サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

8月5日に、カメラのキタムラの店頭の中古コーナーで見つけ、48,000円でほとんど使用していない美品を購入。

デジタルカメラ歴はカシオのQV-10当時から数々の機種を使い、これで40台目ぐらいになりますが、デジタル一眼D70で撮った写真、対象物が浮き出る描写力が復活し、至福の日々です。
名機としては、COOLPIX5000(E5000です、今の機種ではありませんよ)、D70、COOLPIX4500、GX100(ワイコン19mm付き)を挙げますが、GX100(近々放出)はいいんですがR1の描写力には、太刀打ちできないことがわかりました。

書込番号:6639975

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/14 14:59(1年以上前)

R1、超大型コンデジですが、良いカメラですね。

デジ一に迫る大型撮像素子、24〜120mm(相当)をカバーするレンズ、高精細・自動切り替えEVF、最近のソニーにはないCFが使用可能、画素数は若干少なめですが、フリーアングル液晶で、ロー(ハイ)アングル撮影もバッチリ、……。

>GX100(近々放出)はいいんですがR1の描写力には、太刀打ちできないことがわかりました。

描写力でR1と比べたら、GX100が可哀想です。
内蔵ファインダが無いという理由で、私は購入していませんが、あのボディサイズで、R1と同じ24mmをカバーしていて、スナップカメラとしては最高だと思っています。
いくらで手放すのかは知りませんが、手放すには惜しいカメラだと思います。

私のR1はこのところ、防湿庫で眠っています。
このスレを書いていて、また写してみようかなという気になりました。

書込番号:6640378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/15 02:08(1年以上前)

影美庵様
ご返事をいただきありがとうございます。RICHOはR3を2台、GX8(+ワイコン22mm)、そしてGX100(+ワイコン19mm)と使ってきました。
GX100の放出を決心した点は2点あり、ローアングル(犬の目線での撮影)が多いので、眼鏡をかけているとVFは見にくい点、そしてもう1点がフィルム一眼(NikonFE)、デジタル一眼(D70)と使ってくると、ズームの加減、フォーカスの加減をボタンで・・・というのはやはり無理があり、それぞれリングで微調整を・・・という本能?が蘇り、GX100の放出に至りました。Yahooオクで<GX100 完璧パック>で検索していただけると、出てきます。思い入れがあり買ったものだけに、GX100とワイコンを入れるケース選びには2ヶ月かかりました。
買ったばかりの私が申し上げるのも失礼ですが、R1を眠らせておくのは非常もったいないですね。このカメラは奥深そうです。
購入日は8月12日でした。1週間、間違えました。訂正させていただきます。

書込番号:6642145

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/15 17:09(1年以上前)

>R1を眠らせておくのは非常もったいないですね。このカメラは奥深そうです。

私もそう思います。
今朝の散歩にはR1を持って出かけました。名を知らない野草(オレンジ色の派手な花・ハマカンゾウ?良く知りません…)など、2〜30枚撮りました。

私がこのカメラを購入したのは、デジカメラ史に名が残る1台だと思ったからです。
お金が有り余っている訳ではないため、欲しくても手が出ないカメラはいっぱいありますが、これは何とか購入できました。
昨年夏に、当たってポン!!Newさん 同様、程度の良い中古品で、5万円以上しましたが、満足しています。

最近の傾向として、どんどん新しいカメラが発売されます。
良いなと思っていたカメラは1〜2年後には半額以下で中古店に並びます。
私の場合、これが狙い目です。
現在はオリンパスE-10/20を2万円以下で狙っていますが、いつもタッチの差で逃がしています。
インターネットで情報を得て、お店に電話するのですが、いつも『売り切れています。』の返事です。(オークションは今一……。)
この他、パナのFZ50などもチェックしていますが、未だ高価ですね。安価になれば欲しい機種です。

書込番号:6643736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/08/15 18:43(1年以上前)

こういう方を待ってました。

私はデジタルはリコーの
CaplioG4と
R2を使っていましたが(今も使っている)、
今回GX100を買わずにDSCD-R1にしたものです。

GX100にするかどうか悩んで悩んで、
何に悩んだかというと
価格と単3使用可ではないことです。
(価格とは24mmや画質と価格が見合うかです)

結局いろいろ
価格COMのクチコミを読んでいくうちに
DSC-R1に行き着いたわけです。

これはすごい画質ですね。

デジカメはある意味馬鹿にしていて、
便利さが大事とリコー信者やってたわけですが、
DSC-R1の場合は
A3で印刷しても細部の描写が出てくる出てくる。
暗部がつぶれないで諧調がちゃんとある。

ちょっと驚きますね。

やはり、
レンズの優秀さと大きなCMOS面積という
組合わせが絶対的に効いているんでしょうね。
(今後はこうした儲からない組合せは無さそうな気がします。)

そこで、質問なんですが、
GX100とR1の画質を比較すると
どんな違いになるでしょうか?

両方比較できるのはそれはそれで
実はうらやましいのですが。

書込番号:6643973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/16 02:33(1年以上前)

影美庵様
またまた、ご意見をありがとうございます。カメラの保存メディアの事で、オリンパスとSONYは対象から外れていましたが、R1はWメディア(CFとメモステ)で一気に候補に挙がりました。正直申しまして、この機種を知ったのは6月頃でした。そこから調査が始まり、自分の撮影スタイルと比較するとバッチリ適合、さらに評価も高いということで、カメラのキタムラで探し始め、ようやく見つけた次第です。使えば使うほどに、右手の指の操作(シャッタースピード・絞りの変更)が自然に動くのでますます気に入っています。キタムラのネットなら、すぐに予約できるので(実物を見てキャンセルも可能)、宜しいかと思います。E-10は8月10日に18,001円で、E-20は6月8日に26,800円でネットで出たものが売れてますね。私も余裕はありませんので、不要となったのは親戚に譲ったり・・・としています。残念ながらパナのFZ20は近接撮影のボケが話にならなく、すぐに手放しました。

書込番号:6645615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/16 02:56(1年以上前)

おいるれべらー様
ご意見をありがとうございます。
下記のご質問ですが、
>GX100とR1の画質を比較するとどんな違いになるでしょうか?
R1の使用期間がまだ4日と短いのですが、私が感じたのは下記の2点です。  
1.R1は被写体が立体的に浮き上がる。
これはD70を初めて使ってコンパクトデジカメと違うと感じた点です。この時のD70のレンズは標準の18-70mmレンズでした。例えば、犬がボールを追いかけてジャンプした時に、ボールを追っている口にピントが合っていると、犬の顔とボールが立体的に浮かび上がります。GXはボケはしますがこの立体的な浮かび上がりが無いとは言いませんが、D70またはR1の様にハッとはしません。

2.解像度でしょうか。
屋根が斜めに横切る空を撮ると、拡大率にも寄りますがR1は斜めの線も段差にならずに出ていますが、GXは段差です。さらに壁のタイルのボツボツとした表面突起もR1は忠実に立体的に出ていますが、GXは平面的です。設定にも左右されるのかも知れませんが、私は余りごちゃごちゃ設定をいじらずに標準設定で撮ってます。

近接撮影でのボケ命という撮影スタイルですが、R1を使ってからはボケの美しさも気にし出しました。

書込番号:6645643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/08/16 17:49(1年以上前)

当たってポン!!New様

実に明快でわかりやすい
ご回答ありがとうございます。

これで安心して
GX200?
まで待つことができます。

書込番号:6647188

ナイスクチコミ!0


mk@sさん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/16 21:58(1年以上前)

こんにちは(^-^)
今日初めてR1を知り、いいなーと思ったら案外昔ので、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
を見たらちょっと評価も微妙で、
あらら・・・ と思ってたらちょうど今日ここにこんな書き込みがあろうとは!
カメラそんな詳しくないのですが、これを選ぶ人がデジ一でなくこっちをとる
のはなぜなのでしょうか?

