
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年2月18日 22:33 |
![]() |
1 | 35 | 2009年2月18日 07:07 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月14日 14:27 |
![]() |
5 | 1 | 2009年1月15日 15:24 |
![]() |
3 | 15 | 2008年12月8日 22:44 |
![]() |
4 | 22 | 2008年11月27日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

新規のスレ立てではなく、
元々のスレ主である貴方のスレ板にて記載されたがいいのでは?
izumonさんがこの板を見なければ伝わりませんよ・・
書込番号:9025299
0点

あめっぽさん、失礼しました。ちょっと操作ミスしただけですので・・・あしからず
書込番号:9025771
0点

私なら大丈夫ですよ。一日一回、必ずこの掲示板を見るようにしていますから。。。
>しかし、自分の持っているソフトでもなんとかできました。いかがでしょうか?
バッチリですね。しかもExif情報も消えていないようです。
画像のアップ、ありがとうございます。それで、気になる点があります。2枚目の写真は
R1の良さを発揮していると思いますが、1枚目は逆にR1の弱点が出てしまっているように
思いました。R1は時折、黄色が強くなって不自然な色になることがあります。
それについては、以前、私がアップした作例が参考になると思います。1枚目がR1で、2
枚目がK10Dです。R1の色は、肉眼で見る色とは程遠い色でした。そして、カメラデカルトさ
んは1枚目については露出補正をされていませんよね。これは何か意図があってのことでし
ょうか。それとも、これが現実の色なんでしょうか?
書込番号:9025971
0点

izumonさん。ありがとうございます。
1枚目の写真ですが、現実の色です。撮影時間を観てもらうとわかると思いますが、朝の早い時間帯に、あるスキー場のゲレンデを見下ろして撮ったものです。太陽が左上から淡い光を放っていました。あえて補正はしませんでした。
書込番号:9026569
0点

カメラデカルトさん こんばんは。
>1枚目の写真ですが、現実の色です。撮影時間を観てもらうとわかると思いますが、朝の早い時間帯に、あるスキー場のゲレンデを見下ろして撮ったものです。
そうですかぁ。色温度の問題なんですね。それでも、私には妙に白っぽくなっているよう
に見えてなりません。特に写真右上の杉は「こんな色だったけ?」と思ってしまうのです。
私は現場を見ていないから、自分の勝手なイメージで写真を見てしまっているんでしょうね。
私の住んでいる地域にはスキー場なんてないし、暖かいから一年中緑々しているので、そ
のイメージしかありません。やっぱり、偏ったイメージではいけませんね。お答えいただき、あ
りがとうございました。
書込番号:9027427
0点

izumonさん >
2009/02/01 20:19 [9025971]の画像について。
撮影時期や時刻がわからないのですが、客観的な印象では、次のようになります。
光の強さや影の位置から、真夏のお昼頃と想像します。
1枚目 暑い日差しの下で、緑色の草木は、水気を失い、強光に耐えている。
2枚目 偏光フィルターで色彩を強調した。全体的に空の青色をかぶっている。
青空の下で、人の目は、全体的に被った青色をキャンセルします。
フィルムカメラの時は、スカイライトフィルターを用いてその青を消していました。
書込番号:9038233
0点

単焦点レンズさん こんにちは。
>2009/02/01 20:19 [9025971]の画像について。
>撮影時期や時刻がわからないのですが、
あれ?やだなー。これはkurikintonさんのスレで紹介した写真ですが、このスレには
単焦点レンズさんもしっかり参加していらっしゃったんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8040839/
この時はExif情報が載っています。7月27日の11:43の撮影ですね。
なお、単焦点レンズさんが「2枚目 偏光フィルターで色彩を強調した」と仰っていますが、
それは残念ながら、はずれです。私は偏光フィルターなんか持っていません。そんなお金持
ちではないですからね。。。
この時も述べていますが、「同じF値で、同じ露出」なんですが、出来上がりはK10D+
FA☆85mmF1.4が圧倒的にナチュラルだと思います。でも、大切なことは、こういう環境下で
R1で撮影する場合、どういうふうに設定すると、こちらの意図した通りの写真に仕上がるか
というノウハウを知ることだと思います。
書込番号:9070225
0点

izumonさん >
どうも。
確認してみました。
kurikintonさんのスレッドですね。
このとき、私は、レスしていませんね。
おそらく、レンズの違いと露出補正の話が、メインだったからです。
このスレッドの最後の方で、izumonさんは、R1のホワイトバランスや露出を調整して撮影したみごとな作品を紹介していますね。
今回、情報の少ない中で写真を眺めて、感想を述べてみました。
R1は、ライブビューで、見えたとおり撮れるのが売りですから(条件が限られるとは思いますが。)、K10Dの画像のように見えるように設定して撮影すれば良いだけだと思います。
K10Dの画像は、青空の青をかぶっているように見えます。ブロック塀の影の部分の色が青味がかっているのでよく分かると思います。
おそらく、R1のホワイトバランスの設定で、同じような画像になると思います。
もっとも、作品として公表するのであれば、R1「暑い日」、K10D「盛夏」とタイトルを入れると、どちらの画像でもOKだと思います。
R1には、ホワイトバランスがオートの場合、ライブビューで見えた画像と撮影された画像の色合いが違うという話があります。
そうなると、話は別です...。
書込番号:9108254
0点

