
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月14日 21:13 |
![]() |
1 | 0 | 2006年2月10日 22:03 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月6日 18:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月5日 18:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月29日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月24日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
みなさんの書き込みのおかげでいい買い物ができました!
長年EOS-1Vを愛用しているのですが、日常のスナップ撮影用のデジタルカメラで気軽に絵作りができるものが欲しいと思って購入しました。
結果は大満足です!!
買って使ってみて実感したのですが、カタログやお店で触った程度だとこのカメラの良さはわからなかったです。実際、みなさんが書かれているように随所でデジタルならではの利点を最大限に生かしたカメラ作りを実感します。特にホワイトバランスや露出補正などを液晶画面で確かめながら撮影できるのは感動ものですね。
花や果物なども、そのままの色を撮影できるので感激ものです。
これから使っていくうちにじわじわと満足感が深まっていくような気がします。EOS-1Vを使いこなしていくうちに味わう満足感と同じような感覚を得ることこができそうです。後にソニーの名機の1つになったりして^_^
併せてショルダーバックも購入しました。ytunさんのアドバイスを参考に色々と吟味したのですが、やはりf.64 NHCMに決定。デザイン、大きさと共にピカイチでした。
最近の中では一番満足した買い物だったかもしれません。
0点

ぶつよくさん、こんにちわ。
R1ご購入おめでとうございます。お仲間が増えました(笑)。
>ホワイトバランスや露出補正などを液晶画面で確かめながら撮影できるのは
>感動ものですね。
これは言えますよね。
コンデジで慣れた身体にはライブビューは実にありがたいです。
バリアングルであることも、いろんな目線から写せる。それもこの画質で!!
長年EOS-1Vで培われた腕で、良いお写真のアップをお願いします。
良い写真をみれば、R1の良さを理解してくださる方も増えるでしょうから、
よろしくお願いしますね。
書込番号:4821769
0点

ぶつよくさん お仲間に星3つオメデトウございます。(~_~)
Y氏in信州さん
横スレで失礼します。
SD9のユーザーさんでいらっしゃいますようで、(別のメーカーの話で御免なさい。)
R1のおかげでデジカメと言うものに対して火がついてしまいました。全倍に伸ばしてよく観察して見ると、やはり少々フトコロが狭い感があります。もともとアンチメージャーでしてそこでどうしても気になるのがSD**なのです。アドバイス頂きたいのです。
書込番号:4822096
0点

スレ主様、横スレ申し訳ございません。
dscyasuさん、こんばんわ。
SDxの新型がもうすぐ登場と言う噂で、期待が高まるところですね。
自分がSD9or10の絵に初めてであったのは2年数ヶ月前です。
初代KissD登場直後でエントリーデジイチ登場に沸いていた時期ですね。
自分もKissDを予約していたのですが、たまたまネットでSD10の絵をみて
すぐにキャンセルしました。隅々までクッキリした絵に魅せられたわけです。
Foveonはローパスフィルター不要、多層型素子により一画素一画素が
正確に発色しますから、PCで等倍鑑賞すれば恐ろしいほどの解像感となります。
現行SD9or10は354万画素ですから、個人的にはA3印刷がギリギリでしょうか?
ちなみにA3印刷で比べると、15-30EXをつければ20D+17-85より少し良いです。
R1との比較だと...本当に微妙なところですね(笑)。
現行Foveonの欠点は、絵が黄色っぽい、色飽和しやすい、レンズを選ぶ、
AFのヒット率が低い、でしょうか。
色合いは調整できないこともないですが、面倒ですしね...。
ボディ周りは...現行デジイチで最低だと思いますが、実用上問題ないです。
新型SDxには何よりも大幅な画素数アップと正確な色調を期待しています。
主な被写体は画素数が必要な風景となりますから、出来ればAPS-Cで
800万画素くらいは欲しいところですね。
ちなみに新型SDxはMFレンズでの利用を想定しています。
(今のAFレンズでは無限遠がうまく出ません。ZSマウントのZeissも導入予定です)
R1はスナップ的な撮影は全てまかせるつもりで導入しました。
SD9を使っているせいか、コンデジや600万画素クラスのデジイチでは
満足いかないというのが本当のところですね(贅沢な話しで恐縮です)。
とりとめもない内容で申し訳ありません。
SD10の板でしたら詳しい方もおられますので、よろしければそちらでお願いします。
書込番号:4822345
0点

