
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  花火を撮ってみました。手持ちで! | 0 | 7 | 2006年8月6日 20:10 | 
|  やっぱりR1はいいですね。 | 0 | 16 | 2006年8月4日 04:12 | 
|  今更ですが・・・使ってみました | 0 | 4 | 2006年7月13日 09:17 | 
|  私も買いました?号 | 0 | 2 | 2006年7月9日 05:28 | 
|  マクロレンズ購入記 | 0 | 7 | 2006年7月7日 22:14 | 
|  グリップストラップ | 0 | 10 | 2006年7月7日 16:14 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
以前に、書き込み番号5076918を書いた者です。
今度は花火を撮ったレポートをします。
写真そのものを載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=873066&un=135411
でいいのかな。
交換レンズ?何で要るの?というレベルの一般人に、手持ちでこんな写真が撮れてしまいました。DSC-R1おそるべし。
 一眼レフとちがい、小さな窓を覗き込まなくても良く、座って足に置いて撮れるので、手ぶれも少ないし、400枚撮っても腕も目も疲れず。三脚持ってかなくていいし、あっちでドカンと鳴ったら、カメラの向きを一瞬で変えられる。
 EOS kiss digital とどっちを持っていくか迷ったんですが、やっぱりこっちにして良かった。
 0点
0点

hohhohhoさん
おはようございます。
手持ちなんですね。
さすが、R1ですね、綺麗に撮れますよ。
素敵な、お写真どうもです。
書込番号:5322121
 0点
0点

フリーアングル液晶が付いているから、
こういう時はR1の独断場ですね。
書込番号:5322142
 0点
0点

花火の写真 いいですね。 手持ちでここまで撮れるのなら三脚はなくても大丈夫ですね。 実は、私も昨夜花火を撮りました。近くで花火大会がありましたので。 最初、三脚を持って行こうかと思いましたが人が多く来るので迷惑かと思い手持ちで撮ることにしました。
シャッター速度は1/7秒ぐらいです。自分では、ほぼ満足です。もし。手振れ補正がついていれば、もっと良いかもしれません。カメラは、CANONのA620です。
手持ちでとれることは気楽でとてもいいです。R1と同じようにフリーアングルの液晶があるのは、とても便利です。
でも、花火はやはり肉眼での楽しみがいいですね。
写真ありがとうございました。なお、私の花火の写真はアルバムの最後にあります。
書込番号:5322388
 0点
0点

花火の手持ち撮影、私も昨日やってみました。
R1ではないのですが、会場からチョッと遠い所からの撮影で、さらにF値の暗い望遠を使用したのでシャッタースピードを確保しづらかったですが、気楽に撮れてよかったです。
書込番号:5322653
 0点
0点

こんにちは
みなさん手持ちで上手にお撮りですね。
私は自信がないので、三脚にリモートスイッチで初めての花火撮影に挑戦してきました。
撮影環境は絞りF11 SSは3秒くらいから最長10秒ぐらいまで。
煙が撮影にこんなに悪影響を及ぼすとは初めて知りました。花火撮影は場所とりで左右されることを痛感してしまいました。
それにノイズリダクションの待ち時間にも悩まされましたね、次々と打ち上げられる見事な花火を指をくわえて見上げてる時間は結構辛いです。
これってON、OFFは選べられないんですよね?さすがに画像は効果抜群ですが最近はノイズ除去の優秀なソフトがあるし撮影者の意思にまかせてほしいもんです。
フリーアングル液晶の便利さはみなさんご公認の通りで上向きに設定したカメラのファインダーを窮屈な姿勢で覗かなければならない苦行から解放されます。カメラを縦位置に設定した時、さらにその便利さをかんじますね。
下記の場所にUPしてます、よろしかったらご覧下さい。
トリミングしてます。Exif情報が消えてしまったので撮影環境を書いておきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=873260&un=117524&m=2&s=0
書込番号:5323242
 0点
0点

やはり手持ちでは限界がありますね。
三脚を使用したほうが花火っぽいです。
ホワイトバランスを電球に設定しても面白いですよ。
書込番号:5323641
 0点
0点

kurikintonさん確かに、煙には悩まされました。でも考えてみると、煙が出るのはあたりまえだから、それも臨場感があっていいとも思います。
手持ちだと、SSは1/5秒ぐらいまでで、それ以上長いと手振れます。それをいかに手振れさせないように撮るには、やりがいがあります(笑)。
三脚があると遅いSSでも手振れしませんね。ただ、私は手持ちも好きなんです。何か、写真を撮ったという感じが好きなんです。
その瞬間を切り取ったと申しましょうか。
美しい写真ありがとうございました。
書込番号:5323650
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今日、職場でパスポート用の写真撮影を依頼され、DSC-R1とH5とで撮り比べてみました。たかだか5cm弱の写真ですが、まったく出来ばえが違います。H5の場合は、ベターっとした感じですが、R1の方は立体的なんです。密度間も違うし…。
 あらためてR1の底力を認識しました。確かにR1はスポーツ関係に不向きですが、それを除けばものすごい力を発揮してくれます。これが8万円出してお釣りが来るんだから、すごいですよね。買って良かったなぁと思います。
 もちろん、キャノンの5Dや30D、ニコンのD200などにいいレンズがのれば適わないですけどね。
 0点
0点

izumonさん,今晩は。
 R1の話聞きまして、本当に「 やっぱりR1はいいですね。」
と満足しています。まだ3ヶ月成りましたが、24〜120mmで充分で、ワイドが24mm〜使えますので重宝にしています。
 EOS Kiss Nは今DRY BOXに入っていまして
時々70〜300mmを使っています。
 R1の同志を集まって貰って、楽しい話でも宜しくお願いいたします。(^g^)
書込番号:5297836
 0点
0点

 しめかつ01さん、返信ありがとうございます。EOS Kiss Nですか。以前はずいぶん欲しいと思った機種です。スペックを見ると、R1よりCMOSが大きくて画素数が小さいので、色階調はR1よりも滑らかではないですか?
 それで、今日ヤマダ電機でα100やKiss Nに触れてきました。α100はシャッターボタンの位置に違和感があり、Kiss Nはホールド感がイマイチでした。ついでにDMC-FZ30も触ってきましたが、レンズにトルク感がなく、拍子抜けの感がありました。
 写真のできばえ以外のところでも、R1はよく練り上げられた製品だと思います。そんなこんなで、R1のライバルとなると、α100やKiss Nになってくるんでしょうか。それでもレンズ交換やごみ問題のことも併せると、やっぱりR1に軍配が上がっちゃうんですよねぇ。
書込番号:5298374
 0点
0点

確かにR1いいですね。画質も素晴らしい。オリンパスのE−300も使っていますが、A4印刷だと明らかに差があります。レンズ一体型ではずば抜けていると思いますし、今後出ないのではないでしょうか。
これ一台で何でもできます。撮影に一台だけ持って行けと言われれば、これを選びます。一眼はレンズを数個持って行かなければなりません。
末永く使おうと思います。
書込番号:5298613
 0点
0点

izumonさん、お早うございます。  
<スペックを見ると、R1よりCMOSが大きくて画素数が小さいので、色階調はR1よりも滑らかではないですか?>
 という事ですが、まだR1と比較は良く判りません。
EOS Kiss N             SONY R1
CMOSセンサー                     CMOSセンサー 
有効画像 800万画素            1028画素
撮影画面サイズ 22.2x14.8       21.5x14.4
画像サイズ ラージ 3.3MB       ファイン 10MB
               (3456x2304画素)      (3888x2592画素)
                RAW  8.3MB             RAW  10MB
カード   CF           CF+メモリースティク
 しろうと101さん、お早うございます。
<これ一台で何でもできます。撮影に一台だけ持って行けと言われれば、これを選びます。一眼はレンズを数個持って行かなければなりません。>
 同感ですね。
<末永く使おうと思います。>
 70歳になりまして、生きてる間は使おうと考えおります。
  
 今は一番重宝していますのが、「AFのフレキシブルスポット」
画面上の好きな所に測距枠を移動が出来ます事ですね。
 ではスレを有難うございました。また宜しくお願いいたします。
書込番号:5299088
 0点
0点

