
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年3月1日 19:26 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月22日 22:09 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月1日 14:05 |
![]() |
5 | 20 | 2008年2月15日 13:49 |
![]() |
0 | 14 | 2008年1月13日 12:27 |
![]() |
1 | 23 | 2008年1月20日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
90USDのアダプターを入手したので
以前伺ったスマートズームの望遠マクロで比べてみました。
10MBでアダプター付で拡大して更にプレシジョンで5倍にして
1000mm相当でスマートズームと合せました。
意外とスマートズームが健闘しています。
しかしこのアダプター1mまで近寄れ、DSC-R1の弱点を
かなりカバーできるようで楽しみです。
望遠は大コケするかもしれませんが。
1点

おいるれべらーさん >
x2.5 アダプターを用いたの望遠接写のテスト画像、拝見しました。アダプターの口径のせいか、200mm(80mmx2.5)だと周囲がけられるようですね。さらにテストして使用範囲を確認しておくと良いと思います。PCで拡大して眺めたところ、画質も特に目立った違いは無いので活用できそうですね。
1メガピクセル設定でスマートズームで360mm F4.8にしてもプリントできるサイズが限られてしまうので、フルサイズ(10メガピクセル)で120mmを 300mmにできるのは、魅力的です。また、1メガピクセルでスマートズームと合わせると超望遠領域レンズの900mm(24mmx15x2.5)相当になるというのも魅力的です。
プレシジョンズームは、画面サイズを保持して画質が落ちる領域までズーム倍率を上げてしまうので私は使っていませんが、遠目で見て違いがなさそうなので、画像の使用目的によっては、使えるズームですね。
書込番号:7438473
0点

いやお恥ずかしい。
どうも2.5倍はなく1.6倍くらいのようです。
2.5倍というのは面積比らしく少しがっかりです。
画面のケラレも望遠端120mmなのでしょうもないですが、
画質は年輪見ると中心を使うことになるので
ま、いいでしょう。
画質考えるとスマートズーム併用で600mm相当か、
トリミング5倍で1000mm相当か、
大きさは手軽で良いので
そのうち鳥でも撮ってみましょう。
書込番号:7442591
0点

調べてみましたが、Merkury Innovation 製でしょうか。
PRO HIDEF 2.5X TELEPHOTO LENS FOR SONY DSC-R1 67MM NEW
67mm 2X Telephoto Lens Pro FOR SONY DSC-R1
というのがありました。
以前、同じようなアダプター(テレコンバーター)に関するスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5390897/
レイノックス製の2.2倍のアダプター(R1用ではない?)でもケラレはあるようです。
T3Tさんがテレコン+スマートズームで撮影した画像を紹介して下さっています。
さらに踏み込んで、鳥を撮影する究極は、スコープと優秀なCCDのコンパクトデジカメのようです。
書込番号:7469119
0点

これは参考になりますね。
レイノックスのx2.2ですか。
ところで、私の入手したx2.5は
箱は水色でMercuryだかMerkuryでしたので、
メーカーは同じでしょう。
前部径が90mmありネジ径は72mmで
72mm⇒67mmリングが付属品でした。
掲載の
x2.5は同じものでしょう(x2.5ではないですが)。
x2の方は一回り小さいタイプでしょうね。
書込番号:7470356
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
usamnさん こんにちは。
価格コムにも、板できていますね〜。
【EXILIM PRO EX-F1】
http://kakaku.com/item/00500411209/
書込番号:7405985
0点

DSC-R1 35mm換算:24〜120mm
EX-F1 35mm換算:約36〜432mm
書込番号:7408175
0点

おまけで
FinePix S100FS 35mm換算:28mm〜400mm
書込番号:7410586
0点

S5IS 35mm換算:36mm〜432mm
こちらは、
バリアングルLCD 0cm接写で
実売35000円なり。
書込番号:7412625
0点

CMOSはソニー製ですね。
CMOSのサイズが一眼レフレベルのR-1と違い、1/1.8型と通常のコンパクトデジカメサイズなので画質自体はR-1とは比べようも無いです。
一方でこの連写スピードは今のところ他に例が無いので面白いと思います。
R-1とは全く違うタイプのカメラですが、ソニーから同じセンサーでどんなモデルが出てくるか楽しみです。
書込番号:7420444
0点

いっそこの高速CMOS積んで
35mmフルサイズといわず6x9で
DSC-R1の後継機作ってくれないですかね。
理想的なレンズ構成の可能な
フランジバックの小さいデジカメで質感もよく
1眼よりは大きくなくぎりぎりお散歩サイズでどうか。
具体的にはコダックのメダリストを
α350の技術で1眼ではなく、
レンジファインダーがおまけの
デジカメにすれば良い。
ダブルヘリコイドを接写や望遠に使い
このいでたちでやれば これは渋い。
http://furucame.sakura.ne.jp/MO3/USA/Kodak/Medalist1.htm
書込番号:7431707
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
昨日ですが、中古品が\64,800で売られていました。
場所は愛知県一宮市です。
ショーケースの中だったので詳しくは分かりませんでしたが、
パッと見は結構綺麗で、付属品も揃っているようでした。
懐にゆとりがあれば買っちゃったんですが・・・α700を買った
ばかりなので諦めました。
0点

今週はヤフー落札価格が保証付き美品で
とうとう5万円台になりました。
これからですよ
買い時は。
次もDSC-H50が4月末なので、
来年まではR1後継機は無理ですね
いよいよ孤高のカメラになりそうです。
1眼以上のMTFのバリオゾナー固定で全数調整後出荷
APS-C並の素子面積&バリアングル液晶
α350がいちばん後継機に近いが、
どうしたものかなー。
書込番号:7457714
0点