単焦点レンズさん こんばんは。
>このスレッドの最後の方で、izumonさんは、R1のホワイトバランスや露出を調整して撮影したみごとな作品を紹介していますね。
でへへぇ。単焦点レンズさんからそのように言っていただくと、穴があったら、そこで
永久に冬眠したいぐらい、嬉しいですねぇ。
>R1は、ライブビューで、見えたとおり撮れるのが売りですから、K10Dの画像のように見えるように設定して撮影すれば良いだけだと思います。
私はK10Dの画像のように見えるように設定したいとは思っていません。肉眼と同じような
色を再現したいと思っています。だから、K10Dが基準になっているわけではありません。基
準はあくまでも自分の目です。
>R1には、ホワイトバランスがオートの場合、ライブビューで見えた画像と撮影された画像の色合いが違うという話があります。
それは困りますね。でも、私はまだR1でそのようになった経験はないですよ。
書込番号:9117229
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

カメラデカルトさん こんばんは。
過去のログを辿って、ようやく思い出しました。ずいぶん久しぶりですね。
カメラデカルトさんがよく投稿しておられた時に書き込んでおられた方は、ほ
とんどいなくなりました。常連で書き込んでいるのは、私と単焦点レンズさん
ぐらいで、最近、シロチョウザメが好きさんがそれに加わっていただいていま
す。
よかったら、下の書き込みも読んでください。カメラデカルトさんがいらっ
しゃらない間に、わたしゃあ随分R1を研究しました。カメラデカルトさんが
「 良いカメラだと思い、使い続けています」と書いておられるのを読み、ア
ップされた写真を見て納得しました。R1が苦手とするものが、まったく写って
いないのです。
カメラデカルトさんがR1の弱点を分かった上でアップされたような写真を撮
っていらっしゃるのか、それとも、たまたま撮った写真がこれだったのか、その
へんを知りたいですね。
書込番号:9021805
0点

カメラデカルトさん >
お久しぶりです。
ライブビューならではの撮影ですね。
モニターを見ながら、サブコマンドダイヤルで露出補正。
決まったところで、シャッターを押す。
その場で撮影している気分になりました。
書込番号:9022053
0点

izumonさん、単焦点レンズさん、本当にお久しぶりですね。なんとなく覚えています。(笑いと涙・・)。1枚目は信州のある寺でのもので、ファインダーを覗いてのもの、2枚目は、薄暗い中で、膝の上にカメラを置いての、ライブビューでスローシャッター。まさに計算どおりの2枚です。旅行にいくと、私の場合には1日200枚のペースで撮りまくります。しかし、1枚1枚、すべてこれだ!と判断しての構図、露出、絞りを判断しての撮影です。マニュアルOM1眼で培った判断力が生かされてものと思います。右下がりになる癖を意識するため、グリッド線は常に表示しています。今ではR-1の得意、不得意も体で覚えられました。マイナス面を差し引いても、ほんとに良いカメラだと思います。
書込番号:9022868
0点

カメラデカルトさん こんにちは。
>今ではR-1の得意、不得意も体で覚えられました。
なるほど。そうでしょうね。カメラデカルトさんがアップしている写真を見て、たぶん
そうだろうなと思いました。R1の得意というか、不得意な部分を意図的に避けて撮影に臨
めば、まだまだいけますね。
私もようやくR1の得意、不得意が少しだけ分かってきました。ここに辿りつくまで長かっ
たですが、それでもR1の本質のごく一部分が分かっただけにすぎません。R1を生かすために
も、カメラデカルトさんが会得されたことをデータなり文章なりで伝えていただくと、非常
にありがたいですけどね。
書込番号:9024057
0点

izumonさん、ありがとうございます。
初歩的な質問なのですが、画像UPのことで教えてください。他にも見せたい写真が多々あるのですが、そのままUPしようとすると、容量オーバーでけられてしまいます。私はR1で撮影すう際は、いつも1030万画素で行っています。色(カラー部分)が多いと仕方ないのでしょうか?画像UPの際は、何かソフトを使い容量を減らすなどしてからの方がよいのでしょうか。ご教示お願いします。
書込番号:9024161
0点

カメラデカルトさん こんにちは。
私がカメラデカルトさんに教えるものがあるということが分かって、ちょっぴり嬉しい
ですね。確かにカメラデカルトさんが仰るように、容量オーバーだとアップできません。
私が使っているソフトでよければ、喜んで紹介します。
縮小すると、Exif情報も消えてしまうことがありますが、私が使っているソフトはその
心配がいりません。ただ、今、職場にいるので、帰宅してからソフトのダウンロード先の
アドレスを紹介します。フリーなのでご安心ください。
それでは、今しばらくお待ちください。今から帰ります。
書込番号:9024706
0点


