サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

R1のHPのサンプル

2007/02/10 13:52(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

ついに「最安価格(税込) : 価格情報の登録がありません」という状態になってしまいましたね。かといって、SONYのHPを見ても次機の動きは見られないし…。
 
 で、R1のHPを見ていたら、サンプルが増えているような…。気のせいですかねぇ?もともとこれだけあったかしら?
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/sample.html

書込番号:5983621

ナイスクチコミ!0


返信する
0873さん
クチコミ投稿数:43件

2007/02/10 16:58(1年以上前)

spl19_r1が昨年10月にはなかったような?(確かではありません)
追加したかも知れませんね。

書込番号:5984128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/02/10 22:21(1年以上前)

唯一の
レンズ一体型APS-Cライブビュー機、は付加価値高いと
思うので、是非後継機出して欲しいですね。

価格だけがネックか、、

書込番号:5985269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/11 17:09(1年以上前)

どうやら、R1の生産完了に合わせて Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA の発売時期を3月にしたようです。
R1の次を発表しなければ、アルファに流れるとの判断かもしれませんが、ツァイスレンズに固執しないユーザーは、おそらく別のカメラに流れることになると思います。ハイエンドデジカメ(CyberShot等)がデジタルカメラの真髄であることに気が付いていないようです。R1をもう1ロット生産して長く販売しても利益が出ると思いますが、昨今、在庫を抱えることを良しとしないので、仕方がありませんね。

書込番号:5988174

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/12 09:30(1年以上前)

単焦点レンズさん おはようございます。

>ハイエンドデジカメ(CyberShot等)がデジタルカメラの真髄であることに気が付いていないようです。

 そうですよね。マニュアルで細かく設定を変えたり、それを撮影前にどのように写るか確認できたり、しかも高画質の写真を撮ることができるR1は、デジカメの真髄であると私も思います。

>R1をもう1ロット生産して…

 AFのスピードはα100程度、液晶画面が3インチ、レンズはF828に着けていたようなレンズ(F値2.0-2.8光学7倍ズーム)で広角は24mm〜、撮像素子が23.6mm×15.8mmCMOS、画像処理エンジンはBionz であれば申し分ないんですけどねぇ。で、もしこれが実現したら、いったいいくらになるんでしょうね?

書込番号:5991134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/17 08:15(1年以上前)

もう、R1ユーザーの声は届きそうにありませんね〜
もっともソニーらしいカメラだと思いますが、、。

書込番号:6011722

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/17 14:14(1年以上前)

TTアランフェスさん こんにちは。

 TTアランフェスさん はMACをお使いの件でお悩みのようですね。これがWINDOWSに関する諸問題であれば、私も何とか解決させる自信がありますが、MACは遠巻きに見ていた程度ですからね。そこで、「教えてgoo」で質問されてはいかがでしょうか。MACのコーナーもあります。

 あまりにもこの場がにぎあわないので、最近の私は、そちらで活動しています。もしくは、SONYのカスタマー登録を行って、SONYに直接尋ねた方が賢明だと思います。

書込番号:6012754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/18 11:26(1年以上前)

DSC-R1だけではなく、デジタルカメラとデジタル一眼レカメラの決定的な違いは、デジタルズームにあります。
撮像素子の画素数が増えるとその恩恵を得るのは、CyberShotでは、スマートズーム。これは、実像を見ている光学式ファインダーの一眼レフカメラではどうにもできない技術です(工夫すればできるかもしれない)。デジタル一眼レフでは、ボタンで2倍等に切り替える機種しか知りません。また、フルサイズを多用して撮影するのであれば、デジタル一眼レフカメラを購入して、レンズを交換するのが最良でしょう。
スマートズームを使い慣れると、光学ズームはいらないような気もしてきます。絞り固定でズーミングができるのもメリットですね。
DSC-R1のホームページのサンプル写真を改めてながめてみると、レンズ交換無しで多彩な写真が撮れるカメラだとつくづく感じます。
DSC-R1を、ほぼ1年間使ってみて、スマートズーム、PUSH AF、ワンプッシュWB、被写界深度の工夫で、R1の弱点をカバーして使用範囲をさらに広げることができたような気がしています。

次は、余談です。
DSC-R1タイプの後継機のCyberShot開発も望まれますが、これはこれで、完成しているので、ボディをメタルにして、最新CMOSに入れ替え、Carl Zeiss 社に、限定数でOEM出荷し、CONTAX ブランドで販売すれば充分売れるような気がします...。CONTAX立上げ時の思想(RTS)とCyberShot DSC-R1は共通点があり、可能だと思いますが...。

書込番号:6016743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2007/02/18 12:02(1年以上前)

個人的に次期R1に求めるもの
・CANON機をも凌ぐ高速AF
・高感度撮影での低ノイズ化(ISO1600を実用的に)
・F2.8通し位のレンズ
・オートホワイトバランスの精度向上
・EVFいらないので光学ファインダー装備

レンズ一体型だからこそ実現できるAFの早さを求めます。
望遠側を犠牲にしてもいいのでとにかく明るいレンズを!
高感度使えれば解像度は600万画素位でもOK
個人的にレフレックスまでとは言わないけど、普通の光学ファインダーの方がありがたい。EVFあまり使わないし。。。
私みたいに室内で子供ばかり撮ってる親バカをターゲットに
”今しか残せない瞬間を、一眼レフ以上の高画質で!”
みたいなキャッチフレーズでお願いします。

次期R1と言うよりは個人的に欲しいカメラになってしまいました。^^;

