
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月20日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月23日 12:23 |
![]() |
0 | 47 | 2006年6月13日 21:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月17日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月20日 10:14 |
![]() |
0 | 52 | 2006年3月10日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんにちは
このところのMSの価格急落(といってもバルクもの)は強烈
で思わず1枚買ってしまいました。
先日、北海道から来た知人に、帰り際写真を焼こうとした
ところ、店頭のプリンター最後尾のカットをプリントするのが
たいへん(ページめくりが)。ダブルスロットなら外出先プリント
用のメモリーを忍ばせておけます。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
うーん これだけいいカメラの板がこれだけ盛り上がらない
のはなぜだろな?
本日のお勧めは、望遠用のフード。コンタックスのプラナー
85mm用のゴムフードG−13です。ゴムフードといって
もちゃんと板が入ってます。R−1では55mmあたりから
けられません。フードを反対にしてレンズに被せられるので
収納、携帯にgoodです。
自作液晶モニター用のフード。ビデオテープの黒いケースを利用
する。曲げるときにごくごき軽くカッターで切れ目をいれながら、
四角い筒を作る。筒は内側から黒いテープで止める。筒の
右サイドに2cm幅(長さ6−7cm)のクリアファイルを
貼り、左サイドはベルクロテープ凹(ケース素材面凸)を貼って
完成。筒の下部の液晶モニターとの接触部分に1mm程度のスポ
ンジ素材を貼ると遮光効果あり。
クリアファイルの帯びを液晶モニターの下に回して、ベルクロ
テープを使って、締め付けながら固定するところがポイント。
0点

コロニーさん はじめまして
> 自作液晶モニター用のフード。
これは、是非作りたいですね。
最近、屋外でR1を使用し始め、周囲が明るいのでアイレベルを多用するようになりました。ところが、メガネを掛けているので、メガネの脇から光が入って、見えにくくなります。
コンパクトデジカメには、見やすくするため、一時的に液晶の輝度を上げるスイッチがありました。R1の露出補正ダイヤルを使えば同じことは出来ますが、ピント合わせ、構図確認の後、元に戻さなければならず、すばやい撮影はできません。
一眼レフではメガネを掛けていても問題なかったのですが、R1の液晶ファインダーでは、フード(カメラ用かメガネ用)を自作するしかなさそうです。
書込番号:5018868
0点

こんにちは
R−1の液晶モニターは、カメラの真上にあるので
二眼レフ風のスタイルになります。このカメラの
真上にあるということが大切で、他の一体型なら
カメラを首から下げて移動したり、バッグに収納したり
するときに、いったん外すところが、付けたままでいい
のでとても便利だと思います。
書込番号:5019359
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
久しぶりにCW503ディスタ50mmで撮影した。
初めてのデジカメでR1を使い4ヶ月間色々良い体験をさせてもらった上での勝手な感想です。出来た絵(全紙クリスタル仕上げ)をみて(本当に勝手な感想です)アナログとの比較と言うわけではないのです。
・味わいがない。
・深みがない。
・EV値に連動した再現性があいまいである。
・特にEV値により全体または単色の発色には違和感を封じ得ない。
デジカメとして見ればいい方なのでしょう。
モノクロ専用でならば許せるかなと思い使い出したのでやはりモノクロ専用として楽しむことにする。
怒らないで下さい。
0点

dscyasuさん、こんにちは。
いきなり、こそっと書き込まれてますね(笑)。
>CW503ディスタ50mm
すみません。これがどういうものなのか解りません?
多分、銀塩カメラなのだろうと思うのですが...(汗)。
自分もデジカメは色々使っていますが、デジタルの方が銀塩(CONTAX)と比べて、
画質的に優れていると感じたことはありません。故に銀塩が手放せません。
まだまだ銀塩は銀塩、デジタルはデジタルですね。
書込番号:4968681
0点

Y氏in信州さん こんにちは
CW503はハッセルブラッドでディスタゴン50mmはレンズです。近くの親戚全人で5台あり自分の(身内のコレクションの1台CM500)は真鍮部が粉を吹きとっくの昔に手放したのですが、オンラインアルバムの中にありますように、名前も分からない写真機が押入れの中にうずもっており、おそらく2世代前からのコレクションなのでしょう。小学生の頃マグネシュームつけて目の前真っ白になった記憶があります。
このように写真機に関しては非常に良い環境がありましたので
興味もわきやすかったのでしょう。
デジタルが駄目だではないのですが、今後の進歩に期待したいと思う今日この頃なのです。
書込番号:4968750
0点

>味わいがない
初めてのデジカメということですから、長く親しんできた銀塩独自の味わいがないということではないでしょうか。
逆にいうとデジカメの味わい、特に今主流なのがノイズをとことんなくす、エッジを強く効かせた画像=綺麗な画質 と思われてますから、
デジカメの味わいは銀塩にはないでしょうね。
>深みがない
ダイナミックレンジの事でしょうか?
これはよく話題にあがりますが、デジカメの負け とよく言われてます。
>今後の進歩に期待したい
銀塩とデジタルは別物と考えられた方が良いような気もしますが。。
書込番号:4969062
0点

このカメラを買う方は嗜好が良く似てるなーと思います。自分もコンタックス亡き後、ツァイスの描写に期待を込めて買ったものですがこのカメラ良くも悪くも優等生的なカメラだと思っています。ただCW503、ましてや銘玉ディスタ50mmと比べてしまっては少しかわいそうですね(笑)、最近欧州でもポジフイルムをきちんと現像できるところが少なくなってきました、、、デジタル中心の現像体制で、メインテナンスがきちんと出来ていないのか、がっかりすることが続きましたので、逆に私は銀塩はモノクロ、と考えています。この間久しぶりにRTSVとディスタゴン25mm、ゾナー180mmなどを出して撮りましたが深み、味わいの違いは確かに存在します。それに普段E1、E300で撮っていたので小さなファインダーに慣れていたのか、“2倍、2倍(古い)”とファインダーの明るさにはしゃいでしまいました。撮影することが楽しみになる銘機です。被写体には恵まれていますのでこれからもどんどん撮っていきたいと思っています。以上レスずれになってしまいましたが銀塩、デジタル両方楽しみましょうということで、、、dscyasuさんのモノクロの作品、素晴らしいですね全てR1で撮られたのでしょうか?
書込番号:4969106
0点

ちょっぴりさん こんにちは
>銀塩とデジタルは別物と考えられた方が良いような気もしますが
勿論その通りです別物です又勝ち負けと言う意思もありませんし
ましてノイズなど私にとって皆無です。あくまでも現状の技量を把握するためのR1です。
ただ多重層化がポジであるなら、ごく身近に存在するものがあり、これまた面白くなって来ると多少は投資して、少々のめり込んでみようかなといった程度ですから。
ベリッシマさん どうも
>全てR1で撮られたのでしょうか
そうです。お恥ずかしいですが。
デジ機はますます面白くなってくるでしょうね。
>逆に私は銀塩はモノクロ
私はモノクロが多重層化ではないのでR1をモノクロ専用にと
思っていたんです。
色々ご意見有難う御座います。
書込番号:4969132
0点

こんにちは
比較対象が違いすぎでハッセルの置き換えは無理でしょう。
逆の置き換えも無理があるでしょう。
ヘビー級とミドル級のボクサーをリングに乗せるようなものです。
闘って、ヘビー級のボクサーが勝っても、ミドル級のボクサーが劣っていることになりません。
それぞれのよさと限界を整理してみることが楽しむコツかもしれませんね。
書込番号:4969391
0点

写画楽さん どうも
>比較対象が違いすぎでハッセルの置き換えは無理でしょう。
>逆の置き換えも無理があるでしょう
主スレ引用
アナログとの比較と言うわけではないのです。
たまたま手みじかなカメラがCWだっただけのことで
私にとって今回R1を教材として使用しデジ機の色々な事、
例えば、
どのような傾向なのか。
どのような癖があるのか。等の事柄をある程度理解出来た事で
十分に購入意義は果たせました。決して(置き換え)と言う様な
事は考えておりません。でないと今までのアナログ資産の意味が
なくなりますから。
デジ機について良い勉強になりました。
書込番号:4970241
0点

はじめてここに書き込みさせて頂きます
私がR-1を購入してから悩み続けていた問題に一番近い
話題なので、不慣れですが参加させて下さい、
とにかく人の肌の表現がおかしい、風景や物撮りは問題無い
のですが、人間の肌に光があたると影の部分がまるでペンキを
塗ったようにいきなりつぶれます、その境の部分は黄色く
テカります、昼間の人物撮影の写真はこれで全滅しました
(メーカーからはこれは故障では無いという返答がきました)
dscyasuさんが言われているのはこの階調の異状なのでしょうか
メーカーのR-1のサンプル画像で人間が写っているものが
先月の宣伝用の母子の写真意外一枚も存在していないのは
変です、(今製造されているR-1はカメラ本体が改良された
可能性があります)
もともと人物撮影用に買ったカメラのでとても残念です
書込番号:4970870
0点

きると、さん、おはようございます。
>間の肌に光があたると影の部分がまるでペンキを塗ったようにいきなりつぶれます
輝度差が大きい場合への対処は各メーカーとも、
・明るい部分は飛ばさない、・暗部は潰れないように粘らせる、というものですが、
白飛びを恐れるがあまり、暗部の処理にしわがより、ノイズがでるモノが多いですね。
R1は少し粘りが足りないかな?潰れやすいような気がしますね...?
巷間E-1は暗部が良く粘ると言われますが、潰れる時は平気で潰れます。
銀塩の場合は、白飛び、黒潰れの二者択一を迫られることが多々ありますから、
ある意味、カメラとはそんなものだと自分は理解しています。
ただ、デジタルは画像処理で何とかできる可能性がありますから、
各メーカーとも努力している最中なのだと思います。
書込番号:4970944
0点

きると、さん 泣いていらっしゃる
主スレ引用1
・味わいがない。
・深みがない。
これについては感覚的意見でもありますから除外します。
主スレ引用2
・EV値に連動した再現性があいまいである。
・特にEV値により全体または単色の発色には違和感を封じ得な い。
おっしゃる事はこれに該当するのかも。
Y氏in信州さん のおっしゃるように一般的な傾向なのでしょうね。
エンハンス(可変)処理により結構傾向が変わるらしいですが、これはメーカー独自の設定みたいですね。
私は元々デジ機の多くを望んではおりませんでしたので、自己判断でモノクロ機として使用することにしました。特に人物のモノクロは好みですし。
室内でライティングして撮ると R1(デジ機)の癖がよりハッキリ出るようです。・・・・・(残念))。
書込番号:4971335
0点

きると、さん 参考までに
人物(顔)の占める割合(照明写真より狭角)にもよりますが、
測光を中央重視(出来ればスポット)にして露出をマイナス補正すれば少しは階調表現が豊かになる傾向ですから(スポットの場合は何度も)お試しになればどうでしょう。
スタジオで撮る感覚で。デジ機は特にアンダーな方がいいみたいですね。
書込番号:4971392
0点

dscyasuさん、こんにちわ。
ハッセルブラッドCW503ですと、最近発表になったデジタルバックとの組み合わせでしょうか。
R1ですが、味わいがない・深みがないと感じられていること、もっともだと思います。
私はデジタルカメラで、少しでも味わいぶかく撮りたいと、マウントアダプターの世界に入門しました。この方の、1眼レフカメラでの写真がきっかけです。http://park11.wakwak.com/~skoba/ PHOTOのアダプター使用です。
最新のデジタルカメラと、古いレンズの組み合わせに最先端を感じております。
書込番号:4971701
0点

pyosidaさん どうも
>最近発表になったデジタルバックとの組み合わせでしょうか。
いえいえ、富士のポジです。
あまりデジ機に多くを望んでおりませんし、デジについて色々な知識もありません。
望むとしたら多重層化(ポジ)技術をデジ機にも。
ですかね。
書込番号:4971957
0点

すみません仕事の都合でこの時間しか書き込めません
みなさんのご指摘の通り明暗が強くなるとR1の画像は
肌の色を表現できなくなります、特に普段銀塩を使用されている
方なら理解していただける問題だと思います
私は今までに9台のデジタル(一眼レフ3台)を購入して
フォトショップで画質の調整をする作業を長年やってきましたが
R1の画像は修正しきれません、多分SONYのホームページ
(R1ギャラリー)の5人の先生方も同じ理由で人物の写真を
使用しなかったんだと思います
ISOを少しでも上げるとノイズが暴れだしたり、フォーカスが
このクラスとしては異常に遅いことは我慢できますが
(プロが使うハイスペック)この宣伝文句我慢できません
写真仲間からはSONYのカメラ何かに手を出す方がおかしい
と言われますが、まったく反論できません・・
余談ですが軽量でライブビューを持っているR1の為に自作の
リングライト(100W型サークライン インバータータイプ)を
製作していたのですが・・今8割まで完成しているのに・・
(光量調整がリモコン操作できるので、人物からテーブルフォト
マクロ撮影可能・・の予定です)
書込番号:4973463
0点

このカメラはポテンシャルは高いのですが、じゃじゃ馬的なところがあり、本来の性能を引き出そうとするなら、使いこなしは簡単な方ではないというのが本当のところでしょう。
なにせSD9/10のような”壷にはまればタイプ”ですから、まともに付き合おうとするなら甘く見ないほうがいいです。
書込番号:4974176
0点

ちょっとお伺いしたいんですけど、
>mz3vs500zさん
>本来の性能を引き出そうとするなら、使いこなしは簡単な方ではないというのが本当のところでしょう。
自分がまだ使いこなせてないせいもあるんですが、
具体的にどのような点が、難しい と思われるんでしょうか?
個人的にはそう難しいと思わないので。
どっちかっていうとD7Hiの方が難しい と感じたんで。
特に曇り空の時が。。
はまると、キターって感じで気に入った絵が撮れるんで、
今まで使ってましたが。
書込番号:4974630
0点

ちょっぴりさん、こんばんは。
先の書き込みは、性能が高ので求めるものも高いゆえのものであります。
なるべくなら100%の性能を引き出して使いたいと強く思わせるカメラであると思います。
あと、じゃじゃ馬と書きましたが、不安定な(完成度が低い)部分もあると思います。
よく黄色に転びますし、PCのディスプレーで見ているといまいちなのに印刷すると結構良かったりと、少々つかみ所のない部分もあります。
皆さんのR1はそのようなことはないのでしょうか。
わたしのが故障してたりして・・・
書込番号:4974798
0点

スレ主でございます。(顔変えました。可愛いでしょう)
非常に有意義なご意見がレス出されております。
私は1ヶ月程度使った時点で速攻色付きは止めました。理由は簡単でこりゃ駄目だわです。
ご意見を再度読ませていただきましたが、
>壷にはまればタイプ
>はまると、キターって感じで
これってまるで人間がデジ機に振り回されているようでなんとも
言葉がございません。きっとそんなモノかも知れませんね。
次回の教材はSD**の予定(確定?)です。あくまでも教材ですが他に興味深いモノがないみたいなので過大な期待はしませんが、
試す価値はあるのかな?程度です。
書込番号:4974880
0点

>次回の教材はSD**の予定(確定?)です。
次期SDxがどの程度調教されて出てくるかわかりませんが、
現行機種のじゃじゃ馬ぶりはR1の比じゃありませんよ。
黄色転びとAFヒット率の低さで、ものになるのは...1割あるかな...(笑)。
自分はSD9→R1(追加)ときていますが、面白そうなものを追求すると
こうした流れになるのでしょうか?(笑)
5Dあたりの方がコントロールしやすいと思いますけど...。
書込番号:4975002
0点

Y氏in信州さん どうも (顔は戻しました)
>現行機種のじゃじゃ馬ぶりはR1の比じゃありませんよ。
それでもいいのです。R1はじゃじゃ馬というよりもいい加減な奴
といった印象です。屋外で実感し、再度単色(人肌)にライティングし微妙な階調の変化をつけても、結果をみて・・・・・でした。
単に私の思い込みかもしれませんが、重層化=フォビオンかな?
だけでも試して見たいのです。いくつかのサンプルを見、出力しましたか、R1とは明らかに違った方向を示しているようですし。
それと
怒こられるのを覚悟で
(メジャーは嫌い)
(CANONさんの絵は嫌いなのです。)ついに言ってしまった。
・・・・・・教材用・・・・・・ですから。
書込番号:4975061
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
縦位置で右手グリップを下にした時のほうが、左手側を下にした時よりも画面の明るさが05EV〜1EVくらい暗いのですが皆さんのはどうなのでしょうか?発生の状況は曇りに近い晴れ、順光で中央重点測光焦点距離50mmくらい30Mくらい離れた桜の木(花)を30度くらいの角度で見上げる姿勢、測光位置は当然同じです、撮れた画像もファインダーで見た通りの明暗差があります、使用期間約3ヶ月ではじめて気が付きました。固体の問題か?
0点

マルチパターン測光なら縦位置でも横位置でも露出はほとんど変わらない
と思いますが、スポット測光なら、角度や方向が少し変わっただけでも、
露出は変わる可能性が高いと思います。
測光方式も切り替えて、いろいろテストしてみたほうがいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:4947501
0点

邑楽乃太郎さん こんばんは。
今部屋の中で私のR1で左右縦位置の露出を試してみました。焦点距離28・50・85mmで画面内の上下の露出差が有る場所を選んで試しましたが、右手下・左手下とも露出に変化は無かったですよ。
もちろん同条件ではないし測光方式も分からないので断言はできませんが、個体の問題ではないでしょうか?
書込番号:4947810
0点

書き込みの測光方法は中央重点測光ではなくマルチパターン測光でした。再度場所を変えてやってみましたが同じ現象が発生します。
やはり固体の問題と思います、メーカーに問い合わせてみます。
アドバイスや再現テストのご協力に感謝いたします。
書込番号:4950041
0点

私のR1も、明暗差がありました。
マルチパターン測光で、
ヒストグラムを表示させた状態で、
カメラを縦→横にひっくりかえすと、
ヒストグラムの分布が左右にいったりきたりします。
ちなみに、レンズ側を下にすると最も明るくなります。
私もメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:4953923
0点

私も本日この症状を確認しました。
液晶・EVFの画像がグリップ部を下にした方が暗くなり、逆だと明るくなります。(どちらも適性露出とは言えない明るさです) ただし表示されているF値・シャッタースピードは変わりません。
メーカに問い合わせされたみなさんは、どのような回答・対処となったのでしょうか?
書込番号:5005419
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
デジカメWatchにポートレートインプレッションが掲載されました。
おおむね良好とのことですが、やはりいいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/03/3348.html
うーーん。早まったかなあ・・・・
0点

ぱっと見、ポートレートにしてはボケが弱いですね。感度を上げてでも開放側を使うか、もっと望遠側を利用すべきだったんでしょう。「テレ端の120mmは筆者の撮り方としては被写体から遠い」などと言わずに。
書込番号:4875950
0点

この人、ソニー嫌いなのか?
そりゃ、50〜60mmを使ってればボケ量は少ない
に決まってるでしょうが。
書込番号:4875983
0点

ytunさん、おはようございます。
R1ってデフォルトでは眠いのでしょうかね...?
端正で精細な画質、発色も好みと結構気に入ってるのですが...。
ところで、近日中公開とは...??
書込番号:4875995
0点

ぱっと見、ポートレートにしてはボケが弱いですね。感度を上げてでも開放側を使うか、もっと望遠側を利用すべきだったんでしょう。「テレ端の120mmは筆者の撮り方としては被写体から遠い」などと言わずに。
書込番号:4876033
0点

あっバチさん、ソニー嫌いじゃありません。どちらかという西川さんの撮り方にコメントしました。R1の良さを引き出せてないかと。
50〜60mmを使ってても開放端を使えばもっとボケますよね?
(上の方で二度書き込まれてますね。何でだろ?)
書込番号:4876040
0点

Speed Limit 325 mphさんは素直な感想を言われただけですから気にする必要はありません。自分が気に入らない意見が出ると荒らすバチスカに問題があります。ニコン板荒しと認定され追い出されたバチスカ君ですが、反省もせずSONY板で八つ当たりしようという卑怯な行為は許されるものではありません。バチスカ君、ちゃんと反省してください。
書込番号:4876080
0点

R1のレンズの良いところはなんと言ってもボケがきれいなことです。
ボケ量はAPS-Cというより4/3に近いような印象はあるものの、ボケはじめから大きなボケへと、とても自然な感じで滑らかにボケますし、大きくざわつくようなこともあまりありません。
ポートレートでは特にこの特徴を生かしてほしいものです。
書込番号:4876243
0点

R1のボケは距離差が大きいと
二線ボケ傾向が見られますよ。
ツァイス銘なのに出荷基準が低いせいか、
個体差によるものも大きいのでしょう。
たしか、デジカメウォッチのレビューでも
ひどい二線ボケが出てました。
私の個体も、距離の大きさによってはかなり出ます。
そのかわりに、レンズの解像度はギンギンに上がっていて、
ものすごくシャープに写ります。
色はあっさり目でしょうね。
コントラストは高めです。
書込番号:4876412
0点

一体型であまり大きなレンズを付けるわけにも、いかなかったので少し暗いのが欠点ではありますね。
でも、可動型の液晶は便利なので大きなメリットです。
ビューファインダー型のレンズ交換式のシステムが出るのならソニーあたりかと思っていたのですが…
アルファ買収でそれも無いのかなー。
書込番号:4876415
0点

下手な作例休むに似たりか。
今、夜11時からNHKのドラマで稲盛いずみさんが
主演のドラマが再放送されているけど、最後のタイトル
バックで、ローライフレックスで撮っているシーンがある
けど、ああいうシーンのCM効果は絶大。R1は、緒川
たまきささんでお願いします(個人の趣味ですまん)。
書込番号:4876600
0点

なんだか・・・・、コメントのしようがない作例ばかりですね。
人物を撮るのにはちょっと、って感じでしょうか、このカメラ。
コンパクト機の割りに、おっきなCCDの特徴ははどこに?
レンズをケチるとダメなんですね、やっぱり。
書込番号:4878506
0点

> コンパクト機の割りに、
決してコンパクト機ではありません。
普及タイプのデジ一眼に標準ズームを付けたくらいのサイズ・重量が有りますよ。こういうタイプネオ一眼と云うらしいけど…、
書込番号:4878855
0点

ムッ、残念だ。
まさしく撮り手の技量(採用するかどうかの検討も含め)だと思いますね。私ならこのような辱めを受けるような絵は採用しませんわ。かつて立木さんの作品に心を寄せた記憶を思い起こせば
いまどきの風潮は遺憾に思いますよ。今回の絵で安直にモノの評価に結びつけたとすれば馬鹿の壁の象徴的な現象でしょうか?。
書込番号:4879566
0点

>うーーん。早まったかなあ・・・・
やっぱり、後悔されると思っていました(笑)。
書込番号:4879912
0点

> 人物を撮るのにはちょっと、って感じでしょうか、このカメラ。
「作例用の作品」を見ての判断としては、短絡的すぎますね。人物の表現の仕方には、いろいろあり、「自分ならこう撮る」と言うべきでしょう。
N氏の作品、オリジナルなので解析しやすく「なるほど、ここまで撮れる」と参考になります。自分の道具の限界や機能を知る貴重な情報が詰まっています。過酷な撮影条件が良かったのか、モデルの暖かさが伝わってくる作品となっていてさすがだと思います。甘いですか?
> コンパクト機の割りに、おっきなCCDの特徴ははどこに?
CMOS(CCD)は、フィルムみたいなもの。メーカー情報や作例を研究してみてくださいね。これが、普通のCCDだったら、どのように写るかなど。構造まで立ち入って。
> レンズをケチるとダメなんですね、やっぱり。
R1のズームは、そんのものではありません。24mmの広角は足で撮る。さらに一歩近づいて撮る。使えます。
10Mピクセルで撮る必要がないときは、デジタルズームボタンで、48mm〜240mm(Max)に切り替え。2本のズームレンズを使っているという感覚です(光学とデジタルの複合というのは、理解しやすい)。トリミングした場合と同じかもしれませんが...。
購入してからちょうど1ヶ月。、機会がありスナップ写真を約800枚ほど撮りました。仕上がりは、可、不可いろいろです。使えるカメラです。
参考まで。
書込番号:4880015
0点

バチさんはCMOS嫌いなのに、、。
[4880150] バチスカーフさん 2006年3月4日 15:03 深次元護衛艦・罰襟巻 新作四枚
>ハイライトが凄くとびやすいです。
CMOSは受光部面積が10%以下=
実際のDレンジが狭いので、
白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
CMOS採用機全般的に共通する課題と言えます。
(LMOSは30%まであっぷしている。)
頼むから身売り倒産したコニミノみたいに溺愛するメーカーを探さないでね!・・・・どのメーカーも綱渡り状態だから同じ精神状態ユーザーと見られると他メーカーに逃げて行く人が増えますので、、、。
書込番号:4880365
0点

しろうとの素朴な印象ですが、R1のCMOSが白飛びに弱いとも思いません。オリンパスのE−300とキャノンのpro1とR1で白菜畑を撮り比べました。A4印刷してみると、白菜の白い部分が一番解像されているのがR1でした。
書込番号:4880426
0点

>人物を撮るのにはちょっと、って感じでしょうか、このカメラ
よく撮影データー確認して下さい。シャッター押した撮れたでは
どうでしょう。R1は魔法のデジカメじゃないですよ。
>モデルの暖かさが伝わってくる作品となっていてさすがだと思います。甘いですか?
(暖かさ)か(甘い)ならば
甘い(眠たい)です。人物やポートレートの撮影では特に必要最低な露光量を意識することは必要でしょうね。深度にも影響しますし。
私は25G、RAWデーターでモノになりそうなのは1割にも達しておりませんが、被写体に応じて露光量には気を付けております。撮影者がレフ板などの工夫を施せば少しは変わった絵になっていたも。?それでも足りないのならその日を待つべし。
R1は良いモノですからカメラ任せに撮影せずに楽しみたいもの です。
書込番号:4880437
0点

インプレッションのこの方は、元々カメラマンではないせいもあって基本的に技術が未熟なんですよね。私にいわれたくはないでしょうが、もし写真家ならもっと上手に撮るでしょう。
いちばんいただけないのは「もうカメラが手元に無いので正確なところは解らないが50mm前後でF3.5以上あった様に思う」というくだりですね。プロならメモをとるか覚えておくのが常識ではないかと思います。それと、モデルの女性以外の被写体がなく、風景を写すとどんな感じなのかもわからず、正直、全く役に立たないレビューだと思います。
もっとも、彼に同情するなら取材当日にカメラを渡されてその日のうちに返却しなければならないとか。それならロクなレビューも書けないとは思いますが、プロならそれでもなんとかするのがプロだろうという思いもあります。
書込番号:4881771
0点

普段一眼をレビューしているのに、一体型を渡されてはテンション下がるでしょう。
前回のレビューがオリンパスのちっこいヤツでしたっけ?
で、今回がこの一体型。
「マトモなカメラよこせ」って言いたいんでしょう、きっと。
書込番号:4881841
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





