
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月26日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月25日 20:16 |
![]() |
0 | 26 | 2006年12月18日 23:10 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月5日 23:17 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月19日 02:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月3日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
地方で人物撮影をメインにカメラマンをしています。
少し前からR1が気になっていて、かなり安くなってきたので先日購入しました。
基本的にNIKON D200で撮影していますが、R1を使って一眼レフでは撮れない写真を狙ってみようと考えて購入しました。
子供やペット、ローアングルでの写真・・・まだ人撮りには使っていませんが、使い勝手や描写は評判通りですね。
これをRAWで撮ってシルキーピックス現像すれば仕事でも使えるクオリティだと思います。
NIKON製ストロボ(SB-800)をホットシュー部にセットして、内臓フラッシュを発光スイッチとして使えば、室内でのポートレートも大丈夫だと思います。
ミラーショックが無いからウエストレベル液晶&手持ちでもブレにくいですしね。
もし、R1に手ブレ補正機能を付けた後継機種が出たとしたら、十分仕事のメイン機として使えると思うのですが・・・
でもさすがに後継機種は望めないでしょうね。
起動時間も早く、AFの精度も問題無いと思いますが、プラスチック全開のボディとシャッターの感覚&シャッター音がイマイチだと感じています。
でも総合的にはとても良く出来たデジカメだと思います。
参考になるか分かりませんが3枚アップしてみました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/zekiphoto/lst?.dir=/bc1e
0点

zeさん こんばんは。
>少し前からR1が気になっていて、
カメラマンの方でも気になる、というのは非常に嬉いですねぇ。話は変わりますが、最近、液晶テレビを買いました。SONYのKDL-32V2500です。ハイビジョンの番組で、植物の緑、紅葉の赤、花の色の黄色や紫色などとてもきれいです。それでふと思ったのが、それらの色がDSC-R1の表現する色とよく似ているんです。これがSONYが思っている色なんだなぁと思いました。
だから、PENTAX K100Dの作例の一つに
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/image/ex_02.jpg
がありますが、R1にはこういう写真は撮れないだろうなぁ、と思っていました。しかし、zeさんが撮った
http://photos.yahoo.co.jp/ph/zekiphoto/vwp?.dir=/bc1e&.src=ph&.dnm=15f0.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/zekiphoto/lst%3f%26.dir=/bc1e%26.src=ph%26.view=t
は
PENTAX K100Dの作例を彷彿とさせます。R1でもこういう渋い写真が撮れるんですね。というか、それがzeさんの腕なんでしょうけど…。
何れにせよ、zeさんサンプルは、私のような駆け出し者にとって勇気を与えてくれます。ありがとうございました。
書込番号:5804047
0点

R1らしい構図のサンプルありがとうございます。
日の丸写真ばかり撮ってる私にとっては大変勉強になります。
写真は光と影のバランスということがよくわかる写真ですね。
今度親戚の結婚式があるのでこの構図頂きます^^
書込番号:5805277
0点

プロのezさんのようなアングルの写真が、私のような素人でも簡単(楽)に撮れてしまうのも、R1が手放せない理由です。
お持ちの方ならご承知の通り、デジイチだと付属品をつけて無理な姿勢を保ちながら撮らなければならないアングルが、深度の確認や補正をしながら意とも簡単に撮れてしまいます。
特に動きの少ない被写体では、この楽な姿勢でレンズを向けている時間が長くとれるので、シャッターチャンスを逃す機会も減りました。
R1を使い始めてから、ローアングル写真が極端に少なかった私のアルバムも賑やかになってきた次第です。
また、下を向いてカメラをゴソゴソ触ってるだけのようにしか見えないウェストレベルでの撮影は、被写体に撮られていることを覚られないので、自然な表情を捕らえることができます。この撮影方法は子供や女性だけでなく、意外と動物にも有効的です(咄嗟に黒い物体を顔の位置に構える動作がいけないのでしょうが、ファインダー越しのこちらの目玉まで見えているのかと思うくらい、敏感な獣や鳥がたまにいるもんで・・・w)
このように楽に撮れるが故、仰るよう手ブレ補正がついていてもよかったのでは、とつくづく思います。
これで×10〜12のレンズが付いていたら、盗撮に走っているかもしれません、ミラー音もしないし・・・←冗談です。
書込番号:5806106
0点