書込番号:6016889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/18 18:31(1年以上前)

> [6016889] Big Wednesdayさん
> ・CANON機をも凌ぐ高速AF
> ・高感度撮影での低ノイズ化(ISO1600を実用的に)
> ・F2.8通し位のレンズ
> ・オートホワイトバランスの精度向上
> ・EVFいらないので光学ファインダー装備

これならCyberShot DSC-R1である必要はなく、CANONのデジタル一眼レフそのものを購入することを考えたほうが良いということになるような気がします。

R1で実現するには、

> ・CANON機をも凌ぐ高速AF

被写界深度を考えて、AFをやめるようなロジックを作ればタイムラグを小さくできる。別途、ピンポイントで合わせる方法と切り替えられれば良いような気がする。

> ・高感度撮影での低ノイズ化(ISO1600を実用的に)

これは、新型撮像素子でなんとか解決できるでしょう。

> ・F2.8通し位のレンズ

即、デジタルズームで実現できる。

> ・オートホワイトバランスの精度向上

オートホワイトバランスの仕組みがよくわからないので。ホワイトバランスセッターを使ってマニュアル設定したほうが安心できる。

> ・EVFいらないので光学ファインダー装備

液晶の精度を上げる方向で考えて欲しい。

というとでしょうか...。

書込番号:6018242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/18 23:19(1年以上前)

izumonさん、わざわざ有り難うございます。
ソニーには問い合わせましたが、MAC OSXについてはソニーからは調べようが無いとの返事でした。まあ〜そうでしょうね。キャノンでも同じくうまく行かない所がありますし。それがフジのファインピックスでは問題なくちゃんと出来るんですよ!。
おしえてgooへいってみます。
皆さんご指摘のようにこのカメラ、確かにオートフォーカス遅いですね。
私の場合、建物、風景、町並みが主ですから、さほど気にしませんが、時には困る事もあります。それとシャッターストロークが短いのが困り者ですね。気づかないうちに何枚もシャッターが切れてます。
でも良く写るカメラですよ。
さらにこの形はソニーならではと思います。このかたちでさらに磨き上げて欲しいです。
α100で、キャノン、ニコンと同じ土俵で果たして勝負に成ります事やら、、。

書込番号:6019730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/19 01:50(1年以上前)

僕もプロカメラマンとしてR-1に期待してます、もう次期R-1は開発しないと言う噂ですがEVFのカメラはシャッター音が消せて舞台撮影やコンサートや番組宣伝などかなり使い道あります、現に知ってるカメラマンで数人R-1を所有してます、EVFはかなり重要です、サイレンサーにカメラを入れると重くてしょうがないです。ある程度早いAFとバッファ、800までの十分なノイズ処理さえなんとかなれば独特のR-1は魅力的なカメラです。大きさも重さも納得できるレベルでAPS-Cでこのレンズ、この画素数はすばらしいです、なんとかR-2を出してほしいです。

書込番号:6020420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/02/19 12:22(1年以上前)

自分もRシリーズを1代だけで終らせるには惜しいと思います。
デジイチでも他のコンパクトでも代用のきかない存在ですから。
APS-HサイズCMOS搭載なら20万でも買いますからソニーさんお願いします!

書込番号:6021303

ナイスクチコミ!1


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/02/19 13:58(1年以上前)

私も、AFスピードとシャッターストロークの短さが改善されれば、もっともっと使えるカメラになるのにと思います。
この2点が気になって、R-1の出番がぐっと減っています。
ほんとに残念でなりません。

書込番号:6021573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/02/20 10:12(1年以上前)

DSC-P200みたいに
SONYSTYLE限定で現行か、後続機種を売りつづけてほしいですね。

書込番号:6025041

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/22 01:16(1年以上前)

久しぶりに見ましたが素晴らしいサンプル画像ですね。
よく「R1」を評して「一眼レフに匹敵する」と言われましたが
画像の質では「R1」に匹敵する一眼レフは殆ど無いでしょう。
ツアイスのズームレンズが使える世界唯一の現役です。

私が「R1」を離れたのは、筐体ががたがたになったからです。
修理をソニーに頼みに言ったらゴムの張替えだけで2万円と言われました。
筐体が、もう少し高品質だと、今でも手放せなかったと思います。
次期機種が出るならば、レンズは交換式でなくて良いから
素子の方がモジュールごと交換できないですかね。
レンズは今50年〜60年前のツアイスレンズを、何の不満も無く使っておりますが
コンデジの世界では、素子はさすがに進歩します。

書込番号:6032038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/25 16:13(1年以上前)

> [6032038] 天放さん 2007年2月22日 01:16
> 私が「R1」を離れたのは、筐体ががたがたになったからです。
> 修理をソニーに頼みに言ったらゴムの張替えだけで2万円と言われました。
> 筐体が、もう少し高品質だと、今でも手放せなかったと思います。

筐体ががたがたになるまで使い込んだのですか...。私は、やっと1万コマを超えたところですが、R1は健在です。ただ、グリップを握ると、ギシギシいうことがあり、音楽会場での撮影で少し気になります。いつまで、修理してくれるか、心配です。

> 次期機種が出るならば、レンズは交換式でなくて良いから素子の方がモジュールごと交換できないですかね。

おもしろいですね。これからのデジタルカメラは、レンズ交換だけではなく、撮像素子モジュール交換でレンズの焦点距離を稼いだり、画質を選んだりするわけですね。ワイド用、望遠用、超望遠用、暗所用など...。

