デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
久しぶりにCW503ディスタ50mmで撮影した。
初めてのデジカメでR1を使い4ヶ月間色々良い体験をさせてもらった上での勝手な感想です。出来た絵(全紙クリスタル仕上げ)をみて(本当に勝手な感想です)アナログとの比較と言うわけではないのです。
・味わいがない。
・深みがない。
・EV値に連動した再現性があいまいである。
・特にEV値により全体または単色の発色には違和感を封じ得ない。
デジカメとして見ればいい方なのでしょう。
モノクロ専用でならば許せるかなと思い使い出したのでやはりモノクロ専用として楽しむことにする。
怒らないで下さい。
書込番号:4968668
0点
dscyasuさん、こんにちは。
いきなり、こそっと書き込まれてますね(笑)。
>CW503ディスタ50mm
すみません。これがどういうものなのか解りません?
多分、銀塩カメラなのだろうと思うのですが...(汗)。
自分もデジカメは色々使っていますが、デジタルの方が銀塩(CONTAX)と比べて、
画質的に優れていると感じたことはありません。故に銀塩が手放せません。
まだまだ銀塩は銀塩、デジタルはデジタルですね。
書込番号:4968681
0点
Y氏in信州さん こんにちは
CW503はハッセルブラッドでディスタゴン50mmはレンズです。近くの親戚全人で5台あり自分の(身内のコレクションの1台CM500)は真鍮部が粉を吹きとっくの昔に手放したのですが、オンラインアルバムの中にありますように、名前も分からない写真機が押入れの中にうずもっており、おそらく2世代前からのコレクションなのでしょう。小学生の頃マグネシュームつけて目の前真っ白になった記憶があります。
このように写真機に関しては非常に良い環境がありましたので
興味もわきやすかったのでしょう。
デジタルが駄目だではないのですが、今後の進歩に期待したいと思う今日この頃なのです。
書込番号:4968750
0点
>味わいがない
初めてのデジカメということですから、長く親しんできた銀塩独自の味わいがないということではないでしょうか。
逆にいうとデジカメの味わい、特に今主流なのがノイズをとことんなくす、エッジを強く効かせた画像=綺麗な画質 と思われてますから、
デジカメの味わいは銀塩にはないでしょうね。
>深みがない
ダイナミックレンジの事でしょうか?
これはよく話題にあがりますが、デジカメの負け とよく言われてます。
>今後の進歩に期待したい
銀塩とデジタルは別物と考えられた方が良いような気もしますが。。
書込番号:4969062
0点
このカメラを買う方は嗜好が良く似てるなーと思います。自分もコンタックス亡き後、ツァイスの描写に期待を込めて買ったものですがこのカメラ良くも悪くも優等生的なカメラだと思っています。ただCW503、ましてや銘玉ディスタ50mmと比べてしまっては少しかわいそうですね(笑)、最近欧州でもポジフイルムをきちんと現像できるところが少なくなってきました、、、デジタル中心の現像体制で、メインテナンスがきちんと出来ていないのか、がっかりすることが続きましたので、逆に私は銀塩はモノクロ、と考えています。この間久しぶりにRTSVとディスタゴン25mm、ゾナー180mmなどを出して撮りましたが深み、味わいの違いは確かに存在します。それに普段E1、E300で撮っていたので小さなファインダーに慣れていたのか、“2倍、2倍(古い)”とファインダーの明るさにはしゃいでしまいました。撮影することが楽しみになる銘機です。被写体には恵まれていますのでこれからもどんどん撮っていきたいと思っています。以上レスずれになってしまいましたが銀塩、デジタル両方楽しみましょうということで、、、dscyasuさんのモノクロの作品、素晴らしいですね全てR1で撮られたのでしょうか?