izumonさん
R1は素直な色とシャープさが気にいっています。
露出補正を-1くらいにするとカッコイイ写真になるかもしれませんね。
Big Wednesdayさん
一眼レフには出来ない、自由な場所へAFポイントを移動させることが出来るR1は、ありきたりの構図から抜け出せますよね。
結婚式でのフラワーシャワーの後に、落ちている花びらにローアングル(地面に置いて)でピントを合わせて、広角&縦位置で撮ればイイ写真撮れますよ。
Mr.インクレディブルさん
フリーアングルで撮影が出来るメリットは計り知れないですよね。
ホント、R1に高倍率&手振れ補正が付いたら他社の一眼レフを置き去りにしますよね。(笑)
R1のテレマクロ写真があまり出回っていない様子なのでアップしてみました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/zekiphoto/lst?.dir=/bc1e
4枚目の写真は、車の中でシートの背もたれにR1を当てて撮りました。(ISO 160 F4.8 1/4)
5枚目の写真は、設定を「外部フラッシュ」にして、NIKON SB-800をマニュアル発光で1/4に設定して、天井バウンスさせて撮りました。(ISO 160 F4.8 1/50)
マクロがもう少し寄れれば気持ち良く撮影出来るのですけどね〜。
書込番号:5807219
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1を金曜日に在京のカメラ店に注文しました。このクチコミ情報が大変参考になりました。皆さんありがとうございました。フジのF700以来のデジカメです。普段はコンタックスAXとRTSもしくはニコンF6を通勤にも携えて撮影を楽しんでいます。長く愛用できるカメラが好きなのでいまだにフィルム中心です。しかしながらT*レンズがついた本格的なデジカメをさがしていました。暗室で白黒プリントをしているのですがゴミ問題に悩まされ、同じ思いをデジカメでもしたくありません。アルファマウントはツアイスレンズの値段を考えて断念しました。アサヒカメラ05年11月号の記事でR1に興味を持ちました。画質もさることながらアスペクト比3:2が気に入りました。ソニーが一生懸命作った思いが伝わってくるオンリーワン(ユニークな、独特な)のカメラだと思います。A-100の登場以来営業上の兼ね合いのせいか、あまり注目されていないのが残念です。値段が下がり後継機の可能性が低いことで購入を決定しました。
専用カメラケースも注文し三年保証にも入りました。順調です。が、残念ながら私はシドニーに住んでいるのでR1との対面は次回帰国の七月になります。新商品サイクルが半年のデジタルカメラでこれからの六ヶ月は長すぎるぅ。R1はオーストラリアではもう売っていないといわれ、カメラは全般的に日本より高価です。R1を日本から送ってもらっても、輸送賃に加えて税関でひっかかって課税されるのも怖いし、かといって日本で休暇中の友達に頼んでもプラスチック製のR1ではいまいち強度が心配で友人関係に万が一支障が出ると困ります。ワインじゃないデジカメを熟成させてどうするのかと自問自答しています。気長に待ちます。ため息。
0点

sydneywalkerさん こんにちは。
シドニー在住であれば、そちらは夏ですね。そうすると、抜けるような紺碧の空が広がっているんじゃないですか?R1を手にすることで、日本にはない大自然やシドニーの街並をたくさん撮ることができますね。と言っても、それはR1が目の前にあればの話…。
日本で熟成させていらっしゃるなら、撮りたい被写体を目の前にしてため息が出るのは、痛いほどよく分かります。なにはともあれ、R1のユーザーがまた一人増えたことは、喜ばしいことです。
書込番号:5798736
0点

