
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月9日 09:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月7日 22:43 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月21日 07:57 |
![]() |
0 | 23 | 2006年3月7日 03:29 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月22日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月15日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
本日購入しました。金額から考えると素晴らしい性能ですね!下手なデジタル一眼レフカメラよりいいですね。でも本体がプラなのは残念です!ソニーのトップモデルと考えると・・・次回のプロに期待します。又、レンズ先端がカタカタしますね。ちょっと違和感が感じます。ソニーデジタルに相談してみます。
0点

ご購入おめでとうございます。 このカメラ私も大変気に入っています。この解像感はたまりません。
ソニーは復活しつつあります。株価も回復してきました。この夏一眼を発売とのこと。楽しみです。家電メーカーはいい一眼は作れないという意見もありますが、そんなことはないでしょう。デジカメの心臓ともいうべきものは、CCDやCMOSです。これらを作っているソニーと松下が一眼に参入したらニコンやキャノンも脅威なはずです。面白くなりそうです。
レンズ先端がカタカタするとのこと。私のはしません。どうなんでしょうか。
書込番号:4983644
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
最近、Panasonicから旅カメラを謳ったカメラが出ましたが、R1も旅で使うには良いカメラですね。
大きさ&重さがネックになるという人も多いと思いますが…(^_^;)
今回、海外に持ち出して一ヵ月半ほど使用してみましたが、これ一台という思い切りで行くと、一眼レフ+レンズ数本と比べ、明らかに機動性が良いです。
画質と機動性のバランスが取れたカメラのような気がします。
また特筆すべきはバッテリーの持ちの良さでした。
一応、予備のバッテリーも購入して行ったのですが、充電できる環境さえあれば毎日の充電で一個でも十分ですね。
特殊な位置に付いた液晶モニターもローアングル撮影が楽なのに加え、汚れが付きにくいのも良かったです。
今回は全てRAW撮りしたのですが、ケンコーの保護フィルターを付けたら、なんとなく(付けない時に比べて)色が濁るような気がしました。(現像時に調整してます)
今、外付けのストロボ(クリップオン)を買おうと思っているのですが、自社製は最広角域をカバーしていないという話もあったので考え中です。
実際に外付けストロボを使用している方、また、同じように購入思案中の方、何かお勧めがあったら教えてください。
今のところ、パナのPE-36Sがいいかな〜と思っていますが、SONYにパナってどうなんだろう(^_^;)
0点

こんにちは
デジ一眼の新製品といっしょに上位ストロボがでてくる
と思ってます。シューの形状は、普通のタイプに戻ると
思って待ちましょう。内蔵ストロボのあまりの精度の
高さに外付けストロボをはずして撮ったけど、やっぱり
すべてオートのストロボ制御というのもいまひとつ決まらない。
マニュアル露出で撮るなら、PE−36はお勧め(というより
選択肢なし)。
書込番号:4978751
0点

コロニーさん、レスありがとうございます。
そうなんですよね。
他に他社のデジタル一眼レフも数台所有していますが、専用ストロボだと思うようにならない事も多く、最近では外光オートのグリップストロボ(ナショナル)やモノブロックを使用しています。
でも海外とかに持って行くのにグリップタイプはちょっと…。
という訳で、R1にはクリップオンタイプをと考えております。
そうですか〜、やっぱり他に選択肢はないですか〜。
パナだと外部電源も共用できるのでPE-36Sで考えてみます。
R1は一眼レフと違って他社製のストロボでも全速同調するのが良いですね。
書込番号:4980065
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今年の1月に購入してオリのE-300と併用で2ヶ月ほど使って
きましたが、やはり使いやすさと画質の安定性からR1が
メインになりつつあります。
弱いマクロと望遠域は、E-300でと使い分けも上手くいっており、
我ながらいい組合せだと思っております。
R1の使用感でもっとも感じるのが非常に高い解像感を自然に
出している感じで、空気感の表現などは、E-300よりも上かと
感じる時が多いです。
しかしE-300も銘玉と言われるZD50F2macroとの組合だと
自分でもハッとするほど、写真が撮れる事もあり、1眼レフは、
やはりレンズ次第ということが、納得出来ます。
ただE-300と比較してR1は、明るめの夕焼けなど、直射光が
入ったときにハレーション、ゴーストが出やすい傾向に
あります。でもこれは、R1が普通で、ZDレンズが直射光に
強いのかもしれません。
あと高感度ノイズについては、それほど強くないですね。
E-300より若干良いかなという程度です。
普段、E-300もR1もRAW撮影してSILKYPIX2.0で現像しており、
その仕上がりを見ながら必要に感じたときには、適度にNRを
かけていますのであまり気になりません。
ブログで、今まで撮った写真を気ままにアップしてますので
宜しければ覗いてみてください。
(但し、カメラ中心のブログじゃありませんので・・・)
0点

仰ること、ごもっともです。
安定感のある画を出してはくれますが、好くも悪くもイレギュラー的なものがないカメラだなぁ、と思うこの頃です。(さらに「A.G.C.S.」機能をONにしていたので、イメージが勝手に補正されていたのにようやく気づきました。ただのマヌケかもしれません)
RAWファイルのあまりの巨大さに、RAW撮りする気にもなれません。
レンズもこれくらいの倍率になると画像にしまりが無くなります。ましてやデジタルでは多少画像が補正されるとはいえ、単焦点には画質的に及びませんし。
レンズ構成も枚数が多く、フレアなども出やすいでしょうし、付属のフードもやや浅く、遮光率は低いかと思います。
デジタルならではの特徴を活かして製品化しているところに魅力を感じますが、これ一台で何でも、とまでいかない点は今更ながら痛感させられます。各社、銀塩の35mmレンズ交換式一眼を一つの基準にしているのも止むを得ないと、納得しつつあります。
imatomoさん E-300 併用されていらっしゃるので、その点はリカバーできていらっしゃるのは理想的ですね。
以上、とりとめもない文章で恐縮です。
書込番号:4929104
0点

imatomoさん、こんにちわ。
自分も2月上旬に購入して以降、R1をぼちぼち楽しんでいます(寒いもんで(笑))。
>R1の使用感でもっとも感じるのが非常に高い解像感を自然に
>出している感じで、空気感の表現などは、E-300よりも上かと
>感じる時が多いです。
オリはE-1にYC・Zeissを付けて楽しんでしますが、流石に画素数2倍は強烈ですね。
R1の線の細い描画、やや渋めの発色は見ていて嬉しくなるほどです。
原価ベースであと5k程レンズにお金がかかっていたら...本当に惜しいですね。
でも、そこまでやるとデジイチが売れなくなっちゃいますしね。
R1単体では望遠側と速写性が弱いため、そこを補う適当なデジカメがあれば、
かなり楽しめるでしょうね。
画質的にはエントリーデジイチ+キットレンズクラスを凌いでますし、
のんびり撮るには十二分なデジカメだと思います。
書込番号:4930231
0点

>画質的にはエントリーデジイチ+キットレンズクラスを
凌いでますし
私もその様に思います。
書込番号:4930337
0点

>>画質的にはエントリーデジイチ+キットレンズクラスを凌いでます
>私もその様に思います。
SONYの新型の撮像素子はD200でのノイズ問題があるにせよ、素性は良さそうですね。
特にR1の素子はD2Xに搭載されているものの縮小版ですから、今後が楽しみですね。
SD9と比べても遜色ないですよ。エントリーデジイチとなら...ですね。
しっかし、E-1の発色、描画感は惚れるところがあるものの、R1の画質を見てしまうと
線の太さがやたら気になる今日この頃...E-2(E-3?)の噂もちらほらですね。
書込番号:4930388
0点

そう言われれば・・・
R1でのポートレート(子供)ってあんまり見た事が
無いんですけど、やっぱりイケテイルんですかね?
肌の色なんかどうなんでしょうか?
書込番号:4930597
0点

>画質的にはエントリーデジイチ+キットレンズクラスを
>凌いでますし、
>のんびり撮るには十二分なデジカメだと思います。
確かにE-300+セットレンズよりは、総合的に見てR1の方が
上だと思います。(値段も上ですが)
ただ、かなりクセがあるものの、コダックブルーなど独特な
発色は、捨てがたいものがあります。
ただ個性が強いだけに、緊張した空気感を表現は、難しいと
感じ、それを補うためにR1を購入しました。
まだそんな写真は、撮れていませんが、そのポテンシャルは、
持っていると感じています。
後は、自分の腕を磨かないと・・・・
PS:ブログでR1のマクロ撮影をアップしてみました。
ちょっと出来は、イマイチですが、宜しければ
覗いてみてください。
書込番号:4930871
0点

皆さんこんにちは。
そしてY氏in信州さん 先日は色々有難うございました。
私も4ヶ月程度使っていますが、
元々速写性等は必要とせず三脚につけて肩にかついでスローライフ
といった感じでしょうか。
欲を言ってしまうとimatomoさんのおっしゃるように
>ハレーション、ゴーストが出やすい傾向 → そうですね。
また、露光によってナニ?と思うような色あいになるとこはありますね。私もSILKYPIX2.0で現像してすべてモノクロ化しておりますので、色の仕上がりに関する意見は皆無なのですが、ピントが
やや甘いのはいただけないですね。早くフルマニアル機が出ないか
と期待しております。
書込番号:4930947
0点

imatomoさん 私もR1とオリンパスのE−300両方使っています。 総合力では、私もR1の方が上だと感じています。
私は、モニターで見るより印刷したのを眺めるほうが好きですが、このR1の絵は印刷したものはいいですね。上手く表現できないのですが、凛とした空気感のようなものを感じます。
E−300の絵の色は、独特ですね。赤みが強く、新緑を撮影しても秋のように感じることもあります。それはそれで良いと思います。最近、オリンパスのSP−350というカメラを買ったのですが、やはり同じような傾向があります。オリンパスの絵の色は好みの分かれるところでしょうか。
このR1は風景を撮ることが多いです。この夏に、SONYから一眼が出るとのこと。楽しみです。
書込番号:4931822
0点

みなさん、おはようございます。
実は昨日、KissDNと中古のレンズ2本をセットで購入してきました。
夕方ちょっとだけ子供を撮ったのですが、操作感は軽快そのもの。
連写で撮ってもピンともよく合うし、ストレスがないカメラです。
KissDNの軽さは絶品です。シャッターチャンスをひたすら狙って撮りまくり、
多分1年もしないうちに1万ショットいってしまうでしょうね。
どんどん撮って、その中から良い絵をチョイスしていく。
デジタルの良さを集積したようなカメラで、デジイチのトップセールも頷けます。
一方で、R1にはimatomoさんがおっしゃる、
>緊張した空気感を表現は、難しいと感じ、それを補うためにR1を購入しました。
という点を改めて実感したのも事実です。まさにその通りだと思います。
一枚一枚被写体と会話をしながら、じっくりと撮影していく。
三脚嫌いが三脚を持ち出し、撮影しています。dscyasuさんと同じですね。
手持ちの機材はFoveonのSD9をメインに、R1、YC・Zeiss用E-1、速写に強いKissDNです。
SD9はいずれ登場するFoveon新型に交代させる予定です。
E-1を5Dにしたいとろろですが、発色、描画感をKissDNで試してからですね。
そうしたなかでR1の位置付けは、いつでも主役が張れる”スイーパー”です。
”こいつ(R1)があれば安心””こいつ(R1)で撮れば安心”という関係でしょうか?
出動機会は最も多くなるでしょうし、期待に応え続けてくれるものと思います。
書込番号:4931852
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
一眼・一体型…あらゆるデジタルカメラの中でも
ずば抜けたポテンシャルを持つに関わらず、
なぜかデジカメ雑誌でもあまり掲載されないR1の
サンプルですが、
今月のカメラ雑誌「フォトコンテスト」に三枚が
掲載されていました。
感想は…こんな画像ってありえたんだ!?の一言。
今まで見たことの無い、ひたすらまっすぐな広角。
デジタルでも銀塩でもなく、R1でしか得られない世界です。
このクオリティを得るには、デジタル一眼に
どんな高級レンズをつければいいのか、
皆目分かりません。それだけ圧倒的です。
本当にソニーは凄いカメラを作ったもんだ!
0点

立ち読みの感想用に「チラシの裏」や「日記」のような分類が欲しいところですね。「レポート(良)」や「レポート(悪)」はあくまで実機を使用した上での発言であるべきでしょうから。
書込番号:4845414
0点

アンチCMOSのバチスカーフもDSC-R1には逆らえないってか?(笑)
書込番号:4845543
0点

バチスカーフさん
R1の厄病神にならないようにしてネ(^^;)
大型撮像素子のライブビュー機は貴重ですから・・・。
まあ、E-330が登場したことで、このカテゴリーが
消滅することは無いでしょうけど。
今度から、便所の落書き程度のことは、『便』 で投稿してね(^^;)
書込番号:4845590
0点

立ち読みの感想なんて知らんがな。
R1が忘れ去られそうなカメラだってのは分かるが、落書きすんな!
書込番号:4846361
0点

唖然=あきれてことばにつまるようす。(学研国語辞典より)
あきれる=物事の・意外な(ひどい)さまに驚いて、なすべき処置に迷う(学研国語辞典より)
題名を読んで、よほどひどいサンプルだったんだなと勘違いした……。(^_^.)
書込番号:4846609
0点

>題名を読んで、よほどひどいサンプルだったんだなと勘違いした……。(^_^.)
同じく(笑)
書込番号:4847067
0点

>題名を読んで、よほどひどいサンプルだったんだなと勘違いした……。(^_^.)
禿同
書込番号:4847087
0点

>題名を読んで、よほどひどいサンプルだったんだなと勘違いした……。(^_^.)
同上
>ひたすらまっすぐな広角。
構図などは全く無視で真直ぐなだけを強調されて
評価されてしまった撮影者が可哀想だと思いました(^_^;
書込番号:4847292
0点

>>ひたすらまっすぐな広角。
>構図などは全く無視で真直ぐなだけを強調されて
>評価されてしまった撮影者が可哀想だと思いました(^_^;
同意。
それに歪曲の目立たない24mm クラスのレンズって珍しいか?
書込番号:4847560
0点

一流ブランドのタムロン製レンズは所有する喜びがありますね!
大量に使用されたプラスチックにも品があります!
書込番号:4848121
0点

↑↑↑これは偽者。『力(ちから)』 > バチス力ーフ
スレ主は本物。
書込番号:4848715
0点

トリオでややこしいな〜。
バチスカーフ、バチス力ーフ、バチスカ一フ
バチスカ−フも出てくるかも。
書込番号:4848762
0点

そぼくな疑問なんですがバチさんは何をされてる方なんでしょうか?アイコンからすると学生さんなんでしょうか?失礼な質問ですいません。
書込番号:4853788
0点

>バチさんは何をされてる方なんでしょうか?
さぁ〜??
コニカミノルタを誉め殺ししたので次を狙っているようですね。
ちなみにキヤノンとフジを天敵と考えているようですが。。。
書込番号:4853943
0点

アイコンは自由に変えれますからね…
他のカテゴリでは以前はそれなりの年齢のアイコン
だった人達がほぼ全員と言っていいくらいの人が
子供のアイコン使い始めましたから…
一部、本当の精神年齢みたいなんで笑えますけど^^;;;
それなりの知識だけは持ってるみたいなんですけどね…
残念です…
書込番号:4855339
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
2月はじめにR1を購入して、先日親戚の結婚式で「公式戦デビュー」を果たしました。
そのときの感想を述べます。
とにかく「いいカメラ」だと感じました。
何と6時間もの長丁場の結婚式+披露宴でしたが、こまめに電源をON/OFFして、何とかバッテリーが持ちました。
ちなみに、1GBコンパクトフラッシュ、画像あたり2MBの解像度で、400枚ほど撮影。普通のデジカメではこの半分くらいで
バッテリーがギブアップでしょう。
また、内蔵ストロボの光が、意外と遠くまで届いていました。多少の明るさ不足は否めませんが、
ノイズが少ないので、レタッチソフトで明るさを補正してやれば、何とか使えます。私のような素人カメラマンが、
さらにド素人に見せる写真としては充分です(チョット苦しい画像もあるけど)。
「1000万画素も必要なのか」とも思いましたが、デジタルズームやトリミングをしても
画質の劣化があまり気にならないので、ありがたいと思います。望遠側の弱さをカバーしてくれます。
というわけで、大いに満足でしたが、逆に気になった点を挙げます。
1.内蔵ストロボが、付属のフードでケラレること。
フードをレンズプロテクターに使う私としては、非常に困る。
2.内蔵ストロボと外部ストロボの切り替えを、メニュー画面で行うこと。
(簡単に切り替える方法があるのでしょうか。誰か教えて。)
フードでケられるので、ワイド側では多少邪魔でも外部ストロボを取り付け、
望遠側では内蔵ストロボ・・・と使い分けたいと思ったけれど、難しい。
3.バッテリー残量表示があまり信用できないこと。
「470分」と表示されているのに、1時間も使うと「270分」になっている。
結局、実働時間は3〜4時間程度と思います。
あの「470分」というのは、何だ・・・?
4.やはりデカイ。披露宴会場でもやたら目立った。
これだけ目立つカメラを持っていると、「きれいな写真を撮ってくれるもの」と
皆に思われるのがツライ。
5.画像のファイルサイズが大きいので、私のパソコンでは処理が遅くて・・・。
パソコン本体もプリンタも買い換えたくなる。金のかかるカメラ。
以上!。
欠点は多少ありますが、いいカメラでした。
0点

お疲れ様でした。
克明なレポートありがとうございました。
高価なカメラを持ちますと、PCのパワーアップは必要ですね。
書込番号:4840933
0点

こんにちは
3の470分と言うのは、画像再生モードの時間では
ないのかな? 当方のR1は撮影モードで300分
以上の表示はみたことない。
手元にマニュアルがないので、いい加減な表現があると
おもうけど、メーカーが公表しているバッテリーの
持ちというのは、R1の場合、2秒に1コマ連続で
撮りつづける(AFのモードがあれこれ、ストロボ
あれこれという条件付)というもので、撮影スタイルは
各人だいぶ違うので調整が必要だと思いますが、
自分の場合は、パワーオフの設定をして、普通に撮って
いると表示時間x2は大丈夫と思って撮ってます。
ストロボ使用ということで、一枚巻き上げで撮られた
ようですが、R1はストロボなしでも、連写よりも
一枚巻き上げの方が楽な場合が多いですね。
書込番号:4842911
0点

コロニーさん、ありがとうございます。
私もマニュアルをまだよく読んでいないので、「470分」が何を意味していたのか確認していません。
画面に表示されていたので、単純に「撮影時間の残量だな」と早合点したかもしれません。
ともかく、バッテリーがどの程度持つのか感覚でつかんで、表示の時間数は参考程度にするつもりです。
書込番号:4843788
0点

>ちなみに、1GBコンパクトフラッシュ、画像あたり2MBの解像度で、400枚ほど撮影。普通のデジカメではこの半分くらいで
バッテリーがギブアップでしょう。
EOS Kiss Digital (1st), EOS 20Dではバッテリー2個で 2,000枚
撮影して、まだ残量があります。D100だと1個で 1,000枚以上撮影
出来るようです。
小型化を優先したコンパクト・デジカメは数百枚程度なのでしょうが・・・
書込番号:4845550
0点

デジ一などと違って、R1は常にLCDかEVFどちらかの液晶を表示をしてますので、バッテリーの持ちということではつらいでしょうね。
バッテリーは、マニュアル24ページに説明があります。
残量が時間表現というのも面白いですよね。
撮影・再生別にその意味が書いてます。
撮影は30秒で1枚という計算のようです。
書込番号:4846100
0点

またしてもいいかげんなことを書いてしまったようです。
2秒に1枚ではなくて、一分間に2枚(30秒に1枚)
ですね。
書込番号:4846130
0点

1分間に2枚ってことは、1時間で120枚。残量
表示が270分なら、4時間半(540枚)撮れるってことか。
これを1分間に60枚にするとメーカーの前提の撮影に
比べて60%くらいの省エネ撮影をしてるとして、900枚
900÷60で150分。個人的にはイメージに近い。
書込番号:4846265
0点

横レスですが、ソニー製品のいいところのひとつは「バッテリーの形状をころころ変えない」だと思います。それと他メーカーに比べても長い期間作ってるので「バッテリーが購入できないから使えない」ということも少ないのもいいですね。
カメラに限った話ではありませんが予備バッテリーというのは「持っていても使う機会は滅多にない。そのくせ肝心なときに必要になる」ものですよね。
書込番号:4847673
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
本日、キタムラで84700円で購入しました。
今までコンデジばかり使用していましたが、どうしても満足出来る画質ではなかったので、思い切ってR1を購入しました。
現在手元にある、パナFX9、ソニーH1、フジF11と画質を比べると、
当たり前ですがR1は別次元です。
DVカメラからHDVカメラに買い換えた時位の衝撃です(笑)
何でもっと早く買わなかったのだろうか?
いや〜、買って大満足です。
ソニーのHDVハンディカムHDR-HC1も持っているのですが、インフォリチウムMバッテリーを共有できるのも良いですね。
バッテリーチャージャーも共有できて、更にグッドです。
最近購入した物の満足度ナンバー2です。
ちなみに、ナンバー1はHDR-HC1です。
0点

たぼたぼ2さん、R1ご購入おめでとうございます。
>現在手元にある、パナFX9、ソニーH1、フジF11と画質を比べると、
>当たり前ですがR1は別次元です。
エントリーデジイチ+レンズキットクラスよりも確実に良いですよ。
このお値段で、この画質...もっと売れてもおかしくないのに...。
>最近購入した物の満足度ナンバー2です。
>ちなみに、ナンバー1はHDR-HC1です。
7年選手のDVの更新でHC1(後継機?)を考えていますが、
>DVカメラからHDVカメラに買い換えた時位の衝撃です(笑)
これほどまでに違うのでしょうか?(大汗)
ビデオカメラの板ではないので何ですが...。
書込番号:4822922
0点

Y氏in信州さん、レスありがとうございます。
常連さんにレスしていただき、感激しております。
過去ログを見ると、Y氏in信州さんが使用されているのはソニーのDVカメラですね。
私は5年前のDVカメラから、HDR-HC1への買い替えでした。
バッテリーチャージャーは、5年前のアクセサリーキットについていたAC-SQ950を使用しております。
HC1はかなり良いですよ。
どっぷりとHDV撮影、編集にはまっております(笑)
ハイビジョン対応のテレビがあるのならば、更にお勧めです。
BSデジタル並みの画質で撮影できますから・・・
私は発売日に購入したのでかなり値段が高かったのですが、
今ならばHC1も10万円前後!
しかも、もう直ぐHC3登場!
R1と同じように、買って後悔はしないと思います。
参考までに・・・
書込番号:4823093
0点

たぼたぼ2さん、おはようございます。
自分のDVは7年位前のSONY製です。
途中で更新したバッテリーがR1やHC1にセットされているものと同じで、
チャージャーもそのまま使えるといいことづくめです。
SONYさんってそのあたり意外とロングランで、ユーザーに優しいですね。
DVはフォーマットが初期に統一されており、技術の進歩が反映しづらいのか
なかなかコレッというものがなかったのですが、HC1への皆様の書き込みを拝見し
SONYタイマーとは無縁な環境とはいえ、ソワソワしだした次第です。
SONYの製品はは勝ち負けが極端で、新規格品は手が出しにくいのですが、
R1やHC1をみていると、やる気が伝わってきます。
ちょっぴり遠巻きに見ていたりするのですが、本気でHC3?を考えたいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:4823842
0点

たぼたぼ2さん R1ご購入おめでとうございます。私もこのR1は、私の持っている他のカメラと次元が違うと思います。
それぐらい衝撃が大きかったです。
実は、以前キャノンのPowershot pro1を購入したときも衝撃が大きかったのですが、それ以上です。恐ろしいほどの解像感があり、私は密かに剃刀のような切れ味の絵と呼んでいます(笑)。
でもそれほど多くは写真は撮っていません。デジカメだけで2けた持っているので、持ち出すのに迷います(笑)。
なかなか気に入った写真は撮れませんが、楽しく撮影しています。
書込番号:4825235
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