まぁ、同じ会社から一眼の新品ボディが5万円切って売られてるんですから、当たり前といえばそれまでなんでしょうか?
ただ、αの発色ってどれもデフォで全体的に彩度浅めと思うんですよね。
「そんなもの設定や後処理でどうにでもなる」と決まり文句のように言われますが、個人的にはお気に入り画像作る
のに、後処理が前提のカメラなんて面倒で使う気になれません。
今後はこの商品がディスコンという事もあるし、どれだけこの機種の魅力を知る者が継がれていくかが心配ですよね。
p.s.>おいるれべらーさん
トピに2.5倍のアダプター、90USDとありますが、何処の何というメーカーでしょうか?
もし、差し支えなければお教えいただけると幸いです。
書込番号:7457925
0点

メーカー不明ですね。
DIGITAL OPTICS SUPER TELE
2.5X PRO HIGH DEFINITION
MADE IN JAPAN とありますが。
外は結晶塗装風で出来は良い感じですが、
倍率は1.7くらいですか。
重さはあるが、直径90mmx長さ65mmで
手頃な大きさですね。
伸ばしてどうなるかは乞うご期待ですね。
意外と真ん中は使えるんでないかと。
http://cgi.ebay.com/2-5X-PRO-Telephoto-Lens-for-Sony-HDR-FX1-HVR-Z1U-72mm_W0QQitemZ360025878902QQihZ023QQcategoryZ73444QQtcZphotoQQcmdZViewItemQQ_trksidZp1713.m153.l1262
書込番号:7458402
0点

>おいるれべらーさん
早速の情報をありがとうございます。
私も鳥を撮るのでこの商品については大変興味があります。スマートズーム併用で600mmでも十分魅力的です。
価格も比較的リーズナブルですね。機会があれば購入しようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:7459174
0点

x2.5アダプター VS スマートズームのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=7406985/
関連したレスを書き込みました。
参考まで。
書込番号:7469147
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
他社の後追いにならずに考えられて来ましたね。
けれども、もう少し連写とかいう部分でスペックをあげてほしかったですね。
レンズが交換できるとか高感度が少し良いだけで、ライブビューのカメラとしての使い勝手はR1がまだまだ上に感じます。
冒険にでる・・・一眼で液晶が上に来るような形になるのはいつかな?
最近、フルサイズの開発など頑張っているみたいなんですけどね。
0点

私は、レンズ交換ができるってのはR1との比較でかなりのアドバンテージになると思います。
表現の幅が格段に広がります。
また、冒険がたりないとおっしゃてますが、一眼レフの購買層からみてマーケティング上、奇抜なものは難しいんではないでしょうか。
一眼レフのデザインって結構機能、使いやすさを追求していくとどうしてもみな似てくるんじゃないでしょうか。
液晶が上に配置ならサイズが大きくなるだろうしと弊害が多いと思います。
一眼レフではなく違うメカニズムでの機械方式ならあり得るデザインと思いますが。
書込番号:7325353
2点

私はレンズ交換ができるという事でR1とはジャンルが違うと思います
ミラーがあるとレトロフォーカスになりますからね
センサーとレンズの間が数ミリと聞いただけでうれしくなってしまいます
フイルムで言うとマミヤ7の43mmとかハッセルのSWCとか・・・
それと上から覗くのは中判でいえばウエストレベルファインダーになり
一般的です。ファインダーをのぞくタイプよりも撮影者が上から覗くので
人物撮影などは撮影される方に圧迫感を与えないとも言われています。
使い方にもよりますがR1の方が私にはまだまだ良いカメラだと思います
まあメーカーはレンズで儲けたいので当然の流れでしょう
書込番号:7327051
1点

しかし悩むな〜。
本体が既に89800円でしょ。
APS-Cで1.4メガで2.7インチバリアングルライブヴュー。
18−250(27mm−375mm換算)
なんてのも81000円弱で出て接写も少しはできそうだ。
ほぼ17万円で大きさ以外はデジカメの究極か。
そのうち13万円くらいにはなりそうだ。
お化けMTFの135mmも付くし。
3個目のR1はやめておこう。
これのミラーもペンタもやめて静音シャッターで
R1並のF2.8バリオゾナーが
付いたようなのも出るかもしれん。
それがR2だ。
書込番号:7327518
0点

こんにちは。私もα350を考えている一人です。
近接と見上げる作図が多いので、可変液晶が必須なのです。ライブビューで、メディア一杯の連写もできますし。SONYスタイルの予約注文で98,900円(レンズキット)が10,000万円分のポイント還元。でも、キットレンズって、フィルター経58mmで、R1の67mmと比べるとショボ過ぎ・・・(T_T)。
Vario-Sonnar T*ズームレンズ(DT16-80mm F3.5-4.5 ZA)を選ぶと、9.35万円(T_T)。
無難なところで、DT 18-250mm F3.5-6.3 で6.5万円。悩みます。
書込番号:7329200
1点

R1コンセプトのカメラはまだまだ先ですよね。
取って代わってくれるような・・・。
オートさん、すみません。
デジタル一眼を持っていない私にとって、レンズ交換の良さを知らなかったので。はぃ
どうしても一台で完結するものが良いと思ってしまっていたところもあったので。
〜デジカメの延長で出来上がったR1と、デジタル一眼で一つの可能性を見せたα350
書込番号:7329235
0点

デジタル一眼レフの終焉は、ミラーが無くなった時でしょうか。終焉するかどうか分かりませんが...。レンズ交換のできるデジタルカメラが流行りだせば、あっという間でしょうね。
α350 ざっと紹介サイトを見ましたが、ミラーとの連携などずいぶん複雑に作り上げましたね。一眼レフをベースにするとこうなるのでしょうね。APS-CサイズのCCDでマウントはAPS-Cではない。可変液晶もフリーアングルではない。スマートテレコンバータは、2段階のみで、連続可変のスマートズームとも異なる。
R1ベースにして、レンズ交換できるように開発したほうが楽なような気もします。デジタルカメラらしくなってきたことは、評価できそうですね。
個人的には、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM に興味があります。フルサイズで使いたいですね。フィルター径 77mm 955g 使いやすそうですね。
書込番号:7330052
0点

