさん
>デジカメでモノクロ撮影して家庭用プリンターで印刷したら、モ ノクロ写真の様な感じになるのでしょうか?
参考までに(別板なんで御免)
染料インクではダメです。
現在 PX−5800使ってますが、K3顔料インクでないと絶対
無理です。それとデジタルでは無機質で閉塞感は回避できません。あくまで参考にして下さい。
書込番号:5859739
0点
ノリン スノウさん、その通りですね。
違いはわずかだと個人的にも思いますが、その違いが大きいと言う人もいます。
人それぞれとらえ方こだわり方は違いますからね。
だったら何故何台もカメラを買うのか?って自分でも思ってしまいます。
わずかな画像の違いや取り扱い、操作性などなど気になっちゃうんですよね。
書込番号:5859778
0点
フォーティファイブさん こんばんは。
>投稿していおいてこんな事を言うのもなんなんですが、このような比較はあまり意味がなかったかもですね。
ふふふ。だんだん私もそのように思うようになってきました。要は、所持しているカメラで写真の自己実現を果たせるか否かであり、そのための努力を行っているかどうかですね。
一台のカメラを最大限に生かす知識や経験を持つことができれば、他のカメラも最大限に生かすことができるようになるでしょうし、努力をしなければ、どのようなカメラを手にしても満足することはできずに、いつまでたってもよその庭の花がきれいに見えてしまうでしょうね。
R1を通して、いろんな実験をして経験を積むに従って、上記のような考えに至るようになりました。
で、R1とα100の違いは、当然あるでしょうね。とにかくレンズが違えば、本当に表情が変わってきますからねぇ。だから一眼の場合は、このレンズを付けて、このような環境下でこのように設定して撮ってみたら、こうなった、ということになるでしょう。だからレンズによって表現が変わる一眼なので、これがα100だと一括りに捉えることができないし、一括りに捉えることができないものをR1を比較するのはやっぱり無理がありますね。
ただ、言えることは、R1は一眼と比較しても恥ずかしくない能力を持っていることは事実だと思います。それはカールツアイスのレンズと21.5mm×14.4mmの撮像素子のおかげでしょう。その意味で、カールツアイスのレンズに惚れ込んで、R1に立ち寄られている単焦点レンズさんの考えは納得できます。
また、zeさんが仰るように、R1を買う金額では、優秀と言われている一眼レフのレンズは購入出来ないでしょうし、その意味で現在の価格を考えたら、R1は超ハイスペック機であると言えるでしょうね。
書込番号:5860242
0点
izumonさん、全くおっしゃるとおりだと思います。
R1は素晴らしい画像を提供してくれるわけですから、
R1をいかに使って楽しむか。
ですね。
また週末が待ち遠しくなってきました。
書込番号:5863209
0点
kt39088さんは「F828金属ボディの高級感」がお好きなんですね。撮像素子は2/3インチ型しかないけど、レンズは素晴らしいので、その高級感でバシバシ素晴らしい写真を撮ってくださいね。
でも、何でSONYはF828で使ったレンズをR1に付けなかったんだろう?F値2.0-2.8で光学7倍ズームですよね。すごいなぁ〜。
書込番号:5863579
0点
>何でSONYはF828で使ったレンズをR1に付けなかったんだろう?F値2.0-2.8で光学7倍ズームですよね。すごいなぁ〜。
R1とF8287ではセンサーの大きさが全然違いますので・・F828のレンズは全く使えませんです。
もし設計し直してF2.0-2.8の7倍ズームとしてR1に付けたとしたら、もの凄くデカイレンズになってしまいます。
大き過ぎて高価過ぎて、商品価値は無いはずです。
つまりF828はセンサーが小さいので、そのスペックでもあの大きさで済んでいるのです。
書込番号:5884891
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






