
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月12日 05:29 |
![]() |
0 | 52 | 2006年3月10日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月15日 10:46 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月15日 10:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月14日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月13日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
「サイバーショット DSC-R1」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

11/22にDSC-R1を購入して以来、その写りの良さに驚いております。
素人のサンプル写真で恐縮ですが、
写真を掲載いたしますので、参考にしてください。
まだ数は少ないですが、容量に余裕があるので、
可能な限り1030万画素のFineのデータを掲載します。
徐々に様々なシーン別の写真コーナーを作ります。
デジカメ好きかも!のDSC-R1のTopページです
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/25_dscr1/index.html
(参考)デジカメ好きかも!のTopページ
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/
また、日頃の使用状況はブログ「やんごとないもの2」に
情報載せます。
http://ytun.seesaa.net/
書込番号:4614717
0点

DSC-R1の夜景モードは最高です!今度は三脚でじっくり撮りたいです。クリスマスイルミネーションin軽井沢&前橋ぜひ見てくださいね。
書込番号:4686533
0点

ブログにR1ページを設けました。
まだそんなに使い込んでないのでうまく撮れてないとは思いますが一度覗いてみて下さい^^
ブログともどもよろしくです♪
書込番号:4904229
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
デジカメWatchにポートレートインプレッションが掲載されました。
おおむね良好とのことですが、やはりいいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/03/3348.html
うーーん。早まったかなあ・・・・
0点

いろいろご意見が出ているようですが、
個人的な感想では、R1はタダモノでは無い写りと思います。
今までコンデジオンリーだけだったので、余計にそう感じるのかもしれません。
トピズレで申し訳ありませんが、
ラピッドさん
>やっぱり、後悔されると思っていました(笑)。
資金が豊富ならば手放さないのですけどね。でもそれほど後悔していないです。
Y氏in信州さん
>レギュレーションの関係で936ccとなるやつですね
そうです。ダイハツはこういうの多いのです。
ダイハツがやるのがかっこいいです。
書込番号:4883993
0点

すいません。訂正させて下さい
(誤)了解いました
(正)了解しました
書込番号:4884062
0点

>個人的な感想では、R1はタダモノでは無い写りと思います。
>今までコンデジオンリーだけだったので、余計にそう感じるのかもしれません。
>でもそれほど後悔していないです
間違いなくただ者ではないと思いますよ。
後悔は...一度味わってしまった世界ですからね...。
またのお越しをお待ちしております(笑)。
書込番号:4884199
0点

バチさん
>テレセン設計をしていない(=銀塩用を流用している)
デジタル一眼では、(専用設計のズイコーデジタルを除いて)
と言うことはオリンパス以外はテレセン設計できていないと言うことなんでしょ?
何で、両方を備えていないR1が良いのかな?面白い方ですね。
書込番号:4884346
0点

バチバチさん
>ニコンD200スレを荒らしてるのは、
明らかにライバル会社のキヤノンファンじゃないですか?
D200より30Dが劣るのは仕方が無いとして
それを素直に受け入れなかったら、キヤノンはいつまで
経っても素人騙しのしょぼデジカメしか出しませんよ。
>もっと皆さんが楽しく参加出来る板にしませんか?
戯言ですかね〜・・・。
↑
D200ユーザーから、こういう意見も出てるんですけどね。
別に、貴方が出てこなければ平和な嵐も全然無い会話で完了してますよ。別にD200ファン以外も含めた1眼デジユーザー共有の問題なだけです。
書込番号:4884359
0点

Y氏in信州さん
>後悔は...一度味わってしまった世界ですからね...。
これは、誰かさんにも言える事ではないですか?
新しいSDが出た時、
「あ〜!!、他のデジ一眼買うお金があるんだったら、
レンズにまわしとくんだった〜(汗)!!」って(笑)。
書込番号:4884515
0点

>新しいSDが出た時、
>「あ〜!!、他のデジ一眼買うお金があるんだったら、
>レンズにまわしとくんだった〜(汗)!!」って(笑)。
一応織り込み済みですから...(笑)。
ただ、フォーマットがどうなるかが問題ですね...フルサイズだったりして(汗)。
ところで、先日のお話し、社長の話しと違うような気が...?
書込番号:4884573
0点

センサーの件でしたら、1ヶ月位前のオリンパス(?)と
つい先日のフジに書かせて頂いた通りと思いますが・・・。
何処が違うのでしょうか?
書込番号:4884674
0点

ラピッドさ〜ん。自分は昔からあまり”なぞなぞ”は得意じゃないんですが...(汗)。
スレ主様へ
毎度の事ながら話しが横道にそれて申し訳ございません。
本板では話せないような内容のようなので、何卒ご容赦を!!
書込番号:4884828
0点

シグマ社が、1種類ではなく、数種類(新機種)
の用意があると言う事ですか?
又、それとは違いセンサーの件でしょうか?
私の書き方が、読む側の人に誤解を招く様な書き方で
したでしょうか?
だとしたら、申し訳ありませんでした。
今後、「ズバッ」と書かせて頂きたいと思います。
書込番号:4884881
0点

ラピッドさん、泣かんで下さい(汗)。
自分が気にしているのはセンサーの件だけです。
複数ラインナップなんて...ひょうっとして?とは思っていましたが...(笑)。
ここなら誰も見ていないでしょうから...(笑)。
新型SDxへ搭載する撮像素子は”フィルム型”ではないと仰っていたいと思いますが、
SIGMAの社長は”Foveonセンサーを使うということは間違いありません”と述べています。
ここが食い違っているように感じたのです。
”フィルム型CMOS”=”多層型(FoveonX3d)”が自分の思い込みなのか?
それとも、”Foveon社が開発する撮像素子”という意味なのか?
あくまで”噂”ということなのですが...。
書込番号:4885024
0点

再度一言(これだけは言いたい)
レポートより引用
>何も考えずにオールインワンで高性能を狙うのであれば、この DSC-R1の存在は非常に魅力的だ。
この引用がどうしても腹立たしくてなりません。ではデジ一眼ではどうなのでしょうか?言葉は下品になりますが、こういったモノの見方をする存在を許せません。それならフルマニアル機を嫌になるくらい(ストロボ複数台シンクロスリーブ付、レフ板複数枚持って)使ってから出直して来い。といいたくなります。
アアー 立木さん昔は良かったですね。もっとロマンに満ち溢れていましたよ。こんないい加減でフトコロの狭いレポートしか書けないライターでは業界も受け入れないでしょう(昔では)。
これを最後に本板より退板致します。また別板でお世話になります。
書込番号:4885032
0点

dscyasuさん、話題を変な方に持っていってしまい、申し訳ございません。
DSC-R1がフォトコンテスト3月号の新製品レポートに取り上げられています。
担当の杉本氏は総合評価のところでは以下のように述べられています。
>1030画素CMOSイメージセンサーの実力もさることながら、カールツァイス
>「バリオ・ゾナーT*レンズ」との相性のよさが光り、平均的なレンズ交換式の
>デジタル一眼レフを上回る非常に高水準なデジタル画像を得られる。
自分はまさにその通りだと思います。先入観や固定観念にとらわれず、
良いものは良いと評価される方が増えることを期待します。
書込番号:4885118
0点

Y氏in信州さん
これを最後に本板より退板致します。また別板でお世話になります
ですが、
レスに御礼と感謝。 救われました。 有難う。
書込番号:4885156
0点

>新型SDxへ搭載する撮像素子は”フィルム型”ではないと・・
「従来のフィルム型ではない」と書きませんでしたっけ?
本当に申し訳ありませんでした。
言葉に気おつけたいと思います。
すいませんでした。反省してます。
書込番号:4885184
0点

ラピッドさんへ
了解です。
ご無理申し上げ、申し訳ありませんでした。
今後ともよろしく。
書込番号:4885201
0点

あれ!?E-330の4809029で
「今までのフィルム型CMOSとは異なる?」
と私一応「今までの」と発言している様な・・・。
ともあれ、誤解を招く日本語を書いてしまった事を
もう1度お詫びしたいと思います。
話は変わってしまいますが、ytunさんの
画像掲示板に参加させて頂いているので、 Y氏in信州さんも
覗きに来て下さい。
書込番号:4885358
0点

「CMOSは受光部面積が10%以下」ですが、これは「従来、PanasonicではCMOSだと受光部面積率は10%のものしかつくれなかったが、(CMOSに近い構造の)MOSイメージセンサーではCCD並の30%まで高めている」と言う話で、2年くらい前のケータイクラスのイメージセンサー(νMAICOVICON)の話です。オリ&パナのLive MOSも基本的な技術は同じですので、説明を踏襲しているだけですね。
近年のCMOSでは技術進展が早く、ケータイクラスの小さな画素でも受光部の比率が50%近くなっているものもあります。
書込番号:4897449
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ミノラーさんがレビューに書いていますが、私も周辺部の色収差が気になってしかたありません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spl/spl04_r1.jpg
ソニーの製品情報にアップされてるこのサンプルってひどくないですか?
周辺の建物の白壁なんて、モニターのコンバージェンスが狂っているかのような感じ!
絞ってもあまり改善しません。
期待して買ったのに裏切られた感じです。
ソニーは大型CMOSを使うためのレンズ技術がまだまだなんでしょうか。
ちなみに、友達のディマージュA2と撮り比べましたが、中央部の解像感は勝りますが、周辺部の画質は大敗でした。
0点

ティガー1型さん
同じ画角で撮り比べての比較でしょうか?!
個人的には24mm〜の広角レンズはとても魅力的ですし、も少し安く、サイズが小さければ凄くいいなって思っています。
多く見たサンプルもとても良いと感じたものが多かったのですが・・・。あまりに酷いようでしたら修理や点検に出されてはいかがでしょうか?
書込番号:4820493
0点

R1の画像については、好印象ですね。
色収差は少し出ますでしょうか。
dpreview.comより
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page28.asp
書込番号:4820547
0点

初めてこのサンプル画像を見たときは
あっ、ここはネルトリンゲンだ、ということだけが頭にあって。
確かに端をよく見るとひどいですね。
汚れたガラス越しに写真を撮ったみたい。
写したいものはちゃんと中心に置けってことなんですかね?
書込番号:4820596
0点

なぜ、風景写真をプログラムモード(F4.0)で撮影したのでしょうね?
書込番号:4820865
0点

色収差って点検や修理で治るものなんでしょうか?
この機種特有の症状ではないですか?
もし治るのならそうしたいですが、レンズ構成やCMOSサイズとの関係で無理っぽいような気がするんですが、どーでしょう。
ところでミノラーさんって、以前アルファ7デジタルでCCDのアオリを指摘してた方ですよねー。
度重なる不幸に同情いたします。
書込番号:4821737
0点

私のR1は気になるほどのことはないのですが。
今までに撮影したR1の画像を取り出して、見ましたが、気になるようなことはありませんでした。
書込番号:4822597
0点

ティガー1型さん
写り具合について、この機種特有のものであるなら致し方ないと思いますが、かなり高い判断基準を置いても優れた画質を手にすることができるカメラと思いますよ。
私は一眼レフをメインで使用していますが、上手に写せることよりも、失敗写真の方が遥かに多いです。失敗か、カメラの性能によるところなのかの判断は難しいところと思いますが、もし多く見る他の方が写されたサンプルより明らかに劣っていると感じられるならやはり点検に出してすっきりするのが一番ですよ!
ご自信で写した写真をオンラインアルバムに掲示されてはいかがでしょう?!具体的なアドバイスがもらえると思います!
書込番号:4822829
0点

私も購入前、ティガー1型 さんが仰るように、サンプルを見て色収差が気になるレベルだったので対象外にしていたのですが、購入してみると全体の描写が素直なせいか、等倍鑑賞しない限りはあまり気になりません。
シャッターを切ったあと、PCで確認したら派手に出ているのではと思うような場面でも、こらえてくれていたりします。
ソフトで後処理をする方向性を示したメーカーもありますが、デジタルではこの機種に限らず、当面つきまとう問題だと認識しています。この機種が特別派手という訳でもないようにも思うのですが。
書込番号:4824082
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
●ソニー
600万画素で秒間60コマもの
超高速読み出しを実現した 1/1.8型640万画素 新世代CMOSセンサー、ISSCCで発表
http://www.digitalcamera.jp/
と言う記事を読んで、凄そうなのですがどういう物なのかわかりません・・・。
デジカメの明るい未来が見えてきそうで嬉しいのですが。
R-1で色々撮影していますが、満足しています。
別売りのバッテリー充電器はあると便利でしょうか?
現在2個のバッテリーで対応していますが、付属ケーブルで本体に入れたまま充電しています。
0点

> 別売りのバッテリー充電器はあると便利でしょうか?
予備電池ありの運用(電池は使い切ってから充電すると云う運用スタイル)には、有った方が便利だと思います。
本体内充電は、電池を1個で運用する為の方法で(継ぎ足し充電)、1個では充電中のカメラは使用できないので、別売充電器が有ろうと無かろうと同じ事です。
充電池には繰り返し充電の使用可能回数が有るはずで、使い切ってから充電するのも継ぎ足し充電するのも同じ1回だと思います。
使い切ってから充電する方がメモリー効果も現れにくいのでは…、とシロウト考えですがそう思っています。
書込番号:4818449
0点

AC−VQ50使ってます。カメラ本体に電源線をつなぐのが
嫌なだけで購入しました。コピー中(RAWです)もバッテリーだけで行い毎回充電してます。この充電器でかいですがね。
書込番号:4818702
0点

私はビデオカメラ用のチャジャー
BC−TRMを使ってます。
コンパクトですし、コンセントにさすだけです。
こんな便利なものはありません。
したがって
付属のチャージャーはまったく使用していません。
書込番号:4819012
0点

電源差込口のカバーは、多分開け閉めしている間に甘くなってきますしね...。
FUJIのF11も同じですが、何となく最近甘くなってきたような気が...(泣)。
自分は古いSONYのDV用のチャージャーがそのまま使えるので重宝しています。
よいお値段のデジカメなんですから、チャージャーはセットして欲しいですね。
書込番号:4819039
0点

beatlesさん
私は何も知らずAC−VQ50を買ってしまったのだ。
BC−TRMを買えばよかったのだ。これって単体で買えるのでしょうか。?
書込番号:4819043
0点

あの〜、話題が変わってしまってスレ主さんには
申し訳ないのですが・・・
Y氏in信州さんのアルバムノ中で
>SD9で撮影したものはSPP2.1により
オートで現像しています
あのフォビオン色は、オートで現像して
ない様な・・・(汗)。
書込番号:4819274
0点

スレ主さん、ちょっとだけごめんなさい。
>あのフォビオン色は、オートで現像してない様な・・・(汗)。
オートですけど...???
と言うより、オート以外で現像することってほとんど無いんですけど...(汗)。
ちなみに信州(松本平)って、空の色が全然違いますよ〜(...違うか?)。
書込番号:4819315
0点

オート現像だったのですね!
大変失礼致しました(大汗)。
書込番号:4819388
0点

デジカメとDVカメラで使用可能とありますから、デジカメに採用されれば、DVカメラ並みの動画を撮影できてしまうのでは?
600万画素とあるので、HDサイズで撮影も出来てしまうかも(データの転送は大丈夫なのかな・・・)
デジカメに秒間60〜300枚撮影できるモードが搭載されたとして、何を撮ればいいんでしょうか?(DVカメラなら、300fpsのスローモードってのがあるかも。)
書込番号:4819490
0点

> 使い切ってから充電する方がメモリー効果も現れにくいのでは…
リチュウム・イオンバッテリーはメモリー効果がないので、継ぎたし充電しても大丈夫ですよ。それに使い切ってからの充電は返って寿命を縮めるようです。寿命は個体差があると思いますが、一般的には放充電200回くらいが目安です。
書込番号:4819875
0点

Y氏in信州さん
常念岳ってカッコいいですよね。
昨年の秋に登ってきました。
三俣から前常念への登りは辛かったですが・・・。
私の充電環境はDVと兼用でAC−SQ950を使っています。
しかし大きいので旅行には連れて行ってもらえません。
コンセントに直接差し込むタイプがBESTでしょうね。
書込番号:4820363
0点

ティガー1型さん、おはようございます。
>常念岳ってカッコいいですよね。
>昨年の秋に登ってきました。
>三俣から前常念への登りは辛かったですが・・・。
ありゃ羨ましい!!
目の前にありながらまだ登ったことがないんですよね...。
小2の娘とではまだちょっと無理です...(泣)。
ちなみに自分の古いDVはDCR-PC100という7年位前の製品です。
途中でバッテリーが劣化してきたので、互換性のあるNP-FM50を購入しました。
PC100キットに入っていたバッテリーチャージャーはAC-VQ800です。
R1用バッテリーであるNP-FM50はかれこれ3〜4年前に発売になったものですから、
下取りやジャンク品のDVからチャージャーだけ部品取りした方が安かったりして?
書込番号:4823997
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1を購入しましたので
思い切ってブログなるものにチャレンジしてみました。
画像もアップしてみました。
ホームページより簡単にできちやうので驚きました。
R1についてのレポートを
写真とともに紹介できればと考えています。
ところでレンズについた汚れを取る一番良い方法って
どうすればよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

これ 優れもの
http://www.toraysee.jp/
http://www.toray.co.jp/products/seni/html/sen_a048.html
書込番号:4819667
0点

レンズに汚れを付けないのが最良。ホコリ程度ならブロアーでシュッシュッでOK。
あまりゴシゴシしちゃダメよ。
書込番号:4822236
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
最近購入し、この掲示板でもいろいろ質問させて頂いていた者ですが、
明日より海外(アジア方面)に持ち出し、長期使用してきます。
HDD(ストレージ+外付けHDDで100GB)一杯まで撮れるかな…(^_^;)
R1ならではの機動性と画質の良さを生かした写真が撮れればと思っています。
0点

おめでとうございます。
海外ですか、いいですね。
R-1がおともですから、楽しい旅になりますね。
書込番号:4817762
0点

JPEGの最高画質で撮影しても100GBあれば、約20000枚の撮影が可能ですね。
どれだけの長期か分かりませんが、これだけ撮影できれば十分でしょう(笑)
紛失・盗難には十分気をつけて下さいね〜
書込番号:4817818
0点

ニコン富士太郎さん
m-yanoさん
暖かいお言葉、ありがとうございます。
東南アジアでカメラ盗難とかいう悲しい事態にならないよう気をつけます(^_^;)
長期と言っても半年とかそんなんじゃないんですけど、RAW撮りするので大きめのHDDを用意しました。
今までは一眼レフ+交換レンズ数本というスタイルでしたが、今回はR1を信用して身軽な装備でいきます。
いいのが撮れたらアルバムアップしますね。
書込番号:4818604
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





