
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月26日 01:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月23日 12:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月20日 11:39 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月17日 22:13 |
![]() |
0 | 30 | 2006年4月13日 01:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月20日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
大きい、重いといわれるDSC-R1ですが、Nikonのハンドストラップ AH-4 を付けると2時間ぐらいの散歩でも、手にぶら下げて歩くのが平気になり、撮影時も手の甲で支えるので安定するようです。首から提げているときよりも撮影枚数はかなり増えます(お気楽ショットが増える)
R1はカメラの底面が丸いので、アクセサリーベースを通常の位置から90度程回転させ、光軸方向に平行に付けるとピッタリ締め付けることができます。
大きい、重いで、持ち出し機会が少なくなった方にはオススメです。より楽しくなりますよ
0点

一寸お高いですが優れものですよね、
右手の空いてる状態なら使って損はないアイテムかと、
ぼくの買った時は4000円チョイだと思ったんですが、
市販の場合はその位のなかな?
書込番号:5019421
0点

ぼくちゃん.さん 上手く買いましたね、私は送料込みで6330円でした。でもその価値はありました、満足しています。犬との散歩カメラですので左手にリード、右手にカメラで片手撮影が多いです。
撮影しないときはカンガルーポケット風のカメラバック(KATAトルソバックT-212)に放り込みます。
書込番号:5026788
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
うーん これだけいいカメラの板がこれだけ盛り上がらない
のはなぜだろな?
本日のお勧めは、望遠用のフード。コンタックスのプラナー
85mm用のゴムフードG−13です。ゴムフードといって
もちゃんと板が入ってます。R−1では55mmあたりから
けられません。フードを反対にしてレンズに被せられるので
収納、携帯にgoodです。
自作液晶モニター用のフード。ビデオテープの黒いケースを利用
する。曲げるときにごくごき軽くカッターで切れ目をいれながら、
四角い筒を作る。筒は内側から黒いテープで止める。筒の
右サイドに2cm幅(長さ6−7cm)のクリアファイルを
貼り、左サイドはベルクロテープ凹(ケース素材面凸)を貼って
完成。筒の下部の液晶モニターとの接触部分に1mm程度のスポ
ンジ素材を貼ると遮光効果あり。
クリアファイルの帯びを液晶モニターの下に回して、ベルクロ
テープを使って、締め付けながら固定するところがポイント。
0点

コロニーさん はじめまして
> 自作液晶モニター用のフード。
これは、是非作りたいですね。
最近、屋外でR1を使用し始め、周囲が明るいのでアイレベルを多用するようになりました。ところが、メガネを掛けているので、メガネの脇から光が入って、見えにくくなります。
コンパクトデジカメには、見やすくするため、一時的に液晶の輝度を上げるスイッチがありました。R1の露出補正ダイヤルを使えば同じことは出来ますが、ピント合わせ、構図確認の後、元に戻さなければならず、すばやい撮影はできません。
一眼レフではメガネを掛けていても問題なかったのですが、R1の液晶ファインダーでは、フード(カメラ用かメガネ用)を自作するしかなさそうです。
書込番号:5018868
0点

こんにちは
R−1の液晶モニターは、カメラの真上にあるので
二眼レフ風のスタイルになります。このカメラの
真上にあるということが大切で、他の一体型なら
カメラを首から下げて移動したり、バッグに収納したり
するときに、いったん外すところが、付けたままでいい
のでとても便利だと思います。
書込番号:5019359
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんにちは
このところのMSの価格急落(といってもバルクもの)は強烈
で思わず1枚買ってしまいました。
先日、北海道から来た知人に、帰り際写真を焼こうとした
ところ、店頭のプリンター最後尾のカットをプリントするのが
たいへん(ページめくりが)。ダブルスロットなら外出先プリント
用のメモリーを忍ばせておけます。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
縦位置で右手グリップを下にした時のほうが、左手側を下にした時よりも画面の明るさが05EV〜1EVくらい暗いのですが皆さんのはどうなのでしょうか?発生の状況は曇りに近い晴れ、順光で中央重点測光焦点距離50mmくらい30Mくらい離れた桜の木(花)を30度くらいの角度で見上げる姿勢、測光位置は当然同じです、撮れた画像もファインダーで見た通りの明暗差があります、使用期間約3ヶ月ではじめて気が付きました。固体の問題か?
0点

マルチパターン測光なら縦位置でも横位置でも露出はほとんど変わらない
と思いますが、スポット測光なら、角度や方向が少し変わっただけでも、
露出は変わる可能性が高いと思います。
測光方式も切り替えて、いろいろテストしてみたほうがいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:4947501
0点

邑楽乃太郎さん こんばんは。
今部屋の中で私のR1で左右縦位置の露出を試してみました。焦点距離28・50・85mmで画面内の上下の露出差が有る場所を選んで試しましたが、右手下・左手下とも露出に変化は無かったですよ。
もちろん同条件ではないし測光方式も分からないので断言はできませんが、個体の問題ではないでしょうか?
書込番号:4947810
0点

書き込みの測光方法は中央重点測光ではなくマルチパターン測光でした。再度場所を変えてやってみましたが同じ現象が発生します。
やはり固体の問題と思います、メーカーに問い合わせてみます。
アドバイスや再現テストのご協力に感謝いたします。
書込番号:4950041
0点

私のR1も、明暗差がありました。
マルチパターン測光で、
ヒストグラムを表示させた状態で、
カメラを縦→横にひっくりかえすと、
ヒストグラムの分布が左右にいったりきたりします。
ちなみに、レンズ側を下にすると最も明るくなります。
私もメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:4953923
0点

私も本日この症状を確認しました。
液晶・EVFの画像がグリップ部を下にした方が暗くなり、逆だと明るくなります。(どちらも適性露出とは言えない明るさです) ただし表示されているF値・シャッタースピードは変わりません。
メーカに問い合わせされたみなさんは、どのような回答・対処となったのでしょうか?
書込番号:5005419
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
予想以上に値段が下がっているようですね。人気、売れ行きともいまいちのようです。
前作F828に比べレンズと撮像素子を大型化し広角側にシフトした本機はカメラ本来のあり方を考えると実に正しい進化をしたと思います。しかしながら、35mm換算で200mmにならない望遠と動画が撮影できないところが嫌われたように見えます。ソニーが期待したほど一般のユーザーは写真の本質を理解しているわけではなかったというところでしょうか。
また、近年ソニー製品全般に対する信頼性の低下がブランドイメージをそこない「またタイマーが炸裂したり不具合が出るのではないか」と敬遠されてしまったように思います。また、製品そのものにもかつての野心的な「ソニーらしさ」がなく小さくまとまってしまったところが残念でもあります。
また、最低感度がISO換算で160とはいただけません。どうせノイズだらけになる3200より50が欲しかったところです。それに、いくらスポーツ撮影には向かないとはいえ連続3コマしかないのはいただけない。せめて7コマは欲しかったと思います。
これならば、撮像素子を2/3サイズにしてレンズは35ミリ換算で300ミリにして手振れ補正をつけて動画撮影可能にしたほうが商売としては上手くいったのかもしれませんね。カメラそのものの性能は低くなりますが。ビジネスはなかなか難しいですね。
0点

K-MINEさん の言うところの「失敗じゃないカメラ」って
一体なんですか?売り上げじゃなく、機械の中身で選んで下さい。
(これで即座に5D!とか言ったらすごい笑えるんだけど、
さすがにそれはありえないか。)
書込番号:4805277
0点

>撮像素子を2/3サイズにしてレンズは35ミリ換算で
300ミリにして手振れ補正をつけて動画撮影可能に
したほうが商売としては上手くいったのかもしれませんね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/8800/index.htm
ニコンE8800は、ずばりそのスペックなんですけど…?
書込番号:4805296
0点

失敗というか、デジタル一眼の方が安いからではないでしょうか?
デジイチのレンズセットでもR1より安く買える機種はいくつかありますし・・・
適正な価格まで下がれば売れるのでは?
書込番号:4805522
0点

最初から拡販を狙ったカメラではないことははっきりしていますので、
失敗ということはないでしょう。
当初から隙間狙いということは言われていましたし、
徐々にそのよさが認知されていく方向でしょう。
フィルムカメラ経験者の方は結構保守的な指向性の方も多いようですし。
書込番号:4805592
0点

SONYのデジカメのイメージを上げたと思いますねぇ。
これなら、SONYも期待できるかな
と思わせると思うのですが・・・。
書込番号:4805599
0点

そのあたりのマーケティングのデータはソニーが豊富に持っていると思いますから今後を見守るしかないと思います。
連写性能が欲しい人は一眼を選ぶし、動画性能を重視する人は少数派ではないかとは思いますが・・・。
後継機が企画されているなら、そういった「他のカメラが得意なこと」を付け足すよりも、レンズ一体型ハイエンドならではの進化を期待します。
(動画や赤外線撮影はそのひとつだったとは思いますが)
現在F828を使ってポートレートを撮っていますが、一番の不満はタテ位置撮影のしづらさです。
おそらくその点も考慮してR1はバリアブルモニタになったと思うのですが、イチイチモニタを動かすのは撮影リズムが狂いそうです。
なのでレンズ回転方式を復活させつつ、正方形のCMOSを搭載してレギュラーポジションで構えたままボタンひとつでタテ位置撮影が可能なようになったらいいのになぁと思っています。
(カメラとしての基本的性能をアップさせるならば合焦速度を第一に改善してもらいたいです)
余談ですが、カメラをウエストレベルに構えて撮影する場合、F828ですとシャッターボタンも押しやすい角度になるのですが、R1は変わりません。
ソニースタイルの開発者インタビューを読んだらその場合親指でシャッターボタンを押すことを想定して設計されたようですね。ビデオカメラを作ってきたソニーならではの発想でしょうか。
現在購入を考えていますが、実際に親指で切るシャッターちょっと楽しみです。
書込番号:4805743
0点

いいカメラだと思うんですけどね。今でも欲しいです。
行き止まり感のあるレンズ一体型市場に
ある程度の光が見えたと思うんですが。
個人的に撮影時間帯が昼間が少ない私には
手ぶれ補正が付いていればとっくに購入してました。
まず画質がいいです。フリーモニター付きのライブビューですし。
それと時の流れとある意味で逆行しているので、購買層が限定され
メーカーも最初から台数での大ヒットは狙ってないと思います。
また価格面でいえば、
D50のキャッシュバックで実質本体4万円台、それが終われば
αSDの投売りの様な価格状態もあり、少しついてないかも。
書込番号:4805804
0点

以前から何度も語られていることなのですが...。
今のデジカメ全体の状況を見ていると、銀塩の最後の頃を思い出しますね。
機能限定でもひたすらコンパクトに、ひたすら多機能に、の二極化です。
前者はコンパクトな薄型デジカメで、後者はFZ系のような機能てんこ盛りデジカメや
デジイチでしょうか。
薄型コンデジと安価な(叩き売り状態の)エントリーデジイチの価格差は少ないです。
ただ、デジイチの機能を追及し、それに見合うシステムにすると高価になります。
デジイチの代表的な機種である20Dに描画、速写を満たすレンズとして
小三元(17-40/4L、24-105/4L、70-200/4L)を組み合わせれば45万円です。
薄型デジカメとデジイチ(ある程度フル機能版)のトータルの価格差は10倍以上?
誰もがカメラにそこまでお金をかけられるわけでもないですしね...。
となると実際のボリュームゾーンは現状では、エントリーデジイチと
機能てんこ盛りデジカメの二本立てでしょうか?
速写?多機能?画質?全てを満たす機種は存在しないものの、
本来は最も面白いゾーンだと思うのですが...。
そうしたなかでR1は撮影スタイルはスローでいいから、
とびっきりの高画質を安価に得たい方にはよいかな?と思いますよ。
要はSONYさんが根気強く作り続けられるか?追随するメーカーが現れるか?ですね。
デジイチと薄型コンデジだけではつまらないと思います。
銀塩最後の華”高級コンパクト”のデジタル版を目指して頑張って欲しいものですね。
書込番号:4805996
0点

あと2廻り小さければ24〜70mmでも買ってました。
この大きさならもう少し質感を求めてしまいます。
私個人の好みでは。
書込番号:4806008
0点

写真の写りは期待を裏切らないと思いますし、レンズも申し分ないとは思いますが、クマウラ-サードさんに同感です(^^;
書込番号:4806058
0点

デジ眼の開発を目指し、そのワンステップなら悪くないと思います。
もともと、この種のデジカメは大量には売れないでしょうし・・・
書込番号:4806103
0点

後になり、入手しておいて正解、と思わせてくれそうなカメラです。銀塩と違ってその頃には動かなくなっている可能性も高いですけれど。
また、24-120mmに押さえたのは取りあえず正解でしょう。高倍率ズームのディストーションや暗さは結構こたえます。
書込番号:4806113
0点

いいカメラだと思っています。
ズームももう少し倍率は少なくても良いかな。もともと1眼アナログを長年使っていたせいか1眼のコンセプトにはマンネリ化していましたし(勿論購入意欲もわきません)、あまり多機能は個人的に好きではありません。
最終的に購入を決定つけたのは、重量(まだ軽いが)ハッセルに近いコンセプト、ズーム倍率(まだ大きいが)などです。勿論価格的にはバーゲンでしょうね。古きよき時代の風格をもう一度を期待してソニーさんには期待したいと思います。
書込番号:4806181
0点

まぁ、世の中には色々な使い手がいますね。
いまのところ、AFでも使えて、MFがこれだけ
パワフルなカメラは他にはありません。タウン
スナップなんかしてみるとノーファインダーで
撮る一眼と比べると3−4倍撮れるわけです。
連写ができないのが不満だけど、その分、再生画像
のメクリとか消去とか速いですね。
ISOの設定ボタンがシャッターボタンの隣にある
ってのは、このカメラの思想をよく示していると
思う。
カメラを首から下げるとお辞儀するとか、レンズを
上にしてバッグに収納できないとか、自分で解決
するといいカメラです。
ソニーは相変わらず更正途上ですが、このカメラは
なかなか頭のいい人が作ったカメラだと思います。
書込番号:4806194
0点

人気・売れ行きがイマイチだろうということは否定しませんが、
カメラとし失敗とは思いません。
「他社がついてくるか?」
「ソニーが後継品を出せるか?」
はわかりませんが、
大型撮影素子搭載のレンズ一体型カメラの実力を
知らしめたというだけで目的達成では?と思ってます。
発売当初に高値で入手しましたけど、
後悔感ゼロですね。
皆さんにつられてレスしちゃった。。
書込番号:4806583
0点

R1自体はよくできたいいカメラだと私は思います。
安くなってきたとはいえ、一般的なコンデジと比べると高価ですので、SONYのデジ一眼の仕様と価格を見極めてからという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
私自信はデジ一眼になるよりもR1の仕様でレンズだけ交換式になってくれれば言うことないのですが。
特殊な使い方ですが、R1+スコープで35ミリ換算1440mmでの画像です。SS1/6秒ですが、ミラーがあったらこのSSではとても無理だったと思います。
http://image5.photohighway.co.jp/se-bin/phjfile.dll?id=19001698&fl=1517254
書込番号:4807330
0点

御免なさい。アルバム自体を開いていないと直リンクでは表示されない仕様のようですね。
引用したURLの最後に=を付け足していただければ直リンクで見れるようになるみたいです。
http://image5.photohighway.co.jp/se-bin/phjfile.dll?id=19001698&fl=1517254=
書込番号:4807372
0点

T3Tさん、たびたびすみません。
やはり、見られないようです。
アルバムのどことか書いていただいた方が良いかもしれません。
書込番号:4807486
0点

たった一日でずいぶんとレスがついて、立てた本人が一番驚いています。
いまやどの企業も技術的には素晴らしいが商売は失敗などという「与太」をやる余裕がなくなってしまいました。この製品をメーカー自身がどのように判断されているかはわかりませんが、操作性もよいですし、私個人は入門一眼機&安物レンズの組み合わせよりよいカメラだと思います。いっそ、35ミリ換算で18ミリ〜80ミリレンズにすればマニア受けしたかな、と愚考しますが・笑。
過去のここの書き込みを見ても「望遠が200ミリあれば・・・」「動画が撮れれば・・・」というのが多かったので、ユーザーのニーズはそういうところにあるのかな、と思いました。
まあ連写は撮像素子の発熱という問題があったのかもしれませんが、ISOは100であってほしかったですねー。
それにしても、私が学生だった頃はソニー製品というのは一種のかっこよさがあったものですが、いまやソニーを持っていると笑われかねないのはとても哀しいですね。T9もなんだかなー、という出来だったし。
書込番号:4807626
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