こんにちわ!R1仲間がこんなところにいたなんて!
なんか感動でワクワクで思わず投稿してしまいましたw
私は宮崎で大学生をしている者なんですが、
親父がαをかったので、1年ほど前におさがりで頼み込んで安くで手に入れました!
とにかく写真を撮るのが大好きで、毎日シャッターきってます☆
みなさん、よろしくおねがいしますね^^
写真は秋に山の頂上からとった、夕暮れの写真です☆
書込番号:9025218
1点

ひでぽんさん、こんばんは。
R-1の書き込みが、再熱しそうですね。よろしくお願いします。
生きた化石みたいなカメラですが、気軽に夕日も撮れるカメラでしょう。私は人物、風景などジャンル問わず撮ります。感性の赴くままに・・・詩が生まれることを考えて・・・
書込番号:9025912
0点

カメラデカルトさん こんばんは。
かなりの雨ですね。この時、シャッタースピードを遅くしていたら、もっとおもしろい
写真が撮れたかもしれませんね。
書込番号:9032291
0点

カメラデカルトさん こんばんは。
>片手でぶれずにシャッター・・・雨ばしゃばしゃでは、これが限界でしょう!
それはそうですね。失礼しました。傘をさしての撮影なんだから、色々したくてもできな
い状況であることは重々分かっております。私が述べているのは理想的状況下での撮
影でして、撮影場所が室内で傘をさす心配をしなくてもよかったり、三脚を使うことができ
たりしたらの話です。
理想的な状況下であれば、これだけ雨が降っているのだから、カーテンのような雨を撮影
できたかも、と思いついたまでのことでして、お気を悪くされたのなら、申し訳ございません。
書込番号:9036277
0点

ひでぽんっさん >
控えめに光るススキの穂の向こうの、やわらかな山なみに、沈みゆく夕日...。
心温まる静かな雰囲気がいいですね。
ぴったりとしたタイトルが見つかれば決まりです。
ホワイトバランスは、自動ですか?
DSC-R1は、デジタルカメラの基本機能を学ぶには良いカメラですので、あれこれ設定して撮影を楽しんでください。
書込番号:9038171
0点

カメラデカルトさん >
雨の撮影参考になりました。
画質が何とか保てる ISO400 で、1/60の手持ち撮影。
倉の板壁の効果も相まって、程良い雨のが写りましたね。
風があれば斜めになったり...。
雨の日に、近所であれば撮りに出かけたいところです...。
書込番号:9038205
0点

カメラデカルトさん他 R−1愛好会の皆様 おじゃまします
>izumonさん
から 名前を紹介して頂きましたので、ご挨拶代わりにおじゃましております。お仲間の話は 明るく楽しくていいですね。楽しい写真を沢山見せて下さい。
書込番号:9039889
0点

シロチョウザメが好きさん こんばんは。
私は理屈抜きで何でも撮りますので、参考になればご覧ください。
写真は雰囲気主義かなー・・・
あいさつがわりに、1枚アップしました。よろしくお願いします。
書込番号:9040538
0点

カメラデカルトさん
> 写真は雰囲気主義かなー・・・
実に言葉通りの写風かと感心しています。凛とした白花と背景のくすんだ鴇色のうらぶれた木の葉のコントラストが絶妙ですね。ありがとうございました。
書込番号:9040713
0点

カメラデカルトさん
R-1ではありませんが、同じSony系のカメラということでお願いできるなら、お礼に私も1枚挙げておきます。雰囲気主義とまでは行きませんが、朝起きて庭に出たら、バラの若芽に滴る前夜の雨滴が低い朝日に輝いており 思わずF717のマクロで手撮りしたものです。
書込番号:9040830
0点

シロチョウザメが好きさん
お礼の写真、ありがとうございます。雰囲気でてますよ。良いと思います。
ところで、F717は、F828?の前のカメラでしょうか? F828?は、確かカタログの写真が京都の景色だったこともあり、ほしかったカメラでした。京都は大好きです。カメラ自体は、高くて買えませんでしたが、デジタルカメラは、まだまだ進化する時代だったので、カタログで我慢していました。
書込番号:9041375
0点





デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
純正みたいにぴったりです。
http://www.amazon.co.jp/Fox-Fire-フォックスファイヤー-フォトレックワンショットN-532186708500/dp/B001HYVHLO
4点

補足です。
先日コンバージョンレンズアダプターを購入しましたが、装着したままでも何とか収まります。
もちろんコンバージョンレンズをつけたままでは収まりませんが、レンズを取り外すだけで収まるのはありがたいです。
書込番号:8938708
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
Big Wednesdayさん こんにちは。
Big Wednesdayさんが教えてくれなかったら、「カカクコムのPHOTOHITOコンテスト」の
存在を知りませんでした。これから機会があれば参加します。
それと、私が住んでいる地域の平地では、今が紅葉の最盛期で、天気が良かったので今日
も撮って来ました。やっぱり、広角レンズは必要ですね。そういう意味では、R1の場合、
オールマイティに対応できるので、いろいろ活躍してくれますね。
ただ、私を悩ませていた深紅のバラですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8680156/ImageID=161524/
K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF] で今日初めて挑戦してみましたが、飽和することなくばっちり
撮れました。これはR1の限界なんでしょうか?もしBig WednesdayさんがR1で深紅のバラ
に挑戦するのであれば、どんな工夫をされますか?
書込番号:8712921
0点

赤い被写体はまだ撮った事がないので今度挑戦してみます。
(多分マイナス補正してRAW現像の際レッドだけ飽和しないところまで持ち上げます)
話は変わってR1のネックストラップがボロボロになってきたので、α用の物を流用しました。ネックストラップを変えただけでなんか新しいカメラを買った気分になれてうれしかったです。
書込番号:8729891
0点

Big Wednesdayさん こんばんは。
Big Wednesdayさんが深紅のバラに挑戦し、JPEGで飽和しないノウハウを伝授してもらい
たいと思っていました。ちなみに、K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF] で撮った深紅のバラは、ノー
フィルターかつノーレタッチです。K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF]では、忠実にバラの色を再現
しているので、R1でも何とかならないでしょうか。
因みに、土曜日に休みが取れるし、今日、FA☆24mmのレンズも入手できたので、庭にバラ
が咲いていたら、K10D+FA☆85mmやFA☆24mmのレンズで撮影したものをアップします。
書込番号:8734168
0点

izumonさん こんばんは。
FA☆24mmの入手おめでとうございます。
R1ユーザーの一人として、とても気になりますので、
土曜日の撮影時には是非同じ構図と焦点距離で、K10DとR1を
撮り比べた画像のアップをお願いいたします。
書込番号:8739765
0点

Kaznyさん こんばんは。
深紅のバラの撮影の件、了解しました。でも、明日は寒そうですね。
雨が降っていない時を見計らって、撮影に挑戦したいと思います。
あ、DSC-R1は、職場(学校)に置いています。
したがって明日は、K10D+FA☆85mm及びFA☆24mmの撮影のみになっちゃいます。
なお、R1による撮影のサンプルは、前々回にアドレスを貼り付けていますが、
いつもあんな状態になってしまいます。
それにしても、明日は寒そう。
書込番号:8740376
0点

プルプル。。。
Kaznyさん こ、こんにちは。寒いですね。
お約束した通り、今日、寒天の中、凍えながらバラを撮りました。
第1弾の報告です。
左3つは、WBをオートにして、露出を一メモリずつ下げたものです。
書込番号:8743578
0点

では、第2弾です。
2枚目からはFA☆24mmになります。絞りや露出を僅かずつ変えてみました。
なお、この4枚の写真の共通点は、WBを曇に設定しているところです。
バラの方ですが、つぼみがいくつかあり、来週の休みには、R1との撮り比べ
ができると思います。(天気が悪くなければの話ですが…)
書込番号:8743764
0点

izumonさん こんばんは。
お寒い中ありがとうございました。
深紅のバラは撮ったことがないので、もしも見つけたら私も
挑戦したいと思います。それにしても☆85mm、FA☆24mmとも
良いレンズでとても綺麗に撮れていますね。
来週のR1との撮り比べの方も期待しております。
書込番号:8744423
0点

Kaznyさん こんばんは。
今日、午前中に部活動があったので、R1を持って帰りました。しかも、天気が穏やか
だったので、いろいろ撮り比べてみたので、ご報告します。まずは、R1のサンプルです。
ここにあげる写真は、すべてホワイトバランスはオートで、露出を変えてみました。
何かのサイトで、R1は「彩度をLowにした方がナチュラルな写真ができる」と読んだこ
とがあったので、サンプルはすべて彩度はLowです。今回は赤が飽和していないように見え
ます。やはり、彩度の設定をLowにしたからでしょうか。
モニタの関係もありますが、この4つの中ではEV-0.7とEV-1が実際の色に近いかなと思い
ます。
書込番号:8751182
2点

では、第2弾です。今回は、ホワイトバランスを曇に設定し、露出を1メモリごとに
変えていったものです。それにしても、曇の設定で露出を0にすると、さいてーな写真
が撮れてしまいますね。
書込番号:8751248
0点

では、第3弾です。今回は、FA☆85mmとFA50F1.7のサンプルです。
ホワイトバランスを曇にして、露出を変えてみました。
今回の実験で思ったことは、R1で深紅のバラを撮る場合、
1 WBはオート
2 彩度はLow
3 EVは-0.3〜EV-1
の設定が望ましいという結果が出ました。あるいは、EVを-0.3にして、ビビットモードで
撮影すると、赤の飽和がなく、かつ発色の良いものが撮れるかも知れません。それについ
ては、次回挑戦したいと思います。
書込番号:8754128
0点

ふと思ったのですがISOは固定の方が比較になるのではないでしょうか?
書込番号:8754310
1点

Big Wednesday さん初めまして。
α用のストラップを付けても同じSONYですので違和感ないですね。
かなり似合ってます。私のもかなり年期が入ってきたので真似させて
頂きます(^o^)
書込番号:8754441
0点

izumonさん こんばんは。
お忙しい中、ありがとうございます。
izumonさんが上手に撮ってくださったお陰で、まだまだR1も
設定次第で赤い被写体も綺麗に撮れる事が証明されたと思います。
R1を使う上でのテクニックがまた一つユーザーの間で共有できたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8754515
0点

Big Wednesdayさん Kaznyさん こんばんは。
Big Wednesdayさん
>ふと思ったのですがISOは固定の方が比較になるのではないでしょうか?
まあ、若干は違うでしょうね。しかし、大した影響はないと思っています。(たぶんですが)
Kaznyさん
>R1を使う上でのテクニックがまた一つユーザーの間で共有できたと思います。
そうですね。こういう実験をして、R1を活かすノウハウを蓄積したいものです。
今回は、R1も深紅の色が飽和せずに撮れたので、あとはギリギリのところまで発色性を
高める設定がどこにあるのか、さらに探る必要があると思います。
こちらが様々な環境下にある被写体に対して、きちんとした設定(対応)をすれば、
優れた資質を持っているので、意図した通りの写真が撮れると思います。
書込番号:8755109
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今は紅葉の秋。DSC-R1を片手に紅葉を撮っていらっしゃいますか?
EcoLoopさんの投稿が10月8日だったので、過疎化していますねぇ。
さて、今日は年賀状用の家族写真を撮るために、久しぶりにDSC-R1を使ってみました。
FA☆85mmF1.4ED[IF]の写りがすごいため、最近はDSC-R1でほとんど写真を撮らなくなって
しまいました。
と言いつつも、職場の方から「一眼じゃないヤツで、いいカメラがあれば教えてくださ
い」と尋ねられたので、「一眼じゃないのであれば、DSC-R1にかなうカメラはありません」
とアドバイスしました。その方は、ヤフオクで5万円で落札されたんですが、状態が非常に
よく、写りも今までとはまるで違うので、喜んでいらっしゃいます。
アップした写真は、DSC-R1で撮ったものです。あれから一年経つんですが、やっぱり深紅
のバラは難しいですね。
1点

赤は飽和しやすいですが、DSC-R1 はその後に使用したキヤノンの一眼レフよりは、ディフォルトで上品にまとめてくれていました。
コニミノの DiMAGE A200 というカメラを販売末期に購入し価格コムに来た頃は、当該機種の板もピークを過ぎていて、しばらくして書き込みはなくなりました。ところがこの前見たときには、けっこう活気づいていました。
同様に DSC-R1 の板も再び活気を取り戻せればよいのですが、販売台数がそれほど多かったようではなさそうなので、絶対ユーザー数からして無理でしょうかね……
書込番号:8681063
1点

Phierenさん こんばんは。レスありがとうございます。
>赤は飽和しやすいですが、DSC-R1 はその後に使用したキヤノンの一眼レフよりは、ディフォルトで上品にまとめてくれていました。
いやー。それにしても深紅のバラは難しいです。今日も露出を小刻みに変えて撮影しま
したが、やっぱり飽和しています。今度、K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF]でチャレンジして
みたいと思いますが、とにかく寄せつけてくれません。
>同様に DSC-R1 の板も再び活気を取り戻せればよいのですが、販売台数がそれほど多かったようではなさそうなので、絶対ユーザー数からして無理でしょうかね……
まあ私は、ぞろぞろ投稿してくださることまでは思っていません。常連の方がDSC-R1でこ
んな写真が撮れたと報告してくださることを楽しみにしているだけです。それにしても、プ
ラハ城の写真はいいですね。これもDSC-R1で撮った写真ですか?
書込番号:8681696
0点

私もけっこうまだROMってますよ。
最近はあまりパっとする写真が撮れません。
撮りに行ってないからかも。
どうでもいい写真ばかり撮ってます。^^;
書込番号:8683006
1点

これはこれは、Big Wednesdayさん。お久しぶりです。
Big Wednesdayさんが来てくださると、とっても嬉しいですね。
それにしても、相変わらず情緒的な写真を撮っていらっしゃいますね。
Big Wednesdayさんの写真は、家族がテーマにあって、そこに光と影をうまく活かして
いらっしゃるので、Big Wednesdayさんの感性を感じます。もうこれは、DSC-R1の世界
ではなくて、Big Wednesdayさんの世界の写真ですね。
私もそのように自分の世界を確立したいものです。これからもじゃんじゃん写真を撮っ
てくださいな。そして、いろいろ参考にさせてください。
書込番号:8683404
0点

はじめまして。
普段は、デジタルカメラだけではなく、フィルムカメラの両方を楽しんでいます。
価格.comでは、GRD1型、Bessaflexなどで少し書き込みをしたことがありますが、
写真を掲載するのは、初めてです。
私もこのDSC-R1を手にして、1年半経ちました。
その間、デジイチの進歩のかなり進み、いいなぁ・・・、と思うことしばしば。
ここ最近は、センサーサイズもライカ版のフルサイズになったり、
はたまた、DP1のような、小型でもキレイな画像を得られるモデルも出たりで、
R1を手放して・・・、などと思ったこともありました。
しかし、LCDがこの位置に配せられたR1の使い勝手の良さを手放すことは
やはり惜しまれ、今もって私の機材の中でのエース級の位置を確保しています!
R1は不得意とする被写体(特に動体)はありますが、私の使用範囲では、それは少ないので、不満は少ないです。
【DSC-R1の使用環境】
・純正外部ストロボ(HVL-F1000)
・純正有線レリーズ(RM-DR1)
・アクセサリーシューにUNの水準器
・ハクバのカメラグリップ
・DCM×ARTISAN & ARTIST QuickBuckle斜めがけストラップ
【個人的にオススメ!】
・UNのVHS レベラー (縦横自在)UNX-5685
これ、縦位置でも横位置でも、左右の水平が容易に分かるので、便利です
※メーカーのHPを見ると、“販売完了”となっていましたが、まだ市場在庫はあると思います。
このスレッドで得た情報(ホワイトバランスセッター、ソニーのRAW現像ソフト)も多く、これからも拝見させていただき続けたいと思います。
書込番号:8685001
0点

izumonさん、今晩は。
>常連の方がDSC-R1でこんな写真が撮れたと報告してくださることを
>楽しみにしているだけです。
なるほど、そうですね。
>それにしても、プラハ城の写真はいいですね。
>これもDSC-R1で撮った写真ですか?
2 年前の写真ですが、すべて DSC-R1 です。
Photoshop で RAW 現像していますが、そのままでは価格コムに蹴られ、同ソフトで1024pxにリサイズすると、Exif情報が反映されない、という状態です。
ちなみに当 PC 内の本画像には Exif 情報は残っており、Exifリーダーなどのフリーソフトでも表示されます。
[8681063]の写真
1枚目 2" F4.0 Manual WB:Auto ISO:160
2枚目 1/50 F3.5 Program WB:太陽光 ISO:400
3枚目 1/320 F11.0 Av WB:太陽光 ISO:160
(今度=京都は「チビすな!!」でリサイズしてみました)
書込番号:8685526
0点

machine3さん こんばんは。
来ていただき、嬉しく思います。あまりの過疎化現象に、本当に淋しく思っていました。
>R1は不得意とする被写体(特に動体)はありますが、私の使用範囲では、それは少ないので、不満は少ないです。
仰る通りだと思いますし、私も動体はほとんど撮らないので、不満どころか、超満足で
す。私は2年前に新規購入で79800円で購入しましたが、この値段でよくここまで写せるん
だなあと思っていました。
それしても、machine3さんはかなりR1を武装されていますね。そこまで本気になって扱
ってもらえれば、R1も本望でしょうね。
書込番号:8685580
0点

今度は Image Data Converter SRを使用した金閣寺だけに、Exif情報が反映されました。
原因は Adobe Raw のようです。
[8685526]の写真
1枚目 1/80 F3.5 Av WB:太陽光 ISO:160
3枚目 1/20 F4.0 -0.3EV Av WB:太陽光 ISO:160
書込番号:8685604
0点

Phierenさん こんばんは。書き込みありがとうございます。
Exif情報の件ですが、私は画像を縮小する時に、下記のソフトを使っています。縮小し
てもExif情報をしっかり残してくれるからです。以前、この板で紹介していただいた記憶
があるんですが。。。よかったら使ってみてください。
http://cowscorpion.com/Image/JpegResizer.html
さて、作例の方ですが、鹿苑寺の写真はなかなか重厚ですが、落柿舎や慈照寺の紅葉な
どはけっこう淡白ですね。R1も重厚に写してくれる時もありますが、淡白に写すことも多
いですよね。これは、R1の傾向でしょうね。
次に示す作例は、2日前、近くの黒髪山に紅葉を撮りに行った時の写真です。機材は、
ペンタのK10Dとレンズが FA☆85mmF1.4ED[IF]です。
書込番号:8685919
0点

おっと、そういえば、私もBig Wednesdayさんと同じように、子どもの写真はよく撮りま
す。そもそも、またR1を担ぎ出した理由が、年賀状用の写真を撮るためでした。というこ
で、一応、昨日撮影した子どもの写真をアップしておきます。表情はなかなかいいと、親
バカゆえに思っているんですが。。。
書込番号:8686388
0点

izumonさん >
ごぶさたしております。
DSC-R1は、11月18日で発売から3年ですね。
メインのカメラとして活躍しています。
最近撮影した植物関係の画像をアップロードします。
izumonさんが[8680156]でアップロードした画像4「これ、何の花ですか?」は、一重で剣咲き(花弁の先が尖がっている)の「ダリア」です。
先日購入したポータブルDVDプレーヤーをモニターにして撮影してみたら、心臓の鼓動と共に画面が揺れていることがわかりました。スローシャッター時は要注意なので、撮影後にしっかりと確認しています...。
書込番号:8686944
0点

単焦点レンズさん こんばんは。首を長くしてお待ちしておりました。
>DSC-R1は、11月18日で発売から3年ですね。
まだ3年しか経っていないんですね。自分としては4〜5年経っているような感覚でした
が、3年ならまだバリバリの現役で活躍できますね。
>izumonさんが[8680156]でアップロードした画像4「これ、何の花ですか?」は、一重で剣咲き(花弁の先が尖がっている)の「ダリア」です。
え?これ、ダリアなんですか?ダリアといえば、もっと背丈が小さくて、花弁の数が多か
ったと思っていましたが、これもダリアなんですか?大きいものでは3mを超えていますよ。
>先日購入したポータブルDVDプレーヤーをモニターにして撮影してみたら、心臓の鼓動と共に画面が揺れていることがわかりました。
ということは、DSC-R1は心肺機能を停止して撮影しないといけないカメラなんですね(-"-;)
というのは冗談ですが、やっぱり以前私が申し上げたように、呼吸法が大事になってくる
みたいですね。
私は先週の土曜日に紅葉を撮るチャンスに恵まれましたが、単焦点レンズさんだったら紅
葉をどのように写されるんだろうと考えながら撮影していました。作例を見せていただき、
ありがたく思いました。
そこで質問なんですが、DSC-R1の場合、けっこう色が淡白に出る傾向がありますよね。絵
で言えば、油絵ではなく水彩画のような感じです。単焦点レンズさんは、そのことをどのよ
うにお考えですが?また、濃厚な色を出す方法はあるのでしょうか?ビビッドモードでも、
K10Dと比べたら、それでも淡白のような気がします。
書込番号:8690031
0点

■■■■ 私題『 K10Dの色に驚いています』 ■■■■
izumon さん 再び今晩は。
単焦点レンズさんではありませんが、失礼ながら横はいりさせていただきます。
DSC-R1 の画作りはおいておきまして
K10Dの画像……小生はこの掲示板等にアップされるサンプルを拝見させていただいて、みなさん PL フィルター装着か、もしくはレタッチされているものとばかり思っていました。
それほどまでに私には不自然に見えていました。
ところが izumon さんのレスを拝見していると、#メーカの用意している設定だけでこの色らしい#と推測されます。
好みの問題もあるでしょうが、 K10DはK10Dで発色の方向性が違いすぎるような気がします。
不一
書込番号:8690340
0点

↑ソフトの御礼を、失念していました。
ご紹介いただきありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:8690573
0点

>販売台数がそれほど多かったようではなさそうなので
そもそもカメラってものは何台ぐらい売れてるものなのですか?
書込番号:8691027
0点

Phierenさん こんばんは。
ご返事だけでなく、ご丁寧にお礼のお言葉までいただいき、恐縮しています。
さて、発色の違いですが、その点については、同じ被写体でその違いを撮影した実験を
DSC-R1の板でしています。よかったら、こちらを参照されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8040839/
ここでも言っているんですが、。オートで撮っていると、「なんじゃこりゃ?」という
色合いにしかならない時があるんです。Phierenさんは、どのように思われますか?
したがって、私の結論としては、これはR1の特性であって、ホワイトバランスや露出を
適切に設定しないと、満足のいく写真は撮れない、ということです。R1は一眼と違って、
撮影前にどのように写るか液晶モニターで確認できるので、そういう調整はしやすいです
よね。
>みなさん PL フィルター装着か、もしくはレタッチされているものとばかり思っていました。
>ところが izumon さんのレスを拝見していると、#メーカの用意している設定だけでこの色らしい#と推測されます。
ご推察の通りです。自慢になりますが、私は貧乏なので、フィルターを買うお金がありま
せん。ですから、#メーカの用意している設定だけ#です。ただ、紅葉の赤をきれいに出す
ために、太陽の光は利用させていただいています。太陽の光はただですからねぇ。
Phierenさんが今回、レタッチされた写真の色は、私は好きです。でも、自分がレタッチす
るとなると面倒だし、どれがベストの状態なのか迷うので使っていません。
何れにせよ、R1もそれなりに特性があるので、それをよく理解したうえで、自分の意図す
る写真が撮れるように勉強したいと思っています。ちなみに、K10Dを使い始めの頃は、やた
ら写真が暗くなって、自分の思い描いた通りの写真にはほど遠かったのですが、ここ最近は、
ようやく自分の思い描いた通りの写真が撮れるようになって来ました。
今回、紹介したDSC−R1の作例も、かなりの曇り空だったので、ホワイトバランスをAWB
にして、露出補正はしませんでした。一応、紅葉の赤も満足していますし、子どもたちの
写真も満足していますが、もし晴天なら露出補正をしたと思います。
書込番号:8691211
0点

izumonさん今晩は
掲載していただいた写真、どれも綺麗に撮れていると思います。
>オートで撮っていると、「なんじゃこりゃ?」という
>色合いにしかならない時があるんです。
AE、プログラムモード、マニュアル、いずれの場合においてもizumonさんと同意見です。それが理由で私はキヤノン機を併用しています。
以前にどなたかが「肌が土色になる」とおっしゃっていましたが、加えて私的には「緑の葉っぱがプラスチックみたいに写る」ことが大きな不満点です。
販売された当初、色の濃さについて触れた評論が雑誌(『フォトテクニック』?)に載っていました。それを鵜呑みにしていまして、今回のizumonさんの指摘によって、恥ずかしながら更めて認識しています。
(雑誌の評論は、同時期発売のGR-1が、色が薄くレタッチが必要とされたのに対し、レタッチの必要がない機種と評価されていました)
私的にはプリントに出すと、上記の不満点はPCで見るほどには気にならないので、あまり意識していませんでした。
-------------------------------
基本的にどのメーカーもそうですが、加工なしでも通用する色合いを出せる機種が登場したのは、ここ1〜2年のことのような気がします。余りよく知りませんが、それまでの雑誌に記述などをみると「RAWで撮ってPCで手を加える」ことを前提とした記事が多かったように思います。
かといえ、加工して必ず意図しているような写真に仕上がるわけではありませんし、自分の趣味やスタイルにあった機種を上手に探すしかなさそうですね。
↓【加工なし】R1を中心に、数機種で撮影
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=894882&un=65677
↓【加工あり】
http://aerialspace.blog33.fc2.com/blog-entry-301.html
色転びの話が、レタッチの話になってしまいました。
ではでは。
>ともーにさん
>そもそもカメラってものは何台ぐらい売れてるものなのですか?
よく分かりません。古いものではこんなものがありました。
http://www.rbbtoday.com/news/20040511/16512.html
台数は分かりませんが
http://www.computernews.com/marketview/newsimages/20080926a-l.gif
http://www.computernews.com/marketview/marketview.htm
キヤノンのコンデジ
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-08/pr-million.html
R1については正確なことは分かりませんが、販売年数(2年丁度ぐらいでしょうか)やソニーの当時のシェア、売り場での様子、町に行っても他のメーカのカメラはあまた見たがR1を持っているのは自分1人、などの状況から察しての発言でした。
書込番号:8695667
1点

izumonさん
ときどき、R-1をロムしています。
書き込むのは初めてです。
ここにはじじかめさんもやって来るようなので、楽しみにしています。
なんだか会員制クラブのような落ち着いた雰囲気の板ですね。
私は他のカメラも使いますが、R-1の画像にははっとする美しさがあります。
これからも大事に使おうと思います。
書込番号:8696022
0点

Phierenさん おはようございます。
昨日の深夜、投稿したはずだったんですが、投稿したことになっていなかったので、改め
て今日投稿します。
>AE、プログラムモード、マニュアル、いずれの場合においてもizumonさんと同意見です。それが理由で私はキヤノン機を併用しています。
私は「何れの場合においても」とまでは思っていません。R1は日差しががんがん当たって
いる被写体だと、きちんと表現できないのではないかと思っています。それはWBの設定問題
だと思うので、晴天の場合、日陰の部分を撮影するか、露出補正をしてあげれば解決すると
思います。
なお、意図的に表現する場合は、その限りではありません。たとえば、松尾芭蕉の「静け
さや 岩にしみいる 蝉の声」みたいな世界を表現したいのであれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8040839/
で紹介している「R1サンプル01」に露出を多めにかけてあげるといいんじゃないでしょうか。
それとか、雪の風景を撮影していた時の話ですが、私が住んでいる地域はほとんど雪が降
りません。そんな時、露出を最大にしてあげると、ちょっとした降雪が猛吹雪みたいに写る
んです。そういうふうに、R1もそれなりに癖があるので、その癖をうまくコントロールする
と、面白い写真が撮れるので、そのコントロールのノウハウをこの掲示板で共有したいと思
っています。
その点では、単焦点レンズさんが神様的存在ですから、単焦点レンズさんにはたくさん登
場していただいて、そのノウハウを教えていただきたいと思っています。
>以前にどなたかが「肌が土色になる」とおっしゃっていましたが、加えて私的には「緑の葉っぱがプラスチックみたいに写る」ことが大きな不満点です。
私が今回紹介している子どもたちの顔色は土色に見えますか?私はけっこう満足していま
す。しかし、Phierenさんが仰るように、キヤノンは肌色の表現が実に美しいですよね。それ
は激しく同意します。ただ、Carl Zeissのレンズもキヤノンに似た肌色を表現するので、R1
もうまくコントロールすれば、こちらの意図した表現も可能ではないかと思っています。
ちなみに、子どもたちを写した時は、かなりの曇り空だったので、きれいな色が出るか心
配していたんですが、出来上がった写真を見て、明るく撮れていたので、少し驚きでした。
buttermilkさん おはようございます。参加していただき、とても嬉しく思います。
>ときどき、R-1をロムしています。
>書き込むのは初めてです。
これからはどしどし参加し、R1を最大限に活かすノウハウを共有化する作業に協力してく
ださい。
>私は他のカメラも使いますが、R-1の画像にははっとする美しさがあります。
>これからも大事に使おうと思います。
そうですね。私はLUMIX DMC-FZ10からこのR1に乗り換えたんですが、あまりの違いに驚き
ました。その時の衝撃は今でも忘れられません。R1はカメラとしての資質は、今現在でも十
分通用するものを持っていると思います。
書込番号:8697773
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





