
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年11月29日 03:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月8日 23:59 |
![]() |
5 | 9 | 2008年11月27日 02:21 |
![]() |
3 | 6 | 2008年8月5日 20:24 |
![]() |
0 | 23 | 2008年8月9日 13:15 |
![]() |
2 | 10 | 2008年6月30日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆様のアップされる素晴らしい写真を愉しみにいつも拝見させていただいております。
自分は、半仕事で当機を使用しています。(商品撮りなど)
基本的にはRAWにて撮影して、フォトショップでカラー調整をしています。
実は先日、Adobe RGB対応のPCモニタを購入しました。
Adobe RGB対応は実に素晴らしく、大変感心した次第です。
普通に撮影した写真(JPEG)を、今までのPCモニタ(sRGB)で表示すると、
色域の関係で、全体的に色味が薄くなり、赤い色の部分は赤飽和を
おこしたように見えていたのが、ほぼ正しく表示されるようになりました。
特に緑系(黄色含む)の再現性が全然違うと感じました。
とはいえWebアップの画像などは、sRGBの色域が標準になっていますので、
このモニタで表示出来ているからといって、そのまま使うわけにはいかない訳で、
やはりsRGB向けのカラー変換は必要です。
さて、このR1にはカラーモード設定が在ることを思いだしました。
「スタンダード」「ビビットモード」「Adobe RGBモード」となっております。
ただ、いずれもsRGBモード(似)というわけでは無い様で、
R1はPCモニタ(sRGB)を意識したコンセプトでは無いのだ
ということを再認識いたしました。
さらに言えば、カメラにsRGBモードが付いていない限り、
PCモニタ(sRGB)で、何のカラー変換もせずに
綺麗に見えるカメラの方がおかしいと言えるかもしれません。
0点

>スタンダード/ビビットモード
これがsRGBなんだと思います.
2個あるのは彩度やコントラストの味付けの違いでしょう.
書込番号:8701410
0点

> これがsRGBなんだと思います.
なるほど、早速マニュアルをみましたところ、LRGAAさんの仰る通りでした。
自分の勉強(調査)不足で書き込みしてしまい申し訳ありませんでした。
色味感に関して、購入当初は、カメラ側の画像処理エンジンでなんとか出来ないかと、
カラーモード・再度・コントラストなどの設定を色々いじっていたのですが、
やはり、納得出来るものとはならないので、PCでの後加工で落ち着いております。
この辺りの作業の手間を考えると、最新のデジイチに乗り換えてしまおうとも考えたのですが、
最新の画像処理エンジンとて、後加工がまったく必要無くなるとは思えません。
色味調整に関しては、あいかわらず模索し続けている次第です。
書込番号:8701772
0点

こだわるとraw撮りしてPCで現像加工だと思います.
デジイチにしても本質的なところはかわらないでしょう.
現状に問題ないのであればR1で落ち着いているのが
いいと思います.
書込番号:8701866
1点

tomotsuguさん こんにちは。
LR6AAさんも仰っていますが、現状に問題ないのであればR1のままでいいと思います。
R1の撮像素子は一眼並みで、レンズも素晴らしいので、一眼と互角の写りをしてくれます。
ただ、WBが最近の一眼ほど正確ではなかったり、AFが速くなかったり、データの書き込みが
遅かったりするので、ある程度の制約を受けますが、それらを制御すると、こちらの意図し
た写真が撮れます。
書込番号:8703089
1点

色々とアドバイス有り難うございます。
やはり、カメラを替える事による効果は、
それほど期待出来ないと思った方が良いみたいですね。
R1に拘っている理由は、カメラ縦位置でバリアアングルモニタが使える事と、
皆様がおっしゃるように、映像素子とレンズの秀逸さです。
特にレンズの歪みが少ない事は、大変助かっております。
実は、画像処理エンジンとして気に入っているのはパナソニック系なので、
G1はかなり気になる1台です。
とはいえG1にR1と同等のレンズをと考えると、なかなか難しい事に・・・
> それらを制御すると、こちらの意図した写真が撮れます。
izumonさま、アドバイス有り難う御座います。
基本的にライティングしての撮影ですので、WBやピントは全てマニュアルで
行なっていますので、R1の泣き所はまったく問題無かったりします。
しばらくは、ライティング機材にお金をかけるようにして、
もっとR1を使い込んで行きたいと思います。
書込番号:8705783
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
なんだか バッテリーのほうは物議を醸し出しているようですね。どうやら私の無知な報告がお気に障ったようです、申し訳ありません。旅行先でJPEGモードで1200枚ほど撮影することもあるので、バッテリー1つの撮影可能時間が長いと助かります。
でも、懲りずにもう一つ報告があります。
最近はRAWモードでの撮影(JPEG同時)ですので、現在の4GBCFを何枚も持たなければならないと、困っておりましたが、トランセンドの16GBを購入して試したところ、
http://kakaku.com/item/00519610440/
認識されて16GB分を使える(まだ使い切って、容量いっぱいまで撮影したわけではない)かも知れないので、一応報告します。
すでにどなたかが報告されているのでしょうか、検索したけど見つけられませんでした。
0点

16GBが\4,480ですか!安くなりましたね(泣)
トランセンドはサンディスクと並ぶ有名メーカーですので
相性などが出ることが少なくオススメです。
書込番号:8474648
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんにちは
バッテリーを交換しましたところ、NP-FM500Hですと(α専用?)
390分の撮影が可能と表示されます。
今までのバッテリーですと、230〜250分の間でしたから
実質的に50%増えたことになります。
嬉しくて書き込みました、すでに誰かがレポしていたらごめんなさい。
DSC-R2出たらうれしいです、
2点

