
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ミノラーさんがレビューに書いていますが、私も周辺部の色収差が気になってしかたありません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spl/spl04_r1.jpg
ソニーの製品情報にアップされてるこのサンプルってひどくないですか?
周辺の建物の白壁なんて、モニターのコンバージェンスが狂っているかのような感じ!
絞ってもあまり改善しません。
期待して買ったのに裏切られた感じです。
ソニーは大型CMOSを使うためのレンズ技術がまだまだなんでしょうか。
ちなみに、友達のディマージュA2と撮り比べましたが、中央部の解像感は勝りますが、周辺部の画質は大敗でした。
0点

ティガー1型さん
同じ画角で撮り比べての比較でしょうか?!
個人的には24mm〜の広角レンズはとても魅力的ですし、も少し安く、サイズが小さければ凄くいいなって思っています。
多く見たサンプルもとても良いと感じたものが多かったのですが・・・。あまりに酷いようでしたら修理や点検に出されてはいかがでしょうか?
書込番号:4820493
0点

R1の画像については、好印象ですね。
色収差は少し出ますでしょうか。
dpreview.comより
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page28.asp
書込番号:4820547
0点

初めてこのサンプル画像を見たときは
あっ、ここはネルトリンゲンだ、ということだけが頭にあって。
確かに端をよく見るとひどいですね。
汚れたガラス越しに写真を撮ったみたい。
写したいものはちゃんと中心に置けってことなんですかね?
書込番号:4820596
0点

なぜ、風景写真をプログラムモード(F4.0)で撮影したのでしょうね?
書込番号:4820865
0点

色収差って点検や修理で治るものなんでしょうか?
この機種特有の症状ではないですか?
もし治るのならそうしたいですが、レンズ構成やCMOSサイズとの関係で無理っぽいような気がするんですが、どーでしょう。
ところでミノラーさんって、以前アルファ7デジタルでCCDのアオリを指摘してた方ですよねー。
度重なる不幸に同情いたします。
書込番号:4821737
0点

私のR1は気になるほどのことはないのですが。
今までに撮影したR1の画像を取り出して、見ましたが、気になるようなことはありませんでした。
書込番号:4822597
0点

ティガー1型さん
写り具合について、この機種特有のものであるなら致し方ないと思いますが、かなり高い判断基準を置いても優れた画質を手にすることができるカメラと思いますよ。
私は一眼レフをメインで使用していますが、上手に写せることよりも、失敗写真の方が遥かに多いです。失敗か、カメラの性能によるところなのかの判断は難しいところと思いますが、もし多く見る他の方が写されたサンプルより明らかに劣っていると感じられるならやはり点検に出してすっきりするのが一番ですよ!
ご自信で写した写真をオンラインアルバムに掲示されてはいかがでしょう?!具体的なアドバイスがもらえると思います!
書込番号:4822829
0点

私も購入前、ティガー1型 さんが仰るように、サンプルを見て色収差が気になるレベルだったので対象外にしていたのですが、購入してみると全体の描写が素直なせいか、等倍鑑賞しない限りはあまり気になりません。
シャッターを切ったあと、PCで確認したら派手に出ているのではと思うような場面でも、こらえてくれていたりします。
ソフトで後処理をする方向性を示したメーカーもありますが、デジタルではこの機種に限らず、当面つきまとう問題だと認識しています。この機種が特別派手という訳でもないようにも思うのですが。
書込番号:4824082
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1を購入しましたので
思い切ってブログなるものにチャレンジしてみました。
画像もアップしてみました。
ホームページより簡単にできちやうので驚きました。
R1についてのレポートを
写真とともに紹介できればと考えています。
ところでレンズについた汚れを取る一番良い方法って
どうすればよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

これ 優れもの
http://www.toraysee.jp/
http://www.toray.co.jp/products/seni/html/sen_a048.html
書込番号:4819667
0点

レンズに汚れを付けないのが最良。ホコリ程度ならブロアーでシュッシュッでOK。
あまりゴシゴシしちゃダメよ。
書込番号:4822236
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
●ソニー
600万画素で秒間60コマもの
超高速読み出しを実現した 1/1.8型640万画素 新世代CMOSセンサー、ISSCCで発表
http://www.digitalcamera.jp/
と言う記事を読んで、凄そうなのですがどういう物なのかわかりません・・・。
デジカメの明るい未来が見えてきそうで嬉しいのですが。
R-1で色々撮影していますが、満足しています。
別売りのバッテリー充電器はあると便利でしょうか?
現在2個のバッテリーで対応していますが、付属ケーブルで本体に入れたまま充電しています。
0点

> 別売りのバッテリー充電器はあると便利でしょうか?
予備電池ありの運用(電池は使い切ってから充電すると云う運用スタイル)には、有った方が便利だと思います。
本体内充電は、電池を1個で運用する為の方法で(継ぎ足し充電)、1個では充電中のカメラは使用できないので、別売充電器が有ろうと無かろうと同じ事です。
充電池には繰り返し充電の使用可能回数が有るはずで、使い切ってから充電するのも継ぎ足し充電するのも同じ1回だと思います。
使い切ってから充電する方がメモリー効果も現れにくいのでは…、とシロウト考えですがそう思っています。
書込番号:4818449
0点

AC−VQ50使ってます。カメラ本体に電源線をつなぐのが
嫌なだけで購入しました。コピー中(RAWです)もバッテリーだけで行い毎回充電してます。この充電器でかいですがね。
書込番号:4818702
0点

私はビデオカメラ用のチャジャー
BC−TRMを使ってます。
コンパクトですし、コンセントにさすだけです。
こんな便利なものはありません。
したがって
付属のチャージャーはまったく使用していません。
書込番号:4819012
0点

電源差込口のカバーは、多分開け閉めしている間に甘くなってきますしね...。
FUJIのF11も同じですが、何となく最近甘くなってきたような気が...(泣)。
自分は古いSONYのDV用のチャージャーがそのまま使えるので重宝しています。
よいお値段のデジカメなんですから、チャージャーはセットして欲しいですね。
書込番号:4819039
0点

beatlesさん
私は何も知らずAC−VQ50を買ってしまったのだ。
BC−TRMを買えばよかったのだ。これって単体で買えるのでしょうか。?
書込番号:4819043
0点

あの〜、話題が変わってしまってスレ主さんには
申し訳ないのですが・・・
Y氏in信州さんのアルバムノ中で
>SD9で撮影したものはSPP2.1により
オートで現像しています
あのフォビオン色は、オートで現像して
ない様な・・・(汗)。
書込番号:4819274
0点

スレ主さん、ちょっとだけごめんなさい。
>あのフォビオン色は、オートで現像してない様な・・・(汗)。
オートですけど...???
と言うより、オート以外で現像することってほとんど無いんですけど...(汗)。
ちなみに信州(松本平)って、空の色が全然違いますよ〜(...違うか?)。
書込番号:4819315
0点

オート現像だったのですね!
大変失礼致しました(大汗)。
書込番号:4819388
0点

デジカメとDVカメラで使用可能とありますから、デジカメに採用されれば、DVカメラ並みの動画を撮影できてしまうのでは?
600万画素とあるので、HDサイズで撮影も出来てしまうかも(データの転送は大丈夫なのかな・・・)
デジカメに秒間60〜300枚撮影できるモードが搭載されたとして、何を撮ればいいんでしょうか?(DVカメラなら、300fpsのスローモードってのがあるかも。)
書込番号:4819490
0点

> 使い切ってから充電する方がメモリー効果も現れにくいのでは…
リチュウム・イオンバッテリーはメモリー効果がないので、継ぎたし充電しても大丈夫ですよ。それに使い切ってからの充電は返って寿命を縮めるようです。寿命は個体差があると思いますが、一般的には放充電200回くらいが目安です。
書込番号:4819875
0点

Y氏in信州さん
常念岳ってカッコいいですよね。
昨年の秋に登ってきました。
三俣から前常念への登りは辛かったですが・・・。
私の充電環境はDVと兼用でAC−SQ950を使っています。
しかし大きいので旅行には連れて行ってもらえません。
コンセントに直接差し込むタイプがBESTでしょうね。
書込番号:4820363
0点

ティガー1型さん、おはようございます。
>常念岳ってカッコいいですよね。
>昨年の秋に登ってきました。
>三俣から前常念への登りは辛かったですが・・・。
ありゃ羨ましい!!
目の前にありながらまだ登ったことがないんですよね...。
小2の娘とではまだちょっと無理です...(泣)。
ちなみに自分の古いDVはDCR-PC100という7年位前の製品です。
途中でバッテリーが劣化してきたので、互換性のあるNP-FM50を購入しました。
PC100キットに入っていたバッテリーチャージャーはAC-VQ800です。
R1用バッテリーであるNP-FM50はかれこれ3〜4年前に発売になったものですから、
下取りやジャンク品のDVからチャージャーだけ部品取りした方が安かったりして?
書込番号:4823997
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
最近購入し、この掲示板でもいろいろ質問させて頂いていた者ですが、
明日より海外(アジア方面)に持ち出し、長期使用してきます。
HDD(ストレージ+外付けHDDで100GB)一杯まで撮れるかな…(^_^;)
R1ならではの機動性と画質の良さを生かした写真が撮れればと思っています。
0点

おめでとうございます。
海外ですか、いいですね。
R-1がおともですから、楽しい旅になりますね。
書込番号:4817762
0点

JPEGの最高画質で撮影しても100GBあれば、約20000枚の撮影が可能ですね。
どれだけの長期か分かりませんが、これだけ撮影できれば十分でしょう(笑)
紛失・盗難には十分気をつけて下さいね〜
書込番号:4817818
0点

ニコン富士太郎さん
m-yanoさん
暖かいお言葉、ありがとうございます。
東南アジアでカメラ盗難とかいう悲しい事態にならないよう気をつけます(^_^;)
長期と言っても半年とかそんなんじゃないんですけど、RAW撮りするので大きめのHDDを用意しました。
今までは一眼レフ+交換レンズ数本というスタイルでしたが、今回はR1を信用して身軽な装備でいきます。
いいのが撮れたらアルバムアップしますね。
書込番号:4818604
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
予想以上に値段が下がっているようですね。人気、売れ行きともいまいちのようです。
前作F828に比べレンズと撮像素子を大型化し広角側にシフトした本機はカメラ本来のあり方を考えると実に正しい進化をしたと思います。しかしながら、35mm換算で200mmにならない望遠と動画が撮影できないところが嫌われたように見えます。ソニーが期待したほど一般のユーザーは写真の本質を理解しているわけではなかったというところでしょうか。
また、近年ソニー製品全般に対する信頼性の低下がブランドイメージをそこない「またタイマーが炸裂したり不具合が出るのではないか」と敬遠されてしまったように思います。また、製品そのものにもかつての野心的な「ソニーらしさ」がなく小さくまとまってしまったところが残念でもあります。
また、最低感度がISO換算で160とはいただけません。どうせノイズだらけになる3200より50が欲しかったところです。それに、いくらスポーツ撮影には向かないとはいえ連続3コマしかないのはいただけない。せめて7コマは欲しかったと思います。
これならば、撮像素子を2/3サイズにしてレンズは35ミリ換算で300ミリにして手振れ補正をつけて動画撮影可能にしたほうが商売としては上手くいったのかもしれませんね。カメラそのものの性能は低くなりますが。ビジネスはなかなか難しいですね。
0点

K-MINEさん の言うところの「失敗じゃないカメラ」って
一体なんですか?売り上げじゃなく、機械の中身で選んで下さい。
(これで即座に5D!とか言ったらすごい笑えるんだけど、
さすがにそれはありえないか。)
書込番号:4805277
0点

>撮像素子を2/3サイズにしてレンズは35ミリ換算で
300ミリにして手振れ補正をつけて動画撮影可能に
したほうが商売としては上手くいったのかもしれませんね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/8800/index.htm
ニコンE8800は、ずばりそのスペックなんですけど…?
書込番号:4805296
0点

失敗というか、デジタル一眼の方が安いからではないでしょうか?
デジイチのレンズセットでもR1より安く買える機種はいくつかありますし・・・
適正な価格まで下がれば売れるのでは?
書込番号:4805522
0点

最初から拡販を狙ったカメラではないことははっきりしていますので、
失敗ということはないでしょう。
当初から隙間狙いということは言われていましたし、
徐々にそのよさが認知されていく方向でしょう。
フィルムカメラ経験者の方は結構保守的な指向性の方も多いようですし。
書込番号:4805592
0点

SONYのデジカメのイメージを上げたと思いますねぇ。
これなら、SONYも期待できるかな
と思わせると思うのですが・・・。
書込番号:4805599
0点

そのあたりのマーケティングのデータはソニーが豊富に持っていると思いますから今後を見守るしかないと思います。
連写性能が欲しい人は一眼を選ぶし、動画性能を重視する人は少数派ではないかとは思いますが・・・。
後継機が企画されているなら、そういった「他のカメラが得意なこと」を付け足すよりも、レンズ一体型ハイエンドならではの進化を期待します。
(動画や赤外線撮影はそのひとつだったとは思いますが)
現在F828を使ってポートレートを撮っていますが、一番の不満はタテ位置撮影のしづらさです。
おそらくその点も考慮してR1はバリアブルモニタになったと思うのですが、イチイチモニタを動かすのは撮影リズムが狂いそうです。
なのでレンズ回転方式を復活させつつ、正方形のCMOSを搭載してレギュラーポジションで構えたままボタンひとつでタテ位置撮影が可能なようになったらいいのになぁと思っています。
(カメラとしての基本的性能をアップさせるならば合焦速度を第一に改善してもらいたいです)
余談ですが、カメラをウエストレベルに構えて撮影する場合、F828ですとシャッターボタンも押しやすい角度になるのですが、R1は変わりません。
ソニースタイルの開発者インタビューを読んだらその場合親指でシャッターボタンを押すことを想定して設計されたようですね。ビデオカメラを作ってきたソニーならではの発想でしょうか。
現在購入を考えていますが、実際に親指で切るシャッターちょっと楽しみです。
書込番号:4805743
0点

いいカメラだと思うんですけどね。今でも欲しいです。
行き止まり感のあるレンズ一体型市場に
ある程度の光が見えたと思うんですが。
個人的に撮影時間帯が昼間が少ない私には
手ぶれ補正が付いていればとっくに購入してました。
まず画質がいいです。フリーモニター付きのライブビューですし。
それと時の流れとある意味で逆行しているので、購買層が限定され
メーカーも最初から台数での大ヒットは狙ってないと思います。
また価格面でいえば、
D50のキャッシュバックで実質本体4万円台、それが終われば
αSDの投売りの様な価格状態もあり、少しついてないかも。
書込番号:4805804
0点

以前から何度も語られていることなのですが...。
今のデジカメ全体の状況を見ていると、銀塩の最後の頃を思い出しますね。
機能限定でもひたすらコンパクトに、ひたすら多機能に、の二極化です。
前者はコンパクトな薄型デジカメで、後者はFZ系のような機能てんこ盛りデジカメや
デジイチでしょうか。
薄型コンデジと安価な(叩き売り状態の)エントリーデジイチの価格差は少ないです。
ただ、デジイチの機能を追及し、それに見合うシステムにすると高価になります。
デジイチの代表的な機種である20Dに描画、速写を満たすレンズとして
小三元(17-40/4L、24-105/4L、70-200/4L)を組み合わせれば45万円です。
薄型デジカメとデジイチ(ある程度フル機能版)のトータルの価格差は10倍以上?
誰もがカメラにそこまでお金をかけられるわけでもないですしね...。
となると実際のボリュームゾーンは現状では、エントリーデジイチと
機能てんこ盛りデジカメの二本立てでしょうか?
速写?多機能?画質?全てを満たす機種は存在しないものの、
本来は最も面白いゾーンだと思うのですが...。
そうしたなかでR1は撮影スタイルはスローでいいから、
とびっきりの高画質を安価に得たい方にはよいかな?と思いますよ。
要はSONYさんが根気強く作り続けられるか?追随するメーカーが現れるか?ですね。
デジイチと薄型コンデジだけではつまらないと思います。
銀塩最後の華”高級コンパクト”のデジタル版を目指して頑張って欲しいものですね。
書込番号:4805996
0点

あと2廻り小さければ24〜70mmでも買ってました。
この大きさならもう少し質感を求めてしまいます。
私個人の好みでは。
書込番号:4806008
0点

写真の写りは期待を裏切らないと思いますし、レンズも申し分ないとは思いますが、クマウラ-サードさんに同感です(^^;
書込番号:4806058
0点

デジ眼の開発を目指し、そのワンステップなら悪くないと思います。
もともと、この種のデジカメは大量には売れないでしょうし・・・
書込番号:4806103
0点

後になり、入手しておいて正解、と思わせてくれそうなカメラです。銀塩と違ってその頃には動かなくなっている可能性も高いですけれど。
また、24-120mmに押さえたのは取りあえず正解でしょう。高倍率ズームのディストーションや暗さは結構こたえます。
書込番号:4806113
0点

いいカメラだと思っています。
ズームももう少し倍率は少なくても良いかな。もともと1眼アナログを長年使っていたせいか1眼のコンセプトにはマンネリ化していましたし(勿論購入意欲もわきません)、あまり多機能は個人的に好きではありません。
最終的に購入を決定つけたのは、重量(まだ軽いが)ハッセルに近いコンセプト、ズーム倍率(まだ大きいが)などです。勿論価格的にはバーゲンでしょうね。古きよき時代の風格をもう一度を期待してソニーさんには期待したいと思います。
書込番号:4806181
0点

まぁ、世の中には色々な使い手がいますね。
いまのところ、AFでも使えて、MFがこれだけ
パワフルなカメラは他にはありません。タウン
スナップなんかしてみるとノーファインダーで
撮る一眼と比べると3−4倍撮れるわけです。
連写ができないのが不満だけど、その分、再生画像
のメクリとか消去とか速いですね。
ISOの設定ボタンがシャッターボタンの隣にある
ってのは、このカメラの思想をよく示していると
思う。
カメラを首から下げるとお辞儀するとか、レンズを
上にしてバッグに収納できないとか、自分で解決
するといいカメラです。
ソニーは相変わらず更正途上ですが、このカメラは
なかなか頭のいい人が作ったカメラだと思います。
書込番号:4806194
0点

人気・売れ行きがイマイチだろうということは否定しませんが、
カメラとし失敗とは思いません。
「他社がついてくるか?」
「ソニーが後継品を出せるか?」
はわかりませんが、
大型撮影素子搭載のレンズ一体型カメラの実力を
知らしめたというだけで目的達成では?と思ってます。
発売当初に高値で入手しましたけど、
後悔感ゼロですね。
皆さんにつられてレスしちゃった。。
書込番号:4806583
0点

R1自体はよくできたいいカメラだと私は思います。
安くなってきたとはいえ、一般的なコンデジと比べると高価ですので、SONYのデジ一眼の仕様と価格を見極めてからという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
私自信はデジ一眼になるよりもR1の仕様でレンズだけ交換式になってくれれば言うことないのですが。
特殊な使い方ですが、R1+スコープで35ミリ換算1440mmでの画像です。SS1/6秒ですが、ミラーがあったらこのSSではとても無理だったと思います。
http://image5.photohighway.co.jp/se-bin/phjfile.dll?id=19001698&fl=1517254
書込番号:4807330
0点

御免なさい。アルバム自体を開いていないと直リンクでは表示されない仕様のようですね。
引用したURLの最後に=を付け足していただければ直リンクで見れるようになるみたいです。
http://image5.photohighway.co.jp/se-bin/phjfile.dll?id=19001698&fl=1517254=
書込番号:4807372
0点

T3Tさん、たびたびすみません。
やはり、見られないようです。
アルバムのどことか書いていただいた方が良いかもしれません。
書込番号:4807486
0点

たった一日でずいぶんとレスがついて、立てた本人が一番驚いています。
いまやどの企業も技術的には素晴らしいが商売は失敗などという「与太」をやる余裕がなくなってしまいました。この製品をメーカー自身がどのように判断されているかはわかりませんが、操作性もよいですし、私個人は入門一眼機&安物レンズの組み合わせよりよいカメラだと思います。いっそ、35ミリ換算で18ミリ〜80ミリレンズにすればマニア受けしたかな、と愚考しますが・笑。
過去のここの書き込みを見ても「望遠が200ミリあれば・・・」「動画が撮れれば・・・」というのが多かったので、ユーザーのニーズはそういうところにあるのかな、と思いました。
まあ連写は撮像素子の発熱という問題があったのかもしれませんが、ISOは100であってほしかったですねー。
それにしても、私が学生だった頃はソニー製品というのは一種のかっこよさがあったものですが、いまやソニーを持っていると笑われかねないのはとても哀しいですね。T9もなんだかなー、という出来だったし。
書込番号:4807626
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
BanzaiSonyさん
R1ご購入おめでとうございます。
石垣島ですか。うらやましいです。
今の時期だと過ごしやすそうです。気持ちよく撮影三昧してきてください。
で、良かったら石垣の写真を公開して、私を悔しがらせてください。
書込番号:4791724
0点

私もついに買いました。
T9に引き続きの購入です。
(ソニーに貢献してますね)
金銭的に苦しいものがありましたが、
それより何より、
D70を手放すのは涙ものでした。
愛する恋人に逃げて行かれたように
胸をしめつけられる思いでした。
今日はR1でとことん遊びました。
さすがにレンズと機能はいいですね。
24ミリからのズームレンズに
デジカメがついているといった印象です。
この価格でこのレンズと画質には大満足です。
ただ
もう少し高級感やデザインのまとまりが欲しかったな。
ともあれ、
来週からは撮りまくります。
ブログも開設してみなさんにお見せしたいと
考えています。
楽しみです。
書込番号:4796698
0点

わたしも先週、R1を買いました。
これまでオリンパスのスーパーズームを使っていて、400万画素ですが、画質には満足していました。しかしワイド側が弱いのとAFが遅いので、買い足しを検討していました。
私は「ハイマチック7」以来のミノルタファン(年がわかる)で、ディマージュA200を狙っていたのですが、R1のサイトのサンプル画像に感激して、衝動的にR1にしてしまいました。
多少不満がないわけではありませんが、絵はきれいだし持ちやすいし(ちょっとデカイけど)、バッテリーは持つし、機能もいろいろあるので、一応満足しています。不満は、内蔵ストロボで付属のフードを使うとケラレてしまうこと。
近々親戚の結婚式があるので、操作に慣れておこうと思います。そのころには大満足になっているかもしれません。
書込番号:4798751
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





