
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月25日 01:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月24日 01:33 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月26日 11:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月25日 10:35 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月9日 23:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月6日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
α100用のバッテリーNP-FM55HはR1でも使えるんですね。
入れてみたら動きました。
R1用のNP-FM50はα100には使えませんとHPに書いてあったけど。
これから買うなら、容量の大きい55Hですかね。
0点

>NP-FM50
使ってますが、自然放電も少ないし、とにかく長持ち。
一体型より省エネのデジ一にこれを上回るバッテリーを標準装備出来るのは、やっぱりソニーだからでしょうね。
書込番号:5284496
0点

さりげに、ユーザーフレンドリーなカメラですね。<α100
書込番号:5284510
0点

残量表示されるインフォリチウム機能をはずしてその分容量増やしたと言われていたと思いますが、やはりR-1で使っても残量表示はされなくなるんですか?
書込番号:5286051
0点

これって、今までの急速充電器でもOKなんですかね?
であれば予備に購入する時に55にしようと思ってるんですが・・
あと、残表示が出なくなっちゃうんですか?
誰かα100とR1の両方持ちの人、試して下さい〜
書込番号:5286327
0点

55HをR1に入れるとちゃんと動いてますし、残量表示もされます。
R1の充電器に55Hを入れると、使用可能時間も表示されるし、ちゃんと充電されてるみたいです。
ただ、メーカーが保障している組み合わせではないので自己責任ということになりますが。
今、充電中なのでもう少し使ってみてまた報告しますね。
書込番号:5286477
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
本日、アルファー100を見に行って、そのときにオプションのショルダーストラップが気に入ったのでR1用に購入しちゃいました。
本革にα文字のところがオレンジで壺にはまりました。
αマークは愛嬌ですが、結構良さげでした。STP-SH1AM
8月にはオレンジが基調のストラップもでるようです。
そしてこれは感で買ったのですがR1とメディアと予備バッテリー位を入れる最小限のバックを探していたら、このα100のキャリングケースが、
結構気に入って買ってしまい、家でR1を入れたらなんと専用に作ったのではないかと思うくらいぴったりでした。
LCS-AMAのオレンジが入った物でちょっとジャイアンツカラーでしたがちょっとした撮影にはいいかと思いました。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1大好き人間のR1に対する唯一の不満はファインダーである。
今日A100の展示会に行ってきた。
A100直接ではないが「135mmSTF」にはぞっこん参った。
だが講演の後、講師の馬場さんと話をしていたのだが
意外なことにファインダーはEVFが良いと言い出された。
DiMAGE A2では92.2万画素のファインダーがあったのに
何故無くなったのだろうとの事。
MFも全然問題はなく、23万画素に比べれば
普通のTVとハイビジョンの差ですよと言われた。
プロが使えると言うのだから間違いは無いだろう。
本当にEVFが良いならばミラーは無いほうが良い。
しかも出していたのがミノルタである。
「135mmSTF」に未練は在るが
92.2万画素以上のEVFが付くならば次期R1も捨てたものではない。
その上、R1にレンズ交換機能が付けばさらに夢が膨らむ。
皆様はどちらを選ばれますか?
0点

EVFで動体を撮るのは至難の業なので、光学ファインダーがいいかも?
書込番号:5201265
0点

光学ファインダと同程度に見える(ピントの山、表示の早さ)EVFが出れば最強と言えるのでしょうけど。。。
書込番号:5201303
0点

こんばんは
私は両用です。
AF一眼レフはMFがしずらいです。
また、開放で見ているので開放以外の実絞りと合致しませんし、
ぼけて見える部分が多いです。
絞込みボタンなど、撮影のたびに押すような面倒はしたくありません。
EVFのよいところは、低コストで視野率がほぼ100%にできるところです。
構図の見切りはSVFの方がよいです。
(視野率95%程度のものと比べて)
部分拡大機能により、
精度の高いピントあわせができるものは将来もっと洗練されていくでしょう。
露出補正、AWB、深度などのおおまかな反映も
忠実度が現状より向上していくことを期待しています。
光学ファインダーでは、事後でしかチェックできません。
もちろん、像の見え具合は一眼レフの方がよいことは間違いありません。
書込番号:5201487
0点

>構図の見切りはSVFの方がよいです。
正しくは「EVF」でした。
書込番号:5201502
0点

ソニーは巨額の投資をしてコニカミノルタのカメラ事業を買い取ったので、今後は一眼に力を入れるのではないでしょうか。だからR1の後継機が出たとしてもR1以上の物は出ないと思います。たとえば、ビデオカメラがHDR−HC1からHDR-HC3になったように廉価版のものが出てくる可能性が高く、R−1以上のものを作るとなると、それは一眼の世界で実現されると思います。
さて、EVFすが、一長一短ありますよね。野外で撮るのであればEVFに軍配が上がるでしょうが、それ以外であればあまりメリットを感じません。もちろん、take525+さんが仰るように、光学ファインダと同程度に見えるEVFであれば、文句のつけようがないですけどね。
ま、その程度であれば次期R1に搭載することは可能だろうと思います。しかし、R1の後継機が現R1のクオリティを超えるとは思いません。それはαシリーズで実現されると思います。だから私は、次期R1への期待はありません。次期αに期待しています。
書込番号:5201543
0点

EVFは視野率100%でアングルに自由度を持たせることができるしいいですよね。
画素数とフレームレートが向上すればかなり使えると思うんですが。
やってくれそうなのはソニーですかね?
書込番号:5201782
0点

本当はR1にそれほど不満が在るわけではないのですが
チョッとえらそうに喋ってみたのです。
先日も友人から「100万画素になればEVFも有力だよ」と言われ
「簡単には如何だろう」等と答えていたのですが
何も知らなかったのですね!
馬場カメラマンは今回のことからしてもコニミノの仕事は多くしておられたのかもしれません。
それはともかく2004年に出された92.2万画素のEVFは如何だったのでしょうか?
どなたかご存知の方が居れば教えて下さい。
液晶の世界の2年は随分昔です。
また、ソニーの液晶の技術は定評があります。
期待してよいものかどうか
本当のところは如何なのでしょうか?
書込番号:5201953
0点

人によって感じ方は違うと言われていますが、A1を使っていて、A2が
発売された時に、スペック(EVFの)違いにびっくりして、ヨドバシ
カメラまで、触りに行きましたが、光学ファインダーのほうがずっと
いいと感じました。
あの程度のEVFなら、光学ファインダーのままであってほしいと思います。
書込番号:5202711
0点

写画楽さん。
ありがとうございます。
これからもいろいろ教えてください。
じじかめさん。
ありがとうございます。
やはり経験者の言葉は重いですね。
参考にいたします。
書込番号:5202960
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
うーん。いいですねえやっぱり。
リアルな表現はお気に入りです。
このクラスが充実してくれれば嬉しいんですが。
もはや希少価値だしねぇ。
書込番号:5195049
0点

このレポートとっても同感ですね。
Fシリーズのようなもっとレンズ強調したデザインの方がインパクトあります。
個人的に一番便利に思ったのは被写体の人に意識させないウェストレベルでの撮影が出来ること。
写真の質は文句なしです。
ところで米国では2ヶ月限定の100ドルキャッシュバックが始まりました。(その直前に買ってしまった・・アホ)
そろそろ生産中止かそれとも新型が出るのか?
米国では持ってる人ちらほらみるのである程度売れてるみたいです。
でも売れ筋の価格帯が低い米国の量販店の店頭にはどこも置いてないので大量に出ているわけではない。
書込番号:5197074
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/webpho
to/2006/06/22/4026.html
ここに「RAWファイルの容量は20MB程度にもなるのだが、これはなんとかならないのだろうか?」って書いてありますが、このカメラやデジタル一眼レフを使っている人って、どんなPCを使っているんでしょうね。
Pentium 4の3GHzで、1GB程度のメモリを積んでいれば、20MB程度のファイルなんて、サクサク処理します。Pentium 4の3GHz・1GBのメモリのPCなんて、今じゃあ並のレベルなのに…。
書込番号:5197884
0点

プロの撮影枚数は桁違いに多いですから、PCの処理速度よりも、メモリーの容量による撮影枚数の
制約を気にしておられるのかも知れませんね。この西川氏の場合も、過去のレビューで、一分間に
三十枚ほど撮って・・・とか、二日で千枚ほど撮ってみて・・・、という記述があったように思います。
その調子で撮影されるなら、GBクラスのメモリーでもすぐにいっぱいになってしまうでしょう。
また、水着の写真で、時々服のストラップがよじれていたりしますが、西川氏もそれは気づいているけれど、
アシスタントがいないので、直すには撮影を中断することになり、モデルの表情がリセットされてしまう
ため、気にせずに撮り続けることにしている、とのことです。
そういう勢いで撮影すると、途中でメモリーが満杯になって交換するのは非常に歯がゆい事なのかも
しれませんね。
書込番号:5199450
0点

ごめんなさい、うっかりこちらと勘違いしてしまいました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/03/3348.html
上の書き込みはお忘れください。おわびします。
書込番号:5199480
0点

ついでと言ってはなんですが、R1についての私見を述べさせていただきます。
私はこの春、仕事で高画質のデジカメが急きょ必要になり、ニコンのD200を発注しましたが、
入荷が間に合わず、キャンセルしました。やむなく手に入れたのがこのR1です。
最初はD200に比べて作りがひどく安っぽい(実際に安いから当然ですが)のと、荷造りにも
困る大きさが不満でした。また液晶モニターと、電子式ビューファインダーが、明るい戸外
では見にくく感じられ、D200が間に合わなかったことが残念でなりませんでした。
ところが、いざ現場で使い始めると、R1の使い勝手の良さに驚いたのです。
まず、冒頭でご紹介したレビューにも書かれているように、「ウェストレベルアングルで撮影
する場合、路上に静かにたたずんで傍観者のような視線で写真が撮れる」というメリット。
さらにカメラを高々と持ち上げて撮ることもできる、自由度の高さ。シャッター音がほとんど
ないこと、ミラーショックもないので、手ブレが少ないこと、バッテリーが長持ちするなどなど。
画質についても、ディストレーションの少なさと、解像度の高さが好印象で、D200と比べても
遜色ないと思われます。35mm換算で24mm相当という焦点距離も、大変便利で、今では、
D200よりもR1のほうが、私の用途にかなっていると思うほどです。
一方、私が感じる難点は、パワーズームがないこと。私自身はパワーズーム否定派ですが、
R1の場合、フリーアングルモニターを利用して片手でカメラを持ち上げて撮ることもしばしば
ですので、片手で操作できるパワーズーム機能が欲しいと思うこともありました。もっとも、
これはそんなに強い要求ではありません。たまたま、撮影時に雨にたたられることが多く、
傘を手放せなかったための不満でもあります。
もっと大きい不満は、ズームリングとピントリングを誤操作しやすいことです。とっさの場合、
ズーミングのつもりで、ついついピントリングを回してしまうのです。これは慣れの問題でも
ありますが(実際、ピントリングとズーミングリングは、見た目は同じでも材質がちがうので、
手触りでも判別できます)、本機でマニュアルのピント合わせをする人がどれだけいるかを
考えますと、ピントリングはここまで幅が広くなくてもいい気がします。
ただ、本機のマニュアルフォーカスは非常によく考えられています。例えば、ピントリングを
回すと、ファインダーの画像が瞬時に拡大される機能とか、ボタンを押すとAFが作動する、
プッシュオートボタンがあるのも便利です。でも基本的にR1のファインダーでMFは難しい
と感じます。
最後の不満はテレコンバージョンレンズがすさまじく巨大なこと。実は、購入を断念したの
ですが、テレエンドコンバージョンレンズは、200mm相当(35mm換算)の焦点距離を得る
ために本体が950gのレンズに250gのアダプタを装着せねばならず、トータルで1.2kgという
代物です。これはもう笑ってしまうしかありません。ワイドレンズも、アダプタを含めますと
ニコンのDCNikkor105mmF2Dというレンズと同じ重さになります。私はあきらめましたが、
趣味で使うなら、あまりのすさまじさゆえ、逆に物欲を刺激されそうな気もします。
長くなりましたが、このR1はカメラの大きさを気にしなければ、スナップや風景写真、また、
私のように資料としての記録写真を求める方には、これ以上ないカメラだと思っています。
書込番号:5199618
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1ユーザーの皆さん、こんばんは。ソニーα100のニュースを皆さんはすでにチェックしたことと思いますが、どう思われたことでしょうか。私は一眼レフではオリンパスOMユーザで、24ミリから500ミリのミラーレンズまで数十本を所有し、コンタックスG2では5本のレンズを持ち、撮影を楽しんでいます。しかし、ずいぶんお金つぎこんだものだ・・・。と振り返ると、すごいな!と思ってしまうことがあります。そして、これはもう病気だなーと思うことがあります。交換レンズは、何本もほしくなるものなのですね。カタログ手にしたらもうだめです。
それに較べたら、R1はレンズ交換しようと思ってもできないし、カールツァイスのレンズで24から120ミリまで使えるのですから、最高ですね。(あきらめもつきます。) 私は、デジカメはR1のみと決めて、がんがん撮りまくっています。使い込むほどにそのよさを実感している今日この頃です。
追伸 オリンパスを1本だけ持ち歩いて使うとしたら50ミリマクロ。G2では35ミリです。
0点

カメラデカルトさん おはようございます。
私の場合、他のスレッドでも書かせていただきましたが、フィルムカメラに関しては、標準、広角、望遠の3本で、20数年撮り続けてきました(フィルム100〜150本/年)。ただし、本体は4代目(5台)になります。
コンパクトデジカメを3代(4台)使い込んだところで、オートでの撮影に限界を感じたため、R1を購入しました。24mm〜120mmは、フィルムカメラの焦点距離をカバーしているので、代用になります。
もともと、それぞれレンズが高価だったので、レンズ病に陥らず、それぞれを使い込むことができました(レンズの違いがわかる器量が無かったとも言えます。メーカーは、焦点距離の異なるレンズを交換しても同等な描写になると解説していました。確かに、一貫性がないと困ります。)。
R1は、αシリーズのバリオゾナーと同等の描写と考えていますので、今のところαシリーズのカメラやレンズを購入する必要性は感じていません。
R1(バリオゾナー)が壊れたら、考えます。そのころには、初期不良などの問題も解決された製品が発売されていると思います。
参考まで。
書込番号:5150013
0点

短焦点レンズさん、書き込みありがとうございます。
私もR1のツァイスレンズの写りには満足しております。
書込番号:5151478
0点

自分もR-1を半年ほど使ってますが、大変気に入っております。
誤動作、故障も今のところ無くとても快適です。
他に、オリのE-300に標準、マクロ、望遠の3本のレンズを
使っていますが、R1でカバー出来る焦点距離では、ほぼ100%
R1を使うようになりました。E-300の良くも悪くも独特な色合いに
対してR1は、素直な感じでRAW現像時に自分の好みの色合いに
仕上げるのが楽ですし、解像感も高いですね。
それにとにかく使いやすい!撮影スタイルの自由度が高いと
楽ですよね。
α100は、気になりますが、私は、R1の方がデジカメの理想に
近いと、感じています。R1系統で開発を進めて欲しいですね。
きっと近い将来、今の1眼レフ系と融合する時がくると思います。
これからもR1を盛り上げていきましょう。
書込番号:5151986
0点

おっしゃるとおりです。デジカメのいいところは、ライブブューファインダーだと思います。一眼と違う使い方ができて、一眼のように撮れる。それがR1の長所だと感じています。
書込番号:5152868
0点

カメラデカルトさん おはようございます。恐るべきレンズの数ですね。 これは、あきらかに病気でしょう(笑)。
私も、少し病気です。過去、本を多く購入してその重みで部屋の床を壊しました(笑)。百科辞典だけで、数種類購入しました。一種の道楽でしょう。
私はレンズ病にはなっていませんが、軽いカメラ病です。数えてみるとこの2年で購入した銀塩一眼4台、レンズ6本、デジタルカメラ14台、レンズ4本といった具合です。愚かな男かもしれません(笑)。 全部気に入っているので手放せません。
世の中には色々の道楽があるでしょう。ギャンブル、車、異性、骨董など。株も道楽かもしれませんね。どれも楽しいでしょうね。
カメラデカルトさんは、病と言いながら楽しんでいらっしゃる節があります。
こうなったら、道楽を極め身を持ち崩すのが理想の生き方かもしれません(笑)。
冗談はさて置き、考えてみると、経済的な余裕があるからできるんですね。感謝。
R1はいいカメラだと思います。
書込番号:5152870
0点

皆さん、今晩は。前に「[5141677] ファインダー&液晶について。」のアドバイスさせて頂いたしめかつ01です。
まだ未熟な素人ですが、R1にも、なんとかシャッターを切れる様になって来ましたが、今はKiss DNは防湿庫に眠っています。
いろいろ機能が有りますが、今便利で使っていますのが、
「フレキシブルスポットAF」です。構図が決まっている時に「マルチセレクター」で自由な所にAFスポットが決まるのは最高です。
また困った時がありましたら皆さんに「ヘルプ・ミー!!」をお呼びしますから、その時は教えてください。
(^g^)「感謝!感謝」です。
書込番号:5154875
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
マルチポスト禁止?
http://www.sony.co.jp/
全国7都市で体験イベント
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press
/200606/06-0606B/
高性能な『カール ツァイスレンズ』『Gレンズ』を含む
αシリーズデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ『ソニー αレンズ』発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press
/200606/06-0606/lens.html
デジタル一眼レフカメラでの撮影の楽しみを一層広げる
“α100”関連アクセサリー
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press
/200606/06-0606/accessories.html
ボディ内蔵手ブレ補正機能と新開発有効1020万画素CCD搭載により
高画質撮影を実現デジタル一眼レフカメラ“α100”発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press
/200606/06-0606/
0点

αyamanekoさん、こんいちは。
すばやい対応ですね。
ペンタックス「K100D」と発売時期といい、ボデイ内手ぶれ補正機能で被りますね。
書込番号:5144754
0点

>ペンタックス「K100D」と発売時期といい、ボデイ内手ぶれ補正機能で被りますね。
手ぶれ補正以外はかぶっていないと思います。1020万画素CCD、アンチダスト等、
K100Dはどうなるでしょうか。
絵が出てこないとなんとも言えませんが
書込番号:5144763
0点

α100発表で、いちばん嬉しいのは、カールツァイスT*が復活したことです。期待通りのレンズ構成で、非常に楽しみです。
京セラのコンタックスからのツァイス・ファンなのですが、αマウントということで、過去のツァイスレンズが遺品になってしまいますが・・・
デジタルカメラの場合は、CCD(あるいはCMOS)=フィルム、つまりボディ=フィルムという感じがするので、銀塩カメラのように、フィルムを替えるだけで、フィルムの性能アップを簡単に享受できたときとは違い、技術進歩による画質の向上を享受するためのコストが非常に高い気がします。
とは言っても、画素数(1000万画素もあれば十分なんでしょうが・・・)だけではなく、画像処理の進歩も今後は続くでしょうから、そうなると多少は高くても、フィルムにかかるコストを考えれば、思い切ってボディごと買い替えることは、それほど大きなコストにはならないのでしょうね。
このソニーのα100の発表で、デジタル一眼でのツァイスレンズ使用が復活したことで、ツァイスレンズに相応しいボディの構成を期待したいと思います。・・・α100にも期待していますが。。。
書込番号:5144844
0点

コンデジしか使っていない初心者から見るととても魅力的な
機種に見えますがライブビュー機能と言うのを付けて欲しかった。
液晶画面を見ても撮影できると良さそうなのに残念です。
SDカード対応はソニーに成ってしまったから無理なのでしょうね。
書込番号:5144921
0点

>SDカード対応はソニーに成ってしまったから無理なのでしょうね。
CFですからアダプタを使うつもりでしたら、SDも使えます。
MSDuoもアダプタを使用しなければならないようです。
(CFカードスロットのみ装備。)
書込番号:5144949
0点

>[5144949]内 「SDも使えます。」→「使えるはずです。」
に変更しておきます。
(まだ試せませんので。)
書込番号:5144956
0点

α100 DSLR-A100 のクチコミ の板ができてますね。
このスレを立てたときにはありませんでしたが。
書込番号:5144965
0点

αyamanekoさん
ありがとうございました。
MS用はアダプタ付いて来るようですね。
あと動画機能もあると良いですね。
他のメーカーのものより1000万画素
なのに比較的安そうなのが良いですね。
初心者にはライブビュー機能も気に成ります。
書込番号:5145134
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