動画は撮影できなかったと思いますが、そんなに長時間の電池が必要でしょうか?
書込番号:8471296
0点

じじかめさん こんにちは。
>動画は撮影できなかったと思いますが、そんなに長時間の電池が必要でしょうか?
DSC-R1の電池残量表示は『○○分』なんですよ。
以前、ソニーに聞いたところ、この電池だったかどうかは忘れましたが、『大容量バッテリーも使えるけれど、残量表示は正確でない。』という回答をもらったことが有ります。
その後、純正型番の電池を追加購入しました。
書込番号:8471336
1点

影美庵さん、ご説明ありがとうございます。
製品の仕様表では「標準撮影枚数」が500枚と記載されてますので、私の使い方では
1日100枚ぐらいですから約5日間使えることになり、これ以上の電池の必要性は
感じません。
書込番号:8472171
0点

EcoLoopさん こんにちは。
R1 を購入した当初、撮影結果もですが、その駆動時間の長さにも驚かされました。
その後αを購入し、サブ機として利用してますが、バッテリーに互換性があるので、大変助かってます。
私も NP-FM500H を R1 で利用しています。
予備バッテリーも持たず、ふらっと R1 を持って出かけられるので重宝してます。
表示時間はあてになりませんが、長時間利用出来る事は良いことです。
書込番号:8472573
1点

以前、音楽教室の発表会で9時から20時まで撮影する事がありました(午前、午後の二カ所)。
予備バッテリーは、準備していましたが、チャージャーを持っていないので、冷や汗ものでした。
今は、会場の電源を利用する事も考えています。
最近、ポータブルDVDプレーヤー(SONY DVPーFX850)を標準モニターとして使い始めました。
撮影した画像の確認用で、撮影にはまだ使っていません。
ビデオ出力(NTSC)を使うので、バッテリーの減りは速く、長時間使えるバッテリーにしたいところです。
残り時間が正しく表示されないとのこと、ファクターをかけて補正、というようにはいかないのでしょうか...。
書込番号:8473064
1点

じっさい390分もたないなぁ・・・
50Hよかだいぶもつことにはかわりないけど・・・
残7分→電池切れマークみたいになったり・・・
書込番号:8482624
0点

バッテリーの残量を%表示できるようになれば、容量が変わった場合でも対応できるかもしれません...。残り1%で約3分とか...。面倒かな...。
先のレスで、「ビデオ出力(NTSC)を使うので、バッテリーの減りは速く...」と書きましたが、「長時間ビデオ出力(NTSC)したためバッテリーが減った」というだけで、ビデオ出力が電力を食うことは、確認していません。訂正いたします。
SONYのポータブルDVDプレーヤー(8インチ、800x480画素)をDSC-R1のサブモニターとして使うことができたら、別スレッドを立てて報告予定です。
書込番号:8490102
0点

>残り1%で約3分とか...。面倒かな...。
R1は静止画オンリーだからいいけど
動画のときに残り時間が換算しにくいっすな。きっと。
書込番号:8491023
0点

Phierenさん こんばんは。
>AE、プログラムモード、マニュアル、いずれの場合においてもizumonさんと同意見です。
うーん、私は「何れの場合も」とまでは思っていません。R1が不得意な部分は、晴天下の
撮影が好ましくない、と思っています。それはR1のWBの設定の問題だと思っていますが、日陰
や夕方〜夜の撮影はGOODじゃないかなぁと思っています。
これについては、私が以前R1で撮り溜めた写真から判断しています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/lst?.dir=&.view=t
>以前にどなたかが「肌が土色になる」とおっしゃっていましたが、加えて私的には「緑の葉っぱがプラスチックみたいに写る」ことが大きな不満点です。
私が今回アップしている子どもの肌は土色に見えますか?私はけっこう満足しています。
「緑の葉っぱがプラスチックみたいに写る」のは、先ほど申し上げたように、WBの設定の問
題だろうと思っています。したがって、晴天の場合は日陰で写してみてください。けっこう
きれいな緑が撮れるはずです。
子どもの写真は、かなりの曇り空だったので、鮮やかさが出ないかなぁと思っていたんで
すが、思った以上に明るく撮れていたので、ちょっと驚きでした。
>私的にはプリントに出すと、上記の不満点はPCで見るほどには気にならないので、あまり意識していませんでした。
これについては、誰からか「色については何をもって判断していますか」と問われたことが
あります。PCのモニタでも全然違ってきますし、プリントもプリンタで違ってきます。そうい
うことで、何をもって判断するか、ということは非常に難しい判断ですよね。
buttermilkさん こんばんは。
>R-1の画像にははっとする美しさがあります。
>これからも大事に使おうと思います。
そうですね。カメラとしての資質は優れていると思うので、レンズが交換できない分、R1
の癖を理解して、それを補うノウハウを蓄積すれば、満足できる写真が撮れると思います。
buttermilkさんは書き込むのは初めてだそうですが、どしどし参加して、R1を最大限に活か
すノウハウを共有する作業に協力してください。
書込番号:8697086
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
みなさん、お久しぶりです。
一週間ほど前にカメラ店(ゼットカメラ)主催の浴衣撮影会に行ってきました。
R1も使ってみました。
画像は1メガにリサイズしたものですが、R1で撮り続けているみなさんと励ましあいたいと思い掲載します。掲載の許可は主催者様からいただいています。
モデルは
水崎杏美(Lunafraw所属)さん、Mayu(repute所属)さんです。
二人を応援してあげてください。
Mayuさんの傘を持っているイメージは顔のハイライト少しとび気味ですがご容赦ください。
連射ができないのがかなりつらかったですが、R1まだまだいけると思います。
0点