書込番号:6046414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

雪を撮ってみました

2007/02/02 10:13(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

最近、ようやくマニュアルで思い通りの写真が撮れるようになってきました。今日雪が降ったので、さっそく雪景色を撮ってみました。

http://pics.livedoor.com/u/izumosama/?updated=2216774%2C2216775

マニュアルで撮ると、表現に幅ができますね。ちょっとした雪でも、猛吹雪のように撮れます。というか、こんなこと、初歩的過ぎますね…。

書込番号:5951987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/02/02 10:20(1年以上前)

こんにちは。

綺麗に撮れてますねぇ〜

R1、良いですね。

こちらは 毎日雪かきです。

書込番号:5952004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/03 18:33(1年以上前)

izumonさん
なかなか良いですね。参考になります。その場で、効果を確認できるデジタルカメラならではの撮影です。
マニュアル設定でうまく表現できたときには、喜びもひとしおです。
被写界深度が判ると、どの程度の距離に合わせて撮ればよいかがはっきりしますが、ズームレンズには目盛りもないし、以前、SONYにたずねましたが教えてくれません。
次のサイトで同程度のCCD(撮像面幅、高さ)で計算するとおおよその値が出るので試してみてください。R1は、EOS Kiss同等として良さそうです。焦点距離により無限大になる距離と絞りの設定が役立ちます。置きピン撮影にも役立ちます。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
勝手にリンクしてしまいましたが、作者の方、ご容赦ください。

書込番号:5957284

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/03 23:16(1年以上前)

ニコン富士太郎さん 単焦点レンズさん こんばんは。

 お二人に褒めていただいて、気恥ずかしい思いです。ところで単焦点レンズさん。これ(http://shinddns.dip.jp/depth.php)ってすごいデータですね。R1を生かすのに貴重なデータです。よく見つけられましたね。感服いたします。

 そして、単焦点レンズさんが「その場で、効果を確認できるデジタルカメラならではの撮影です」と仰っていますが、こういう写真を一眼で撮るのは、かなりの経験が必要になってくるんでしょうか?

 そうなると、単焦点レンズさんがかつて「その場で確認できるデジカメならではです。これだから、R1をいじるのはやめられません...。」と仰っていましたが、その言葉が乾いた砂に水が染み込むように理解できます。



 

書込番号:5958464

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:9件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/05 17:56(1年以上前)

一眼レフカメラとの違いは以下の通りです。

 ・露出(補正) −一眼レフでは確認できない。
 ・被写界深度 −一眼レフでは常に解放
 ・ファインダー視野100% −一眼レフは100%は最高機種のみ
 ・ホワイトバランス −一眼レフではフィルターで補正

一眼レフカメラでこれら思い通りに撮るためにはかなりの経験が必要です。R1のlive-viewではこれらが簡単確実にできてしまいます。デジタル一眼はホワイトバランス以外は旧態依然なので動体撮影を除けばR1の方が遙かに進んでいるのではないかと思っています。

  

書込番号:5965612

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/02/05 18:26(1年以上前)

>こういう写真を一眼で撮るのは、かなりの経験が必要になってくるんでしょうか?


たぶん貘さんさんの仰っている一眼レフは銀塩の特徴だと思います.被写界深度はデジイチでもフィルムイチでも最近の中級機以上であれば絞込みボタンで確認できます.デジイチのファインダーの視野率は確かに低いですが,液晶ディスプレイはほとんどの機種が100%だと思います.デジタルなら一眼であるないにかかわらず試し撮りからのフィードバックに時間がかかりません.銀塩だとネガで15分・ポジで2時間は結果がわかるまでにかかると思います.

フィルムで撮って思い通りに写るようになるには経験がいりますね.私はまだ駆け出しですので,デジイチでカンニングしてからフィルムで撮ったりしてます(汗

書込番号:5965709

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/05 21:12(1年以上前)

貘さん LR6AAさん こんばんは。

 ちょいと考えたら、一眼だって写真を撮ったら、すぐ確認はできますね。で、「あら、いまいちだなぁ〜。じゃあ、もうちょい設定を変えてみるか」ということになるわけですね。

 そうなると、確かにAFは一眼の方が速いけど、撮った写真がイメージ通りなのかどうかは、撮ってみなければ分からない。もしダメだった、設定を変えて取り直し…、ってことになってしまいますよね。そうなると、AFの速さの意味がかなり薄れてきますね。

 であれば、R1はAFは遅いけど、イメージ通りに撮れるので、撮り直しの必要性がなくなり、結果的にAFの遅さを十分カバーできるってことですね。

 う〜ん、ということは、R1にとって弱点は望遠だけですね。こりゃまた、すごいカメラですね。あらためてR1のすごさを確認できました。そうなると、F828で使っていたレンズを今のR1につけていたら、とんでもないカメラになってしまうんでしょうね。

 それなのに、価格COMでR1を扱っているお店があと1店舗だけというのは、なんともさびしいですねぇ…。

書込番号:5966377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/06 04:33(1年以上前)

izumonさん こんにちは。
日曜日に、レスを書いたのですが、内容確認の後、送信するのを忘れて、消してしまいました。

獏さん、LR6AAさんからレスがあって、まったくその通りなので、私のレスは補足です。

以前、写真の講習会で、講師の先生が「ファインダーを覗いて天国、現像して地獄」と話していました。これは、フィルム一眼レフカメラでは、誰しもが経験したことだと思います。ギャップが、どの程度あるかは知りませんが、デジタル一眼レフについても、同じことが言えそうです。
R1は、液晶画面で最良の状態に設定してから撮影するので、地獄は、さしずめピンボケ、手ブレでしょうか。

