
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年10月8日 22:22 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年4月23日 14:55 |
![]() |
5 | 6 | 2012年3月15日 16:32 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年4月2日 23:00 |
![]() |
8 | 16 | 2010年12月3日 20:58 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月15日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんばんは。
先日このカメラを手に入れた(Φ◇Φ)と申します。
どなたか、この機種に東芝FlashAirを使用した方でいらしゃいますでしょうか?
もし使用していればアダプターは何を使用しているか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

(Φ◇Φ)さん 度々すみません
>東芝FlashAir
外部オートのストロボでしょうか
この場合 Mモードで 指定の絞りにして シャッタースピードは全速同調はしますが ますは基本の1/60で撮影すると 大丈夫ですよ
でもこのカメラ セットアップ内の カメラ2の中にあるフラッシュ 内蔵から外部に切り替えることが必要です またこの場合ホワイトバランス ストロボの為少し黄色くなるかもしれません
自分の場合は RAWで撮り あとでホワイトバランスで修正しています。
書込番号:15132707
0点

もとラボマン 2さん。
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
東芝FlashAirはWi-Fi機能の付いたSDカードです。
アダプター等を介して、使用出来ればなぁと考えております。
写真拝見させて頂きました。ストロボ使うと絵柄が変わりますね!
いい色が出ていると思います!
α用のストロボが使えれば一番なのですが、無い物ねだりですね。笑
書込番号:15132905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(Φ◇Φ)さん
よく読まず 書き込みしてしまいごめんなさい
書込番号:15132912
0点

もとラボマン 2さん、こんばんは!
サンワサプライのSD→CFアダプターを購入してきて、FlashAirを使用してみました。
結果は問題無く使用できました!
転送速度は気持ち遅くなりますが、元が遅いので気になりません。笑
お散歩用のカメラには、FlashAirをほぼ使用しているので良かったです。
色々とお騒がせ致しました!
書込番号:15138708
0点

先日、旅行に行ってきました。
1枚目は大雨の中、傘を持ちながら三脚で撮影。2枚目は逆光の中で悪条件での撮影でした。
二つとも広角24ミリをもってしても厳しい被写体でした。
拙い作例ですが、アップしますのでご参考になれば幸いでございます。
書込番号:15179230
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
純正の有線リモコンは使えますが,下記のリモコンが使えれば
ワイヤレスリモコンになるのでは?と思いました。
http://www.thanko.jp/product/raremono/cat180/camera-3in1-remote-control.html
備考にソニー・ミノルタは使えないと書いてあったのですが,
はまらないだけで,ぶら下がってる状態なら使える可能性もあるかな?
とか淡い期待をしてます。
分かる方、使った方いたら教えてください
1点

おもしろそうな品を見つけられましたね。
なぜ使用不可になっているのかは分かりません。
販売元に聞くのが一番確かでしょう。
R1用純製有線リモコンの写真を見ると、カメラとの接続はステレオミニプラグの様な形状です。(私もR1は持っていますが、有線リモコンは持っていません。)
この商品のカメラとの接続端子の形状は商品写真からは分かりません。
プラグ形状は同じで挿せるけれど、ホットシューの位置が遠くホットシューに装着できないだけなら、はとなさん が言われるように、ぶら下げて(or 仮固定させて)使えると思います。
プラグ形状or端子の極性が違うなら、R1に合わせての改造が必要になるでしょう。
有線リモコンの場合、シャッタ端子をボディ(マイナス)端子とショートさせるだけではないかと思っています。(フラッシュの場合はフラッシュ端子をショートさせる)
従って、改造と言っても、配線の組み替え(and 延長)だけですから、それほど困難ではないと思います。
書込番号:14452363
3点

>影美庵さん
購入してみたところ,ホットシューにはなんとか入りました。
コードの距離も足りてました。
しかし,反応がしません。。
端子をいじくるしかなさそうです。
それか私のやり方がただ単に間違ってるのかもしれませんが。
買った方がいたらぜひ操作方法を聞きたいです。
書込番号:14474601
0点

