


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1


kumasanyoさんこんにちは。
彼岸花いい感じに撮れてますね♪
ハーベキューに行ったらいっぱい咲いていました。
さてさて私からは人物スナップです。
R1は緑も青も濃厚な発色ですね。
書込番号:17962729
4点

はじめまして。
R1を購入いたしまして(いまさら
)、本日届きました!
近いうちに写真をアップ出来ればなどと考えております( ^∀^)
書込番号:18351481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パプポルエさん
大好きなDSC-R1の作品を沢山見せて頂き感謝しています。ありがとうございました。
いい色と精緻な描写をするこのカメラ、いつまでも現役で使えますよね。
シャッターブレも少ないので、これも評価しているところです。
猿蟹さん
R1購入 おめでとうございます。
ファインダーは小さいですが、ボツボツ撮るならこのカメラはとてもいいカメラだと感じています。
是非 R1の写真を紹介ください。楽しみにしています。
書込番号:18402576
2点

新シロチョウザメが好きさん
まだまだ未熟ですが、見て頂き有難うございます。
実はタイミング良く今日DSC-R1を持ち出しまして青山高原に行って参りました。
目的は新車(中古)を購入しましてドライブだったのですが、風車の撮影も兼ねておりまして、24mmの広角を持つR1の出番となりました。
やはり青の発色は良いようで好きなカメラですね。
高原はまだ寒かったですが、カメラを持つとそんなこと忘れるのでカイロ替わりになりました(笑)
それと自分も猿蟹さんの写真を楽しみにしています!
書込番号:18403082
5点

バッテリー劣化のため、しばらく防湿庫の肥しになっていましたが、このまま眠らせるのは忍びないので
安価な互換バッテリーを購入、復活させました。
R1のRAWファイルはCapture One Express (for Sony)≠ナ扱えるので、オーナーの方はお試し下さい。
書込番号:18479416
3点

パプポルエさん
今日は。
>安価な互換バッテリーを購入、復活させました。
私はR1と同時にSonyのムービー(DVカセット式)を使っていました。この電池も同じタイプだったので交換予備
として使っていますが、それでも不安になった時期があり 安価な代替品を別途購入して問題なく使っています。
新規電池が入ったことでもあり、春到来に向けてR1をかわいがってやって下さい。
>CaptureOne
Sony製品に限っては フリーで利用できるタイプが提供されたのでしたね。
CaptureOneProは ずっと以前のバージョンから愛用しています。一種独特なところもありますが、使い慣れると
安心できるいいソフトだと思います。
R1を所有されている方は多いとおもうのですが、旬な機材でもないのでボードでの投稿は殆ど止まっていますね。
もともと特異な=先進的なの意味です 機能を持っていた機種ですしネオ一眼としては高額だったのでから
どれ位販売数量が出たのかわからないですが、この機種を購入された方はあまり手放さずに メモリアルな機種と
してそのまま防湿庫なりに保存されておられる方が多いのではないでしょうか。
ローアングルからの撮影や ポーチスタイルでの撮影を可能にしたパイオニア的な機種ですし、何よりフォーカス
速度は今様の最新機種には及びませんが、一枚ずつ丁寧に撮る分には、手ぶれ防止機能はついていなくても、
低速シャッターでもシャッター振動がないので手ぶれなく撮ることができるので重宝しています。
ボードの更新をありがとうございました。
愛好者の皆様に情報が届くといいですね。
書込番号:18479810
3点

鳳龍さん。
復活おめでとうございます!
いや〜古い機種なのでお仲間が増えるだけで嬉しくて、R1に対する写欲が湧きますよ。
RAWは自分は使ってませんが、情報ありがとうございます。
書込番号:18481223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新シロチョウザメが好きさん。
こんばんは。
バッテリーは自分もそろそろ新調しょうかと考えています。
確かに持ってはいるけど稼働していない方は多いでしょうね。
良さを発見する為にも
まだまだ使い込んで、写真をどんどん貼っていこうかと考えていますので、よろしくお付き合い下さい。
書込番号:18481270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFが直射光で見えずづらくて山勘で撮りました。ピントがあっちむいてます(^-^*) |
名ばかりな気がしますが、40センチ?からのマクロ撮影 |
数輪咲いていた老紅梅の花。全部にフォーカスすべきだったと反省 |
見上げる構図はお得意ですよね。 |
パプポルエさん 鳳龍さん
今晩は。
今日は天気が良かったので遠出したのですが、R1を同伴しました。
久しぶりに操作するR1ですが、やっぱり三原色のトーングラフがファインダーに表示できるのは有り難いです。
加えて、シーンのプレビュー画面での条件決定ができることも、古い機種ですが前衛的だったのだなと再認識。
ファインダーが小さくて、明るい屋外では見えづらいという今となっては弱点もありますが、ポーチスタイルや
地面からの低アングル撮影、真上を向けての撮影などこの機種ならではの機能が便利でした。
澄んだしっかりした画像を結んでくれるので、使う用途によっては高い評価を受ける機種だろうことは間違いない
と思います。手ぶれもしませんしね(しにくいですしね)。
パプポルエさんが撮影対象とされているような分野が、このカメラの最高の味を引き出すのではないでしょうか。
今日 風景を気ままに撮りながら、あなたの写真を思い出していました。
このスレのおかげで、R1に久々電気を流すことができました。虫干しもできましたし、充電もいけてますから、
また、機会を見てかわいがりたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18489128
5点