また、「プロは、目方で写真を撮る」とも話していました。プロは、経験の無い撮影(すべてそうかもしれない)でも失敗が許されないので、条件を変え、最良の一コマを狙って、多くの枚数を撮ることもあるようです。このあたり、経験を重ねていればかなり目方を減らせます...。

私の場合は趣味なので、1シーン1コマを原則としていました。また、頼まれた場合でも、予算内に収めるため、1シーン3コマ、予備カメラで1コマを撮影していました。
デジタルカメラは、最良の一コマを狙って枚数を多く撮ることが可能なので、プロ並みの撮影が楽しめますね...。後が大変ですが...。

そのほか、R1の使い方で、MF設定では撮影距離が数字で表示される(他のカメラもあると思う...)ので、被写界深度を知っていると、ピントの合う範囲を目測で確認できます。液晶画面が見える条件なら、ファインダーを覗かずに撮影することが可能です。
また、AF設定だと、ピントの合う範囲(被写界深度内)にもかかわらず、シャッターを押す度にピント合わせをして時間の無駄なので、MF設定にして使っています(PUSH AF)。

別スレッドのレスで紹介した、青木実さんの「サクラソウ情報」は、1Mピクセルの望遠、望遠接写がさえてます。使用場面により設定を変えて工夫することが、R1の守備範囲を広げることになります。

当面は、被写界深度計算結果と実測を確認することをしたいと思っています。別スレッドのレスで紹介した計算表は、接写ではズレがあるということなので、それも試してみたいと思っています。先日、約1,000名収容の市民ホールでの表彰式で、ステージから10mほど斜めの位置に三脚を立てての撮影では、ほぼ計算どおりでした。1Mピクセルでクローズアップする時は、PUSH AFを使いましたが、他は距離10m固定でOKでした。許可を得ないと公開できないので、設定のみお知らせいたします。
ISO400固定でストロボ無し, -0.7EV ,プログラムオート(P), MF(PUSH AF), 1Mピクセル(1名をスマートズームでクローズアップ 360mm、F4.8), 3Mピクセル(来賓席のクローズアップ 85mm、F4.5), 10Mピクセル(受賞者1名から30名横並び 35-50mm、F3.2-F3.5), AWB(一部ワンプッシュWB), 時々、ピント確認。

横道にそれてしまい、申し訳ございません。

書込番号:5968012

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:9件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/06 15:57(1年以上前)

いやはや、参考になります。R1でそこまでできるとは”!
確かに銀塩1眼の経験しかないので私のコメントできるのはその範囲です。
しかし、もう一つR1の優れている点は広角です。
銀塩1眼(&デジ一眼?)ではミラースペースが必要なためその分広角の設計が苦しくなります。R1はミラーの無いぶん広角では他を引き離しているのではないかと思います。

書込番号:5969275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/11 16:30(1年以上前)

> [5965612] 貘さん
> もう一つ R1の優れている点は広角です。

24mmは、F値も明るく、歪もさほど気にならずに使えます。
室内での撮影には、重宝しています。

パンフォーカス的な撮影をするには、絞り込む必要がありますので、別スレッドのレス[5985141]で 影美庵さんが公開してくださった式を使って計算してみたいと思っています。

書込番号:5988044

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/02 12:35(1年以上前)

先日,縁あってR1を手に入れました.
このカメラとてもおもしろいですね.

上の私のレスでデジイチとR1のライブビューを一括りにしてしまいましたが,撮影の仕方はずいぶん違いますね.

デジイチは撮って確認調節の繰り返しがメインになりますが,R1はディスプレイを見ながら調節して撮って確認の繰り返しになりますね.

若干手になじむまで時間がかかりそうですが,DSC-F707を使っていたこともあって操作系は簡単に飲み込めました.

EOSシステムを修理・調節に出している間は
このコを散歩カメラにして遊んでみます.

書込番号:6065447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/05 13:52(1年以上前)

> [6065447] LR6AAさん
> デジイチは撮って確認調節の繰り返しがメインになりますが,R1はディスプレイを見ながら調節して撮って確認の繰り返しになりますね.

ビデオカメラにしても、液晶画面で被写体を確認して撮影している昨今ですから、プリズムやミラーを使って被写体を見ながら撮影するカメラは、一世代前ということになってしまうかもしれません。優れた液晶画面で確認できるようになると、暗いザラザラした被写体をみて撮影するより、よっぽど正確に被写体を認識できるような気がします。

書込番号:6077599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ダイソー製ホワイトバランスセッター

2007/01/09 22:38(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:697件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

先日100円ショップをぶらぶらしていたら
こんなものを見つけました。
http://file.ituki.blog.shinobi.jp/DSC00102.JPG

おお、これはもしや単焦点レンズさんが紹介されていた
Kenkoのホワイトバランスセッターの代わりに
なるのではないかと思い、どうせ100円と思い購入。早速分解して
ドーム型の部分だけ取り外してみたところR1の花形レンズフードに
ぴったりではないですか!
http://file.ituki.blog.shinobi.jp/853db9b3.JPG
(そのままでもはまりますが滑りそうなので透明の両面テープを付けてあります)

性能はというとこれがかなりホワイトバランスしっかりきています。
本物と比べたことがないのでなんとも言えませんが100円にしては
上出来です。
まあ、ちょっとかっこ悪いですが、いままでティシュで合わせていた
ことを考えるとこちらの方がよさそうですね。

書込番号:5863284

ナイスクチコミ!0


返信する
izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/01/09 23:07(1年以上前)

Big Wednesdayさん こんばんは。

 R1の合焦範囲はワイド端時で約35cmだから、まったくフォーカスできていない状態でホワイトバランスをとることになるんですよね。「性能はというとこれがかなりホワイトバランスしっかりきています」という言葉が俄かには信じられないんですが、妙案だなぁとも思います。私も実験してみようかしら…。

 それにしても、アイデアが豊富ですね。もしかすると、2〜3年後は新商品を開発し、特許をとって左団扇の生活を送っているかもしれませんね。

書込番号:5863490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2007/01/09 23:23(1年以上前)

意外にピュアなホワイトなんですネ。。。
入射光式に成るのかな被写体付近で照明に対してセットすると
良いと思います。

書込番号:5863603

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/10 01:19(1年以上前)

こんばんは
素晴らしい工夫ですね。^^
低コストで効果的な対策が可能となるところが素敵です。
貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:5864236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/01/10 02:59(1年以上前)

ホワイトバランスの調整はは色を合わせるだけなので、ピンボケでもOKですよ。

書込番号:5864424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2007/01/10 10:30(1年以上前)

追記ですが

花形レンズフードに装着したときは50mm以上で設定できます。
直接手でレンズに押し当てたときは24mmからでも大丈夫です。

Seiich2005さんが言われているとおりピンボケでも大丈夫です。
入射光式で光源に向かって合わせるので大丈夫と思うのですが
壁が黄色塗りの和室とかですと光源にむけるより部屋全体に向けて
設定した方が自然なホワイトバランスとなりました。
たぶん壁で反射された光も拾ってしまうのでしょう。

書込番号:5864900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/01/11 05:40(1年以上前)

> [5863284] Big Wednesdayさん
> 性能はというとこれがかなりホワイトバランスしっかりきています。本物と比べたことがないのでなんとも言えませんが100円にしては上出来です。

ダイソーのプッシュライトを用いたホワイトバランスセッターは、原理が同じなので、良いアイデアだと思います。さらなる改造のために、簡単に構造をお知らせいたします。ホワイトバランスセッターは、持っていると使える場面が結構あります。色合に不満がある場合は、サブコマンドダイヤルで微調整するとよいでしょう。

Kenko のホワイトバランスセッターは、白いプラスチック製の半球ドームと白い平面フィルターからできています。ドーム側を光源に向けて平らな面から見ると、18%グレーといういのがよく分かります。無彩色なので基準の白の設定に使うことができます。
なお、R1のワンプッシュセットでは、明るさが足りないと設定できません(取説参照)。

> [5864900] Big Wednesdayさん
> 壁が黄色塗りの和室とかですと光源にむけるより部屋全体に向けて設定した方が自然なホワイトバランスとなりました。

カメラに届く複雑な光を平均化してホワイトバランスを設定するので、自然な色合いを得ることができます。また、フラッシュを発光するようにしてワンプッシュセットすると、フラッシュの色温度を合わせたホワイトバランスを設定できます。

ホワイトバランスが原因で濁った色合いは、鮮明な色合いとなります。ただし、照明の色合いを残した撮影では、それなりの方向にカメラを向けてホワイトバランスを設定する必要があります。また、必要に応じてサブコマンドダイヤルで微調整します。

白い紙で反射光(被写体)、ホワイトバランスセッターで透過光(環境光)を扱うことになります。両者を適宜利用して望む画像を得ることができると思います...。

書込番号:5867986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2007/01/11 09:31(1年以上前)

さらに詳しい詳細情報ありがとうございます。
なるほどホワイトの平面フィルターが一枚あるのですね。
確かにこれだけだと上部は明るめ下部は暗めにになって
明るさに差ができていました。
ホワイトの平面フィルターをとおすことによって均一になるのでしょうねえ〜
あと本物の方が2枚光を透すために透過率が明るめにしてあるかもしれませんね。

書込番号:5868217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A-DATAコンパクトフラッシュ赤札品

2006/12/29 21:45(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:697件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

先週パソコンの周辺機器と一緒にA-DATAのコンパクトフラッシュ2GBをカカクコムの最安店舗にて購入しました。
他のコンパクトフラッシュに比べ明らかに激安であったのと転送速度の表示がなかったので、半分期待せずに購入しました。
http://dennobaio.jp/index.html
購入した結果ですが転送速度が今使っているメモリースティック
(SDMSPD-1024-J60)
http://kakaku.com/item/00557010137/
に比べてRAW撮影で遅かったです。
あとから調べてみてこのコンパクトフラッシュの転送速度は40倍速のようでした。

CFリーダー持ってないので実転送速度は計測できませんでしたが
R1にて実際撮影してみての体感速度ですが
【通常撮影】
SANDISK(MS) 連続撮影問題なし
A-DATA(CF) 6枚連続撮影後から2秒くらい待たされる。
【3連写モード】
SANDISK(MS) 3枚連写再撮影まで5〜6秒
A-DATA(CF) 3枚連写再撮影まで9〜10秒
【RAWモード】
SANDISK(MS) 再撮影まで6〜7秒
A-DATA(CF) 再撮影まで13〜14秒

私的にはいつも通常撮影しかしなくて6枚以上連続撮影することはあまりないので一応使えそうですが、RAW撮影を多様する方ですとちょっと使い物にならないかなと思いました。まあどうせ2999円ですから^^;金額は倍ほどしますが80倍速や120倍速のものやSANDISKの高速タイプのものを購入したほうが一眼でも使えるのでおすすめです。

これからコンパクトフラッシュを購入する方の参考まで。


書込番号:5818785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/12/29 22:12(1年以上前)

DSC-R1ですかコンタックスマニアが持ってますね

書込番号:5818903

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/01/01 08:27(1年以上前)

Big Wednesdayさん 明けましておめでとうございます。

 Big Wednesdayさんは
http://kakaku.com/item/00557010137/
を使っているんですか?私は
http://kakaku.com/item/00557610096/
を使っています。最大転送速度は20MB/sとなっており、
やっぱり速いです。撮影していて、そのことでイライラ
することはありません。R1でイライラするのは唯一つ。
内蔵ストロボの充電に時間がかかり、シャッターチャンス
を逃してしまうことだけです。

書込番号:5827386

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:9件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/01/01 13:59(1年以上前)

年末にA-DATA CF 8G 120×を購入しました。
初期不良が多いとの噂もありましたがフォーマットして全領域に書き込みをし問題のないことを確認しました。
当初は4GのSDカード購入を考えていましたが使えない可能性もあるため相性保証付きのCFにしました。
若干遅いような気もしますがこれで枚数を気にせずRAWデータで撮影できるようになりました。

書込番号:5828026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2007/01/04 09:23(1年以上前)

トランセンドの8G120倍速、問題なく使えております。
RAWで撮影する方は大容量CF必須ですよね。

書込番号:5838212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

みなさまご意見ありがとう。 すその

2006/12/29 08:04(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 すそのさん
クチコミ投稿数:2件

改めてR1の凄さ 大変勉強になりました。
特にCCDと画素数の関係については、驚かされました。
これからは、メーカーカタログの仕様表を重視する
ことを心掛けます。
100%R1に決めました。
みなさまありがとうございました。 すその

書込番号:5816325

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/29 09:14(1年以上前)

#5810983のスレに、返信で書かないと、前のスレがほったらかしに
なってしまいますよ。

書込番号:5816426

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/29 09:32(1年以上前)

>改めてR1の凄さ 大変勉強になりました。
>特にCCDと画素数の関係については、驚かされました。

 お役に立つことができ、光栄です。R1の画質は、本当に申し分ありません。しかし、さすがのR1もオールマイティーではありません。というか、最高の画質を得るために、切り捨てている部分があります。

 人によっては、それを弱点と見る人もいますが、私は当然の帰結であると納得しています。そういう意味で、Big Wednesdayさんの「でもR1買うと一眼が欲しくなりますヨ。いい意味で」という言葉を、ジワジワと実感されるんじゃないかと思います。

書込番号:5816467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2006/12/29 23:57(1年以上前)

>メーカーカタログの仕様表を重視

いやいや、メーカーやカタログの仕様はあくまで参考ほどにしておいたほうがいいです。
それよりもメーカーサンプル以外の実際撮影されている方のサンプルを見てください。
青空の雲の明暗の部分の表現とかが明らかにコンパクトデジカメとは違います。
パソコンなんかはスペック見ればだいたい見当はつきますが、カメラなどの映像ものは自分の目で確認した方がよいです。
よく初心者の方は(私も最初はそうでした)1000万画素などの解像度を目安にされますが例えば下の比較サイトの
http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/hikaku.html
ビデオカメラ280万画素で撮った写真と
http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/img/hc1_1920.jpg
5年前のFinepix50i、200万画素で撮った写真
http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/img/50i_1600.jpg
とでは左下の黄色の犬のぬいぐるみの耳についている髪の毛が200万画素のデジカメの方がかすかに見えています

ご検討されていた900万画素のS9100ですが同じぐらいのCCDセンサーを持つ630万画素のS6000fdと比べて、ISO感度からみるとS6000fdの方が実用的です。もしかしたら高感度撮影ではR1より実用的かもしれません。

カタログでは計り知れないところがカメラ選びの難しいところでもあるし楽しいところでもあると思いますヨ。

書込番号:5819355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

HVL F32X with R1

2006/12/13 01:23(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:697件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

クリスマス、お正月と室内撮影の機会が増えることを見越して
ついにYahooオークションで中古ながらF32Xを購入しました。
あまりF32Xの情報が少なかったので比較ページつくってみました。

http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/hikaku3.html

プリフラッシュ調光のAモードは適切にフラッシュの光量を調整してくれるので使えますが、R1の場合AF合わせから本フラッシュ発光まで約5秒程かかるので動くものはかなりつらいです。ちょっとでも時間短縮したいときは内蔵調光機能を利用するBモードの方が良いようです。
毎度のごとくホワイトバランスは黄色っぽいのでワンプッシュであわせるかRAW撮影で!プリフラッシュの時にホワイトバランスも合わせてくれればいいのに・・・

以前書き込みしたR1のバウンス撮影時もベストな光量を選んでくれるので使いやすいです。
ただストロボのチャージ時間がバウンス撮影時は1/4か1/2となってしまい5秒程かかるのがイタイです。
1/4以下の少ない発光であればR1の再撮影タイミングに合わせてテンポ良く撮影していけます。
R1の内蔵ストロボのGN(ガイドナンバー)は約12〜13くらいだとおもわれます。あくまでこのF32Xを基準にしてですが。
結婚式場などの天井の高いところですとGN50以上のストロボが必要になると思います。

書込番号:5751319

ナイスクチコミ!0


返信する
izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/13 15:48(1年以上前)

Big Wednesdayさん こんにちは。お久しぶりです。

 有益な情報をありがとうございます。Big Wednesdayさんによる情報は、多くのR1ユーザーにとって役に立つはずです。

 で、私はまだF32Xは購入していませんが、前回のBig Wednesdayさんのバウンズ撮影の情報をヒントに、夜、室内で子供たちを撮影する場合、20cm直径の鏡を内蔵ストロボの前に設置し、白い割烹着を着て撮影してみました。

 すると、バウンズ撮影とそうでない時の写り栄えが全く違っており、バウンズ撮影をした方が断然好ましい写真が撮れました。今度はカーテンに白い模造紙を垂らし、フラッシュレベルを調節しながら挑戦してみたいと思っているところです。

 鏡をストロボの前に配置することによって、光量が増えるし、フラッシュの光が直接子供の目に当たらないので、内蔵ストロボだけでも結構いいんじゃないかと思っています。なお、私の方法でいけば前方に光が漏れないので、Big Wednesdayさんの実験の写真で、椅子の上の金属の部分が光を反射していますが、そのようなことにならなのでは、と思っています。

 なお、Big Wednesdayさんの撮影で気になるのは、解像度がかなり落ちていることです。これはどうしてでしょうか。最後の「F32X バウンス撮影」だけはR1らしい解像度のようですけど。

書込番号:5752894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/14 04:04(1年以上前)

最近、ワンプッシュセット用に、Kenkoのホワイトバランスセッターを購入しました。82mm径を購入すれば、ゼラチンフィルター用のアダプターに取り付けて、自由に色合いを変えられるとのことでしたが、私の場合は必要がないので、67mm径のものにしました。
18%グレーですが、透過光を測定することになるので、白い紙を用いた測定よりも安定すると思います。
説明書によると、バウンス撮影時に用いれば天井や壁の色の反射が強い場合にも有効と書かれていますが、まだ、試していません。
R1の液晶モニター、ビューファインダー、パソコンのモニターなど微妙に色合いが異なり、どの色合いが正しいのか迷っていました。撮影時のホワイトバランスを正確に設定することが出来るので、パソコンのモニターの調整がしやすくなりました...。
実際に使用して、R1のモニターで確認したところ、光の条件では、AWBと同じだったりしますので、プリセットから外れた光源や複雑な光源のときに役立つようです。

参考まで。

書込番号:5755784

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/14 11:34(1年以上前)

>Kenkoのホワイトバランスセッターを購入しました。

  単焦点レンズさん、これですか?↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/4961607833810.html

書込番号:5756455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/14 11:44(1年以上前)

信長で有名な都市では、かなり安いみたいですよ

書込番号:5756488

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/14 11:46(1年以上前)

 バウンス撮影には、この「影とり」もおもしろいかもしれませんね。

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html

書込番号:5756496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2006/12/14 17:06(1年以上前)

>izumonさん
ただ単にピンボケか被写体が小さい(遠い)か、暗いのでノイズ乗ってるかですかね。R1ってもともとISO160スタートですし。
バウンスのサンプルはアップで撮ってリサイズしてますんでこんなものでしょう。まあ、フラッシュの光量の比較なので気にしないで下さい。

izumonさんのYahooアルバムのお子さんの写真はバウンス撮影ですか?自然に撮れてますね。

「影とり」いいですね。だれか使用している人のサンプル写真がみたいですね。

>単焦点レンズさん
これイイですね。でもお値段みてびっくり!!!でもほしい。。。
24mmでホワイトバランス合わせようとすると巨大な白紙が必要になります。毎回テレ端でホワイトバランスあわせてましたが、けっこう白い物ってないものでいつも写真撮るたびにティッシュペーパーであわせてました。屋外などで撮るときはティシュペーパーは恥ずかしいしあまり白いものがないのでこれはいいと思います。

書込番号:5757376

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/14 17:59(1年以上前)

Big Wednesdayさん こんばんは。

>まあ、フラッシュの光量の比較なので気にしないで下さい。

 ラジャッ!

>izumonさんのYahooアルバムのお子さんの写真はバウンス撮影ですか?

 仰る通りです。「子どもたち・ 次女03 ・次女04」についてはバウンス撮影です。これはBig Wednesdayさんの書き込みで、「なるほど!」と思って撮った写真です。三脚を使わなかったので、ぶれていないもので表情が良かった物を掲載しています。

 ただ、私の場合、絞り・露出・シャッタースピード・感度などを一メモリごと変えて、どれがベストなのか試したりするんですが、一メモリ違うAとBの写真の差が分からないんです。もちろん、自分のイメージと合わないものは削除していますが、微妙な差が分からないんです。で、ついついオートで撮ってしまうことに…。

書込番号:5757547

ナイスクチコミ!0


RTDさん
クチコミ投稿数:15件

2006/12/14 18:37(1年以上前)

プラッチックボディなので低高級感

書込番号:5757665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2006/12/14 21:46(1年以上前)

>izumonさん

最近の自分の設定の場合は絞り優先で子供の写真はシャッタースピード1/50以上が最低ラインかなとおもっています。動き回りますんで。
最近絞りは4.0くらいのちょい絞りくらいを目安にしてます。被写界震度浅すぎてもピンボケ確立もあがりますからね。
でも開放でバリピンの時はちょっと笑みがこぼれますw

書込番号:5758540

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/15 21:48(1年以上前)

>最近の自分の設定の場合は絞り優先で子供の写真はシャッタースピード1/50以上が最低ラインかなとおもっています。(中略)最近絞りは4.0くらいのちょい絞りくらいを目安にしてます。

 そうですか。私も今度その辺を基準にして、実験してみたいと思います。そして、いつも有益な情報を提供していただき、感謝いたします。

書込番号:5762746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/16 09:04(1年以上前)

> [5757665] RTDさん2006年12月14日 18:37
> プラッチックボディなので低高級感

RTDさんのレスは、ここのスレッドには関係ないと思いますが、一言。

近年、エンジニアリングプラスチックやセラミックの世の中となり、回りを見渡しても金属製の品物は少なくなりました。

一般的にプラスチックは、金属に比べて線膨張率が大きいので、気温による伸縮は大きいはずですが、季節によって写真に影響が現れたという話は聞きません。もっとも、知らないだけかもしれませんが...。

他のスレッドにも書きましたが、R1のデザイン、私は好きです。また、私の手にほど良い大きさで、金属の冷たさが無く、ホールド感も操作性も良好です。

R1は基本的に高級カメラですから、撮影する人の自信と技量で、評価は決まると思います。

「R1は、レンズの光学性能を最大限発揮すべく、イメージャーとレンズの位置的なバランスを一台ずつ調整して出荷します。」と開発者座談会で述べられているように、手をかけて製造されているようです。このようなカメラが、手ごろな価格で入手できるのですから、プラスチック製、大いに結構です。

2月初旬に購入していますので、もうすぐ一年になります。このところ、SONYのホームページで CyberShot DSC-R1に関する記載を何度も読み返して、事実確認しています。

書込番号:5764643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/18 07:03(1年以上前)

Big Wednesdayさん

いつも、有意義なスレ有難うございます。私も参考にさせていただいています。
でも、[5723796]の
>オートフォーカスのスピードはほとんど同じでした
は、驚きでした。(笑)
私の小型ストロボは、NationalのPE-321SWという古いものです。
eneloopの単三を4本使用時でフル発光からのチャージ時間は、約9秒です。(笑)

[5755784] 単焦点レンズさん
「デジタルホワイトバランスセッター」を使うことによってデジカメをカラー・メーターの様にするという事ですね。
そういえば、昔のビデオカメラには、白いレンズ・キャップのような物がついていてそれでWBをとっていましたね。(笑)

私は、色にこだわる場合は、プリントで確認しながらPCで加工して妥協点を探していました。
「デジタルホワイトバランスセッター」を使えば、試しプリントの量を減らすことが出来そうですから時間やペーパーの節約にもなりそうですね。
使い勝手等、ひき続きインプレをお願いします。


[5757665] RTDさん

確かに、高級感は少ないですね。(笑)デザインは、R1のおっとりした性能にあっていると思います。
でも、高級感を出すために金属を使ったりしたら重くなりますよね。私は困ります。
でもチタンなら軽く出来ますので、チタン・ボディなら良いです。もちろん価格は据え置きで。価格が上がるのはもっと困ります。(笑)

[5756496] izumonさん
>バウンス撮影には、この「影とり」もおもしろいかもしれませんね。

私は、このディフューザーは使ったことが無いですが、それなりの効果はあると思いますよ。

でも影は無くなりませんよ。(笑)デュフーザーの大きさによって光がまわりこむのと光のコントラストが柔らかくなるので目立ち難くなるだけです。
影を無くすためには、被写体より大きいデュフーザーが必要です。
コントラストは、ストロボからデュフーザーまでの距離とデュフーザーの材質によって変わります。
外部ストロボ用の物にはバウンズを応用したものもあります。

私が、ストロボ(外部)を使う時は、デュフーザーを使用します。目的は、光のコントラストを柔らかくする為です。
人物撮影時には、顔のテカリを抑える事が出来ますし、被写体が不自然に背景から浮かび上がらない様にも出来ます。私は、ストロボの硬い光が嫌いなので銀塩時から色々と工夫してきました。その中で、一番手頃で応用範囲が広いのは、ストロボに付けるデュフーザーだと感じています。
ルミクエストのウルトラソフトとソフトボックスで光のコントラストを使い分けています。
R1は、全速同調しますのでストロボとの相性は良いです。特に夏の野外では、シャッター・スピードが下げられないので助かります。(^_^)V

書込番号:5773676

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/18 13:10(1年以上前)

でじたる すなふきんさん こんにちは。

>でも影は無くなりませんよ。(笑)

 そりゃそうでしょう。私の場合は、息子が先天性の緑内障で、フラッシュの光をかなり嫌がります。Big Wednesdayさんから教えてもらったバウンス撮影を実行してみると、息子は「まぶしくない」と言うし、光が柔らかくなるし、「こりゃいいなぁ」と思っていました。

 室内撮影という環境下で、この「影とり」は上記の目的(子どもの目の保護と光の調整)が達成しやすいのではないかと思いました。

書込番号:5774448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/18 21:09(1年以上前)

遅まきながら「影とり」の使用感などを。

結論から申し上げますと「使い物になる」、しかし「紹介記事ほどの効果ではない」です。

R1はストロボがレンズ側にせり出しており、ポップアップも低く、さらに24mmスタートのためレンズフードが短く、ストロボと「影とり」の距離をあまり確保できないためと思われます。120mm端ではそれなりに効果が見られます。

内蔵ストロボは+0.5〜+1.0補正してやる程度ですが、F32Xとの組合せではマニュアル発光でないと適正になりません。(「影げとり」の白面で露出を合わせるため?)
発光部も外枠近くになるためF32Xで使用するなら一回り大きな「影とりジャンボ」が良いかもしれません。

ご参考頂ければ幸いです。

書込番号:5775854

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング