
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 26 | 2008年10月13日 14:32 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月15日 00:18 |
![]() |
7 | 10 | 2008年10月2日 18:18 |
![]() |
6 | 6 | 2008年7月20日 13:00 |
![]() |
4 | 13 | 2008年4月12日 19:43 |
![]() |
6 | 6 | 2008年3月24日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆様こんにちは。R1を愛用している者です。
フォトキナで、ソニーの勝本部長さんが今後のソニーカメラについて、非常に興味深い発言をされていますね。
下記サイトを参照しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
内容を要約すると、
@α900の登場でデジイチはラインナップが一通り揃った。
A今後は従来の形にとらわれず、突き抜けた魅力のあるソニーらしいカメラを出す。
Bデジイチとコンデジの間を埋める商品を開発する必要がある。
Cライブビュー専用のレンズ交換式カメラもあり得る。
などとお話しされており、これはいよいよR1後継機を視野に入れているのでは?
と、思わず嬉しくなっております。
フルサイズのレンズ固定式カメラが本来はR1後継機の目指すところかな、とは思いますが、
勝本さんのお話では、アルファの資産を受け継ぐためにも、あくまで交換レンズ式の新製品をまずは考えているようですね。
実は、パナのDMC-G1に興味を抱き、昨日、表参道のデビューイベントへ行き、実物を触ってきました。
サイズは手頃、ファインダーは明るいし、AFも早い。こんなデジイチもアリだなと思い、あとは実際の写りがどの程度か、発売待ちという感じだったのですが、ソニーの今後にも目を離せなくなりました。
それでは失礼いたします。
2点

レンズ一体型でR1よりも写りがいいものはないと思います。後継機が出るのなら楽しみですね。マイクロフォーサーズでのレンズ一体型もそのうちに出るでしょうが、R1に搭載している撮像素子のほうが大きいですね。
書込番号:8431793
2点

こんばんは。
R1で撮られた写真をかなり見てますが本当にいい写りです。
R1の後継機、早く発売して欲しいです。
書込番号:8431866
1点

もしR1の後継機が出るのであれば、大歓迎ですね。
後継機に望むことは、
1 撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS
2 画像処理エンジンはBIONZ
3 正確なホワイトバランス
4 正確で速いAF
5 連写は5コマ/秒
6 液晶モニターは3インチの92.1万画素
7 レンズは広角24mmからのバリオ・ゾナーT*レンズ
8 画素数は1200万画素程度
ぐらいかな?
書込番号:8434349
1点

私も大歓迎です。
ディジタル一眼レフとコンデジの間を埋める・・・
この辺が微妙な言い回しですね。
価格帯がコンデジの2万台とディジタル一眼の5万台の間、だとすると
ライブビュー専用機でレンズ交換式カメラだとしてもボディーだけで
4万・・・なんとなく中途半端な物になりそう。
どうせなら・・
>1 撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS
>2 画像処理エンジンはBIONZ
>3 正確なホワイトバランス
>4 正確で速いAF
>5 連写は5コマ/秒
>6 液晶モニターは3インチの92.1万画素
>7 レンズは広角24mmからのバリオ・ゾナーT*レンズ
>8 画素数は1200万画素程度
まさにこのスペックです。
1のセンサーに関しては、裏面照射型CMOSの最初の搭載機として
デビュー、なんてのもいいですね。
ペンタ部分をバッサリ切り捨てる事で、工学系をシンプルにして
価格帯は、α350と、α700の中間くらい(ボディーのみ)
ミラーアクションが無く無音撮影ができ、高感度・・・
シャッター音を気にしながら撮影しなくてはいけない場所とかで
重宝しそうです。
書込番号:8434517
1点

SONYも小型化には強そうですから期待できそうです。
裏面照射型CMOSにはいい市場調査になりそうですし、
最初はM4/3のライバルだと売りやすいかもしれませんね。
個人的には、レンジファインダー的なデザインで、コシナのフォクトレンダーレンズが使えたり、
ツァイスは小型レンズもありなのでコンタックス系レンズがあるといいです(^^;…
書込番号:8435164
1点

大変うれしいニュースです。
一体型愛好者として、元R1とFZ10の使用者として、現S100fs保持者として。
パナのG1発売、オリのフォトキナ発表で、来年に向けてお金の準備も考えているところですが、
そこにsonyからも出してくれるなら2台分の用意が必要です。
1台はズーム付の万能型として。写真クラブの撮影会用に。・・・これはSONYかな?
1台は旅行用の小型機として。・・・これはオリンパスが有力かな?
ただし手ブレ補正は絶対につけて欲しいです。
書込番号:8435627
1点

皆様、早速のレス、ありがとうございます。
なんだか、面白い新型カメラ達がソニーからいろいろ出そうですね!
私は、R1に手ぶれ補正が付いて、ボディーが一回り小さければ、
それだけでも買いたい位なのですが、とりあえず、
・光学ファインダーのないデジイチ、
・レンズ交換のできない高スペックのコンデジ、
・GPSやTV受信機能の付いたデジカメ、
・ビデオとデジカメの合いの子カメラ、
などが考えられそうですね。
まさか、バイオ(パソコン)の付いたデジカメは考えにくいですが(笑)……。
「ぶっ飛んだものは出さない」との勝本部長さんのお話しですので、
安心して、私はとても期待しております。
それでは失礼いたします。
書込番号:8435955
0点

>などが考えられそうですね。
ファインダーがない一眼がでるのですから、いっそのこと背面液晶は情報表示だけのモノクロで小さくし、高画質でハイエンド一眼くらい大きくみえるEVFの一眼もありかもと思います。だいぶ小型にできると思います。
液晶は明るい屋外で微妙な色など見るには厳しいですが、暗室的なEVFなら変化がはっきりわかるかもしれません。操作的にはSONYのジョグダイヤルの復活とか。
連射が10枚/秒くらいで予測AFが早く動体につよければ、鉄道好きな方にもいいかと(^^;…
書込番号:8436232
1点

撮像素子からすると、
α350の14Mpか
α900の24Mpのどちらかでしょう。
α350なら実質5万円で売ってるから
16−80程度のバイオゾナー付きで15万円ならすぐにでもできそうです。
これに3.0型92万画素液晶をファインダー部に乗せれば言うことなし。
最大の問題はレンズ固定式にするかどうか、
あえて固定式で全数ピント誤差0で調整出荷、個体MTF表、解像力表付きなら
これは非常に面白いですね〜。
書込番号:8436998
1点

私が「撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS」と言ったのは、
一眼の世界でフルサイズに次いで大きいサイズが、ニコンのD300や
D90に搭載されているこのサイズです。 R1の後継機が、α900の
領域に並ぶ必要性は感じません。
また、レンズも固定式で十分。R1のバリオ・ゾナーT*は、ズーム
レンズでありながら、単焦点に引きを取らない描写力を持っていると
思います。解像度の高さや透明感など、出色のレンズだと思います。
書込番号:8438126
1点

デジイチとコンデジの間を埋める商品を開発する必要がある。
( VノωV)<まさかDP1のパクリはないでしょーな
( VノωV)<ソニーのハイエンドコンデジはW300ですからなぁ
たまにはかわったのだしてくださいYO
書込番号:8441102
1点

フリーアングルは、被写体となる人物が「撮られれている」という意識を
働かせない状態で撮れるので、極めて自然体の写真が撮れるからいい
ですね。また、超ローアングルからの撮影も可能になります。
しかし、ファインダーのないカメラは個人的には賛成しかねます。昼間の
明るいところで撮影するには、やはりファインダーだと思います。いくら
92.1万画素の3インチの液晶モニタでも、おてんとう様には勝てませんか
らねぇ。
しかし、本当にR1クラスの後継機が出るんでしょうかねぇ。取らぬ狸の皮
算用になったりすると、空しいですね。
書込番号:8441890
1点

皆様、レスありがとうございます。
izumonさま。こんにちは。
予定されている価格帯からすると、R1よりも安価な部類のカメラかも知れませんね。
ただ、レンズ交換式ならば、ボディー本体だけの価格ということになりますから、
そこそこの仕様かと。
ソニー・勝本部長さんの仰る「突き抜けた魅力のあるソニーらしいカメラ」という所に、
R1のフレーバーがプンプンするのですが(笑)。
でも、空振りだとちょっと悲しいですね。
それでは失礼いたします。
書込番号:8445612
0点

43歳のオッサンさん >
なかなか興味あるスレッドです。
特に、マイクロフォーサーズ規格のデジタルカメラの情報、とても有益でした。
パナソニックの新製品は、DSC-R1の機能をほとんど踏襲していて、液晶モニターも精度が良く、使い勝手が良さそうですね。
このタイプは先行した方が有利かもしれませんが、CCDのサイズに制約が無く、レンズの揃っているSONYの巻き返しなるかと言うところでしょうか...。
縦位置横位置などのフレーミングをライブビューで行えるフルサイズのスクエアCCDかスクエアモニター...。
必要時に点灯する外付けのムービーライトで連写機能を強化...。
レンズ交換に伴う手間が煩わしいので、複数台購入できるような価格設定...。
複数台の時間をシンクロする機能...。
遅いレスで、申し訳ございません。
単焦点レンズ@出先
書込番号:8453031
1点

なになに ちゃんと役者は揃っているようです、
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html
『この2年間、私たちは「伝統と挑戦」という言葉を掲げてデジタル一眼レフカメラを展開してきました。今回の“α900”は、その中である意味でひとつの到達点となるモデルだと考えてます。“α”シリーズのデザイン統括者として、この方向性は今後ますます追求していかなければいけないと思っています。
と同時に、いちデザイナーである僕の中には、今までとは根本的に違うデジタル一眼レフカメラを作ってみたいという気持ちも、やっぱりあるわけです。極端な話、片目でファインダーを覗くというスタイル自体、人間工学的には問題があると言えるかもしれない。「もしデジタル一眼レフカメラにファインダーがなかったら」と考えただけでも、無限の可能性が広がってくるはずです。
世の中の固定観念を引っ繰り返し、「なるほど、そんな発想があったのか!」「なぜ今までなかったのだろう」と思ってもらえる製品を作りだしていくのもまた、ソニーという会社の得意分野であり、使命じゃないかと思うんですね。実際にいくつか、撮影作法が変わるというモックアップも作ってありますし(笑)。それを実現するためにも、デジタル一眼レフカメラの根本を、デザインの側からしっかり見極めていきたいと思います。』
と、
DSC‐828,DSC‐R1からα900までデザインした
林部長は言っており、モックアップはできてるようです。
片目で見るのでなく・・・ファインダーが無くなるということは・・・・・
どうみてもDSC‐R1の後継機ですね。
R1の液晶を3.0型にするとストロボ部は無くなり横も2cmは広がる。
思い切ってEVFまで無くして昔の中判のピントフード付にするか
エマージェンシーEVFをデッドスペースの左横につけるかどうか・・・
書込番号:8457146
1点

皆様こんにちは。
単焦点レンズさま、DSCR1GS1さま、レスありがとうございます。
これは面白いことになってきました!
ソニー・林氏のインタビュー発言、早速拝見いたしました。
お話しの内容から、まず、「光学ファインダー無しのデジイチ」の発売は、「当確」ですね!
問題はレンズ固定式か、交換式かです。個人的にはR1同様のレンズ固定式で、
レンズとボディーのチューンが最適化された機種を期待します。
R1の24ミリ(35mm判換算)の広角ズーム、これ一度使うと手放せないです。
ですから、レンズ固定式でありながら、妥協して28〜300などというスペックだと平凡で悲しいです。
もしかして、超広角バージョンと超望遠バージョンの2段構えのラインナップだったりして。
でもそこまでするならば、レンズ交換式になるでしょうね。
となると撮像素子もやはりAPS-Cサイズでしょうかね。
ところで、これら「噂の実機」のお目見えは、来年春の行楽シーズンか夏のボーナスシーズンでしょうね。
年内はアルファを売り込み、年明けから少しずつ「噂の実機」の情報アナウンスが始まるという感じでしょうかね。
どのようなボディーで現れるか楽しみです。
それでは失礼いたします。
書込番号:8465975
0点

光学ファインダーもEVFも無くすかわりに
いっそ液晶2つ付けて1個は通常の背面に固定で
もう1っこは旧ファインダー部でピントフード付きバリアングル液晶
その裏面がGN50くらいの大光量フリーアングルストロボで
結婚式撮影ではピントフード開けずに背面液晶+ストロボも可。
なんてのもありかも知れません。
フル発光10回でバッテリー交換とか・・・
いやーR1後継はどうしても妄想が膨らむな〜。
書込番号:8466923
1点

コンデジが一眼より安いジダイはおわったのだ!(モウソウ)
すんげぇの出してくださいYO走召基イ本
もういっそフルサイズのっけて24から100くらいので
コンデジ? でかっ!
ってのでもだしてくださいお。
新製品 R10 !!!!!!!!!!!!!!!!!?
ってリコーやないかーい!
書込番号:8467007
1点

R1の後継機種で絶対に外せない基本仕様は、
・フリーアングルモニター
・ミラーレス
・マウント固定式ツアイス製ズームレンズ
これにαで培った
・素早いAF
・最新映像エンジン
・α700あたりのCMOS
・手振れ補正機構
・大き目のモニター
を組み込めば直ぐに商品化が出来ると思います。
R1、後継機種の位置付けは、「信頼の置ける欠くことが出来ないサブ機」です。
決してメインには成れないが、無くては困る存在です。
間違っても、フルサイズのCMOSを載せたりレンズ交換式にしないで欲しいと思います。
売れませんから。
それから林氏は、こんなものを頭に描いているのではないかと思います。
・カメラから取り外せるモニター。ハンドヘルドPCの様に扱える。
あるいは、カメラからチープな雲台のような物が出ていてそこに取り付ける。
・めがねのようなものに映像を映し出す。あるいは枠とピントの情報だけを映す。
α350の宣伝でも「覗かない」と言っているのでこの位のことと思います。
いずれにせよ、R1ユーザの期待を裏切らないカメラを早く出して欲しいものです。
書込番号:8468431
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
あまり関心がないかもしれませんが、ソフマップが売り出したDSC-R1の最終取り引き
価格は56,000 円でした。
最近、キャノンやニコンから一眼の新製品を続々投入していますが、そう考えると、
中古のDSC-R1が56,000 円というのは、まだまだ根強い人気があるということなんで
しょうかねぇ〜。一眼以外でDSC-R1を超えるカメラはこの先もでないでしょうから、
DSC-R1には頑張ってもらいたいですね。
0点

中古品ですが、こんな価格で売られています。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=&ACT=&keyword=DSC-R1&sort=date&order=down&limit=25
書込番号:8412915
0点

先週ヤフオクで現在値35000円くらいで青札付き
あまり使用してなさそうなのがありましたね。
40000円が希望落札価格なので
3台目買うか迷っていたら、
1時間後には落札され消えていました。
買っておくべきでした。
書込番号:8418444
0点

この機種人気がありますねえ。高いですね。
私は発売と同時に購入しました。レンズがいいですね。できた絵は透明感を感じさせるもので気に入っています。長く使って行こうと思います。
書込番号:8418650
0点

R1の中古相場が高値安定なのは、価格.comの満足度No,1に
ずっと挙がっていた、せいもあるかもしれませんね。
たぶんディスコンモデルとの理由で、最近No,1から外れたので、
これからは、幾らか買いやすくなるかもしれませんね。
書込番号:8446696
0点

izumonさん >
こんにちは。
先日、中古専門店で良品を入手しました。そこそこの価格(約5万円)で、高値安定ですね。
予備で購入したつもりでしたが、二台一緒に使う機会がありました。
一台は、5メガピクセルで三脚に固定、もう一台は1メガピクセルで移動して撮影です。
設定変更の手間や三脚から取り外したりする手間が省け、設定ミスも無くなりました。
カスタムホワイトバランスを使っていてフラッシュ撮影に切り替えた時に、ホワイトバランスを戻すのを忘れることが多々あります。これも、一台をフラッシュ撮影専用にすれば解決です。
実戦向けに、交換カメラの入るカメラバッグが必要になりました(^^;)
単焦点レンズ@出先
書込番号:8453243
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
Image Data Converter SR Ver.3.0
R1は、対象商品にはなっていませんが使用できるようです。
私は、winで試してみましたが、問題なさそうです。
興味のある方は、”自己責任”で試してみてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/ids3/index.html
3点

でじたる すなふきんさん こんばんは。
私はほとんどJPEGで写真を撮っていましたが、これだったらRAWで撮ってみようかなあ
と思いました。でも、仕事が忙しくて、なかなか写真を撮る機会がありません。しかし、
今年の秋は、ぜひ紅葉を撮りたいと思っています。その時はRAWで撮って、このソフトを
使わせていただきます。素晴らしい情報を教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:8377312
0点

でじたる すなふきんさん こんばんは お久しぶりです。
私はソニーのソフトは使ってませんが、D-レンジオプティマイザーは面白そうですね、これをきっかけに使ってみようかな。
有益な情報&人柱、ありがとうございました。
ここからは顔アイコン「怒」
それにしても、でじたる すなふきんさんの人柱に頼らずともソニーから「Image Data Converter SR Ver××」が付属している機種向けにアナウンスがあってしかるべきだと思うのですがねー・・・
今日メルマガが配信されたがこの件について一言も載ってなかった・・・もはやR1は完全に忘れられた存在か??
書込番号:8378321
0点

izumonさん
kurikintonさん
以前は、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
また行き過ぎた点がありましたら、こ指導ください。
Image Data Converter SR Ver.3.0は、表示等が速くなったので使う気になりますね。
ノイズリダクションやD-レンジオプティマイザーのオート機能は、使えない感じですがその他は問題ないようです。
JPEG撮って出し派ですが、撮影時に余裕があるときは積極的に使っていこうと思っています。
ちなみに、画像処理用のPCは、WIN XPです。ネット用は、WIN 2Kです(笑)。
残念ながらR1のフォローは、望めないでしょうね。
ソニースタイルのHPもなくなりましたので、在庫処理も終わったようです。
sample 01は、Image Data Converter SR Ver.3.0で色やシャープ、ノイズ等を調整後、TIFで出力して他のソフトでトリミングやリサイズ等をしています。
書込番号:8378939
0点

Image Data Converter SR Ver.3.0は、ノイズ処理に便利ですね。
sample 01は、iso800でsample 02は、iso160です。
特に、sample 01は、横位置で撮った物を縦8割でトリミングしています。
700万画素相当でしょうか?(笑)。
sample 02は、NDフィルターを使い手持ちで撮りました。ピントが甘い(笑)。
書込番号:8383158
0点

でじたる すなふきんさんこんばんは。
大変貴重な情報ありがとうございました。
早速ISO160で撮ったRAWデータをVer.1.0とVer.3.0で再調整無しの現像だけで、はき出される
画に変化があるかどうかの違いを知りたくてテストをしてみました。
自分の環境での結果は、
@Ver.1.0よりもVer.3.0の方がシャープネスが強く掛かっている感じがする。
AVer.1.0よりもVer.3.0の方が赤みがかって見える。
BカメラのJPG画像は、色合いはVer.3.0に近くシャープネスはVer.1.0に近い感じ。
と若干の違いが見られました。
参考までにカメラのJPG、Ver.1.0現像、Ver.3.0現像の等倍でのトリミング画像
3枚をアップしてみます。
書込番号:8389944
2点

Image Data Converter SR Ver.3.0でのノイズリダクションは
かなり使えますね!こんなにきれいに出るなら高感度撮影も積極的に
使って行こうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:8390109
0点

でじたる すなふきんさん、こんばんは。
手持ちの RAW 現像ソフトで現像して、出力結果を比較してみました。
トリミングのみ・・・等倍切り出しです。
1.カメラJPEG出力
2.Image Data Converter SR Ver.3.0
3.SILKYPIX V3
4.ACDSee Pro 2
各現像ソフトともパラメータの設定でかなり変化するかと思いますが、ノイズ処理能力を見ると Image Data Converter SR Ver.3.0 の出力結果が良さそうです。
しかし花びらのエッジがつぶれてしまっている所も見受けられます。
自動設定では、ノイズリダクションが強すぎるかもしれません。
いろいろ調整して、利用すれば、ISO800での利用も十分可能になりますね。
R1ユーザとしては、喜ばしいかぎりです。
書込番号:8391158
2点

Kaznyさん
すがすがしい素敵な写真をいつも拝見させていただいています。
Ver.1.0とVer.3.0の比較、参考になりました。
ISO160で撮れる時は、”JPEG撮って出し”でいくと思いますがクオリティーをあげたい時はIDCを使いたいと思います。
特にノイズ調整機能は、使えると感じています。
nag-papasさん
ソフトによる出力結果の比較、参考になりました。
やはり微妙に違うんですね。
IDCのノイズリダクションの自動設定は、私も強すぎると感じています。
マニュアルで、微調整すればISO800までは、問題ないかな?と思っています。
R1でISO800が使えると、撮影範囲が広がりますので非常に助かりますね。
IDC.V3を使うとR1のレンズの底力を感じます。
ファームウェアをアップデートして、書き込み時間を短縮してもらえたら嬉しいのですが無理な注文でしょうね(笑)。
書込番号:8394555
0点

でじたる すなふきんさん、情報ありがとうございます。
久しぶりにDSC-R1のクチコミを覗いたところ、いい情報に出会いました。
早速、インストールして、R1で撮ったちょっとばかり古い画像で遊んでみました。
これはいいですね。
ここしばらくお蔵入りしていたR1をまた引っ張り出して、秋の風景を撮ってこようと思います。
書込番号:8427426
0点

すもも祭さん
R1の画像は、まだまだ使えると思います。
sample 03は、内蔵ストロボを使ってiso160のjpgで撮った物です。
画像に対してのコスト・パフォーマンスは、トップクラスだと思います(笑)。
書込番号:8444842
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆様こんにちは、昨日R-1を売却しました。
買取価格も満足できる金額でR-1が唯一無二な存在だと
感じました。一緒に売却したEOS-20Dより高かったです。
私は仕事でR-1を使用していたのですが、最近JPEG撮って出しの
仕事よりもRAW撮影が多くなり、出番の少なくなったR-1を手元で
遊ばせるより誰かに使ってもらえたらと思ったのです。(状態も良かったので)
スタジオでもロケでも活躍する本当に良いカメラだと思います。
3点

そんなに良いカメラでしたら、買い戻したらどうでしょうか。
書込番号:8014578
1点

α700があればR1はなくても構わないと思いますが、予備機もあったほうがいいかも?
書込番号:8014757
1点

じじかめさんこんばんは
>α700があればR1はなくても構わないと思いますが、予備機もあったほうがいいかも?
そうですねサブで僕の最近の使用に耐えれたら使っていたのですが…
RAW撮りのレスポンスがもう少し早ければ絶対使ってましたね。
αフルサイズ待ちで700をサブ機にします。
書込番号:8016990
0点

カメラバイク好きさん初めまして。
仕事で使うなら仕方ないですね。しかし、時間を楽しみながらこのカメラを趣味で
使う分には今でも申し分の無いカメラだと思います。
売却したR-1が大切に使ってくれる方に渡ると良いですね。
書込番号:8017625
1点

Kaznyさんこんばんは
本当におっしゃる通りです、カメラは写真を撮ってこそ意味があると思っています。
僕は趣味でゆっくり写真を楽しむ時間が中々無くて 撮影=仕事 になってしまってます。
R-1は残念ながら今の僕の撮影用途には少し不向きなカメラになってしまいましたが、
画質も素晴らしいですし好きなカメラである事には違いありません。査定をして頂いて
いる時に、60代くらいの男性の方がR-1に興味をお持ちだったみたいで
話かけてこられました、その後購入されたかも知れません。
状態も非常に良く大切にしていたカメラだったので大切に楽しんで頂ければと思っています。
R-1よ今までありがとう!!って感じです。
書込番号:8018105
0点

カメラバイク好きさん >
こんにちは。
別スレッドでの、DSC-R1のスタジオでの使い方の情報は、参考にさせていただいています。
依る年波で視力に不安が出てきている昨今、外部接続のモニターを使って撮影する手法は、今後必要になってくると思っています。最近、ワンセグ流行で、10メガピクセル程度の小型テレビ付きDVDプレーヤーが出回っていますが、VGAでJPEG表示のできる小型液晶テレビ付きのものもあり、そろそろ一台と思っています。小型PCでも良いのですが...。
銀塩の世界では、レンズ(Zeiss)とフィルム(Kodak)を決めて、機材(Contax)を整えて、私なりの写真の世界を維持できていました...。
デジタルカメラは、8年前にFinePix 4500を3年使用した後、消耗品感覚で2台ほど購入しましたが、2年前にDSC-R1に落ち着きました。今後、しばらくは、レンズの情報を収集しながらサイバーショットタイプのフルサイズカメラの発売をゆっくり待つことになりそうです。
デジタルカメラの急速な進化に従って機材の更新をして行かなければならい最前線での仕事。ますますのご活躍を!
書込番号:8102454
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
本日、修理が完了したと購入先のヤマダ電機から連絡があり、取りに行ってきました。引き渡しの時、店員さんが「桜に間に合いましたね。」と声をかけてくれて大変嬉しくなりました。修理に出す際も私の気持ちを察し、大至急と備考欄に書いてくれたためか、8日程で手元に戻り大変感謝しております。また、メーカーさんの迅速な対応や丁寧な扱い・梱包にも感動しました。
今の季節は生命の息吹を最も感じられる季節です。元の姿になって帰ってきたDSC-R1
と共に、ありのままの画を切り取りに、また出かけたいと思います。
単焦点レンズさん、イゴッソさん、書き込みありがとうございました。
1点

Kaznyさん
思ったより早く、桜に間に合って良かったですね。
入院中の分までじゃんじゃん撮ってください。
書込番号:7610636
0点

Kaznyさん おはようございます。
とかく大手チェーン店の対応が批判される中、良い対応をして頂きましたね。またメーカーの対応も大変良かったとか、ユーザーの一人として嬉しい限りです。心温まるお話をありがとうございました。
書込番号:7611776
0点

DSC-R1の魅力を理解してくださる皆さんの書き込みに感謝します。
新製品が矢継ぎ早に発売される中、発売からかなりの年月が経つ現在でも掲示板に書き込みのあるDSC-R1が、皆さんにいつまでも愛されて行くことを祈ります。
暖かいお言葉をありがとう御座いました。
書込番号:7613813
0点

ひとまず安心ですね。
フラッシュのチェックのため、夜桜の望遠接写など、試してみてはいかがでしょうか。
条件にもよりますが、フラッシュの発光量を -1.0EV にセットすると、白飛びしないで撮れました。
尚、プログラムオート設定(P)でスマートズーム使用です。
書込番号:7615833
1点

単焦点レンズさんこんばんは。
本日はお休みを貰い、テストを兼ねて近くの山の方へ撮影に出かけて来ました。
暖かくなってきたので様々な植物が賑わいを見せていて、シャッターを切るのが楽しかったです。諦めかけていた桜も何とか撮ることが出来ました。
まだ桜が残っているうちに、教えていただいた方法で夜桜の撮影にも挑戦してみたいと思います。
本日撮影した何枚かをアップしてみます。全てPL使用です。
書込番号:7618538
1点

Kaznyさん >
おはようございます。
出先から携帯電話で写真を拝見しました。春の温かな光のあふれた作品で、まさに Kazny's World ですね。前後の表現が絶妙です。
週末に戻りますので、最近の習作をアップロードしてみます。
書込番号:7619893
0点

単焦点レンズさんこんばんは。
いやお恥ずかしい…
また勉強させてください、画像アップロード楽しみにしています。
書込番号:7622615
0点

Kaznyさん >
この数日間に撮影した中から選んで、アップロードしました。
Kaznyさんに習って、背景や手前をぼかそうと試みましたが、野外で絞り開放にするには、PLかNDフィルターが必要ですね...。
書込番号:7631621
0点

単焦点レンズさん >
水仙の切花を逆光撮影でわざと背景を飛ばし、水仙だけが浮き上がっている写真は不思議な感じで勉強になりました。シロスミレ小さな花がここまで寄れているのは5Mピクセルのスマートズーム使用でしょうか?私はほとんど10M撮りばかりなので勉強しなくては…
「野外で絞り開放にするには、PLかNDフィルターが必要ですね...。」
確かにそうですね。スタンダードでもかなり彩度が高めなカメラですが、私は派手目が好きなのでケンコーの「PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)」好んで使用しています。
望遠マクロでは、時間は掛かりますが、カメラを前後させてピントが来るギリギリの所を丹念に探し狙うようにしています。
先日の帰宅途中ライトアップされている桜を見かけ、夜桜撮りに挑戦してみましたのでアップロードしてみます。
書込番号:7637804
1点

Kaznyさん >
またまた、出先からです。
ライトアップした桜、撮り方で雰囲気が出せるのですね。難しいので、クローズアップしがちですが、丹念に明るさのバランスの良い撮影位置を見つけるということでしょうか。
パソコンとプリントサイズの関係で、3-5Mピクセルで撮影する事が多いので、スマートズームを多用しています。少しばかりシャッタースピードを速める効果もあります。
AFの接写モードでピントが来ないときは、プッシュAFを使いますが、それでも難しい時は、カメラ本体を前後させれば良いということですね。
被写界深度と合わせて、コントラストを利用すると、背景を白、黒にできるという作例です。フラッシュを使わない時は、影を使います。
撮影は、カメラ任せではなく、ワザも楽しみの内ですね!
書込番号:7643167
0点

単焦点レンズさんこんばんは。
「少しばかりシャッタースピードを速める効果もあります。」
「被写界深度と合わせて、コントラストを利用すると、背景を白、黒にできるという作例です。」
また勉強させていただきました。
今後もご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:7643876
0点

先に水仙を撮影した時の状況を再現しました(水仙は、別の品種です)。
白背景(逆光撮影)は、ブラインドの操作で明るさを変えています。
黒背景は、暗闇です(余計なものが写っています)。
いずれも蛍光灯下での撮影ですが、ホワイトバランスセッターを使用しています。
参考まで。
書込番号:7662126
0点

単焦点レンズさんこんばんは。
わかりやすい解説ありがとうございます。
まるで手品のようなテクニックで物撮りなどにも応用できそうですね。
R1は変な色に転ぶ事もあるので、私もホワイトバランスセッターが
欲しいのですが結構高価なのが悩みの種です。
書込番号:7664540
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
先日の雨の日、不注意でR1を落としてしまい、今日修理に出して来ました。カメラはメーカーアクセサリーのレザーケースに入った状態でデイバッグの中にあったのですが、当たり所が悪かったらしくポップアップフラッシュに亀裂が入ってしまいました。カメラを落としてしまったのは生まれて初めてですし、自分はプライベートから仕事まで、R1と何時も一緒なので相棒と離れ離れになるのはとてもショックで辛いです。代わりを務められるものが存在しないオンリーワンなカメラですので、帰ってきたら今迄以上に可愛がり、大切にしてあげたいと思います。皆さんも是非大切に末永く可愛がってやってください。(T_T)
1点

私も一時も離さず持ち歩いています。プライベートでも仕事でもというところです。レポート添付用は、コンパクトデジカメで0.3Mピクセルで撮影し、プレゼンテーション用や催し物用は、DSC-R1で3Mピクセルで撮影しています。
レザーケースに入っていて、ポップアップフラッシュに亀裂というのは、たまたま部分的に力が集中したからでしょうね。私は、バッグごと転がしたことがありますが、衝撃が少なかったのか無事でした。参考のためカメラバッグの画像を添付します。バッグの底に小型三脚を置き、ケーブル類、クリーニングキット、ホワイトバランスセッター、クロス(クッション用)その上にカメラ(レンズ側)を少し斜め横にして、グリップを上に向けて置いています。ポケットには、リモートコマンダー、予備電池、クローズアップレンズ、水準器、メモ帳、くし、クリーナー(衣類のほこり取り)なども入っています。オレンジ色のアクセントがSONYの雰囲気です。少しきゃしゃで心配ですが、代わりが見付からないので注意して使っています。
リンク先のアルバムの写真拝見しました。被写体をよく見て丁寧に撮影した写真が一杯で、勉強になりました。デジタルになってから乱撮り傾向で収拾がつかなくなってきたところですが、この春は気を引き締めて丁寧に撮りたいと思います。DSC-R1は、今のところ代わりが無いので、私も大切に使いたいと思っています。
書込番号:7575062
1点

単焦点レンズさんありがとうございます。
カメラバッグの画像から収納の仕方まで大変参考になりました。私はレザーケースに入っているから大丈夫だと軽く考えていたようです。万が一の時でも二度とこのような事にならないようクッションとなるスポンジを用意し、その中に収納してからバッグに収める事にします。
桜の開花ももうすぐですが、今回は修理のため間に合わないかもしれません。残念ですが今回の事を教訓に、今まで以上にいたわり、大切にして行きたいと思います。
書込番号:7578012
1点

Kaznyさん
お気の毒様です。
桜のシーズンに入院は痛いですね。
私もDSC-R1ではなくデジイチを車から降りる際にアスファルト面に裸で落下させ、
叉最近は机の上に置いてあったのを持ち出そうとしたら、ストラップが
机の角にひっかっかりその反動でガラスを突き破りベランダまで飛んで行きましたが、
着地が良かったのか、底の部分や液晶辺りが傷だらけになりましたが、機能的に問題なく撮影できています。
キズだらけのボディを見る度に可哀想なことをしたな〜と反省しています。
書込番号:7578152
1点

イゴッソさんありがとうございます。
DSC-R1が入院から戻るのが本当に待ち遠しいです。また、修理代も心配ですが、唯一無二のコンデジですから仕方ありません。
昨日修理に出す時、レンズは外しておいてくださいと家電量販店の店員に言われ、写りもさることながら貫禄も十二分にあるカメラだと再認識させられました。
書込番号:7578341
1点

Kaznyさん
最初のレスに書き忘れましたが、
とても素適な画像拝見させていただきました。
Kaznyさんの撮影のセンスも勿論おありでしょうが、
改めて DSC-R1の良さを再認識しました。
愛機が退院して帰って来ましたら今まで以上に可愛がってやってください。
書込番号:7578495
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





