サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

5000円ほど下がりましたが、

2005/10/20 11:51(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

主としてソニーの物を使ったことがありません。DSC-R1に関心があり、メーカーからのサンプル画像とともに、最安値に関心を持っています。
 発売1ヶ月前にして、19日に最安値が5000円ほど下がりました。Canonでは発売後もさほど変動しないのですが、Sonyの場合はどのような傾向なのでしょうか。

 それにより買う時期を検討しています。

書込番号:4516988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/20 20:06(1年以上前)

pyosidaさん、今晩は。
私も非常に興味津々で、毎晩
涎を垂らして、眺めています(笑)。

書込番号:4517718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/20 21:35(1年以上前)

ソニーブランド製品ですから、大きな値下げは期待できないでしょう。

ただし「夢のデジカメ」がこのバーゲンセールなのですから、
買うなら一気に。

書込番号:4517933

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/10/20 22:05(1年以上前)

ラピッドさん、こんばんわ。確か、最初の書き込みの方で、99800円で予約された方がおられましたよね。
 ヨドバシカメラで、10パーセント還元分をひいて106000円ほどなので、10万以下を期待しています。
 
 バチスカーフさん、従来の一体から比べると大きなCMOS、24mmから使えることからするとバーゲン並ですね。

 2001年11月に通常12-13万のOlympusのE100RSが、さくらやで69800円限定販売したときに、先を争ったことがありましたが、さらに下がることを期待しています。

書込番号:4518012

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/10/20 23:12(1年以上前)

読み返してみて、おかしいと思ったので、書き加えます。「2001年11月に通常12-13万のOlympusのE100RSが、さくらやで69800円限定販売したときに、先を争ったことがありました。さらに下がることを期待しています。」
 R1が今の価格よりも、さらに下がることを期待していますですが、無視してください。失礼。

書込番号:4518195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/20 23:22(1年以上前)

>さらに下がることを期待しています。

う〜ん・・・どうでしょうかね!?
是非そうなって欲しいんですけど・・・。

話は変わりますが、今日発売のデジタルCAPA?の
中で取り上げられているのをみましたが、
「普及クラスのデジ一眼より、画像?画質?がいい」と言う様な
事が書かれていた記憶があるんですけど、
益々期待してしまいます。
(ある程度、予想はしていたのですが・・・)

書込番号:4518225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2005/10/20 23:55(1年以上前)

レンズ+感光素子だけでも結構の値段になりますので(幾らか分かりませんが)、
値下げ余地は大きくないじゃないですかと思います。

R1は主力製品より、練習作か、観測気球みたいな商品だと思いますので、
こけたらすぐ生産中止在庫一掃セールをやるかもと妄想しちゃいます。
普通ならゆっくり下がって行くと思いますが、一時上がったりもありますよ。

書込番号:4518327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/21 01:23(1年以上前)

あまり出荷しないと思えるような…
価格を下げないようにする操作をするんでは?
試験的な機種という位置付けだと思います。
これが当たればこれを基本にしたレンズ交換タイプを出してくるのではないでしょうか?
つまり売る事を目的でなく評価テストをする為のカメラ。
車で言えば初代プリウスみたいな儲けをある程度無視したカメラのような…
もしかするとCMOSに初期不良が出てくる度合いが高そうな予想が^^;;;

書込番号:4518557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/21 07:18(1年以上前)

たしかにこのデジカメには「初代プリウス」のような
先進性を感じます。

デジタルアリーナのサンプルでも、「画質はデジ一眼以上」
と評価されていますし、その画質が10万円で購入できる
のはバーゲンプライスとしか言いようがありません。

R-100は画素数が少なく一般市場に評価されませんでしたが、
このR1はなんと1000万画素。1200万画素の某社5Dをさんざん
食いまくるでしょう。

書込番号:4518770

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/21 11:04(1年以上前)

>[4518770]
>先進性を感じます。

ニッチ商品と理解しています。

>と評価されていますし、その画質が10万円で購入できる
>のはバーゲンプライスとしか言いようがありません。

12万円でしょ。

 E-300 レンズセット 特価 \69,800
 *ist DL レンズキット ブラック 特価 \99,800

これらと比べて優位とは思えませんね。

書込番号:4518981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/21 11:11(1年以上前)

写真雑誌で、一眼デジカメとの比較見ました。素晴らしいですね。
やっぱり、高画素のデジカメって 魅力いっぱいです。
600万画素の写真が ぼけているの?って見えてしまうほどです。

600万画素より800万画素 それより1000万画素以上と
いうところでしょうか。

・・・・あとは、ソニーのレンズが コーティングの経年変化の問題を
解決してくれたら、即買いですね。

書込番号:4518988

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/21 14:12(1年以上前)

Sonyの現トップモデルのF828が2年たってまだ値下がりしませんから、個人的にはあまり値下がりは期待せずさっさと早めに買っちゃって楽しもうと思ってます。

書込番号:4519255

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/10/21 18:48(1年以上前)

うる星かめらさん、Victoryさん、練習作・試験的と言うことですね。
 今までも言われていますが、値段が決めてのようです。ホーサーズは別にしてレンズ交換を避けたい人や、さらにデジタル1眼を持っている人の買い足しなど結構関心は高いようです。
 lay_2061さん、ヨドバシで118000円の10パーセント還元です。DLの18-50mmのレンズキットとの差は大きいと思います。NikonやCanonの1万円キャッシュバックもありますが、結構新規開拓するのではないでしょうか。
 今年こそは合格ださん、レンズのコーティングの経年変化の問題、詳しく教えてください。
 ryenyさん、購入後のレポート期待しています。

書込番号:4519623

ナイスクチコミ!0


kuma55さん
クチコミ投稿数:56件

2005/10/21 18:51(1年以上前)

大型 CCDだし(正確にはCCDとは言わないけど)、1000万画素だし レンズも24mm すごいですよね。

普及タイプの一眼デジカメ なんて 吹き飛んで 値段勝負しか
出来ないのではないでしょうか?

ダメージ受けそうなのが コニカミノルタですね。大人と子供みたいな
差が画質にあるんだもん。お互いに体力消耗しあって。。あっでも
体力はソニーの方があるか。。飲み込むつもりか?

書込番号:4519627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/21 19:19(1年以上前)

24-120mmのレンズにAPS-Cサイズの1000万画素!これだけで魅力十分だと思います。

レンズ一体型デジカメにAPS-Cサイズの撮像素子を搭載した初物ですから、
市場リサーチモデルでしょうけど、力が入っていると思いますよ。
通常のスナップ撮影なら24-120mmあれば十分だと思うのですけどね...。

もっと早く出てきてもおかしくないと思っていましたが、期待しています(というより欲しい)。

書込番号:4519688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/21 22:10(1年以上前)

数字を見ると高画素で画質は訴える物がありますけど、レンズの倍率が低いって所で
消費者への訴求力が低くなるのは否めないですから売れる商品ではないでしょう…
解る人しか候補に挙げないカメラでしょうね。
今後は高画素化より高感度化だと思うんだけど、なんかソニーが採用してるCMOSの
(ビデオ)カメラの評判を聞いていると暗い所は性能が…
5Dみたいにノイズの少ない絵が撮れればそこそこ売れるカメラになると思うんですけど…
昼しか使えないカメラだったら、多分みんなそっぽを向くでしょう…
夜の撮影が最低限S9000やF11より良ければ、もしかして…
1眼クラスであれば…

書込番号:4520097

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/10/21 22:49(1年以上前)

kuma55さん、Y氏in信州さん、私も期待しております。
 Vicroryさん、24-120mmの評価は重要なポイントですね。外国のサンプルを見ると、よくやったと言う感じです。
 高倍率になるほどレンズの設計に無理が生じます。38mm28mmはじまりと、24mmはじまりの差は大きいと推測します。
 レンズの設計上、売れるであろう200mm240mmを捨てて、レンズ特性の優れた120mmで止めたならば英断です。