こんにちは。
>しかし,反応がしません。。
あらら…、残念でしたね。
現在私の手元には、カメラ(R1)はありますが、ステレオミニプラグがありません。
\100ショップ・ダイソーへ行った時、ステレオイヤホンを買ってきて、コードを切断してリード線付きステレオミニプラグを作ろうと思います。
カメラを撮影可能な状態にしておき(フラッシュも発光可能にしておく)、リード線付きステレオミニプラグをリモコン端子(ACC端子?)に挿入し、3本のリード線を順番にショートさせ、カメラの挙動を見れば、どの端子をショートさせたときにシャッタが切れるか、フラッシュが発光するか等が分かると思います。← 導通測定用に、サーキットテスターも必要です。
(先のレスのように、ショートさせれば作動すると思っていますから。もし、ショートさせるのではなく、別の方法だと、私には分かりません。)
無線リモコンの端子も、シャッターやフラッシュの操作をし、どの端子がショートするかを確認します。
後は無線リモコンの端子を、ステレオミニプラグで確認した端子に付け替えるだけで良いと思っています。
以上は、実物を持ってない状態で、想像で書いています。
間違っていたなら、ゴメンナサイです。
書込番号:14475237
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
いつの間にか充電ができなくなりました。
ランプが点灯するはずなのですが反応ありません。
充電用のコードの電源差口側を交換してみてもダメでした。
修理なんですかね。(とほほ)
0点

Blacky2011さん こんにちは
コードをボディに差し込む部分の端子アルコールなどでクリーニングしてもダメでしょうか?
自分の場合は これで治りました。
また バッテリーM型だと思いますが もしかしたら まだバッテリー単体で充電できるチャージャー売っていつかもしれませんので調べてみるのも良いかも知れませんよ。
書込番号:14128844
1点

私のR1(中古購入)は防湿庫で眠っています。
標準添付のバッテリでしょうか?
だとすると、そろそろ寿命ではないでしょうか?
後日、別途購入したバッテリーなら、端子部の接触不良かも知れません。
カメラ側、電池側、充電コードの差し込み部など、可能なら乾いた布、あるいは無水エタノールを含ませた布などで、拭いてみましょう。
私のR1は入手直後に、予備電池(純製品・NP-FM50)と純製外部充電器(BC-TRM)を購入しました。
充電は常に、外部充電器で行っています。
電池の保ちは、やはり、新しい物ほど良いです。
電池購入時、ソニーに問い合わせをしましたが、一眼レフ用の少し容量が大きい電池(型番は失念)も、”使えるが、残容量の表示は狂うかも知れない。”との返答を得ています。
このレスを書いていて、久しぶりに防湿庫から取り出しました。
今、標準添付電池を充電しながら、予備電池を入れたR1のEVFを覗いて、ニターッとしています…。
書込番号:14128898
2点

有難うございました。
早速端子をみがいてみます。
電池は購入時のままなので寿命かもしれませんね。
結構、充電後は持ちがいいのでずっと使っていました。
有難うございました。
書込番号:14129355
1点

Blacky2011さん
初めまして。欲しかったSony CyberShot R-1の中古品を購入して 子どもの演奏会等で 静音撮影が必要な場合などに持ち出して使っているものです。
本体の電源接続部が劣化したのであれば、清掃やメーカーでの部品交換となるのでしょうが、もし専用電池の劣化という前提での参考情報のご提供です。
私は 同じCyberShotのF717、SonyのムービーカメラDCR-PC120など、R-1と同じ型式の電池 NP-FM50を使っていたこともあり、重複して同じ電池を保有しております。
これらの電池の自然劣化が気になったことがあって、ネット情報を利用して買い足したことがあります。純正品が品薄で高額となっていたこともあり、サードパーティーの格安電池を購入しました。特段問題なく、安全に使えております。
銘板 Fits NP-FM50 (7.2V 1300mAH) と 定格電圧は同じですが 純正品の 7.2V 8.5Whとは違いが少しあるようです。
この関連の情報は F717のサイトで 2011/06/20 13:20 [13155275] に紹介しております。
http://item.rakuten.co.jp/iishop/c/
上記リンクのネットショップを使いましたが、この店は電池に限らず充電器も取り扱っていたと思います。私もそうでしたが、サードパーティー品を使うときには勇気がいるかもしれません。最後の電池の命綱とお考えになって自己責任で当たってみようとの決断があれば、超安価ですから駄目もとでも当たってみる価値はあろうかと思います。
以上 ご参考になれば幸甚です。
追伸 R-1は使いやすいカメラですね。Nikon D300S他 通常の一眼レフも使っておりますが、ベルト位置での撮影や 低アングルでの撮影、ヒストグラムの把握等 カメラの最先端の思想が当時からSonyにはあったのでしょうね。これで高感度に強く 手ぶれ補正機能がつけば、すぐにでも買い足すのですが・・・・。
書込番号:14130290
1点

R1のセンサー&エンジンを
NEX7の24MpAPSーCに乗せ換えてくれるなら
10万円まで出しましょう。
それくらいの価値があるカメラだと思います。
書込番号:14140502
0点

たったいま同じ症状がでました。
充電器をハンディカムの物に(AC-L10A)したらちゃんと充電できました。
不良の疑いのある充電器(AC-L15A)は分解して見ます。
書込番号:14292742
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
最近当機種を入手したのですが、オートレビューをONにしているのに10回に1回ぐらいオートレビューが働かない時があります。同様の不具合がある方いらっしゃいますでしょうか?また原因として何が考えられますでしょうか?メモリーカードが原因ではと思い何枚か変えてみましたが同じ症状が出ます。やはり故障でしょうか?お分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

この機種使用していませんが、シャッターボタン半押ししている時があるんじゃあないですか。
半押しするとプレビューキャンセルになりますよ。
書込番号:12851978
1点

たるやんさん
返答ありがとうございます。
シャッターボタンを押した後すぐに指を離してますがなる時とならない時があります。因みにシャッターボタンを押した後そのまま押しっぱなしにするとレビュー画面がロックされますが、それは普通に機能します。
書込番号:12852199
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
コンデジの画質に飽き足らず、デジイチのレンズ交換時埃混入を嚇かされ、アメリカでの好評記事を読んでR1を購入しました。しかし発売後1年経経たぬ前にソニーのフラグショップに立ち寄るとR1は全く展示しておらずαの予告宣伝のみで愕然。線香花火みたいなカメラを選んだのかと自分の不明を恥じましたが、写りはなかなかのものと思い使っています。ただどうしても我慢ができないのがAFの遅さ。室内ストロボ撮影でシャッターチャンスを逃すこと度々(動きの早い被写体でなく普通のスナップ)。感度を上げてストロボレスでとることもしましたが、露光不足になりがちでストロボを使わざるを得ないときが多い。やはりデジイチに乗り換えるべきか。皆様はどうされているのか教えてください。
0点

シンパティコさん こんにちは。
R-1は気に入っていても、1台でいろんなシーンに対応するには悩ましいですね。
私は室内などの場合はCanonのS90も使っています。アウトレットで安く手に入れました。
十分使えます。
また、R-1で室内で会合など撮る場合、三脚+レリーズ+MFの置きピンで設定しておき、ファインダー見ずに、レリーズ切ります。こういううやり方でもいいのではないかと思いますよ。
動きの早い被写体を連射して撮影するのだけは、しないように心がけています。(笑)
書込番号:12132383
0点

シンパティコさん >
パーティーや宴会の場合は、プログラムモード(P)、マニュアルフォーカス(MF)で、フラッシュONで撮影しています。
3〜4名が入るような構図にして、プッシュAFで距離合わせをします。もしくは、目測で距離合わせをします。ISOは、200か400で固定が良いようです。
極力、オートが働かないようにして、タイムラグを少なくします。
DSC-R1は、思いのほか被写界深度が深いので、固定焦点で良く撮れます。
広い会場を撮影する場合は、フラッシュを使わずに、ホワイトバランスセッターでホワイトバランスを合わせて、ISO高め(400-800)に設定して撮影します。ホワイトバランスを戻さずにフラッシュを使うと、青い画像となりますので、注意して下さい。
参考まで。
書込番号:12139755
0点

玉川ピーナッツさん
単焦点レンズさん
お返事有難うございました。
お二人ともAFのスピードが速くないことをベースにそれぞれに対応されていることがわかりました。
私の場合をもう少し詳しく書きますと、ピント測定の発光がピカピカピカと3度くらいあり、その後にシャッターが切れます。その間0.5秒ぐらいに感じられシャッターチャンスを逃します。
あまりに遅いように思われるのでこの書き込みをする前にソニーの使い方相談に電話しました。担当者が電話の向こう側で同じR1を取り出し試し撮りをしたところ、さすがに最近のデジイチ/コンデジに比べれば遅いが私のいうほどとは思えない、私のカメラのバッテリー/内臓充電器/ストロボなどがへたっている可能性があるといいます。私がこのカメラはしょっちゅう使っているわけではないというと、使っていなくても経時変化でへたることは大いにあるので一度機械をチェックしてみたいとのことでした。
私の持っている他のデジカメは購入後かなり時間が経っているのに、それほど機能が落ちているとは思えないので上の説明は俄かに納得できない気持ちはありますが、ソニーに送ってみようと思っています。お二人お持ちのR1ではいかがでしょうか。
書込番号:12144728
0点

シンパティコさん
>お二人お持ちのR1ではいかがでしょうか。
私の機種も同条件で試してみました。
AFはシングルとモニタリングで。AFイルミネータをON。夜間、室内で内蔵ストロボon、露出モードはPと夜間ストロボシンクロモード、モニターはFlamingでした。
以上の条件ですと、AFの合焦のタイミング、リリースボタンを押してからのストロボ発光とシャッターが切れるまでのタイムラグなどシンパティコさんのおっしゃるとおりかもしれません。
私は、このような場合(室内+手持ち+内蔵ストロボ+AF使用)ですと、
AFイルミネータをOFF, 露出はM(マニュアル)で、ISO400固定+予め室内の明るさ-1位で設定しておき、撮影します。(AFイルミネータでないと合焦しないような暗いところではこの機種での撮影あきらめます。またストロボシンクロモードですとISOが160から上らないようなので。)
これですと、最初の設定よりタイムラグが短く、また、シンクロでの撮影ができると思いますが、試してみてはいかがでしょうか。
この機種は欠点が多いと思われるかもしれませんが、「音を立てずにそこそこ写る」という大きなメリットがあり、いまだ室内現場で使われている方もおられるようです。ご参考まで。
書込番号:12152666
0点

玉川ピーナッツさん
有難うございました。週末から小旅行に出かけ帰宅後ソニーに送ります。その結果をお知らせします。
書込番号:12153266
0点

書き忘れましたが、シャッターチャンスというのは、予測の結果であって、見てしまったらシャッターチャンスは過ぎています。
AF(オートフォーカス)スピードや連写スピードは、連写してその中から、好みの写真を選ぶようなスタイルの撮り方の場合に必要です。技術の進歩は、果てしなく、スマイルシャッターなどのように、カメラマンが行っていたことをカメラが行うようになりました。そのうちに、常時、モニタリング撮影していて、カメラマンは、構図を決めるだけになりそうです。究極は、ムービーからの切り出しでしょうか...。
玉川ピーナッツさんのおっしゃる置きピン撮影がDSC-R1ではお勧めです。フラッシュが使えるときは、三脚から取り外し、少し絞って被写界深度を深くし、マニュアルフォーカス(MF)で撮影します。はずれもありますが、当たりもあります。これがうれしい。ただし、フラッシュのチャージスピードも問題となります...。
NEX-3,5が売れているのは、最新のデジタル技術で昔ながらの撮り方ができるので、オールドレンズマニアの琴線に触れたからだと思います。私も一台購入して、手持ちの古いレンズを使って遊んでいます。
書込番号:12156939
1点

私も長年このカメラを使用してますが、全てにおいて時代を感じます。今は思い出のカメラとして所有しています。もう、このカメラいろいろな事を求めるのは酷ですね。
書込番号:12163821
0点

皆様お返事、アドバイス有難うございます。
このカメラのAFスピードの遅さが、現在のレベルから見て「構造的欠陥」であることは意見が一致しているように思いますが、私が問題にしているのは「遅さの程度」です。このカメラが動きを捕らえることに不適だからといって被写体を景色や静物といった動かないものに限定するわけにもいきません。もしも私のカメラのように>0.5秒ものタイムラグがあるなら、ポートレートでは人物の表情は変わりますし、夕焼けは空の様相が変化します。私は集合写真を撮る際、AF用発光で終わったと思い緊張を解く人が多いので、「本当に写るのは次の発光だから緊張を保ってください」ということにしています。
ストロボレスで試してみるとストロボ撮影に比べて早いですが、やはり一呼吸してからシャッターが落ちるのが感じられます。私が所有するFinePix F30と比べてもストロボ/ストロボレスいずれの場合も遅いです。
この原因がソニーのサポートのいうように私のカメラの機能低下なら改善の余地はありますが、皆さんお持ちのカメラでも同様だとすれば、撮影テクニックでカバーするほかないことになります。このカメラを買った当時、AFのスピードを気にするならデジイチしかないといわれていたと思いますが、これほどまでに遅かったのかと今になって気づかされています。
書込番号:12166107
0点

R-1が発売されたのは2005年だったんですね。5年も使用しているとは気が付きませんでした。その前にはサイバーショットの5?55を3年程使いました。R-1を使い始めた時、立ち上がりや全ての反応の良さに驚いたものです。しかし、5年も経つと、感動もうすれて遅く感じてしまう昨今です。R-1は今でも大好きです、でも、α55の購入を考えています。技術の進歩は魅力的ですね。皆様同様にやめられません。
書込番号:12167647
1点

シンパティコさん
AFの遅さ(主に室内環境下でのレリースタイムラグの大きさ)が、機種開発当時のままか、経年劣化による不具合なのか、はっきりしないと気持ちが晴れないのでしょう。
AFイルミネータを常時ONされているようですが、明るい室内でOFFの場合の挙動は、いかがでしょうか。
私もON設定で、特に被写体が遠い場合、レリースしてから再度測距してるのでは?と訝るくらいのタイムラグがあった気がします。(イルミネータの反射光と室内光と、R1が判断迷うのかなと思い、それ以降OFFにしてます。)
それで、購入時のままだけどタイムラグが大きすぎる、とお感じであれば、この機種はこんなもん。という結論が出せるのでは?
書込番号:12167956
0点

シンパティコさん >
DSC-R1は、いまだに現役で使用しています。どのように撮れるか推定できるので、他のカメラは、代用になりません。使い方が、フィルムカメラの頃と変わらないからだと思います。昨今のオート多用のカメラは、ジャジャ馬で、慣らしきれません。
> ストロボレスで試してみるとストロボ撮影に比べて早いですが、やはり一呼吸してからシャッターが落ちるのが感じられます。私が所有するFinePix F30と比べてもストロボ/ストロボレスいずれの場合も遅いです。
これを読んでわかったのですが、シャッターボタンの押し方が違うようです。
ピントが合うと、ピント枠が緑色になります。オートの場合は、シャッターボタンを半押し(フォーカスロック)にしたまま構図合わせ、シャッターチャンス狙いをします。
ちょっと深く押した瞬間にシャッターが切れます。
私は、フレキシブルシャッターを使用しています。通常は中央に設定しています。先に構図が想定できる時は、左右上下に移動し、それからピント合わせをして、シャッターチャンスを待ちます。
参考まで。
書込番号:12172036
1点

スレ主さんへ
質問ということでしたが、解決済みならそのようにして下さい。
スレ主さんの論点がはっきりせず(AF?操作方法?写真論?不満?)
>皆様はどうされているのか教えてください。
というポイントでお答えしたのですが、機種の不満を言っただけで知らん振りですか?
基本的な撮影スキルをお持ちでないようでしたので皆さんがやさしくお答えされていたと思いますよ。
・この機種のシャッタータイムラグとAFスピード自体は、コンデジの実用レベルです。「構造的欠陥」というものではありません。普通のスナップ(ブレッソンなどの写真ではなく)が撮れないのはこの機種の責任ではありません。
(このままだと、文字として残ってしまうのではっきりしておきます。)
書込番号:12268132
0点

玉川ピーナッツさん
私の質問趣旨を整理すると、このカメラでシャッター・チャンスを逃すことが度々あるが、それは(1)カメラ自体の構造的問題なのか、(2)所有カメラ固有の問題か、(3)撮影技術の問題かをはっきりさせたいということです。
このうち(2)については投稿後旅行に出かけ、先週初めソニーに送りました。結果出次第報告します。
書込番号:12270584
0点

マニュアルフォーカスはどうでしょう?
あらかじめフォーカスを合わせておく必要はありますがタイムラグは発生しません。
このカメラの場合、光の量が足らなかったり被写体に十分なコントラストが生じない場合には、
コントラストの抽出に時間がかかってしまいます。
それからコントラスト差検出方式のため被写体が動いているものを苦手とします。
このカメラはもともと風景や動かない物体を撮影するのに向いているカメラです。
あまりスポーツ仕様というものではないようです。
オートフォーカスに関してはコンパクトデジタルカメラ程度の性能です。
被写体にはなるべく動いてもらわずフォーカスをあらかじめ合わせておいてロックしておきましょう。
書込番号:12271476
1点

ようやくカメラが戻ってきまして、結果は異常なしでした。皆さんにはいろいろアドバイスいただき有難うございました。デジイチの購入を考え始めていたのですが、このカメラの利点、欠点を再度把握して使いたいと思います。
書込番号:12314053
3点

承知の上で使えばとてもよいカメラだと思います。
末永く使ってあげてください。
書込番号:12315357
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
NEXが店頭に並び始めましたね。金曜日に見てきました。正直欲しいですけど、1眼を持っていない自分からすると、α700とか550にしたいな〜と思うんですよね。きっかけもなくお金もないのでR1を使い続けますがね。脱線しました。
R1を中古で購入しまして3年ほど使っています。最近になりショルダーストラップで肩にかけるなどして使うようになったのですが、歩いて揺れたりすると、外れてしまいます。
レンズフードは毎回効果があるものと思い使っていました。〜見栄えも良くなるのでつけて使っていたいので、なにか対処法がありましたら返信お願いします。
0点

フードを外して、装着部分に瞬間接着剤を塗って乾かしてもいいかも?
書込番号:11458860
0点

> L00Pさん
> 歩いて揺れたりすると、外れてしまいます。
こんにちは。
消耗品なので仕方がないですが、何処かが擦れて磨耗してくるのですよね。
本体ではなくフードの方が磨耗しているのであれば、店舗在庫等でR1専用フードを探してみては如何でしょうか(古い機種なのでもう無いかもしれません)。
確かR1はフィルター装着のネジが切ってありましたよね。
ネジ込み式の花形フードは如何でしょうか。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
昔、ネジ込み式の高倍率アイピースをいつの間にか紛失したことがあり、ネジ込み式でも何かの拍子に外れることはあります。
書込番号:11459642
0点

念のため、
フードの丸ポチが白線と合ってる?
がちんとハマる感じで、
歩いて揺れで外れるとは思えないんだが。
書込番号:11466347
1点

フード取り付け時にレンズ側の白線とフード側の黒点に合わせた時”カチッ”とはまりますか?。
”カチッ”という手ごたえが少ないなら、レンズ側の”でっぱり”が磨耗しているか
フード側が緩くなっている可能性があります。
前の所有者が、乱暴に扱っていたのかもしれませんね。
磨耗している部分を補強すればまだまだ使えると思いますよ。
純正フードは、24mm用なのであまり効果は感じていません。
ズーム・レンズには伸び縮み出来るフードのほうが効果的だと思います。
書込番号:11473884
1点

解決しました!遅くなりましたが、返信してくださった方々、ありがとうございました。
ECTLUさん、でじたる すなふきんさん、
フードをガイドに沿って回すと、もう一押し?もう一回しすると、「カチッ」というはまるところがあったんですね。
今日はじめて知りました。これは外れないですw
フードとしては飾りな感じのようですが、これでまだまだ使えます。
また、梅雨が開けたら?R1の出番です。
あじさい、取りに行きたいですね。
書込番号:11497814
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