7ヶ月、私には待てそうもありません。日本から送ってもらいます。関税はどのくらいでしょうか。調べてみられるのも良いと思います。
書込番号:5799678
0点

izumonさん、しろうと101さん、早速返信していただきありがとうございました。確かに真っ赤な夕焼けはきれいだと思うのですが、沖縄や屋久島の海の色のほうが好きです。最近のシドニーは夏なのに暑くなったり寒くなったりで体によくないです。関税のことですが、以前にこちらのR1の広告には1299オーストラリアドルの値段がついていた気がします。現在1豪ドルが90円として十二万程度でしょうか。消費税に当たるGSTが10パーセントですので関税は12000円程度になると思われます。輸送賃も加えると考えてしまいます。注文前にこちらのソニースタイルに電話しましたら、電話に出た人がR1はもう4,5ヶ月見ていないと言い、ディスコンになったのかと聞くとそうだと言いました。生産が終了したと思い急いで注文した次第です。注文したところは新宿のマップカメラです。カメラ雑誌に載っている価格よりネット価格のほうがかなり格安でした。本体が71800円でした。カカクコムでもっと安いお店があったのですが、送金が家族に届くまで売切れてしまいました。残念。帰るまでの六ヶ月間、姉夫婦が甥と姪をR1で撮ることでしょう。まあ、それもいいかなと思います。それともやっぱり友達に頼もうかなと思います。考えます。
書込番号:5802818
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
所有のデジイチでレンズごとのAFのばらつきに嫌気がさし、こちらの
みなさんのレポートを見させて頂いて、かなり安くなっていたので
購入してしまいました。(^^)
みなさんのレポート通りレンズと撮像素子による画質についてはとてもいいと思います。
AWBが個人的には黄色っぽいのとWBも調整度が少なくて思うように
設定出来ないのが残念です。
なので人物撮影時はRAWで撮りますが、これがまたサイズが大きいですねぇ。
これから通常撮影ではデジイチの出番が減ってきそうです。
0点

200mmは手振れ補正がないと使いにくい。
200mmまでするとレンズ描写が落ちる。
書込番号:5739331
0点

ご購入おめでとうございます。
確かにこのカメラを使うとデジ一の出番がなくなりますね。
書込番号:5740772
0点

フォーティファイブさん
購入ありがとうございます。お陰でまた一人R1ユーザーが増えました。しかし、 α100やLUMIX DMC-LX2を購入されているようですが、財布の方は大丈夫ですか?私も独身だったら似たようなことをしたかもしれませんが、なにせ嫁さんと3人の子どもを養っている状態では、そう簡単にはいきません。
私は、脅威のコストパフォーマンスでデジ一を脅かすR1の存在をもっと多くの方に知ってもらいたいと願っている一人です。もしよかったら、R1を生かすノウハウについていろいろ気づかれた点を、この掲示板に投稿してください。
書込番号:5743893
0点

私も昨日大手量販店で買ってきました。本体+1Gメモリースティックで\74,180のところ、ポイント1.5倍ボーナスセールのおかげで大変安く購入できました。実は、FinePix S5000 からのステップアップでD200を狙っていたのですが、購入前夜クチコミを見たとたんにこっちに乗り換えてしまいました。おかげで撮影旅行の予算がとれました。ありがとうございます。
書込番号:5746873
0点

titan2916さん、izumonさん、レスありがとうございます。
ますらお21号さん、私もここまで価格が下がらなかったら買っていなかったでしょうね。
でも写してみてこれは10万以上でも安いのかな?と思っています。
izumonさん、R1はまだ撮影は実日数で4日ほどですので手探り状態ですが、
人物撮影に関しては通常のAWBとフラッシュ撮影時のAWB及び
フラッシュ光WBは黄色っぽいので使えないかな?と感じています。
太陽光や曇りなどのプリセットはこれから試してみますが。
色温度設定が直接数値で出来ればいいのですがね。
と言うことで私の場合はα-7DやLX2同様RAWで撮影が必須となっております。
こんな工夫をすればJPGでもいけるよとかの良い方法があれば、みなさま
アドバイスをよろしくお願いします。
そうして得られる画像は今のところデジイチの様なピンずれの心配もなく
とても満足しています。
AEも非常に安定しているのでRAW現像も楽ですね。
これからこのカメラの能力を活かすべくいろいろ試して、素晴らしい
画像を堪能していきたいと思っております。
PS.このカメラの存在をもう少し早く知ってればα100は買わずにすんだのですが・・・。(笑)
書込番号:5747031
0点

私も先ほど買ってきました。
ボーナスが出たら買おうと思っていて、
近所の店を回っていたのですが、
置いてあったのはエイデンとヤマダ電機だけ。
で、エイデンは表示が9万円位していましたが、
ヤマダ電機で在庫限り69300円でポイント10%で
売っていたので、驚いて思わず買ってしまいました。
しかもポイントで1GBのCF(サンディスク)が欲しいと
言ったら、すんなりOKが出ましたので、
価格がこなれてきたんだなと感じます。
まだ、自宅で少し触っただけですが、
これまで使っていたF717と写真の出来栄えの
差があまりにも大きいので、ショックを受けています。
皆さんの高評価が、よくわかりました。
今週末に持ち出すのが、とても楽しみになりました。
書込番号:5750930
0点