本当にこのカメラはすばらしいと思います。
全体のバランスと価格を考えるとかなり完璧なパッケージングでは無いでしょうか。
比較対象は一眼ですね。コンパクトタイプとは写りはもちろん(R-1の外形が)大きすぎる点からも比較になりません。
私は手は小さい方ですがR1のグリップ感が良いです。
KissDNはなんかホールドする部分の奥行きが無いというかホールド感悪くて落としそうな気がしませんか?。
海外なのでまだα100の現物が店頭に見当たらないのですがホールド感はどうですか?。
書込番号:5299195
 0点
0点

私はα100はまだ購入していないのですが、近所のキタムラで触りました。R1より少し小さくて、標準レンズを付けた状態では軽かったです。コンパクトでとても良いと思いました。
質感は私は良いと思います。重いカメラはニコンのF4sというのを持っていますが、レンズを付けると2キロ以上です。私は、大柄で体重80数キロですが、やはり重いです(笑)。軽いカメラの方が疲れなくていいです。ホールド感、良かったです。
このカメラ、決してチープには私には見えません。
敢て例えると、羊の皮を被った狼というイメージです。
実は、私このカメラ欲しいです。
書込番号:5300208
 0点
0点

 みなさんこんばんは。今日、出張先のキタムラに行って来ました。一眼をいろいろ触っていたら、R1が展示されていないことに気づき、ちょいと探したら、展示処分で74.800円で売られていました。たまたま店長の方と話し込み、別れ際にR1の売値のことを尋ねたら、「69.800円でよい」とのこと。しかも、キタムラの5年保証付きですよ。そりゃないぜ、セニョール!1ヶ月早く買っちまったじゃないか!
 ところで、しろうと101さん。私はα100は勧めません。理由は、ホールド感は悪くないんですが、とにかくシャッターボタンとダイアルの位置が不自然で、写真が撮りにくいんですよ。それって、ずーっと付きまといますからねぇ。ただし、キタムラの店長さんの話では、写真のできばえは素晴らしいとのこと。店長さんも「シャッターボタンとダイアルの位置が改善され、ファインダーをのぞいていない時にはアイセンサーが反応しないようになり、レンズがR1と同じであれば言うこと無し」って言っていました。
 しかし、シャッターボタンとダイアルの位置がしろうと101さんの手にフィットするなら、α100もいいでしょうねぇ。
書込番号:5300727
 0点
0点

izumonさん ありがとうございます。シャッターボタンとダイアルの位置までは調べませんでした。明日、キタムラへ行って調べます。
書込番号:5300807
 0点
0点

α100
>シャッターボタンとダイアルの位置が不自然
でしょ!
私は発売日に店頭で触って良くないってα100の板にカキコして叩かれちゃったクチなんです。
ファインダー覗きながらシャッターを・・ボタンが無い?あれこんな上なの?って感じていました。あと、シャッターボタンのリレーズ感も硬すぎと感じています。R1の方が位置、感触共に良好と感じています。
あと、グリップセンサーが無いアイセンサーは・・?
肩掛け移動時にスリープせずに動き続けていてバッテリーに優しくないですよね。コンデジのA2に有った機能なのに・・
ちなみに私は只今デジ一眼を売却してしまい、R1、A2、F30、HD1の4台体制なんですが、やはりフォーカスが早く動き物の連写が可能なデジ一眼がまた欲しくなっておりα100に期待していたクチなんです。
書込番号:5301083
 0点
0点

 FSRさんこんばんは。FSRさんの感想を読んで、思わず首を縦に振ってしまいました。
>ファインダー覗きながらシャッターを・・ボタンが無い?あれこんな上なの?
 まったく同感です!とにかく不自然ですよね。シャッターを押しにくいったらありゃしない。これを買ったら、ずーっと違和感を覚えながら写真を撮る羽目になるのかと思うと、買う気になれませんでした。
>私は発売日に店頭で触って良くないってα100の板にカキコして叩かれちゃったクチなんです。
 ふ〜ん、何を叩くんでしょうねぇ?その人の感覚は、その人しか分からないはずなのに。FSRさんの感覚は間違っていないと思います。私のような素人ばかりでなく、たくさんの種類のカメラを触ってきたキタムラの店長さんでさえ、不自然さを感じているのですから。実際触ってみたら、「あれ?」って思う人は多いと思います。
>肩掛け移動時にスリープせずに動き続けていてバッテリーに優しくないですよね。
 それについて、キタムラの店長さんが「これ見てくださいよ」と言って、無言でα100を私に見せていたんですが、最初私は気づきませんでした。「ん?」と目で問いかけると、レンズを指でさし、「勝手にアイセンサーが働くんです」と言われ、気づいた時には、「あらら」って口走っていました。
 ということで、α100は写真のできばえはいいものの、煮詰め方がまだまだ甘かったようですね。キタムラの店長さんは「ソニーは近々(と言ってもいつになるか分かりませんが)α−9を出しますよ」と言っていましたが、α100の後継機か上級機種の発売まで待った方がいいみたいですね。
 私も銀塩のα807iを持っているので、少なからずα100に期待していたんですけどねぇ。。。とにかく今は、「R1の能力を最大限に発揮できるよう頑張らなきゃ」と思っています。
書込番号:5301316
 0点
0点

自分もα100のシャッターボタンに違和感あり過ぎで、スルーして
R1買いましたけど・・・買うときにK100に釣られそうになったのは
シャッターボタンの位置と値段ですね。
レンズキットで74800円とか言われて、キャシュバックで1万戻り
αより少し重いですが、ホールド感はαより自然に良く感じました。
自分も次のα待ちですが、シャッターボタンが治ってなかったら
そしてペンタの1000万画素機が、SD、FCスロットだったりしたら
どうなるやら。
書込番号:5302939
 0点
0点

本日、近くのキタムラに行きました。シャッターボタンとダイアルの位置について調べてみました。ファインダーを覗きながら、シャッターも切ってみました。私には、問題はありませんでした。顔見知りの店員の人に尋ねてみました。その人もシャッターを切りながら「僕には問題ないです」と言っていました。
こういう感覚的なことは、個人差があるのですね。ちなみに、その店では、α100はまだ一台だけ売れたと言っていました。
書込番号:5303031
 0点
0点

>こういう感覚的なことは、個人差があるのですね。
 そうなんですよね〜。だから、α100がフィットする方には持って来いだと思います。私は経験がありませんが、キタムラの店長によると、写真のできばえはR1を若干超えるそうですから、もうちょっとしてから購入されてはいかがですか?今は注文が多いらしく、なかなか入手しにくいらしいですよ。
 それにしてもR1が69.800円とは…。
書込番号:5303344
 0点
0点

>写真のできばえはR1を若干超える
わかりませんねぇ。
α100は取り付けるレンズによって描写は随分違うと思います。
キットレンズとの組み合わせならR1のほうが良いかも知れませんよ。
もちろん被写体にもよりますが・・・。
ちなみに私は両方所有しています。
書込番号:5303799
 0点
0点

>キットレンズとの組み合わせならR1のほうが良いかも知れませんよ。
 なるほど。そうかもしれませんね。そういえば、店長さんも「α100にR1のレンズを載せれば…」と言っていたような気が…。カール ツァイスの「バリオ・ゾナーT*」レンズのことをかなり褒めていました。
 両方所有していらっしゃるんですか?うらやましい限りです。私がR1を買った理由の1つとして、ビデオカメラのHDR-HC1を所有していたということもあるんです。バッテリーが同じですからね。ハイビジョンでの撮影は、かなり電気を消費するんですよ。
 私の場合は、撮影の対象は動きが少ないものばかりなので、R1はちょうどいいと思っています。
書込番号:5304556
 0点
0点

izumonさん こんにちは。
α-100 の 海外レビューを他のスレッドで紹介していました。その中に、R1とNikon, Canon, SONY(Minolta)の50mmレンズ付きデジタル一眼レフを比較しているページがありました。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page23.asp
ズームレンズと単焦点レンズとの描写の比較ですが、いい勝負をしています。さすが Vario Sonnarですね。
なぜか、デジタル一眼レフには、スマートズームのようなデジタルズームが搭載されていませんね。ファインダーで見えないからか、ズームレンズが売れなくなるからか、よく分かりません。液晶を使って、枠を表示することはできると思いますが...。
R1は、MANUAL設定で多様な撮影ができるカメラで、苦手と思われる被写体も工夫次第で、うまく撮れるという実感があります。おそらく、取扱説明書に書ききれないノウハウも多数あると思います。
書込番号:5316277
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
サイバーなデザインにやや抵抗があったのですが、在庫もそろそろ切れそうという不安もあり、先週やっと購入に踏み切りました。
週末に水郷佐原で試し撮りをしてみましたが、ウエストレベルの撮影スタイルとワイド域の強みで期待通りの撮影が楽しめました。
しかし見た目より軽いですね。
ストラップを着けずに片手で握りながら撮り歩きましたが、ホールド感も良く全く疲れを感じさせません。
メディアはMDを使いましたが、バッテリ残量も不安無し。
スナップ用途には「撮る気にさせる」楽しいカメラです。
ん〜、なんでもっと早く買わなかったんだろう・・
 0点
0点

マスヤンさん「良いでしょう!」と私が自慢してもしょうがないか!
>ストラップを着けずに片手で握りながら撮り歩きましたが
片手で持ち歩くならば既出のグリップストラップを使用すると更に良いですよ!
落とす心配がないし撮る枚数が増えます。
書込番号:5244506
 0点
0点

天放さん、アドバイスありがとうございます。
ところでこのハンドストラップはウエストレベルのスタイルでも無理なく構えられるのでしょうか?
写真で見ると手首がグキッ!となりそうな感じですが・・
書込番号:5246556
 0点
0点

ハイ!使えます。
ゆるい締め付けならば問題はありません。
きつく締めたときには
親指でシャッターを押した方が良いかもしれません。
いや!実際に使ってみたら強く締め付けるとウエストレベルでなくても窮屈。
ゆるめでは如何構えても問題はないようです。
書込番号:5246901
 0点
0点

情報ありがとうございました。
私もストラップを購入してみようと思います。使用レポートはまた報告させて頂きます。
書込番号:5250149
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆さんの書き込みを読んでいると居ても立ってもおられず、ついに買ってしましました。
キタムラカメラでケンコーMCフィルター込みで80000円でした。
今まで持っていた普通のコンデジと違い、画質には圧倒されました。特にRAWデータは初めて扱いますが、現像の効果は抜群で今までのJPEGデータよりももっといろんなことができそうです。
また、レンズも今まで以上の広角に満足しています。末永く使いたいと思っています。
 0点
0点

htabuさん、ご購入おめでとうございます。
R1ユーザーが増えてうれしい限りです。
私は購入して1ヶ月も経っていませんが、メリハリのある画像にこれがT*レンズの威力なのかと驚き、いままで使っていたコンパクト・デジカメはいったいなんだったのだろうとあらためて思いました。(レンズだけではないと思いますが・・・)
どなたかがおっしゃっていましたが彩度やコントラストはあまりいじらず標準で撮ったほうがいいような気がします。
欲を言えばキリがありませんが、久しぶりにいいデジカメに出会った感じがします。
書込番号:5237867
 0点
0点

ご購入おめでとうございます。私もこのカメラを使ってみて、解像感の良さ画質の良さに驚きました。少しオーバーな言い方をすれば、コンデジとは別世界という感じです。
印刷してみれば良くわかりますが、オリンパスのE−300よりも解像感はずっとあります。
良い写真生活を。
書込番号:5238529
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんにちは、最近はROM専でしたが久し振りに投稿します。
発売と同時に手にして楽しんでいましたが、マクロだけはどうにも不満でマルミやソニーのクローズアップレンズを試して見ましたが前者は色収差がひどく、後者は接写度がいまいちで不満はつのるばかり。デジイチの口コミページで皆さんの作例をみてはため息の毎日(ちょっと大げさ?)
悶々とした思いでレイノックスの「マクロ探検隊」や「ミクロ探検隊」などを検討するもR1に比べてなんと口径の小さなことか。テレ端でもけられそうな感じがしてなおもページ内をうろうろしていると「大口径トリプルマクロレンズ」なるものを発見!「大口径・・」に惹かれて早速詳細をクリック おーまさしく大口径72mm!!しかも3通りの使い方ができるとは!
直販もあったけど高そうなので(レイノックスさん、ごめん)楽天とヤフーのショッピングサイトで検索、最安のショップで購入、昨夜手元に届きました。
ようするに、マクロレンズを手に入れて試し撮りしたのでよかったら参考にして下さい、と言うだけの話なんですが、前置きが長くなってすみません。思ったより使えそうなグッズを手に入れて少々テンションあがっています。
ニコンオンラインアルバムで公開しています。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
レイノックスマクロレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr5320pro/index.htm
三通りの使い方が出来るとキャッチコピーにありますが2D(ディオプター)と3Dの差は殆どなく2Dと5Dが実用的かと思います。また暇ができたら作例を載せてみます。
長文失礼しました。
 0点
0点

失礼しました。URLがリンクしてないようです(内容を確認するで試したんですが・・)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=855345&un=117524
「内容を確認する」ページではOKなんですが
これで大丈夫でしょうか?
書込番号:5217014
 0点
0点

こんばんは。
>これで大丈夫でしょうか?
大丈夫、ちゃんと見れてますよ。
書込番号:5218153
 0点
0点

major leagueさん  確認ありがとうございます。
ログインした時とゲストが見るときのURLは違うようですね。
不慣れなものでご迷惑をかけてすみません。
書込番号:5219408
 0点
0点

kurikintonさん はじめまして。
R1での接写は、純正のクローズアップレンズまでと考えていましたが、高品質なマクロレンズがあるのですね。
レイノックスマクロレンズは、撮影する機会が増えたら購入を考えたいと思いますが、重さが約400gというのは、本体のレンズ(鏡筒)にかなりストレスがかかるような気がしますが、取り付けた感じはいかがでしょうか。
試し撮りのデータは、とても参考になりました。R1での撮影領域と描写について、知っておくと、後々役立ちます。
以前、「シャッターを押すとピンボケ」とスレッドを立てた青木実さんのホームページには、その後の葛藤と、あれこれ試し撮りをした画像があり参考になります。フィールドとしている場所の写真など盛りだくさんです。辛口評価もあります。興味のある方は、訪問してみてください。
http://www.ettsei.com/newpage9.htm
このスレッドと直接かかわり無いかもしれませんが、マクロレンズによる接写もあり、サイバーショットユーザーの先輩(DSC-505V)ということで、紹介させて頂きます。
書込番号:5232906
 0点
0点

短焦点レンズさん ご紹介いただき感謝です
本日 突然にここより多数がご訪問いただいたので何故だろうと思い
訪問先のURLをクリックしたら短焦点レンズさんからでした
たしかに あれから悪戦苦闘しています
私はR1に好かれていないようでして
時々サボタージュされています
今はフィルドを広げて20年前に手がけていたキノコの接写に挑戦です
貧乏していますので高価な機材はとてもですが
馬鹿と鋏みは使いようとか言いますので・・・
キノコについての撮影データは公表しています
皆さんもご参考にしていただければ幸いです
書込番号:5233931
 0点
0点

kurikintonさん こんばんは これだとマクロかなり使えますね。
ありがとうございました。
私はマクロ撮影はあまりしないのですが、どうしても必要なときは、CANONのIXYL2やPowershotA620を使います。これだと、1cmまで寄れます。
R1とても気に入っています。特に、空の色がいいです。印刷してみると良くわかるのですが、濁りのない鮮やかな青です。実際の空より綺麗だと思いますが、吸い込まれるような感じがします。私はこれをSONY−BLUEと呼んでいます(笑)。
オリンパスのE−300も使っていますが、このコダックブルーより、綺麗だと思っています。
α100が発売されますが、標準レンズと比べればR1の方が良いのではと思ってしまいます。多分α100は買うと思いますが、標準レンズでは満足しないような気がします。
そうすると、Gレンズかツァイスレンズが欲しくなりそうです。
これは高いので、悩みそうです(笑)。
書込番号:5234407
 0点
0点

単焦点レンズさん はじめまして
ご覧戴きありがとうございます。
もう少しいろいろな作例を載せてみたいと思ってるのですが、貧乏暇なしでなかなか思うようにいきません。
そのうちUPするつもりですので期待せずにお待ちください。
重さですが、私も開封した時のずっしり感で、やばいんじゃないかこれは!!って思いましたが、装着してみると意外としっかりしていてぐらつくような事はありませんでした。
ですがテレ側へズームするとき若干重く感じるのはおっしゃるように鏡筒にストレスが掛かってるのかも知れません。いっぱいにズーミングして取り付けてから調整というのが精神衛生上もよろしいかと思います。注意書きにもあるように装着しての持ち歩きは絶対禁止ですね。
青木さんのサイトは以前に拝見したことがあります。あのお年(80歳とか!)で野原を歩き回りデジカメやパソコンを駆使して情報を発信してらっしゃるのはほんとに敬服してしまいます。
熟年世代の私は大いに勇気付けられます。(あっ、ご本人さん登場ですね)
しろうと101さん  はじめまして
口コミページでよくお見かけしますね、たくさんのカメラをお持ちのようで羨ましいです。そんな方からR1の評価をお聞きするとユーザーとしては嬉しい限りです。
α100もご購入のようで、またインプレを楽しみにしてます。
書込番号:5234603
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
先週購入しました!T*のレンズを買ったら,おまけに10メガのCMOSセンサーが付いて来た感じのお買い得感です!これまでレンズ一体型デジカメをバカにしていた自分が恥ずかしい...SWCのような使用感でした.
 唯一の不満なのは太いグリップです.手が小さいためか,握力が無いためか疲れます.
 同じような人にお奨めなのがハクバのグリップストラップ,“ピクスギアグリップストラップ”KGP-04です.http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/302288.html
純正品ではないのかと見間違うフィットです.もちろん同時にネックストラップで横吊りもできます.
 0点
0点

マインツさん、こんばんは。
こんな良いものあるのですね。
シッカリ握れて安定しますね。
書込番号:5211054
 0点
0点

>先週購入しました!
ご購入おめでとう!!!
   
   ★⌒☆⌒★〓☆ 祝 ☆〓★⌒☆⌒★
書込番号:5211056
 0点
0点

>SWCって何のことでしょうか
ハッセルSWCじゃないかなぁ〜
http://www.clubcapa.net/arakaruto/salon/omoshiro/hassel/hasse2.html
書込番号:5211243
 0点
0点

ニコン富士太郎さん 、情報ありがとうございます。
ハッセルブラッドでしたか?高級品には、全く縁(円?)が無いもので・・・
書込番号:5211456
 0点
0点

じじかめさん
ご丁寧にありがとうございます。
>全く縁(円?)が無いもので・・
(((( ・_・)/□ 座布団どうぞ!!!
書込番号:5211467
 0点
0点

上のお二方、話がだんだん怪しい方向へ・・・私語はお慎み下され(^_^;)
マインツさん、ご購入おめでとうございます。今日当たり早速いじり倒してますか?
ところで、私もハンドストラップを探してたのですがリンク先の商品大変気に入りました。ストラップフックと三脚取り付けネジを利用して取り付けるようになっていると見受けられますが、ストラップを取り付けたまま三脚への装着は可能でしょうか?
まだ見ておいででしたらよろしくお願いします。
書込番号:5217134
 0点
0点

私も早速買ってきましたが
ストラップを付けたままで三脚に装着できます。
書込番号:5217255
 0点
0点

天放さん、有難うございます。
そうですか、装着OKなんですね、早速買ってこなくっちゃ
書込番号:5217964
 0点
0点

マインツさんご購入おめでとうございます。
今の価格でしたら超お買い得だと思いますよ。
私は1月に購入しここまで使ってきましたが、
接写が苦手なことと、
上部のデザインがやばったくでかすぎること、
本体の仕上げが安っぽいこと
(VAIO Tのようなカーボンならかっこいいな)
の3点以外は大満足で使ってます。
特に撮影者に意識させずにシャッターを切れるのはのはありがたいですね。
広角側の画質も、大昔買ったキャノンの24ミリと比較しても不満はありません。
書込番号:5233740
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


















 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