新シロチョウザメが好きさん。
おっしゃるとおり、自分の最高のカメラの一つとして君臨しております(笑)
いや〜私なんかの写真、思い出していただいて嬉しい限りですよ。
梅の季節ですね。
そろそろ梅を撮ろうと思ってたのですが、新シロチョウザメさんのお写真拝見してウズいております。
やっぱりお仲間は良い刺激になりますね〜
書込番号:18489775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

散歩していたらとても美しく咲き誇った紅梅が・・・。持ち主様の丹精の成果でしょうね |
観賞用というより果実を採るための白梅だと思います。充実した花やつぼみが |
少しピンク色がかった小花の梅がありました。 |
鎮守の森の紅梅がちらほら咲いていました |
パプポルエさん
彫像は彫像らしく、人肌は光さえあれば優しい色で 青い空はコントラスト次第ですが汚れのない青で、R1の色に
はまると面白いです。
パプポルエさんの次作を促すために、本日お散歩にR1を連れて行きました(笑)
kumasanyoさん
R1とのお付き合いは長いのでしょうか。カメラらしくないカメラですが使う段になると、あれこれ使い勝手も
考えられていて使いやすいので、気に入った方は多かったろうと思います。
今となっては旧いカメラとなっていますが、kumasanyoさんのお気に入りなカメラなままでしょうか。
曼珠沙華の赤が自然な色と艶で膨らんでいますね。私もこの花は大好きな季節の花です。
日陰での曼珠沙華の背後の草花は 紫のハギですね。ハギらしい優しい色で何よりです。
今年の春の花が今から満載ですから、是非また私どもR1愛好者に見せて下さい
猿蟹さん
25秒間の露出 ブレもなしで見事ですね。独特の光芒も綺麗ですし。
夜の撮影でも、カメラが固定さえできれば 問題なくいい写真が撮れるんですね。
ありがとうございました。いつも簡便さを追いかけている自分の撮影スタイルを反省し、改めて撮影の基本の凄さを
感じ取ったところです。
是非 次の作も気軽に見せて下さい。
書込番号:18491504
3点

R1愛好者の皆様、こんばんは(^_^)
皆さんのご近所では、かなり梅の花が咲いているみたいですね・・
我が家の近くは、まだ蕾の物が多いです。
早く春めいた日差しを浴びたいものです。
書込番号:18507499
3点

昨日久々に快晴だったのでR1で梅を撮ってきました。
が、やはり行った所がまだ早かったみたいで、蕾だけでした。
仕方なく、植物園で撮り直しましたが、なかなか満足いく撮影にならず、梅はやっぱり難しいです。
書込番号:18507945
3点

R1愛好者の皆様 今晩は
鳳龍さん
>皆さんのご近所では、かなり梅の花が咲いているみたいですね・・
>我が家の近くは、まだ蕾の物が多いです。
一足先にこちらは梅が満開です。菜の花も満開のものがあります。
春が早く来るのはいいこともあるのですが、夏が早く来て暑くなるのも早いので、差し引きゼロかもですo(^-^)
パプポルエさん
2枚目の陰影のある写真・・・コントラストを生かした構図もそうですが、お好みがわかる気がします。
こんな写真を私も撮りたいですが、まず無理です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=17933550/ImageID=2151568/
このカメラはいわゆるマクロ撮影は得意としていないカメラな気がします。望遠側でのぼけはありますが、近接も
望遠も寄れないので・・・。接写レンズでもあればいいのかもしれませんね。口径が大きいので高いかな?!
R1は真上が撮れるので助かることが多いです。今ではごく当たり前になっていますが、このカメラ以前では、そう
多くはありませんでした。私はこのようなスタイルが好きで、Nikon E905,Sony Cybershot F505, F818をチェーン
買いして、このR1に来ました。
書込番号:18508652
2点