sydneywalkerさん こんにちは
いやぁ〜素晴らしい作品ですね。肌の色もきれいだしシーンに応じた背景のぼかし方にも秀逸なものを感じました。
モデルさんの協力もあるのでしょうが、いい表情を捉えてますね、特に水崎杏美ちゃんの2枚目の表情がなんとも素敵です。
>連射ができないのがかなりつらかったですが、R1まだまだいけると思います。
機能的にはいろいろ不満がありますが、下のほうでも書きましたが画質的には本当にまだまだいけるR1です。デジイチを手にいれた私ですが、R1との併用はまだまだ続きそうです。
いい目の保養になりました(^^)ありがとうございました。
書込番号:8142469
1点

kurikintonさん、はじめまして。
レスありがとうございます。おほめいただきうれしいです。
モデルさんに助けられっぱなしの撮影会でした。
おほめに預かり水崎杏美ちゃんもう一枚載せます!
書込番号:8147636
0点

sydneywalkerさん >
こんにちは。
モデルさんの良さもあって、綺麗に撮れていますね。私も撮ってみたくなりました(DSC-R1を使って)。
DC Watchの西川和久さんのレポートでDSC-R1は、デジタル一眼レフ以外のポーレートの撮れるカメラという認識はありましたが、今回、あらためてポーレート可能との再認識ができました。
sydneywalkerさん、作品のアップロードありがとうございました。
書込番号:8159233
1点

単焦点レンズさん、こんばんは。
わたしもDSC-R1でポートレートいけると思います(撮影会では望遠がちょっと足りない場面がありましたが)。マシンガン的連射を求めるのではなくてスナイパーのように一発必中的な使い方で撮ろうと思っています。ライバルはゴルゴ13?
皆さんR1で一眼レフに負けない写真を撮りましょう。
書込番号:8159712
0点

sydneywalkerさん >
こんにちは。
仕事でポートレート撮影に使っていた方が居ました。
カメラバイク好きさんです。
最近、手離した件で投稿がありました。
Mr.インクレディブルさんのスレッドのレスの中に、カメラバイク好きさんがDSC-R1を使ったポートレート撮影のノウハウについて書いて下さっています。すでに、ご存知かもしれませんが...。URLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5544867/
書込番号:8165857
1点

単焦点レンズさん、こんばんは。
昨日シドニーに到着しました。情報ありがとうございます。
R1は過去のカメラになってしまったにもかかわらず、いまだにこの板への投稿が続いているのは良いカメラだからだと思います。わたしにとってこのカメラはソニー、ニコン、ツァイスの夢のコラボレーションです。これからも使い続けます。
書込番号:8172318
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
みなさん こんにちは
少し時間が出来たので、再度R1とK10Dのレンズ対決をやってみました。
しつこい!などと言わず少しだけお付き合いください(笑)
先ずはFA31Lim、別名クリクリちゃんとか呼ばれている非常に描写力の優れた単焦点レンズです。
今回は撮影距離、角度など殆ど同じ条件で撮影しているので両機の特徴がよく表現できたのではないかと自負しています。
ただ31mmと30.8mmの誤差はありますが、その差0.2mmと言うことで多めに見てやってください(笑)
画像1 DSC-R1 F8 SS1/6 EV0.0 サイズ10M
画像2 K10D F8 SS1/6 EV0.0 サイズ10M
画像3 K10D F8 SS1/5 EV0.0 サイズ10M
画像4 K10D F8 SS0.3 EV+0.3 サイズ10M
前回、じじかめさんやizumonもご指摘されてましたが同じF値、SSだと31Limはかなりアンダーです。
明度的には画像3と画像4の中間がR1という気がしますが、色あいはかなり違うようです。
と言う事はR1ではもう一段SSが稼げると言う事になりそうですね。
他にもFA77LimやDFA100マクロとやってみましたので、ニコンオンラインアルバムにUPしておきました。
R1とFA31Lim
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1245332&un=117524&m=2&s=0
R1とFA77Lim
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1245345&un=117524&m=2&s=0
R1とDFA100マクロ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1245428&un=117524&m=2&s=0
0点

kurikintonさん >
こんにちは。
興味深い画像のアップロードありがとうございます。
また、携帯電話で拝見しています。細部は分かりませんが、明るさで印象がずいん違いますね。確かに、3と4の間辺りに、DSC-R1の画像が来そうです。
PCだと、ピントやボケがはっきりするので、レンズの違いがわかりそうです。
書込番号:8046161
0点

単焦点レンズさん こんにちは
ご覧頂きありがとうございます。早朝からお仕事でしょうか?ご苦労様です。
私は経験ありませんが携帯電話の画面でもこんな画像(結構大きい)が見られるものなんですね。
今回は結構、厳格な比較が出来たと思ったので自分でもブラウザを複数立ち上げてじっくり見比べてみました。
似たような画素数ながら撮像素子の大きさの違いでしょうか、R1に比べてK10Dの階調の深さを感じました。
ですが、それも等倍でじっくり見比べてのことであり、予備知識の無い人にいきなり見比べて頂いてもそう簡単に区別する人は少ないのではないかと思われます。
今回の一連の試写は中級機+銘玉レンズにR1がどのくらい肉薄しているかの検証でしたが、自分が想像した以上に優れた性能を再認識する結果になりました。
私はファインダーの性能が不満でK10Dの買い増しとなりましたが、今回の件で尚一層R1は手放せそうにありません。
書込番号:8047094
0点

kurikintonさん こんにちは。
まだ、私の方はR1とFA☆85mmF1.4ED[IF]を撮り比べる時間を確保できていません。
私が住んでいる九州は梅雨が明けたので、今週の週末以降に撮り比べができそうです。
さて、私が拝見させていただいたのは、R1とFA77Limの写真です。どれぐらい解像度
が違うのか、興味を持って拝見させてもらいました。結論を先に述べるならば、やはり
FA77Limの方が僅かながら勝っていますね。
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK118_523&p2=7576185610qz1&p3=0jpg&p4=0079143&p5=
と
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK118_523&p2=7676185610qz2&p3=0jpg&p4=1079143&p5=
のライオンのぬいぐるみの鼻の明瞭度が、やはりFA77Limの方があります。しかし、
その差は僅かな差で、逆の言い方をすれば、DSC-R1はものすごく健闘していると思
います。
K10DにFA77Limに装着しても、この程度の差しかないのであれば、やはりR1は
恐るべきカメラですね。最近、私はPCやビデオカメラをオークションで落札すること
に精を出していますが、kurikintonさんの実験でレンズ沼に陥らないですみそうです。
貴重なデータを提供していただき、ありがとうございました。
PS でも、私をK10Dの世界に入ったのは、少なからずkurikintonさんの影響はあ
るんですよ。。。
書込番号:8048500
0点

izumonさん こんにちは
相変わらずお忙しい日々をお過ごしのようで、ご苦労様です。
R1とFA☆85mmF1.4EDの撮り比べ、私はスターレンズは持っていないのでどんな絵作りになるのかとても楽しみです。
お時間が出来てからで結構ですので、よろしくお願いします。
>DSC-R1はものすごく健闘していると思います。
確かにこの銘玉たち相手にここまで健闘すれば絵作り的には申し分ありません。
ただ、MFでピントの追い込みとなるとどうにも・・・
>でも、私をK10Dの世界に入ったのは、少なからずkurikintonさんの影響はあるんですよ。。。
えー!?そうなんですかー!?なんか悪いことしたのかなぁ〜
>kurikintonさんの実験でレンズ沼に陥らないですみそうです。
あ〜 良かったぁ〜
でも安いオールドレンズで遊んでみるのも楽しいもんですよ。(と、そっと沼に誘ってみる)
書込番号:8057543
0点

kurikintonさん >
こんにちは。
ニコンオンラインアルバムを拝見しました。
これだけ、厳密に撮影すると、よくわかりますね。
恐れ入りました。
銀塩カメラで、単焦点レンズにこだわっていたのは、ズームレンズだとうすく茶色味がかった色合いが目立つことがあったからです。
デジタルカメラでは、そのあたりが分からないかと思っていましたが、今回の画像の後ろにある黄色いバラの花の色が、DSC-R1だけ赤味がかっているのはそのせいなのでしょうか...。
撮像素子の性能が上がってくるとレンズの性質が見えてきますね。
ぬいぐるみの毛並みのやわらかさの表現の違いも、大きくして見るとよくわかります。レンズの性質によるのか、カメラのデジタル処理の違いによるのか、確かに階調の深さがあります(DSC-R1が 14bit処理で、K10Dが 22bit処理)。K10Dでは、並列処理で22bitを実現していますが、最近発売された K20Dでは、14bitになっています。表現に影響が出るかもしれません...。
書込番号:8097950
0点

単焦点レンズさん こんにちは
ごらん頂いてありがとうございます。
>画像の後ろにある黄色いバラの花の色が、DSC-R1だけ赤味がかっているのはそのせいなのでしょうか...。
そうとは言い切れないようです。ちなみにぬいぐるみだけを比べればR1は青みが強いのが分かります。総じてR1は黄色はより黄色く、黒はより黒く、青はより青くと言うように各色彩を増幅してるような感じを受けました。
もともと、K10Dは忠実な色再現をコンセプトに開発された機種と聞いていますのでよけいそう感じるのかもしれません。
近いうちにK10Dで単焦点とズームレンズの撮り比べをして単焦点レンズさんの疑問にお答えしてみたいと思います。あまり当てにせず気長にお待ちください(笑)
>レンズの性質によるのか、カメラのデジタル処理の違いによるのか、確かに階調の深さがあります
ヒストグラムで比べて見ましたが、R1は輝度、青紫、赤、緑の山が殆ど重なっているのですが、K10Dは山の頂点は同じような傾向ながら裾野のほうで各三原色それぞれが小さな山をいくつか築いています。これが諧調の深さを表しているのでしょうか?
>最近発売された K20Dでは、14bitになっています。表現に影響が出るかもしれません...。
22bit変換はK10Dのセールスポイントのひとつにあげながら、K20Dで14bitになったのはCCDからCMOSへの変更が関係しているのかも知れませんね。ともあれ、K20Dのフィルム用レンズでもその光学性能を十分に引き出すと言うところに魅力を感じますが、今回はパスして次の機種(K30D?)までジッと我慢の子です。
書込番号:8112614
0点

kurikintonさん こんにちは。連日、暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?
私は今、2つの組織のホームページ作成を請け負っており、昨日は一日中、職員室でHP
を作成していました。
こうも暑いと、なかなか写真を撮ろうという気になれませんが、今日は久しぶりの休みだ
ったので、ちょいとカメラを握ってみました。
結論を先に言わせてもらえば、やはりFA☆85mmF1.4ED[IF]はかなり優れたレンズです。
この2つの写真は同じF値で、同じ露出です。色合いは断然K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF]
の方がナチュラルだと思いますが、それよりも、解像度の方ではK10D+FA☆85mmF1.4ED
[IF]が圧倒的に勝っています。
これぐらい違うと、10万出してFA☆85mmF1.4ED[IF]を買ったかいがあるかもしれません。
書込番号:8133800
0点

次のサンプルですが、露出の設定でK10が−0.5だったのに対し、R1では−0.3と−0.7
にしか設定できなかったので、それを一応紹介しておきます。
書込番号:8133833
0点

今日は、もう実験のオンパレードです。やはりR1とK10Dでは違いますね。
ただショックなのは、FA☆85mmとシグマのAPO 70-300mmがそんなに変わら
ないということです。
違うのは、周辺部の歪み具合です。さすがにFA☆85mmは隅々までシャープ
ですが、APO 70-300mmの方はやはり甘いですね。
こうして撮り比べてみたら、FA☆85mmの素晴らしさが浮き彫りになってしまい
ましたが、値段がねぇ。。。レンズって、これだけのものをつくるのに、そんなに
金がかかるんですかねぇ。。。撮像素子も然りなんですが。。。
書込番号:8134636
0点

蛇足ですが、これも載せておきます。R1のプログラムモードと、K10Dの絞り優先モード
の比較です。今日も暑かったので、自宅の2階から撮って済ませてしまいました。長々
と手抜きの実験の報告になってすみません。
今後は、秋の紅葉をK10DにFA☆85mmF1.4ED[IF]とFA50mmF1.4のレンズで撮りたいなぁと
思ってしまいました。
最後になりましたが、この猛暑の中、体調を崩されないようご自愛ください。
書込番号:8134691
0点

izumonさん こんにちは
>連日、暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?
昨日(28日)の雨は連日日本一、二の猛暑日を記録していたこの地方に涼風を吹き込んでくれましたが、他方では大変不幸な事故をもたらしたようです。被害者の方のご冥福をお祈りします。
暑い中、数々の撮り比べお疲れ様でした。早速UPされた画像をダウンロードしてくまなく比較させてもらいました。さすがにスターレンズ、切れ味のよい描写をしてくれますね。特に洗濯干し場の手前のブロックあたりに顕著に見受けられました。
私の時もそうでしたが、R1とK10Dでは露出の設定にかなり差があるようです。そこでダウンロードした画像で試して見ましたが、R1の画像を−2/3補正すると明るさ的にはほぼK10Dの画像に近くなりました。と、ここまで書いてふと気づきました。izumonさんのUPされた”K10Dサンプル”と”R1サンプル03”と比較すればおんなじことだったと(^^;)
ともかくR1では白飛びを防ぐためにも、またひきしまった画像を引き出すためにも1段、場合によっては2段ぐらいマイナス補正がよいかな、と改めて感じました。
>ただショックなのは、FA☆85mmとシグマのAPO 70-300mmがそんなに変わらないということです。
UPされた画像を比較する限りそのようですね。10万円前後とAPOでも2万円前後と値段もさることながら、単焦点スターレンズと高倍率ズームレンズでこの僅差はなに??ってのが本音ですよね。ただ私としてはわずかに画角の違いがあるにもかかわらず焦点距離が85mmになってるのが気になりますが・・・
ほんとにいろいろ参考になりました。ありがとうございました。
FA☆85mmもそうですが何より羨ましいのは自宅から海の見える風景をいつでも撮れるってのが一番羨ましいです(笑)
>最後になりましたが、この猛暑の中、体調を崩されないようご自愛ください。
ありがとうございます。暑さ、寒さはわりと平気な野生児(野生爺?)なんで私は大丈夫です。
HPの作成と言えばクーラーの効いた環境でのお仕事と拝察しますが、そちらこそ体調に気をつけてお仕事にお励みください。
書込番号:8142455
0点

kurikintonさん こんにちは。
今日も私は、HPの作成に取り組んでいます。
今日は主に動画の配信を行いましたが、私が職場で使っているPCのCPUがPentium 4
の2.8GHzなので、動画のファイル変換にかなり時間がかかったり、複数のハードな仕事
をこなそうとすると、CPUの方がねをあげてしまうので、家康の「鳴かぬなら鳴くまで待と
う〜」の心境で仕事をしています。
さて、本題です。
>特に洗濯干し場の手前のブロックあたりに顕著に見受けられました。
どひゃー。私もそのところで感じました。でも、私の場合は原画で確認できますが、
kurikintonさんは895KB程度の写真で確認されたんですか?すごいですね。もしかして、
ウルトラマンよりも目が良かったりして。。。ちなみに私は、右側の遠方にあるブロックの
方で解像度の違いに気づきました。
>ただ私としてはわずかに画角の違いがあるにもかかわらず焦点距離が85mmになってるのが気になりますが・・・
あ、これはなるべく撮影条件を同じように近づけるためにAPO 70-300mmを85mmに
設定して撮影しました。
>何より羨ましいのは自宅から海の見える風景をいつでも撮れるってのが一番羨ましいです
海でしょう?昔はこの海でさより・いか・たこ・渡り蟹・たいらぎ・ハマグリ・牡蠣などが
大量に獲れていたんですが、私が小6の時に近くに造船所ができたので、今ではさっぱ
りです。私もしょっちゅう海に出て、晩御飯のおかずを獲っていました。
海の向こうの山がなければ、きれいな夕焼けが撮れるんでしょうが、それが残念です。
でも、山があるおかげで、内海となっており、台風が来た時は風を遮ってくれるし、夏は
西日を遮ってくれるのでかなり助かっています。これは痛し痒しのレベルではなく、本当
に助かっています。
今度、私の家の近所で撮ってみたいような花が咲いているのに気づいたので、近々撮っ
てまたアップしますね。
書込番号:8142758
0点

izumonさん こんにちは
>「鳴かぬなら鳴くまで待とう〜」の心境で仕事をしています。
精神鍛錬のひとつにはなるかも知れませんが(笑)手っ取り早い方法としてグラフィックボードを変えたり、メモリーの増加で多少違ってくるようです。あ、こんな事は既にご存知ですよね。(謝)
>もしかして、ウルトラマンよりも目が良かったりして。。。
はい、ブロックの向こう側にお父さんのステテコが落ちているのが見えるなど透視も出来ます。
下手な冗談はともかく、ただ二枚の画像を見比べてそう感じただけですごくもなんともありません。
>これはなるべく撮影条件を同じように近づけるためにAPO 70-300mmを85mmに設定して撮影しました。
でしたら、私はizumonさんに謝らなければなりません。85mmと70-300mmをどう見比べても色合いや描写の違いが判別出来なかったので”もしかしたら、誤って85mmを2枚UPしてませんか?”と暗にメッセージを送ったわけなんですが(やーらしいオヤジですねー)
これが間違いなく70-300mmの画像なら(まだ言ってる)APO恐るべしっ!!ですね。低価格で評判の良いレンズとは聞いてましたが、いやぁ〜恐れ入りました。
>昔はこの海でさより・いか・たこ・渡り蟹・たいらぎ・ハマグリ・牡蠣などが大量に獲れていたんですが・・・・
なんと漁屋さんの店先に住んでたんですね(笑)でも残念ですね、お子さんにも同じ体験をさせて上げたかったですね。
ふむふむ、山が西日を遮り、造船所のある内海かぁ〜 今度コンパスと地図で調べてみようっと。うそです、そんな技術はありません。
>今度、私の家の近所で撮ってみたいような花が咲いているのに気づいたので、近々撮ってまたアップしますね。
南国の燃えるような情熱的な花でしょうか?楽しみにしてます。
書込番号:8147470
0点

単焦点レンズさん まだご覧になってますか?
遅まきながらデジタルのズームレンズで茶色味が出るのかどうか、手持ちのレンズで検証してみました。画像は一応三原色らしきもので構成してみました(笑)
レンズ名は
単焦点1=ペンタックス31Lim
ズーム1=シグマ17-70マクロ
単焦点2=ペンタックス100マクロ
ズーム2= 〃 55-300
です。
さて、結果ですが私の苦心の構成に関係なく色のついてる所は判別が付きませんが、背景のグレーの部分を比較してみると僅かながら茶色味を帯びているように見えます。
単焦点レンズさんが銀塩で体験されたことがデジタルでも継承されてるって事でしょうか?其のあたりを既にR1で感じら取られていたのはさすがです。恐れ入りました。
一応ニコンオンラインアルバムにも貼り付けておきました。
まいどお世話になります>ニコンさん
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1253798&un=117524&m=2&s=0
書込番号:8147608
0点

kurikintonさん こんにちは。
>手っ取り早い方法としてグラフィックボードを変えたり…
実は私、PCを8台持っていまして、Core 2 DuoのPCも持っています。一応、職場の
ネットワークの管理を任されているので、kurikintonさんのアドバイスは痛いほど分か
ります。
>”もしかしたら、誤って85mmを2枚UPしてませんか?”と暗にメッセージを…
はい、多分そうだろうと思っていました。私もできた写真がうり二つなので驚いていたん
ですが、写真の端々を見るとその差は歴然です。FA☆85mmF1.4ED[IF]だと、端々まで
フォーカスがシャープなんですが、シグマのAPO 70-300mmは甘いです。
なお、FA☆85mmF1.4ED[IF]は三脚を使って撮影したいレンズですね。
>南国の燃えるような情熱的な花でしょうか?楽しみにしてます。
私は花の写真を撮るのが好きですが、でも花の名前を知らないというつわものです。
よかったら、今度アップする花の名前を教えてください。
書込番号:8150206
0点

kurikintonさん >
こんにちは。
出先で拝見しています。
カメラ本体が同じという条件で比較すると、微妙な違いもよくわかりますね。
レンズの違いはデジタル処理でキャンセルできるという説も以前ありましたが、レンズを通過した光はそんなに単純ではないようです。
ニコンのギャラリーの画像では、トレーの赤い色の違いもよくわかります。撮影条件や被写体によっては目立つことになるのだと思います。
やはり単焦点レンズはいいですね!
私の場合、PENTAXのベローズタクマーでの接写を皮切りに、タクマー 3本(28,55,135)を使い込んだ後、マウントの変更を機会に各社の標準レンズを比較して、よく似た描写のCONTAXに移りました。その後Zeiss 3本(F1.4の35,50,85)で全てを撮影してきました。結果、作品を特徴付けることができ、他のレンズには手を出しませんでした。本業が商業写真であれば状況は違っていたと思います。
DSC-R1のバリオゾナーの描写力には、満足しており、ズームレンズ特有の色合いもさほど目立たないので、さらに使い込みたいと思っています。
デジタルカメラをまともに使いこなそうとすると、銀塩より労力を要しますね...。
書込番号:8157889
0点

kurikintonさん こんにちは。
教員になって初めて土・日に休みがとれ、家でゴロゴロしていたので、
お約束の写真を撮ってきました。
写真1が例の花なんですが、何の花でしょうか?
で、ついでにと言ってはなんですが、ちょっとした風景を撮ってみました。
単焦点レンズさんも褒めていらっしゃいますが、やはり単焦点レンズはいいですね。
写真3は、その解像度の高さがよく分かると思います。
DSC−R1の場合、この前の実験で痛切に思ったのですが、ホワイトバランスや露出を
適切に設定しないと、満足のいく写真は撮れませんね。オートで撮っていたら、
「なんじゃこりゃ?」という色合いにしかならない時があります。
それなりの経験と知識を要求するカメラであることをがしみじみ分かって来ました。
書込番号:8163405
0点

izumonさん >
こんにちは。
花の名前は、ニオイバンマツリ(ナス科)だと思いますが、花の大きさがよくわからないので、違うかもしれません。
名前の由来は、マツリカ(モクセイ科)に似ているからとのことです。
私見ですが、単焦点レンズは、同じ描写の望遠、標準、広角を揃えて初めて、実戦で使えると思っています。同じ被写体を別の焦点距離のレンズで撮影した時に、描写を同等にしたいからです...。
約6kgのカメラバッグを持ち歩いて、レンズを交換しながら撮影していた頃のことを考えると、DSC-R1システムは、手軽で高品質の写真が撮れるので、当分使い込むことになりそうです。もっとも、使いこなすには、それなりの努力が必要ですが...。
書込番号:8172463
0点

単焦点レンズさん こんばんは。
>花の名前は、ニオイバンマツリ(ナス科)だと思いますが、
そうなんですか。初めて聞く名前です。花の見頃の時に快晴の日陰の状況で撮りたかったんですが、そうではない状況で無理やり撮影したものです。
>単焦点レンズは、同じ描写の望遠、標準、広角を揃えて初めて、実戦で使えると思っています。
えーっ、そうなんですか?それってまさしくレンズ沼の世界じゃないですか。それはちょっと勘弁してくださいよ、って感じです。FA☆85mmF1.4ED[IF]の描写力とボケ味が好き、ではだめなんですかねぇ。う〜ん。
>もっとも、使いこなすには、それなりの努力が必要ですが...。
仰る通りですね。一眼を使ってみて、単焦点レンズさんたちが言われていることが、少しずつ分かってきました。今更ながら、私はとんでもないカメラを手に入れてしまったんだな、と思います。努力しないといけませんね。
書込番号:8173062
0点

izumonさん >
こんばんは。
このレンズのここが好きだと言ってあれこれ集めるのが沼にはまった状態です。
焦点距離の異なる3本の単焦点レンズを揃えておけば、ほとんどの場面に対応できるので、追加購入の必要がなくなり、沼にはまることはありません。
作品を並べた時に、統一性があったほうがいいので(私がそう思っているだけ)、同じメーカーの同じタイプのレンズが良いと思います。
私は、今のところ、DSC-R1のバリオゾナー(24mm〜120mm)で満足しています。
書込番号:8174163
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1ファンの皆様 こんばんは
先日、単焦点レンズさんの
>DSC-R1の設定を調整して、K10Dと同じような画像が撮れるかどうか、また、その逆に興味があります。
>レンズの違いが、その過程で出てくるかもしれません...。
と言う発言を拝見して、私も興味がありましたので撮り比べてみました。
趣旨とは少し違いますがご笑覧ください。
対象のレンズは
2=シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
3=FA31mmF1.8AL Limited
4=FA77mmF1.8 Limited
5= smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
設定は
ホワイトバランス=オート
画質設定=オール標準
測光=中央重点
ISO=160
絞り優先 F8
SS=1/4秒
EV=0.0
フォーカス位置=向かって左目の白目(黄目?)と黒目の境
画像の大きさを均一にする為にカメラと被写体の距離を変えてますので正確とは言えないでしょうが、おおよその比較はできるかと思います。
やはりR1は派手と言うか発色がきれいですねぇ。
単焦点レンズさんの言われたようにレンズの違いも如実に現れているようで私も大いに勉強になりました。
UPした画像でひび割れ(かんにゅうと言うそうですが)が確認できるでしょうか?これを見ると中級機といわれるカメラ+単焦点の銘玉にも一歩も引けをとってない事が良くわかります。
わずかに31Limが勝っているように見えますが、焦点距離が短い分近づけて撮ってますので正確な判断は難しいようです。
1点

4枚しか貼れなかったので追加です。
やはり”かんにゅう”までは見れないようですね。
こちらにUPしておきましたので興味のある方はどうぞ
ニコンオンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1240038&un=117524&m=2&s=0
書込番号:7963555
0点

あれ?画像がUPされてない?
サイズがでかすぎんたんでしょうか。
リサイズしてもう一度・・・・
なんか深夜に一人でばたばたしてます(苦笑)
書込番号:7963572
0点

お疲れ様でした。何故か Limited レンズの画像だけ少しアンダーですね?
書込番号:7964096
0点

私、うそついてました(謝)
設定の項目であたかも全て絞り優先で撮ったように書いてますがR1の設定にあわせるためにK10Dではマニュアルモードで撮影してます。
じじかめさん こんな裏通りへようこそ(笑)
>何故か Limited レンズの画像だけ少しアンダーですね?
私も撮影しながらそう感じていたので、フォーカス位置を微妙にずらしながら何回か撮っていたのですが、大体同じ傾向でしたね。
1段ほどプラス補正するとR1に近くなるようです。
書込番号:7966955
0点

kurikintonさん、こんばんは。お久しぶりです。
昨日で教育実習の指導教官としての任務が終わり、溜まりに溜まった仕事を、
今朝の6時20分から学校に行って半分ほど片付けたところです。そういう
ことで、FA☆85mmF1.4ED[IF]を手に入れながらも、写真を撮る時間を見出せ
ないでいました。
というか、一度だけFA☆85mmF1.4ED[IF]を使って紫陽花を撮ってみました。
さすがに写りは悪くなく、品の良さを感じましたが、「すげー」とまでは思い
ませんでした。
そういうこともあって、教育実習生(女性)の写真を撮って、それでスライド
ショーのDVDを作り、プレゼントしようと、隠し撮りに精を出していましたが、
カメラはすべてR1を使いました。
K10Dで隠し撮りは出来ませんからね。しかし、紫陽花を撮った時に、R1と
の圧倒的な差を感じていたら、公然と隠し撮りをしていたかもしれません。
誤解のないように言っておきますが、実習生を撮った写真は、相手にDVDを渡
した後は、一切消去してしまいます。夜な夜なその写真を見て、だらしなくにや
ついているわけではありません。
そんなこんなで、R1というのは、相手に写真を撮られていると意識させないで
写真が撮れるので、自然体の写真が撮れます。そういう意味でも、R1はキャッチ
コピーにあるように「プロの写真クオリティを実現」できる優れたカメラだと思い
ます。一眼だと、いかにも「撮ってとま〜す」という格好にならざるを得ませんか
らね。
教育実習生の指導教官の仕事が終わっても、7月の初旬までは仕事が立て込んでい
るので、腰を据えてFA☆85mmF1.4ED[IF] で写真を撮る機会を見つけられそうもない
のですが、R1と比較する写真が撮れたらご報告いたします。
書込番号:7971506
0点

kurikintonさん こんにちは。
5枚の写真ですが、総じてFA31LimやFA77Limは暗くないですか?
kurikintonさんは、「R1は派手と言うか発色がきれいですねぇ」
と仰っていますが、派手とか地味とかいう観点ではなく、実際、
目に映っている色や明るさに近い表現をしているのはどれか、と
いう観点だと、どれがベストだと思っていらっしゃるのでしょうか?
それにしても、同じF8でこうも違うんですねぇ。それで、ニコンオン
ラインアルバムを見てみたんですが、これを見ると、FA31LimやFA77Lim
の実力がよく分かるような気がします。
やはりR1よりボケ方がきれいだし、ふくろうの左目の白い部分が、R1
だと白とびしていますが、FA31LimやFA77Limはしっかり表現していますね。
これは、レンズの性能ばかりではなく、撮像素子や画像処理エンジンなどの
トータルの差なんでしょうか?
書込番号:7974012
0点

izumonさん こんばんは
お忙しいにもかかわらずレスありがとうございます。
>実際、目に映っている色や明るさに近い表現をしているのはどれか、と
>いう観点だと、どれがベストだと思っていらっしゃるのでしょうか?
実像と比べると、明るさは
R1=マイナス0.3
シグマ=マイナス0.7
31Lim=プラス0.7
77Lim=プラス0.3
でおおよそ近くなると感じました。ですが色についてはやはりR1は緑が明るい感じです。
(上記はあくまで私のモニターで見た感想です)
しかし、UPした本人が言うのもなんですが撮り方も対象物も適当でなかったかもしれません。
この次には光沢感のある対象物はやめて、撮影距離も両機とも同じ位置でもう一度トライしてみたいと思ってます。
この所急な仕事が入ってばたばたしてますので、落ち着きましたらまたUPします。
書込番号:7980527
0点

kurikintonさん >
こんにちは。
出先から携帯電話で、撮り比べた画像を拝見して、レンズにより色合いの違いが出ていることがよくわかりました。また、カメラのオートプログラムにより明暗に差が出るようですね。具体的なEVの補正値は、とても参考になります。
「かんにゅう」をニコンオンラインアルバムの原版で見るにつけ、デジタルカメラが到達している世界を再認識できました。漠然とは分かっていたのですが、10メガピクセルで記録された画像は、レンズの性能が見えてくる世界ですね。
最近は、スナップ写真(L)、ポストカード(KG)、集合写真(2L)、写真展用(A4)などのプリントがメインなので、10Mピクセルではほとんど撮影していません。
フルハイビジョンの画素数は、1,920×1,080 なので、3Mピクセル(2,160×1,440)で撮影すれば良いと思っていましたが、画像をハイビジョンテレビなどで鑑賞するようになると、拡大して見ることも手軽にできるようになり、高画素数で撮影しておいたほうが良いような気もしてきました。
手軽に撮影できる高度な一体型のカメラはR1(技術は必要ですが...)。あとは、好みのレンズと本体で組むカメラがあれば怖いもの知らずというところでしょうか...。
書込番号:8002143
0点

単焦点レンズさん こんにちは
いつもスパイスの効いた書き込み、感服しながら拝見しています。
折角ご覧頂いたのですが、画像を同じにする為にカメラの位置をずらしてしまったので、適正な比較では無いかも知れません。
折あらば、同じ撮影距離でもう一度トライしてみたいと思ってます。その節はまたお付き合いいただければ嬉しいです。
「かんにゅう」を比べてみて思ったのですが、ズームレンズにも関わらず単焦点レンズに負けず劣らずの解像度、このカメラの素晴らしさを再認識させられました。私は殆ど10メガで撮ってますが、PCでの鑑賞やA4までのプリントアウト程度では無駄な事をしているのかも知れない気がしてしまいました。
>手軽に撮影できる高度な一体型のカメラはR1(技術は必要ですが...)。あとは、好みのレンズと本体で組むカメラがあれば怖いもの知らずというところでしょうか...。
シグマ17−70はR1の代替と考えて購入したのですが、いやいやとてもR1の代わりとはなりませんでした。K10Dでどんなレンズを揃えてもR1は手放せそうもありません。おっしゃるように2台体制は暫く続きそうです。
書込番号:8009084
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