知ったきっかけですが、
sony-driveでDSC-H7を見ていて、αとどう違うのか比較しようと思って仕様見てたら、
撮像素子のサイズの表記が違ってわからなくて(^^;
調べてた流れで見つけたのです。
コンデジで唯一(?)イメージャがでかいと。

画素数と画素サイズの話はなんとかついていけるレベルですが、
たとえば2年前のこれといまのDSC-W200等(ややハイエンドなコンデジ?)と、
どちらがきれいな写真になるのかとかは全く判断するだけの知識・経験がありません。

きれいといっても難しいと思うのですが、たとえば望遠側や広角側ではなく真ん中
らへん(W200で使える範囲)で同じくらいの絞りでISOで・・・といった感じでとった場合
どのような違いが得られたりするのでしょうか。

見当違いな部分があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6647983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/17 03:10(1年以上前)

おいるれべらー様

>これで安心してGX200?まで待つことができます。
そんなことおっしゃらずに、一緒にR1ユーザーになっていただけると嬉しいですm(_ _)m。
(勿論、別にSONY関係者ではありませんが(^_^;)。

書込番号:6648897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/17 03:53(1年以上前)

mk@s 様
8月12日にR1を購入して1週間も経ちませんが、40台ぐらいのデジカメを扱った経験でわかる範囲でのお答えです。

○>今日初めてR1を知り、いいなーと思ったら案外昔ので、
 こちらのレポートは、発売当時R1が10万円ぐらいした価格に対して、そんなに高いならこれこれの仕様は満たしてないの?という事に主点が置かれていると思います。今でしたら、上手くすれば、5万円ぐらいで購入できますので、断然お買い得・・・と私は思います。

○>これを選ぶ人がデジ一でなくこっちをとるのはなぜなのでしょうか?
  一言で申しますと、撮影スタイルの自由度が高く、格安で24mmの広角・高画質が得られることと思います。
  私は、被写体が花・虫・犬・風景でローアングルを多用しますので、その撮影スタイルから、フリーアングル液晶と液晶画面での確認が必要となり、デジ一は対象から外れます(オリンパスのライブビューの機種はありますが)。
 デジ一はD70しか使ったことがありませんが、一般的に「デジ一の方が上手く撮れる。」という事が言われますが、これはコンパクトデジカメよりは上手く撮れるとの解釈で(私は)、R1はコンパクトデジカメでは無いので、デジ一とR1との比較は難しいです。しかし、デジ一で24mmのレンズを揃えるとなると、高額となりレンズ地獄が待ち受けています。R1はレンズの口径(フィルター経67mm)及び撮像素子(CMOS)の大きさが大きく、高画質の期待ができます。

○>のこれといまのDSC-W200等(ややハイエンドなコンデジ?)と、どちらがきれいな写真になるのかとかは
 きれいなの定義が人それぞれで異なりますので難しいのですが、私の場合は、広く写っている中で、被写体をいかに背景から浮き上がるか・・・が一番ですので、CCD・レンズが小さいコンパクトデジカメは対象外となります。W200のサンプルで最初の花ですが、R1だったらF5.6だと後ろの花はたぶんもっとボケボケです。また、W200は広角側が35mmで、28mmからでないということも気になります。

○たとえば望遠側や広角側ではなく真ん中らへん(W200で使える範囲)で同じくらいの絞りでISOで・・・
 これまた、難しい質問です。絞り値が小さいなら大きな差は出ないかも知れませんが、開放値に近いなら、R1の被写体の浮き上がりが断然違うと思います。どんな写真をきれいと判断するかという個人の主観によると思うのです。

お役に立てば幸いです。



書込番号:6648931

ナイスクチコミ!2


mk@sさん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/17 07:09(1年以上前)

当たってポン!!New 様

丁寧に答えていただき、ありがとうございます☆

○1→たしかに、そういう風に書かれている気がしてきました。
   気づきませんでした・・・(^^;

○2→レンズ地獄・・・、高いですよね、レンズ(^^;
   いまちょうど広角に興味を持っているので、自分にとってもそれはでかいです。

○3→たしかにコンデジで28mmのも出てますよね。確かに、次買うならいま持ってるの
   (Finepix f11)より広角までとれるのがいいです。
   そしてこの「浮き上がる」というの・・・すごい期待しています(^-^)

○4→やはり「浮き上がり」ですか。
   手当たりしだいR1で撮った写真を見てみようと思います。


なかなか5万円くらいのものに出会う可能性は低いかもしれませんが、探し始めて
みようと思います。
案外すぐ見つかったら、縁があると思って思い切って買おうかな・・・。
本当にありがとうございます。

書込番号:6649058

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/17 07:16(1年以上前)

mk@sさん お早うございます。

3時過ぎから、のんびり書いていて、送信しようと思ったら、再度IDとP/Wを求められ、入力したら、それまで書いた文章が消えてしまいました。
どうも最大文字数を超えたようです。これも分割します。

デジカメWatchの記事は初めて見ました。
当たっていると思う反面、少し厳しいなとも思いました。

ただ、レポートしている安孫子氏がどういう方かは判りませんが、ピンぼけだか、カメラブレだか、判らない写真をよく載せたな。このレベルの人に良否が判るのかな?とも感じました。

白黒の猫や隣の犬の作例。ブレブレではないですか。(スナップだからボケやブレが有るけれど、と断っているなら未だ分りますが…。)

庭の猫にしても同じです。静止している猫、顔にピントを合わせたと思えますが、今一シャープさに欠けます。微妙なブレがあるのかもしれません。
それともレンズの限界でしょうか?

フラッシュの作例。青空をバックに大木に光を当てても参考にはなりません。ただ単にここまで届くと言いたかっただけなのか…?
フラッシュの評価なら、室内か夜間の作例が欲しいです。晴天屋外なら、逆光のポートレでも良いですし…。

レンズの明るさについても言われています。これはその通りだと思いますが、明るくするためにはどのくらい サイズが大きくなるか判ってらっしゃるのかな?とも感じました。

例に挙げたE-10。2/3型CCD、35-140mm(相当・以下同じ)の4倍ズーム機です。2/3型CCD機ですら、明るいレンズはこの大きさになります。
R1と同じ、24mm〜ズームのニコンE8400(これも持っています。)2/3型CCD・24-85mmF2.6-4.9です。レンズはコンパクトですがテレ端は85mmでF4.9です。120mmにすると幾らになるのでしょう…。

大型の撮像素子で24-120mm5倍ズームレンズを、今以上に大口径化した場合、大砲レンズになってしまい、ボディとのバランスが取れなくなるでしょう。何より、金額が膨らみます。
コンデジ(私はR1はコンデジに分類しています。)として、ギリギリの選択だったのではないでしょうか。

デジタルWatchの記事に対する私のコメントはこのくらいにします。

取り敢えずここで一度送信します。

書込番号:6649063

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/17 07:34(1年以上前)

先ほどの続きです。

>これを選ぶ人がデジ一でなくこっちをとるのはなぜなのでしょうか?

私は一般のコンデジに対して、圧倒的な画質の良さ、日常的によく使う24-120mmをカバーしている点で選びました。
敢えて言えばスペックだけで選びました。通販で購入しましたが、手元に届くまでは実物を見たことはありませんでした。この板の上部の写真誌か見てはいませんでした。

発表時にスペックを見て、すごいなとは思っていましたが、すぐには買えませんでした。
たまたまよく利用する中古店で5万円ほどで出ていたため、発表時からの所有欲が一気に噴き出て、購入しました。

現在の私は”日々、日常の記録”として写真を撮っています。決して”作品を創ろう”とは思っていません。
また、R1のデザインは今一私の好みには合いません。そんなこともあって、防湿庫で眠っています。(ただ、デジカメ史に残る1台とは思っていますから、手放す気はありません。)

>撮像素子のサイズの表記が違ってわからなくて(^^;

初期の撮像素子は真空管(の一種)でした。TVのブラウン管と同じようなものです。
直径1インチの撮像管でも、実際に画像が写るのは、周辺部を除いた中央部だけです。

時代が進んでCCD等が出てきた時、○○インチの撮像管の画像部と同じ大きさの撮像素子サイズを○○インチ型と呼ぶようになりました。
現在はメートル法が施行されていますから、インチ表記を止めてただ単に○○型と表記しています。

文章では判りにくいでしょうが、ここの図を見れば理解し易いと思います。
http://www.dpreview.com/news/0210/02100402sensorsizes.asp