書込番号:4969106
0点
ちょっぴりさん こんにちは
>銀塩とデジタルは別物と考えられた方が良いような気もしますが
勿論その通りです別物です又勝ち負けと言う意思もありませんし
ましてノイズなど私にとって皆無です。あくまでも現状の技量を把握するためのR1です。
ただ多重層化がポジであるなら、ごく身近に存在するものがあり、これまた面白くなって来ると多少は投資して、少々のめり込んでみようかなといった程度ですから。
ベリッシマさん どうも
>全てR1で撮られたのでしょうか
そうです。お恥ずかしいですが。
デジ機はますます面白くなってくるでしょうね。
>逆に私は銀塩はモノクロ
私はモノクロが多重層化ではないのでR1をモノクロ専用にと
思っていたんです。
色々ご意見有難う御座います。
書込番号:4969132
0点
こんにちは
比較対象が違いすぎでハッセルの置き換えは無理でしょう。
逆の置き換えも無理があるでしょう。
ヘビー級とミドル級のボクサーをリングに乗せるようなものです。
闘って、ヘビー級のボクサーが勝っても、ミドル級のボクサーが劣っていることになりません。
それぞれのよさと限界を整理してみることが楽しむコツかもしれませんね。
書込番号:4969391
0点
写画楽さん どうも
>比較対象が違いすぎでハッセルの置き換えは無理でしょう。
>逆の置き換えも無理があるでしょう
主スレ引用
アナログとの比較と言うわけではないのです。
たまたま手みじかなカメラがCWだっただけのことで
私にとって今回R1を教材として使用しデジ機の色々な事、
例えば、
どのような傾向なのか。
どのような癖があるのか。等の事柄をある程度理解出来た事で
十分に購入意義は果たせました。決して(置き換え)と言う様な
事は考えておりません。でないと今までのアナログ資産の意味が
なくなりますから。
デジ機について良い勉強になりました。
書込番号:4970241
0点
はじめてここに書き込みさせて頂きます
私がR-1を購入してから悩み続けていた問題に一番近い
話題なので、不慣れですが参加させて下さい、
とにかく人の肌の表現がおかしい、風景や物撮りは問題無い
のですが、人間の肌に光があたると影の部分がまるでペンキを
塗ったようにいきなりつぶれます、その境の部分は黄色く
テカります、昼間の人物撮影の写真はこれで全滅しました
(メーカーからはこれは故障では無いという返答がきました)
dscyasuさんが言われているのはこの階調の異状なのでしょうか
メーカーのR-1のサンプル画像で人間が写っているものが
先月の宣伝用の母子の写真意外一枚も存在していないのは
変です、(今製造されているR-1はカメラ本体が改良された
可能性があります)
もともと人物撮影用に買ったカメラのでとても残念です
書込番号:4970870
0点
きると、さん、おはようございます。
>間の肌に光があたると影の部分がまるでペンキを塗ったようにいきなりつぶれます
輝度差が大きい場合への対処は各メーカーとも、
・明るい部分は飛ばさない、・暗部は潰れないように粘らせる、というものですが、
白飛びを恐れるがあまり、暗部の処理にしわがより、ノイズがでるモノが多いですね。
R1は少し粘りが足りないかな?潰れやすいような気がしますね...?
巷間E-1は暗部が良く粘ると言われますが、潰れる時は平気で潰れます。
銀塩の場合は、白飛び、黒潰れの二者択一を迫られることが多々ありますから、
ある意味、カメラとはそんなものだと自分は理解しています。
ただ、デジタルは画像処理で何とかできる可能性がありますから、
各メーカーとも努力している最中なのだと思います。
書込番号:4970944
0点
きると、さん 泣いていらっしゃる
主スレ引用1
・味わいがない。
・深みがない。
これについては感覚的意見でもありますから除外します。
主スレ引用2
・EV値に連動した再現性があいまいである。
・特にEV値により全体または単色の発色には違和感を封じ得な い。
おっしゃる事はこれに該当するのかも。
Y氏in信州さん のおっしゃるように一般的な傾向なのでしょうね。
エンハンス(可変)処理により結構傾向が変わるらしいですが、これはメーカー独自の設定みたいですね。
私は元々デジ機の多くを望んではおりませんでしたので、自己判断でモノクロ機として使用することにしました。特に人物のモノクロは好みですし。
室内でライティングして撮ると R1(デジ機)の癖がよりハッキリ出るようです。・・・・・(残念))。
書込番号:4971335
0点
きると、さん 参考までに
人物(顔)の占める割合(照明写真より狭角)にもよりますが、
測光を中央重視(出来ればスポット)にして露出をマイナス補正すれば少しは階調表現が豊かになる傾向ですから(スポットの場合は何度も)お試しになればどうでしょう。
スタジオで撮る感覚で。デジ機は特にアンダーな方がいいみたいですね。
書込番号:4971392
0点
dscyasuさん、こんにちわ。
ハッセルブラッドCW503ですと、最近発表になったデジタルバックとの組み合わせでしょうか。
R1ですが、味わいがない・深みがないと感じられていること、もっともだと思います。
私はデジタルカメラで、少しでも味わいぶかく撮りたいと、マウントアダプターの世界に入門しました。この方の、1眼レフカメラでの写真がきっかけです。http://park11.wakwak.com/~skoba/ PHOTOのアダプター使用です。
最新のデジタルカメラと、古いレンズの組み合わせに最先端を感じております。
書込番号:4971701
0点
pyosidaさん どうも
>最近発表になったデジタルバックとの組み合わせでしょうか。
いえいえ、富士のポジです。
あまりデジ機に多くを望んでおりませんし、デジについて色々な知識もありません。
望むとしたら多重層化(ポジ)技術をデジ機にも。
ですかね。
書込番号:4971957
0点
すみません仕事の都合でこの時間しか書き込めません
みなさんのご指摘の通り明暗が強くなるとR1の画像は
肌の色を表現できなくなります、特に普段銀塩を使用されている
方なら理解していただける問題だと思います
私は今までに9台のデジタル(一眼レフ3台)を購入して
フォトショップで画質の調整をする作業を長年やってきましたが
R1の画像は修正しきれません、多分SONYのホームページ
(R1ギャラリー)の5人の先生方も同じ理由で人物の写真を
使用しなかったんだと思います
ISOを少しでも上げるとノイズが暴れだしたり、フォーカスが
このクラスとしては異常に遅いことは我慢できますが
(プロが使うハイスペック)この宣伝文句我慢できません
写真仲間からはSONYのカメラ何かに手を出す方がおかしい
と言われますが、まったく反論できません・・
余談ですが軽量でライブビューを持っているR1の為に自作の
リングライト(100W型サークライン インバータータイプ)を
製作していたのですが・・今8割まで完成しているのに・・
(光量調整がリモコン操作できるので、人物からテーブルフォト
マクロ撮影可能・・の予定です)
書込番号:4973463
0点
このカメラはポテンシャルは高いのですが、じゃじゃ馬的なところがあり、本来の性能を引き出そうとするなら、使いこなしは簡単な方ではないというのが本当のところでしょう。
なにせSD9/10のような”壷にはまればタイプ”ですから、まともに付き合おうとするなら甘く見ないほうがいいです。
書込番号:4974176
0点
ちょっとお伺いしたいんですけど、
>mz3vs500zさん
>本来の性能を引き出そうとするなら、使いこなしは簡単な方ではないというのが本当のところでしょう。
自分がまだ使いこなせてないせいもあるんですが、
具体的にどのような点が、難しい と思われるんでしょうか?
個人的にはそう難しいと思わないので。
どっちかっていうとD7Hiの方が難しい と感じたんで。
特に曇り空の時が。。
はまると、キターって感じで気に入った絵が撮れるんで、
今まで使ってましたが。
書込番号:4974630
0点
ちょっぴりさん、こんばんは。
先の書き込みは、性能が高ので求めるものも高いゆえのものであります。
なるべくなら100%の性能を引き出して使いたいと強く思わせるカメラであると思います。
あと、じゃじゃ馬と書きましたが、不安定な(完成度が低い)部分もあると思います。
よく黄色に転びますし、PCのディスプレーで見ているといまいちなのに印刷すると結構良かったりと、少々つかみ所のない部分もあります。
皆さんのR1はそのようなことはないのでしょうか。
わたしのが故障してたりして・・・
書込番号:4974798
0点
スレ主でございます。(顔変えました。可愛いでしょう)
非常に有意義なご意見がレス出されております。
私は1ヶ月程度使った時点で速攻色付きは止めました。理由は簡単でこりゃ駄目だわです。
ご意見を再度読ませていただきましたが、
>壷にはまればタイプ
>はまると、キターって感じで
これってまるで人間がデジ機に振り回されているようでなんとも
言葉がございません。きっとそんなモノかも知れませんね。
次回の教材はSD**の予定(確定?)です。あくまでも教材ですが他に興味深いモノがないみたいなので過大な期待はしませんが、
試す価値はあるのかな?程度です。
書込番号:4974880
0点
>次回の教材はSD**の予定(確定?)です。
次期SDxがどの程度調教されて出てくるかわかりませんが、
現行機種のじゃじゃ馬ぶりはR1の比じゃありませんよ。
黄色転びとAFヒット率の低さで、ものになるのは...1割あるかな...(笑)。
自分はSD9→R1(追加)ときていますが、面白そうなものを追求すると
こうした流れになるのでしょうか?(笑)
5Dあたりの方がコントロールしやすいと思いますけど...。
書込番号:4975002
0点
Y氏in信州さん どうも (顔は戻しました)
>現行機種のじゃじゃ馬ぶりはR1の比じゃありませんよ。
それでもいいのです。R1はじゃじゃ馬というよりもいい加減な奴
といった印象です。屋外で実感し、再度単色(人肌)にライティングし微妙な階調の変化をつけても、結果をみて・・・・・でした。
単に私の思い込みかもしれませんが、重層化=フォビオンかな?
だけでも試して見たいのです。いくつかのサンプルを見、出力しましたか、R1とは明らかに違った方向を示しているようですし。
それと
怒こられるのを覚悟で
(メジャーは嫌い)
(CANONさんの絵は嫌いなのです。)ついに言ってしまった。
・・・・・・教材用・・・・・・ですから。
書込番号:4975061
0点
>怒こられるのを覚悟
...!!(大汗)
SD9、*istDs、E-1、R-1ときて、恐る恐るKissDNに手を出しましたが...。
他に行くところもありませんしね...。
考えすぎるとデジカメ自体が面白くなくなりますし...(溜息)。
書込番号:4975096
0点
>...!!(大汗)
・・・・・・・沈黙。ごめん。
言い訳じゃないですよ。
CANONさんはできすぎなんですよ。良すぎる。・・・本当にそう思っております。
私は変人でしていい物を見るとほしく無くなるし、どこかたどたどしさの残っているほうが良いんです。
ハッセル、ディスタゴン、プラナーにしたってそれ程好きではありません。彼らは魔力のような力をもって他のモノに対する興味を剥奪してしまう悪い奴ですよ。・・・といった具合に。
書込番号:4975138
0点
>>...!!(大汗)
>・・・・・・・沈黙。ごめん。
いえいえ、謝られる必要はないのです...同感ですから...(汗)。
過渡期のデジカメでは、なかなか”コレッ!!”と決められません。
Foveonならば...と思っても、待てど暮らせど新機種はでませんしね...。
価格.comの板にお邪魔してから2年半。食傷気味なのかな...?
R-1並の絵が撮れる、銀塩高級コンパクトのようなものはでないものでしょうか?
お気楽派の自分にはデジイチは気が重いんですよね...(笑)。
書込番号:4975278
0点
>お気楽派の自分
私もそうかもしれません。アナログしてればよいものを
どういう訳かデジにチョット足を踏み入れて色々書かしていただいておりますが、中板でモノクロというわけにもいかなくて
だったらR1でモノクロできるからいいじゃないか。
で幕引きすればいいのに。私って ヒツコイ のかも。
反省しなきゃね。
それでは又何処かでお会いできる事を願っております。
書込番号:4975404
0点
まだ買ったばかりなんで、近所で試し撮りしかしてませんが、
う〜ん、、黄色に飛ぶんですか??
まだそう感じたことはないんですが。。
WBが暖色より ってことなんでしょうかね。
購入前は、たくさんのサンプル、また公開されているアルバムなどを見て、これなら!と思って購入しましたが・・
まあ いいです。
せっかく買ったカメラだし、気に入ってる所がたくさんあるんで、
これからはバシバシ使い倒します。
書込番号:4976879
0点
ちょっぴりさん違います、影の部分が黄色く飛ぶんです
なぜかPCによっては、この現象が見えにくいが場合いがあるんです
が、問題なのはその部分の色がおかしいのでは無くデーターに
異常を起しているため修正が効かないんです
この現象に慌ててR1のテスト撮影をしていたカメラ雑誌を探して
確かめてみたら、モデルさんの顔の影が見事にまっ黄色でした
このことで、プリントにも影響がでることが分かりました
もしちょっぴりさんが購入されたのが、R1が肌の写真も
撮れることを強調した母子広告を始めたころ製造されたもの
なら改善されたR1の可能性があります
書込番号:4978250
0点
きると、さん 詳しく説明して頂き有難うございます。
>顔の影が見事にまっ黄色でした
雑誌の写真を見ていないので、なんとも言えませんが、
他のカメラでもよくある現象ではないでしょうか?
屋外、屋内、そして照明の種類もあることですから。
色白の人でも、真っ白というわけではないですから、
影となると、色が強調されるでしょうし。
>改善されたR1
こういうのがあるんでしたら、
ソニーに事情を説明して改善品に交換してもらってはどうでしょうか?
おそらく可能だと思いますが。
それにしてもR-1のAF 補助光がとどく距離でも、とろいですね〜・・
D7Hiの方が速いのには、がっかりしましたよ。
書込番号:4979058
0点
ちょっぴりさんお話します、私がここに書き込みを
する前に実行したことの一部をお話します
この状態が故障だと思ったのでR1をSONYへ
(そのときに社員の方の目で影の異常を確認してもらいました)
その直後データーの出ている印刷物を渡されて
まったく異常がありませんとの回答でした
画質の悪さは故障ではないそうです
光の問題はもちろん全てテスト済みです、今、日常的に
使用しているカメラはE-5000・D-100・D-70S・D-200です
E-5000はとてもいいカメラなのですが昔のコンパクトカメラなので
AFがとても遅い、問題なのはR1がこのカメラと同じAFスピード
だと言うことです、補助光もまったく意味無いですね・・
明るい太陽光・照明・ストロボ この条件で人物を撮影して
影に違和感が無ければ、改善品だと思います
安心してください
書込番号:4980738
0点
現在、35mmポジフィルム、35mmネガフィルム、そしてデジタル(一眼、コンパクト)という構成で、スナップ写真を中心に撮影しているアマチュアです。
プリントは、フジのデジタルラボシステムを所有しているスタジオ任せです。最近のラボシステムは、フィルムをスキャンしてデジタル化してからプリントしていますが、スタジオ技術者により仕上がりが違うことを経験しています。
DSC-R1を購入して、2ヶ月になりますが、いまだに説明書を何度も読んで、機能を確認して試しています。「この場面ではこの設定」というようなものが身に付いて、その場ですぐにその設定に変更できないと仕事にならないと思うからです。
標準系の単焦点レンズで、絞り優先、マニュアルフォーカスで撮影していたせいか、R1のフルオート撮影は性に合いません(必要な時は使います)。デジタルカメラは、万能ではなく限界が多々あり(故障もあるかも)、使いこなすには機能の限界を知り尽くす必要があると思っています。
DSC-R1は、デジタルカメラの機能の複雑さをうまく整理したカメラで、満足しています。
> [4968668] dscyasuさん
私も、自分にあったDSC-R1による撮影手法が決められればと思っています。
いまのところ、他の方に差し上げる、E(フチあり), 2E, ポストカード 大きくて四つ切プリント(作品展用)には、充分に使えると思っています。
R1は、画素が大きく解像度も良いので、トリミングしてからプリントすることも考えています。以前、美瑛の自然を撮影していた前田真三さんから「大判カメラで被写体(広いのでどこに光が来るか分からない)をシャッターチャンスを逃さぬように撮影し、トリミングして35mmに切り出す」という話を伺ったことがあります。
まだ実行していませんが、トリミングも手法の一つになりそうなので試してみようと思っています。
書込番号:4981784
0点
単焦点レンズさん こんにちは
読ませて頂ましたよ。
>自分にあったDSC-R1による撮影手法が決められればと
こう言う楽しみ方を模索することもデジ機の魅力でしょうね。
主スレでのタイトル 怒らないで の意味は決してR1が駄目なモノではないが と言うことですから。たまたま自分の好みには少し距離があるのであって、デジ機一般では良いものですよ。
こんな表現でしょうか。
・・有り余ったパワーを詳細に処理(画像処理)しきっていない段階のモノでソニーは今後これをベースにより良い物を開発していくだろうと期待感は結構ある・・
要するに
輝度(差)の分布や占有率、低EV値等を察知して撮ればいいわけですから。(アナログではあたりまえ)
>スタジオ技術者により仕上がりが違うことを経験しています
そうそう私も経験あります。購入時無理に癖が知りたくハイキーに撮りローキーに現像。ローキーに撮りハイキーに現像したものをデジプリントに出したら
暗いので明るく、明る過ぎるので・・・とプリントされてしまい
凄く怒っちゃいました。
この時ソニーとはRAWを送り色々討論しました。
何せ、本来はフルマニアルの方がいいんですけどそうも言って
いられませんので。
又、宜しく。
書込番号:4982081
0点
単焦点レンズさん PS
こちらでは 3ヶ月くらい前ですがEPさんの PX−7500で全倍に色付、モノクロを1枚ずつ 印字(テスト的)して頂きました。
自分的には、結構イケてる印象です。変わり者でして、限りなく綺麗な結果はあまり好きではありません。だからかな?????。
書込番号:4982130
0点
短焦点レンズさん
前田真三さんとお話しなさった事がおありなのですか?すばらしい!羨ましいです。
本題をはずれてスミマセン。R1の画質・色についてみなさん論議なさっているようですが私も特に「色」で違和感を感じる事がときどきあります。ホワイトバランスとかソフトでの調整とかもっと勉強したいと思います。
書込番号:4982206
0点
きると、さん、こんばんは。
>人間の肌に光があたると影の部分がまるでペンキを
塗ったようにいきなりつぶれます、その境の部分は黄色く
テカります、
これニコンのD2xとまったく同じですね。
D2xもR1と同じソニー製CMOSで同じ画素ピッチ同じ4チャンネル呼び出しでセンサーサイズだけが微妙に違うようです。ですから特性が同じなんでしょうね。
ということはセンサーの問題の可能性が高いので根本的な問題でしょうから対策は難しそうですね。
お役に立てない情報で失礼しました。
書込番号:4983072
0点
みなさん色々な意見ありがとうございます、昨日の昼間さくらを
マクロモードで撮影したところ、花の輪郭が青く光る
現象が出ているのに気がつきました、もう、なにも撮れません
203さん驚きました、とにかく追い詰められて全額借金で
手に入れたD200明日初めての本格的な撮影を予定しています
屋外で自作の遠隔操作のストロボとハロゲン2灯を使用します
D200もセンサーがSONY製です・・・・・・・
(ニコンのデジタルでこの現象はまだ経験してません)
書込番号:4983422
0点
>[4982130] dscyasu さん
DSC-R1で全倍でのプリントが可能なのですね。oldthinkで拝見した写真、全倍のプリントで見てみたくなりました。
3,4年前、たまたま入った写真展で全倍でプリントした写真を初めて見ました。京都の表情が浮かび上がるようで、雰囲気が伝わってきました。確か北奥耕一郎さんの写真展でした。プリンターだとコスト的にも自分の印象に近い作品に、自分で仕上げることが出来るとのことでした。
画面の大きさは、周りの空気まで変えてしまいますね。
トリミングしなくてもよい作品ができたら、大きくプリントすることにします。
適切な情報ありがとうございます。
>[4982206] よっちゃんの一日さん
今から20年くらい前です。カメラとレンズが揃い(数年かけて揃えた)、撮影の技術を習得したいということで、講習会やメーカーの撮影会、ツアーなどによく顔を出していました。当時はがむしゃらでしたが、参加してよかったと思います。
書込番号:4983489
0点
スレ主のあがきです。
ああ・・一気にデジ機に興味を抱き、あっという間に熱が冷めそうだ。
もう選択肢はS3proかSD**しかない。これで・・・・
ならデジ機を色々考えるの止める。きっと自分自身の願望がとんでもないくらい的外れだったと思わざるを得ない。
FUJIさんにRAWおくって頂くよう頼んみ、了解とれた。
SGさんにフォビオンのこと色々聞いた。そして、
(いつ販売するか具体的には申し上げられませんが、もう少し
お待ち下さい。)といわれた。もう少し・・・・・だそうだ。
皆さんごめんなさい。ある程度納得するまでスレは封印する。
たまにはレスくらいはお許し下さい。
お騒がせしました。
書込番号:4988037
0点
スレ主様。封印(?)のあとレスしますが"怒らないで下さい"(^^)ヾ。なおかつ、横道にずれているような気が・・・。
いささかディープな話で申し訳ないのですが、5D板にカラーマネージメントの話を書き込んでいたものですから、ふと気が付き、今書き込みをしているこのディスプレーをキャリブレーションし直して(^^;;;、R1の画像を眺めているうちに今までわからなかったところが少し見えてきたような気がします。
それはR1の画のチューニングがえらく繊細であるということです。それも相当繊細ですね。たぶん。
何のことかと言いますと、コンデジならどちらに転んでも大怪我しないような画の追い込み。また、現状のデジ一だと一定以上の画質を望むならRAW現像してレタッチまでしっかりやれよというスタンスともいえるわけです。
ところがR1は始めから最高の画質(好みは別(^^;)になるように画がつくられるわけです。ですから現像時やレタッチで画質を大きく変えるのが難しいわけです。まあ経験的にハイエンドコンデジというものはそういうものなのでしょうけれども、それにしても高度かつ繊細であります。
逆に言えば図太くはないということになりますが、ある意味コワイ話で、ダメなディスプレーではR1の画像は正確に表現できないということになります。ですから先に書き込みをしましたように「ディスプレーで見るといまいちなのに印刷するときれい」という現象になるのでしょう。
他のカメラだとそんなに感じないのに・・・。
黄色に転ぶ話はよほど気が向いたら書き込みするかもしれません。SONYに聞いてみようかしら。
書込番号:4992150
0点
mz3vs500zさん はい
>怒らないで下さい 怒りません。
>横道にずれているような気が・・・ 御免なさい。
キャリブレーション・・計装用のカメラでの設定は行っておりますがここで言う意味がわかりません。色合わせのことでしょうか。
私はラボで全倍クリスタル仕上げが評価の対象ですのでディスプレーは見るだけですのでどう考えればいいのか??????。
レス御免なさい。
書込番号:4992316
0点
>横道・・・
いえ、わたしの書き込みがスレ主様の趣旨からずれていて、申し訳ありません。
ここでいうキャリブレーションとは、ディスプレーの色合わせのことです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4989003
なぜかこっちでそんな話になりました。
書込番号:4992359
0点
ハッセルのデジタルバッグ:
プラナCFE80mmF2.8つきで
\1,953,000-だそうです。
Hasselblad HP より
http://www.hasselblad.se/news/newsItem.asp?secId=224&itemId=4113&ref=m
書込番号:4992513
0点
写画楽さん ワオーッ。
私的に思う。
ハッセルも時代の流れに乗ったか。(涙(^ム^))
書込番号:4993187
0点
スレ主さんこんにちは。
もう見ていらっしゃらないかもしれませんがレスします。
この度のデジ機に対しての落胆ぶりには本当に気の毒に思います。
私も銀塩愛好家としてお気持ちやデジ機に対する感想に相通ずる所があり共感できる部分もありますが、反対にデジタルに対する期待も持っているためレスしてしまいました。
私もプリントでの出力が画質判断の最終形態ですが、プリントでの判断というところにデジタルの難しさがあると最近感じております。
dscyasuさんは文面からも銀塩での撮影には相当のスキルを持っている方とお見受けしますが、デジ機を購入されデジ機でも色々使いこなしを工夫され、特性を探られたその上での「こりゃダメだわ」という感想だと思います。まあ確かにデジタルで写真を撮る上で撮影の際の銀塩との違いは間違いなくあるようですが、僕のデジタルの短い経験上からは、デジタルでのクオリティ追求にはどうも撮影後の画像処理のウエイトが相当大きいです。
< 私はラボで全倍クリスタル仕上げが評価の対象ですのでディスプレーは見るだけですのでどう考えればいいのか??????。
dscyasuさんの画像処理のスキルはどの程度かは分かりませんが、少なくとも↑の文面からは画像処理に関する知識はあまりお持ちではないように感じます。間違っていたらごめんなさい。
キャリブレーションの事について前の方が書かれていましたが、キャリブレーションはいわば銀塩プリントする際の現像液の温度管理くらいの事でしかなく、銀塩プリントの際にはその他の技術がプリントのクオリティをあげる為には必要と同じ様に、デジタル画像のクオリティをあげる為には画像処理の知識が必要なようです。残念ながらデジタルはまだまだ完成途上であり、撮ったままのデータをプロラボでプリントすれば良いプリントが得られる訳ではないのが今のデジタルの現状だと思います。これはR1に限った訳ではなく全てのメーカーに対して言え、色の再現性やコントラスト特性・諧調性等違えど機材を変えても変わりません。画像処理はいわば暗室でのプリント作業です。良いプリントを得るには画像処理の知識が必要であると思います。
書込番号:5001983
0点
森の目覚めさん 読ませて頂きました。有難う御座います。
>画像処理に関する知識はあまりお持ちではないように感じます
そのとうりです
>撮ったままのデータをプロラボでプリントすれば良いプリントが 得られる訳ではないのが
>良いプリントを得るには画像処理の知識が必要であると思います
シルクピックス、R1の付属ソフト、エレメンスなどで現像する程度でプリンターPX5500で出力する時もICMにする程度です。パラメーターとかでこれほど変わるのかは判り、プリント結果とTFTを比較して まっ 同じか程度です。
いまのところ、どう現像してもデジ機はこういったものなのだ。と言う評価になっております。
特に色等は結構化けるが 主スレ引用
・味わいがない。
・深みがない。
これだけはどうしようもない。と感じております。
気を取り直して勉強すればこの点をも改善出来たら良いのですが。
もう少し投資をして楽しもうと計画しております。
今のところデジ機は楽しみ計画用機材です。
書込番号:5002664
0点
森の目覚めさん PS大事な事書くの忘れてました。
>反対にデジタルに対する期待も持っているためレスしてしまいま した。
私も期待しておりますよ。
前にも書きましたが、ポジ(重層化)技術をデジ機にもが期待の対象です。今のところ(別板で御免)次期SD**がもし十分にMFを行えるモノなら良く検討した上で買っちゃいます。フォビオン=重層化と思い込んでいますから。間違いかも?。
これで又当分楽しめるはずです。
書込番号:5002929
0点
SILKYPIXをお使いなんですね。汎用RAW現像ソフトとしてとても評価の高いソフトのようです。僕は使用していないのでその効果は分かりませんが、[4995783] でSILKYPIX Developer Studioテスト版『SAKURA』公開の話題が出ているようです。お試しになってみてはいかがでしょうか。ライセンスを持っている方のみ試用できるようです。
R1は特に白とび限界が低く、限界付近では粘らずに突如として白とびを起こしてしまいます。SILKYPIXならばR1の弱点を多少は救えそうに思います。SONYさんはもともとこの機種をハイエンドとして開発していないため、あくまでも一般受けするコンデジに近い絵作りのようで、データもコントローラブルではないようです。
それでも値段を考えればよく出来ていると思いますが。
現状、正直に言えば僕もまだデジタルでのプリントは良く出来た銀塩のプリントに及ばないと思いますが、先日僕の所属している写真クラブでのクラブ展のために、それぞれのテストプリントを持ち寄った際、中には銀塩プリントであっても僕のPX-5500のプリントに及ばないものもあったりして、最近の銀塩プリントのクオリティの低下を感じている次第です。今後プリントマンの質の低下はますます激しくなるかも?です。
悲しいですが、それも現実のようです。
書込番号:5003571
0点
森の目覚めさん もう見ておられないかも?
こんなの買っちゃいました。 oldthink
やっぱりこれでスローライフするほうが私には似合っているようで。
書込番号:5023152
0点
皆さん ご無沙汰しております。
R1(デジ機)を使い結局再度アナログに帰った次第であります。
ニッカ3F等を使い現像して楽しんでおります。自分にはやはりアナログの方がいいみたいです。5000EDを買ってスキャンしておりますが、最初はしょせんデジタル化するのだから行き着くところは同じかな?と思っておりましたが、出てくる絵を見て、安らかな感じに浸ることが出来ました。
以前、色々と意見を述べさせて頂きましたが、私なりの結論です。
PS,
デジタル機が人に安らぎを与えてくれる様な絵を作り出す時代
が来ること願っております。
書込番号:5166767
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/11/08 7:35:41 | |
| 5 | 2024/12/01 7:16:56 | |
| 1 | 2022/02/22 13:53:07 | |
| 1 | 2021/03/05 12:14:23 | |
| 7 | 2020/12/30 11:39:26 | |
| 3 | 2017/10/29 9:41:02 | |
| 4 | 2017/03/11 7:53:09 | |
| 0 | 2017/02/14 20:40:29 | |
| 3 | 2017/01/31 22:27:27 | |
| 7 | 2019/04/24 10:34:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







