
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 47 | 2008年6月13日 00:25 |
![]() |
2 | 11 | 2008年3月24日 09:24 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月6日 04:36 |
![]() |
10 | 8 | 2007年11月5日 21:06 |
![]() |
6 | 2 | 2007年9月15日 21:58 |
![]() |
6 | 11 | 2007年8月27日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ついに浮気をしてしまいました。
K10Dがヤフオクで安かったので、衝動買いでした。
2GBのSDカードを5枚も手に入れてしまったことも、
浮気の引き金になったかもしれません。
さすがに、AFの速度は違いますね。それに、連写も
「連写モード」に設定すれば、シャッターを押し続けると、
D300のように際限なく連写できます。
ただ、腑に落ちないのが、K10DはAUTOで撮ると、異様に
暗く写ってしまいます。なぜなんでしょうね。
参考までに、DSC-R1とK10Dで撮り比べてみました。DSC-R1
も負けていませんが、K10Dは優れたレンズで撮ってみたい気分
になります。
以前、kurikintonさんがFA77mmF1.8Limitedを紹介していらっ
しゃったので、smc PENTAX-FA☆ 85mmf1.4 IFを手に入れようと
しましたが、惜しくも逃してしまいました。
0点

izumonさん
WBについて書くのを忘れていましたので補足します。
AWBは、メーカーやモデルによっても味付けが違うようですね。K10Dは、どうですか?
Big Wednesdayさんがホワイトバランスセッターとして紹介しておられたライトは、私もダイソーで購入しました。
しかし、試してはいません。ベットサイドに置いて本来の使い方をしています(笑)。
手軽なWBの設定の仕方では、フォト・ペーパーを使うというのがあります。
プリンターの写真用紙を被写体の横に置いてWBをプリセットすれば良いのです。
持ち運びにも便利ですし、汚れたり変色すれば新しい物を使えばいいので気楽に使えます。
紙を折り曲げると、影の部分の色温度も解ります。
今回のsampleでも上記の方法でWBを設定しました。
izumonさんの行っている入射光式のWBの測り方は、被写体と光源の間にカメラを置かなくてはなりませんので、手間がかかりますよね。
単焦点レンズさんのように舞台を撮るときには、事前に舞台の上から測らなくてはいけません。
スタッフの一員である単焦点レンズさんなら可能ですが、一般の人間には、不可能です。もちろん私の”フォト・ペーパー方式”も使えません。
そんな時は、カメラの設定で補うかPCで後処理で補うしか方法はありません。
PCで後処理するほうが楽ですよ(笑)。
単焦点レンズさん
お忙しい中、駄文を読んで頂き有難うございます。
私は、てっきりお名前から想像して”レンズ沼から這い上がって来た人”だと思っていました。
それで、達観されているのかと思っていました。
私も、デジイチや銀塩35mmの一眼は、持っていません。
正確に言えば処分しました。それでも気になる一眼用レンズはあります。それを使うには、ボディも買わなくてはいけないのがネックです(笑)。
現在ある一眼レフは、中盤のレンズシャッターの物だけです。
”ニゲラの花”とは、やはり博識ですね。私は存在自体知りませんでした(笑)。
ネットで検索して見たところ、花ことば『不屈の精神』と載っていました。優柔不断な私には耳が痛いです(笑)。
この被写体を選んだのは、普段良く見る物でも意外と知らないのではないのかな?と思ったからです。
あの植物の名前は、”にんじん”です(笑)。
今回は、私のメイン・カメラ”RICOH のCaplio GX”でsampleを撮ってみました。
花のバックを空にしたかったのとGXの特徴を生かす為、無理やり下からノーファインダーで撮っています(笑)。
sample07は、ノン・ストロボです。
sample08は、通常の日中シンクロです。
sample09は、カメラを逆さまにして日中シンクロで撮った物です。
sample10は、ノン・ストロボです。
今回も薄曇で、花を撮るには良い光だったのですが、ストロボ効果は解り辛いですね(笑)。
この画像は。R1では撮れません。
被写体が小さすぎて、下から撮るには大きすぎるからです(笑)。
PCでの処理は、sample09の回転とリサイズだけです。
GXは、内蔵ストロボをマニュアルで光量を設定することが出来ません。出来るモデルでしたらもっと遊べると思います。
書込番号:7893507
0点

音楽レコードをCDに書き直しながらちんたら書いてたら、でじたる すなふきんさんのレスが先に!!
かまわずこのまま書き込んじゃいます(^^;)
でじたる すなふきんさん
>基本的な考え方は、kurikintonさんと同じだと伝えたかったのですが誤解をあたえてしまったようですね。
了解しました。文面だけで相手に真意を伝えるのは、また読み取るにはなかなか難しいものがあり限界を感じるともき多々あります。
>何に対して”適正”なのかが、統一されていないような気がします
明るく輝くような緑がいいって人もいれば、しっくり落ち着いた深い緑がいい人もいます。”適正”は各自の感性であって統一できるようなものではないような気がするのですが如何でしょう?
これも真意を読み取ってないかもわかりませんが、そうだとしたらご容赦を・・・
>PCでの加工も否定するつもりはありませんよ。
もちろん否定された、などとは思っていません。
ただし私の場合「加工」ではなく「修正」ですね。カメラの機能であるWBや露出、色温度、明度、彩度、コントラストなどの設定もすべて「修正」だと解釈しています。
撮影現場ではフレーミング、ピント、被写界深度、白とび、黒つぶれなどに気を配るのにいっぱいいっぱいでそれらを細かく設定する余裕がありません。
なので、PCの前に落ち着いてからピント、構図など比較的良いものを(自分の感性が頼りですが)選んで修正してやることになります。
でじたる すなふきんさんが「妥協の産物」なら私のは「いっぱいいっぱいの産物」とでも言いましょうか(笑)
ですが、目下の悩みは選んで修正してみたい枚数が非常に少ない事です(爆)
izumonさん
>そのカメラやレンズの個性がなくなってしまうような気がしてなりません。
「加工」だとそうかも知れませんが、「修正」ではむしろレンズの個性をより生かす事ができると私は思ってます。
ちなみに、izumonさんがスレッドを立てたときにUPされた異様に暗いと感じられたK10Dの画像ですが、カメラの露出補正プラスとPCの明度修正でほぼ同じ成果を得ることができます。
それにしても皆さんの、手のひらや鏡、さらにカメラをひっくり返してしてフラッシュを当てるなどの創意工夫、大変興味深く読ませて頂きました。
書込番号:7894345
0点

zumonさん
”DSC-R1とK10D”の違いという疑問には、答えが出ているとは思いますが、もう少し遊ばせてください(笑)。
kurikintonさん
短い文章で、真意を伝えるには文才が無い私にとっては大変です。
>何に対して”適正”なのかが、統一されていないような気がします。
単純に”言葉の使い方を統一”した方が誤解が少ないのではないかと思ったのです。
技術的に適正な露出のことを”適正露出”とよぶのか、表現的に適正な露出のことを”適正露出”とよぶのか。
それとも、カメラのAEの値を”適正露出”とよぶのか。
それを決めてしまわないと話がややこしくなると思ったのです。
例えば、
技術的に適正な露出のことを”適正露出A”
表現的に適正な露出のことを”適正露出B”
カメラのAEの示す値を”適正露出C”という風にです。
そうしないと、”適正露出”といわれてもどちらのことを指しているのか解りません。
そういうことが原因で誤解が生じたのかな?と思い。
>何に対して”適正”なのかが、統一されていないような気がします。
と書いたのです。
言葉が足りなくて申し訳ありませんでした。
もちろん、kurikintonさんの仰るとおり、
表現的に適正な露出(適正露出B)は、カメラマンによって違います。
統一することは出来ません。
この点も、同意見です。
ただし、自分ひとりで誰にも見せないで楽しむのであれば問題ないのですが、人前に出す場合は、それなりの覚悟が必要だと思います。
宮沢賢治風に言えば、”雨にも負けず、風にも負けず”といったところでしょうか?(笑)。
私は、zumonさんの”緑のサンプル01、02”に関して批評はしていません。
良いか悪いか評価出来る立場ではありませんから。
ただ、表現することを優先している姿勢に好感を持ちました。
撮影ポイントと称される所に、三脚を並べて場所取りしている人たちを見ると悲しくなります。
人と違う視点を探して自分なりに感じた物を技術がつたなくても精一杯表現することのほうが大事だと思います。
カメラは、コピー機だとは思いません。音楽家にとっての楽器と同じだと思っています。
”PCで加工”という言葉を使っているのは文字通り”手を加える”という意味で使っています。
”PCで加工”=”PCで手を加える”です。
PCを使う理由は、一つではないので幅広い意味を持った”加工”という言葉を使っています。
PCでの後処理作業を一般的には”現像”と呼ぶことが多いようですが私には、抵抗があります。
だって、すでに像は、デジカメに現われていますからね(笑)。
kurikintonさんの”修正”は、、
”修正”=”自分のイメージに近づける作業全般(カメラでの操作及びPCでの操作)”と思ってよろしいでしょうか?。
だとしたら、一度辞書で”修正”の意味を調べてみてください。
加工=手を加えること
修正=なおし、正すこと
kurikintonさんの”加工”という言葉の理解の仕方や”修正”という言葉の使い方には、疑問を感じます。
確認させていただきたいのですが、
kurikintonさんは、最近、R1で写真を撮っていますか?
書かれていることは、デジイチでの撮り方のような気がします。
私は、R1だからこそ、”JPGの撮って出し”や”現場での設定”を優先させることが出来るのです。
デジイチの撮り方とコンデジでの撮り方は違うと感じています。
シャッターを押す前に画像を確認出来るか、出来ないかは、大きいです。
zumonさんの”緑のサンプル01、02”は、R1のファインダーに写っている画像を見て、綺麗だと感じてシャッターを切ったのではないでしょうか?。
デジイチだと、シャッターを押したでしょうか?
デジイチは、銀塩カメラにデジタル・パックを付けたものと同じですから、銀塩カメラの撮影方法も使えます。
ですが、kurikintonさんのやり方は、デジタルでしか使えません。
R1でも、そのような使い方をしているのであればR1の出番は少ないのではないでしょうか?。
urikintonさんと私の意見の小さなズレは、
デジイチを中心に考えているkurikintonさんと
コンデジを中心に考えている私という、立ち位置の違いからきていると思います。
念のために書きますが、
考え方や技術、カメラの種類や使い方を批評(優越を論じ評すること)するつもりはありません。
ケース・バイ・ケースですからね(笑)。
いずれにせよ、kurikintonさんの写真全般に対する考え方は、私と同じように感じているのですが、どうでしょうか?。
”言葉の使いかたは、難しい”というのも共通していますね。
私の文章は、漢字の変換間違いも多いですから気をつけてください(笑)。
ちなみに、どんな音楽が好きですか?
私は、年甲斐も無く”湘南の風”を聞きながら書いています。
中でも”カラス”が今のお気に入りです(笑)。
書込番号:7900872
0点

でじたる すなふきんさん 今晩は。
今、大阪大学から私が勤めている学校に教育実習生が来ており、私が指導教官になって
いるので、多忙な日々を送っていたので、ご返事が遅くなってしまいました。すみません。
>”カメラやレンズの個性を優先させる”のも大事なことだと思います。
>しかし、そうすると個性的なカメラやレンズが欲しくなりますよ。
>私は、沼の付近でウロウロしています(笑)。
そうなんですよ。困ったもんですね。私は今、ペンタックス FA★85mm F1.4 ED[IF]と
FA77mm F1.8 Limitedを狙っていて、やはりウロウロしています。まあ、銘玉といわれる
レンズはそんなに多くはないので、沼ではなく、池ぐらいにとどまりそうです。
>一眼レフなど高級カメラを持っている人がいた場合、特に気をつけてください。
>”ド素人カメラマン”と思われます(笑)。
なるほど。でも、R1を使いながらも、でじたる すなふきんさん、単焦点レンズさん、
kurikintonさんのような技量を持っていたら、もっと痛快ですけどね。
>izumonさんは、R1をコンデジ呼ばわりされることに快く思われていないようですが、気にしないことです。
>私は、R1の設計者に敬意を称するとともに、使えることの喜びを感じています。
いやー、最近K10Dで撮影していて、R1のようにイメージ通りの写真が撮れなくて、
一眼の難しさを痛感していると同時に、R1の素晴らしさを再確認しています。
>120センチの植物を微風の中、手持ちであそこまで撮れるR1のポテンシャルの高さには感心させられます。
>izumonさんは、何の植物かわかりますか?
120センチの植物?八百屋さんで売っているんでしょう?んー、何でしょうねぇ。
見当がつきません。教えてくださいよ。
>AWBは、メーカーやモデルによっても味付けが違うようですね。K10Dは、どうですか?
はい。確かにR1よりは細かく設定できて、R1のように突然、寒色から暖色になっ
たり、あるいはその逆なったりするようなことはありません。極めて安定しています。
>Big Wednesdayさんがホワイトバランスセッターとして紹介しておられたライトは、私もダイソーで購入しました。
>しかし、試してはいません。ベットサイドに置いて本来の使い方をしています(笑)。
あらら。思わず、ずっこけたじゃないですか。このように、爽やかな笑いがとれる
でじたる すなふきんさんは、本当の大人なんですね。
>手軽なWBの設定の仕方では、フォト・ペーパーを使うというのがあります。
>持ち運びにも便利ですし、汚れたり変色すれば新しい物を使えばいいので気楽に使えます。
>紙を折り曲げると、影の部分の色温度も解ります。
おー。それも妙案ですね。やはり求めれば、すごい知恵を授かることができるんです
ね。ありがとうございます。さっそく使わせていただきます。
>”DSC-R1とK10D”の違いという疑問には、答えが出ているとは思いますが、もう少し遊ばせてください(笑)。
いやー、私にとっては答えは出ていません。むしろ、自分のイメージ通りに写真が
撮れるR1への魅力が強くなっていることを実感しています。
>izumonさんの”緑のサンプル01、02”は、R1のファインダーに写っている画像を見て、綺麗だと感じてシャッターを切ったのではないでしょうか?
>デジイチだと、シャッターを押したでしょうか?
これについては、でじたる すなふきんさん が仰っている通りです。まさにその通り
です。K10Dで撮影していて、こんなに暗く写ると分かっていたら、私はシャッターを押し
ていません。この意味で、自分のイメージ通りに写真が撮れるR1への魅力が強くなって
いることを実感しています。このままだと、K10Dの出番が少なくなるような気が。。。
まあ、せっかくK10Dを買ったのだから、自分のイメージ通りに写せるように勉強しないと
いけないんですけどね。
kurikintonさん 今晩は。
>「加工」だとそうかも知れませんが、「修正」ではむしろレンズの個性をより生かす事ができると私は思ってます。
う〜〜ん。「加工」と「修正」に対して、kurikintonさんのイメージが明確に違うん
ですね。でも、その違い、分かるような気がします。
書込番号:7902124
0点

携帯電話だと全体を見直すことことが難しいので、正確なレスができない(ピントはずれがある)かもしれませんが、ご容赦下さい。
でじたる すなふきんさん >
確かにニンジンですね。白い花が咲くとわかりやすいですね。
先のレスで「一眼レフを購入していない」というのは「デジタル一眼レフ」のことですので念のため。
ペンタックスのタクマー 28、55、100、135 +テレコンバーター。コンタックスの35、50、85 +テレコンバーターと変遷して来ました。同等な品質の写真が撮れれば良いということでレンズ沼には、はまっていません。
デジタルカメラで予め厳密に設定して撮影するのはポジフィルム感覚、RAWや後から補正することを意識して撮影するのはネガフィルム感覚です。
撮影枚数が多いので、後からの補正はしないように心がけて撮影しています。パソコンが古いせいもあります。
書込番号:7903028
0点