撮像素子の各サイズの比較はここが分かり易いと思います
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

>たとえば2年前のこれといまのDSC-W200等(ややハイエンドなコンデジ?)と、どちらがきれいな写真になるのかとかは全く判断するだけの知識・経験がありません。

一般的なコンデジとは全く違います。画質的にはR1はデジ一と同じと考えて良いでしょう。
デジ一なら、プロの作品や素人さんの作例(アルバム)など数多く有ります。
技術レベルもピンキリです。これらと比べて下さい。

ただ単に、24mmの画角が欲しいだけなら、リコーのGX100やニコンのE8400があり、R1共々5〜6万円で売られています。
画質はR1がダントツですが、サイズ・重量もダントツです。
お仲間が通常のコンデジやデジ一入門機でしたら、R1をお持ちになれば、羨望のまなざしで見られることでしょう。(それだけに良い写真を撮らねばという、プレッシャも感じられるかもしれませんが…。)

近々(年内?)、オリンパスから4/3用交換レンズとして12-60mmF2.8-3.5(24〜120mm相当)が発表されます。画角的にはR1と同様ですが価格は高価だと思います。
私のデジ一はオリンパスなので欲しいと思っていますが、14-54と50-200があるのでどうするか考慮しています。

書込番号:6649082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/17 12:57(1年以上前)

mk@s 様

下記を一部訂正です。
絞り値が小さいなら→大きいなら  への訂正です。
絞り値がF10とか大きいなら、画像として大きな差は出ないかも知れません。開放値に近づけば近づくほど差は大きくなると思います。

○たとえば望遠側や広角側ではなく真ん中らへん(W200で使える範囲)で同じくらいの絞りでISOで・・・
 これまた、難しい質問です。絞り値が小さいなら大きな差は出ないかも知れませんが、開放値に近いなら、R1の被写体の浮き上がりが断然違うと思います。どんな写真をきれいと判断するかという個人の主観によると思うのです。

書込番号:6649743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2007/08/17 19:52(1年以上前)

>mk@sさん

最近F31fdの板を覗いているときにたまたまダイナミックレンジの比較をみつけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6577397/

以前から、なぜデジタル一眼で撮った空はあんなに青いんだろうって思ってたんですが
評価測光だと被写体に露出を合わせるんで携帯カメラやコンデジだと空の青さがうまくだせないんですね。
やはりコンパクト機と大型撮像素子機の差はダイナミックレンジ(ラチュード)の差だと思います。どれだけ黒つぶれ、白とび寸前のところから情報を引き出せるか。
F700のハニカムSRとR1のCMOSセンサーとどちらがダイナミックレンジが広いかはわかりませんが、確実にW200などの高解像度デジカメよりは広いと思います。

それと
http://kakaku.com/item/10506511769/
コレに近い性能のレンズがボディ付で5万円ならかなり安いと思いますヨ。

書込番号:6650606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/08/18 15:48(1年以上前)

当たってポン!!New様

もちろんですとも、
DSC-R1はずっと使うでしょう。

そうではなくて、
CaplioR2の次のコンデジは
GX200を待とうと言うことです。

1cm接写と携帯性はやはり捨てがたいですし、
単3が使えるのは他に代えがたいのです。
(中国出張で電池ぎれが2回あったですが、
出張先の工場で単3もらって問題なし、
単4は都市に出ないとまず無い。)

単にR6に単3が使えれば
コンデジとしては問題なかったのに、
GX100は24mm追加、画質向上がプラスで
望遠が短くなり単4に退歩がマイナスと
R6とは別コンセプトに動き出したのでやめました。

どうも、
DSC-R1とUZ550とGX100の間に
理想のコンデジがありそうですね。
(当たり前か)

しかし、
DSC-R1の描写はすごいですね。
銀塩(35mm、6x7)と比較中です。
ひょっとすると、
そこらのデジ1よりも良いんではないかな
と期待します。
(レンズ1体なのでデジ1にレンズつけて
全数出荷検査したようなものという意味で)

書込番号:6653291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/19 09:22(1年以上前)

おいるれべらー様

○>1cm接写と携帯性はやはり捨てがたいですし、
 中国では、単4電池は手に入りにくいのですね。国内では単3も単4も手に入りやすさは、そう違いないと思ったら、海外では違うのですね。

○>DSC-R1とUZ550とGX100の間に理想のコンデジがありそうですね。
(当たり前か)

 はい、ご指摘の通りです。今の私にはR1が最も近い理想です。
 ただ、運動会時には連写が可能なデジカメが必要になり、その時になったら考えます。
 以前、コニカミノルタのDimageZ5(500万画素)を使ったことがあり、これはこれで、運動会時の連写は良かったと思いました。UZ550を欲しい時期もありましたが、AFの遅さ等いろいろと指摘があり、買わなくて良かったと思いました。

○>DSC-R1の描写はすごいですね。銀塩(35mm、6x7)と比較中です。
  ひょっとすると、そこらのデジ1よりも良いんではないかなと期待します。
 (レンズ1体なのでデジ1にレンズつけて全数出荷検査したようなものという意味で)

 是非、銀塩との比較をしていただけたら、ご教示いただきたくお願いしますm(_ _)m。
 35mmは手放して手元にありませんし、6×7は持っていませんので。

書込番号:6655824

ナイスクチコミ!0


mk@sさん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/21 09:32(1年以上前)

レスが遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
なかなか書き込む時間がなくて・・・

影美庵 様
詳しいご説明ありがとうございます。
デジカメwatchの白黒の猫の写真、たしかに・・・。
撮像素子サイズの話でご紹介いただいたサイトは、自分がR1を知ったサイトそのものです。
それを見てて、コンデジちっちゃ!(ややでかいデジカメも普通のコンデジと変わらない!?)と思った直後に「SONY Rて!?」となったのでした。

当たってポン!!New 様
絞り値・・・背景ぼかしたいときには小さい値で、と使っていますので、つまりはそういうときに差が出るということでしょうか。

Big Wednesday 様
ダイナミックレンジ・・・、よく聞く言葉ですが、正直、理解していると言えるほどのものではないのでこれから勉強します。
ご紹介いただいたページを見ると「信号の最大値とノイズレベルの差」ということですが、単に撮像素子の大きさの違いというわけではなさそうですね。F710がダイナミックレンジが大きい(広い?)ということですから。


実は、先週金曜日にR1の実物に触れました。
会社の先輩が持ってたんですね、ちょうど(・_・;
実際に撮った写真を見たりはできなかった(会社ですしw)のですが、感じたのが・・・
・・・デカい
・・・重い   (^^;
あれってもはや一眼では?と思うほどでした。その昔買ったEOS Kiss5(だったかな?)より重いのでは。
液晶の位置も予想外w てっきり普通のデジ1の液晶部分が角度変えられるんだと思ってました(調査不足?)

こんど貸していただけるとのことでしたので、来週末に予定しているバーベキューのときに・・・とたくらんでいます(^-^)

書込番号:6662870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/21 22:20(1年以上前)

mk@s様
>絞り値・・・背景ぼかしたいときには小さい値で、と使っていますので、つまりはそういうときに差が出るということでしょうか。
はい、開放値(小さい値、R1なら24mmではF2.8ですね)ほど被写体と他部分とピントの合い具合の差(ボケ)が如実です。この描写力が手にはいるなら、私はこの大きさと重さは苦になりません。この描写力のお陰で、リコーのGX100+ワイコン19mmを手放しました。
是非、お借りになったらご堪能下さい。

今更ながら、R1の事で皆さんにご教示いただき誠に嬉しい限りです。
最近は、花、トンボ、蝶を主体に撮影しています。広角側24mmと望遠側120mmで撮影していますが、被写体が(たぶん)最大で写る120mmでの撮影がお気に入りです。特に、最大開放値F4.8ならボケボケです。望遠側の被写界深度の浅さ(ピントが合う部分の幅の狭さ)が如実に表れている結果と思います。

先程、Nikonでアルバムを初めて作ってみました。宜しかったらご覧下さい。
下記サイトで、 マロンジーニョ でご検索下さい。

 http://album.nikon-image.com/nk/default.asp

書込番号:6664879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/10/27 17:18(1年以上前)

当たってポン様

すっかり遅れてすいません。
夏の終わりに山を背景に湖を撮り
山のケーブルカーとそのケーブルの線で解像力を比べました。
サイズは富士のワイド4切、4切で比較しました。

DSCR1の50mm相当画角

CaplioR2の50mm相当画角

35mmライカM3+ミクロン50mmF2+ベルビア
(アサヒカメラ診断室で過去最高解像力)

7x7ブロニカGS-1+100mmF3.5+ベルビア

結果はというと、
R2には風景では当然楽勝で全てで比較になりません。
(ただ接写では解像力でも軽くR2に負けます。)

ズミクロンには全体のシャープ感では勝っていますね。
解像力も同等かR1の方が線がくっきりしている。
ただし、色の再現性や調子がまったく違っており
ズミクロンはクリーミーな色とまったりした描写だが
画像や解像力が鈍いわけでもなく独特の雰囲気があるので
引き分けくらいですか。

ブロニカ6x7の場合は原版の大きさが効いているのか
描写が自然で色も解像力も上だなとわかります。
プリントを並べると風景の深みが違うのです。
立体感ではなく深みというか存在感が。
しかし、
その差は4切りではそれほど大きなものではなく、
はっきり言ってショックでした。

つまり・・・・・
R1とR2はA3でコピー機印刷も追加して
計6枚x遠近2風景で12枚を並べたのですが、
30円、30円、840円、840円、2000円だったか、2400円
R1    R2   R1    R2   35mm      6x7
くらいかかるわけで
コストパフォーマンスではR1の30円のA3がダントツ
R1のワイド4切840円が2番目となってしまい、
銀塩は何かどうしてもという場合でないと
単なる趣味用途しかないということがはっきりしたのでした。
(ま、みんな趣味なんですが、さらにその特に限定された場面)

銀塩は画像以外ではデジカメとは勝負になりませんから、
R1というのはアマチュア用カメラとして相当な位置にいますねー。

バリアングルのライブビュー含めてなにか楽しい感じで、
外出に持っていきたくなる実に良いカメラですね。

書込番号:6912088

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

R1ユーザーになりました!

2007/04/08 01:08(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 mkameさん
クチコミ投稿数:20件

ヤフオクで新品同様を落札して、ついにR1ユーザーになりました。ここの皆さんがおっしゃるとおり、高画質な広角ズームとウェストレベルで撮影可能なスタイルがとても気に入っています。オリンパスのE-330にも惹かれていたのですが、やはりR1に決めて良かったと思っています。

テレとワイドのコンバージョンレンズも入手しましたが、テレのほうは巨大で重い! 三脚が必須ですね。

ジャケットケースも買うつもりだったのですが、R1専用の「カメラスーツ」というモノを見つけまして、黒革に赤い縁取りの「ズームリングカバー」といっしょに購入しました。けっこうおしゃれな感じで気に入ってます。

なお、カメラスーツは下記で売ってます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~spg-375/r1/r1.htm

実は、もともとカシオの回転レンズ式デジカメの大ファン(5機種も乗り継ぎました)でした。今も回転レンズが好きで、メモ用として SONY の回転レンズ機 DSC-U50 がいつもカバンの中に入ってます。もっぱら持ち歩くのは FinePix F10 なのですが、これには液晶ディスプレイにビュープレーヤー(輸入・発売元エツミ)という可動式のミラーを貼り付けてあり、やはりウェストレベルなど自由な角度で撮影できるようにしてあります。

R1との出会いも運命だったような気がしています。これから、どんどん撮影したいと思います。

書込番号:6208264

ナイスクチコミ!0


返信する
izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/04/08 11:25(1年以上前)

mkameさん こんにちは。

 R1のユーザーになっていただき、ありがとうございます。R1は解像感・密度感・立体感・クリア感に優れており、特に静物や風景には力を発揮します。私が住んでいる九州は桜のピークが過ぎてしまいましたが、機会があれば春の花をたくさん撮影したいと思っています。

 私はR1のユーザーになって約1年が経とうとしていますが、まだまだ使いこなせていません。mkameさんにもR1を最大限に生かすノウハウの構築に、ご協力していただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

書込番号:6209365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/04/08 21:10(1年以上前)

mkameさんを初め皆さんこんばんは。
初めて書き込みさせていただきます。
私は昨年の年末にこのR1購入してから、この掲示板を参考に勉強させていただいております。私は通勤時、休日を問わずいつもこのカメラを持ち歩き、気の向くままに撮影しては楽しんでおります。このカメラは一体型でレンズは交換できませんが写りにはとても満足しており購入して良かったと思っております。確かに弱点もあるカメラですがmkameさんもどんどん撮影して、R1ライフを楽しんでください。

書込番号:6211100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/04/08 21:19(1年以上前)

すみませんアルバムへのリンクが間違っていました。

書込番号:6211155

ナイスクチコミ!0


スレ主 mkameさん
クチコミ投稿数:20件

2007/04/08 23:32(1年以上前)

izumonさん、Kaznyさん 返信ありがとうございます。

はるか昔のことになりますが、ニコンやミノルタの一眼レフを愛用していました。もちろん、オートフォーカスではありません。

そのころいちばん使用頻度が高かったのは、明るめの80ミリ前後の単焦点レンズでした。絞りを開けてポートレートを撮ると、キレイにバックがボケてくれるのが、なんとも気に入っていたのです。

R1 で撮影してみて、24ミリの広角の迫力にまず感心したわけですが、次に感心したのがテレ側のボケ味です。いままで使ってきたデジカメだとマクロ撮影でしか得られなかったボケ味を、普通の距離感でつかえるのは久しく忘れていた感覚でした。

書込番号:6211831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/09 12:07(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z」+α100よりも
いいかもしれませんね?

レンズ板にこんな比較がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=6193954/

書込番号:6213044

ナイスクチコミ!1


スレ主 mkameさん
クチコミ投稿数:20件

2007/04/09 20:44(1年以上前)

魅惑の森さんご推薦の、Qozyさんのα100+Vario-Sonnar と R1 の比較を拝見しました。

なんとも、ビミョ〜ですねぇ。もっと違いがあると思いこんでいました。それぞれに何となく空気感の違いは感じるんですが…。

こうしてみると、R1 はお買い得感がありますね。

当分、デジカメに予算は割けそうもないし、デジタル一眼へのはまだまだ先のことになってしまいそうです。

パソコンにしてもオーディオにしてもデジカメにしても、世間の最先端から、常に2年くらい遅れながら歩いている私です。

書込番号:6214383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2007/04/09 22:40(1年以上前)

この方のサンプルに限ってならR1の方がいいね!

書込番号:6214988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/04/15 02:08(1年以上前)

> [6208264] R1ユーザーになりました!

mkameさん こんにちは。
R1は、最大10Mピクセルで撮影できるのですが、R1のデジタル機能を満喫するには、3Mや1Mピクセルで、デジタルズームを使ってみるのも良いと思います。

1Mピクセルで、テレコンバージョンレンズを使うと、120 mm x 3 x 1.7 = 612 mm ということになります。超望遠の領域は、私の知らない世界です。R1は、望遠接写を得意としていますが、コンバージョンレンズを使ったらどうなるか、これも私の知らない世界ですね...。

> [6214383]
> なんとも、ビミョ〜ですねぇ。もっと違いがあると思いこんでいました。それぞれに何となく空気感の違いは感じるんですが…。
> こうしてみると、R1 はお買い得感がありますね。

Carl Zeiss のレンズについて、以前、別のスレッドにレスで書いたことがありますが、Zeiss の製品規格で設計されたレンズであれば、描写に大きな差があるとは考えにくいと思っています。差があるとするとカメラ本体の性能、機能によるのだと思います。もっとも、F値の範囲に違いがあるので、そのあたりで違いがでてくるかもしれません。
R1のバリオゾナーは、お買い得だと思います。

書込番号:6233234

ナイスクチコミ!1


スレ主 mkameさん
クチコミ投稿数:20件

2007/04/15 22:49(1年以上前)

単焦点レンズさん、今晩は。

> R1のデジタル機能を満喫するには、3Mや1Mピクセルで、
> デジタルズームを使ってみるのも良いと思います。

ご助言ありがとうございます。試してみます。

ところで、R1のズームにはプレシジョンとスマートがありますよね。プレシジョンは、単純に撮像素子のデータ取り込み範囲を狭めているのだと思うのですが、画質が劣化しないスマートズームのほうはどういう仕組みになっているのでしょうか?

書込番号:6236451

ナイスクチコミ!0


スレ主 mkameさん
クチコミ投稿数:20件

2007/04/16 20:32(1年以上前)

自己レスです。

どうやら勘違いしていたようです。ソニーのサイトを読んで、下記のことが判りました。

【スマートズーム】
最大画像サイズで撮った画像をトリミングしてズームアップ効果を得るズーム機能。

【プレシジョデジタルンズーム】
「SRC技術」により高度な画像補間処理を行い、オリジナルの画像データを忠実に拡大するズーム機能。すべての画像サイズで約2倍のズームが可能。

ということで、プレシジョンデジタルズームを試してみようと思います。

皆さんは、どちらのデジタルズームをお使いですか?

書込番号:6239200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/04/17 04:09(1年以上前)

mkameさん こんにちは。
私は、スマートズームを使っています。
プレシジョンズーム画像の品質については、使っていないのでコメントできませんが、画像が劣化する領域が存在することは確かです。
スマートズームの画像の品質は、10Mピクセルで撮影した画像と同等です。被写体にピントと露出を合わせられる点がトリミングより有利です。
CyberShotの写真で「サクラソウ情報」のホームページ
http://www.ettsei.com/index.html
を運営している青木実さんが行った、スマートズームのテスト撮影を再々度紹介させて頂きます。
http://www.ettsei.com/06%20newpage9.htm#E2
http://www.ettsei.com/newpage4.htm
これは、他のスレッドで話題になった時に、青木実さんが試験してくださった画像です。
大伸ばしする必要がなければ、最大360mmの望遠で、小さな花のクローズアップなどに活用できます。

書込番号:6240658

ナイスクチコミ!0


春 陽さん
クチコミ投稿数:12件

2007/04/17 18:13(1年以上前)

横からですみませんが便乗質問させてください。


最大記録画素数の10Mのデジカメで記録画素数3Mの設定にして撮影を行った場合、
そのデジカメが持っているCCDやCMOSのサイズをフルに使用して記録するのか、
CCDやCMOSの一部の領域を使って記録するのか。
当たり前すぎるのか、調べても中々見つからなかったので質問させて頂きました。
機種や使用するデバイスによって違うのであれば、
この機種ならばどうなのかも知りたいです。

書込番号:6242096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/04/17 20:56(1年以上前)

> [6242096] 春 陽さん
> 最大記録画素数の10Mのデジカメで記録画素数3Mの設定にして撮影を行った場合、そのデジカメが持っているCCDやCMOSのサイズをフルに使用して記録するのか、CCDやCMOSの一部の領域を使って記録するのか。

デジタルズームは、フルサイズで撮像素子に届いている画像のデータから、設定された画像サイズに相当するデータ部分を取り出して記録していると理解しています。

スマートズームでは、設定された画像サイズに相当する素子の面積までのトリミング(ズームアップ)をします。

プレシジョンズームでは、設定された画像サイズに相当する素子の面積以上にトリミング(ズームアップ)を行なう場合があり、その場合データ補間を行なう必要が出てきます(ギザギザとなるので)。

DSC-R1のスマートズームでは、3Mピクセル設定だと24mm-216mm、5Mピクセル設定では24mm-168mmで撮影可能です。

一方、プレシジョンズームでは、どの画像サイズでも24mm-240mmで撮影が可能です。従って、3Mピクセルに設定した場合、216mm-240mmまでが、データ補間された画像となります。また、5Mピクセルでは、168mm-240mmがデータ補間された画像となります。

お分かりいただけたでしょうか。文章で説明するのは難しいですね。

書込番号:6242639

ナイスクチコミ!1


スレ主 mkameさん
クチコミ投稿数:20件

2007/04/17 23:03(1年以上前)

単焦点レンズさん、ていねいな解説ありがとうございました。

「プレシジョンズーム」で検索していて、下記のサイトをみつけました。DSC-H1の評価記事なのですが、下の方にスマートズームとプレシジョンズームの比較画像が載ってます。

スタパトロニクスmobile
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/24947.html

ご丁寧に、元画像(ZIP圧縮 39.4MB)がダウンロードできるようになっています。

ダウンロードしてみました。プレシジョンズームするのなら、スマートズームで撮って Photoshop の「サイズ変更」で「解像度」をアップしたほうがいいのかなと思っていたら、結構プレシジョンズームが健闘しています。

とは言っても、結局のところプレシジョンはソフトウェア的に画素を補間しているわけで、疑似画像なわけですよね。

やっぱり、適不適は撮影対象やシチュエーションによるんだろうなぁ。


書込番号:6243185

ナイスクチコミ!0


春 陽さん
クチコミ投稿数:12件

2007/04/19 00:42(1年以上前)

単焦点レンズさん、mkameさん
ありがとうございます。

お二方の説明で、質問内容と両ズーム方式を理解することができました。

しかし単焦点レンズさんの仰るように、
デバイスサイズの一部しか使用しないのであれば、
コンデジによくあるCCDサイズ同じで3Mモデルと5Mモデルがあるタイプは、
3Mで撮るに限るなら、3Mモデルの方が綺麗に写るのでしょうかね。。。

書込番号:6247098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/04/19 03:51(1年以上前)

春陽さん こんにちは。
同じCCDサイズで画素数が異なるということは、画素の密度が違うということでしょうか。
3MピクセルでもハニカムCCDのように画素の面積が広いのであれば、画像の品質に差がでると思います

書込番号:6247357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/04/21 21:12(1年以上前)

個人的には、3Mピクセルでも、5Mピクセルでも、10Mピクセルでも、満足のゆく写真が撮れれば良いと思っています。
1.3Mピクセルで撮影した写真を六つ切りにプリントして、写真展用の作品にしたことがありますが、特に見劣りはしません。虫眼鏡で見れば違いはあるかもしれませんが...。
油絵にしても水彩画にしても絵画の世界では、画素数など意味がありません。
写真が作品として仕上がっていれば良いだけのことです。

DSC-R1は、10MピクセルRAW撮影の呪縛を離れると、種々の機能を満喫することができます。特に、1Mピクセルで360mmの焦点距離を確保できるスマートズームは優れものだと思います(実際は、3Mピクセルで充分な場合が多い)。

余談ですが、最近、液晶画面を見て構図やピント合わせを行うことが多くなり、ファインダーは、撮影画像のピントをチェックする時に使うとが多くなりました。コンパクトデジカメと同様な使い方をしていることになります...。

書込番号:6255897

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

いつも参考にさせていただいています

2007/03/14 21:47(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

ついに「価格情報」無くなってしまったのは残念ですが、私はこの口コミ情報を参考にして、R-1を昨年12月に購入しました。フイルム一眼レフを中心にしてきましたが、フイルムはなくなってくるし、当然ラボも縮小されている昨今で、どうしようかと考えていたときにこの掲示板が大いに参考になりました。つまり私の使用していたカメラはオートフォーカスもない、すべて手動でピント合わせをするものですから、デジタル一眼カメラにするにも、すべて最初から。どのメーカーがよいのやら迷って、いろいろな掲示板を見ていました。
そうした中で、自分の撮影分野には必要十分な24ミリから120ミリのズームがついてレンズ地獄に陥らないし、それもうれしいCarl Zeissレンズ、イメージセンサーもデジ一とほとんど変わらないし、皆さんの評価も高いのを参考にさせていただき、製造中止なことも判りましたので、急遽購入した状況です。
購入して3ヶ月が過ぎますが、皆さんの掲示板を見てはマニュアルをめくって確認し、ようやく使い始めた昨今です。
ともかく、朝は朝、夕方は夕方の光と、それなりの光・色というか状態を写していきたいと思っております。春となった最近、朝靄の風景も自分なりに気に入った撮影ができ、満足しています。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:6114939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/14 22:13(1年以上前)

わたしも満足してつかってますよ (*^。^*)
ゼブラ表示をONにしてるとかなり白とびに余裕があるばあいにもチラチラとうるさいし
チラチラしないように露出を切り詰めるとアンダーになりがちですから気をつけましょう
ヒストグラムの右横にめいっぱいRGBの線がたったときにはじめて白とびです
コンパクト機よりも数段白とびに強い機種ですから、気にしなくてよろしいです \(^o^)/

書込番号:6115083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/15 18:29(1年以上前)

松下ルミ子さん、また貴重な情報ありがとうございます。いつも写真を楽しませていただいております。
今までは、何せカメラが古いので、花を接写するときには露出計を用いていましたが、風景などはほとんど感で絞りやシャッタースピードを決め、止せばよいのにリバーサルフイルムで撮り、現像が上がってきてはその出来に一喜一憂、ほとんどが涙涙ですが・・・。
このR−1の良さの一つに、撮影前にほぼ結果の状態が得られるので、それなりに設定をきちんとすればよい。そしてソフトで微調整すれば、ほぼ完璧な、思い通りの(表現が悪いかも知れませんが)色が得られることだと思います。
カメラを買う前から皆さんのいろいろな技術・知識を先に得てしまったので、デジカメはなかなか手強いと感じておりますが、今になってようやくプログラムオートでバシャバシャ始めたところです。
ちなみにソフトは、SILKYPIXを使っています。今までPhotoShopを使っていましたが、RAW撮影を現像するにはCS2以上でなければほとんどだめということで、あまりにもえげつないと思い、CSからのバージョンアップはやめました。値段ほど使い切っていないこともありますしね。
いずれにして、今までのずぼら撮影をやめて、納得の出来る写真が一枚でも多く撮れるよう頑張ってみようと思います。

書込番号:6117919

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/03/16 10:39(1年以上前)

>今までPhotoShopを使っていましたが、RAW撮影を現像するにはCS2以上でなければほとんどだめということで、あまりにもえげつないと思い、CSからのバージョンアップはやめました。

そうですよね。
私はA200しかもっていませんが、友人何人かが新しい機種を買って、CS2より旧いバージョンを持っていて、それが対応不能と知って青くなっているのを見聞きするにつけ、ホントにえげつないと思う次第です。

私だって結局それと記録メディアがCF対応でないことが主な原因でR1なども2番手(上位機種)自体を検討しないことに決め込む結果になっています。

まあ、おかげさまで無駄遣いしないで済んでいますが・・・。

書込番号:6120312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機さんありがとう!

2007/02/26 14:11(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:14件

製造中止が分かってから、急遽2月23日に購入しました。兵庫県大阪市等近畿圏には在庫がなく、DSC−R1クチコミの情報を頼りにヤマダ電機の広島まで車で行き購入出来ました。在庫の新品商品を展示機価格41,40円(消費税込み)で購入出来ました。高速道路代・ガソリン代を引いても大変安く購入出来たと思います。ヤフオク(新品未使用ではありません。)でも6万円から7万円が相場のようですから・・・・購入しての感想は、まだ多くは撮影しておりませんが、カメラの質感は、ここ20年位でなくなりましたね!全部プラスティックで・・・30年前のニコンF〜F3の機械としての重厚さや金属加工の温かみ等は皆無です。まぁ仕方がないのかなぁ・・と思っております。今後も主力はF〜F4のフィルム式ですから、このDSC−R1はパソコン用と考えています。しかし、撮って、すぐ見れるのは楽しいもので、取説をしっかり読んで、使いこなしたいと思います。
最後にお聞きしたいことがあります。製造中止となりましたので、アクセサリーもなくなってくると思います。重宝なアクセサリーがありましたら、ご紹介ください。よろしく御願い致します。

書込番号:6050182

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/26 15:49(1年以上前)

使用してませんので必要なアクセサリーについてのレスは、出来ませんが
展示機価格に、桁落ちがあるようです?(大体判りますが)

書込番号:6050388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/26 17:02(1年以上前)

価格間違っていました。41,400円(税込み)です。まさか4140円ではありません。(^o^)

書込番号:6050562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/02/26 23:45(1年以上前)

ひ、広島までですか。お疲れ様でした。
R1は"レンズ一体型APS-Cライブビュー機"であり
いまだに唯一無二、孤高の存在です。
後継機が出て欲しいですが、市場のトレンドから
すると難しいかもしれませんね、、
末永くご愛用ください。

書込番号:6052488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/27 01:32(1年以上前)

またまた正確な文章でありませんでした。小職の住居は兵庫県明石市で広島県は福山市です。それでも片道180キロはありました。
<アクセサリーでの質問>
メモリーパーツの種類が多くてどれを選んだら良いか?アドバイス下さい。メモリスティックかコンパクトフラッシュか?また高速タイプか標準か?またメモリ容量は幾らぐらいが使いやすいのか?など等・・・もう1つは外付けフラッシュですが、ニコンSB25では点灯しませんでした。HVL−F32X等ソニー製を買わなければならないのでしょうか?よろしく御願い致します。

書込番号:6053030

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/02/27 02:16(1年以上前)

メモリはやっぱりメモステよりもCFが無難でしょうね。CFが使えるので私もこの機種を購入しました。CFは2GB程度が割安ですし、適当かな?と思います。トランセンドやA-DATAでしたら、4GBでも今は一万円くらいですので、大量に撮影する場合はこちらの選択も良いと思います。もちろん、標準タイプよりは高速タイプが良いに決まっていますが、そこは懐具合との兼ね合いになりますね。

フラッシュについては分かりませんので、識者の方にお譲りします。

書込番号:6053125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/02/27 10:41(1年以上前)

hyperplasmaさん、ご購入おめでとうございます。

Nikon製SB-22では使用できました。
(光量調節が出来ないか、使いにくかったので、結局HVL-F32Xを購入しましたが…)

失礼ながら外部フラッシュを使う設定はされましたか?
(活用編P53「市販の外部フラッシュを使うには」参照)

参考になれば幸いです。

書込番号:6053706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/27 15:49(1年以上前)

むすてさん
お返事有難う御座いました。CFの高速タイプで2G程度を購入して見ます。10Mでも390枚も撮れますので、1個で充分ですよね?メーカによって価格差がありますが、皆一緒でしょう?(高いほうが画質が良いとか?故障が少ないとか?)

ダンナーさん
お返事有難う御座いました。
ニコンSB25で点灯しなかったのは外部設定しなかったからです(面倒ですね!)。しかし、設定しましても自動調光が出来ませんね?モードダイヤルをAとMにセットして絞りF8にセット、ストロボもAにして絞り8にして撮影。しかし露出アンダーでダメでした。小職もHVL−32Xを購入しましょう!(^o^)

書込番号:6054498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2007/02/28 00:30(1年以上前)

親さん、新品未使用で41400円なんですか〜〜〜(-.-;)

私も絶対に欲じぃよぉ〜〜〜( ̄○ ̄;)!

非常に羨ましい限り〜〜(*_*)
遠くても買う価値は大ですね(^_^)v

関東圏内では展示品以外は無理かな(T_T)?

書込番号:6056687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/28 01:00(1年以上前)

ゴールドマウンテンさんへ

関東圏には在庫はないんでしょうか?近畿圏でもないのですから、無理かも知れませんね?小職は本当にラッキーでした。大手カメラ店、大手家電量販店の展示機は「どうぞ、勝手に見て下さい。」的展示方法ですし、電源は常時オンの状態ですから、見極めが重要らしいですね。小さなカメラ店なら保管も良いらしいですが、反対にチャンスが少ないなど・・・小職も30軒近く電話したかなぁ(^o^)。 諦めずに、じっくりさがして下さい。

書込番号:6056817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/28 05:46(1年以上前)

hyperplasmaさん こんにちは。

HVL-F32Xは、汎用品なので、暫くは在庫があるので急いで購入する必要は無いと思います。SONYのHPから取扱説明書をダウンロードして、熟読してから購入を決めたほうが良いと思います。
R1の内蔵ストロボは、結構強力なので、私のHVL-F32Xは、出番がありません(標準的に使っているコンパクトなカメラバッグに入らないので、めったに持ち歩きません)。

R1は、メモリーカードのスロットが2つあるので、安全のため両方を使っています。最近、撮影直後の書き込み速度が気になっています(通常、1Mピクセル〜5Mピクセルで撮影)。10Mピクセルで撮影した場合は、さらに時間がかかるので、できるだけ書込み速度の速いメディアが良いと思います。ただし、R1がサポートしているかどうかは、購入時に確認する必要があります。
私の場合、2つのスロットにそれぞれ1GBを入れて使っています。撮影途中でいっぱいになった時に取り出してデータストレージに転送すれば、撮影を中断しなくて済むということも理由の一つですが、そのような場面は1年間使用して1回だけでした。
古いデータストレージを使っているのでので転送速度が遅く、1GBを転送するのに5分以上かかっています。

参考まで。

書込番号:6057195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

狭い暗い場所での撮影技術

2007/02/25 12:38(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

これまで、大きなパーティー会場(約100名)での撮影の機会が多く、R1の設定もおおよそ見当がついていました。今回、薄暗い狭い会場(約50名)での撮影の機会があり、かなり設定が違いましたので参考のため報告いたします。
明るい大きな会場(100名程度)では、フラッシュを使うと撮影距離により照明と混ざり、オートホワイトバランスが狂うので、ホワイトバランスセッターを使い、ワンプッシュセットして、フラッシュを使わずに撮影しています。フラッシュを使った条件での設定もできれば良いのですが、R1では、1条件だけしか設定できないのが残念です。他は、プログラムオート(P)、ISO400、MF(プッシュAF)、Lサイズ配布、PC表示を考慮して、3Mピクセル設定。集合写真は、10Mピクセル設定です。
今回、一般のお店を貸し切ってのパーティーで、フラッシュ無しでは撮影できない明るさでした。24mmの威力は、絶大でした。また、フラッシュが強すぎるので、 -1.0に設定(撮影した画像を見て設定)しました。暗い場所ではピント確認ができないのと、シャッターチャンスを逃さないため、目測で距離合わせをして撮影しました(時々、プッシュAFで距離確認をしました)。液晶画面に表示された撮影距離を信じて撮影しましたが、200コマ中10コマ程度がフラッシュ未発光による手ブレとピンボケでした。もっとも、Lサイズ配布、PC表示用なので、被写界深度は計算値より広く考えて良いので、距離合わせをさほど厳密に行う必要はありませんでした。ファインダーは、撮影した画像のピントの具合を見るだけで、液晶画面で構図を確認しながら、被写体を見ながら撮影するという撮り方になりました。
3Mピクセル撮影なので、記録時間は、気になりませんでしたが、フラッシュのチャージに時間がかかり、シャッターチャンスを逃すことがありました。
次世代のCyberShotでは、撮影画像をメディアに記録するまで一時保存するバッファーがカメラ内にあり(MDでの録音で使っている手法等)とフラッシュが連続発光できるようになればと感じました。
R1では、チャージの早い外付けフラッシュかムービー用のライトを使えば解消できるかもしれないと思っています。

以上、参考までに報告いたします。申し訳ありませんが、個人情報が多く、画像をお見せすることができません。悪しからず。

書込番号:6045768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:697件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

R1も店頭で展示台の影すらなくなってきた今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
最近何かとスマートズームを使う機会が多いので実際スマートズームを使ったときの画質の劣化はないのか調べてみました。
※サンプルの雛人形はガラスケースに入っているため多少写りこみがあります。

http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/hikaku4.html

【結果】
物理的に被写界深度が変わってきたり、ピントが甘くなったりするものの基本的な画質はかわらない。
1M画像は10Mフルサイズで撮ったものを本体内でリサイズして記録していると思われる。

【ISO1600ノイズ】
スマートズームはCMOSセンサーの1M中央部のみピックアップしているのでISOノイズもそのままの大きさで載ってきてしまう。
1M元画像は10MフルサイズをリサイズしているためISOノイズもリサイズされ目立たなくなっている。

書込番号:5970682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/07 03:33(1年以上前)

Big Wednesdayさん こんばんは。

スマートズームは、トリミングしているのであって、リサイズとは異なりますので、ご確認下さい。
つまり、大きなピクセルで撮影した画像から小さなピクセルで切り出すことをしています。

Big Wednesdayさんのテストは、スマートズームとの比較ではなく10Mピクセル撮影画像と1Mピクセル撮影画像を同じ大きさにして比較していることになっています。

別のスレッドで、青木実さんが行ったスマートズームのテスト撮影を紹介しました。こちらのほうが判りやすいと思いますので、再度紹介させて頂きます。
http://www.ettsei.com/06%20newpage9.htm#E2
「サクラソウ情報」
http://www.ettsei.com/index.html

書込番号:5971747

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/02/07 06:52(1年以上前)

単焦点レンズさん 毎度恐縮です

ご紹介いただきました項目に一足飛びですね 私がしたくてもできなかった芸当です で よくよく見るとアドレスの最後にE2という記号があります 
何か特殊テクニックを行使されたかと思ってね 
確認のために自分のお気に入りから入ったがアドレスにE2記号はない 頁トップにある問題の項目をクリックしてアドレスを見るとE2記号があった そうだった 頁トップの目次リンク記号だったんだ それぞれの項目を引用する場合は その項目を開いてからアドレスをコピペすればいいと気がついた
短焦点レンズさんのおかげでまた一つ利口になった 感謝です

1mでは出せない色があります サクラソウです サクラソウは多様な色合いがあって 505Vや多々あるサクラソウHPなどでは白っぽいか 黒ずんだ紫にしか出せません 昨シーズンはR1を採用して 使いこなせなかったのも手伝って10mで サクラソウの多様な色合いの60%しか原色に近づけられなかった それでも上出来でした

http://www.ettsei.com/06%20newpage7.htm#C10
水門の次の2カット(中景とアップ)10mは密度が濃いから出せたのだと思います

今年は再挑戦です 今年は暖かいので花期は早まると思います 
その前に 似た傾向色のホトケノザで実験しましょう データは公表しますのでご期待ください

短焦点レンズさん ありがとう!

書込番号:5971868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/08 04:43(1年以上前)

青木実さん こんにちは。

自分で撮影した画像は、制約がありなかなか公開できません。そこで、ホームページを拝見していると、なるほどと感心することが多く、たびたび、リンクさせていただいております。ご容赦下さい。

サクラソウと一言で言ってもいろいろな形と色合いですね。その色合いを、デジタルカメラでどう撮影して表現するか、難問でもあり、楽しみでもありますね...。

色合いは、画素数を多くしたほうが補正しやすいとのこと、これからの撮影で、難しい被写体に出会ったときには注意することにします。昨年、紫のアヤメが青く撮れたことがあり、その場でホワイトバランスで補正したことがありました。この場合も、多い画素数で撮影して、家で補正すれば、もっと実際の色に近づけることができたと思います。

テーマに沿った写真で語り、言葉で語るホームページは、いつも楽しみにしています。同じテーマで年数を重ねると、これもまた貴重な財産ですね。
撮影技術を含め、これからも、勉強させていただきます。

書込番号:5975437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/09 04:32(1年以上前)

izumonさん こんにちは。

スマートズームを使った試験は、次のようになります。
1. お雛様全体を10Mピクセルで撮影します。
2. 同じ位置から1Mピクセル設定で、スマートズームを使ってお雛様の顔をズームアップして撮影します。
3. 10Mピクセルで撮影した画像から、2.と同じ構図でトリミングします。
4. お雛様の顔の画像を比較します。
これならば、スマートズームの比較試験となります。

ここで注意が必要なのは、全体を撮影してトリミングの場合の露出と、スマートズームでクローズアップした場合の露出が異なることです。スポット測光で露出をあわせてあれば、違いはありません。

余談ですが、同じ倍率の光学ズーム撮影とスマートズーム撮影の違いは、次のようになります。
1Mピクセル設定で、24mmF2.8をスマートズームを使うと3倍なので72mmF2.8となります。光学ズームでは、72mmF4.8となります。
被写界深度に違いがでてきますので、プログラムオート撮影では、シャッタースピードに違いが出てきます。
参考まで。

書込番号:5978915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/09 06:43(1年以上前)

[5978915] 単焦点レンズさん 2007年2月9日 04:32

の記載の訂正です。

「被写界深度に違いがでてきますので、プログラムオート撮影では、シャッタースピードに違いが出てきます。」

は、

「絞りが違うので、被写界深度に違いがでてきます。プログラムオート撮影では、シャッタースピードに違いがでてきます。」

です。

書込番号:5978982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2007/02/09 09:46(1年以上前)

駄スレ失礼いたしました。
>単焦点レンズさん
フォローありがとうございました。

次回はR1特有のオートホワイトバランスの転び方について検証したいと思います。
(どうやら光源によってy側r側に転ぶ時の法則があるようです)

それにしてもR1のクチコミ板もさみしくなってきましたね。
ログとってるんですけど、だいたい100アクセスです
以前EOS Kiss DXの板で質問させていただいたときは
一晩で1000アクセスを越えちょっとびっくりしました。
あらためてCANON機の人気の高さを痛感しました。
先日量販店で各社一眼レフ触ってきたのですがAF激速ですね。
将来的に一眼レフシステム導入時はCANON機にしようかなあ〜(ボソッ・・・)

書込番号:5979248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/09 12:46(1年以上前)

[5979248] Big Wednesdayさん  こんにちは。

> [5978915] 単焦点レンズさん 2007年2月9日 04:32
> izumonさん こんにちは。

これは、Big Wednesdayさんの間違いです。申し訳ございません。
いつもレスを書いるので、つい手がすべってしまいました。

ついに販売店がなくなってしまいましたね。昨日、近所の量販店で見かけましたが、通常価格の約89,000円でした。店頭品だけなら値切ることも可能かもしれません...。痛み具合は不明です。

青木実さんは、1Mピクセルと10Mピクセルの色合いについて、試験してくださるようです。

私は、別のスレッドで紹介した被写界深度表に関して、近接撮影時の再現性を確認してみたいと思っています。
では。

書込番号:5979649

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/02/09 12:49(1年以上前)

10mと1mの違い比べ

短焦点レンズさん こんにちわ 以前にも書きましたが ほめすぎです
私にとっての撮影はメカではなく 撮影術が命です それもカラーでは色の深みや血の通った色合いをどう作り出すかが飯の種となるのです

メカはメカの専門家の分野と分けています 撮影も一発必中主義です 写真家に転向した41年前は貧乏でね とてもじゃないが潤沢にフィルムを使うわけにはいきません フィルム感度 シャッタースピード 絞り 距離などの関係さえわきまえていればアイデア次第で作品はできます

もともと芸術的センスは0でしたから撮影術で勝負でした 使用フィルムはコダクローム25 プライベートは野生きのこ ややこしい相反則不軌対策として森の中へストロボ3灯のシンクロ撮影 まるで自然光による撮影でした 出版社は見破けなかったね

その点 ネガフィルムは楽でした ASA400 野外であれば順光 逆光 サイドの値 曇天の値 それらを経験則から瞬時に把握して 距離を4メートルにしておけば36枚撮りをフィルム交換まで1分以内の早業です しかも ぶれ写真無しです 今も商業撮影は手巻きカメラです 

505Vを使うようになって 初期のオートフィルムカメラの失敗で大変に楽ですね そのうえ 記録さえしてくれれば色は後から作れる利点は大きいですね 毎日出歩いていますが撮影所要時間は1時間前後です

芸術性はないんですからひねっても始まりません 直感での勝負ですから時間の無駄はありません

こういう性格ですから 10mと1mの撮り比べもさっさと終わります アップしていますので皆さんもご参考にしてください 今後はサクラソウ情報というよりも撮影情報に主点をおきますのでお遊びに来てください 喧嘩は3度の飯より好きですが 売りさえしなければ買いや売りはしませんのでご安心を・・・
http://www.ettsei.com/newpage4.htm

書込番号:5979659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/11 15:42(1年以上前)

青木実さん こんにちは。

早速、テスト結果をホームページにアップロードしてくださいましてありがとうございます。

10Mピクセルで撮影しトリミングしたホトケノザと1Mピクセルのスマートズームで撮影したホトケノザは、ほとんど違いが無いようですね。10Mピクセルでは、同じサイズでは撮影できないというのも良くわかりました。
5Mピクセルで撮影したノカンゾウは、撮影距離がちょうど良かったのか、被写界深度が適正になったようですね。

R1ならずとも、360mm相当のレンズで、動いている虫を追いかけるのは、至難の業だと思います。以前、飛んでいる蝶やトンボを追いかけたことがありましたが、結局、とまっている所を狙うことになりました。

別スレッドに、影美庵さんが被写界深度の計算式を公開してくれましたので、近接撮影時の被写界深度を計算してみたいと思っています。
望遠側でのクローズアップ撮影では被写界深度が浅いので、F4.8とF16でどの程度の差があるか興味のあるところです。

最近は、液晶画面を使う機会が多くなりました。明るい環境では、液晶画面は見えにくいので、ファインダーを使います。MFの場合、ピントは、PUSH AFで表示される距離を見て判断しています。

書込番号:5987909

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/02/12 17:19(1年以上前)

短焦点レンズさん こんにちわ
[5987909] の記述違っています
10Mピクセルで撮影しトリミングしたホトケノザと1Mピクセルのスマートズームで撮影したホトケノザは

10mをトリミングではないんです
10mはマクロレンズ着用です
1mはマクロレンズ無しのスマートズーム使用

今日ね 短焦点レンズさん提案の

望遠側でのクローズアップ撮影では被写界深度が浅いので、F4.8とF16でどの程度の差があるか興味のあるところです。

撮影してきました
F4.8ではピンが合う奥行きは10cm程度です
F16では深いですね
粗忽者でして道具の一部を忘れたために簡単に切り上げました
明日再テストします
対象被写体だけでは深度距離が正確につかめにくいので物差しを添えてやります
アップは明日の夕方の予定です

書込番号:5992784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/13 01:28(1年以上前)

青木実さん

失礼しました。
ケンコーC・U no.3 はマクロレンズですね。

ホトケノザの10mピクセルと1mピクセルのマクロレンズ着用画像は、色合いの比較例。かなり、拡大できますね。
サクラソウは、10mピクセルのマクロレンズ着用画像と1mピクセルのスマートズーム画像の比較例。どちらの画像も同等に見えますが、10mピクセルの画像は、トリミングができるので、さらに拡大した画像も可能ということでしょうか。

被写界深度の結果、楽しみにしております。
120mmで撮影距離 3m だと、F4.8 で 11cm、F16 で 38cm の被写界深度という計算値になりますが、はたして実測値はどうでしょうか。



書込番号:5995487

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/02/15 04:41(1年以上前)

短焦点レンズさん 皆さん お早うございます

↑で短焦点レンズさんが
> 10mピクセルの画像は、トリミングができるので、さらに拡大した画像も可能ということでしょうか。
>
これを見落としていましたので
ただいま慌てて拡大し追加挿入しました
さすがは10mです 

私は事実の証明主義ですのでトリミング画像を利用しませんが
これだけ拡大できると接写は楽ですね

書込番号:6004092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/15 05:17(1年以上前)

青木実さん おはようございます。

10m のトリミングも、1m のスマートズームも目も覚めるような色合いの写真で、ワクワクしながら見てしまいました。ホトケノザの小さな花がここまで大きく写せるとは...。

被写界深度、F16 まで絞ると、確かに深くなりますね。
影美庵さんの被写界深度の計算式で計算して、1cmくらいかと思っていましたが、実写ではもう少し深くなると考えても良さそうです。

春一番が吹き荒れ、植物界も大慌てでしょうか...。
情報ありがとうございます。(平日の早朝で、詳しくコメントできなくて申し訳ございません。)

書込番号:6004114

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/02/15 09:16(1年以上前)

春一番? それてどこの話?
というのがさいたま市でした
雨も期待したのですが12ミリ程度で
あの乾燥した自生地のお湿りにもならないでしょう

ホトケノザの色 いいでしょう?
この分ですと今年のサクラソウは原色に近づけられそうです
とはいうものの サクラソウはね 花自体から紫外線を発しているのか
中々難しい そのうえ ハレーション気味になります
偏光フィルターも使用したのですが だめでしたね
昨年の色出しに成功したあの2カットもよくよく考えれば
16時直前の逆光気味のうえに色温度も低かったために
加工しやすく原色に60%も近づいたのだと思います

現在までの小結論として 私のR1は
+0.3EV程度オーバー気味であれば加工しやすく色作りができる

今年はR1の真価を問う課題ができてワクワクです
認知症にならなければの話ですが
http://www.ettsei.com/newpage4.htm#g008

書込番号:6004427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング