
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月20日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月23日 12:23 |
![]() |
0 | 47 | 2006年6月13日 21:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月17日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月20日 10:14 |
![]() |
0 | 52 | 2006年3月10日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんにちは
このところのMSの価格急落(といってもバルクもの)は強烈
で思わず1枚買ってしまいました。
先日、北海道から来た知人に、帰り際写真を焼こうとした
ところ、店頭のプリンター最後尾のカットをプリントするのが
たいへん(ページめくりが)。ダブルスロットなら外出先プリント
用のメモリーを忍ばせておけます。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
うーん これだけいいカメラの板がこれだけ盛り上がらない
のはなぜだろな?
本日のお勧めは、望遠用のフード。コンタックスのプラナー
85mm用のゴムフードG−13です。ゴムフードといって
もちゃんと板が入ってます。R−1では55mmあたりから
けられません。フードを反対にしてレンズに被せられるので
収納、携帯にgoodです。
自作液晶モニター用のフード。ビデオテープの黒いケースを利用
する。曲げるときにごくごき軽くカッターで切れ目をいれながら、
四角い筒を作る。筒は内側から黒いテープで止める。筒の
右サイドに2cm幅(長さ6−7cm)のクリアファイルを
貼り、左サイドはベルクロテープ凹(ケース素材面凸)を貼って
完成。筒の下部の液晶モニターとの接触部分に1mm程度のスポ
ンジ素材を貼ると遮光効果あり。
クリアファイルの帯びを液晶モニターの下に回して、ベルクロ
テープを使って、締め付けながら固定するところがポイント。
0点

コロニーさん はじめまして
> 自作液晶モニター用のフード。
これは、是非作りたいですね。
最近、屋外でR1を使用し始め、周囲が明るいのでアイレベルを多用するようになりました。ところが、メガネを掛けているので、メガネの脇から光が入って、見えにくくなります。
コンパクトデジカメには、見やすくするため、一時的に液晶の輝度を上げるスイッチがありました。R1の露出補正ダイヤルを使えば同じことは出来ますが、ピント合わせ、構図確認の後、元に戻さなければならず、すばやい撮影はできません。
一眼レフではメガネを掛けていても問題なかったのですが、R1の液晶ファインダーでは、フード(カメラ用かメガネ用)を自作するしかなさそうです。
書込番号:5018868
0点

こんにちは
R−1の液晶モニターは、カメラの真上にあるので
二眼レフ風のスタイルになります。このカメラの
真上にあるということが大切で、他の一体型なら
カメラを首から下げて移動したり、バッグに収納したり
するときに、いったん外すところが、付けたままでいい
のでとても便利だと思います。
書込番号:5019359
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
久しぶりにCW503ディスタ50mmで撮影した。
初めてのデジカメでR1を使い4ヶ月間色々良い体験をさせてもらった上での勝手な感想です。出来た絵(全紙クリスタル仕上げ)をみて(本当に勝手な感想です)アナログとの比較と言うわけではないのです。
・味わいがない。
・深みがない。
・EV値に連動した再現性があいまいである。
・特にEV値により全体または単色の発色には違和感を封じ得ない。
デジカメとして見ればいい方なのでしょう。
モノクロ専用でならば許せるかなと思い使い出したのでやはりモノクロ専用として楽しむことにする。
怒らないで下さい。
0点

ちょっぴりさんお話します、私がここに書き込みを
する前に実行したことの一部をお話します
この状態が故障だと思ったのでR1をSONYへ
(そのときに社員の方の目で影の異常を確認してもらいました)
その直後データーの出ている印刷物を渡されて
まったく異常がありませんとの回答でした
画質の悪さは故障ではないそうです
光の問題はもちろん全てテスト済みです、今、日常的に
使用しているカメラはE-5000・D-100・D-70S・D-200です
E-5000はとてもいいカメラなのですが昔のコンパクトカメラなので
AFがとても遅い、問題なのはR1がこのカメラと同じAFスピード
だと言うことです、補助光もまったく意味無いですね・・
明るい太陽光・照明・ストロボ この条件で人物を撮影して
影に違和感が無ければ、改善品だと思います
安心してください
書込番号:4980738
0点

現在、35mmポジフィルム、35mmネガフィルム、そしてデジタル(一眼、コンパクト)という構成で、スナップ写真を中心に撮影しているアマチュアです。
プリントは、フジのデジタルラボシステムを所有しているスタジオ任せです。最近のラボシステムは、フィルムをスキャンしてデジタル化してからプリントしていますが、スタジオ技術者により仕上がりが違うことを経験しています。
DSC-R1を購入して、2ヶ月になりますが、いまだに説明書を何度も読んで、機能を確認して試しています。「この場面ではこの設定」というようなものが身に付いて、その場ですぐにその設定に変更できないと仕事にならないと思うからです。
標準系の単焦点レンズで、絞り優先、マニュアルフォーカスで撮影していたせいか、R1のフルオート撮影は性に合いません(必要な時は使います)。デジタルカメラは、万能ではなく限界が多々あり(故障もあるかも)、使いこなすには機能の限界を知り尽くす必要があると思っています。
DSC-R1は、デジタルカメラの機能の複雑さをうまく整理したカメラで、満足しています。
> [4968668] dscyasuさん
私も、自分にあったDSC-R1による撮影手法が決められればと思っています。
いまのところ、他の方に差し上げる、E(フチあり), 2E, ポストカード 大きくて四つ切プリント(作品展用)には、充分に使えると思っています。
R1は、画素が大きく解像度も良いので、トリミングしてからプリントすることも考えています。以前、美瑛の自然を撮影していた前田真三さんから「大判カメラで被写体(広いのでどこに光が来るか分からない)をシャッターチャンスを逃さぬように撮影し、トリミングして35mmに切り出す」という話を伺ったことがあります。
まだ実行していませんが、トリミングも手法の一つになりそうなので試してみようと思っています。
書込番号:4981784
0点

単焦点レンズさん こんにちは
読ませて頂ましたよ。
>自分にあったDSC-R1による撮影手法が決められればと
こう言う楽しみ方を模索することもデジ機の魅力でしょうね。
主スレでのタイトル 怒らないで の意味は決してR1が駄目なモノではないが と言うことですから。たまたま自分の好みには少し距離があるのであって、デジ機一般では良いものですよ。
こんな表現でしょうか。
・・有り余ったパワーを詳細に処理(画像処理)しきっていない段階のモノでソニーは今後これをベースにより良い物を開発していくだろうと期待感は結構ある・・
要するに
輝度(差)の分布や占有率、低EV値等を察知して撮ればいいわけですから。(アナログではあたりまえ)
>スタジオ技術者により仕上がりが違うことを経験しています
そうそう私も経験あります。購入時無理に癖が知りたくハイキーに撮りローキーに現像。ローキーに撮りハイキーに現像したものをデジプリントに出したら
暗いので明るく、明る過ぎるので・・・とプリントされてしまい
凄く怒っちゃいました。
この時ソニーとはRAWを送り色々討論しました。
何せ、本来はフルマニアルの方がいいんですけどそうも言って
いられませんので。
又、宜しく。
書込番号:4982081
0点

単焦点レンズさん PS
こちらでは 3ヶ月くらい前ですがEPさんの PX−7500で全倍に色付、モノクロを1枚ずつ 印字(テスト的)して頂きました。
自分的には、結構イケてる印象です。変わり者でして、限りなく綺麗な結果はあまり好きではありません。だからかな?????。
書込番号:4982130
0点

短焦点レンズさん
前田真三さんとお話しなさった事がおありなのですか?すばらしい!羨ましいです。
本題をはずれてスミマセン。R1の画質・色についてみなさん論議なさっているようですが私も特に「色」で違和感を感じる事がときどきあります。ホワイトバランスとかソフトでの調整とかもっと勉強したいと思います。
書込番号:4982206
0点

きると、さん、こんばんは。
>人間の肌に光があたると影の部分がまるでペンキを
塗ったようにいきなりつぶれます、その境の部分は黄色く
テカります、
これニコンのD2xとまったく同じですね。
D2xもR1と同じソニー製CMOSで同じ画素ピッチ同じ4チャンネル呼び出しでセンサーサイズだけが微妙に違うようです。ですから特性が同じなんでしょうね。
ということはセンサーの問題の可能性が高いので根本的な問題でしょうから対策は難しそうですね。
お役に立てない情報で失礼しました。
書込番号:4983072
0点

みなさん色々な意見ありがとうございます、昨日の昼間さくらを
マクロモードで撮影したところ、花の輪郭が青く光る
現象が出ているのに気がつきました、もう、なにも撮れません
203さん驚きました、とにかく追い詰められて全額借金で
手に入れたD200明日初めての本格的な撮影を予定しています
屋外で自作の遠隔操作のストロボとハロゲン2灯を使用します
D200もセンサーがSONY製です・・・・・・・
(ニコンのデジタルでこの現象はまだ経験してません)
書込番号:4983422
0点

>[4982130] dscyasu さん
DSC-R1で全倍でのプリントが可能なのですね。oldthinkで拝見した写真、全倍のプリントで見てみたくなりました。
3,4年前、たまたま入った写真展で全倍でプリントした写真を初めて見ました。京都の表情が浮かび上がるようで、雰囲気が伝わってきました。確か北奥耕一郎さんの写真展でした。プリンターだとコスト的にも自分の印象に近い作品に、自分で仕上げることが出来るとのことでした。
画面の大きさは、周りの空気まで変えてしまいますね。
トリミングしなくてもよい作品ができたら、大きくプリントすることにします。
適切な情報ありがとうございます。
>[4982206] よっちゃんの一日さん
今から20年くらい前です。カメラとレンズが揃い(数年かけて揃えた)、撮影の技術を習得したいということで、講習会やメーカーの撮影会、ツアーなどによく顔を出していました。当時はがむしゃらでしたが、参加してよかったと思います。
書込番号:4983489
0点

スレ主のあがきです。
ああ・・一気にデジ機に興味を抱き、あっという間に熱が冷めそうだ。
もう選択肢はS3proかSD**しかない。これで・・・・
ならデジ機を色々考えるの止める。きっと自分自身の願望がとんでもないくらい的外れだったと思わざるを得ない。
FUJIさんにRAWおくって頂くよう頼んみ、了解とれた。
SGさんにフォビオンのこと色々聞いた。そして、
(いつ販売するか具体的には申し上げられませんが、もう少し
お待ち下さい。)といわれた。もう少し・・・・・だそうだ。
皆さんごめんなさい。ある程度納得するまでスレは封印する。
たまにはレスくらいはお許し下さい。
お騒がせしました。
書込番号:4988037
0点

スレ主様。封印(?)のあとレスしますが"怒らないで下さい"(^^)ヾ。なおかつ、横道にずれているような気が・・・。
いささかディープな話で申し訳ないのですが、5D板にカラーマネージメントの話を書き込んでいたものですから、ふと気が付き、今書き込みをしているこのディスプレーをキャリブレーションし直して(^^;;;、R1の画像を眺めているうちに今までわからなかったところが少し見えてきたような気がします。
それはR1の画のチューニングがえらく繊細であるということです。それも相当繊細ですね。たぶん。
何のことかと言いますと、コンデジならどちらに転んでも大怪我しないような画の追い込み。また、現状のデジ一だと一定以上の画質を望むならRAW現像してレタッチまでしっかりやれよというスタンスともいえるわけです。
ところがR1は始めから最高の画質(好みは別(^^;)になるように画がつくられるわけです。ですから現像時やレタッチで画質を大きく変えるのが難しいわけです。まあ経験的にハイエンドコンデジというものはそういうものなのでしょうけれども、それにしても高度かつ繊細であります。
逆に言えば図太くはないということになりますが、ある意味コワイ話で、ダメなディスプレーではR1の画像は正確に表現できないということになります。ですから先に書き込みをしましたように「ディスプレーで見るといまいちなのに印刷するときれい」という現象になるのでしょう。
他のカメラだとそんなに感じないのに・・・。
黄色に転ぶ話はよほど気が向いたら書き込みするかもしれません。SONYに聞いてみようかしら。
書込番号:4992150
0点

mz3vs500zさん はい
>怒らないで下さい 怒りません。
>横道にずれているような気が・・・ 御免なさい。
キャリブレーション・・計装用のカメラでの設定は行っておりますがここで言う意味がわかりません。色合わせのことでしょうか。
私はラボで全倍クリスタル仕上げが評価の対象ですのでディスプレーは見るだけですのでどう考えればいいのか??????。
レス御免なさい。
書込番号:4992316
0点

>横道・・・
いえ、わたしの書き込みがスレ主様の趣旨からずれていて、申し訳ありません。
ここでいうキャリブレーションとは、ディスプレーの色合わせのことです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4989003
なぜかこっちでそんな話になりました。
書込番号:4992359
0点

ハッセルのデジタルバッグ:
プラナCFE80mmF2.8つきで
\1,953,000-だそうです。
Hasselblad HP より
http://www.hasselblad.se/news/newsItem.asp?secId=224&itemId=4113&ref=m
書込番号:4992513
0点

写画楽さん ワオーッ。
私的に思う。
ハッセルも時代の流れに乗ったか。(涙(^ム^))
書込番号:4993187
0点

スレ主さんこんにちは。
もう見ていらっしゃらないかもしれませんがレスします。
この度のデジ機に対しての落胆ぶりには本当に気の毒に思います。
私も銀塩愛好家としてお気持ちやデジ機に対する感想に相通ずる所があり共感できる部分もありますが、反対にデジタルに対する期待も持っているためレスしてしまいました。
私もプリントでの出力が画質判断の最終形態ですが、プリントでの判断というところにデジタルの難しさがあると最近感じております。
dscyasuさんは文面からも銀塩での撮影には相当のスキルを持っている方とお見受けしますが、デジ機を購入されデジ機でも色々使いこなしを工夫され、特性を探られたその上での「こりゃダメだわ」という感想だと思います。まあ確かにデジタルで写真を撮る上で撮影の際の銀塩との違いは間違いなくあるようですが、僕のデジタルの短い経験上からは、デジタルでのクオリティ追求にはどうも撮影後の画像処理のウエイトが相当大きいです。
< 私はラボで全倍クリスタル仕上げが評価の対象ですのでディスプレーは見るだけですのでどう考えればいいのか??????。
dscyasuさんの画像処理のスキルはどの程度かは分かりませんが、少なくとも↑の文面からは画像処理に関する知識はあまりお持ちではないように感じます。間違っていたらごめんなさい。
キャリブレーションの事について前の方が書かれていましたが、キャリブレーションはいわば銀塩プリントする際の現像液の温度管理くらいの事でしかなく、銀塩プリントの際にはその他の技術がプリントのクオリティをあげる為には必要と同じ様に、デジタル画像のクオリティをあげる為には画像処理の知識が必要なようです。残念ながらデジタルはまだまだ完成途上であり、撮ったままのデータをプロラボでプリントすれば良いプリントが得られる訳ではないのが今のデジタルの現状だと思います。これはR1に限った訳ではなく全てのメーカーに対して言え、色の再現性やコントラスト特性・諧調性等違えど機材を変えても変わりません。画像処理はいわば暗室でのプリント作業です。良いプリントを得るには画像処理の知識が必要であると思います。
書込番号:5001983
0点

森の目覚めさん 読ませて頂きました。有難う御座います。
>画像処理に関する知識はあまりお持ちではないように感じます
そのとうりです
>撮ったままのデータをプロラボでプリントすれば良いプリントが 得られる訳ではないのが
>良いプリントを得るには画像処理の知識が必要であると思います
シルクピックス、R1の付属ソフト、エレメンスなどで現像する程度でプリンターPX5500で出力する時もICMにする程度です。パラメーターとかでこれほど変わるのかは判り、プリント結果とTFTを比較して まっ 同じか程度です。
いまのところ、どう現像してもデジ機はこういったものなのだ。と言う評価になっております。
特に色等は結構化けるが 主スレ引用
・味わいがない。
・深みがない。
これだけはどうしようもない。と感じております。
気を取り直して勉強すればこの点をも改善出来たら良いのですが。
もう少し投資をして楽しもうと計画しております。
今のところデジ機は楽しみ計画用機材です。
書込番号:5002664
0点

森の目覚めさん PS大事な事書くの忘れてました。
>反対にデジタルに対する期待も持っているためレスしてしまいま した。
私も期待しておりますよ。
前にも書きましたが、ポジ(重層化)技術をデジ機にもが期待の対象です。今のところ(別板で御免)次期SD**がもし十分にMFを行えるモノなら良く検討した上で買っちゃいます。フォビオン=重層化と思い込んでいますから。間違いかも?。
これで又当分楽しめるはずです。
書込番号:5002929
0点

SILKYPIXをお使いなんですね。汎用RAW現像ソフトとしてとても評価の高いソフトのようです。僕は使用していないのでその効果は分かりませんが、[4995783] でSILKYPIX Developer Studioテスト版『SAKURA』公開の話題が出ているようです。お試しになってみてはいかがでしょうか。ライセンスを持っている方のみ試用できるようです。
R1は特に白とび限界が低く、限界付近では粘らずに突如として白とびを起こしてしまいます。SILKYPIXならばR1の弱点を多少は救えそうに思います。SONYさんはもともとこの機種をハイエンドとして開発していないため、あくまでも一般受けするコンデジに近い絵作りのようで、データもコントローラブルではないようです。
それでも値段を考えればよく出来ていると思いますが。
現状、正直に言えば僕もまだデジタルでのプリントは良く出来た銀塩のプリントに及ばないと思いますが、先日僕の所属している写真クラブでのクラブ展のために、それぞれのテストプリントを持ち寄った際、中には銀塩プリントであっても僕のPX-5500のプリントに及ばないものもあったりして、最近の銀塩プリントのクオリティの低下を感じている次第です。今後プリントマンの質の低下はますます激しくなるかも?です。
悲しいですが、それも現実のようです。
書込番号:5003571
0点

森の目覚めさん もう見ておられないかも?
こんなの買っちゃいました。 oldthink
やっぱりこれでスローライフするほうが私には似合っているようで。
書込番号:5023152
0点

皆さん ご無沙汰しております。
R1(デジ機)を使い結局再度アナログに帰った次第であります。
ニッカ3F等を使い現像して楽しんでおります。自分にはやはりアナログの方がいいみたいです。5000EDを買ってスキャンしておりますが、最初はしょせんデジタル化するのだから行き着くところは同じかな?と思っておりましたが、出てくる絵を見て、安らかな感じに浸ることが出来ました。
以前、色々と意見を述べさせて頂きましたが、私なりの結論です。
PS,
デジタル機が人に安らぎを与えてくれる様な絵を作り出す時代
が来ること願っております。
書込番号:5166767
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
縦位置で右手グリップを下にした時のほうが、左手側を下にした時よりも画面の明るさが05EV〜1EVくらい暗いのですが皆さんのはどうなのでしょうか?発生の状況は曇りに近い晴れ、順光で中央重点測光焦点距離50mmくらい30Mくらい離れた桜の木(花)を30度くらいの角度で見上げる姿勢、測光位置は当然同じです、撮れた画像もファインダーで見た通りの明暗差があります、使用期間約3ヶ月ではじめて気が付きました。固体の問題か?
0点

マルチパターン測光なら縦位置でも横位置でも露出はほとんど変わらない
と思いますが、スポット測光なら、角度や方向が少し変わっただけでも、
露出は変わる可能性が高いと思います。
測光方式も切り替えて、いろいろテストしてみたほうがいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:4947501
0点

邑楽乃太郎さん こんばんは。
今部屋の中で私のR1で左右縦位置の露出を試してみました。焦点距離28・50・85mmで画面内の上下の露出差が有る場所を選んで試しましたが、右手下・左手下とも露出に変化は無かったですよ。
もちろん同条件ではないし測光方式も分からないので断言はできませんが、個体の問題ではないでしょうか?
書込番号:4947810
0点

書き込みの測光方法は中央重点測光ではなくマルチパターン測光でした。再度場所を変えてやってみましたが同じ現象が発生します。
やはり固体の問題と思います、メーカーに問い合わせてみます。
アドバイスや再現テストのご協力に感謝いたします。
書込番号:4950041
0点

私のR1も、明暗差がありました。
マルチパターン測光で、
ヒストグラムを表示させた状態で、
カメラを縦→横にひっくりかえすと、
ヒストグラムの分布が左右にいったりきたりします。
ちなみに、レンズ側を下にすると最も明るくなります。
私もメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:4953923
0点

私も本日この症状を確認しました。
液晶・EVFの画像がグリップ部を下にした方が暗くなり、逆だと明るくなります。(どちらも適性露出とは言えない明るさです) ただし表示されているF値・シャッタースピードは変わりません。
メーカに問い合わせされたみなさんは、どのような回答・対処となったのでしょうか?
書込番号:5005419
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
デジカメWatchにポートレートインプレッションが掲載されました。
おおむね良好とのことですが、やはりいいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/03/3348.html
うーーん。早まったかなあ・・・・
0点

いろいろご意見が出ているようですが、
個人的な感想では、R1はタダモノでは無い写りと思います。
今までコンデジオンリーだけだったので、余計にそう感じるのかもしれません。
トピズレで申し訳ありませんが、
ラピッドさん
>やっぱり、後悔されると思っていました(笑)。
資金が豊富ならば手放さないのですけどね。でもそれほど後悔していないです。
Y氏in信州さん
>レギュレーションの関係で936ccとなるやつですね
そうです。ダイハツはこういうの多いのです。
ダイハツがやるのがかっこいいです。
書込番号:4883993
0点

すいません。訂正させて下さい
(誤)了解いました
(正)了解しました
書込番号:4884062
0点

>個人的な感想では、R1はタダモノでは無い写りと思います。
>今までコンデジオンリーだけだったので、余計にそう感じるのかもしれません。
>でもそれほど後悔していないです
間違いなくただ者ではないと思いますよ。
後悔は...一度味わってしまった世界ですからね...。
またのお越しをお待ちしております(笑)。
書込番号:4884199
0点

バチさん
>テレセン設計をしていない(=銀塩用を流用している)
デジタル一眼では、(専用設計のズイコーデジタルを除いて)
と言うことはオリンパス以外はテレセン設計できていないと言うことなんでしょ?
何で、両方を備えていないR1が良いのかな?面白い方ですね。
書込番号:4884346
0点

バチバチさん
>ニコンD200スレを荒らしてるのは、
明らかにライバル会社のキヤノンファンじゃないですか?
D200より30Dが劣るのは仕方が無いとして
それを素直に受け入れなかったら、キヤノンはいつまで
経っても素人騙しのしょぼデジカメしか出しませんよ。
>もっと皆さんが楽しく参加出来る板にしませんか?
戯言ですかね〜・・・。
↑
D200ユーザーから、こういう意見も出てるんですけどね。
別に、貴方が出てこなければ平和な嵐も全然無い会話で完了してますよ。別にD200ファン以外も含めた1眼デジユーザー共有の問題なだけです。
書込番号:4884359
0点

Y氏in信州さん
>後悔は...一度味わってしまった世界ですからね...。
これは、誰かさんにも言える事ではないですか?
新しいSDが出た時、
「あ〜!!、他のデジ一眼買うお金があるんだったら、
レンズにまわしとくんだった〜(汗)!!」って(笑)。
書込番号:4884515
0点

>新しいSDが出た時、
>「あ〜!!、他のデジ一眼買うお金があるんだったら、
>レンズにまわしとくんだった〜(汗)!!」って(笑)。
一応織り込み済みですから...(笑)。
ただ、フォーマットがどうなるかが問題ですね...フルサイズだったりして(汗)。
ところで、先日のお話し、社長の話しと違うような気が...?
書込番号:4884573
0点

センサーの件でしたら、1ヶ月位前のオリンパス(?)と
つい先日のフジに書かせて頂いた通りと思いますが・・・。
何処が違うのでしょうか?
書込番号:4884674
0点

ラピッドさ〜ん。自分は昔からあまり”なぞなぞ”は得意じゃないんですが...(汗)。
スレ主様へ
毎度の事ながら話しが横道にそれて申し訳ございません。
本板では話せないような内容のようなので、何卒ご容赦を!!
書込番号:4884828
0点

シグマ社が、1種類ではなく、数種類(新機種)
の用意があると言う事ですか?
又、それとは違いセンサーの件でしょうか?
私の書き方が、読む側の人に誤解を招く様な書き方で
したでしょうか?
だとしたら、申し訳ありませんでした。
今後、「ズバッ」と書かせて頂きたいと思います。
書込番号:4884881
0点

ラピッドさん、泣かんで下さい(汗)。
自分が気にしているのはセンサーの件だけです。
複数ラインナップなんて...ひょうっとして?とは思っていましたが...(笑)。
ここなら誰も見ていないでしょうから...(笑)。
新型SDxへ搭載する撮像素子は”フィルム型”ではないと仰っていたいと思いますが、
SIGMAの社長は”Foveonセンサーを使うということは間違いありません”と述べています。
ここが食い違っているように感じたのです。
”フィルム型CMOS”=”多層型(FoveonX3d)”が自分の思い込みなのか?
それとも、”Foveon社が開発する撮像素子”という意味なのか?
あくまで”噂”ということなのですが...。
書込番号:4885024
0点

再度一言(これだけは言いたい)
レポートより引用
>何も考えずにオールインワンで高性能を狙うのであれば、この DSC-R1の存在は非常に魅力的だ。
この引用がどうしても腹立たしくてなりません。ではデジ一眼ではどうなのでしょうか?言葉は下品になりますが、こういったモノの見方をする存在を許せません。それならフルマニアル機を嫌になるくらい(ストロボ複数台シンクロスリーブ付、レフ板複数枚持って)使ってから出直して来い。といいたくなります。
アアー 立木さん昔は良かったですね。もっとロマンに満ち溢れていましたよ。こんないい加減でフトコロの狭いレポートしか書けないライターでは業界も受け入れないでしょう(昔では)。
これを最後に本板より退板致します。また別板でお世話になります。
書込番号:4885032
0点

dscyasuさん、話題を変な方に持っていってしまい、申し訳ございません。
DSC-R1がフォトコンテスト3月号の新製品レポートに取り上げられています。
担当の杉本氏は総合評価のところでは以下のように述べられています。
>1030画素CMOSイメージセンサーの実力もさることながら、カールツァイス
>「バリオ・ゾナーT*レンズ」との相性のよさが光り、平均的なレンズ交換式の
>デジタル一眼レフを上回る非常に高水準なデジタル画像を得られる。
自分はまさにその通りだと思います。先入観や固定観念にとらわれず、
良いものは良いと評価される方が増えることを期待します。
書込番号:4885118
0点

Y氏in信州さん
これを最後に本板より退板致します。また別板でお世話になります
ですが、
レスに御礼と感謝。 救われました。 有難う。
書込番号:4885156
0点

>新型SDxへ搭載する撮像素子は”フィルム型”ではないと・・
「従来のフィルム型ではない」と書きませんでしたっけ?
本当に申し訳ありませんでした。
言葉に気おつけたいと思います。
すいませんでした。反省してます。
書込番号:4885184
0点

ラピッドさんへ
了解です。
ご無理申し上げ、申し訳ありませんでした。
今後ともよろしく。
書込番号:4885201
0点

あれ!?E-330の4809029で
「今までのフィルム型CMOSとは異なる?」
と私一応「今までの」と発言している様な・・・。
ともあれ、誤解を招く日本語を書いてしまった事を
もう1度お詫びしたいと思います。
話は変わってしまいますが、ytunさんの
画像掲示板に参加させて頂いているので、 Y氏in信州さんも
覗きに来て下さい。
書込番号:4885358
0点

「CMOSは受光部面積が10%以下」ですが、これは「従来、PanasonicではCMOSだと受光部面積率は10%のものしかつくれなかったが、(CMOSに近い構造の)MOSイメージセンサーではCCD並の30%まで高めている」と言う話で、2年くらい前のケータイクラスのイメージセンサー(νMAICOVICON)の話です。オリ&パナのLive MOSも基本的な技術は同じですので、説明を踏襲しているだけですね。
近年のCMOSでは技術進展が早く、ケータイクラスの小さな画素でも受光部の比率が50%近くなっているものもあります。
書込番号:4897449
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





