
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月25日 20:49 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月9日 08:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月24日 22:14 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月26日 15:37 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月23日 22:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月22日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1は他の国ではもう発売しているのですか?
11月18日発売ということですが、スペックだって全て決まっているし、ソニープラザではもう展示もされているというのに、発売までまだ2が月もあるなんて、遅すぎないですかね?
早く手に入れる裏技とかはないのでしょうか??
あるいは、待っている間に、他のメーカーからR1をしのぐようなカメラが発表されるようなこともないですかね?
0点

どうなんでしょうねえ。海外も11月以降の発売の地域があるというのは読んだことがありますが。
キャノンのPro1の後継機とか出てくると面白いんですけどね。サムソンがハイエンドコンデジ815を夏に発売すると春に発表したときは、日本のメーカーでハイエンドコンデジを出すことは、一眼が安くなったのでもうないと思われていましたが、松下と富士から出ましたよね。だから、R1が出るときまでに他のメーカーから似たようなものが出てきてもおかしくないかなと思ってます。でも全くわかりません。
書込番号:4456154
0点

早く発表するのは、他社を牽制するためでしょうね。
ニコンD70なんて発売の3ヶ月以上前から発売予告
していたくらいですから(^^ゞ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/d70_03.htm
書込番号:4456187
0点

polarizing_viewerさん、レスありがとうございます。
なるほどー あのF828の質感が好きだったのですが少し残念です。
(もはや「買い決定」ではあるのですが)
でもボディに金属を使用するのは、そういった目的の場合もあるんですね……
単純に「剛性等を増すため」ぐらいにしか考えてませんでしたが。
書込番号:4456206
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
「コンデジと大型受光センサーの組み合わせ」
コンデジ好き&広角好きな私としては、待ちに待った機種なのですが
ボディの素材が何なのか気になります。
個人的にはF828のようなマグネシウムボディが好みですが
SONYのHPでは、ボディ素材の表記はなし……。
価格も発売当初のF828よりは、随分安めなので
やっぱり樹脂ボディなのでしょうか。
ソニービルまで見にいければ良いのですが
銀座は遠い……
0点

マイクロCR さん
dpreview.comによれば、
「Body material Plastic 」
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page2.asp
「The body is constructed from a thick plastic material with a metal sub-structure.」
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page3.asp
とのことなので、金属を部分的に使いながらも、主に分厚いプラスチックで作られたボディのようですね。
マグネシウムやアルミといった金属は、内部の熱を逃がすために使われるそうなので、CMOS撮像素子の採用でCCD方式に比べ消費電力が少ない分、発熱も減ったため、コストのかかる金属を使う必要がなくなったからではないかと推測しています。(撮像素子の消費電力は、「200 mW vs. 750 mW」と書かれています。http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/ )
書込番号:4454420
0点

3分の2インチ型CCDに比べ、5倍強程面積が大きくなっているのに消費電力は小さいなんて、CMOSセンサーってすごいですね。
書込番号:4456080
0点

polarizing_viewerさん レスありがとうございます。
なるほどー あのF828の質感が好きだったのですが少し残念です。
(もはや「買い決定」ではあるのですが)
でもボディに金属を使用するのは、そういった目的の場合もあるんですね……
単純に「剛性等を増すため」ぐらいにしか考えてませんでしたが。
書込番号:4456234
0点

>ボディに金属を使用
あの〜?
昔はボディの精度や強度維持の為に金属が使われ、熱膨張を防ぐために
革が巻いてあっただけです。
というより昔はプラでは作れなかっただけなか?
今は...?金属ボディというと高級感ありますけどね...。
書込番号:4456530
0点

F828ユーザーです。気になるR1、スペックを見る限りでは、ほぼ買いに決めているのですが、気がかりは、ボディの質感。というわけで、今日SonyStyleStore(梅田)にてR1を触りまくってきました。
やはり、樹脂ボディでした。828を知らなければOKなのですが、比較すると、う〜ん、ちょっと安っぽいかな。少々興ざめしたところはありましたが、操作性は828よりもいい感じでしたよ。やっぱり買いかな。
書込番号:4458621
0点

R1かなり気になってます。今度(来週)、東京出張の時にでも触って来ようと思ってます。
自分のメディアに撮影させてくれるのかなぁ。
書込番号:4459512
0点

横レスですが、マイクロCRさんに対するY氏in信州さんのアンサーって
どういった意味合いの書き込みなんでしょうか?
カメラの事はそれほど詳しくないので、
良く理解できなかったんですが〜(^^;)。
書込番号:4464424
0点

千解さん
横レスの横レスもいいところですが、これは一部の男性にしか分からないことだと思いますよ。いわゆる金属フェチというやつです。昔むかし私も憧れたライカの感触というやつです。それが金属信仰として生き残っているわけです。
エンジニアリングプラスチックの品質も随分よくなり、いまでは外カバーだけがマグネシウムやチタンというのや、骨組みはステンレスでボディはエンプラというのが多くなりました。
いま35mmカメラで真鍮のダイキャストに皮をはりつけたボディというのは見たことがありません(ライカは知りません)。真鍮ダイキャストボディのいいところは、プラスチックボディだと夏炎天下野外で長時間カメラを持っていますと、やけどしそうになるぐらいボディが熱くなります。いや、大袈裟でなく。金属ですと日陰で休憩してる間に、人間と同じように冷めてきたものです。
撮像素子がCMOSになると少ない電流でOKということですから、放熱による電子部品への悪影響も少なくなり、エンプラで十分という判断もあるのだと思います。
書込番号:4464937
0点

千解さん、ご質問いただいていたようで申し訳ありません。
weirdoさん、ご助言ありがとうございます。
現在はエンプラによる精度維持、強度確保は十分出来るようになってきているようですが、
一方で、金属ボディが訴求ポイントになっているのも確かでしょうか?
金属ボディでないことに対する疑義を投げかけられていたように感じたもので、
過去における必要性と現在における訴求ポイント(高級感)を指摘したまでです。
書込番号:4465259
0点

一部のお婆ちゃんにしか分からないことだと思いますが、
炊飯器より、昔の鉄釜で炊いたご飯が美味しい。
洗濯機より、洗濯板で手で洗った方が汚れが良く落ちます。
書込番号:4469000
0点

5DやE-300もプラスチックボディ+金属カバーだし、別に
いいんじゃないですか?
個人的には、プラスチックならプラスチックで変に隠す
ようなことをしないほうがいいですけど。
EOS-1NやF4なんか触ると、別にプラスチックでもなんでも
いいじゃんと思えますよ。
書込番号:4484735
0点

5Dは金属ボディですよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index12.html
あまり嘘ばかり書込みしていると、何を書き込んでも信憑性が無いと
思われるので書き込む前はキチンと合っているか調べてから書き込みを
されると良いと思います。
書込番号:4485178
0点

5Dは20Dと同じくマグネシウム合金製ですね。
触っただけで「プラボディに薄い金属を被せてるんじゃ」なんて的外れな疑惑を
持つ方もいらっしゃるようですが、ほとんどのマグネシウム合金製品はダイカストなので
そんな器用な加工できません。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/catalog/index10.html
書込番号:4485188
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
初めて書き込みさせていただきます。
私にとっては、
デジタルカメラに興味を持たせてくれるモデルが発表されたことをうれしく思います。現時点のデジタル一眼は、デジタルカメラの目指す理想型到達までの一時待避に思えていました
デジタルと唄いながら、弁慶の刀狩りのごとく
レンズを集め交換し、センサーにゴミがついたとブロアーと拭き取り、あまりにもアナログ適、銀鉛カメラとフイルムスキャナがあれば十分事足りる状態、これも技術の進歩過程では致し方のないことではありますが、昨今のデジ一眼信奉、コンデジ格下当然気風に逆転の時代の気配を感じさせるうれしいモデルだと思いました。
SONY DSC−R1
マサニ電気ドットコムe−生活館で予約いたしました。
税込み 99800円
記録メディアは検討中です。
0点

こんにちは
一瞬の虚を突かれるをように登場したR1ですが、知れば知るほど大きな独自性があり、デジカメの将来を見据えると存在意義のとても大きなモデルのように思います。
じわじわと波紋が大きくなっていくのではないでしょうか。
デジタル一眼レフは銀塩時代の構造的な縛りに制約されているのは事実で、デジタル時代ならではと思われる技術はコニミノのASくらいですね。これはフィルムでは不可能なことでした。
これからソニーや松下の参入でデジタル時代ならではのデジ一が登場してくることを期待しています。
書込番号:4452422
0点

予約おめでとうございます。
99800円ですか。10万を切っているので、喜ばしいことと思いました。
私の場合は、OlympusC1400XL、E100RSときて広角ほしさに、一眼デジタルカメラに行ったので、24mmからはじまり大型CMOSのDSC-R1には、期待しております。
書込番号:4452453
0点

まあ 人は色々考えがあるから、
そういう意見があるだろうし、
また、どうしても一眼レフでないといけないと、
言うむきもあるでしょうし、
いろいろの人がいるから、商売成り立つし、楽しいのでは。
書込番号:4452538
0点

皆さん、レスありがとうございます。
CMOSの採用により、情報量の多さを生かしたシステムの再構築がはかられ、コンデジ、デジ一眼共に楽しい展開になりそうですね。
暗室を閉じてから久しいですが いまだに記念のパンクロ電球だけは壁面についています。
レトロ
書込番号:4452647
0点

パンクロ電球さん、暗室ですか。懐かしいです。私などは、部室の暗箱の中に手を突っ込んで、モノクロのフィルム現像をした感覚がまだ残っておりますが、自宅での暗室は経験がありません。
銀塩での写真、是非とも見せてください。
写画楽さん、アルバム拝見しました。LC1、E300(11-22mm、プラナー等)などの写真には、驚きました。
発色、構図ともに素晴らしいです。
書込番号:4452872
0点

横レス失礼します。
pyosida さん、こんばんは。
過分のコメントをいただき恐縮です。ブログの方拝見しましたがelmaritの上品な描写がとても素敵ですね。
デジカメは撮像素子やエンジンが急速に進化してきましたが、ここまでくるとやはりレンズの持ち味が問われる時期にきたのでしょうね。小さな画像サイズでも、素晴らしさが伝わってきます。
書込番号:4453516
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
大きなCCDだし、購入の候補に上げていましたが、他の掲示板で、ソニーの一部の機種のズーム付レンズは、経年変化で不具合出やすいとの議論が盛んに行なわれています。少し不安になっています。どうなんでしょうか。
以下、他の掲示板です。
「サービスセンターに持ち込んで技術者に原因を聞いてみるとカビであろうとのことでした。しかしながら普段防湿庫に保管しており、一眼レフも長く使ってきた私にはカビだとは納得できず、同機を持っている知人二人に連絡を取ってみるとやはり同じ症状がでておりーーーーー」
以下ソニーからのコメントらしい。
「お預かりしておりますレンズにつきましては,確かに曇り現象を確認いたしました。レンズの曇りの推定原因としましては,レンズ組立の際,使用している乱反射防止用の塗料の主剤、硬化剤等が、時間経過、使用状況、環境等によりによりレンズ面に拡散し曇り現象に至ったと推定されます。」
0点

こんにちは。
>以下ソニーからのコメントらしい。
これが問題ですね。
本当にソニーからのコメントだとしら、原因究明が出来たわけで、
その結果として、当然対策済みだと思います。
他のメーカーの塗料では発生していないのですから。
であれば、現行製品では心配無いと私は思います。
もし、ソニーからのコメントがガセネタなら、心配するだけ無駄だと思いますが?
書込番号:4452092
0点

なるほど、だといいのですが。
そのカメラ 買われた方たちは、大変お気の毒でしたね。
高い修理費払わされたみたいで。
ウェブ上で、ちゃんと発表してほしいものです。
書込番号:4452103
0点

>高い修理費払わされたみたいで。
そうなんですか?
事実だとしたら酷い話ですね。(-_-;)
明らかにメーカー側に責任が有る場合は、保証期間には関係ないと思うのは私だけでしょうか?
自動車メーカーは、何年経ってもリコールしてくれますよね。
まぁ、自動車の場合は人命に関わることが多いですから、同列にはならないのですかね?
書込番号:4452130
0点

自動車メーカーは、命に関わる問題なので大問題になりましたね。
また、カメラメーカーでは、画像上のノイズや時計の時間がずれる問題が発生してもしばらくは、「放置状態」になり、結局出てきた返事が、電磁波が悪さをしている?とのコメントが発表されたり、このことらが原因で、いずれも売上が激減し窮地に立たされています。
要するに、工業製品なんだから不具合は出るだろうけど、それを公表する勇気が必要なんだろうと思います。知られていない間は、隠密に改善して、クレームがあった場合のみ隠密に処理を(知らないことをいい事にちゃんと修理代は請求する)してしまうと後から、「信頼・信用」を無くして結局は、会社自身を縛ってしまうのではないでしょうか。
書込番号:4452146
0点

意図的な情報操作ですか
ご苦労様なことで
ちなみに元ネタは[4420866]・[4450381]
簡単に引っかかる人がいるのも面白いが
書込番号:4452411
0点

コンテッサさん
↑は2スレッドとも削除されていました。これも?
書込番号:4452636
0点

>↑は2スレッドとも削除されていました。これも?
削除されてないようですけど?↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4420866&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:4452770
0点

コンテッサさんは ソニーの関係者ですか。
そうであれば
いいものは、いい、正さなければいけないところは、正すの精神で。
欠陥隠しは、許しませんよ(笑
書込番号:4452810
0点

ソニーはこのような対応でしたが、他の会社はプリズムとかレンズとか心臓部の不備に
関しては1万強くらいの修理費で対応してたみたいですね…
無料だと大きく取り上げられるし、実費ではお客様に悪い印象を与える…
そこでこのような金額を取ったと思います。
なんか消費者の側に目が向いた仕事をしてるかどうかの差が出てきてますね…
書込番号:4453898
0点

最近、各メーカーの不具合に対する姿勢がわかってきている。
レンズやCCDの不具合が、発生した場合、オリンパス・パナソニックは、
通常の技術料並みの(1万〜2万)で、修理しているようだが、
ソニーは、4万〜8万位で、ちゃっかり利益を上げているらしい実態。
情報が、筒抜けになってしまう現代では、このような姿勢の会社は、
淘汰されやすいだろう。
どんなに画期的な、商品を出してきても、不具合に対する姿勢が
これでは、信頼・信用に疑問が出てくる。
改善を期待したい。
書込番号:4454680
0点

オリンパスはE-10でレンズ交換になりしかもCCDと一体なので全部交換。
そして修理費用が2万円。
パナはNV-GS100Kにてプリズムの接着不良らしきトラブルで1万強の修理代金。
以上の書き込みはビデオのカテゴリで書き込まれてます。
NV-GS100Kなどは複数の書き込みあり。
最初はこの修理代金は安いと思ったけどやっぱり高いと感じました。
でもオリンパスとパナはもっと高い代償になったでしょうけど…
書込番号:4458078
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
このカメラは大型素子でライブビューが可能で画質も良さそうですね。
で、ちょっと気が早いのですが・・・
次はEVFの高画素化に期待したいです。
一眼レフの光学ファインダーの代わりを十分務めるには
実際のところどのくらいの画素があればいいでしょうか?
PCのモニターを考えると100万画素くらいあればいいかなとも思いますが・・・。
もちろん画素が上がれば光学ファインダーに勝てるとは思っていませんが、
今以上に実用レベルが高くなってくると思います。
R1以上に、デジタルならではのカメラが登場することに期待したいです。
0点

>大型素子の次は大型・高画素EVFに期待!
これにも大いに期待してますが、次期種では
ロゴをSONYからCONTAXにして欲しいですね。
書込番号:4445658
0点

>大型素子の次は大型・高画素EVFに期待!
定評あるA2の電子ビューファインダーが92.2万画素のTFT液晶のようですから、
できればそれと同等以上でお願いしたいところですね。
書込番号:4445680
0点

こんばんは
このくらいの撮像素子を積むと背景のボケ具合や、一方、ピントの山もつかみたいしということでEVFへの期待がますます大きくなりますね。
もともと、EVFは視野率がほぼ100%というよさがありますし、精度がよいと半押し時にWBのある程度の傾向もつかめます。ミラーショックや音から開放されることもうれしいですね。
今年の秋は5DやR1の登場で、写欲モリモリの物欲の秋となりました。
書込番号:4445931
0点

百万画素あればファインダーとしては十分の気がします。それより局所拡大(1:1まで)できれば、フォーカシングによほど役に立ちます。
書込番号:4446214
0点

CanonのS1ISなど、低画素のEVFは本当に見にくいですね。
高画素のものになるとやはり大きく違うと感じました。
100万画素オーバーも近いんじゃないでしょうか??
従来のファインダにとらわれず、自由な発想で利便性の高い機能を持たせてもらいたいですね!
書込番号:4446439
0点

↓のスレでねねここさんのご紹介があった銀座ソニープラザの先行展示を先日見てきました。
EVFについては、MF時には通常の約2倍程度まで全画面表示で拡大される仕様でした。光学ファインダーとまではいきませんが、慣れればなんとか実用範囲にはなるかなと感じました。
ただ、フォーカスリングが少しスローな設定(微調整のやり易さをねらったものと推察)に感じたので、EVFに慣れていない人はピント地獄にハマりそうな気もしました。(^^;
ちなみにフォーカシングのメカははパナのFZ系と同じくエンコーダー方式のようでした。
高級機らしく、鏡胴(プラ製)のガタや擦動音はほとんどなくスムーズでしたし、下を向けてもレンズが繰り出す事もありませんでした。
MCを持ち込んで試写とデータのお持ち帰りもOKとの事でしたので興味のある方はお出掛けになってみてください。
書込番号:4446646
0点

高画素EVFだと表示速度が遅くなる欠点があるようですが、新技術でぜひ改善して
ほしいと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/04.html
書込番号:4446906
0点

Nikon E990 の液晶画面では、ピントの合った部分を輪郭強調的に加工して、
およその範囲を知らせてくれる機能があります。こういった、ソフト的(電子的?)
なアプローチが可能なら、EVFに、いろいろな可能性も期待できますネ(^^;)
書込番号:4447125
0点

皆さん、いろいろと意見ありがとうございます。
そうでした。A2のEVFは高画素でした。
しかも上に向けることが出来ていいですよね。
じじかめさんが言うように表示速度が速くなれば良いですね。
書込番号:4450756
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
http://www.digital-photography-resource.com/gallery/showgallery.php?cat=725
画像見ました。いきなり欲しくなってしまいました。
書込番号:4445304
0点

最初からの書き込みで紹介された、画像以外のサンプルをご存じの方は教えて下さい。関心が高く興味を持っております。
書込番号:4445778
0点

imaging resourceのR1レビューは以前も公開されていましたが
今回、内容が更新されて、新しい画像も追加されているようです
書込番号:4446801
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