ますらお21号さん いれぐいさん
ご購入ありがとうございます。とにかくR1ユーザーが増えることは、何より喜ばしいことです。それに、お二人ともR1の素晴らしさを理解していただいているので、ますます嬉しくなってしまいます。
ますらお21号さんは、D200の購入を変更されたとのことですが、R1のどこに魅力を感じて変更されたのでしょうか?
いれぐいさんは、「これまで使っていたF717と写真の出来栄えの差があまりにも大きいので、ショックを受けています」と仰っていますが、そんなに差がありますか?
R1は時代の趨勢により、幻の名機になりかけていますが、まだまだそう簡単には引き下がれません。デジ一以外では、いくら新製品が出てもR1の牙城は崩せないでしょうし、デジ一でもへたなレンズをつけていると、R1を凌ぐことはできないと思っています。
http://takuki.com/gabasaku/
ということで、R1の活性化にご協力をお願いします。
書込番号:5751241
0点

>ヤマダ電機で在庫限り69300円でポイント10%で
売っていたので、驚いて思わず買ってしまいました。
しかもポイントで1GBのCF(サンディスク)が欲しいと
言ったら、すんなりOKが出ましたので、
ご購入おめでとうございます。
実質6万円以下ですか!お安いですねえ!!!
いいモノの価格が下がることはよいことですね〜
書込番号:5751377
0点

昨日私が買った「カメラの大林」に行くと新品売り場からはなくなっており
中古コーナーに展示品処分で置いてありました。
いよいよなくなってしまうようですね。
後継機も出なさそうですし、幻の名機?となってしまうのでしょうか?
書込番号:5752345
0点

私もさんざん迷ったあげく、中古のR-1を購入しました。
中野のFカメラに新品を購入しにいくつもりで電話で価格の確認をしていたら、中古で63,000円で1台在庫ありということでしたので、早速、見に行ったのですが、使用感がほとんどないきれいな個体でしたので思わず衝動買いしました。
購入してから、約1ヶ月ですが、最初はやや操作に不慣れで使いにくさがあったのですが、今ではすっかり操作系にもなれてメインカメラになっています。
皆さんのインプレッション通り、画質には大変に満足しています。
これまでミノルタα7D、ソニーα100を使っていましたが、画質という点では一眼デジに負けない描写だと思いました。
質感もよく長く愛用できそうなカメラですね。
書込番号:5754936
0点

私も先ほどヤマダで69,300の10%還元に驚いて買ってしまいました。
一旦手放したのですが再購入です。一眼もいろいろ見てたのですがこちらに戻ってきてしまいました。
書込番号:5755392
0点

続々と購入者が現れていますね。
今が買い時だ!とは思いつつ、すでに売り場に展示していない
量販店もあったりして、そろそろ生産中止なのかなぁと
危惧しております。
izumonさん
>いれぐいさんは、「これまで使っていたF717と写真の
出来栄えの差があまりにも大きいので、ショックを受けています」
と仰っていますが、そんなに差がありますか?
仕事が忙しく、まだ日中に撮影していないのですが、
自宅の室内にある小物を撮影すると、F717に比べて
ノイズが少なく、いい感じに背景がぼけた写真が撮れました。
これだけでも「ただ者ではない」片鱗に触れた感じです。
ただし、薄暗いところでのピントは合いにくいですね。
20年位前に使っていたキヤノンイオス620+純正スピード
ライトで補助光を当てた方がよっぽど合焦スピードが
早かったと思います。
R1本体の補助光は、まぶしい割には合焦しないので、
このあたりは改良の余地ありでしょうか?
週末は念願の太陽光で写真を撮ってみたいと思います。
楽しみです。
書込番号:5759297
0点

>ノイズが少なく、いい感じに背景がぼけた写真が撮れました。
なるほど。私はてっきり、密度感(情報量)・解像度・立体感などで違うのかと思っていましたが、そっちの方面だったんですね。
>週末は念願の太陽光で写真を撮ってみたいと思います。楽しみです。
R1は太陽光のもとでは、すごい写りですよ。発色がきれいだし。超難敵の深紅のバラも、太陽光のもとでは、けっこう無難にこなします。いれぐいさん のご報告をお待ちしています。
書込番号:5762793
0点

自分も先日、ヤマダ電気で駆け込みで買いました。
69,300をポイント10%と1.5倍セールで、お買い得だったと思います。
書込番号:5767313
0点

ほうえいさん こんばんは。
購入ありがとうございます。最近、R1のユーザーが密かに増えていますね。嬉しい限りです。私はR1を購入して約半年になりますが、R1の実力を発揮させきれていないのに、K10Dに目が行っていたふとどき者です。しかし、R1とK10Dのサンプルを比較して、R1が見劣りすることはありません。
ですので、ほうえいさんもじゃんじゃんR1で素晴らしい写真を撮ってください。
書込番号:5767681
0点

izumonさん、レスありがとうございます。
K10Dに引かれる気持ち、よく分かります。
自分も半年前に購入したEOS30Dに、買い増ししましたから(^^;)
個人的には、デジカメと一括りにされていますが、デジ1眼とそうでないデジカメは、違うモノと考えています…
もし余裕があるようであれば、買い増しをおすすめします。
デジ1眼派からは「その分、交換レンズかアクセサリーを買え!」と言われそうですが(>_<)
書込番号:5772129
0点

ほうえいさん こんばんは。
30Dをお持ちなんですか?それなのに、なんでまた?
30Dといえば、今日、ネットオークションを見ていたら、新品の30Dに33.000円の値が付いていました。33.000円ならと、近くのキタムラでEOS 30DとEFレンズのカタログを入手して、けっこうその気になっていたんですけどねぇ。
今見たら、71.000円に上がっていました。結局、私には30Dは縁がないようです。R1はとっても素晴らしいんですが、望遠は無理ですからねぇ…。あ〜あ、残念です。
書込番号:5772841
0点

フォーティファイブさん
[5747031]
>こんな工夫をすればJPGでもいけるよとかの良い方法があれば、みなさま
アドバイスをよろしくお願いします。
SILKYPIX Developer Studio 3.0というソフトがあります。
これのRAW BridgeだとJPGやTIFFで撮った画像でもRAWで扱える様です。
でも、RAWデータで加工した時よりは、劣化したり使用できる機能の制約があるようなので試用版でご確認ください。
私は、確認していません。(笑)撮影テンポを優先しますし、高い画質の必要性も低いのでJPGで撮って、必要性があればソフトやドライバーで加工しています。
ryenyさん
[5755392]
>一眼もいろいろ見てたのですがこちらに戻ってきてしまいました。
お気持ち、お察しします。
R1の便利さは、他の物には無いですからね。
使用目的にさえ”はまれば”、最強のカメラになりえます。どのカメラにも言えますね。(笑)
でも価格は、何処まで下がるのでしょうね。私は、中古で購入したのですが今では新品の価格とあまり変わりません。
[5772841] izumonさん
R1は、オール・ラウンダーでは有りません。
特に、動きの速い被写体や、遠方の被写体を撮影するのには不向きです。
色々な場面で使うのには、一眼レフのシステムが有利です。
ですが、R1には光学ファインダーに無い便利さがあります。
撮影条件によって、一眼と使い分けている人が多いですよ。
izumonさんは、一眼レフを使ったことがありますか?
利便性を追求した一眼レフにも、不便な点があります。それに気付けばR1を再認識できると思います。(^_^)V
書込番号:5773684
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
わたしはSONY派なんですけれども、コンデジを卒業してR1かα100を買おうと悩んでいます。もちろんネオイチと一眼ではジャンルも違うのでしょうけれども、みなさまの批評やサンプルを見る限り甲乙つけがたいのです。ライブヴューを取るか手ぶれを取るかでも迷っています。また、SONY派のわたしとしては、α100はミノルタのカメラじゃないか!という不安(悪い意味じゃなくて)もあります。そんなにレンズを交換して本格的に撮影しようというわけでもないのですが、どなたかアドバイスをください。
0点

もう少し待てるのであれば、
ソニーの次のデジ一を待つという手もあるかと思います。
次こそホントの"ソニーのデジ一"になると思いますので、、
書込番号:5705202
0点

どちらも一眼入門用としてはおすすめですね。
設定をいろいろ変えると刻々と写真が変わるのがわかります。
私もF値、絞り、シャッタースピードなどなどコンデジ時代は
何も知らずに撮っていたのですが、このカメラを買ってかなり
学ばされました。
>そんなにレンズを交換して本格的に撮影しようというわけでもない
この時点で8割がた、R1をおすすめしますYO。
財布にゆとりがあれば、α100+レンズ沼もおもしろいかMO
>はるきちゃんさん
もう次のモデルがでるのですか!?
家電製品のサイクルは早いですねえ〜
私はどちらかというとフラッグシップモデルの型落ち狙いなことが多いですが、R1は型落ちではないにしてもかなりのお買い得感があると思います。
書込番号:5705222
0点

何を撮るかによって違ってきます。
R1はマクロ&望遠が弱いので、マクロ&望遠が必要ならばα100になります。
望遠が必要なく、マクロはクローズアップレンズで済ませられればR1でもいいですね。
書込番号:5705350
0点

一眼レフのレンズ交換できること、ファインダーの見え具合、それとAF性能に魅力を感じないのであれば、R1でいいんじゃないんでしょうか。
スレ主さんのメイン被写体が何かわかりませんが、R1でも十分作画はできるでしょうからね。
一眼レフは、その気になってからでいいでしょう。
かつて私も、「ハイエンドコンパクトで十分、自分は何本もレンズ買って、交換しながら撮るなんて、できないししないだろう。」と思っていました。
でもそのうち、「実際のとこ、一眼レフって、どんなんかな〜」なんて、漠然とした興味から、安いフイルム一眼レフとレンズ1本のセットをヤフオクで1万5千円で落札、使ってみました。そうしたら・・・
今じゃ、フイルム一眼レフの中級機、デジタル一眼レフの普及機、ズームレンズ3本、単焦点レンズ4本、アングルファインダー、外付けフラッシュ、重たい三脚、カメラバッグ4個、etc・・・
趣味や興味は広がるもんですわ。
書込番号:5705393
0点

ひとつだけを選ぶとなれば、R1でしょうね。
ただ、R1は写りは良いがコンデジの軽快さがないという意見もあるので、
デジタル一眼とサブ的なコンデジという二刀流も十分ありだと思います。
書込番号:5705766
0点

R1とα100の両方使ってますが、それぞれいいところとそうでないところ
があるので状況によって使い分けています。
AWB、AEはR1の方がいいかも知れません。
R1は発色もいいですし人物にも向いています。
レンズ交換出来ないコンデジと同じなのでレンズ相性によるAFずれも
当然ないですね。
実は私のα100はレンズによって前ピンだったり後ピンだったりして
大きな悩みになっています。
そんな事を気にせずいいレンズでバシバシ撮れる良さがR1にはありますね。
通常の撮影ならば私の場合はR1の出番が圧倒的に多いです。
書込番号:5706541
0点

私は自宅ではR1、会社ではα100を使っています。
先日会社で撮影をした時、床に這いつくばって撮影せざるを得ない状況になりました。この時は、液晶ファインダを上からのぞけるR1を使いたかったです。
マニュアルフォーカスの際は、α100のほうがファインダでフォーカス位置が確認し易いです。
自宅ではR1の前もフジのネオ一眼を使っていましたので、デジ一はレンズの付け替えが面倒だなと思いました。
書込番号:5706606
0点

R1はシャッター音が消せる大型撮像素子カメラです。
そこにニーズを見い出せ、ズーム域が満足できるなら、
お勧めです。
ライブビューが必要なら、オリンパスE330もご検討ください。
2万円キャッシュバックキャンペーンが始まりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/11/28/5134.html
書込番号:5706651
0点

ミナサン ソウホウノゴイケン アリガトウゴザイマシタ
R1 ヲ カイニイキマス
カメラ ハ ナンダイアッテモ ヨイデスヨネ
チカイ ショウライニ カナラズ デジイチ デビュー シマス
書込番号:5709614
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
9月末に購入し、10月末、本格的に海外旅行で使いました。段々慣れるに従いこのタイプの便利さが、このカメラ度が解ってきました。
これまで500万画素機でしたが、モニターでの絵がはっきり違いますね。シャッターストロークが短くてちょっと触っても撮れていたりしますが、デジカメは消せばよいから欠点とも言えず、むしろ手振れには有効かも。良いカメラです。
後は欲を言えば望遠側が150位まであれば、そして折角だからアンチシェイク付としてR2を出してくれれば。ソニーさんよろしく。
0点

私はこのシャッターストロークの短さがこの機種の最大のウィークポイントだと感じています。
何故なら、このおかげでシャッターを切る感覚が掴めずに、シャッターチャンスを逃してしまうからです。
それから、スリープ状態から復帰させるために、シャッターボタンを半押ししてからストロボ・ボタンを押しても、すぐにはポップアップしないところにも大きく違和感を感じています。
R2に向けての話題はたびたび出てきますが、私の場合は
1.シャッターボタン半押しの感覚をはっきりさせる
2.AFスピードの短縮
3.スリープ状態からの復帰スピードの短縮
4.(画質と操作性を維持したまま)筐体をもう少し小型に
となって、アンチシェイクの搭載や焦点距離の要望は二の次三の次になりますね。
要は、カメラの基本性能をブラッシュアップして、デジ一と遜色ないようなストレスを感じさせない機種にして欲しいという事です。
良いカメラだと思うからこそ、このトロさ加減が余計に残念に感じています。
書込番号:5619051
0点

上記1、2、3、4 共に同感です。
このスタイル、結構重量バランスが良いですね。持ってても肩から下げてても疲れません。
更なるブラッシュアップを共に切望しましょう。
書込番号:5619247
0点

追伸
使い込んで感じるのは、従来のカメラメーカーの製品とは違うと言う事です。
ソニーだけあってハンディカムの思想がかなり反映されているなと感じます。
速写性、連射性は無いですね。
操作性は十分考えられた製品に仕上がっています。
そして何より先ずカールツアイスレンズありきのカメラで、デジカメの方向性としては
良いと感じています。
私の場合は風景・建築がメインですのでフィットしています。
書込番号:5625350
0点

> [5603362] TTアランフェスさん
> ちょっと触っても撮れていたりしますが、デジカメは消せばよいから欠点とも言えず、むしろ手振れには有効かも。良いカメラです。
思ったより、スローシャッターが切れるので、無理してしまうことがあります。
撮影後にピントと手ブレを必ず確認していますが、手ブレの確認作業が無くなれば助かります。
> 後は欲を言えば望遠側が150位まであれば、そして折角だからアンチシェイク付としてR2を出してくれれば。ソニーさんよろしく。
同感です。
RAWや10Mピクセルで撮影する場面がないので、スマートズーム(最大360mm)をよく利用しています。このときアンチシェイクがあればと強く感じます...。
> [5619051] むすてさん
> 私はこのシャッターストロークの短さがこの機種の最大のウィークポイントだと感じています。
フィルム撮影には、長年 CONTAXを使っていますが、シャッターストロークは、よく似ています。軽く押す(指を置く)と止まるところがあり押し込むとシャッターが切れます。ただし、AEロックは兼用ではありません。
PCのマウスのクリックと同じような感覚です。
慣れだと思いますので、しばらく訓練して感触をつかんでみると良いかと思います。慣れると他のカメラは、深い、重い、と感じるようになります。
大きさ(設定ボタンの配置)やレンズの重量感は、私好みですので、2と3に同感です。
書込番号:5649739
0点

単焦点レンズさん、どうもです。
この曖昧なシャッター半押しの感覚で不自由してらっしゃらないという事ですね?
私の場合は、シャッター半押しでAFロックしてから構図を変えて撮影という時に非常に不自由を感じているのですが。
あと、下のスレにもありましたが、補助光が届いているのも拘わらず、薄暗いところでのAFも合いづらい感じですね。
もうちょっと修行してみます。
書込番号:5651224
0点

