
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年12月5日 23:19 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月18日 12:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月29日 22:15 |
![]() |
2 | 15 | 2006年9月20日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月29日 23:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月1日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
折角、ソニーもコニカミノルタの技術を吸収したのですから、一眼レフだけでなく、人気機種だったDiMAGE A200のいいところを引き継いで、DSC-R1の後継機を出して欲しいですね。
デザインがDiMAGE A200に限り無く近ずいて、手ブレ補正が付いたら、飛びついて買いたい機種になると思います。
ソニーさん、何とかしてください。
0点

R1のデザインは今でも大好きです。
ところで最近のデジ一の唯一の不満は、全て同じような
デザインなこと。唯一、チャレンジャーなオリンパス
のデジ一を所有しておりますが、ソニーの次のデジ一
にはR1のようなデザインを期待しております。
書込番号:5687345
0点

>最近のデジ一の唯一の不満は、全て同じようなデザインなこと。
一眼レフの形状に関しては、フイルムの頃にも、時々奇抜な?(ちょっと変わった形の)ものは出ていましたが、
すぐに市場から消えていったような。
結局ニーズがなかったのでは?(メーカーはその教訓(トラウマ?)を引きずっているのかも。)
デジタルになって、一眼の購入層が広がっているようなので、フイルム時代と一概には比較はできないとも思いますが。
書込番号:5687925
0点

【ASについて】
R1にASを期待する人が多いのですが、はっきり言ってR1を使っていてASが欲しかったケースはあまりありませんでした。このカメラ、形が前後に長く物理的には「慣性モーメント」が大きいので、しっかり保持すれば手ぶれが起こりにくいです。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/driveD.html
要するに「さつまいも」型のカメラはぶれないのです。
そもそもA1<A2<A200に付いているASは、シャッター速度が1/15以下になったときに威力を発揮する機能で、明るい状況でSSが速いときの御利益は無いです。A1/Z1とα-7Digital使った感じでは、いつもASはONですが、OFFになっているのを気づかずに撮っても、差はありませんでした。それに、なぜASにスイッチが付いているか考えてみましょう。状況によってはASは切ったときの方がシャープに写るからですよ。つまり、手ぶれ機能とは暗いときに80点平均を狙う機能であって、それ以上の精度を求めるならば、カメラをしっかり保持するか、何か固定物にくっつけて撮ったときの方がシャープなんです。R1は、ASが無くてもレリーズが軽いので、ミラーショックを持つα-7Digitalより手ぶれは起こりません。夢を壊して申し訳ありませんが、なぜAS付いているかというと、付いていないより売れるからです。
最後に、形の奇抜さですが、DiMAGE7(初代72台、7iも持っています)だって初めは随分奇抜で、嫌みな格好だと思いました。特にストロボ部のおでこの出っ張りは「つっぱり兄ちゃん」のヘアスタイルのようだし、全体がなんとなくガンダムチックでおもちゃのイメージでしたよ。でも、当時画期的だった500万画素に惚れて買ったのです。その後、他のメーカーもこぞってこの形を真似したものです。
R1はスタートレックのエクセルシオ級宇宙船を彷彿とするという人もいます。しかし、ある日この実物を、ひらつか七夕で綺麗なレディ(外人)が持っているのを見てしまい、急に欲しくなり、とうとうミノルタ党の私も、最新の高級EVF機が欲しかったので買ってしまいました。大満足です。
書込番号:5690619
0点

> [5690619] デジタルなぽちゃんさん
> このカメラ、形が前後に長く物理的には「慣性モーメント」が大きいので、しっかり保持すれば手ぶれが起こりにくいです。
なるほど、一眼レフでは、手ブレして当然のようなシャッタースピードでも、R1でブレが目立たなかったのは、たまたまではなく理由があったのですね。(急に腕前が上がったとも考えにくかった...。)
保持する方法(位置)など研究する余地が出てきました。
> [5690619] デジタルなぽちゃんさん
> 手ぶれ機能とは暗いときに80点平均を狙う機能であって、それ以上の精度を求めるならば、カメラをしっかり保持するか、何か固定物にくっつけて撮ったときの方がシャープなんです。
手ブレ補正は、オールマイティのように考えていましたが、あれば便利かもしれない位の機能ですか...。マンフロットの小型三脚をカメラバッグに入れて持ち歩いているので、それで充分なようです。カメラをしっかり保持するのが基本ですね。
> yasupinさん
> デザインがDiMAGE A200に限り無く近ずいて、...<省略>...
個人的には、DSC-R1のデザインは、気に入っています。
2004年11月発売のDiMAGE A200、2005年11月発売のDSC-R1。よく似た機能を搭載しています。各社、しのぎを削って開発を進めてきているわけですから、進化の途上で各社搭載の機能が加わってくるは当然ですね。
R1では、モニターが上面に配置され、背面に整然と配置された、ボタン、スイッチ類。A200の「十字キー」は、R1では「ジョグダイヤル、ジョグスティック」(正式名は、「サブコマンドダイヤル」と「マルチセレクタ」)に進化。親指による支持を意識したグリップ部など進化しています。
デジタルカメラは、独自の進化が魅力ですから、機能を最大限発揮できるデザインであればと思います。
存在感のある大きさが気に入っていますが、確かに、宇宙船に見えますね...。
書込番号:5691636
0点

単焦点レンズさん
こんばんは。
>デジタルカメラは、独自の進化が魅力ですから、機能を最大限発揮できるデザインであればと思います。
全面的に支持します。
カメラの機能美とは、良い写真を生み出すための機能を予感させる形のことです。合理的な無駄のない形こそ機能美です。真似ではありません。まねた物に機能美の称号は与えられません。R1の形には妥協を感じません。一見、奇異な物と思える処に、新しい機能美があると思います。
銀塩カメラのキャリアが長い単焦点レンズさんが既成概念を捨て去っていらっしゃることこそ、R1の勝利を物語っております。
書込番号:5694625
0点

A200持ってますが、使ってないですね。AFが遅くて。
R1より遅い。
A1は速くて良かったのに。
書込番号:5719598
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんばんわ。
初心者向けのTips情報ですが、以前どこかのサイトでコンパクトデジカメのフラッシュに銀紙をつけて外部ストロボのバウンス撮影のようなことをやっていたサイトがありました。
R1でもできないかなと思いやってみたのですが、これがけっこう効果的に使えてノーマルでフラッシュ撮影するよりぜんぜん使えます。
ただ撮影場所の天井や壁が白色でなければならないという条件もあったり、広角でバウンスフラッシュの境目ができたり、ホワイトバランスをワンプッシュで合わせておかなくてはならないという弊害もありますが・・・。
なによりシャッターが早く切れて自然に撮れるので最近の室内撮影はこればかりになっています。室内でお子さんを撮られている方はフラッシュが直接目に当たらないので特におすすめです。
これだけ自然に撮れるのであれば外部ストロボを購入してのバウンス撮影もしてみたくなりますね。
↓SONY DSC-R1 内蔵ストロボの銀紙バウンス撮影比較
http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/hikaku2.html
いろいろ調べたあげく、SONYのコミュニティサイトにバウンス撮影の写真講座がありました。灯台下暗しでした^^;
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/expert/expert02/tech04_03/4_3_2/index1.html
0点

Big Wednesdayさん おはようございます。
銀紙を使ったバウンス撮影、拝見しました。
影がやわらかくなり、なかなか良いですね。
内蔵ストロボでできるとは、目から鱗です。
書込番号:5601294
0点

バウンス撮影、なかなかいいですね。私の息子が先天性緑内障なので、これは使えると思いました。写真の仕上がりも上々だし、さっそく私もいろいろ実験したいと思います。光量を増やすために、小さな鏡なんかどうだろうと、思案しています。
ところで、Big Wednesdayさん のビデオはHDR-HC1なんですね。私もそうなんですが、R1と同じバッテリーなので重宝しますよね。
書込番号:5602025
0点

こんばんわ〜
>単焦点レンズさん
はい。まさに目から鱗ですね。
フラッシュがもう少し強ければ実用的なのですが。
白い傘でも差そうかと思って調べていたらこれもまた
撮影用の白い傘があるのですね。
毎日が勉強させられる日々です。写真てかなり奥が深いです〜
>izumonさん
小さな鏡はわたしも考えました。
蛍光灯の下で鏡二つほどをレフ板代わりにして
撮影したことがありました。あまりうまくいかなかったですけど。
なんで写真スタジオがあんなに設備を整えなくてはならないのか
最近ようやくわかってきた今日この頃です。
バッテリーは1個でも十分持ちます
でも2つあると保険のようなもので安心ですね。
ただ私の場合メモリースティックが1GBしかないので
先にメモリーがすぐいっぱいになりますが。。。
コンパクトフラッシュ2GBも最近お安いので購入しようかとも思います。
書込番号:5603738
0点

>小さな鏡はわたしも考えました(中略)あまりうまくいかなかったですけど。
そうですか。やっぱり写真というか光というか、そのコントロールはなかなか難しいですね。別の言い方をすると、奥が深いということになるんでしょうけど…。撮影用の白い傘ですか。ということは、これも役にたつんでしょうね。
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=18858&KM=HVL-RLA
バッテリーの件は同感です。私はR1のためではなく、むしろHDR-HC1のために役立つという意味で書いたつもりでした。ハイビジョン撮影はかなり電気を消費しますからねぇ。
R1の掲示板でお尋ねするのは不謹慎なんですが、ハイビジョンの動画編集はどのようにされていますか?私のPCのCPUでは、話になりません。Intel Core2 Extreme X6800なんかであれば、コマ飛びを心配することなく安心して編集できるんでしょうけど…。
メモリの件もまったく同感です。私の場合は、MSX-Mの512MBNと1GBN、MSX-Mの512MBSを持っています。ま、2GBあれば、1泊2日の旅行程度だったら持ちそうな気がします(今年の職員旅行が1泊2日の上海で、かなりの枚数を撮りましたが、何とか持ちました)。
私の場合はすぐにPCに取り込むので、今のままでも大丈夫だろうと思っています。それにしても、
http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/img/DSC06770.JPG や
http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/img/DSC06774.JPG は
R1の可能性を引き出した良い作例だと思います。
書込番号:5603984
0点

おはようございます。
リングライトはR1対応になっていますが、接写しにくいR1ですと
効果は薄いような気がします。
>私はR1のためではなく、むしろHDR-HC1のために役立つという意味で書いたつもりでした。
ビデオ側のバッテリーでしたか^^;ビデオは中と大バッテリーがあるので十分足りているんですよ〜
編集についてはP4 2.53でCPU不足ですがなんとかDVHSCapで取り込んでプレミア1.5で編集→AVIで書き出し→TMPGencでエンコードです。
3分の動画つくるのに約3時間くらいかかります。
まあ、スレ違いですので詳しくはビデオカメラの板ででも。。。
あと銀紙つくるときストロボより大きめの幅にしないとフラッシュの光が漏れることがわかりました。外部ストロボ欲しいのですが、ヤフオクでもいい値段しているしどうしようか迷っています。
書込番号:5605264
0点

>接写しにくいR1ですと効果は薄いような気がします。
なるほど、そうかもしれませんね。ただ実験していないので何とも言えませんが、夜の部屋での撮影の場合、蛍光灯だけでは光量が不足するし、リングライトを当てた上でバウンズ撮影をしたら、何となくうまくいくような気がします。また、24mmにしてF値を稼ぎ、1mぐらいの距離で撮影すれば、それなりに効果があるように思うのですが…。
>銀紙つくるときストロボより大きめの幅にしないとフラッシュの光が漏れることがわかりました。
なるほど。非常に参考になります。ありがとうございます。
>外部ストロボ欲しいのですが、
HVL-F32Xですよね。一応、バウンズ撮影にも対応しているようなので、私も手に入れたいと思っていました。今のところ最安値は、ECカレントさんの\17,187みたいですが、価格はほとんど変動していません。こんなもんでしょうかねぇ…。
http://kakaku.com/item/10604510073/
書込番号:5610660
0点

izumonさん
HVL-F32Xですよね。
V1の頃から使っているのですが、何せ充電に時間が掛かります。
V1自体が充電に時間がかかったのでHVL-F32Xの遅さは
さほど気にならなかったのですが、R1を使い始めてHVL-F32Xの
充電時間の遅さが気になって気になって、、、、
他に外付けを使用したことが無いのでこれが普通なのか
不明ですが、もし購入前に確認出来るのであれば、
ご自身で確認をされる事をお勧めいたします。
自宅でじっくり取るのであれば、何の問題も無いと思いますが、
発表会等のシャッターチャンスを逃せない状況では致命的かと。
書込番号:5616150
0点

V1 & R1さん
そうなんですか。まったく知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。部屋での撮影は、主に子どもです。いきいきとした表情を撮るためには、一瞬一瞬が勝負なので、シャッターチャンスを逃すようじゃあ、かなり厳しいですね。部屋で花なんか撮るつもりはないですしねぇ。そうですかぁ。ありがとうございました。無駄な出費をせずに済みます。
書込番号:5616470
0点

V1 & R1さん こんばんわ
どちらかで見たような名前だなあと思っていたら以前
F32Xのキーワードで過去ログ探っていた時に
レスを拝見していました。
V1 & R1さんの5秒から10秒待ちが必要という書き込みをみて
自分も迷っていたところです。
電池がなくなってくると充電時間が長くなるということは
エネループなどの充電式ニッケル水素のような電池を使用
すれば最後までチャージスピードが変わらない気がします。
スピードライト580EXの板でもエネループの評判はいいようですね
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5585739
昨日、またまた懲りずに小実験をしてみました。
銀紙バウンス撮影でどこが一番バウンスされて
光っているか姿鏡の前で自分を撮ってみたのですが、
驚いたことに一番光っていたのは自分の白色のTシャツでした^^;
私、いつも夜は白色の長Tシャツでほとんど写真とってますので
思わぬところで白色のTシャツがちょうどいいレフ板となっていた
ようです。
ちなみに黒色のTシャツを着て撮ってみたら確実に光量が落ちていました。
もしかしてウェストレベルファインダーで撮影できるR1だけの
撮影法なのかも知れません。
書込番号:5617322
0点

Big Wednesdayさん
情報ありがとうございます。
手元に電池ないので正確ではないと思いますが、
僕が使用しているのは市販(メーカー忘れました)の
ニッケルマドミウムかニッケル水素の充電用電池です。
確か2500mAあたりの容量だったと記憶します。
エネループですか、、、いい話を聞いたので探してtryしてみます。
P.S. Big Wednesday,,懐かしい映画ですね。
izumonさん
HVL-F32Xが嫌いとかじゃあないんですよ。
充電チャージ時間が短縮できるのであれば万歳です。
どなたか同一条件下(電池など)でHVL-F32Xと他外付け機種を
比較された事がある方からコメント頂ければ良いのですが。
書込番号:5617984
0点

> [5617322] Big Wednesdayさん
> 思わぬところで白色のTシャツがちょうどいいレフ板となっていたようです。
バウンス撮影で天井はすべて白いわけではなく、レフを持つ助手もいないときは、自分で何とかしなければならない。
Tシャツは、使えますね。これも「◎」です。
レフ板に紐をつけて首から下げることも連想しましたが、少々恥ずかしいので、ゼッケンのように加工して、上着に取り付けるようにすれば違和感が無いかもしれない...。
室内では、白いエプロンなども使えそうです。
書込番号:5649800
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
他社も大型センサーのコンパクト出してきました。
ソニーは本当にR-1の後継機は出さないのでしょうか。
別に良く写るなら他社のモデルでも良いですが、Zeissレンズはソニーだけですから頑張って欲しいところです。。
0点

ここでの皆さんの予想は「出さない」が圧倒的な意見のようですね。私もそう思ってる一人ですが、ソニーのホームページの”サイバーショット10周年記念対談「次なる進化を目指して」”を読んで
「そして、サイバーショットが常に追い求めている、新しい写真文化の創造。10年目、サイバーショットが次なる姿「NEXT ONE」を送り出す準備は整いました。「NEXT ONE」、写真文化に新たなページを付け加える、これからのサイバーショットにどうぞご期待ください。」
「はい!とっても期待してます」って思わず相槌打っちゃいました^^
全文はこちらで
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/10th_special/
「NEXT ONE」に次期R1が想定されてるかどうか分かりませんが、勝手に期待する機能を書いてみました。
・手振補正機能
・24〜200mmもしくは今の焦点域にF2.8通し
・連写はせめて10連写
以下はペンタK10Dのパクリですが
・防塵、防滴
・一時的RAWボタン
・感度優先モード
だったらペンタを買えって声が聞こえてきそうですが、レンズ交換不要、フルタイムライブビュー、バリアングル液晶、そして何より私もやっぱりZeissレンズが外せないです。
書込番号:5483456
0点

ryenyさん
他社って、具体的にどこですか?実は、嫁さん用のカメラを探していたんです。
書込番号:5484125
0点

>Sigma DP1
失礼しました。これのことですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/26/4672.html
書込番号:5484182
0点

R1のおかげ??で、デジ一眼には興味が無くなっていたのですが、
フォビオンセンサーに興味があったので、
値段しだいではSIGMAのデジ一眼を… と考えていた矢先の「DP1」の発表!!
久々に「のどから手が出る」ほど欲しくなりました。
R1とはバッティングしませんが、歓迎すべき商品開発ですね。
RICOHも次期GRDの開発を加速せざるを得なくなるでしょうし、
今後の他社の反応が(本当に)楽しみ!
しかし… SONYにこそ挑戦してほしいジャンルなのでは…
書込番号:5484397
0点

コメントありがとうございます。
私も関係者の方にR-1後継はもう出さないって言われちゃったもんでがっくりしてるんです。
Sigma DP1まだモックなので実力分かりませんが、同じ様にソニーからVシリーズみたいなモデルでこのセンサーとZeissのレンズつけて挑戦して欲しいところではあります。
「サイバーショットにご期待下さい」と言われてもF828もP200もV3、Uシリーズもディスコンされて、フォトキナで発表の新機種がN2、T10、T50だけじゃねえ。。
書込番号:5485681
0点

>私も関係者の方にR-1後継はもう出さないって言われちゃったもんでがっくりしてるんです。
ガァーン! ほ、本当ですか!?
これで一縷の望みも完全に絶たれてしまったようで残念です!
それにしてもryenyさんもお人が悪い、そんな確かな情報持っていながらスレをたてるなんて^^
ソニーのほかにも各社からいろいろ魅力的なカメラ出してきてるんで
スイミングさんの
>今後の他社の反応が(本当に)楽しみ!
に激しく同意です。
魅力的なカメラでれば何処へでも走ります。これってレンズ資産持たない者の強みかな?
書込番号:5486645
0点

すいません・・
私もはっきり出ないと言われてるんですが最近のR-1値段がじわじわ下がっているのや、いろいろ望みがありそうなこといわれる方が居られるので望みは捨ててないんです。
あと個人的には、販売店とトラブルがあってR-1返品しちゃったもんで、もう一度R-1買い直すか、あるいはα100買うか、それともR-2を待つか悩んでるんですよ。
書込番号:5488622
0点

こんにちわー
自分はペンタックスのK10Dに行きそうですw
α100は構えた時にシャッターボタンが、無い違和感がなんとも
ペンタはパンケーキレンズとか短焦点とかが、楽しそうなので
興味あるのとK10Dは低価格で山盛りの機能積んでくれましたから
キタムラで予約してしまいました。
書込番号:5490428
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
新型はないと思います。それにしても、みんな一眼に走ってますね。レンズたくさん売って、もうけないといけないですからね。実用第一を考えてる人は、R-1買うと考えますが。。
書込番号:5445594
0点

値段が下がって、R-1ユーザーが増えることを期待したいですねぇ。普段に使うカメラとしては、最高ですよね。と言いつつも、やはり望遠と高感度時のノイズはイマイチなので、たまにデジ一の掲示板を覗いていますが、K10Dの掲示板を見ていたら、こんなことが書いてありました。
「デジ一のレンズキットなんぞR-1の敵では無い」
R-1のユーザーからすると、最高の褒め言葉ですよね。それが新品で\72,850で手に入るのだから、夢のようなお話です。つい先日も素人の方でしたが、 私の写真を見て「R-1の写真はすごいですね。さすが一眼レフですよね」だって。
でも、きっぱり言いました。「R-1は一眼ではありません。でも、レンズがいいし、撮像素子も一眼並みなので、あれだけの写真が撮れるんです。安くていいカメラですよ」。すると、「へぇ〜、一眼じゃないんですか〜」という言葉で二人の会話は終わりましたが、悪い気はしなかったです。
書込番号:5447826
0点

そんなに値段下がってますか?
新型は出ないと言われてますが、値崩れしてると期待しちゃいますね。
F828は最後まで値崩れしませんでしたから。
もし新型発表が無くて値崩れしたらもう一台買います。
書込番号:5447958
0点

>F828は最後まで値崩れしませんでしたから。
これが値崩れなのかどうかは分かりませんが、今年の8月に長崎のコジマ電機で69.800で売ってありました。もちろん、展示品でしたけど、R1と同じ価格だったから買う気になれませんでした。ひょっとして、これは掘り出し物なんですか?
書込番号:5448756
0点

えっ、R1がコジマ電機で69.800で売っていたのですか!
価格コムではついこの間まで8万円近くしてましたから、激安ですね。
価格コムでも、このぶんだと7万円切るのかな。
各社から相次ぐ新型一眼レフの発表もあり、つくづくいい時代になったもんだと感じます。
まだフォトキナで数台発表待ちがありますし、ほんとに楽しみです。
書込番号:5448973
0点

》猫のきもちさん
F828の価格ですけど。
でも、まだ店頭にあるところはあるんですね。
書込番号:5449417
0点

>えっ、R1がコジマ電機で69.800で売っていたのですか!
いやいや。誤解のないように説明しておきますが、69.800で売られていたのはF828です。でも、7月末の時点で佐賀県唐津市にあるキタムラで、R1が69.800で売られていました。これも展示品です。
新型については、R1を超えるモデルとなると、α100を超えることになり、そうなるとαが売れなくなるので、そんな馬鹿なまねはしないでしょう。出るとしたら、DSC-H5を若干上回るようなPANASONICで言えばDMC-FZ50ぐらいじゃないでしょうか。
でも、今のR1に12倍ズームや手ぶれ機能がつき、高感度時のノイズが改良されれば、飛ぶように売れるんでしょうけどねぇ…。
書込番号:5449441
0点

>69.800で売られていたのはF828です
そうでしたか。失礼しました。
でもR1の後継機がないとすると寂しいですね。
もし出るなら、私は撮像素子などはそのままでいいので、ボディーを小型化してもらいたいです。
レンズの性能を落とさずに。
書込番号:5449853
0点

R-1は一眼とは全く違うカメラでαと食い合いは極めて限定的ですし、他社でも全く出していないクラスですから本当に続けて欲しいです。
ソニー自体はR-1の機能はαでカバーできるので資源を集中するためにR-1系列は止めると言う判断のようですが。
でも改良と言ってもR-1を小型化や高倍率にすれば画質の低下に直結しますので、そういう改良は絶対ありえませんね。
日本は知りませんが米国で結構持ってる人見かけますので、他社が同様のモデル出して来ないかと期待してます。
書込番号:5451236
0点

ツアイスレンズが好きで調べていたら
Hologon(ホロゴン)・Biogon(ビオゴン)は
・・・レンズ後端からフィルム面までの距離が短く、一眼レフカメラでは使用することができず、レンジファインダー・カメラ専用となっている。
とか
レフミラーの無いレンズ交換可能の一眼(レフ)カメラが欲しいですね。
ミラーは必要悪です!
そうなればR1の復活です。
書込番号:5454024
0点

なぜ、ツァイスのレンズ名は、後ろにゴンとつくのが多いのか、
よく知りませんが、
怪獣みたいな感じで、良いですね。
もしR2が出るとしたら、とりあえずレンズ名はディスタゴンあたりにして欲しいです。
書込番号:5454430
0点

[5454024] 天放さん こんばんは。
> レフミラーの無いレンズ交換可能の一眼(レフ)カメラが欲しいですね。
> ミラーは必要悪です!
その通りですね。もっとも、オールマイティーなズームレンズが1本あれば足りることですが。
単焦点レンズを入れ替えて使うのが、レンズ交換のできるカメラのメリットと考えていました。ズームレンズを交換して使う世界は馴染めません...。
高度密度な液晶ディスプレーかそれに代わるものが開発されれば、メカニカルなデジタル一眼レフカメラは、いずれクラッシックなカメラになるでしょう...。
[5451236] ryenyさん こんばんは。
> ソニー自体はR-1の機能はαでカバーできるので資源を集中するためにR-1系列は止めると言う判断のようですが。
もし、そうだとすると、フィルム用カメラの資産や機械式カメラの亡霊に取り付かれた技術者が、デジタル一眼カメラを理解していないということになります。
一眼レフカメラを持たないソニーは、サイバーショットという、未来型一眼デジタルカメラの原型を育ててきて、またまだ未完成だが、最高峰であるR1を作り上げたというのに、惜しいことだと思います...。
書込番号:5454565
0点

R1は、SONYがデジイチ参入前に発売した奇跡の名機ではないでしょうか。
α100を発売した今となってはやはりR1の後継機は期待薄でしょうが、このクラス唯一無比の機種をこのまま埋もれさしてしまうのはなんとも惜しいですね。
万が一、後継機が出るとしたら、第一にAFの高速化、第二に手ぶれ補正の搭載を希望します。そして、どんどん完成度を高めていってもらいたいですね。
現状でも、私にとってはαよりも魅力的な機種である事に間違いはありません。
書込番号:5455229
1点

上のスレにもあるけれど、R1の画像は本当によい。
好いというより好きだ(主観です)。
これには「バックフォーカスが要らない」と言うことも一つの原因なのですかね。
現在、K100DにLIMITEDレンズを付けて遊んでいるが
味のある写真(腕に関係ない)と言う意味ではR1完勝である。
書込番号:5459523
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
みなさんこのレンズの実力ってどんなもんなのか、気になりませんか?本体と一緒でこの写りってのはわかるのですが、レンズをはずして、ほかのカメラにくっつけて撮影したらどんな画がでてくるのでしょう?
どこかの雑誌でそんなテストしてほしいです。
0点

もったもたさん こんにちは。
>レンズの実力ってどんなもんなのか、気になりませんか?
気になりません。正確には気にしませんですか。
個人的な意見ですが
この種のデジ機を使用する前提でレンズを語ることはそれ程意味がないと考えます。
又高価なデジ機に仮にMやLマウントのライカ等のレンズを装着
した評価を語るにも同様で的外れな気がするわけです。
もっとも
>ほかのカメラ
がアナログの場合は少しは興味がわくのですが。
私 おかしいのかな?
書込番号:5373272
0点

悪くないレンズだと思いますが、ボディ+レンズで8万円ほどですから
それほどのレンズだと、ボディはタダになってしまうかも?
書込番号:5373402
0点

もちろんフィルムカメラにつけてテストです。
デジカメである以上、レンズの良し悪しがすべて、というのはないんですよね。だけど、いいレンズをつけているとうたっている以上、気になるんですよね。情報処理とセットでいいレンズですといっているのか、レンズそのものがいいものなのか。たいして意味はないかもしれませんけど・・・
書込番号:5374303
0点

>どこかの雑誌でそんなテストしてほしいです。
簡単に出来るって思ってません??もしかして。
書込番号:5374305
0点

iceman306lmさんのおっしゃるとおり簡単なことではありませんし
そもそも基本的な設計サイズが違います。
たとえるなら、750CCバイクに400ccスクーターのタイヤを履かせて走りを比較したいと言ってるのに等しいです。
意味を分かっていただけました?
書込番号:5390003
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5306055
次期αでの噂なんですけど、これは次期R1が在っても良いかも
て事ですかw
しかしα30万円だとすると次期R1はいくらになるんでしょう?
15万円位だと嬉しいサプライズですけど、25万円位だと考えて
しまう、まあ各社が採用して量産効果で安くなる事願うか・・・
0点

残念ながら、フラッグシップ機に位置付けられると、
どのメーカーも価格は高額設定になってしまいます。
書込番号:5307894
0点

R1の後継機種があるのかないのか。あるならどのようなものかは、興味本位ですがビジネスという側面からも気になりますね。
高倍率ズーム+手ブレ補正のネオ一眼はニッチながら需要もあるようにも見えますし。SONYは先が読みずらいです。たまに企画でこけてるみたいだし。
R1は画質のみはデジタル一眼に近いかもしれないけど、カメラとしては一眼の足元にも及びません。
ところでフルサイズイメージセンサーですが、個人的には一眼レフより、明るいレンズの小型のコンデジに搭載してほしいのですよ。レンジでもいい。
20万円ぐらいなら買いますよ。R1売り払って。ちょっと分厚くなるかもしれません。それともAPSコンデジってどうよ。こちらはお安い一眼並みの値段で。コンパクトでもフィルムなら、もっと自然にボケるよ。
↑読み返すと意味不明。。。
書込番号:5307955
0点

私はR1の後継機はかなり厳しいのではないかと想像しています。
というのは、ソニーは今一眼に力を入れています。レンズ一体型のハイクラスのデジカメは各社あまり力を入れていないように見えます。例えば、CANONはpro1の後継機を発表していません。
そう考えてみると、R1は今しか手に入らないような気がします。
このレンズなら、大変お買い得かと思います。
メイヴィちゃん、R1で風景、いいですね。私はR1で風景を撮らせたら、天下一だと思っています。それぐらいRIの風景の描写力は優れていると思っています。植物の緑、空の青どちらも素晴らしいです。メイヴィちゃんの写真どれも素晴らしいのですが、特に睡蓮(?)の花が素晴らしいです。一眼でもここまで撮れるカメラはそんなにないと思います。ありがとうございました。
書込番号:5309000
0点

しろうと101さん賞賛ありがとう御座います。
まだまだオートで撮ってるだけなんですけどね、素人でも
ここまで撮れるR1はホント良いカメラです。
やはり後継機は難しいかな、まあ今使ってるR1がボロくなる
2年〜3年後でも良いからレンズ、CMOSそのままでも良いから
手ブレ、大型液晶搭載して継続機出して欲しいなー
一体型で広角、レンズ性能、対ノイズ性能に満足出来るのは
R1だけですからね、まあ大きいですがw
書込番号:5309376
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





