
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年6月6日 16:23 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月6日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月5日 17:04 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月5日 08:41 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月4日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月31日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R-1を買おうか迷ってる間にα A-100が出てきました。
A-100は値段的には本体899ドル+R-1と同じ24-120mmのZeiss699ドルで計1600ドルとR-1の最近の値段750ドルの二倍になるわけですが、手ぶれ補正にAnti Dustまでついて10百万画素899ドルは十分割安な気もします。
A-100の連写無制限とAnti Dustが電源Off時に作動、つまり電源Onとほぼ同時に写せるという一眼のメリットが生かせるのが当たりな気がします。
でも結局Live viewは付かなかったしシャッター音が場所によっては使えない・・と言うことでどうも両方とも買ってしまいそうな気がしてきました。
しかし今までレンズの値段なんて見たこと無かったんですがえらい高いんもんですね。
このレンズは銀塩のαには使えるのかな?
0点

ミノルタユーザーとしては、待ってました!!!。
長ったらしいコニミノロゴを買わなくて良かった!。
7月21日が待ち遠しいです。
書込番号:5144990
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
APS-Cサイズの1,020万画素CCDを搭載、
Anti-dust protection system(撮像素子のゴミ対策)
最高撮影感度はISO 1600
発売される交換交換レンズ
DT 11-18mm F4.5 - F5.6
DT 18-70mm F3.5-5.6
DT 18-200mm F3.5-6.3
24-105mm F3.5-4.5、70-200mm F2.8、75-300mm F4.5-5.6
16mm F2.8 Fisheye、20mm F2.8 lens 、28mm F2.8
35mm F1.4、50mm F1.4、50mm F2.8
100mm F2.8 Macro、135mm F2.8 lens、300mm F2.8 lens
500mm F8(レフレックス!)
1.4x Teleconverter 、2x Teleconverter
Carl Zeiss Planar T 85mm F1.4 ZA
Carl Zeiss Sonnar T 135mm F1.8 ZA
http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_8382.html
デジカメジン
http://www.digicamezine.com/
個人的には35mmF2.8があってほしいです。
0点

こんばんは。
す、凄いですね。
アンチシェイクにアンチダストですか。
まさに、鬼に金棒!
私は、
Carl Zeiss Planar T 85mm F1.4 ZA
Carl Zeiss Sonnar T 135mm F1.8 ZA
が気になる。
超高いと良いな。
あきらめがつきやすから。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5142442
0点

Carl Zeiss Planar T 85mm F1.4 ZA
ZFマウントが約12万だからその近辺でしょう。
35mmF1.4はコニカミノルタが設計したGレンズなのかしら?写真を見るとGの文字がありますね
http://www.letsgodigital.org/en/camera/specification/1283/show.html
85mmSTFをぜひラインナップに
書込番号:5142558
0点

おぉ、凄い!!
これだけ出せば売れるでしょう。(^^)
しかし、悩みが増えるなぁ。(^^;;
書込番号:5142591
0点

こんばんは
Planar、SonnarにZがつくとコシナのOEMなのかなとも思いますが、
135mmF1.8は高いかにも高そう。
一旦はどうなるのか不明でしたが、色々選択肢が増えて楽しいですね。
書込番号:5142619
0点

>135mmF1.8は高いかにも高そう
失礼しました。いかにも高そうということです。
京セラplanar100mmF2.0の定価が古いカタログでは、178,000円ですから(無理な比較例)
いずれにしてもかなり高値になりそうな感じです。
書込番号:5142656
0点

アンチダストとはスゴいですね♪
レンズも…あとは広角と標準の明るいズームがあればイイと思うのですけど…それは望みすぎでしょうか。
書込番号:5142764
0点

「Super SteadyShot in camera body」
が、アンチシェイクなんですか?
書込番号:5142996
0点

へー。凄い。その実はどんなことになるんだろ。触ってみたいです。
書込番号:5143007
0点

装着可能なレンズ全てが手ブレ補正可能なうえにアンチシェイク付きも
驚くほど買い求め易いのかなぁ(^^?
書込番号:5144142
0点

スペックはいいね。
あとは使い勝手と画質ですね。
ソニーは比較的画質いいから期待できますね。
さて実売価格はいくらかな?
発表の価格は900ドル台後半だと思ったけど?
発売当初は高いだろうし初期不良もあるだろうから
初期ロットはパスして発売2〜3ヶ月したら買いかもしれません。
書込番号:5144178
0点

ボディ899ドル
レンズキット(ズーム1本)999ドル
になってますね。
こちらにいろいろリンクが貼ってあります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5142881
書込番号:5144458
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ここに書き込むべきかわからんのですが、Sonystyleにもう写真も出てるんですね。うわさどおり6月6日東京月曜日発表ですか?。
完全にコニカミノルタの延長線上のスタイル。
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_ViewPopup-MoreImages?Template=sy_more_images.isml&ProductSKU=DSLRA100&max=6&index=1
0点

やっぱりSONYの文字が、
当たり前か、SONYの製品ですものね。
書込番号:5141763
0点

以前、出ていた写真と同じようですね?
ということは、この時点で、情報が漏れていたのでしょうね?
http://www.engadget.com/2006/05/11/sony-unveils-first-alpha-dslr/
書込番号:5142277
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
2003年秋に購入した、ミノルタA1が突然写せなくなりました。メーカーへ症状を連絡したら、CCDの不具合との事。メーカーから早急に引き取り、修理しますとの事。(初めてメーカーの対応が良かったです)。コニミノは今やソニーに吸収されましたが、CCDは元々ソニー製。我が家のテレビは松下製で18年目を迎えとうとう音が出なくなりましたが、近所でソニーのテレビ買ってるお家は、すでに4台目。よく懲りずにソニーを買うものと感心しますが。ソニータイマーと言う文字も時々目にします。
DSC-R1はA1の後継機として、以前から注目していました。24ミリ〜120ミリのズームは私にぴったりだと思えるからです。そこでR1をお使いの方にお尋ねしたいのですが、耐久性、についての印象なり、経験を教えていただけたらと思っています。
0点

A-1 のCCDの不具合はメーカーで公表されており、ソニー製のCCDの製造上の問題があったために発生したようです。多くのデジカメメーカーでリコール処理がとらえたものです。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/
通常ではそれほど簡単に寿命は来ないんじゃないかと
書込番号:5139585
0点

R1ではありませんが…2001年から使っているソニーのデジカメは未だに故障すらしていません。
今は会社の後輩の元で現役でバリバリ働いていますよ。
書込番号:5139591
0点

デジカメが出始めた頃、CCDは耐用10年という話
でした。ただ、それより他の電子部品が先に逝かれる
ようです。
書込番号:5139660
0点

こんばんは
ユーザーでなくてすみませんが、
初期のものはどうなのか、いずれにしても、デジカメの製品寿命に関しては、
情報の蓄積がまだ少ないです。
一般的に、充電池の劣化、背面モニターやEVFの劣化などが先ににくるようです。
ダイオードの経年劣化もあるようですが。
ソニー製品について言われる「ソニータイマー」ですが、これは都市伝説の一種でしょう。
ソニー製品が特に耐久性に配慮して製造されているという感じもしませんが、
壊れやすいと言う点、統計的に示されたデータを見たことはありません。
妻のPC(バイオ)は2年くらいで壊れましたが、
わたしのhp機は1年と2ヶ月くらいで壊れました。
書込番号:5139808
0点

時々特にSonyの品質に疑問を持たれた書き込みありますが私はこう考えてます。
・今回のソニー製の一部のCCDの問題についてはデジカメのCCDで圧倒的なシェアを占めているSonyで発生し、ほとんどのカメラメーカーに供給していたためこういう形で一括して大々的に発表して処理しているが、他社のCCDでも十分発生しうる(あるいは発生しているが個別に処理している)ものと考えます。
・ソニー製品で壊れた、という情報が多いのも@ソニー製品のシェアが大きく目立つこと、Aソニー製品が持って歩いたり精密な稼動部分が多い類の商品が多く壊してしまうリスクが大きいこと。
個人的な経験ではソニーと大阪のメーカー(安かったのでダビング用に買った)と二つビデオデッキを一緒に使ってましたが後者の方が直ぐに壊れたり、ソニーのTVを10年以上使ったが壊れる前にフラット画面に買い換えたり、デジカメでは3年前のソニー製は元気ですが1年ちょっと前に買ったトップカメラメーカー製はもう壊れたり、とソニー以外が大体外れてます。
私は壊れた他メーカーカメラの代わりにR-1を注文したとこです。
ノートパソコンだけはバイオともうひとつ日本メーカー製、それにIBM製と三台使ってますが日本メーカー製はどちらも不調、IBMが一番いいですね。でもIBMは残念ながらパソコン止めちゃいましたが。頑丈に作りすぎて儲からなかったのか?。
書込番号:5140813
0点

早速、色々アドバイスをいただき有り難うございます。
余りこの点で神経質になる事は無いようですね。電気製品に当たり外れは有るようですし、人間が作る物ですから完璧を望む訳ではありません。安心しました。
数年前、私のプレステ2に一部のDVDに再生不具合が見つかった時はすばやく対応してくれました。
パソコンは8年前に買った物も未だ現役でそれなりの活躍してくれているし、FAXも15年使ったし、我が家の電気製品、長寿命揃いなんです。
デジ一が出そうですが、此れに決めようかな。
有り難うございました。
書込番号:5141412
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
なかなか値段が下がらないので躊躇してましたが、今日ほぼ同じセンサーを使っているNikonのD2Xsが50万円!で発売、と言うのを見て改めて安いと思い購入しました。
ネット注文ですので届くのにしばらく時間かかりますが、また使い方など皆様と情報共有できればとおもってますので素人ですがよろしくお願いします。
0点

センサーが、ほぼ同じ(?)なら、滅茶苦茶安いですね。
おめでとうございます。
書込番号:5132975
0点

おめでとうございます。とにかく良く撮れるカメラですよ。コンパクトデジのようにバックに入れていつも気楽に・・・というわけにはいきませんが、できるだけ一緒に持ち歩いてくださいね。
書込番号:5134742
0点

このカメラはほんとなんでも撮れてしまうカメラです。
風景よしスナップよし。
適度な重さが手振れを起き難くしています。
あとノイズ云々の話もあると思いますが、高感度撮影の場合はRAWで撮影し、RAW現像でノイズがかなりおとせます。素のjpegと比べると格段の違いです。
楽しんでくださいσ(^^)
書込番号:5135827
0点

Canon→Minoltaさん はじめまして。
本体以外に、最初に必要な備品は、掃除用品(ブロアー:ETSUMI-146; レンズクロス Kenko 20x20: フィルターに付いた油分を除く。使用前にブロアーで砂ぼこリなど吹き飛ばしてから使用すること。)、プロテクトフィルター(ブロアーでホコリを除いた後に装着。その後は、めったに外さない。)などです。
私は、カメラバッグ2種類(メイン:電源、ケーブル、マニュアルが一緒に収納できる大きさのバッグ。; サブ:本体、予備バッテリー、クローズアップレズ、手帳が入るバッグ。)を必要に応じて使い分けています。
ケーブル、クリーニングセットをそれぞれ、Ziplocに入れ、カメラバッグの底に敷いて、ホコリの出ないクロスを敷いて、その上に、本体を置いています。内側のポケットにZiplocに入れた取扱説明書、外のサイドポケットにクローズアップレンズ、予備電池、手帳を入れています。
参考まで。
書込番号:5137812
0点

皆様アドバイス有難うございます。
製品が届いて使ってみたらまたご報告します。
レンズ直ぐ触ってしまうのでとりあえずフィルタだけは一緒に注文したのですがそれ以外は使ってみてですね。
書込番号:5138634
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
題名のまんまですが、RAW 現像ソフトのアップデータが公開されたようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/idc_sr/download/idc10/idc10_update.html
以上、ご報告まで
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