[5651224] むすてさん こんばんは。
> シャッター半押しでAFロックしてから構図を変えて撮影
私も、AF設定の場合は同じ手順で撮影しています。
シャッターボタンを人差し指の腹でそっと押さえると、底に当たるような、硬いものに触れた感覚になり、この状態でAF等がロックされます。けっこう余裕があり、指をふらふらと動かしても大丈夫です。
さらに押さえる(加圧する感じ)と、クリックしたような感覚でシャッターがおります。
> 下のスレにもありましたが、補助光が届いているのも拘わらず、薄暗いところでのAFも合いづらい感じですね。
補助光は、ピント合わせに時間がかかるので、真っ暗でない限り使いません(ほとんど使う機会がない)。
今日は、飲み会で写真を撮っていましたが、シャッターチャンスまで半押しで保持するのが困難なので、MFを使いました。絞り優先(A)でF5.6にして、ストロボ撮影です。
MONITOR設定は、PREVIEW(右と憶えている)です。PUSH AFでピント合わせをします。AFボタンを押すと、モニターが明るくなってピント合わせを行います。この後、構図を決めてシャッターを押します。撮影位置を変えるたびに、ピントを合わせ直してシャッターチャンスを待ちます。F5.6だと被写界深度が深いので、おおよそ同じ距離であれば、ピントの合わせ直しはしません。
プリントして配るにしてもLサイズなので、1-3Mピクセルで撮影しました。
参考まで。
書込番号:5652638
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆さん始めまして
去年に発売されて以来ずーっと気になっていたのですが
なかなか踏ん切りがつかずにズルズルと購入を先延ばしにしていました。
その間にD200と18−200VRを購入したりF30に行ってみたりしましたが
ついに購入の運びとなりました。
本日、購入して先ほど箱から出して眺めて見ましたがやっぱり良いですね。
バッテリーが充電出来たら明日の昼からでも早速子供をつれて公園で撮影したいと思います。
また報告します
0点

ご購入おめでとうございます。
一眼やF30...
わたしもサブ機としてほしいなあと思っている今日この頃です。
公園でお子さんの写真ですとけっこう動き回ってむずかしいでしょうね。
うちの子も歩き回るようになってきたらちょっと遅いオートフォーカスが
いらっとくることがあります。
書込番号:5595061
0点

購入おめでとうございます!!
私も9月に田舎のキタムラで購入した者です
購入されて 電池は充電されていなかったとのこと?
私のDSC−R1は充電されていて ちょっと開封された後が有りました
これって 在庫なしで注文したのに キタムラだと他店からの展示品とかが回ってくるのでしょうか?
もし、差し支えなかったら 製造番号教えていただけないでしょうか
私のDSC−R1の製造番号は 3011422 です
特に調子が悪いところは無くて E−300と両方を楽しく使用しています
ローアングルや広角24ミリでの撮影は素晴らしいカメラです
この頃購入された方で 宜しければ 製造番号教えてください
よろしくお願い致します
書込番号:5595240
0点

こんにちは
返信をいただきありがとうございます
また、追加の書き込みが遅くなり申し訳ございません。
昨日、子供をつれて公園に遊びに行き早速使用してみました。
走り回る子供にはAFがついていかない事もありましたが
撮影された画像は十分納得の行くものでした。
購入して本当に良かったと満足しています。
幸いなことにD200も手元にあるので両方を上手く使い分けながら
末永く使用したいと思います
デジ一に比べてはるかに軽いので旅行の時等に出番が増えそうです
それから、Zunちゃんさん
私のR1の製造番号は30210XX番です。
私のカメラのほうが少し新しいみたいです。
参考になりましたでしょうか?
それではまた書き込みします
書込番号:5595311
0点

皆さん、初めまして。
私は価格.comの上位店のアーチさんで10月中旬に購入しました。
私の製造番号は30158XXでした。zunちゃんさんと將吉さんの中間位でしょうか。
購入時期は近くてもマチマチですね。
私も箱を開ける時にテープ等で止まっておらず既に開封された商品かと思いましたが、それが通常の梱包状態なのかは不明です。電池は未充電でした。
F505,F707と使用して来ましたが充電されていた事はありません。F707は私も田舎のキタムラでの購入でしたが、発売日入荷・購入でした。
私はカメラに限らず購入後、最初にサポートページを見る習慣があるのですが、
zunちゃんさんの番号はファームウェアのアップデートにも該当しているようです。もし不具合ありでもう対策済みでしたらご容赦ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_dsc-r1_info.html
ご参考までに。
書込番号:5595780
0点

こんにちは、
将吉さん、ケイヤムさん連休前のお忙しい時にお返事ありがとうございます
また、追加の書き込みなのに親切にアップデートの件までありがとうございます
購入して 約一月、400枚くらい撮影して昨日電池切れになり 充電しました
悪く考えるとキリが有りません(キタムラの5年保証も付いていますし、、、、)
今日は九州もお天気が良くて ちょっと紅葉には早いですが
お散歩に出かけたいと思います
今までの皆さんの書き込み参考にさせていただいて DSC−R1購入して良かったです
書込番号:5598446
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