まあ、
醒めて見ればデジ1入門機の液晶画面を
バリアングルライブビューにしただけですが、
これが売れるとある意味R2登場は遠のくかもしれないですね。
ミラーやペンタははもはや存在価値はなく、
デメリットなので大きな方向としては無くなるでしょうね。
その抵抗勢力は既存既発売レンズでまさにα350も
ミラー付きカメラ用レンズを増やす一員ではあります。
反面
ライブビューが当たり前になれば
ミラーもペンタもいよいよ邪魔者になるでしょう。
バックフォーカス2.1mmのR1用f2.8バリオゾナーなど
まさにデジカメのメリットを生かしております。
結論としてはR2は
バックフォーカスの短いことが
設計上有利となる超広角や
f値0.75くらいの圧倒的な明るさをもつ標準レンズ
(バックフォーカス1mm級)
の領域のズームに特化したのが面白いかなと思います。
今出せばバリオゾナーで済むが
各社始め出すと特化しないと今度は
今出したα350系統とも競合する。
別にソニーでなくてもかまわない
どこがR2出すか楽しみです。
いやリコーのR2は除いて(持ってますが)
書込番号:7330615
0点

AFの速度は一眼レフの位相差方式の方が圧倒的に速いですから、何か画期的な新しいAF方式が開発されるまでは一眼レフがなくなることは無いですよ。
α350の凄いところはライブビューを使いながらそのまま位相差式AFを使える点で、他社の一眼ライブビューに対する圧倒的なアドバンテージです。
とても実用的な仕組みだと思うので他社も一斉に真似をしてくると思います。
私はAFスピードが必要な場合用にα350は買うつもりです。
一方でシャッター音がしない点やトップにLCDが付いているスタイルが使いやすい点(α350みたいにLCDを引っ張り出す必要が無い)、それに恐らく画質もR-1の方が良いのではないかと、これはまだ分からないので単なる予想ですが、と言った点から普段はR-1を使い続けるような気がします。
αも売れて欲しいですがソニーはそれで稼いでR-2みたいな趣味性の高いものをまた開発・発売して欲しいですね。
書込番号:7331216
0点

型落ちして久しいにも関わらず、日々、皆さんの書き込みを拝見でき、改めてR1の特殊なポジションを実感します。
少々、的外れな内容で恐縮ですが、
カシオからEX‐F1なるものが発表され、新開発の高速撮影機能が盛り込まれているようですね。
データに因ると、デジ一にも引けを取らないハイスピード撮影が実現したとのことですね。(メーカー発表)
R1の弱点の一つにもスピードがありますが、こんな展開になると、コンデジの可能性には果てしない期待を抱いてしまいます。
R1程、楽に撮影できる大型撮像素子搭載機は他に見当たりませんから、(EOSで雪中の花を撮ろうとして、改めて実感しました)
撮像素子も映像処理技術も、日進月歩で進化する中、R1やF828の長所を活かしつつ、コンパクト化やマクロ機能の充実、テピンオート搭載など、更なる発展を実現しながら、R1を凌ぐ高画質を醸し出すスーパーコンデジでも登場してくれませんかね。
カメラ史の中の貴重な一文野なのですから、経済原理にそぐわないからと、R1の路線が摘み取られて欲しくはないですね。
と、他愛のない願望を書いて見ました。
書込番号:7331765
0点

>当たってポン!!Newさん
>SONYスタイルの予約注文で98,900円(レンズキット)が10,000万円分のポイント還元。
ホッホっホントですかあぁぁぁぁぁぁヾ(≧∇≦*)/ぁぁぁああ
ポイントだけで億万長者、(⌒−⌒)ノ"っだヾ ̄0 ̄ゞあっ☆⌒凵⌒☆
書込番号:7333335
0点

疾翔様
あらららら、鋭いご指摘。そう、1万円分でしたm(_ _)m。
まともなレンズを選ぶと、15万円を超え・・・。でも、レンズの開放値がF2.8から始まらず、なぜ暗いのでしょう???
書込番号:7333363
0点

レンズ交換のカメラでも、一眼のレンズが使えなかったら駄目ですね。
バックフォーカスが近い新しいマウント・・・
こんな風に書いてるけど、数年後に自分で稼いだお金で買おうとしたときにR1に近いカメラの選択肢が在るといいな〜。
F値って何でかわるんでしょうね・・・
書込番号:7333554
0点

カシオEX-F1は私も注目してます。
ソニーの新開発CMOS搭載のようですので、ソニーもこのセンサーで何かF828の後継機のような面白い機種作って欲しいと思ってます。
「デジ一にも引けを取らないハイスピード撮影」と言うのは連写速度のことでしょうか。
一眼レフはミラーが上下すると言う物理的な障害がありますから、連写速度は10FPS程度が限界なのではないでしょうか?。
それに比べコンパクトタイプはセンサーとバッファーが対応できる限りは100FPSでも達成できるわけで「デジ一に引けを取らない」と言うより、そもそも構造的にはデジ一よりはるかに高い連写速度が簡単に達成できるはずです。
一方でAF速度の方はどうやっても一眼には追いつけないでしょう。
書込番号:7334266
0点

ボケと天然さん
そうです
何故R1のバリオゾナーは何故f2.8で、
1眼用バリオゾナーはf3.5か、
ここに将来の展開が見えてるわけです。
レンズにはバックフォーカスというのがあり、
何枚玉だろうと合成した1枚のレンズの中心から
200m後にピント面があれば200mm望遠
24mm後にピント面があれば24mm広角
となるわけで、前後対称です。
これを無理やり後ろだけ
ミラーと当たらないよう
伸ばしたのが広角のレトロフォーカス、
縮めたのが望遠のテレフォトなわけです。
どちらも無理をしてるわけです。
大型カメラでは無理する必要ないから
焦点距離やピンとに合わせ
蛇腹で調整すればいいわけです。
しかし、
ピント面は後ろに伸ばせても
明るさはどうにもならない
距離があけば開くほど暗くなる。
50mmf0.75のキャノンのレントゲン用レンズを
ニコンFM2に付けてるのですが、
ピント面は後玉から約1mmで通常は接写しか使えない。
後玉外すとピント面は10mmほど伸びますが、
90mmf1.2くらいになってしまう。
これまではミラーがあることのメリット、
成立像や撮影画面が見れる価値が代替え不可だから
無理をしてきたわけで。
もはや残ったメリットは、
太陽光でピント面が焦げないとか
AF速度とか副次的なものであって
デジカメでは不可能かというと不可能ではない。
ミラーやペンタのコスト考えれば
明日にでも廃止したいでしょう。
しかし、
社内的にはそれらを長年やってきた抵抗勢力
社外的にはミラー付きレンズを買ってきたユーザー
がいるのでいきなりは出来ない。
α350は過渡期の入り口なのです。
書込番号:7334843
1点

新発売の 35mm用の Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM は、α350(APC-CサイズのCCD)と合わせて 36-105mm となるようです。
おいるれべらーさんが解説して下さったように、24mm として使うには 35mmサイズの大きなCCDが必要で、CCD面からの距離があるので、明るさF2.8を維持するために大きな口径となっていますね(フィルター径は 77mm)。そこでガラスが多くなり重量は955g。 α350と合わせて約1.5kgとなります。合計金額で約30万円。
DSC-R1が大きくて重いといっても1047gで Vario-Sonnar T* 14.3mm-71.5mm F2.8-F4.8 (35mm換算 24mm-120mm)を搭載したカメラを実現しているわけですから、良くできたカメラであることがわかります。大切に使わなくては...。
24mmを使いたい場合は、フルサイズのボディが出るまで(レンズ交換のできるミラー無しフルサイズデジカメが発売された時にも使えることを期待して)、この性能の良いレンズを1本購入して使っているという手もありますね...。SSM(超音波モーター)なので、AFも速そうです...。
書込番号:7335938
0点

そこなんですよねー。
今のSONYのラインナップでも
カールツァイスの最近のα用は
本来の35mm用の画面を前提に
イメージサークルが出来ている。
中心の良い部分を使うから
無駄といえば無駄、贅沢といえば贅沢。
フルサイズを出す意志は明白ですが
DTシリーズはAPS-Cのイメージサークルだから矛盾する。
そうか当面両にらみで商売を成り立たせ
いずれはDTユーザーは切り捨てるつもりですね。
その時の受け皿がR2かな。
レンズ交換もでき、DTレンズもアダプターで使える
バックフォーカス1mm級のデジカメ。
うーん、
SONY恐るべし。
書込番号:7336422
0点

こちらでは初書込みになります。
最近になって遅ればせながらR1ユーザーになりました。
過去ログに書かれているように新品時に見向きもしなかった訳じゃありません。一応目に止まっていて、良い製品であるのを認めながらも、時代の流れから「このままの勢いならすぐに新型が出る」と楽観していたクチです。
でも今回のα350サンプルを見て押さえずには居られませんでした。
R1が此処でα350と対比されてますが、私のサイバーショット観は、写したい時にオシャレにポケットから出せて、決めたい時に決める…撮った写真がこれまた良い(・∀・)!みたいな感覚でしょうか?
個人的には昔のレンジファインダーみたいな、旅するときに、広角からの風景やポートレート迄をサイズで嵩張る事なくカバーする…みたいなのが理想です。
S85も持っていますが、これまた良い写りなんですよね。コンパクトですし、ゾナーもF2.0で明るいし、マクロも得意。購入して7年位経ちますが、これで広角がもう少し効けば(ワイド端35mm)文句ありませんでした。
時代は大メーカーの一眼レフ競争になって、ISOだ、手振れだ、アンチ・ダストだ、と五月蝿いですが、流行追いたい人には追わせときゃいいんです。手軽・簡単・便利で画質を追求する潜在需要はずっと多いと思います。(あ、高ISOはもう少し耐えられる方が良いかな?)
今回のR1もまた、S85同様、末永いお付き合いになりそうです。
書込番号:7343857
0点

α系の高ISOの画質及びDROは凄いですね。やはり日進月歩のデジタル技術の進歩を痛感します。
R系にフィードバックして欲しいです。
書込番号:7393912
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
手ブレ防止に関して、大型三脚を使って撮影するのがベストだということは、分かっているのですが、いつも持ち歩くということはできないので、その場で工夫するしかありません。
そこで、DSC-R1では、ストラップを突っ張るようにして撮影したりしています。急がない時には、さらに、セルフタイマーで10秒待ちます。そのほか、柱や木にカメラを接触させて固定したり...。私の場合、中型三脚使用時にも、リモートコマンダーを使った方が、手ブレしにくくなります。
以前から気になっていたのですが、同じカメラで撮影しても、手ブレしない人(一般人)がいます。どうやら個人差があるようです。
最近、しっかりと構えるのは、シャッターボタンを押す時だけで良いということを聞きました。シャッターを押す瞬間にカメラの位置が止まっていれば良いとのこと...。これが、難しいのです。訓練で可能なのか、個人差なのか、不明です。
0点

最近は3連射で1コマ目と3コマ目を捨てています。
書込番号:7206239
0点

>最近は3連射で1コマ目と3コマ目を捨てています。
私もこれよくやります.
R1使っていたころにはウエストレベルで首からストラップ
つっぱって親指でレリーズしたりしてました.
訓練と個人差の両方があると思います.
書込番号:7206321
0点

暗いスタジオで資料写真を役者の邪魔にならないように無音とノンストロボで
撮影しております。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0101tripod/106190.html
のようなミニ三脚で開いた脚を胸に当てて固定して撮影しております。
タイマーも最悪の場合併用しております。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/shooting/index03.html
なんてのも格好良くて実用的かも!
書込番号:7206676
0点

さっそくレスありがとうございます!
ひろ君ひろ君さん >
ブラケット撮影は、ライブビューで露出を決めるのが不安な時に使っています。また、3連写は、シャッターチャンスを狙って三脚使用時に使ったことがあります。確かに、クリックするところまで力が要るので、その後は、安定しているかもしれません。
LR6AAさん >
手持ちでファインダーやモニターを見ていると画面がフラフラしているので、私の場合は、おそらくピタッと決める訓練が必要ですね。シャッターを押して、きっちり支えて3連写となりますね...。
Liquid Crystalさん >
音楽会や催し物の時に頼まれたステージ写真は、主催者の了解を得て三脚を使いますが、スペースを要するのと機動性に欠けるのでワンパターンの写真になってしまいます。ミニ三脚は、持っているので、早速、試してみます。
DSC-R1は、演奏中でもシャッター音が目立たないので、デジタル一眼レフを尻目に一人舞台です。カメラ自体は大きいのですが、デザインが目立たないのもいいですね。
書込番号:7206819
0点

人とカメラによっては、シングルAFの設定で半押ししないで一気押しだとAFのタイムラグの分だけ手ぶれし難くなる場合はあるかもしれませんね。半押ししてるとシャッターを切る瞬間の揺れはロスタイムが殆どありませんからなかなか難しいです。
書込番号:7207541
0点

シャッターを押す時だけ、呼吸を止めるのも一つの手かと…
あと必要以上に力まない事でしょうか?
書込番号:7210183
0点

皆さんあけましておめでとうございます。
単焦点レンズさんの書き込みいつも参考にさせていただいています。
R1の手ぶれ防止についてですが、私もあれこれ試行錯誤した結果、今ではシャッター半押しでピントが合い、カーソルがグリーンに変わるとそのまま間髪いれずにシャッターを押し込んで撮影しています。
とにかくピントが合ってからシャッターを切るまでになるべく間隔が空かないような、ほぼ同時に押す位の心構えで撮影すると良い結果のような気がします。
この方法ですと、カメラを地面スレスレに構えて液晶を見ながら花を撮るような難しい体勢の場合でも、撮影できるようになりました。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:7211876
0点


続けて情報、ありがとうございます。
tarmoさん >
AFシャッターのタイムラグを利用して、シャッターが切れる時には、シャッターボタンを押す動作を終了させてしまうということですね。2秒セルフタイマーが、DSC-R1には無いのでタイムラグを利用しようというアイデア、どのような設定で使えるか確認してみます。押し続けているということは、振動をもろに伝えていることになりますね。
Victoryさん >
たしかに、瞬間、呼吸は止たほうが良さそうです。よく観察したら、呼吸で画面が緩やかに動くのがわかりました。
daisuke-zanさん >
あけましておめでとうございます。
私は、静かにシャッターを押すとブレないという先入観があり、フィルムカメラの頃からずっと続けていましたが、確かに、動作を早く終了させないと、それだけ外的な影響を受けることになるということですか。おそらく、気が付かないうちに実行している時もあると思いますが、意識的に試してみたいと思います。
じじかめさん >
一脚は、山歩きの時に、ステッキ代わりに持ち歩いていますが、たいていは、地面に立てて使っています。たまに腰のあたりに当てることがありました。「カッターナイフホルダー」があると固定しやすいので、積極的に使うことができそうです。ホームセンターで見たことがあるので、早速、探してみます。画像のアップありがとうございました。
書込番号:7214965
0点

単焦点レンズさん あけましておめでとうございます。
これまでいろいろ有益なアドバイスをしていただき、ありがとうございます。さて、
DSC−R1はけっこう重いので、手ブレが起きにくいと思っていたんですけどね。
ファインダーをのぞいて撮る場合は、呼吸法が有効ではないかと思っています。
ゆっくり息をはいて、全部出し切ってから息を止めて写す方法は、けっこういけるん
じゃないかと思いますが。。。
書込番号:7217168
0点

izumonさん >
あけましておめでとうございます。
私の場合、フィルムカメラは、それ相応の大きさと重さがあり、慣性力が働くので、目に見えるような手ブレは無いと思っていました。
しかし、デジタルカメラになって、ピント確認がし易くなったせいか、やたら手ブレが目立ちます。
ポジフィルムよりもネガフィルムが多く、プリントサイズも小さく、真面目にチェックをしていなかったので気がつかなかっただけかもしれません。
ハイエンドユーザー向けデジタル一眼レフカメラが大柄でズッシリしていて安定感があるのは、慣性力を考慮していると思えます。
DSC-R1は、そこそこの大きさと重さがあるのですが、まだまだ私には、足りないのかもしれません。
もう少し重くして、呼吸法を取り入れて試してみることにします。
書込番号:7223344
0点

自分の体を一脚にみたてて写真を撮ってください。決して体からカメラを遠ざけずに。
雑誌「太陽」の表紙の土門拳の姿をみて下さい。
書込番号:7228142
0点

みなさん、こんにちは。
道具を使わずに、カメラを手持ちで微動だにせず静止させるのは至難の業ですね。
止めようとすればするほど、妙に力が入って余計にブレるような気もします。
私なんか、スポーツなどで筋力(特に肩から先の筋力)が回復しないままグリップを握ると、なかなか画面が定まりません(笑
呼吸法は結構有効で、私も意識してやっています。私は息を止めるのではなく、出し切る直前の緩やかに息が出ているときに、シャッターを押すようにしています。
ストラップを張って撮影するのも有効です。ただ、引っ張りが強すぎるとこれまた余計にブレる場合があるので、加減が重要ですね。
連写を併用することもありますが、R1の連写スピードではシャッターチャンスを逃してしまう被写体が多いので、静物以外はあまり使用していません。
撮影姿勢については、極力無理な体勢で撮らないようにしています。楽な体勢というのは人によって違うので、中腰がダメとか膝を立てて撮るのがダメとか一概に言えませんが、要するに身体のどこかの筋肉がピリピリフラフラしている状態でシャッターを押さないように心掛けています。
また、ファインダーを持つ機種の場合、極力ファインダー撮影をします。フィルムカメラでやっていたように、顔に押し当て気味にして撮ります(私は眼鏡なので多少厄介ですが・・・)
それでも自信がない場合、露出を暗めにしてシャッタースピードを上げ、後でPC上で補正します。邪道かもしれませんが、この方法が手振れに関しては失敗する確率が一番低いです。
このように机上ではいろいろ書けますが、実際撮影時に全てが出来ているわけじゃありません。現場に行くと昂ぶりや雰囲気に負けて、理想通りの撮影が出来ているか正直言って疑問です。悪条件の中でブレの殆んど無い写真が撮れていたら、それを偶然の賜物と思わず、意図的やった何かが功を成している証拠と思い込むようにしてます。
機種によりカメラの持ち方支え方、また体力や筋力、それを制御する神経系統も、人それぞれですから、自分なりの手振れ補正を研究するのも面白いかもしれません。
私は、どのカメラでも買って少し経った頃、ノンストロボの手持ちで、家から見える夜景で試します。手振れ補正ついているカメラでは、その効きもテストしたりします。一眼はレンズによって重心が変わってくるので、まともなデータが取れていませんが、R1のようなレンズ一体型はテストしやすいです。
私の場合、R1では、カメラを下から支える左手にカメラの自重をのせ、右手は軽くグリップと掴んでるだけの状態でシャッターを切るほうが手振れが少ないようです。しかし、これも発売当時もの。今はどうだかわかりません(最近左手が腱鞘炎気味なもんでして・・・) これを機会に近々再テストしてみようかな。
書込番号:7231941
0点

人物派さん >
Webで見つけました。ウェストレベルファインダーでの撮影の形ですね。
私の場合、DSC-R1で手持ち撮影する場合、コンパクトカメラや携帯電話と同じような自由形でモニターを見ながら撮影しているので、手ぶれの解消は基本形を身に着けることからはじめたほうが良さそうです。
Mr.インクレディブルさん >
毎々、アドバイスありがとうございます。
私もシャッタースピードを上げて、手ブレを目立たなくしようと、-0.3EV設定で±0.7EVでブラケット撮影して露出を決めています。また、ISO感度をマニュアル設定したりしています。ポートレートやスナップでは、顔を明るく滑らかに撮りたいので、ISO200で開放ぎみで撮影します、この時、光学ズームよりスマートズームを優先して利用します。なお、枚数を多く撮ってLサイズプリントや、PCアルバムを作成するので、3Mピクセル撮影です。
「悪条件の中でブレの殆んど無い写真が撮れていたら、それを偶然の賜物と思わず、意図的やった何かが功を成している証拠と思い込む」。これ、大切ですね。DSC-R1で手ブレが少なく撮れるという証拠写真です。どのような体勢で撮影したかをしっかり思い出し、積み重ねると、道が見えてきそうです。
三脚: しっかりした三脚。さらにカメラを手で支えるのは逆効果(私の場合)。
三脚とリモートコマンダー併用。
ミニ三脚: 胸に固定して撮影する方法。
一脚: ウェストベルトにホルダーを装着して一脚で安定させる。(似たようなホルダーを見つけました。)
ストラップとの併用も良さそう。
支持法: ストラップを突っ張って構える。
ウェストレベルで構える。
市販の支持用具使用。
アイレベルファインダー使用時は顔に押し当て。
レンズを下から支え、グリップは軽く持つ。
呼吸法: 息を止めて撮影。
息を静かにはきながら撮影。
タイミング: タイムラグ利用。
三連写利用。
ピントが合ったらすばやく撮影。
試してみようと思う課題が盛りだくさんです。
皆様、本年もよろしくお願い致します。
書込番号:7240886
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
さすがにもうR2待望論の声も減ってきましたが、私は望みと言うか夢を持っています。
次のR2を考えるのなら、ちまちまとした改良でなく、高級デジカメは一眼と言う常識を覆す理想のカメラを金に糸目を掛けず言いすぎですが、歴史に残る超絶した物を希望したいのです。
1、本体はマグネシューム合金で、手ブレ補正付。
2、レンズはもちろんツァイスで24〜200mm。出来たら250mmまで。そしてもっと 明るく。
3、モニターは3インチでお得意の有機EL採用。
4、撮像素子は現状かフルサイズ。
5、重量は1kg前後。
ここまでやれば最高は一眼と言う常識を覆せると思うのですが。それにレンズ交換なし、三脚依存軽減は、21世紀の合理的あり方として通用すると思うのです。
0点

αブランドを手に入れた今…ソニーがR1の後継機を出すコトは無いと思うのですが…
書込番号:7131714
0点

それでは私はあえて、KD-510Z(G600)後継機を希望しちゃいましょうかw
書込番号:7131812
0点

R1は広角24mmからの出来の良いズームレンズと大型素子、ライブビューと魅力満載でしたが、
高速AF+ノイズレスな高感度撮影一辺倒な価値基準の中では、興味を示す人は少ないでしょうね。
とはいえ、銀塩時代に一眼レフで撮影していた人などマニアを通り越してヲタ扱いでしたから、
今のデジイチブームも早晩終わり、その先にあるのが”多様なニーズ(古い言葉ですね(笑))”に応じた展開でしょう。
その頃にはR1後継機モドキも出てくるかもしれませんね。
風景スナップ派の方にはこれ以上ない相棒になると思いますが、如何せん新品時に売れてないのがアダですね。
E-3+12-60を考えていますが、12-60の広角端って結構歪むんですよね...(溜息)。
書込番号:7131817
0点

其処までやるなら、レンズが陳腐すぎるんでは?
ズーム倍率落とした方がいいように。
書込番号:7131851
0点

こんばんは
デジイチエントリークラスでD40が価格破壊を起こし、中級機では40Dが価格破壊を起こしています。
一体型ハイエンド(2/3CCD)は消滅、準ハイエンドのみ。
大型素子のR1はニッチで一代限りの孤高の存在、
ライブビューのメリットが薄れコスト的にも苦しい展開へ。
ソニーは新規に参入したデジイチ拡販に一層力を投入したいところでしょう。
書込番号:7132075
0点

はじめまして。今年の10月に手頃な中古品を見つけ愛用しています。
銀塩はハッセルブラッドを使っているので、R1は大変お気に入りです。
さて、R2いいですね〜。是非欲しいです!
バックフォーカスの短さを活かし、デジイチでは無理な描写力のあるレンズを
是非おごって欲しいです!
折角ならレンズも交換式で3本のズームレンズラインナップで、
(広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム)F値は2.8固定!
なんてのが出たら絶対買います。手ぶれ補正も欲しいですね。
デジイチブームでマーケットもかなり成熟してきたしね!
広角レンズがビオゴン!だったりしたら売れると思うんですけどね〜。
書込番号:7133382
0点

私もいつの日にか「R-2」が出現するんでは?という期待から、いつもここを見ています。
(できれば28ー250で)
金に糸目は付けない・・・は出来ませんが。(^_^;)
書込番号:7133737
0点

真四角な撮像素子で真四角なモニター。スマートズーム方式で、2:3縦横、3:4縦横などにトリミングして使う。勿論そのままでもOK。
当然ライブビューでなので高価なレトロメカニカルシャッターは要りません。電子音で充分。
今のバリオゾナーで充分ですが、明るくするため口径を大きくしても構いません...。ガラスが増えて重くなるかな...。
頑丈な構造が必要なら、金属を使ってもOK。
高額になるかな...。
書込番号:7138465
0点

広角からの光学ズームは無理をしないで,高倍にはデジタルズームを積極的に使うようにし,高精細タッチパネル液晶でピントや露出位置がダイレクトに指定でき,ついでにカシオがまだ出してくれない超高速連射付き.
手ぶれ補正や動画,顔検出等コンデジ機能も満載でデジカメの王となる...
ついでに少し筺体を頑丈にしてほしい.
ソニーは良すぎる物を出して,引っ込めてしまうことがあるので,Rシリーズもその運命をたどってしまうのではと思っています.
書込番号:7148476
0点

このクラスの開発は止めてαに資源を集中しているようですのでしばらく期待出来ないと思います。(だから夢なんですね?)
でも、R-1のコンセプトは大賛成で一眼レフでは絶対代替出来ないので、高ISO画質をα700並にして手振れ補正を付けるといった地味な改良版でも良いので出して欲しいと思います。
書込番号:7149855
0点

いや、R2待望論というのは、
理想のデジカメということだと思いますので、
なくならないでしょう。
特に画質重視とデジタルのありがたさ
すぐ見れる、すぐ伸ばせる、高倍率ズームに加えて
1眼では不可能な静音、有利なバックフォーカス(24mm)
ということですか。
今いちばん近いのは接写0cmも付いたキャノンのS5ISですが、
高倍率ズームはCCDが小さいからこそ可能なわけで、
究極はウルトラマイクロニッコール並の解像力をもった
すごいレンズを付けて可能になるのか、
今のレンズもそうは悪くないから、
撮像素子自体の画期的な進歩がないと無理か、
たぶん後者でしょうからCCDの大きさに逆戻り。
R2が出ないのは、
皆さんご指摘の商業的な理由が多いと思いますが、
意外と商品開発的に次の+ができないのも1因かと。
接写ができないのも高倍率でないのも
大きなCMOS選んだ必然ですから
R1は未だに限界の商品なのかもしれません。
3インチVFに手振れ防止など追加した程度では
メーカーとして恥ずかしくて出せないし、
大幅変更をして画質低下では元も子もないし。
それくらいの追加でも欲しい、
というユーザーがかなりいるということ
そうしたユーザー層は増えていくことを
SONYがいつ気がつくかなー。
キャノンのPro1やリコーのGRUより、
相当有利な伝説の位置にいるんだがなー。
書込番号:7152026
0点

高倍率のズームレンズは、かさばるだけなので、そこそこ優秀なレンズであれば良いでしょう。
優秀な撮像素子とスマートズームの組み合わせでカバーすれば、普通に撮影するには充分です。デジタルカメラでは、既知の技術です。
画素数が増え、やたらデータが大きくなっても扱いに困るので、余分な画素は、スマートズームで使うようです。これは、デジタルコンパクト一眼レフカメラを使っている方には、理解できないでしょう。光学ズームのファインダーの中にデジタルズーム枠が表示出来る機能で実現出来るかもしれません...。
画素数の次は、深さ(12bit,14bit,16bit,...)を考える必要があるかと思います。
書込番号:7155862
0点

SONYには、バリオゾナーという優秀なカールツアイスのズームレンズをハンディーカムとサイバーショットで使ってきた実績があり、このレンズのバリエーションだけでも充分な気がします。最近は、バリオテッサーという構成の簡単なレンズをコンパクトデジタルカメラに用いていますが、それはそれで良いと思っています。
αシリーズは、コニカミノルタのレンズで、ハンディーカム、サイバーショットはカールツアイスのレンズと分けて開発を進めていったほうが先々良いような気がします。交換レンズ式サイバーショット(ミラーの無いデジタルカメラ)は、カールツアイスのレンズというように住み分けしたほうが良いと思います...。
書込番号:7156206
0点

1.光学式手ぶれ補正
2.広角側を35mm換算で20mm〜(広角寄りと望遠よりの2種類出してもいいですね)
3.かつディストーションは今以上に少なく
4.さらに明るいレンズ(全焦点でF2.8くらい)
5.せめて2.5インチ以上のモニタ(3インチ位を希望)
6.マニュアル露出の時のEVバーを±2ではなく±3まで表示(これ重要なんですけどね)
7.シャッタータイムラグを50msくらいに(現在は290msで遅すぎ)
8.TIME撮影ではなく通常のバルブ撮影に
9.連写速度をもう少し早く
10.SONYは7が自信作ですから型番はR2ではなくR7
本体売った後のレンズで儲けるとかできませんからこの手はもう出てこないでしょうね
あくまでも夢と言う事で
書込番号:7158048
1点

> 7.シャッタータイムラグを50msくらいに(現在は290msで遅すぎ)
すいませんレリーズラグの間違いでした
かつR1のレリーズラグは早かったので取り消します
書込番号:7158089
0点

R1ユーザ、R2待望者の中には、レンジファインダーや二眼レフの存在価値をよく理解している人が多いのではないでしょうか。また、一眼レフはフルサイズの素子を積んでいないと意味がないと考えている人も少なくないと思います。私はその一人で、R1を所有しています。
R2的なものはその内出ると思いますが、フルサイズ一眼レフを出した後でしょう。Dimageシリーズを開発してきた人たちと一緒にやっているわけですから必ず出ますよ。
私が望むものは、40mm前後の単焦点レンズ(無論ツァイス)を付けた、ミラー無し、高画質、バリアアングル、デジタルカメラです。CMOSは現状サイズ。ソフト処理でのスクエアフォーマット機能を追加。ビューファインダ、手ブレ補正は不要。これを市場価格8万円前後で出してくれればいいんですが。
R2発売に関して一番難しいのは実は値付けだと思うのです。
書込番号:7183837
0点

カシオ F1
3月発売のようですが、
形といい期待事項といい
DSC-R1後継のR2に近いと思います。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/spec.html
SONYがのろのろしてるから
と思ったのもつかの間
撮像素子面積が1/1.8で
あえなく候補外になりました。
冷静になると3.5万円台のS5ISに対しても
大きな売りは超高速シャッター(高速CMOS)
くらいしかないんですね。
13万円くらいだそうですが。
あー安心した。
SONYは他山の石にしてほしいですねー。
13万円で
R1+3インチ液晶だけでいいんですね。
できれば接写もお願いしたいけど。
書込番号:7226330
0点

このカシオF1搭載の高速CMOSはソニー製ですが、結構革命的だと思いますよ。
日刊工業によると「有効画素数600万画素の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーと高速処理高密度集積回路(LSI)部分はソニーと共同開発した。」とのことです。
ソニーもこのセンサーを載せて色々出してくるのではないでしょうか。
カシオ機のように12倍ズームでF828の後継機みたいなのが出て来たら絶対買っちゃうなと思ってます。
R-1後継機は一眼レフにLiveview付けたこちらのα300(?)でしょう。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=470202&pagenumber=1
でもやはりチルトモニターよりカメラのトップにモニター付いているほうがいいですね。
書込番号:7227659
0点

うーん、確かにF828はマグネシウムボディーで
バリオゾナーF2.0-2.8 28mm−200mmで
2cm接写で、バリアングルボディーで、動画もできて、
困った存在ですねー。
あれもこれもを否定して大型CMOSに特化したのが
R1なのだと思うのだけど。
2/3CCDと1.8インチ液晶ではなー。
とけなして諦めよう。
R2は大型CMOSを踏み外したら
あかん。
書込番号:7234889
0点

ソニーはデジカメで大儲けしているんですからもっと遊びでAPS-Cサイズセンサーのコンパクトタイプの商品ラインも広げて欲しいですね。
ところでこれはどうなってしまったんだろう。
やはりAPS-Cセンサーとはいえ単焦点、F4では商品性に無理があったのか?
http://www.dpreview.com/news/0609/06092604sigmadp1.asp
書込番号:7236081
0点

2007年11月30日発表では
技術的に延期のようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/11/30/7526.html
私は商品的に28mmmでは
無理だと思います。
価格と価値が両立しない。
24mmF2.8のカールツァイス
+10MBのR1の方が3年前に数段上を行っている。
なんでわざわざシグマを買います?
コシナの方が企画力があるから
期待できると思いますよ。
書込番号:7267984
0点

R-1後継機は是非出してもらいたいですがαと重なるので駄目と言うことなら、αとは重ならない高級コンパクトタイプとしてAPS-Cセンサー機出して欲しいと思います。
このシグマDP1などはコンセプト的には面白いし、ソニーなら簡単に作れるはずです。
以前はFシリーズやVシリーズからこのR-1など画質の良さを狙った面白いレンズ一体型カメラ色々出していたのにR-1以降はすっかり止まってしまいました。
あまり売れ行き見込めなくてもコンパクトタイプの看板としてV-3の後継機みたいな感じでAPS-C出しても良いと思います。
書込番号:7270188
0点

その路線はありですね。
以前ある元カメラマンが実にうれしそうに
ミノルタTC-1をメモ代わりに使っていました。
ライカでは駄目な世界、大きさです。
あれくらいの大きさに割り切れれば
単焦点28mmでも良いですね。
おもちゃのような外見と伸ばした結果に
むしろ周囲の人が驚くだろうな〜。
愉快愉快。
書込番号:7271630
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