 しかし、日本でのサンプルを見ると、半信半疑となります。やはり実物を自分で撮って評価したいですね。
 大きさや重さも、大きなCMOSとレンズを生かすための物ならば、十分納得できます。
 全体のバランス、両手で構えたときの重心など知りたいです。小さくて軽ければいいものでもありません。

 何だかこだわるようですが、ノイズがないイコール良いという図式は私にはありません。DiMAGE7シリーズを使っている人が、ノイズが銀塩らしいんだと言っておりました。好みもありますが、Canon系は人工的とも言えます。
 5Dもノイズレスですが、のっぺりとした感じがするときがあります。1Dsの方に惹かれるときがあります。

 R1、今のところ少数派にしか受けない大きさ、焦点距離などですが良いところをついていると思います。ハッセルブラッドやゼンザブロニカ風に撮れるなど、楽しそうです。

書込番号:4520196

ナイスクチコミ!0


健太12さん
クチコミ投稿数:29件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2005/10/21 23:53(1年以上前)

悩みますね!現在5Dを所有していますが、この手のカメラも気になりますね。なんと言ってもローアングル、ハイアングル何でもOKですから。1000万画素も素晴らしいです。実は最近までF828を使っていましたのでよさが分かります。ただ、外装が金属でないのが残念です。ソニービルで確認しました。もう一歩そのあたりが、欲しかったよソニーさん。 でも買うかも!

書込番号:4520403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2005/10/22 09:13(1年以上前)

私も欲しいです。A3印刷しています。800万画素機では物足りないことがあります。レンズ交換なし、ごみの心配なし、これも魅力です。

書込番号:4521006

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/10/22 11:47(1年以上前)

健太12さん、5Dですか。私も欲しいのですが、買えません。もう少し安くなることを願っています。
 私は2台体制、コンパクトを含めると一時3台体勢をしたことがあります。10DとKissD・D70・ist-Dsの組み合わせですが、レンズ交換の手間を避けることが出来て、重宝していました。

 R1との組み合わせだと地面の花(ローアングル)や、ファインダーから目を離せるので愛犬を撮ったり、人物を撮るときに有利なので一歩自由に広がることが出来ると思っています。
 5Dのサブや散歩用にいいのではないでしょうか。

 しろうと101さん、楽しみです。
 EVFは100パーセントの視野率ですよね。5Dといえども100パーセントではないので、魅力の一つです。EVF、液晶の見え方が課題なのですが、鮮明だとボケ具合など直接確認できるので楽しみです。

書込番号:4521275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/10/22 12:35(1年以上前)

A3印刷だとたしかに 800万画素だと 「もう少し解像度があればー」って
思ってしまいますよね。
その意味でも、このソニー1000万画素って説得力あります。
コンパクトデジカメはもう、高画素競争は必要ないと思うけど、
デジカメ一眼クラスでは、600万画素では、完全な時代遅れでしょう。
これからは、1000万画素での戦いですな。そうなると、画像エンジンが
貧弱な メーカーは、大変かもしれない、晴れたところしか使えなくなるとか?。
・・・・600万画素クラスは、来年はもう無くなっているでしょう。

書込番号:4521333

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

外装について。

2005/10/15 01:23(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:2036件

なもtさんのレスを読んで。

別の場所にも書いてやたら反論を食らった覚えがあるのですが、
プラスチックならプラスチックで、それでいいじゃない?
というのが自分の考え。むしろ変に隠そうとするほうがダメ。
カタログスペックばかりに追われて、実際の使用を考えない
「金属カバー」の機種よりぜんぜんマシ。

金属外装にこだわるのは勝手ですが、たとえば5Dや20D、E-300
などはエンプラベースに金属の外装を被せているだけであって、
モノコック構造になっている1DやD2、E-1とは考え方からして
違うものです。(トラス構造)

ちなみに、シリーズ中名機と呼ばれているEOS-1NやF4は
実はプラスチック外装だったりします。

書込番号:4504239

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/15 02:53(1年以上前)


 プラスチックがダメなわけじゃなくて、形成精度や使用プラスチックの強度の事もありますので一概には言えない話題かも。


>ちなみに、シリーズ中名機と呼ばれているEOS-1NやF4は
実はプラスチック外装だったりします。

 どちらかと言うと、F4はF一桁の中で、一番名機と言われない悲しい機種だと思います。
 いや、「実は」とわざわざいう事は、ニコンのF4ではないのかな?
 違ってたらすいません。

書込番号:4504363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/15 04:24(1年以上前)

>カタログスペックばかりに追われて、実際の使用を考えない

お前は掲示板に書くだけ書いて、実際に購入する事を考えない。
お前のデジカメはDimage7の中古で終っているのかな?(^_^;)

>金属外装にこだわるのは勝手ですが、たとえば5Dや20D、E-300
などはエンプラベースに金属の外装を被せているだけであって、
モノコック構造になっている1DやD2、E-1とは考え方からして
違うものです。(トラス構造)

ミノルタに凄まじいまでの執着心をお持ちのお前に言うのも何だが、
α-7DIGITALのボディーは、前面から上部は金属外装になっていますが、
背面から下部はエンプラ仕様と、随分と中途半端な造りですよね。
これは何を物語っているのでしょう?

書込番号:4504442

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/15 04:55(1年以上前)


 ニコンF4なんか、中身はアルミダイキャストなのに外をプラスチックにしたおかげで金属好き(?)の人からは敬遠されたそうです。
 プラスチックの強度は金属の強度を上回ってる場合もある(金属は直ぐ曲がるがプラスチックは折れるまで変形しない)のに、と、ニコン開発者の嘆きが何かに掲載されてたような憶えがあります。

 冬期使用にはプラスチックの方が冷たくないかも。


 そのカメラの用途、性格、価格(コスト)もあるから、別に「見栄」や「デザイン」の金属カバーがあってもおかしくはないと思います。
 前が金属、後ろがプラ・・・・びんぼっちゃまですか?

書込番号:4504457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2005/10/15 06:36(1年以上前)

ニコンのF4sを持っていますが、Fシリーズの中ではあまり人気がないようです。一般的には名機とは言われてないようです。確か、初めてのオートフォーカス機だったと思います。おかげで、中古では比較的安く手に入りました(笑)

大きく重いですが写してみるといいですよ。本によると金属よりプラスチックの方が強いという記事もありました。

私は金属、プラスチックあまりこだわりはありません。

書込番号:4504490

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/15 06:59(1年以上前)


 F4は最強のMF機とか言われてましたっけ?
 欲しいな、欲しいな、と思いながら(F4、F5、F6と時代は流れ)現在に至り、デジ一さえまだ未経験です。
 私のF3は初期の初期物なのでHPですらなくファインダーも見にくいです(^^;
 モードラ外付で重たいですし。

 F3もオプションでAFに出来ましたが、使ってる人は見たことありません(>_<)


 バチスカーフさん、
>プラスチックならプラスチックで、それでいいじゃない?

 しろうと101さん、
>私は金属、プラスチックあまりこだわりはありません。

 私も、どっちでも良いです。
 逆にコンデジで金属だと、凹んで、レンズが出なくなったり、蓋が開かなくなったりします(どんな使い方してるんだ)。

書込番号:4504503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/10/15 11:54(1年以上前)

>フルサイズにやたらこだわりがあるようですが、
5Dを購入した全員が多かれ少なかれ不満を述べているように、
(特に24-105mmLの周辺画質低下、後光問題。)
意味の無い35mmサイズ撮像素子は問題が多いようです。
APSサイズはキヤノン開発者が「デジタルでは最適」と称したとおり、
現在圧倒的シェアを握っています。その上今回の5D大コケは痛かった。
このシェアをひっくり返すのは、キヤノンも不可能でしょう。

上記の様な出まかせを平気で唱えるのは止めなさい。以上。

書込番号:4504867

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/15 18:54(1年以上前)

バチスカーフさんは、例える機種をキヤノンやニコン、オリンパスにしないでコニカミノルタの
カメラで書かれる方が皆さん判り易いと思いますよ。

書込番号:4505641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/15 19:47(1年以上前)

やたら反論を・・・の部分は私への当て付けかね?