Y氏in信州さん
横スレにもかかわらず有難うございます。
内容は大変参考になりました。ご指示どうりSD10の板で
お世話になると思いますのでその説はご伝授お願い致します。
横スレ終了。
書込番号:4822374
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今日、キタムラで見たら84800円でした。随分、安くなりました。
12月に購入してから、随分使っております。今日も、出先で夕焼けに出会い、撮りました。夕焼けなどの時、また天気が悪かったり、暗いときなどはライブビューが効果を発揮します。補正をマイナス1、時にはマイナス2と状況に合わせて、変更できます。
加えて、ウエストレベルでの撮影も出来る、液晶は本当に重宝します。
家の周辺を、かなり下側から24mmで撮ったら、意外でした。今までにない、角度や構図が生み出されます。
これ1台で、オールマイティというわけにはいきませんが、散歩用に1台と言うときは、R1を多用するようになりました。
購入された方が、増えてきましたが、迷っている方は是非とも購入してください。
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんにちは
ぜんぜん書き込みが増えないR1ですが、R1の操作系はシンプルかつ懐の深さが感じられるすばらしいものですね。たとえば、マニュアル露出で外部ストロボを使うとき、画面は当然適正露出モード
になりますが、ライブビューで背景を確認したいときなどは、一枚巻き上げ→連続巻上げにすると画面がライブビュー的(連写にすると低速限界がある)にみえます。この切り替えは、ストロボON→OFFよりも速いし、内臓ストロボがポップアップしないので好きです。第一印象の初級者向けの操作系の印象を払拭してくれました。頭の悪い人が作った多機能カメラにはときどき泣かされているので、久々に感動しました。
タイトルのアクセサリーですが、ニコンのシューアダプターAS−15。ストロボをヨコにつけるアクセサリーですが、このアダプターを親指と中指ではさんでボディを持ち上げ加減にして、シャッターボタンを押したり、カメラを逆さにして置く(なんのためだろう)とき役に立ちますよ。
0点

コロニーさん、初めまして。
本当に書き込みが少ないですね。
私は最近R1を購入したんですが、未だに試行錯誤しながら使っています。
ちなみに私はまだコロニーさんの第一印象のままです(^_^;)
で、お話のストロボの件ですがよくわかりませんでした。
私も外部ストロボを使用しておりますが、フラッシュモードを外部にすると内蔵ストロボはポップアップしなくなりませんか?
また、連写モードにするとフラッシュが発光しなくなりませんか?
私もAS-15を使ってナショナルのグリップストロボを使用しているのですが、最初「外部」にしただけでは発光せず、使えないのかと思いました。
(フラッシュメニューで強制発光にしないといけなかったのですね)
AS-15は常にカメラに付けっぱなしです。
フラッシュメニューに関してはまだまだわからない事だらけで、自動発光、赤目軽減発光の二つはPモードと全自動モードじゃないと使えないのでしょうか?普段Aモードで使っているので、Aでも使えれば嬉しいのですが。
知ってる方がいたら教えてください。
また、それ以外の事でも
「こういう設定にすると使いやすい」
などの情報があったら宜しくお願いします。
書込番号:4787263
0点

こんにちは
外から書いているので、実機がそばになくて、あまり正確な表現
じゃないかも知れません。正確に言うと一枚巻き上げ→連続巻き上げ
(ここで確認)→一枚巻き上げ(ここで撮影)という意味ですよ。
このシークエンスはスムーズですね。わからない人には、わからなく
いいという書き方ですいません。そのあとのくだりも、内蔵ストロボ
の、自動、手動設定で違ってくるのかな。
内蔵ストロボは、ほとんど使ってないのですが、そういう制約が
あるんですね。自動モードってのは、カメラがポップアップする
ってことかな。メニューの内蔵ストロボのポップアップ有無の
設定はディフォルト時どうなっているのか 確認してみたら
どうでしょ。
外部ストロボ使用のセッティングになっていて、ストロボを外した
から普通にオートで撮影すると薄暗いところで、露出アンダーを
大量生産することがこのカメラにはありますので、注意。
それから、先日、専用ストロボの実物を見に、お台場にいって
きました。カタログにある一番上位(型名失念)のストロボ
ですが、予想通りというか、画角対応は28mmまでで、しかも
ワイドパネル使用、内容はプリ発光しない外部自動モードが
ついたり、マニュアルモードがあったり、電池室の置き方や
バウンスのスタイルもカメラメーカーとは違う思想がアルという
印象でした(純正ストロボは一眼がでてからかな)
書込番号:4787763
0点

こんにちは
昨日ちょっといじくってみました。Aモードフラッシュ
っていうのは、メニュのポップアップストロボ(PUS)
の設定をマニュアルにすると設定できないみたいですね。
私の場合Pとオートもポップアップストロボも使わないので、
ストロボモードのアイコンが消えていて、Aモードにも
縁がなかったわけです。
PUSを自動に設定した時のAモード発光と強制発光の違いは、
なにかというとたぶん、カメラがストロボが必要と感じたときは
いずれもポップアップする。その場合、いずれのモードでもかな
らず発光するけれど、Aモードでは、そのまま明るいところに
いって撮影するとストロボが上がっていても発光しないことも
あるってことでしょう? 強制発光では当然ですが、ストロボが
上がっていれば、かならず発光するのかな。
このようにAモードはカメラまかせのストロボ制御ですから、
Pと全自動だけで使えればいいという考え方のようです。ただ、
これだけでは単にシンプルなだけなんですが、R1のストロボは
形式的に全速同調なので、シャッタースピードが1/2000
でもストロボほポップアップします。日中、絞りを開放気味で
撮るのもOKです。真夜中に公園で踊っている青年なんかを
高感度でf4.8 1/250以上の高速シャッターで撮ること
もできますね。
書込番号:4789600
0点

コロニーさん、こんにちは。
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
私もPもオートもポップアップストロボも使わないのですが、私の個体の場合、PUSをオートにしおいてもPと緑のカメラマーク以外の撮影モードでは自動ポップは選べない(マーク消灯)ので、ちょっと不思議な設定だなと思ったのです。
その他にも
フラッシュを強制発光にするとフラッシュ関係のWBとカスタムWBしか選べなくなったり、ちょっと特殊なインターフェイスに戸惑っているところです。
フラッシュの全速同調は購入後すぐに気がついて、外部ストロボでも地明かりを拾いたくない時は高速シャッターを切っています。
便利ですね〜。
あと、製品についてきたImage Data Converter SRですが、RAWからTIFFへの現像で複数のファイルをバッチ処理したところ、全てもやもやのピンが合っていない画像が作成されました。
(ちょうどカメラのプレビュー直後の画像のような感じです)
同時保存のJPEGではしっかり写っていたので、カメラの不良かと思いましたが、
Photoshopで現像するとバッチリでした。
ファームアップとかで解決されるんでしょうか。
書込番号:4789622
0点

少々私には難しい話が続いているようですが、
ストロボについて、R1を買ったばかりの初心者の質問です。
外部ストロボを付けて、「外部ストロボ」を選んだのですが、
Pモードでは発光しますが、AモードやSモードでは、
発光禁止のアイコンが出て光ってくれません。
使ったストロボは、サンパック製とニコン製です。
もちろん、内蔵ストロボではこれらのモードで発光します。
「ソニーの純正ストロボしか使えないのか」とも思いましたが、
マニュアルを見るとそうでもなさそうそうです。
何か設定があるのでしょうか。教えてください。
書込番号:4790448
0点

ええ〜と、まずは松のオッさんさん、初めまして。
コロニーさんが立ち上げたスレなのですが、済みません、先に答えちゃいます。
私の場合はAモードでの使用が主ですが、
(ストロボは他社製外光オートで調光)
まず、
「セットアップ画面」「カメラ2」の「フラッシュ」を「外部」にし、
一旦シャッターボタン半押しでメニュー画面を閉じてから、改めてボディー左側面のフラッシュモードセレクトボタンで強制発光にして光らせています。
書込番号:4790998
0点

みなさん こんにちは
当方、外からしか繋げないので、トピ主の環境ではありません。
アドバイスできる人は、どんどんお願いします。ストロボの板の
ようになってきましたね。
Pとオートで発光して、その他が不発光ってのは、Pとオートで
Aモードにしているから、強制発光にするとOKです。一方通行
で、PとオートからストロボAモードはダメだけど、強制発光の
その他からPとオートはOKです。だんだん、PUS設定マニュアル
で、強制発光モードのが便利に思えてきたでしょ。
実は、ストロボのインターフェイスの確認が、新しいカメラ購入の
最終チェック項目なのですが、ソニービルにいってやりました。
このあたりはここの最初のころにかいてあるのですが、持ち込んだ
外部ストロボは見事に不発光でした。SONYのオネーサンは
冷たく不適合だっていったけど、この現象なんですよ。自分で解決
して、R1を今使ってる訳ですが。
書込番号:4792389
0点

ストロボの質問をした「松のオッさん」です。
解決しました。ストロボのモード切替法がわかりました。
Aモード、Sモードのデフォルトが「ストロボ非発光」になっていたようです。あるいは、操作中にどこかのボタンを触ってしまったのかな・・・?
いずれにしても、ありがとうございました。
書込番号:4798761
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
本日R1で撮影した画像をPX−7500で全倍に出力して頂いた
モノクロとカラーが届きました。張り合わせバージョンで確認していたのですが、実物をみてうなってしまいましたよ。勿論PX−5500に次いでPX−7500を購入する予定があるのでEPさんに協力してもらったのです。R1でここまで表現できるとは凄いです。PX−7500も良いですね。本当に買ってよかったと思っております。EPさん本当に感謝しております。有難うございまた。R1この値段で凄い。
0点

確かに大きく印刷するには、R1はいいですね。私もエプソンのA3ノビが印刷できるプリンターを購入しました。それで、R1を購入した次第なんです。写真を見る距離にもよりますが、私の持っているデジカメの中ではA3ノビに耐えうるのはR1だけでした。A3ノビでも、最初はその迫力に圧倒されました。
書込番号:4794709
0点

しろうと101さん 返信有難うございます。
長年アナログをしてたこともありデジタルに切り替えるいまだ発展途上ではありますが、いいものにめぐり合ったと喜んでおります。
限りなく高精細で美しく撮った写真が高評価を得るといった、
昔とは違った価値観の方が多数派になっているようで残念です。一式100万円を投資してデジ一眼を使ってもそれに相当する評価が得られるとは限りませんし、R1は良い友になるでしょう。
私のような田舎の自治体主催のコンテストでは、デジカメ作品は
最初から異評価になるらしくこうなったら内容でアピールするぞ。
といき込んでおります。
書込番号:4794841
0点

dscyasuさん、コンテストに向けてがんばって下さい。私はコンテストに応募したことはありません。写真を撮ること自体が楽しいんです。
デジカメで撮影を始めて2年あまりたちました。その過程でフィルムカメラの良さにも気付き、現在ニコンF4をはじめ3台一眼を購入しました。銀塩にはデジタルとは違った良さがあり、魅力を感じます。銀塩カメラは長く使えますが、デジタルカメラはせいぜい数年のような気がします。ですから、デジタルカメラはあまり高いカメラを買おうという気にはなかなかなれません。
デジタル製品は日進月歩の世界ですから、発売してもすぐに時代遅れになりそうな気がします。
ともあれ、R1は良いカメラだと思います。
書込番号:4795965
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
一眼レフデジカメ持っていますが、悩んだ末 買っちゃいました。。
キタムラで”SONY純正のクローズアップレンズ(VCL-M3367)付きで84,800円”でした。
大口径のツアイスのT*デジカメってとこに惹かれて。。。
(フィルムカメラのCONTAX G1も持っていて、写りが好きなので。。。)
感度がISO32000まで上げられるのも良いですし、ツアイスの大口径ズームレンズ+1000万画素大型CMOSでこの値段は、コストパホーマンス的にもGood。
ボディーが金属(Mg)製だったらもっと良かったのですが、かなり重くなっちゃいますかねー
EVFはまだ一眼レフに比べると改善点たくさんありですが、R1のような大口径レンズ一体型デジカメはデジカメの1つのあり方かなと思っています。
サブ機として愛用しようと思います(メインになっちゃうかも。。)
0点

ご購入おめでとうございます。
私もこのカメラ大変気に入っています。デジカメだけで、10台以上所有していますが、ここぞという場面ではこのカメラを使います。
写真が出来たら、アルバムなどに載せていただけるとうれしいです。
書込番号:4777277
0点

Spring8さん、こんばんわ。
R1ご購入おめでとうございます。
>サブ機として愛用しようと思います
デジイチがメインで、R1をサブ機に!
自分もこれを考えていますが、棲み分けは...ここが悩みどころです。
贅沢な悩みとは知りながら、お値段もだんだん手頃に...。
書込番号:4777383
0点

しろうと101さん、Y氏in信州さん こんばんわです(^^
私もデジカメやフィルムカメラを複数台所有して、いろいろ使い分けています。でも、所詮私は素人なので、メイン、サブの決め方はいいかげんです(笑)
R1は風景やポートレートには良さそうですね。。。動きの早い被写体にはEVFでは辛いと感じています(デジ1眼レフの方がストレス少ない)。。。。
私は昔からSONY製品が好きでAV系はSONYが多いです(DVカメラやTV、HDDレコーダー。。。)。最近業績が回復してきたみたいですし、これからも魅力的な製品出して欲しいです。
コニカミノルタから引き継いで出すデジ一眼レフも楽しみです。。。SONYデザインの上にメカとしてCCD駆動の手ぶれ補正とオリンパスのようなダストリダクションシステムが加わったら最強だと思うのですが。。。
では!
書込番号:4777664
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
横600mm縦900mmですから写真サイズで全倍++に張り合わせですがモノクロ写真やっちゃいました。へー良いんじゃない。
少し満足げです。ただ、シャープとコントラストは追い込まないと
眠たくなるのは仕方ないですね。A1プリンタ買っちゃおうかな
と思うのは私だけでしょうか?撮影時のピントに神経使わないと駄目かな。ここちょっと難点でしょうか?
0点

こんにちは
広角側の中距離(30−40人くらいの記念写真)
のピントはすごいですね。一眼レンズとは違う
カテゴリーのレンズみたいですね ソースネクストから
でてる4枚張り合わせて大きな写真を作るソフトが
大きな本屋さんで売ってます。他人をぜんぜん信用
しない私は、つなぎ目は正確にでるのかな?と思い
つつ、家に帰って、フォトショップをイジリマシタ。
当然ながら、フォトショップには、元画像を自動的
に分割する機能はなく・・・ でも、グリッドを出
すとかなり簡単にできます。いきつけのミニラボの
プリント切れを考慮しながら、余白をつけるのが
いいみたい。
書込番号:4761888
0点

コロニーさん 返信有難うございます。
こちらではシルクピックスでピクセル数を4分割トリミングし4個のtiffに現像後エレメンスでふちありで画像サイズ(A3延び用紙で)を300に指定し出力しラップ部のふちを切り取り適当に張り合わせております。もちろんつなぎ目はそううまく出来ませんが全体の感じを見るにはこの程度でいいかなくらいの程度です。
CさんのA1プリントサンプルが届いて見ているうちについむらむらとやっちゃいました。
書込番号:4762224
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