zumonさん
大変なお役目で、お忙しそうですね。
私が一番、”ヒマ”みたいです(笑)。
R1とK10Dは、違うと理解するだけでいいと思いますよ。
”R1をK10Dにしよう”とか、”K10DをR1のようにしよう”なんて考えないほうが良いです。
実際、できませんから時間の無駄ですよ。
撮影時間に余裕がある時はR1を使い現場での調整を楽しみ、
子供などの動く被写体では、K10Dで”RAWのアンダー撮り”をしてあとでPCで調整を楽しめは良いと思います。
”楽しむ事”を”第一優先”にしないと、長続きしませんよ。
K10Dを手放す気持ちになりましたら、ご連絡ください。格安で引き取らさせていただきます(笑)。
R1の使い手では、”Kaznyさん”がいらっしゃいます。
あれだけ高いクオリティの写真はなかなか撮れません。
SONYのR1のサンプル画像を”Kaznyさん”の作品に変えれば、今からでも売上が伸びると思います。
単焦点レンズさん
ジャス・ピンです。
しかも短い文章で、的確にあらわしているところには、脱帽しまた。
ポジとネガで、例えたところも完璧だと思います。
全体の文章に無駄が無いところなど、私には到底真似の出来ないです。
でも、お持ちのレンズ構成は、”渋すぎ”ますよ(笑)。
今日のsampleの植物はわかりますよね。
ジャガイモ(男爵)です。
今日の撮影は大変でした。風が強かったのでピントを合わせるのに苦労しました。
被写体までの距離は、40cmです。
R1を逆さまに持って内臓ストロボで撮りました。デュフューザーも使っていません。
ストロボWB 0、フラッシュレベル -2.0EVです。
半逆光でストロボを使うという、女性を撮る時の定番撮影方法です。
sample11は、回転とリサイズだけです。
その横は、sample11の100%切り出しです。
狙ったピント位置は、黄色い部分の先端の緑の所です。
”柱頭(ちゅうとう)”と呼ばれる部分だと思います。
ちなみに私の職業は、農業ではありません(笑)。
書込番号:7904689
0点

izumonさん
K10Dにはてこずってるようですね(^^)
私も以前撮り比べをしましたが確かにK10Dのほうが暗めです、と言うかR1の絵作りが派手なような印象を受けました。
少しだけK10Dの先輩として次のことをお勧めします。
操作に慣れるためにもオートはやめて、絞り優先(Av)からはじめられたほうが良いでしょう。
液晶モニターにはヒストグラムの設定をして被写体に向けてプレビューボタンで確認、山が左よりならプラス、右ならマイナス補正して山が真ん中辺りに来るように調整します。詳しい事は取説を参照ください。
これで、露出と被写界深度のコントロールは出来るはずです。
ホワイトバランスも最後に撮った画像に対して確認できますのではじめはオートでも良いですが慣れてきたら挑戦してみて下さい。
機能が豊富な分最初は操作に悩みますがなれてくれば楽しいカメラですよ。R1とはまた違った楽しみ方があります。
私も当初はizumonさんと同じように戸惑いましたが、大丈夫です、すぐに慣れます。頑張ってください。
でじたる すなふきんさん
>何に対して”適正”なのかが、統一されていないような気がします。
通常は
>カメラのAEの示す値を”適正露出C”
と言うことになるでしょうね。それ以外は”適正な露出”と表現すべきでしょう。私の表現がいたらなかったようで混乱の元を作ってしました。
>kurikintonさんの”加工”という言葉の理解の仕方や”修正”という言葉の使い方には、疑問を感じます。
私の国語力についてのご指摘ありがとうございます。小学校時代からの国語力のなさ、この年になっても引きずっています(笑)
私の貧弱な国語力では
加工=工業製品の原材料に手を加えて全く別のものを作り上げる。
修正=軌道を修正する、などのように本来あるべきところに戻してやる。
と、まぁこんなイメージなんですが。本来あるべきところ=自分のイメージする絵作り、と言ったところでしょうか。
>PCを使う理由は、一つではないので幅広い意味を持った”加工”という言葉を使っています。
幅広い意味では私の言わんとすることが伝わらないので別物に仕上げてしまうかも知れない「加工」と「修正」の違いに拘りました。
この解釈がおかしいと言われれば、これまた混乱の種をまいたようなもので改めてお詫びしますが。
>書かれていることは、デジイチでの撮り方のような気がします。
私はizumonさんのスレッドの
>ただ、腑に落ちないのが、K10DはAUTOで撮ると、異様に
>暗く写ってしまいます。なぜなんでしょうね。
この件についてレスしてます。なのでデジイチの撮り方についての書き込みになるのは当然でしょうね。
でじたる すなふきんさんのご指摘が板違いではないのかと言う事であれば全くその通りで素直にお詫びします。
>デジイチだと、シャッターを押したでしょうか?
その理論だとデジイチでは写真は撮れない事になってしまいそうですが。ファインダーの役割はあくまで構図とピントの確認であって(コンデジだとWBや絞り具合いなども確認できるだけの事)シャッター切る切らないは被写体と言う実像に左右されると自分は思っています。
ファインダーの虚像で判断するのはなんだか本末転倒のような気がします。
>kurikintonさんのやり方は、デジタルでしか使えません。
それで結構です。と言うかそれを前提に写真を楽しんでいます。カメラで撮る。PCに取り込む。
修正または補正をする。電子アルバムに貼る。気に入った写真はプリントしたり、知人、家族にメールで送る。
と、まぁこんな具合で銀塩では出来ない、出来たとしても手間のかかる工程なので仰るとおりデジタルにしか出来ないですね。
R1の出番をご心配頂きましたが私は苔にも興味を持っていますのでR1のバリアングルは重宝しています。
カメラの設定だけでは目指す色が出ないときもあるのでやはりPCに取り込んで絵作りを楽しんでいます。
こうみえても結構忙しい身でありたびたび”遊び”にお付き合いは出来かねますのでこれ以降この件についてはレス致しかねます。ご了承ください。
ROMしてる方にも参考になるとは思えませんし。
書込番号:7906278
0点

zumonさん
理由はどうであれ、kurikintonさんに不愉快な思いをさせて、貴重なご意見をいただけなくしてしまったとこを深くお詫びします。
書込番号:7906499
0点

kurikintonさんに
この場に、写真論を持ち込んでしまった事が間違いの始まりだったと思います。
日頃、気になっていたことをkurikintonさんとのやり取りの中で答えが見い出せるのではないかと甘い考えがありました。
自分の文才の無さで、不愉快な思いをさせてしまった事を、改めてお詫び申し上げます。
方法はどうであれ、自分のイメージに近い写真を撮りたいと思っている点は、同じだと思っています。
今後も、説明不足や勘違い生意気な発言などあるかもしれませんが、ご指摘、ご指導していただけたら幸いです。
書込番号:7908952
0点

でじたる すなふきんさん こんにちは。
>R1とK10Dは、違うと理解するだけでいいと思いますよ。
>”R1をK10Dにしよう”とか、”K10DをR1のようにしよう”なんて考えないほうが良いです。
そういう気持ちは毛頭ありません。というか、R1のように、自分のイメージ通りの
写真をK10Dでも撮れるようになりたいですね。
>撮影時間に余裕がある時はR1を使い現場での調整を楽しみ、
>子供などの動く被写体では、K10Dで”RAWのアンダー撮り”をしてあとでPCで調整を楽しめは良いと思います。
私の場合はその逆です。余裕がない時や失敗できない時は、イメージ通りの写真が撮れ
R1で、いろいろ試行錯誤できるゆとりがある時はK10Dってとこでしょうか。
>理由はどうであれ、kurikintonさんに不愉快な思いをさせて、貴重なご意見をいただけなくしてしまったとこを深くお詫びします。
でじたる すなふきんさんも少し言い過ぎたかもしれませんね。お二人の違いは、
それぞれのニュアンスやイメージの僅かな違いであって、本質的には変わらないので
はないかと思います。私に謝る必要はありません。それより、kurikintonさんに謝罪
された方がいいと思いますよ。
kurikintonさん こんにちは。
>K10Dにはてこずってるようですね(^^)
はい。思う存分手こずっています。K10Dだと、写真を撮ったら、黒つぶれや白とび
している箇所があると、ウルトラマンのカラータイマーのようにビーカン・ビーカン
点滅するので、あれが煩わしいですね。あれをされると、撮った後に「え?だめなの」
って思ってしまうし、それで露出を少なめにすると、何だか暗〜くなってしまうし、
とにかくてこずっています。
>私も以前撮り比べをしましたが確かにK10Dのほうが暗めです、と言うかR1の絵作りが派手なような印象を受けました。
kurikintonさんも同じ思いをされていたんですね。ただ、私はR1が派手だとは思って
いないんですよ。やはり、無意識のうちにR1を基準としてしまっているから、K10D
の写真に不満を持ってしまうのかもしれませんね。
>操作に慣れるためにもオートはやめて、絞り優先(Av)からはじめられたほうが良いでしょう。
はい。私はほとんどオートでは撮っていません。今はおもにPモードで撮っています。
やっぱりAvモードの方がいいんでしょうかね?
>液晶モニターにはヒストグラムの設定をして被写体に向けてプレビューボタンで確認、山が左よりならプラス、右ならマイナス補正して山が真ん中辺りに来るように調整します。
そういう使い方をしたことはありませんでした。というか、まったく知らなかったので、
思いつきもしませんでした。早速試してみたいと思います。こういう本当に役に立つ情報
を教えていただき、衷心より感謝申し上げます。
>私も当初はizumonさんと同じように戸惑いましたが、大丈夫です、すぐに慣れます。頑張ってください。
励ましのお言葉、いたみいります。しかし、私とkurikintonさんでは、知識や経験が
月とスッポンぐらい違いますから、戸惑わないようになるのはいつになることやら。。。
ですから、今後ともご指導をお願いいたします。
書込番号:7909077
0点

あら。私が投稿する前に、でじたる すなふきんさんはkurikintonさんに直接謝って
いらっしゃったんですね。これは失礼しました。
お二人は、私にとっては大事な師匠なので、仲良くしていただきたいと思っていました。
でじたる すなふきんさん ありがとうございました。
書込番号:7909112
0点

izumonさん
ご心配をおかけして申し訳ありません。また過分なお気遣い痛み入ります。
大丈夫です、私たちは大人です、ちょっとした言葉の行き違いですし、言葉を尽くせば理解し合えるはずです。
安心して見ていてください。
>ウルトラマンのカラータイマーのようにビーカン・ビーカン・・・
思わず笑ってしまい、また世代の差を感じてしまいました(笑)
ダイナミックレンジの広いカメラとは言えないので結構頻繁に出ますね。私も煩わしいので設定はOFFにしています。
ですが、PCに取り込んでどうこうしようとするのならともかく、カメラ内で仕上げるのであれば白とびも作画の構成の一員だと思いますので、ピーカンピーカンに惑わされること無くご自分のフィーリングを大切にした方が良い結果が得られるような気がします。
>私はほとんどオートでは撮っていません。今はおもにPモードで撮っています。
冒頭で”AUTOで撮ると云々”とあったので勘違いしてしまいました。PモードでもAvモードでも使いやすい方を選べば良いと思います。
ただはじめはあれこれモードを選択せず、一つのモードをしっかりマスターしてから他のモードも使ってみる、と言うのが早く操作に慣れるコツかなと思ってます。
ヒストグラムの件では山が真ん中辺りに調整と書きましたが、もちろん好みによって右より、左よりも有りだと思うので真ん中に拘る必要は当然ありません。
ここら辺りはizumonさんの感性の出番でしょうね。
今後ともR1ともども可愛がってあげてください。
でじたる すなふきんさん
ご丁寧な謝罪文、恐縮です。
ですが、謝罪していただくようなことでも有りません。
今後もわだかまり無くお付き合い頂く為にもはっきり申し上げておくべきだと思うので、少々辛らつな表現も有るかも知れませんがご容赦ください。
>たびたび”遊び”にお付き合いは出来かねますのでこれ以降この件についてはレス致しかねます。(自己レス)
と申し上げたのはでじたる すなふきんさんが[7900872]の冒頭で書かれた次の言葉に端を発しての事です。
>”DSC-R1とK10D”の違いという疑問には、答えが出ているとは思いますが、もう少し遊ばせてください(笑)。
この後に私が名指しされています。
スレ主に礼を尽くしている事は認めます、が、これを読んだ相手がどう受け取るかお考えになった事がおありでしょうか?
暇つぶしの遊び相手にされた、こんな風に受け取られても仕方が無い書き方ではないでしょうか?
そして長文が続きます。暇にまかせてとうとうとご自分の持論を展開している印象を受けました。
レスが付いた以上、無視するのも失礼なことなので、今回はレスしました。
おそらく長文のレスがまた付くものと想像されたし、そうなれば無視も出来ないわけで、これ以上”お遊び”に付き合う気も無いし、たびたびの”遊び”にはお付き合いできかねますと予防線を張った次第です。
>この場に、写真論を持ち込んでしまった事が間違いの始まりだったと思います。
そうですね、私も含めてスレッドの趣旨から外れた内容になってしまいました。
>今後も、説明不足や勘違い生意気な発言などあるかもしれませんが、ご指摘、ご指導していただけたら幸いです。
とりあえず長文のレスはご遠慮願いたいです(笑)
でじたる すなふきんさんは豊富な経験、知識をお持ちでしょうからたまにはスレッドをたてていろいろご指導くださいな、期待しています。
書込番号:7912394
0点

kurikintonさん こんにちは。
>大丈夫です、私たちは大人です、ちょっとした言葉の行き違いですし、言葉を尽くせば理解し合えるはずです。
>安心して見ていてください。
何より嬉しいお言葉です。ありがとうございます。
>私も煩わしいので設定はOFFにしています。
あれ?それってOFFにできるんですね。早速調べてみます。あれは、精神的に非常〜に
よろしくないです。
>ただはじめはあれこれモードを選択せず、一つのモードをしっかりマスターしてから他のモードも使ってみる、と言うのが早く操作に慣れるコツかなと思ってます。
なるほど。それは痛いほどよく分かります。こういう何気ないことについてアドバイス
できるということが、名人たる所以なんですよねぇ。肝に銘じておきます。
>ヒストグラムの件では山が真ん中辺りに調整と書きましたが、もちろん好みによって右より、左よりも有りだと思うので真ん中に拘る必要は当然ありません。
>ここら辺りはizumonさんの感性の出番でしょうね。
理想はそうなのでしょうが、実際は右あり左ありですよね。そのへんは、R1の時から
心得ているつもりでした。
>今後ともR1ともども可愛がってあげてください。
はい。そのためにも、今後ともご指導・ご鞭撻をお願いいたします。
書込番号:7913591
0点

皆さんこんばんは。
何時もこの板を拝見し、皆さんの持っておられるテクニックを勉強させていただいておりますが、今回のスレッドにはちょっとドキドキさせられました。しかし、最後はお互い理解し合おうという姿勢に向かって頂いて良かったです。これからも楽しく語って盛り上げて頂き、もっともっと勉強させてください。DSC-R1は最新のカメラからすれば機能面では劣るところも多々ありますが、撮る時も撮った後も楽しいカメラですよね。
書込番号:7923448
0点

Kaznyさん こんばんは。
私は、浮気をして初めてR1の優秀さが理解できました。先日、子供たちの
ピアノ発表会にでかけ、演奏している姿を撮影してきましたが、K10Dで撮ると、
まずうるさいです。それに、ステージ上の白い衣装は、すべて白とびしていま
した。R1の時は、そんなことはなかったんですが。。。
確かに、AFの速度、ホワイトバランスの設定、連写速度、メディアへの書き
込み速度などは歯が立ちませんが、描写力では負けていません。やはり、レン
ズのクオリティが非常に高いですね。市販で3〜4万円程度のレンズでは、一
眼といえどもR1には負けてしまいます。
ということで、馬鹿な私は smc PENTAX-FA☆ 85mmf1.4 IFを買ってしまいま
した。買ってしまってから、「何でこんな高いレンズを買っちゃったんだろ」
って後悔しています。R1の良さを理解するためには、高い出費でした。
書込番号:7924713
0点

izumonさん初めまして。
今回購入されたK10DとDSC-R1では、かなり画づくりが違う様で迷われた様ですね。しかし、使い込んで行くうちに自分の求めている画が撮れるようになってくると思います。折角高機能で優秀なカメラや高価なレンズをを購入なされたのですから、まずは色々と試してみてください。
趣味の世界ですから作り出された画を最終的に判断するのはその人の価値観です。自分なりの設定で撮って、好みに仕上げて楽しまれるのが良いと思います。もちろんDSC-R1と共にです。(^_^)
書込番号:7928431
0点

izumonさん こんばんは
また少しおせっかいを焼かさせてください(笑)
>K10Dで撮ると、まずうるさいです。
おそらくシャッター半押しの時のAFの音だと推察しますが、メニューでシャッターでのAFをOFFにしてAFボタンでフォーカスすると言うやり方もあります。一度フォーカスしたらシャッター半押しでチャンスを待つと言う撮り方が出来ます。一度お試しあれ。
smc PENTAX-FA☆ 85mmf1.4 IF、とうとう手に入れられましたか! うらやましぃ〜
>R1の良さを理解するためには、高い出費でした。
って事はR1と撮り比べようって事ですね? 近々のUP楽しみにしてます。
Kaznyさん はじめまして
ここの板を汚したくないと言う思いでお互いの努力は実ったようです。
よけいなご心配をおかけしてほんとうに申し分け有りませんでした。
アルバム拝見しました。
でじたる すなふきんさんが”R1の使い手はKaznyさん”とたいそう褒められてましたが、私も異論はございません。
R1とKaznyさんの感性が融合したほんとに素晴らしい作品です。
しばし、楽しいひと時をすごさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:7928942
0点

kurikintonさん はじめまして。
アルバムを御覧頂きありがとうございました。使い手と呼ばれるほどの者ではありませんが、
R1ライフを楽しんでおります。
私はこれまで皆さんが書き込んでくださった事を参考にあれこれ試し、現在に至っております。
今後も創意工夫で生み出された技等のご教授を宜しくお願いいたします。
izumonさん こんばんは。
K10Dでイメージ通りの写真が撮れましたら是非ご紹介をお願いします。
楽しみにしています。
書込番号:7931693
0点

kurikintonさん こんばんは。
私の「うるさい」というのは、シャッター音とレンズの動作音です。当日はシグマの
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROというレンズを使って撮影しました。シャッター音ばか
りでなく、AFの際のレンズの動作音はかなりうるさかったですね。顰蹙ものでした。
>smc PENTAX-FA☆ 85mmf1.4 IF、とうとう手に入れられましたか! うらやましぃ〜
>って事はR1と撮り比べようって事ですね? 近々のUP楽しみにしてます。
まだ手にはしていませんが、非常に楽しみです。私が勤めている学校の近くに石楠花
の名所があるので、ぜひ撮ってみたいですね。しかし、教育実習が20日まであり、そ
れが終わると、次の週は期末テストと、教育センターで講師を務めるようになっており、
見頃までに撮影の機会を得られるか、自身がありません。
まあ、宝の持ち腐れにならないように頑張ります。
Kaznyさん こんばんは。
でじたる すなふきんさんが褒めていらっしゃったので、さっそくアルバムを拝見させ
ていただきました。いやあ、素晴らしいです。Kaznyさんのアルバムを拝見したら、
R1があるのに、smc PENTAX-FA☆ 85mmf1.4 IFを買ってしまった自分が愚かに思えてなり
ません。
まあ、それでも単焦点だし、カール ツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを超えてほ
しいと願っています。もし、何か気に入った写真が撮れたら、アップしますね。
書込番号:7932229
0点

izumonさん
>私の「うるさい」というのは、シャッター音とレンズの動作音です。
そうですね、私が書いた方法でもシャッター音は消せないし、レンズの動作音も皆無とは行きませんのであまり役にはたたないですね。
その点R1は無音ですべての動作をやってのけます。ゆえに望遠と手ブレ補正が熱望されるところですね。ないものねだりですが・・・
あ、そうそう、拍手にまぎれて撮りまくるってのは?・・・・ 駄目ですね 演奏、もう終わってるし(笑)
書込番号:7933044
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
最近自宅をリノベーションしたので部屋の写真を撮っているのですが
やっぱりR1は扱いやすいです。
壁を背にしてギリギリまでさがれます。ローアングルからでも床に置いて構図の確認ができます。
手持ち24mmF2.8でもそこそこシャープですし、光源が入った逆光でもフレアが極力少ないです。
一度はヤフオクだそうかとも考えましたが、しばらくは手放せません。
一姫とるんとパパとママ
http://ituki.blog.shinobi.jp/
2点

Big Wednesdayさん こんにちは。
話は別のことになりますが、Big Wednesdayさんがホワイトバランスをとるための道具とし
て、以前、100円ショップで売ってあるプッシュ式ライトのことを紹介されたことがあ
りましたよね。
今日、私も100円ショップをブラブラしていたら、Big Wednesdayさんが紹介されていた
ものと同じものを見つけました。「あ〜、これかぁ」と思ったのですが、ホワイトバランス
セッターとして、現役で活躍していますか。
Big Wednesdayさんの返事次第で、私も購入して試してみようかと思って、お尋ねします。
書込番号:7560626
0点

最近はほとんどRAW撮りなのでホワイトバランスは後調整なので使ってませんね〜
先月一度だけ会議模様の広報を頼まれたためjpeg撮り+バウンスで使ったくらいでしょうか。
子供が動き回るようになってからは、AFと連写性能に分があるD40ばかり使うようになりました。(D40はほとんどホワイトバランスくるいませんし)
5DかD3が欲しいのでただいま貯金中です。
書込番号:7562701
0点

5DかD3ですかぁ。
私もいろいろ狙っていて、候補は5D、40D、D300、K10Dあたりです。
懐具合からすると、K10Dが最有力候補なんですが、K10Dの作例を見ていたら、
何となく透明感に欠けるような気がして、「この程度?」と思って躊躇していました。
レンズにもよるのでしょうが、
http://www.dpreview.com/gallery/pentaxk10d_samples/
あたりはさすがだなぁと思うんですけどね。
書込番号:7567569
0点

Big Wednesdayさん、こんにちは
リノベーションおめでとうございます。なんとも素敵なお部屋に変身しましたね、(って変身前の様子は知らないのですが(^_^;)
このカメラは風景や、こういった使い方には最適なカメラだと思ってます。特にバスルームの縦位置、仰角の画像などはR1の独壇場でしょうね。
私も多くのR1ファンと同じく後継機を心待ちしてましたが、あきらめてK10Dを購入してしまいました。ある程度レンズが揃ったらR1を手放すつもりでいましたが未だ画角、写りにおいてR1を凌駕するほどのレンズに出会えません。と言う訳で当分は2台体制で両カメラのいいとこどりで楽しむつもりです。
R1 風景、建物 荷物を減らしたい旅行のお供
K10D 花マクロ、夜の街撮り、室内の猫、オールドレンズの個性を楽しむ、と言った所でしょうか。
izumonさん、こんにちは
>何となく透明感に欠けるような気がして、「この程度?」と思って躊躇していました。
確かにR1の絵を見慣れてしまうと、デジイチといえど、この程度?なんですよね。それはフルサイズはいざ知らず、APSサイズのカメラにおいてはどのメーカーも似たりよったりでしょう。写りにおいては各社技術を出し尽くした感じで、むしろ機能面で各社しのぎを削っているような気がします。
>懐具合からすると、K10Dが最有力候補なんですが
ぜひぜひ!いらっしゃぁ〜い(^_^)v
他のカメラは店頭で触った程度の私が言うのもなんですが、K10Dは基本性能をしっかり押さえた、ユーザーに優しく楽しいカメラですよ。
「R1の世界」→「K10Dの世界」タイトル変更してみましょう^^
書込番号:7569316
0点

kurikintonさん こんにちは。レスありがとうございます。
kurikintonさんの写真を拝見させていただきました。
K10Dであれだけの解像度と透明感・立体感などが出せるんですね。
思わず唸ってしまいました。さすがですね。
趣味は同じみたいですが、カメラ腕は雲泥の差ですよ。
これから桜の季節ですね。kurikintonさんの桜の写真を見てみたいものです。
さて、K10Dですが、今の価格はカメラの性能からすると、異常なほどのハイコストパフォーマンスであり、K10Dほどのハイコストパフォーマンスのカメラはないと思っています。私の場合、高感度性能・AFの速さ・連射性能などは二の次だから、K10Dで十分なんです。
ということで、K10Dの掲示板を見ながら、自分の目的に適ったレンズがどれなのか、目下検討中です。
書込番号:7570335
0点

ところで、kurikintonさん。
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK118_523&p2=86109164234qz3&p3=0jpg&p4=3124623&p5=
の写真は、R1で撮った写真なんですね。写りがいいから、「へェ〜」と思っていましたが、
R1で撮ったと分かって、二度びっくりです。R1の底力を見せてもらったような気がしました。ほんと、R1もまだまだ捨てたもんじゃないですね。
書込番号:7571217
0点

izumonさん、
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK118_523&p2=86109164234qz3&p3=0jpg&p4=3124623&p5=
見たいのですが見れません。
書込番号:7571674
0点

ボケと天然さん、すみません。
私が紹介したかったのは、kurikintonさんが掲載している写真で、
R1でK10Dを撮っている写真です。
kurikintonさんの横の「FA77Lim+A…」をポチッとな、とクリックしていただければ
お分かりになると思います。
K10Dが物凄くリアルに写っていると感じたもので…。
書込番号:7571943
0点

izumonさんこんばんは
写真見ていただいてありがとうございます。使用レンズはペンタファンに絶大な人気の FA77mmF1.8Limited です。
とろけるようなボケ味と緻密な描写が特徴で、ご覧のような絵が楽しめます。
なので、
>思わず唸ってしまいました。さすがですね
の評価はレンズへの賞賛と言うことで・・・
>K10Dの掲示板を見ながら、自分の目的に適ったレンズがどれなのか、目下検討中です。
買い替えと言うことであればやはりR1の画角に近い16-45、16-50 他社製で17-70あたりからはじめられると良いと思います。
R1を残して買い増しならぜひ単焦点の明るいレンズをはじめの一本とされることをお勧めします。焦点粋の選択はR1で多用していた焦点を参考にすると良いでしょう。
夜間の室内でも専属のモデルさんたち相手に大活躍してくれるはずです。
>写真は、R1で撮った写真なんですね
そのとおりです。補正はしてないのですが、黒の質感が良く出てますね。
貼り付けた写真もさすがにライトに照らされた屋根の雪は飛んでいますが手前の雪の諧調、障子窓の描写、後ろの山の木々の解像などさすがにツァイスのレンズだと感嘆してしまいます。これだからそう簡単には手放せません。
スレ主さん スレ違いでごめんなさい。R1手放なせられないつながりと言う事でご勘弁を^^
書込番号:7572574
0点

kurikintonさん おはようございます。
>の評価はレンズへの賞賛と言うことで・・・
いやいや、道具だけでは人に感動を与えることは出来ません。やはり、そこにその人の思いがないと。被写体を見て美しいと感動し、その美しさを表現しようとして、いろいろな経験が積まれてきます。それが腕となって現れてくるので、私はkurikintonさんの腕を高く評価していますよ。
>黒の質感が良く出てますね。
黒の質感もそうですが、文字がくっきりしており、R1、とりわけツァイスのレンズの性能の高さがここにも現れていると思います。
>貼り付けた写真も
困りましたねぇ。こういう写真を見せられると、R1以外のカメラへの関心が急速に萎んでしまいます。まぁ、K10Dを買ったとしても、R1を手放すような愚かなことはしませんよ。それにしても、kurikintonさんのような写真が撮れるようになりなたいです。素晴らしい写真を見せていただき、感謝しています。
書込番号:7574363
0点

izumonさん おはようございます。
そのような評価を頂き素直に嬉しいです。ありがとうございます。
私の場合、趣味の写真は自己満足の世界だと思ってるんですが、それでも人様に良い評価していただくとホントに嬉しいものです。
ですがizumonさん、お願いですからもっともっと高い所へ目標を置いてください^^
書込番号:7579603
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
DSC-R1本当に気に入ってます。RAWで撮影すると結構大きなファイルとなってしまいますよね・・・・1枚20MBくらいにはあると思います。メモリースティックは確か4GBまで、マイクロドライブで6GB、CFカードで8GBまで使っても、案外枚数がかせげない・・・・最近、上海問屋でSDHCの16GBをみつけ(私が見つけた時は9,999円、でも今は8,999円)使えないかなと思っておりました。せっかくのSDHCですので、対応したアダプターがないかと探していたら、ありました・・・・・JOBO SDHC/CF変換アダプタ[SDHC-CFAD]。
これって、CFカードが認識できれば、SDカードもSDHCカードもOK、しかも、結構読み込み早い感じがしています。RAW+JPEG(5MB)で697枚撮れます。結構いいもの見つけたと思っているのですが・・・・・・
1点

DSC-R1で初期化(フォーマット)できれば、使えると思います。サポートされている最大容量は不明です。
個人的には、撮影後PCに取り込んで、整理するので、大容量のメディアを、DSC-R1には搭載していません。
1GBのMSとCFを入れて、飛鳥の40GBのフォトストレージに交互に撮影データを移しています。旅行や長時間にわたる撮影の時は便利です。もっとも、撮影中にデータを移さなければならなかったのは希でした。古いストレージなので、1GBを転送するのに、5分以上はかかっています。
参考まで。
書込番号:7349431
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
先週買って今日初めて風景とってきました。私はプリントして楽しむだけですが、以前使っていたキスデジタルN、5Dと比べてみました。いずれも風景モード、A4プリントでの感想です。
キスNとでは、R1のほうがはるかに写りがいいです。細部の写り、めりはり、引き締まった写り、明らかに違います。キスNも、標準レンズでもちろんいいカメラでLサイズではわからないと思いますが、A4なら差がでます。
5Dの28ー135EFとの比較でも同様にR1が上ですね。24−105Lをちょっと借りてつかったときのプリントとくらべたら、いい勝負ですね。R1は緑がややつぶれてる感じがしましたが、5Dも同じでした。
R1を使ってみてこれが多くの書き込みにある空気をも写すとは、このことか、と思うような写真もとれました。抜けがよいです。それに遠景の細部描写がすごいですね。評判どおりすばらしいですね。
ついでに1200万画素のコンパクトとの比較ですが、コンパクトといってもさすが1200万画素で細部もよくでてますが、色の深み、豊潤さがちがいます。コンパクトは絵が軽い感じです。以上の感想はA4プリントでの感想です、パソコン上や専門的なものではありません。明日、また使います。楽しみです。明日はもっと天気よければいいのですが。
5点

ご購入、おめでとうございます。
画質の好みはともかくとして、私はR1のメリハリの利いた写りが好きです。
不満といえば、モニターくらいです。
手振れ補正を内蔵したR2を心待ちにしています。
私も久しぶりにR1を持ち出して、台風一過の銀座あたりを撮ってこようと充電中です。
書込番号:6914693
0点

すもも祭さん、御返事ありがとうございます。R1は67判でとったようなきめ細かさですね。
それにオートホワイトバランスが抜群ですね。これまで室内のポートレートの色合いに悩んできましたが、今回はオートで肌色がそのままでていて、驚きました。これだけでも、とても嬉しいです。
風景は緑がややつぶれるのが気になりますが、これはデジカメの宿命でしょうか。とにかく、こんな明るく抜けのよい写りは初めてです。
書込番号:6916204
1点

>>A4プリント好きさん
>5Dの28ー135EFとの比較でも同様にR1が上ですね。24−105Lをちょっと借りてつかったときのプリントとくらべたら、いい勝負ですね。
そうなんですか?同僚がEOS Kiss デジタル Xを持っているので、最近、お互いの写真で比較し、R1の方が解像度・ナチュラルさ・透明感などが優れていることを確認しました。デジタル XのレンズはタムロンのAF70-300mmで、私はレンズの差だろうと思っていました。
でもさすがに、5Dと比較するなんて恐れ多いと思っていたんですが、けっこういけるんですねR1は。まあ、私にとって不満な点は、書き込み速度が遅いことです。266倍速のCFを使っても、まったく書き込み速度があがりません。
そりゃあ、発売が今から2年前なので、遅いのは当たり前。その当時のPCのCPUやメモリと今のを比べると雲泥の差です。だから、それはしょうがないんですけどね。
すもも祭さんが、不満な点でモニタをあげていらっしゃいますが、私は液晶画面を使う場合は、ローアングルの時だけで、それ以外はファインダーを覗いています。R1のファインダーは見やすいですからね。
あ、そういえば、今日EOS 40Dを触ってきました。なかなか重厚で、ファインダーも見やすかったです。連写機能がいいので、少し興味があるんですけどね。
書込番号:6917087
0点

izumonさん、こんばんは。実は、今日は好天下、風景撮ったのを5Dの28−135と比較しました。すると、どういうわけか昨日の半曇の風景写真よりややにじんだ感じになって、昨日感じたほどの差はありませんでした。風景モードの癖なのでしょうか。すこーし残念。
今日は、改めて室内のポートレートで5Dの24−105Lと比較しました。解像感は5Dがやや勝っている感じです。微妙ですが。しかしながら、画面全体の明るさ、透明感はR1が上ですね。5Dは外付けのストロボたいてます。
R1を買ったばかりで、ひいき目になってるのかもしれませんし、A4でのひかくです。今日まで使った印象では、むしろ室内用にもっていようかなあと思ったくらいです。izumonさんもキスXと比較されて、R1のほうがよいという評価で私もR1買ってよかったと嬉しい気持ちです。今度は、三脚つけてきちんと風景とってみます。Pモードでもとってみようと思います。
書込番号:6917332
0点

izumonさん、はじめまして。
言葉足らずでした。失礼いたしました。
モニターに関して不満というのは液晶画面が小さいということです。
私もローアングルなどの特別な場合を除いてファインダーを使用しています。
書込番号:6937632
0点

前からエントリーレベル一眼よりはずっと良いと思ってましたが、5Dより勝る場合もアリですか。すごいですね。
レンズの性能及びレンズとセンサーのバランスが非常に良いんでしょうね。
私もR-1の明るいところでの写りにはとても満足してます。
さすがに2年前のCMOSなので高ISOで最近の一眼にはかないませんが。
モニターもこの場所というのはとても使い勝手が良いのですが、今となってはさすがに小さい感は否めませんね。
3インチくらいのものを載せてほしいですが今の場所だとスペースが無いでしょう。
多分ソニーはR-1の後継はαで考えていると思うので、αの新しいモデルで便利なライブビューがついてきたら買い換えるかもしれませんが、当分はR-1ですね。
書込番号:6942306
0点

はじめまして。
ワタシもR1を使っています。5Dも使います。
一時期中古価格が安い時期にR1を二台買いました。
それくらいハマッテいたのですが、なぜR1かというと
広角がすばらしいの一言に尽きると思います。
意外だと思う方もいるとは思いますが、じつは広角レンズと
一眼レフは相性がよくないのです。
というのも一眼レフはレフ=鏡がありますよね?
この鏡がある分、レンズの後から受光部まで
間をとって焦点しなくちゃならないのですが
そうするとレンズはレトロフォーカスという形になります。
一方、レンズの後ろから受光部まで間をとらなくてもいい
R1に代表されるような一体型やフィルムカメラならレンジファインダー型
などは対称型という広角レンズが組めるはずです。
R1のゾナーはちょっと違うかも知れませんが一眼レフ用の
広角レンズよりもはるかに「歪み」が少ない描写が出来るのです。
ワタシもEFレンズを使いますが、残念ながら、広角に関しては
あまりいい印象がありません。というか一眼用の広角レンズ全般ですけど。
特に建築写真などは今まで大型カメラで「あおり」というテクニックで
歪みを補正していたのですが、デジタル一眼レフではTS(シフト)レンズ以外の
選択肢が無くてあとはフォトショップのフィルターを使うくらいなのです。
R1は、基本性能が完全とはいえない部分もあるのですが
特に広角側の歪みの無さはずば抜けています。
このような特徴のあるカメラはオールラウンドでなくても
「一芸」が秀でているだけでも存在理由があるような気がします。
じつは、普段、B4で伸ばします。
R1一台は片ボケ(左ふちのほうだけがボケる)したので売ってしまいました。
5Dはすばらしいカメラですが、見合ったレンズを使わないと性能は出ません。
一眼レフレンズの広角レンズには設計上、対称型などが使えないは
しかたないので広角専用にR1のような思想を受け継いだカメラの登場を期待します。
書込番号:6944194
4点

書き込み速度は圧倒的にMSの方が早いですね。
CFは予備で使える位に思っていたほうが良いかもしれません。
書込番号:6947400
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
先日、やっとこSILKYPIX購入して過去に撮ったRAWを現像してみたら・・
カメラ内JPEGやRAWを添付現像ソフトで仕上げたのと比べて、Dレンジ、解像感、段調が非常に良好でした。
今まで、白系の高照度な部分の段調の乏しさというかDレンジ不足?塗潰されたような不自然さや、人物の肌の滑らかさや、明暗差の大きい場合の人物とバックの境の不自然さに不満があったのですが、SILKYPIXでの現像画像は非常に良い感じです。
一番感動したのは、立体感が非常に上がりました!メイン被写体とバックの境目が非常に自然な感じです。拡大して見ると塗り潰しの度合いの差が非常に違います。SILKYPIX現像は細部まで出てきています。色飽和の耐性も上がっていると感じます。
まるでワンランク上の違うカメラの写真を見ているようです。
他に、A2とGX100を所有していますがこの2台の場合はSILKYPIXでの現像画像とカメラJPEGとの差がそんなに大きくはないんですがね。
R1の潜在能力が高いんだと感じています。
感じとしては、以前使用していた20Dに迫る人物の肌の滑らかさにになり、解像感に関しては上回っております。3人並びの風景込み記念写真で顔のしわまで綺麗に確認出来ます。(JPEGや添付現像ソフトだと塗り潰しになる感があります)
自分的には、カメラ内JPEGに対して、添付ソフトでのRAW現像が1.2倍、SILKYPIXでのRAW現像は1.5~1.7倍良いって感じです。
まだ試していない方、一度お試しあれ!
但し〜、RAW時の20Mという巨大なサイズ、連写不可、レスポンス低下が悔やまれます。
3点

高感度撮影時のノイズ除去でもRAW現像すると雲泥の差ですね。特にR1特有のカラーノイズがかなり自然に仕上がります。ISO800、場合によってはISO1600も色調を調節してやればそれなりに使えます。
書込番号:6754684
2点

このソフトだとパッと見の時点で付属のソフトと色合いが違いますね。
付属のソフトではJPEGとRAWが殆ど変わりありませんが、
こちらだと色々いじれますが、さすがに画像が大きいとかなり重いですね。
Athlon4000+でもちょっとまたされますが、大変素晴らしいソフトだと思います。
良いソフトご紹介頂きありがとうございます。
書込番号:6758770
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
デジタル一眼レフD70を手放し、R1を使い始めてもうすぐ2年になると思います。ボディが大きい、グリップが安っぽいという点を除けば、満足度が高いカメラです。というか、このカメラなしで私の撮影はありません。フリーアングル、明るいレンズ、高解像度、シャッター音なし、そして24ミリ…。どんな新製品が出ても欲しいと思わなくなったのは不思議です。ホコリが入らずメンテナンスが楽なのもいいですね。ソニーさん、この手のカメラを引き続き製造して下さい。
1点

私も持ってはいますが、デザインが好きに慣れないため、持ち出す機会は余りありません。
写りそのものには十分満足ですが…。
>ソニーさん、この手のカメラを引き続き製造して下さい。
残念ながら、ずいぶん前(正確には知りませんが)に生産完了になっています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/index.html
おそらく、この手のデジカメはソニーを含め、どのメーカーも作らないと思います。
個人的には、各メーカーが競うように出してくれれば嬉しいのですが、コストが掛かる割には販売台数が伸びず、利益は出ないと思われます。
R1型より、デジ一の方が利益が出るのではないでしょうか。
以上は私個人の感想・推測です。バックデータは何も持ってはいません。
書込番号:6679166
2点

追加です。私はほぼ毎日R1で撮影していますが、R2を出すのであればお願いがあります。それは、ファインダー部のデザイン変更、小型化、ボディの高級化です。デジタル一眼に負けないステータスがあればといつも思っていましたのでよろしくお願いします。
書込番号:6679168
0点

製造も完了し、後継機も造らないということは、あまり売れなかったのかもしれませんね?
書込番号:6679303
0点

ぼくもR1の生産を中止にしては欲しくはなかったですね。デザインはちょっと変?でも見る角度によっては中々カッコイイ!個人的には重くても大きくても良いので、できればプラスチックボディではなくマグネシウムボディでR2として後継機を出してくれたらな、などと願ってしまいます。ともあれ、画質の透明感がとても素晴らしいので、末永くこのR1を使って美しい自然を撮り続けていこうと思います。
書込番号:6680554
1点

後継機をつくらないというのは本当でしょうか?R1はそこそこ売れたと思うのです。R1にはデジタルカメラを世界で初めて開発したソニーのマビカの流れが生きていると思うのです。新聞の1面広告で宣伝した時代が懐かしいですね。当時は「デジカメなんて普及しない」などと各方面から叩かれていましたが、R1はソニーの技術革新を続けてどり着いた一つの形だと思うのです。デジタル一眼レフも大切ですが、R2をぜひ企画して製造して欲しいですね。
書込番号:6681097
0点

私はデザインも購入の大きな動機になっていました。他にもプラにしては各操作部の少し重いけれども確実な操作感。同種他社の物は動きが軽すぎたり遊びがあってぐらついたり…。描写力はもちろん
decaplioさんの仰るとおり透明感が素晴らしい。私はR1のデザインは他に類を見ない秀逸なものだと思っております。ちょっとグリップ部に不満は…。
書込番号:6681781
1点

カメラの大きさやデザ インは、各人の使い方や好みによるので、コメントのしようがありませんが、CONTAXのZeissレンズの流れを汲む、DSC-R1のバリオゾナーレン ズのデザインや大きさに違和感は無く(85mm、35mmとフィルター径が同じで、ホールド感も同じ)、とても気に入っています。もちろん、Zeiss特有の描写も。
エンジニアリングプラスチック製のボディーは、軽くて丈夫なのは良いのですが、グリップに力が入るとギシギシと音がするのには、閉口します(静かな場所での撮影に、気になりますね)。
DSC-R1は、SONYのCyberShotの開発の流れの中で完成されたデジタルカメラで、今後、どのように展開するかは、メーカーのエンジニアのみぞ知るということでしょうか。 次の機種が私の撮影スタイルに合えば、購入して使いたいと思っています。
3M-5Mピクセルで、スマートズームを活用(光学ズームより先に使用)して撮影するのがデジタルカメラ的な使い方と思う今日この頃です。
書込番号:6684566
0点

私も基本的に3Mで撮影します。インターネットや原稿の写真などはこれで十分です。したがって私もスマートズームを多用します。約9倍(約200ミリ)のズームになりますので大変便利です。R1の良さの一つにレンズの大きさがあります。音はスピーカーで決まりますが、写真はレンズで決まると思います。以前使っていたキャノンの24ミリの専用レンズと比較すると多少不満はありますが、ズームでこの価格ですから満足できます。レンズは大きいのが一番だと思います。他の24ミリ搭載機もいじってみましたが、やはり安定感と安心感で比較にはならないように感じました。
書込番号:6685210
1点

追伸です。以前青空を中心にした建物を撮影し、A4のパンフレットの表紙に採用しました。その空の美しさに多くの方が感心されました。3Mで撮影し解像度を350にフォトショップで編集し業者が印刷しただけのものなですが、そのような評価をもらい嬉しかったですね。そういう使い方でも通用するのがいいところです。
書込番号:6685233
0点

去年のクリスマスにR1を購入したにもかかわらず、海外在住で家族に保管してもらい実際に対面するのに半年かかった者です。使い始めてまだ二ヶ月です。とても気に入っています。わたしはブラケティングを多用するので使用時に待たされるのに多少せつない思いをする以外は満足です。二眼レフも何年か使っていたので、液晶画面を上にすると擬似二眼レフのようにも使えるR1でゆったりと撮影する気持ちで、お辞儀をしているように一枚一枚大事に撮るようにも使います。ホワイトバランスと測光が思っていたより正確で驚かされました。専用の皮ケースLCJ-RAに入れるときケースの一部がちょうどメインスイッチにひっかかり電源がいつも入ってしまうのが唯一残念です。このカメラはソニーが真面目につくったとてもユニークなカメラだと思います。元々は正式な跡継ぎだったのにもかかわらず、後から来た養子にその座を奪われてしまったように思えてなんとなくひいきしてやりたくなります。
もう二十年近く前ソニーのウォークマン(カセットテープ用WM-F203?)を購入したところガム形充電池のケースが一年ほどでガタがきてしまい、その後購入したビデオカメラ(CCD-F340)も操作ボタンがすぐにへこんだりそれほど使わなかったのにヘッドが駄目になったりでソニーは長持ちする製品はもうつくらないのかと思い、十年以上ソニー製品は購入しませんでした。四年ほど前、シドニーでマレーシア製のソニーのブラウン管テレビを心配のため三年延長保証をつけて購入しましたが現在でも使えています。テレビが好調なことから去年はソニーのICレコーダーを購入しました。他社の製品でもっと小型でメモリの容量が大きく価格が安い製品がありましたが、ソニーのはボディが金属だったことが決め手になりました。ソニー製品に対する信頼も徐々にではありますが増え、今年の夏にはイヤホンのMDR-EX90SLも購入しました。音に満足しています。元々ソニー製品は好きでした。実家にあるソニー製ラジオは三十年経ってもしっかり使えるものが一台、そして二十年近く経ったものもあります。これからもユニークな良い製品を世に送り続けてほしいと思います。R1は画素数もわたしには十分すぎるほどあるのでフィルムカメラと一緒に何年も使い続けていけると思います。いい買い物しました。
書込番号:6686680
0点

私もソニーが好きでソニー製品を買うことが多かったような気がします。就職してすぐに買ったのがトリニトロンの14型カラーテレビでした。他社製品より2万円以上も高く、当時10万円以上したと思います。ソニー製品は値引きもありませんでした。しかし他社のように球面ブラウン管ではなく、スクエアで画質がよいのが魅力でした。20年近く使いました。トリニトロンは当時のアメリカで、ウォークマンと並んで革新的な技術として高く評価されましたね。アメリカでは大ヒットしたのに、国内では松下、日立、東芝、三菱のように販売網がないためそれほど売れませんでした。以後ベータマックスやCDを開発しソニーは大企業に成長しました。松下電器の社長が「うちにはソニーという研究所がある」と豪語し、ソニーが開発したものを研究・追従し、あっと言う間にシェアを独占したのを思い出します。マネシタ電器などといわれた時代です。しかし商品の安定度では松下の方が上だったような気がします。
ソニーのブランド力は、アメリカではいまでもディズニーやコカコーラと並んでベスト3に入ります。アメリカ人は自分の国の会社だと思っているのです。しかし盛田さんが亡くなってからイマイチでした。最近では液晶テレビの世界シェアで2位にはなっていまが、韓国のサムスンに売上高で抜かれ、徐々にですが衰退しつつあります。iPodの登場、AIBOの生産中止、独占市場だったプロ用のスタジオ機材も勢いがなくなってきました。日本が世界に誇るブランドの衰退は、まるで日本の衰退を象徴しているかのようです。
そのソニーがいまでも元気なのがデジカメとビデオカメラです。しかしソニーらしい魅力的な製品が出てこないとこれとて安泰とはいえないでしょう。その点からいってもR2は製品化して欲しいですね。デジタル一眼には負けないものを開発し、ソニー健在となって欲しいものです。いまでもソニーは夢を与える企業として世界中で強いブランド力を持っています。松下を抜いて世界一になった韓国サムスンの次のねらいはソニーを買収することだとアメリカでは噂されるぐらいです。そのブランド力は魅力なのです。ソニーさん、日本人の創造力とものづくりの力をいまこそ示してください。
社長がアメリカ人になったのは残念です。前社長の方針はアメリカ的すぎて、ソニー本来の革新性に欠けていました。おまけにソニータイマーなる言葉までうまれてしまいました。いまこそキャノンやニコンのものづくりの良さを学ぶとともに、現場のお客様の声に耳を傾けね再び世界のソニーになって欲しいと願っています。そのためにもデジタルカメラの創始者として画期的な製品を出して欲しいですね。
書込番号:6687445
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