トラス云々というのは、貴方の妄想であってメーカーの公表じゃありませんね?

------
277 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2005/10/10(月) 03:21:17 ID:J/KxMnKX0
この辺は詳しくないのですが、5DやE-300は
トラス構造になっているのでは。従って、
金属の外装はあくまでも高級感を得るための
ものと認識していますが。
-------

E-300については謝罪もあったようなんですがねぇ。



・・・もとはと言えばこの書き込みでしょ?
------
[4484735]バチスカーフ さん 2005年10月7日 02:36 深次元護衛艦罰襟巻

5DやE-300もプラスチックボディ+金属カバーだし、別に
いいんじゃないですか?
個人的には、プラスチックならプラスチックで変に隠す
ようなことをしないほうがいいですけど。

EOS-1NやF4なんか触ると、別にプラスチックでもなんでも
いいじゃんと思えますよ。

-----------------------------------------------------------

  [4485178]ichibey さん 2005年10月7日 11:36 くるくるハウス

5Dは金属ボディですよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index12.html
あまり嘘ばかり書込みしていると、何を書き込んでも信憑性が無いと
思われるので書き込む前はキチンと合っているか調べてから書き込みを
されると良いと思います。
----------------------

このやり取りをして
>エンプラベースに金属の外装を被せているだけ
まだ認めませんか・・・。

金属系シャーシや外装がどうのという部分は個人の嗜好であり、どうでもよろしい。
どちらが「エラい」という話でもない。
だが、貴殿が敵愾するメーカーのそうした部分を「攻撃対象」として侮蔑の言い掛かりとするばかりか
他者から明らかにされる「現実」を頑なに拒絶し受け入れようとしない姿勢そのものが、どうかと思われる。

書込番号:4505772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/15 19:50(1年以上前)

よくよく見たら、ここはR1のスレではないか。


スレ違いもいいところだ。
我ら「別の場所」の目から逃れて妄言を吐き散らすことが目的か??

書込番号:4505784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/16 00:17(1年以上前)

E-300は金属シャーシですよね?インタビュー記事にも明言されていましたし。

どうもソースも根拠も無しにすべて想像で語られてるようで、議論や問題定義以前の発言に思えます。

書込番号:4506556

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/16 09:01(1年以上前)

我ら?
別の場所?

書込番号:4507214

ナイスクチコミ!0


明日木さん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/18 00:24(1年以上前)

無銘のkatanaさん…いいかげんにしたら?
確かにバチはいい加減な事言うけど、
いちいち過剰に反応しすぎだよ? アンタ。
あげくの果てにはやっこさんのアルバムBBSにわざわざ出向き、
批判的なコメントに対して一つ一つレスを付けるとは。



お・ま・え・は・ス・ト・ー・カ・ー・か・?



しかもバチにスルーされてるし。(ヤツの方が上手だな(w)
自分は良識派だと思ってんだろうけど、浮いてるのが分かんないかな。
あ、そうそう
今度ぜひとも無銘さんの撮られた写真を見せてくださいね。
さぞかし素晴らしい作品なのでしょうから…

※バチも書き込みするときはちゃんと内容を推敲しなよ。
あれじゃあ「出まかせ」って言われても仕方ないからさ

書込番号:4511770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/18 00:52(1年以上前)

>[4511770]明日木 さん

>しかもバチにスルーされてるし
ある意味、スルーされることが目的達成とも言えますね。
彼が逃げてするーしか出来ない状態は、そのスレから脱出せざるを得なかったという意味です。

>今度ぜひとも無銘さんの撮られた写真を見せてくださいね。
さぞかし素晴らしい作品なのでしょうから…

まあ、この台詞のあとから叩きレスにつながる、という方程式以外は
見た事がありませんね・・・

まあ、このスレではやめておきますよ。
いずれこのHNで、別の場所でやり取りしている分には、うpすることもあります。
その場に居合わせられた折には、どうぞお手柔らかに・・・w

書込番号:4511864

ナイスクチコミ!0


明日木さん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/18 01:52(1年以上前)

>無銘のkatana さん

スマン ちょっと言い過ぎた。
でも分かってくれて嬉しいよ…
願わくばバチさんもなー

書込番号:4511977

ナイスクチコミ!0


tahiti90さん
クチコミ投稿数:49件

2005/10/19 15:48(1年以上前)

いろんなカメラを使用してきましたが、プラスチックの方がある意味頑丈で手に馴染みます。金属は質感が好きなので、早く金属ガラスの外装を持ったカメラが出るといいなぁ。。と思う今日この頃です。ローアングル、ウエストレベルでの使用が多いのでこのカメラには期待しています。

書込番号:4515086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/19 19:20(1年以上前)

>でまかせ

でまかせでない証拠をお見せします。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
「外装のマグネシウム合金も、素材としては20Dと同じものを
使っていますが、20Dではエンジニアリングプラスティックが
残っていた部分にも、今回はマグネシウム合金を使っています。」

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/catalog/index10.html
一方でキヤノンHPによると、マグネシウム合金外装と書かれています。

書込番号:4515406

ナイスクチコミ!0


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2005/10/19 21:24(1年以上前)

5Dの板でも書きましたが書かれている文言をまずすべて受け入れましょうよ。
そして正確に理解しましょう。

バチスカーフさん、あなたの
「金属外装にこだわるのは勝手ですが、たとえば5Dや20D、E-300などはエンプラベースに金属の外装を被せているだけであって、モノコック構造になっている1DやD2、E-1とは考え方からして違うものです。(トラス構造)」

この発言がいい加減だと言われているんです。
それがいい加減ではないという証拠が[4515406]ですか。

まずインタビューの「外装のマグネシウム合金も、素材としては20Dと同じものを使っていますが、20Dではエンジニアリングプラスティックが
残っていた部分にも、今回はマグネシウム合金を使っています。」について、
20Dではプラスチックを使っていた部分も5Dでは金属にしてあると述べているんです。
これは骨組みにプラスチックを用い、それに金属をコーティングしていたと言うことではありません。20Dではそのコーティングをケチって骨のプラがむきだしだった部分があったということではありません。

次にキャノンのHPの引用ですが、
「上部、前部、後部の外装カバーには、マグネシウム合金を採用し、高いボディ強度を実現。本体はステンレス製シャーシと、高強度エンジニアリングプラスチック製のミラーボックスで構成されており、さらにフランジバック量が変化しないよう、マウントと撮像素子が固定されたミラーボックスはシャーシに、強力に固定されています。」
とあるように、金属による外装カバーというところは正確ですが、骨組みはステンレスです。そしてミラーボックスがプラ製なのです。
これを読む限りプラはミラーボックスのみということになります。
それをすべてがプラ製だというような、また、骨組みはプラで金属でコーティングしてあるというような表現は全く的を射ていません。

コニカミノルタのHPの開発者の言葉を何百回も読んだといってましたが、それだけ読んで毎回「ほほう・・・」というのは読み込みが足りない証拠です。
開発者の言葉は、言葉を吟味し尽くしてつづられた文芸作品とは違います。

蛇足ですが、名前を変えるとかえってご自分の立場を悪くするだけですよ

スレ主さん。
逸れたレスすいませんでした。
お詫びします。

書込番号:4515693

ナイスクチコミ!0


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2005/10/19 21:25(1年以上前)

おおっとスレに逸れてませんでしたね。
スレ自体が逸れていたか・・・

書込番号:4515696

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/19 21:32(1年以上前)

ここまで来ると日本語を勉強してくださいとしか言えない...(^_^;)

書込番号:4515723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/20 00:38(1年以上前)

バチスカーフって食べ物で例えるなら、所謂「食わず嫌い」の典型
の様な方である事は間違いないですね。
あれだけミノルタに執拗なまでの執着心を持ちながら、DSLR・αレンズ
を購入する事なく、初代Dimage7の中古に拘っているのはなぜ?(^_^;)
キヤノンの5DとEF 24-105mm F4L IS USMの欠点を執拗に攻撃するずる賢さには呆れます。
なぜ?バチスカーフは5Dにだけ執拗に攻撃するのでしょう?
こいつはミノルタカメラの知識だけのオタクであり、5Dの欠点指摘マニアなのでしょうか?
この傾向は当分の間続きそうですね。こいつの性格上(^_^;)
こいつは暇な中年のオッサンかもしれませんからね。(^_^;)

書込番号:4516349

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信68

お気に入りに追加

標準

R1が、なぜ絶賛されないのか?