R1愛好者の皆様 今晩は
>>接写レンズでもあればいいのかもしれませんね。口径が大きいので高いかな?!
昨夜調べたら 程より価格でクローズアップレンズがケンコーなどから出ているようですね。
直ちに、ポチっとしようかと思ったのですが、R1で近づいてどれ位撮れるのか試してからでもクローズアップ
レンズは逃げはしないや、と思いとどまり、本日R1単体で あれこれ試しました。
被写体は梅と椿です。
加えて、梅にメジロが来ていましたが、流石にアップするには望遠力不足。でもデジタルズームで少しでも
大きく(後からトリミングでも変わらないのだと気づきましたが)撮りました。フォーカスは合ってるのか
合っていないのか、撮っている最中は分かりませんでした(それがR1のデジタルズームの足りない点ですね)
いわゆるマクロ撮影はもとより、思い切って近づいて大きくは撮れませんので、クローズアップして撮るには
外付けのクローズアップレンズがあった方がいいのかもしれませんね。
R1は 超接近してのアップ写真は無理があると改めて思いました。
やはり少し引いた、風景写真がこのカメラの描写力の良さを生かす道なのかなぁと・・・昔から感じていた筋
書きから出きれません。
書込番号:18510447
2点

クローズアップレンズなし レンズボディー表記の焦点距離120mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離70mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離100mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離120mm |
パプポルエさん R1愛好者の皆様
お早うございます。
この貴重なスレッドをお借りして情報の交換をさせて頂くことができて有り難いです。
別なカメラで使用しているクローズアップレンズがあることを思い出して(最近は物忘れが少々・・o(^-^))
これをガムテープでR1のレンズにつけて試写してみました。
R1レンズフィルター口径 67mm
手持ちクローズアップレンズ口径 55mm
小さいので R1焦点距離表示値 55mm以下では蹴られが生じましたが、拡大撮影のために利用する
70mm 〜 120mm では問題ありません
合焦操作は、オートとマニュアルの合併的操作で行いました。
1)液晶画面などを見ながらおおよそ狙い目の被写体が構図に入ってくるようなレンズ焦点距離値で
ズーミングします。
2)シャッターボタンを押したまま(カメラは合焦機構を動かします) カメラを被写体から引いたり
寄せたりして合焦距離を合わせます。
3)合焦マークの緑色に変わりましたら、シャッターを押します。
別添のファイルはすべて手持ち撮影で、SS速度も特別配慮しませんでしたから、手ぶれがあるかもしれません
また、Aモード操作で行いました。被写界深度などを考慮してのF値の指定はやっておりません。昨日利用した
そのままです!
EXIFで見る焦点距離は、35mmフィルムカメラ換算の値で、このカメラの場合レンズボディーに表記の値の半分
に成るようです(今頃気づきました)。
レンズの先端から約10cm程度の距離での撮影が、一番寄れる位置でした。
これまで R1で被写体に寄って大きく撮るということを諦めていましたが、少しはましになるようです!!
パプポルエさん
綺麗な作例を沢山紹介していただいているスレッドに ゴチャゴチャ情報だけを書き込んで申し訳ありません。
ご容赦下さい。
書込番号:18512463
2点

クローズアップレンズなし レンズボディー表記の焦点距離120mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離70mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離100mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離120mm |
申し訳ありません。添付ファイルが一部間違っているようです。正しく入れ替えました。
書込番号:18512482
2点

あ、R1のスレがみなさんすごい!
私も充電しなければ〜
書込番号:18512498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新シロチョウザメが好きさん
いつもこのスレ盛り立てていただいて、有難うございます。
クローズアップレンズいいですね!
このカメラは確かに大きく寄れないので、あれば大変便利ですよね。
62mmのマクロエクステンションレンズは家にあるのでステップダウンリングかなんかで、ちょっと試して見たくなりました。
後、言われて気づいたのですが、自分高コントラスト好きみたいですね。
ミスタージーさん
R1所持されていたとは・・是非是非ご参加お待ちしてます!
書込番号:18514807
3点

パプポルエさん
>後、言われて気づいたのですが、自分高コントラスト好きみたいですね。
パプポルエさんのオリジナルな味(作風)ですし、R1を生かした味かもしれませんね。
>ステップダウンリングかなんかで、ちょっと試して見たくなりました。
ステップダウン&/Orアップ・リングは 広い組み合わせでも安価ですね。1セット揃えましょう(笑)
私は 味を試したくて(応用を広げたくて) 既に発注済みです。
書込番号:18514884
3点

パプポルエさんへ
R1は私が2年前に古いコンデジに興味を持つ原因のその2になったカメラなんです。
まずは仕事帰りにCanonのPRO1を何気に日本橋のソフマップで買って翌月にR1を買い。
もう、はまるしかないですよね^^;
広角で撮れるのとナチュラルな柔らかさとレンズの味わいが好きです。
写真は二年前のスナップですが、明日でも梅を撮りに行こうかな^o^
書込番号:18515008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミスタージーさん
Powershot Pro1は2.3年前くらいにソフマップで見かけて、悩んで買わなかったのですが欲しくなり、もう1度見に行った時は売れてしまっていました。
以来巡り合わせが無いのですが、R1は出会ってしまいまして、買ってしまいました。
R1は古いコンデジの中でも別格の存在ですよね。
書込番号:18515576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パプポルエさんへ
いろんなカメラがあって、R1もいらなければいつか売ってしまおうと思って買ったのですが未だ売ってません。
小さなカメラで1000万画素くらいのものは躊躇なく売れるのですが。
大型の古いデジタルカメラもオーディオ好きから言うとバブル期の大型のアンプやスピーカーの時と同じ様な様な喜びがあります^ ^
書込番号:18516306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

比較対照 120mm望遠端での最接近フォーカス可能画像 |
比較例 クローズアップレンズ装着 120mm望遠端での最接近フォーカス可能画像 |
同左 雨の中手持ちですが、繊細な描写はレンズ付加後もOKと判断 |
実施例 梅の花2輪程度でも何とか絵になる環境となる?? |
R1愛好者の皆様 今日は
今日は朝からしとしと雨が降っています。
クローズアップレンズを装着し 雨のなか庭で試写しました。
クローズアップの利点
1)寄れる
2)前後のぼけが出る
クローズアップの短所(R1で操作する時のやりづらい点)
1)ファインダー(液晶も)が小さいので、フォーカス合わせが苦労する → 今回はすべてカメラ任せで自動
R1でのクローズアップレンズ装着の利点(福次効果)
1)24mm-120mmのズーム域で、被写体を捉える構図をある程度自由に選べる
但し、被写界深度が浅くなるので、絞り値を適宜選択してやることも必要
クローズアップレンズ装着の制約
1)極端な接写は不可能。bRクローズアップレンズをつけたが、約20〜30cmの範囲でフォーカスが効くようです
以上、撮影対象や撮影表現を少し広げてくれるのは間違いないと思いました。
書込番号:18519868
2点

(続き)
もう一枚追加します。
クローズアップレンズがない場合でも、トリミングなりすれば大きな拡大画像は得られるのですが、
背景処理を含めて、トリミングせずそのまま出せるというのも精神的にいいし、大いなる利点の一つかも
しれませんね。
書込番号:18519878
2点

R1愛好者の皆様 今晩は。
春の到来が除幕式を終えて、本番へ進みつつあります。
春の香りと色を届けます。
書込番号:18525416
2点

R1愛好者の皆さん、こんにちは(^_^)
春めいた陽気に誘われて、お散歩してきました。
新シロチョウザメが好きさんがクローズアップレンズの作例を
アップされていたので、オイラも久しぶりにクローズアップ
使ってみました。
純正クローズアップレンズ「VCL-M3367」です。
家族が同行していたので、VCL-M3367有り・無しの比較画像を
撮影している時間が無かったので、装着状態での写りの参考に
なれば幸いです。(^_^;)JPEG撮って出し・ノートリになります。
書込番号:18528072
2点

本日、私は近江八幡に行って参りました。
自己満足ですがR1の良い写真が撮れて満足しております。
同時にDMC-LX100を持っていったのですが、時計の写真はR1がクリティカルヒットを出してくれまして〜!
梅はやっぱり私には難しかったのか、どこかホームグラウンドに帰ってきたような(笑)
>鳳龍さん
純正クローズアップなる物があったのですね!
欲しいなー
書込番号:18528440
2点

パプポルエさん
時計の写真いいですねぇ(^_^)
古いミシンの映り込みもツボです。
純正のクローズアップレンズは、一年ほど前に
オークションで2台目のR1をポチった時に付属
してきました。
非純正品との比較をした事は無いんで、性能は
分からないんですが、寄れないR1の助けには
なる感じです。
書込番号:18528890
2点

鳳龍さん
>パプポルエさん の仰った
>純正クローズアップなる物があったのですね!
と全く同じことを思いました。迂闊にも知りませんでした(笑)
でもいい雰囲気を醸し出していますね。これはCLもありなのでしょうが、腕でしょう!
R1は ここ数日スイッチを入れて あれこれ被写体を変えて写していますが、写りが真面目(という表現はおかしい
かも知れませんが、ニュアンスを感じ取って下さい)で、とてもいい雰囲気ですね。
本体はオールドでも、中身の味は奥深く最新のスコッチかも知れません(何残っちゃ?)
パプポルエさん
時計といい おひな様といい 戸の開いた庭先のモノクロといい どこかに忘れてきた懐かしい原風景を見ている
ようないい気分にさせてくれる写真。ありがとうございます。視点とご自分のテリトリーが明確なのが羨ましい。
書込番号:18528892
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210305まで
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