2005/10/08 01:51(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:3件

R1がこの価格コムで、なぜに絶賛されないのかが分からない。
今まで、ここでは何て言われてきた?デジカメが出る度に、画質が悪くなるだの、新機種ほど極小画素だの
受光面積がどうだのと言って、旧機種のほうが画質がいい!と何度も言われてきたわけだ。
それで、レンズ一体型で画質がいいのは、E950やC-2100やE-100RSやE-10やG3などなどの、結局は文月涼的な
価値観の真似ごとをしてたわけだ。それで、E-950やC-2100などを名機名機と念仏みたいに唱えてきたわけだが。

しかし、それら名機と呼ばれるのも感度200までが限界で400まで上げると明らかにノイズが目立つようになる。
受光面積で言うと、R1はE-950やC-2100の倍ある。950と2100は、1画素が15平方ミクロンくらいだが
R1は30平方ミクロンくらいだから、1画素当たりの受光面積は倍なわけだ。
それに、あのAPS-Cくらいの素子だから、R1の感度800が950と2100の感度200くらいのノイズ量程度だろう。

つまり、レンズ一体型で新機種ほどノイズが増えるだの、受光面積が小さくなるなどという流れをR1はバッサリ
切ったわけ。この点だけを見ても、この価格コムで絶賛されていいことだろう。

他に重要な点として、背景のボケ量がある。今までの1/2型や2/3型などはあまりに小さすぎて、どうしようもないくらいに
背景がボケなかった。記念写真だろう、あのレベルでは。そのボケ量は一体型では無理だろうとか何とか言われていて
一眼を使うしかなかったわけだが。広角も24mmからというもので、24mmからなんてのは、今までの一体型であっただろうか?
この広角も、今まで一体型で望まれていたことだし、一眼と比較して考えると撮像素子のゴミ問題がクリアできるというのは
何とも心強いし、液晶モニタを使って大型素子クラスのカメラを使えるというのも一体型の利点なわけだ。

このSONYのR1の大型素子クラスが一体型で一般的になれば、例えば、一体型単焦点に大型素子を載せるというのにも弾みが付く。
R1が動画撮影ができないという問題があるが、これが動画撮影ができるとビデオカメラ市場の写りを凌駕してしまう問題もあるんだろう。

3:2のアスペクト比もよかった。4:3がいいというのは、この点を分かってないんだと思う。
フィルムでの4:3とは高級志向の人が使う高級機なわけだから、印刷サイズも十分ではない。
例えば、3:2であればLと2Lの間にサイズがあっても、それはL版と値段は変わらないが、4:3にはそんなサイズはないから
DSCの次は、値段が高くなるDSC 2Lしかない。これは、そもそもは4:3が高級機用で、3:2が普及機用という違いがあるから。
高級機用の4:3というのは、そもそもは金のあるものが使うものであって、お気楽に使うアスペクト比ではない。
普及期の一体型に、フィルムの高級機のアスペクト比を採用してどうするのか?あれは、ソニーなどがビデオサイズの4:3が
都合が良かったから採用しただけで、テレビのサイズと同じだろう。

価格も破格の安さだろう。1/1.8型とか2/3型なんてのは、感度は200までで背景もボケないわでどうしようもないのに
10万くらいしてきた。それと同程度の値段で、しかも24mmからの一体型では超広角機なわけだ。レンズと一緒なら値段が落ちるのも早い。

これだけレンズ一体型で切望されていたのを満たすR1は、価格コムでは望まれていたことでは?
こんなエポックメイキングなものが出るのが出るのを望んでいる書き込みばかりだったが?

書込番号:4487036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/08 02:10(1年以上前)

一眼レフの値段が下がってきた今、
この価格は中途半端なんじゃないかな?
24mmからと言った所で120mmまでしかないし(換算)、
ここまでの値段出すなら、お仕着せのレンズじゃなく、
好きなレンズ選べる一眼レフに行くと思うけど。
(勿論、人によって考え方違うから、
そうじゃない人も沢山いるだろうけど)
一眼レフじゃないのは、ぼくなら5万以上は出したくないな〜、
それ以上で買うとするなら、一眼レフに行っちゃう
(買わないけどね(笑))

書込番号:4487065

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/08 02:15(1年以上前)

こんばんは
わたしはR1の登場は素晴らしいことと感じていますが、絶賛されていない点については不思議とは思いません。

まだ、そのよさが広く知れ亘ったわけではなく、また、発売前でベータ機の画像しか目にしていません。
概要を知った人も、関心はあるけれど様子見をしている人も多いのではないでしょうか。
実際にユーザーサンプルも目にできるようになると、回りの認識も変わってくるのではないでしょうか。

書込番号:4487081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/08 03:34(1年以上前)

こんばんは。誰かに今日の当直頼まれました?(これは冗談)(^_^; 
せっかくの大判撮像素子、24-120mmでしか味わえないって、なんだか勿体ないよね。
また、カールツァイスT*といっても、今までのソニーのサイバーショットやハンディカム
と同じく、おそらく、タムロンあたりが作ってるんだし。それに、撮像素子が大きいから、
あのサイズ(F828並)に収めようとすると、レンズのテレ端の焦点距離も120mm止まりに
なり、テレ端開放F値も暗くなっちゃう。(R1:F2.8-4.8、F828:F2.0-2.8)

ハイエンド一体機の魅力の一つにコンパクトで高倍率ズームで旅行など携行に便利、
それと、ライブビュー故に、WBが最適かが直ぐに分かったり、動画が撮れたりと、
画質は劣るけど、デジタル一眼レフに無いものがあったわけだよね。
でも、これだけ、デジタル一眼レフの性能が良くなり、コンパクト軽量で、安価となってくると、
正直、R1ならではのメリットは?となっちゃう。ゴミ問題はダストリダクションのオリンパス
という選択もあるし、高倍率ズーム常用にしてレンズの交換頻度を下げるとか、交換の際に
注意を払うとか、対処の仕方はいろいろ有ります。

それと、これって、手ブレ補正機能は付いているのかな?
このCMOSはD2Xのものを一回り小さくしたもの(故に画素ピッチは同じ)だろうけど、
これで、10Mピクセルともなってくると、ブレにシビアなんですよね。
出来れば、手ブレ補正機能があると安心。それと、基本感度と選択できるISO値がD2Xとは
異なっているけど、(たぶん、撮像素子の微妙なチューニングのし直しや画像エンジンで
ノイズリダクションをかけて、対処しているからだと思うけど。)D2Xの経験で言わせてもらうと、
ISO400相当でのノイズ、D2X(クロップモード画素数6.8Mピクセル)<コンデジIXY700
といっても過言でないかも。dpreviewのサンプル画像は良く撮れていると思うけど、
一方で、デジカメwatchの方でのサンプル画像には、その乖離に驚かされてしまう程。
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page12.asp
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html

ハイエンド一体機の撮像素子が大きくなるのは、今の撮像素子を大きくしないままに
高画素競争に走り、解像性能は上がっても、高感度時の暗部のノイズが悪化したり、
それを潰す為にノイズリダクションをかけすぎて、肝心の解像性能が落ち、本末転倒に
なってしまっている現状を打破しようとする姿勢にはある面、賛成です。
あとは、前述したけど、安価でコンパクト軽量になってきたデジタル一眼に対して、
どう棲み分けしていくのか、また、従来のハイエンド一体機を敢えて選択していた
ユーザー層(携行性等の重視)に対して、どう受け入れられるかがキーとなるでしょう。
今後の行方に注目したい機種ではあると思います。

書込番号:4487151

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/08 06:23(1年以上前)

個人的意見なので間違った部分も有るかもしれませんが...(他の方とダブル部分も
ありますがご了承ください)

受光面積について
確かにコンパクトデジカメと比較すれば広いのかも知れませんが一眼レフデジカメの
入門機との価格差を考えた場合、高画素化してしまったR1の素子ではコンパクト
デジカメで起きてしまっている無理な高画素化での弊害を懸念する考えを持つ人が
多いと思います(現にR1のサンプル画像を見るとISO800からカラーノイズが目立ってます)

背景のボケについて
これもコンパクトデジカメと比較すれば表現しやすいと思いますが、同様に
同じ価格帯の一眼レフデジカメと比べてしまうと明るいレンズやマクロ専用レンズと
交換する事で更に奇麗なボケを表現出来ないのは、デメリットと感じます。
更に浅い被写界深度になった場合、入門機のファインダーではMFだと合わせ難い面も
有りますが有る程度慣れる事で対応可能となりますがEVFではかなり厳しいと思われます
(三脚をキチンと利用して複数枚撮影すれば対応出来ますが...)

広角に関しては
確かに24mmからというのは魅力ですが、普段の撮影だとここまでの広角は余り
使わないと思います。一眼レフデジカメのキットレンズでは28mm位が多くて
24mmには負けてしまいますが逆にレンズ交換出来るというメリットを生かせば
更に広角で撮影も可能になりますので....。

アスペクト比に関しては
自分は20DとE-300を併用していますが、プリント時に切られる部分を有る程度は
気にして撮影しているので余り気にしていないです。但し使っているパソコン
(iMacG5 20")の関係でディスプレイ表示は4:3の方がしっくり来ますが...。

価格の安さに関しては
確かに高い交換レンズを一本買うと思えばかなり安いと思いますが既に一眼レフ
デジカメになっているユーザーからすればレンズを追加購入する方がメリット
ありますし、コンパクトデジカメのみのユーザーからするとズーム範囲が広角寄りで
例えばお子さんの居る家庭だと運動会などでは使い難い、手ぶれ補正が無い等が
有るのでもう少し価格帯の低い富士フィルムのSシリーズや、パナソニックのFZ
シリーズ、キヤノンのS2IS、コニカミノルタのAシリーズやZシリーズを検討すると
思います。

なので各機能等を考えると価格も安いと思うのですが全体のバランスを見た時に
どうしても中途半端なデジカメとして自分は捉えてしまいます。但し一眼レフデジカメ
と違いシャッター音がしない点に付いては人に依っては嬉しいと思いますので
(自分の場合はシャッター音がすると困る主チュエーションは無いので関係無いですが)
その点では売れると思っています。

長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4487241

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/08 09:10(1年以上前)

確かにこれまでの一体型とは明らかに違ったレベルの写真が写せるという意味でこの機種の魅力は大きいと思ってます。

一眼レフの制限にとらわれない機能や画期的な新機能が今後の機種で加えられると思われる為、撮影技術的に難しかった写真を簡単に写すことをサポートする機能も充実し、その辺りが一眼レフとの住み分けになっていくのでは?!っと想像しています。

ただ、皆さんが書かれているように現在のところ、一眼レフとの住み分けが難しいのが一番のネックになっているところと思います。
一眼のボディー価格がそう遠くないくらいに5,6万円くらいになるかと思いますが、レンズがあれば、通常のコンパクト機と同等の価格で最新機種を手に入れることが出来るようになります。

刻々と変る時代背景にR1が受け入れられるか?!個人的には魅力を感じますが、微妙なところと思います。

リコーのGRDのようなコンパクトデジカメにAPS-Cサイズの素子を積んで10万円ならきっと買ってしまうと思います・・・。

書込番号:4487391

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/10/08 14:59(1年以上前)

R1を魅力的な機種としてとらえています。
 10Dが出た2003年3月頃に出ていたら、ホーサーズも同様、絶賛だったと思います。E100RSを使っていて、より広角が欲しくて、結局デジタル1眼に行った者ですので。
 2年半でデジタル1眼本体は1/2から1/3に価格が下がり、デジタル専用レンズも高性能で低価格が出ている今、絶賛の評価は難しいです。

 しかし、分からnaiさんのお気持ちよく分かります。
 最近まれに見る快挙と思っております。

 HakDsさんが言われるようにリコーのGRDにR1のCMOSがついていたら、画期的でした。(ただし、光学ファインダー付きでですが)

 R1、購入希望です。24mmから、大きなCMOS、液晶による多彩なボディションの選択など魅力的ですので。

書込番号:4488009

ナイスクチコミ!0


なもtさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/08 16:42(1年以上前)

購入検討に入っています。機能・性能共に見事にツボに「ハマって」いますし。

長いこと写真を撮っていると、なんとなく自分の常用する焦点域と必要な機能は絞られてくるでしょう。そこに当てはまる人には良い選択肢なのでは?

私は銀塩で一眼レフを楽しんでいるので、デジタルにはデジタルにしか出来ない機能(芸当)を求めているのかも知れません。

ローアングルが多いとあの液晶の位置は非常に魅力的です。

書込番号:4488173

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/10/08 18:21(1年以上前)

皆さん書かれてることですが、性能について関心はありますが、値段が最大のネックですね。
無理だと思いますが、これが実売50000円から始まったら別の味方される方が出てくるかと思います。

書込番号:4488373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/08 20:02(1年以上前)

値段はネックになりそうですね。新開発の大型撮像素子にかなりのコストをかけているからかもしれませんが、手ぶれ補正も動画機能もなく10万円というのは、開発事情のことなどよくわからない多くの一般消費者には、抵抗がありそうです。

でもソニーの方も、別に大して売れなくても構わないという覚悟なのかもしれませんね。DSC-F828も、他のハイエンド競合機種が軒並み値下げして売られているのに、依然強気の価格であることを考えると、R1もメーカーのフラッグシップとしての存在感をアピールできればいいということなんでしょうか。(DSC-F828を持ち歩いている人にも滅多に遭遇しません。)

書込番号:4488554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/08 20:15(1年以上前)

デジタル一眼レフを既に所有している人にとっては興味の対象ではないかもしれませんね。

従来のレンズ一体型デジカメでは写りがちょっと、でも一眼デジはレンズ代が...。
そういう方って実際多いのでは?
24-120mm/F2.8-4.8のレンズなら常用域もほぼカバーしていますし、
屋内での高感度撮影にも対応できそうですしね。
望遠域用にパナのFZ30やFZ5あたりがあれば結構楽しめますしね。

書込番号:4488574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/08 21:26(1年以上前)

>手ぶれ補正も動画機能もなく10万円

αSweetDを除く、ほとんどのデジ一眼がそうでは…?

書込番号:4488740

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/08 23:33(1年以上前)

>αSweetDを除く、ほとんどのデジ一眼がそうでは…?

polarizing_viewer さんがおっしゃりたいのはそういうことではなく、機能てんこ盛りのご時勢に裏方に力を入れているような機種にカメラにあまり詳しくない方が10万円を出してくれるか?っということでは?!

手振れ補正にしろ、動画にしろ、派手に宣伝できる機能に目が行きがちですからね。

この機種は各社の入門用デジ一に比べると外観の質感なども高そうなので、そういう意味での魅力を感じる方はおられるかもしれないですね。サイバーなイメージはDSC-F828譲りですが、どちらかといえばこちらの方が好きです。
けど人目を引きそうでちょっと恥ずかしいかな?!

書込番号:4489158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/09 01:42(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
R1の重要なことは、レンズ一体型でこれだけ大きい素子を載せたということが一番大きいですね。
一眼と比べると、ポートレートなどでの連写機能が劣るなどの問題がありますが
一眼と比べると値段的にも、安いと思うんですよね。APS-Cで24mmから120mmを一本でこなせるものは
確か、なかったですよね?5Dのようなフルサイズがもっと安くなったら別ですが。

値段的に言うと、他のレンズ一体型があまりに高すぎて、5万円くらいしても小さすぎる素子しか載せてないのばかり。
F828は、2/3型なのにR1よりも値段が高いですが、レンズ一体型のハイエンドはあまりに値段が高すぎるのでは?
F828やC-8080などの路線はどうなるのか?2/3型は一体型では大きいと言っても、実際には、サイズはかなり小さい。
一体型のハイエンド価格を見ていると、かなりの破格だと思いますし
コンパクト一体型でも5万円はしますからね。

R1が、初代kissみたいになって、初代kissからデジタル一眼の流れが変わったように
R1が出ることで、一体型にも大型素子を載せる流れになればいいんですけど。

書込番号:4489545

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/09 01:48(1年以上前)

>R1が出ることで、一体型にも大型素子を載せる流れになればいいんですけど。

同感です(^^

書込番号:4489555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 03:44(1年以上前)

>分からnai さん

他の方が、なぜ素直に褒めないのかさっぱり分かりませんが、
(単にこの値段で出せるソニーに対する嫉妬だと思いますが。)
自分はとにかくR1歓迎です。
ログを確認していただければお分かり頂けるかと。

書込番号:4489707

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/09 09:15(1年以上前)

>ソニーに対する嫉妬?

なんでそんなに屈折されちゃうんですか?!
意味が分かりません。

書込番号:4489970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/09 11:41(1年以上前)

かってソニー製品の信者だった俺が?が何故ソニーのデジカメに目もくれないのか、最近のソニー凋落の原因は何なのか、最近の某新聞が鋭くその原因を指摘していた。
時代変化に柔軟対応できない程巨大化し硬直化してしまった組織からくる、プライドの重圧から脱却出来ない独善性にあるとの指摘である。
メディアではいまや圧倒的なシェアのSDカードを横目に、メモリースティック独自路線を走り続ける体質が問われる。
もしソニーのカメラがSDも使えたならば、早くからユーザーとなっていたことは疑いない。(フジ、オリンパスのXDにも通じるが)

社のメンツよりも企業原点に戻って、ユーザーの要望を如何に広く叶えるかの製品作りにまい進していってもらいたいものである。
ソニーの復活をせつに希望する。

DSC−R1はコンパクトデジカメの新分野(広角側に振れる)を開拓した画期的な製品で購買欲を多分に煽るらたが、俺は買わない。

書込番号:4490281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 12:29(1年以上前)

どこの莫迦なマスコミの発言か知らないけど、ぜんぜん違いますよ。

ソニー凋落の原因はPS2一人勝ちの弊害。
SCE久多良木氏があまりにも強過ぎて、
本来のAV関連部門が意気消沈してしまったからです。

R1はその中にあって、急に現れた史上最強デジカメの
ひとつですね(もちろんもうひとつはD7〜A200)。

どういう経緯があってR1が誕生したのか知りませんが、
ソニーでなければ出来ない製品を、端的に表した
革命的傑作ではないでしょうか。

もちろん、傑作が傑作でなくなるほどの「他社製品」が
生まれてくれば、R1は傑作でなくなるでしょう。

それを自分は望んでいます。

書込番号:4490377

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度1

2005/10/09 17:47(1年以上前)

やはり投入する時期が問題だったのではないでしょうか?
それに一体型でテレ側が120mmは短かすぎでは?
個人的には27-200くらいあれば良さげなんですけどね。
でもそれだと現在D50と、更に焦点距離の広範囲なシグマ
18-200mm(35mm換算27-300mm)が11万弱で買えてしまうし・・・。
いま出すなら5〜6万でないと、なかなか注目されないでしょうね。

書込番号:4490961

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/09 18:02(1年以上前)

>やはり投入する時期が問題だったのではないでしょうか?

この点は同感ですね。
わたしは今年の後半の注目機はEOS5DとこのR1だと思っていますが、話題が5Dに集中しているときに発表されたのはタイミングが悪かったと思います。
同列比較対照ではないのですが、話題性や注目度ということで・・・

書込番号:4490992

ナイスクチコミ!0


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

R1レビュー(デジタルARENA)

2005/10/12 07:43(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

デジタルARENAでR1のレビューが公開されていました
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20051011/113808/index.shtml

書込番号:4497948

ナイスクチコミ!0


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2005/10/12 10:40(1年以上前)

屋外の画像もなかなか良いですね。
 24mm〜120mm写せる一眼用(APSサイズ)のレンズって出来ないんですかねぇ。35mmだと16mm〜80mmですもんね。無理か。

書込番号:4498137

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2005/10/12 20:44(1年以上前)

ちょっと、調べてみたんですが、24mm〜120mmの一眼のレンズって
http://www.canon-sales.co.jp/ef/lineup/standard_zoom/index.html
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standardzoom/24_135_28_45.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_vr_ed_24-120mmf35-56g_if.htm
とフルサイズでは、有るんですが、APSサイズで24mm〜120mmが写せるレンズは、見当たりませんでした。
フルサイズだと、ボディも高いし、R1って意外とお得なのかも知れませんね。

書込番号:4498974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/13 03:10(1年以上前)

だから、これがレンズ交換出来て、このレンズとセットだったら1〜2万くらい高くても
売れると思うんですけどねエ…
絶対に望遠側も欲しいって思いますもん。
テレコン付けるのはもったいないし…
これの売り上げ次第でソニーからレンズ交換タイプの液晶見ながら撮影出来るデジカメ
ならではのカメラが出てくる事を期待します^^;;
買えるかどうかは判りませんけど^^;;
自分、どっちかって言えばビデオ派なんで^^;;;;;

書込番号:4499983

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2005/10/13 10:17(1年以上前)

これで、レンズ交換式良いでしょうけど、ゴミ問題嫌です。
 何度、CCDを清掃したことか。自動ゴミ清掃機能が付いていれば別ですけど。

書込番号:4500278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

安い?

2005/10/11 09:07(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:126件

DSC−R1、価格や機能について賛否両論あるようですね。
F828と比較するとセンサーサイズ(面積)が一挙に6倍になって御値段は据え置きですから、まぁ安いとも言えるんじゃないかな。一眼と比較すると、液晶モニターを使ってライブビュー撮影が出来るEOS20Daが23万円(レンズ別売)ですから、現状ではその半値以下でF2.8のレンズが付いてくるDSC−R1はある意味安い。ただ、マルチアングルモニターでのライブビュー撮影が出来るという点に魅力を感じなければ素直にKissDNのレンズセットを買ったほうがイイかもしれません。
ソニーの一眼レフカメラ進出への実験機ではないかという意見もありますが、ソニーは“一眼レフ”は作らないと思います。作るとしたらαマウントのレンズ交換式EVFカメラでしょう(もちろんアンチシェイク付きでね)。まぁコニミノのデジ一眼をソニーブランドでOEM販売はするかもしれないですね。

書込番号:4495698

ナイスクチコミ!1


返信する
ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/11 11:32(1年以上前)

APS-C並みのセンサーとその大きなセンサーに対応できる明るい高級レンズを乗せている事考えるとかなり安く出しているのは明らかです。
DSLRとはかなり性格が違い、ある意味DSLRより優れた点も多くありますから比較はあまり意味がないでしょう。
LCDでのプレビューを重視しない人は一眼で良いでしょうし、画質を気にしない人は小さなセンサーのコンパクトタイプでよりズームに強いモデルの方が安く買えますし。

ソニーはDSLRはKMと共同開発する、と発表しているわけですから自社ブランドでも出してくるはずです。
ソニーの性格からして単純なOEMというのはありえないのではないかと思ってます。
DSLRでLCDでライブプレビューができる実用的な仕組みが作れれば便利ですけどね。

ソニーは以前一眼出したことありますが、レンズ交換式を発売するにはレンズ資産がありませんから、その面がKMと提携した一番大きな理由だと思います。

R-1のレンズとセンサーの間をほとんど空けない設計ではαマウントは使えないでしょうから、ソニーの一眼はR-1とは全く違う設計になるはずです。その意味で別に実験機ではないでしょう。タイミングからしてKMと提携してDSLRを売り出す決定をする前に開発は進んでいた可能性が高いと思われます。

書込番号:4495863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/11 13:22(1年以上前)

おっしゃる事はごもっともなれど、
この時期にレンズ交換の出来ない、
拡張性のない(?)カメラに10万円は高いと思うけど。

書込番号:4496036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/11 14:31(1年以上前)

もっと安いレンズ(28-80mm相当程度)をつけて、その代わりレンズ交換式
にすれば妥当価格だと思います。

書込番号:4496156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/11 16:35(1年以上前)

パナのFZ−10を所有してますが、R1に大変魅力を感じています。
まず一体型が気に入ってますし、素子の大きさも群を抜きまさに新時代を感じます。
しかし買うためには次の点をさらに追加して欲しい。
1、ズームを24〜120を27〜300mmへ
2、手振れ防止装置を
3、小型化、重量を3割カット
こうなれば私は一眼には魅力を感じません。ソニーさんよろしくお願いします。

書込番号:4496317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2005/10/11 16:52(1年以上前)

>この時期にレンズ交換の出来ない、
>拡張性のない(?)カメラに10万円は高いと思うけど。

そう思う人は多いみたいですね。別の所ではR1について「FZ30並みの6万ぐらいじゃないとダメ」っていう意見もありました。ここでR1を「安い」と言ってる私を含めた人たちは多分「デカイCCDは高い」という発想から抜け切れていないのかもしれません。4年ぐらい前は、APS−Cサイズのセンサー単価が現在のFZ30の本体ぐらいの価格してました。もともと「CCDの値段は面積に比例する」と言われていました。FZ30の1/1.8型センサーとAPS-Cセンサーでは面積比10倍ですので理屈では値段も10倍です。(実際には1つの丸いウエハーから取れるCCDは決まってますから四角いCCDは歩留まりの関係で10倍以上の開きがある)
istDやkissDなどの値段をみても現在センサーの単価は随分安くなってきているのでしょう。ですから上記のような意見が出るようになっている訳で、そういう意味では我々古くからデジカメをやってる人間より冷静に市場を見ているのかも知れません。
しかし大きなCCDが高いという理屈は変わらないので1/1.8型CCDの卸値が2000円ぐらいだとするとAPS-Cセンサーは2万円ぐらいということになります(CCDとCMOSの違いはありますが)。なので「値段を同じにしろ」というのはチョッと酷かなと思います。あと「レンズ交換が出来ないカメラで10万円は高い」と言われてますが別にレンズ交換が出来るか否かは価格にはそれほど関係しないと思いますよ。
各所に上がっているR1のサンプル見る限りセンサーがデカイだけあってISO1600でもFZ30のISO400などより遥かにノイズも少なくコンデジとしては画期的と思います。ライブビューも出来ない今のデジ一眼はまだ買う気がしないという人はR1という選択は充分にアリではないでしょうか。

書込番号:4496342

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/11 17:28(1年以上前)

こんにちは
過去の報道によるとソニーは、8月1日付けでデジタルイメージング事業本部のFR事業部を廃止し、AMC事業部を新設したとのことです。
AMC事業部のAMCは「αマウントカメラ」の略だそうです。

以前から書いていますが、R1は現在の一体型市場でのフラッグシップの位置を目指したもので、当然来年のデジ一進出に向けてのイメージアップ戦略を担わされたものでしょう。
ニコン他のデジ一の撮像素子がソニー製であるというようなことは、一般消費者に広く知れ渡っているわけではありません。
R1のコンセプトが過去のデジ一対抗企画案から復活したのか、デジ一進出の方向性を具体化しつつ開発されたものかはわかりませんが、デジカメの開発期間自体はかなり短いようですね。

R1の価格水準は何と比較するかで判断は別れそうです。
従来のハイエンド一体型と比べると安いし、キャッシュバックなどを含めたエントリークラスのデジ一の実勢価格と比べると高いと感じる人もいるでしょう。

書込番号:4496385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2005/10/11 18:42(1年以上前)

私もこのカメラは欲しいです。CMOSの大きさから考えると、そんなに高いとは思いません。CANONのpowershot−pro1の2/3型ccdで、発売当時は10万円以上したと記憶しています。それに比べるとこのCMOSは大きい。

銀塩一眼と、デジ一眼も持っていてレンズも数本ずつ買いましたが、よく考えてみるとあまりレンズ交換はしてないです。付けっぱなしが多いです。撮影の度にレンズを交換するのがめんどうで。してみると、レンズを交換しなくていいというのは、結構魅力を感じます。また、ごみの心配をしなくて良いのも魅力です。

今はSONYという会社は過去のブランドイメージより、いろいろなことで低いと思いますが(例えば利益、株価等)、今が底でまた向上するような気がします。
技術力はあると思います。世界で初めてCCDのの実用化に成功したのもSONYです。

その芽は出ているように思います。ハイビジョン対応の家庭用ビデオカメラ、録音時間の長いMD(HI−MD)等。
このデジカメもそのような気がします。

書込番号:4496502

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/12 13:44(1年以上前)

センサーの値段が高くなるだけでなくレンズもAPS-Cサイズでこの明るさでおまけにZeissスペックですから極めて高価なはずです。

普通のコンパクトサイズの1/1.8や1/2.5サイズのセンサーのレンズだったら数分の一の値段で同じ明るさのレンズができます。

画質が我慢できるなら普通のコンパクトを買えばよいわけで、このスペックで1/1.8と同じ値段になるわけがありません。さらに同じ重さにも絶対できませんがその代わり画質も比べ物にならないというトレードオフになるのは簡単にわかります。
つまりパッケージとしてどちらを選ぶかという話であり一眼とも比較の対象にはならない新しいセグメントになっちゃいましたね。

一方、ソニーも画質で妥協した分小型化・低価格化したレベルのコンパクトタイプをあきらめたとは思えないのでZeissとの手ぶれ補正の問題が解決できればFシリーズで参入してくるはずと思います。(手ぶれ補正がZeissが反対していて載せられないというのは推測ですが。)

でもソニー初めての8メガの1/1.8センサーを載せたN-1の画質が結構良いようで、ISOも800まで拡張してきましたから富士のように高感度で手ぶれ補正対応してくるのかもしれませんね。

書込番号:4498366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/12 14:29(1年以上前)

デジイチ並みの画質のレンズ一体型デジカメが10万円で安いか否かの問題ですよね。

デジイチは拡張性があると言っても、とりあえずのレンズ込みで20万。
レンズは資産と言ってもKissDNに小三元3本とマクロをあわせると40万円ほどになります。

デジイチほどお金がかけられないけど、コンデジの画質や暗所での撮影能力は不満
という方々にとって、やっと議論の俎上に上がる機種が登場したとみるのが適当では?
レンズ沼じゃありませんが、デジイチは買った後が大変ですしね...(笑)。
実売で10万円というお値段も初物としてはまずまず。
少し値ごなれがすすんで9万円を割るくらいになれば手が出しやすくなるのでは?
R1片手にコートのポケットにFZ5ってうのものなかなかいける組み合わせかと?

書込番号:4498414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/10/12 20:14(1年以上前)

一昔前のハイエンドは10万円以上は平気でしてました。
そんなわけで、10万円は、高すぎとは思いません。
でも、高価なものでそうそう買えるものではないですから、いろいろ注文が出てくるのでしょうね。
僕は、もう少し、(画素も落ちますが)CCDサイズを落として、小型化してくれれば、一眼より魅力を感じます。

書込番号:4498903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/10/12 21:31(1年以上前)

このデジカメとても興味あります。
安いか高いかは人それぞれとは思いますが、10万円以上する商品ですから高価格商品であることは間違いないですよ。
でも一眼レフ用のレンズでも10万円以上するものがたくさんあります。
DSC-R1とキヤノンさんの5Dと同時発売のEF24-105mm IS Lズームレンズはほぼ同じ価格なんですよね。
そう考えると、レンズ1本と同じ値段かよ、
安いんじゃないのなんて錯覚してしまいそうになっちゃたりして。

DSC-R1とEF24-105mm IS Lどっちを買おうかなと考えると、
ぼくの場合はレンズよりカメラが偉いというか、
カメラのほうがずっと好きなもんで、
同価格帯のEF24-105mm IS Lレンズを1本買うよりも、
DSC-R1のほうがはるかに安いような感じがします。

なんか極めて偏った考えですが、こんなことを考えている人間もいるということです。

書込番号:4499104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

OHPに表記しないと言うことは……

2005/09/24 22:56(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:7件

「コンデジと大型受光センサーの組み合わせ」
コンデジ好き&広角好きな私としては、待ちに待った機種なのですが
ボディの素材が何なのか気になります。
個人的にはF828のようなマグネシウムボディが好みですが
SONYのHPでは、ボディ素材の表記はなし……。

価格も発売当初のF828よりは、随分安めなので
やっぱり樹脂ボディなのでしょうか。
ソニービルまで見にいければ良いのですが
銀座は遠い……

書込番号:4453660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2005/09/25 05:58(1年以上前)

マイクロCR さん

dpreview.comによれば、
「Body material Plastic 」
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page2.asp
「The body is constructed from a thick plastic material with a metal sub-structure.」
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page3.asp
とのことなので、金属を部分的に使いながらも、主に分厚いプラスチックで作られたボディのようですね。

マグネシウムやアルミといった金属は、内部の熱を逃がすために使われるそうなので、CMOS撮像素子の採用でCCD方式に比べ消費電力が少ない分、発熱も減ったため、コストのかかる金属を使う必要がなくなったからではないかと推測しています。(撮像素子の消費電力は、「200 mW vs. 750 mW」と書かれています。http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/ )

書込番号:4454420

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度1

2005/09/25 20:00(1年以上前)

3分の2インチ型CCDに比べ、5倍強程面積が大きくなっているのに消費電力は小さいなんて、CMOSセンサーってすごいですね。

書込番号:4456080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/25 20:54(1年以上前)

polarizing_viewerさん レスありがとうございます。
なるほどー あのF828の質感が好きだったのですが少し残念です。
(もはや「買い決定」ではあるのですが)
でもボディに金属を使用するのは、そういった目的の場合もあるんですね……
単純に「剛性等を増すため」ぐらいにしか考えてませんでしたが。

書込番号:4456234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/25 22:21(1年以上前)

>ボディに金属を使用

あの〜?
昔はボディの精度や強度維持の為に金属が使われ、熱膨張を防ぐために
革が巻いてあっただけです。
というより昔はプラでは作れなかっただけなか?

今は...?金属ボディというと高級感ありますけどね...。

書込番号:4456530

ナイスクチコミ!0


spotcebuさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/26 20:31(1年以上前)

F828ユーザーです。気になるR1、スペックを見る限りでは、ほぼ買いに決めているのですが、気がかりは、ボディの質感。というわけで、今日SonyStyleStore(梅田)にてR1を触りまくってきました。
やはり、樹脂ボディでした。828を知らなければOKなのですが、比較すると、う〜ん、ちょっと安っぽいかな。少々興ざめしたところはありましたが、操作性は828よりもいい感じでしたよ。やっぱり買いかな。

書込番号:4458621

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2005/09/27 00:10(1年以上前)

R1かなり気になってます。今度(来週)、東京出張の時にでも触って来ようと思ってます。
自分のメディアに撮影させてくれるのかなぁ。

書込番号:4459512

ナイスクチコミ!0


千解さん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/29 00:27(1年以上前)

横レスですが、マイクロCRさんに対するY氏in信州さんのアンサーって
どういった意味合いの書き込みなんでしょうか?
カメラの事はそれほど詳しくないので、
良く理解できなかったんですが〜(^^;)。

書込番号:4464424

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/29 08:31(1年以上前)

千解さん

横レスの横レスもいいところですが、これは一部の男性にしか分からないことだと思いますよ。いわゆる金属フェチというやつです。昔むかし私も憧れたライカの感触というやつです。それが金属信仰として生き残っているわけです。

エンジニアリングプラスチックの品質も随分よくなり、いまでは外カバーだけがマグネシウムやチタンというのや、骨組みはステンレスでボディはエンプラというのが多くなりました。

いま35mmカメラで真鍮のダイキャストに皮をはりつけたボディというのは見たことがありません(ライカは知りません)。真鍮ダイキャストボディのいいところは、プラスチックボディだと夏炎天下野外で長時間カメラを持っていますと、やけどしそうになるぐらいボディが熱くなります。いや、大袈裟でなく。金属ですと日陰で休憩してる間に、人間と同じように冷めてきたものです。

撮像素子がCMOSになると少ない電流でOKということですから、放熱による電子部品への悪影響も少なくなり、エンプラで十分という判断もあるのだと思います。

書込番号:4464937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/29 12:17(1年以上前)

千解さん、ご質問いただいていたようで申し訳ありません。
weirdoさん、ご助言ありがとうございます。

現在はエンプラによる精度維持、強度確保は十分出来るようになってきているようですが、
一方で、金属ボディが訴求ポイントになっているのも確かでしょうか?

金属ボディでないことに対する疑義を投げかけられていたように感じたもので、
過去における必要性と現在における訴求ポイント(高級感)を指摘したまでです。

書込番号:4465259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2005/09/30 23:56(1年以上前)

一部のお婆ちゃんにしか分からないことだと思いますが、
炊飯器より、昔の鉄釜で炊いたご飯が美味しい。
洗濯機より、洗濯板で手で洗った方が汚れが良く落ちます。

書込番号:4469000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/07 02:36(1年以上前)

5DやE-300もプラスチックボディ+金属カバーだし、別に
いいんじゃないですか?
個人的には、プラスチックならプラスチックで変に隠す
ようなことをしないほうがいいですけど。

EOS-1NやF4なんか触ると、別にプラスチックでもなんでも
いいじゃんと思えますよ。

書込番号:4484735

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/07 11:36(1年以上前)

5Dは金属ボディですよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index12.html
あまり嘘ばかり書込みしていると、何を書き込んでも信憑性が無いと
思われるので書き込む前はキチンと合っているか調べてから書き込みを
されると良いと思います。

書込番号:4485178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/07 11:47(1年以上前)

5Dは20Dと同じくマグネシウム合金製ですね。
触っただけで「プラボディに薄い金属を被せてるんじゃ」なんて的外れな疑惑を
持つ方もいらっしゃるようですが、ほとんどのマグネシウム合金製品はダイカストなので
そんな器用な加工できません。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/catalog/index10.html

書込番号:4485188

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/09 08:16(1年以上前)

5Dも外装がマグネシウム合金です。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html

書込番号:4489875

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング