『デジタル一眼の描写力が復活し、これはたまりません』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

『デジタル一眼の描写力が復活し、これはたまりません』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

8月5日に、カメラのキタムラの店頭の中古コーナーで見つけ、48,000円でほとんど使用していない美品を購入。

デジタルカメラ歴はカシオのQV-10当時から数々の機種を使い、これで40台目ぐらいになりますが、デジタル一眼D70で撮った写真、対象物が浮き出る描写力が復活し、至福の日々です。
名機としては、COOLPIX5000(E5000です、今の機種ではありませんよ)、D70、COOLPIX4500、GX100(ワイコン19mm付き)を挙げますが、GX100(近々放出)はいいんですがR1の描写力には、太刀打ちできないことがわかりました。

書込番号:6639975

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/14 14:59(1年以上前)

R1、超大型コンデジですが、良いカメラですね。

デジ一に迫る大型撮像素子、24〜120mm(相当)をカバーするレンズ、高精細・自動切り替えEVF、最近のソニーにはないCFが使用可能、画素数は若干少なめですが、フリーアングル液晶で、ロー(ハイ)アングル撮影もバッチリ、……。

>GX100(近々放出)はいいんですがR1の描写力には、太刀打ちできないことがわかりました。

描写力でR1と比べたら、GX100が可哀想です。
内蔵ファインダが無いという理由で、私は購入していませんが、あのボディサイズで、R1と同じ24mmをカバーしていて、スナップカメラとしては最高だと思っています。
いくらで手放すのかは知りませんが、手放すには惜しいカメラだと思います。

私のR1はこのところ、防湿庫で眠っています。
このスレを書いていて、また写してみようかなという気になりました。

書込番号:6640378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/15 02:08(1年以上前)

影美庵様
ご返事をいただきありがとうございます。RICHOはR3を2台、GX8(+ワイコン22mm)、そしてGX100(+ワイコン19mm)と使ってきました。
GX100の放出を決心した点は2点あり、ローアングル(犬の目線での撮影)が多いので、眼鏡をかけているとVFは見にくい点、そしてもう1点がフィルム一眼(NikonFE)、デジタル一眼(D70)と使ってくると、ズームの加減、フォーカスの加減をボタンで・・・というのはやはり無理があり、それぞれリングで微調整を・・・という本能?が蘇り、GX100の放出に至りました。Yahooオクで<GX100 完璧パック>で検索していただけると、出てきます。思い入れがあり買ったものだけに、GX100とワイコンを入れるケース選びには2ヶ月かかりました。
買ったばかりの私が申し上げるのも失礼ですが、R1を眠らせておくのは非常もったいないですね。このカメラは奥深そうです。
購入日は8月12日でした。1週間、間違えました。訂正させていただきます。

書込番号:6642145

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/15 17:09(1年以上前)

>R1を眠らせておくのは非常もったいないですね。このカメラは奥深そうです。

私もそう思います。
今朝の散歩にはR1を持って出かけました。名を知らない野草(オレンジ色の派手な花・ハマカンゾウ?良く知りません…)など、2〜30枚撮りました。

私がこのカメラを購入したのは、デジカメラ史に名が残る1台だと思ったからです。
お金が有り余っている訳ではないため、欲しくても手が出ないカメラはいっぱいありますが、これは何とか購入できました。
昨年夏に、当たってポン!!Newさん 同様、程度の良い中古品で、5万円以上しましたが、満足しています。

最近の傾向として、どんどん新しいカメラが発売されます。
良いなと思っていたカメラは1〜2年後には半額以下で中古店に並びます。
私の場合、これが狙い目です。
現在はオリンパスE-10/20を2万円以下で狙っていますが、いつもタッチの差で逃がしています。
インターネットで情報を得て、お店に電話するのですが、いつも『売り切れています。』の返事です。(オークションは今一……。)
この他、パナのFZ50などもチェックしていますが、未だ高価ですね。安価になれば欲しい機種です。

書込番号:6643736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/08/15 18:43(1年以上前)

こういう方を待ってました。

私はデジタルはリコーの
CaplioG4と
R2を使っていましたが(今も使っている)、
今回GX100を買わずにDSCD-R1にしたものです。

GX100にするかどうか悩んで悩んで、
何に悩んだかというと
価格と単3使用可ではないことです。
(価格とは24mmや画質と価格が見合うかです)

結局いろいろ
価格COMのクチコミを読んでいくうちに
DSC-R1に行き着いたわけです。

これはすごい画質ですね。

デジカメはある意味馬鹿にしていて、
便利さが大事とリコー信者やってたわけですが、
DSC-R1の場合は
A3で印刷しても細部の描写が出てくる出てくる。
暗部がつぶれないで諧調がちゃんとある。

ちょっと驚きますね。

やはり、
レンズの優秀さと大きなCMOS面積という
組合わせが絶対的に効いているんでしょうね。
(今後はこうした儲からない組合せは無さそうな気がします。)

そこで、質問なんですが、
GX100とR1の画質を比較すると
どんな違いになるでしょうか?

両方比較できるのはそれはそれで
実はうらやましいのですが。

書込番号:6643973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/16 02:33(1年以上前)

影美庵様
またまた、ご意見をありがとうございます。カメラの保存メディアの事で、オリンパスとSONYは対象から外れていましたが、R1はWメディア(CFとメモステ)で一気に候補に挙がりました。正直申しまして、この機種を知ったのは6月頃でした。そこから調査が始まり、自分の撮影スタイルと比較するとバッチリ適合、さらに評価も高いということで、カメラのキタムラで探し始め、ようやく見つけた次第です。使えば使うほどに、右手の指の操作(シャッタースピード・絞りの変更)が自然に動くのでますます気に入っています。キタムラのネットなら、すぐに予約できるので(実物を見てキャンセルも可能)、宜しいかと思います。E-10は8月10日に18,001円で、E-20は6月8日に26,800円でネットで出たものが売れてますね。私も余裕はありませんので、不要となったのは親戚に譲ったり・・・としています。残念ながらパナのFZ20は近接撮影のボケが話にならなく、すぐに手放しました。

書込番号:6645615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/16 02:56(1年以上前)

おいるれべらー様
ご意見をありがとうございます。
下記のご質問ですが、
>GX100とR1の画質を比較するとどんな違いになるでしょうか?
R1の使用期間がまだ4日と短いのですが、私が感じたのは下記の2点です。  
1.R1は被写体が立体的に浮き上がる。
これはD70を初めて使ってコンパクトデジカメと違うと感じた点です。この時のD70のレンズは標準の18-70mmレンズでした。例えば、犬がボールを追いかけてジャンプした時に、ボールを追っている口にピントが合っていると、犬の顔とボールが立体的に浮かび上がります。GXはボケはしますがこの立体的な浮かび上がりが無いとは言いませんが、D70またはR1の様にハッとはしません。

2.解像度でしょうか。
屋根が斜めに横切る空を撮ると、拡大率にも寄りますがR1は斜めの線も段差にならずに出ていますが、GXは段差です。さらに壁のタイルのボツボツとした表面突起もR1は忠実に立体的に出ていますが、GXは平面的です。設定にも左右されるのかも知れませんが、私は余りごちゃごちゃ設定をいじらずに標準設定で撮ってます。

近接撮影でのボケ命という撮影スタイルですが、R1を使ってからはボケの美しさも気にし出しました。

書込番号:6645643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/08/16 17:49(1年以上前)

当たってポン!!New様

実に明快でわかりやすい
ご回答ありがとうございます。

これで安心して
GX200?
まで待つことができます。

書込番号:6647188

ナイスクチコミ!0


mk@sさん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/16 21:58(1年以上前)

こんにちは(^-^)
今日初めてR1を知り、いいなーと思ったら案外昔ので、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
を見たらちょっと評価も微妙で、
あらら・・・ と思ってたらちょうど今日ここにこんな書き込みがあろうとは!
カメラそんな詳しくないのですが、これを選ぶ人がデジ一でなくこっちをとる
のはなぜなのでしょうか?

知ったきっかけですが、
sony-driveでDSC-H7を見ていて、αとどう違うのか比較しようと思って仕様見てたら、
撮像素子のサイズの表記が違ってわからなくて(^^;
調べてた流れで見つけたのです。
コンデジで唯一(?)イメージャがでかいと。

画素数と画素サイズの話はなんとかついていけるレベルですが、
たとえば2年前のこれといまのDSC-W200等(ややハイエンドなコンデジ?)と、
どちらがきれいな写真になるのかとかは全く判断するだけの知識・経験がありません。

きれいといっても難しいと思うのですが、たとえば望遠側や広角側ではなく真ん中
らへん(W200で使える範囲)で同じくらいの絞りでISOで・・・といった感じでとった場合
どのような違いが得られたりするのでしょうか。

見当違いな部分があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6647983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/17 03:10(1年以上前)

おいるれべらー様

>これで安心してGX200?まで待つことができます。
そんなことおっしゃらずに、一緒にR1ユーザーになっていただけると嬉しいですm(_ _)m。
(勿論、別にSONY関係者ではありませんが(^_^;)。

書込番号:6648897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/17 03:53(1年以上前)

mk@s 様
8月12日にR1を購入して1週間も経ちませんが、40台ぐらいのデジカメを扱った経験でわかる範囲でのお答えです。

○>今日初めてR1を知り、いいなーと思ったら案外昔ので、
 こちらのレポートは、発売当時R1が10万円ぐらいした価格に対して、そんなに高いならこれこれの仕様は満たしてないの?という事に主点が置かれていると思います。今でしたら、上手くすれば、5万円ぐらいで購入できますので、断然お買い得・・・と私は思います。

○>これを選ぶ人がデジ一でなくこっちをとるのはなぜなのでしょうか?
  一言で申しますと、撮影スタイルの自由度が高く、格安で24mmの広角・高画質が得られることと思います。
  私は、被写体が花・虫・犬・風景でローアングルを多用しますので、その撮影スタイルから、フリーアングル液晶と液晶画面での確認が必要となり、デジ一は対象から外れます(オリンパスのライブビューの機種はありますが)。
 デジ一はD70しか使ったことがありませんが、一般的に「デジ一の方が上手く撮れる。」という事が言われますが、これはコンパクトデジカメよりは上手く撮れるとの解釈で(私は)、R1はコンパクトデジカメでは無いので、デジ一とR1との比較は難しいです。しかし、デジ一で24mmのレンズを揃えるとなると、高額となりレンズ地獄が待ち受けています。R1はレンズの口径(フィルター経67mm)及び撮像素子(CMOS)の大きさが大きく、高画質の期待ができます。

○>のこれといまのDSC-W200等(ややハイエンドなコンデジ?)と、どちらがきれいな写真になるのかとかは
 きれいなの定義が人それぞれで異なりますので難しいのですが、私の場合は、広く写っている中で、被写体をいかに背景から浮き上がるか・・・が一番ですので、CCD・レンズが小さいコンパクトデジカメは対象外となります。W200のサンプルで最初の花ですが、R1だったらF5.6だと後ろの花はたぶんもっとボケボケです。また、W200は広角側が35mmで、28mmからでないということも気になります。

○たとえば望遠側や広角側ではなく真ん中らへん(W200で使える範囲)で同じくらいの絞りでISOで・・・
 これまた、難しい質問です。絞り値が小さいなら大きな差は出ないかも知れませんが、開放値に近いなら、R1の被写体の浮き上がりが断然違うと思います。どんな写真をきれいと判断するかという個人の主観によると思うのです。

お役に立てば幸いです。



書込番号:6648931

ナイスクチコミ!2


mk@sさん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/17 07:09(1年以上前)

当たってポン!!New 様

丁寧に答えていただき、ありがとうございます☆

○1→たしかに、そういう風に書かれている気がしてきました。
   気づきませんでした・・・(^^;

○2→レンズ地獄・・・、高いですよね、レンズ(^^;
   いまちょうど広角に興味を持っているので、自分にとってもそれはでかいです。

○3→たしかにコンデジで28mmのも出てますよね。確かに、次買うならいま持ってるの
   (Finepix f11)より広角までとれるのがいいです。
   そしてこの「浮き上がる」というの・・・すごい期待しています(^-^)

○4→やはり「浮き上がり」ですか。
   手当たりしだいR1で撮った写真を見てみようと思います。


なかなか5万円くらいのものに出会う可能性は低いかもしれませんが、探し始めて
みようと思います。
案外すぐ見つかったら、縁があると思って思い切って買おうかな・・・。
本当にありがとうございます。

書込番号:6649058

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/17 07:16(1年以上前)

mk@sさん お早うございます。

3時過ぎから、のんびり書いていて、送信しようと思ったら、再度IDとP/Wを求められ、入力したら、それまで書いた文章が消えてしまいました。
どうも最大文字数を超えたようです。これも分割します。

デジカメWatchの記事は初めて見ました。
当たっていると思う反面、少し厳しいなとも思いました。

ただ、レポートしている安孫子氏がどういう方かは判りませんが、ピンぼけだか、カメラブレだか、判らない写真をよく載せたな。このレベルの人に良否が判るのかな?とも感じました。

白黒の猫や隣の犬の作例。ブレブレではないですか。(スナップだからボケやブレが有るけれど、と断っているなら未だ分りますが…。)

庭の猫にしても同じです。静止している猫、顔にピントを合わせたと思えますが、今一シャープさに欠けます。微妙なブレがあるのかもしれません。
それともレンズの限界でしょうか?

フラッシュの作例。青空をバックに大木に光を当てても参考にはなりません。ただ単にここまで届くと言いたかっただけなのか…?
フラッシュの評価なら、室内か夜間の作例が欲しいです。晴天屋外なら、逆光のポートレでも良いですし…。

レンズの明るさについても言われています。これはその通りだと思いますが、明るくするためにはどのくらい サイズが大きくなるか判ってらっしゃるのかな?とも感じました。

例に挙げたE-10。2/3型CCD、35-140mm(相当・以下同じ)の4倍ズーム機です。2/3型CCD機ですら、明るいレンズはこの大きさになります。
R1と同じ、24mm〜ズームのニコンE8400(これも持っています。)2/3型CCD・24-85mmF2.6-4.9です。レンズはコンパクトですがテレ端は85mmでF4.9です。120mmにすると幾らになるのでしょう…。

大型の撮像素子で24-120mm5倍ズームレンズを、今以上に大口径化した場合、大砲レンズになってしまい、ボディとのバランスが取れなくなるでしょう。何より、金額が膨らみます。
コンデジ(私はR1はコンデジに分類しています。)として、ギリギリの選択だったのではないでしょうか。

デジタルWatchの記事に対する私のコメントはこのくらいにします。

取り敢えずここで一度送信します。

書込番号:6649063

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/17 07:34(1年以上前)

先ほどの続きです。

>これを選ぶ人がデジ一でなくこっちをとるのはなぜなのでしょうか?

私は一般のコンデジに対して、圧倒的な画質の良さ、日常的によく使う24-120mmをカバーしている点で選びました。
敢えて言えばスペックだけで選びました。通販で購入しましたが、手元に届くまでは実物を見たことはありませんでした。この板の上部の写真誌か見てはいませんでした。

発表時にスペックを見て、すごいなとは思っていましたが、すぐには買えませんでした。
たまたまよく利用する中古店で5万円ほどで出ていたため、発表時からの所有欲が一気に噴き出て、購入しました。

現在の私は”日々、日常の記録”として写真を撮っています。決して”作品を創ろう”とは思っていません。
また、R1のデザインは今一私の好みには合いません。そんなこともあって、防湿庫で眠っています。(ただ、デジカメ史に残る1台とは思っていますから、手放す気はありません。)

>撮像素子のサイズの表記が違ってわからなくて(^^;

初期の撮像素子は真空管(の一種)でした。TVのブラウン管と同じようなものです。
直径1インチの撮像管でも、実際に画像が写るのは、周辺部を除いた中央部だけです。

時代が進んでCCD等が出てきた時、○○インチの撮像管の画像部と同じ大きさの撮像素子サイズを○○インチ型と呼ぶようになりました。
現在はメートル法が施行されていますから、インチ表記を止めてただ単に○○型と表記しています。

文章では判りにくいでしょうが、ここの図を見れば理解し易いと思います。
http://www.dpreview.com/news/0210/02100402sensorsizes.asp

撮像素子の各サイズの比較はここが分かり易いと思います
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

>たとえば2年前のこれといまのDSC-W200等(ややハイエンドなコンデジ?)と、どちらがきれいな写真になるのかとかは全く判断するだけの知識・経験がありません。

一般的なコンデジとは全く違います。画質的にはR1はデジ一と同じと考えて良いでしょう。
デジ一なら、プロの作品や素人さんの作例(アルバム)など数多く有ります。
技術レベルもピンキリです。これらと比べて下さい。

ただ単に、24mmの画角が欲しいだけなら、リコーのGX100やニコンのE8400があり、R1共々5〜6万円で売られています。
画質はR1がダントツですが、サイズ・重量もダントツです。
お仲間が通常のコンデジやデジ一入門機でしたら、R1をお持ちになれば、羨望のまなざしで見られることでしょう。(それだけに良い写真を撮らねばという、プレッシャも感じられるかもしれませんが…。)

近々(年内?)、オリンパスから4/3用交換レンズとして12-60mmF2.8-3.5(24〜120mm相当)が発表されます。画角的にはR1と同様ですが価格は高価だと思います。
私のデジ一はオリンパスなので欲しいと思っていますが、14-54と50-200があるのでどうするか考慮しています。

書込番号:6649082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/17 12:57(1年以上前)

mk@s 様

下記を一部訂正です。
絞り値が小さいなら→大きいなら  への訂正です。
絞り値がF10とか大きいなら、画像として大きな差は出ないかも知れません。開放値に近づけば近づくほど差は大きくなると思います。

○たとえば望遠側や広角側ではなく真ん中らへん(W200で使える範囲)で同じくらいの絞りでISOで・・・
 これまた、難しい質問です。絞り値が小さいなら大きな差は出ないかも知れませんが、開放値に近いなら、R1の被写体の浮き上がりが断然違うと思います。どんな写真をきれいと判断するかという個人の主観によると思うのです。

書込番号:6649743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2007/08/17 19:52(1年以上前)

>mk@sさん

最近F31fdの板を覗いているときにたまたまダイナミックレンジの比較をみつけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6577397/

以前から、なぜデジタル一眼で撮った空はあんなに青いんだろうって思ってたんですが
評価測光だと被写体に露出を合わせるんで携帯カメラやコンデジだと空の青さがうまくだせないんですね。
やはりコンパクト機と大型撮像素子機の差はダイナミックレンジ(ラチュード)の差だと思います。どれだけ黒つぶれ、白とび寸前のところから情報を引き出せるか。
F700のハニカムSRとR1のCMOSセンサーとどちらがダイナミックレンジが広いかはわかりませんが、確実にW200などの高解像度デジカメよりは広いと思います。

それと
http://kakaku.com/item/10506511769/
コレに近い性能のレンズがボディ付で5万円ならかなり安いと思いますヨ。

書込番号:6650606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/08/18 15:48(1年以上前)

当たってポン!!New様

もちろんですとも、
DSC-R1はずっと使うでしょう。

そうではなくて、
CaplioR2の次のコンデジは
GX200を待とうと言うことです。

1cm接写と携帯性はやはり捨てがたいですし、
単3が使えるのは他に代えがたいのです。
(中国出張で電池ぎれが2回あったですが、
出張先の工場で単3もらって問題なし、
単4は都市に出ないとまず無い。)

単にR6に単3が使えれば
コンデジとしては問題なかったのに、
GX100は24mm追加、画質向上がプラスで
望遠が短くなり単4に退歩がマイナスと
R6とは別コンセプトに動き出したのでやめました。

どうも、
DSC-R1とUZ550とGX100の間に
理想のコンデジがありそうですね。
(当たり前か)

しかし、
DSC-R1の描写はすごいですね。
銀塩(35mm、6x7)と比較中です。
ひょっとすると、
そこらのデジ1よりも良いんではないかな
と期待します。
(レンズ1体なのでデジ1にレンズつけて
全数出荷検査したようなものという意味で)

書込番号:6653291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/19 09:22(1年以上前)

おいるれべらー様

○>1cm接写と携帯性はやはり捨てがたいですし、
 中国では、単4電池は手に入りにくいのですね。国内では単3も単4も手に入りやすさは、そう違いないと思ったら、海外では違うのですね。

○>DSC-R1とUZ550とGX100の間に理想のコンデジがありそうですね。
(当たり前か)

 はい、ご指摘の通りです。今の私にはR1が最も近い理想です。
 ただ、運動会時には連写が可能なデジカメが必要になり、その時になったら考えます。
 以前、コニカミノルタのDimageZ5(500万画素)を使ったことがあり、これはこれで、運動会時の連写は良かったと思いました。UZ550を欲しい時期もありましたが、AFの遅さ等いろいろと指摘があり、買わなくて良かったと思いました。

○>DSC-R1の描写はすごいですね。銀塩(35mm、6x7)と比較中です。
  ひょっとすると、そこらのデジ1よりも良いんではないかなと期待します。
 (レンズ1体なのでデジ1にレンズつけて全数出荷検査したようなものという意味で)

 是非、銀塩との比較をしていただけたら、ご教示いただきたくお願いしますm(_ _)m。
 35mmは手放して手元にありませんし、6×7は持っていませんので。

書込番号:6655824

ナイスクチコミ!0


mk@sさん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/21 09:32(1年以上前)

レスが遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
なかなか書き込む時間がなくて・・・

影美庵 様
詳しいご説明ありがとうございます。
デジカメwatchの白黒の猫の写真、たしかに・・・。
撮像素子サイズの話でご紹介いただいたサイトは、自分がR1を知ったサイトそのものです。
それを見てて、コンデジちっちゃ!(ややでかいデジカメも普通のコンデジと変わらない!?)と思った直後に「SONY Rて!?」となったのでした。

当たってポン!!New 様
絞り値・・・背景ぼかしたいときには小さい値で、と使っていますので、つまりはそういうときに差が出るということでしょうか。

Big Wednesday 様
ダイナミックレンジ・・・、よく聞く言葉ですが、正直、理解していると言えるほどのものではないのでこれから勉強します。
ご紹介いただいたページを見ると「信号の最大値とノイズレベルの差」ということですが、単に撮像素子の大きさの違いというわけではなさそうですね。F710がダイナミックレンジが大きい(広い?)ということですから。


実は、先週金曜日にR1の実物に触れました。
会社の先輩が持ってたんですね、ちょうど(・_・;
実際に撮った写真を見たりはできなかった(会社ですしw)のですが、感じたのが・・・
・・・デカい
・・・重い   (^^;
あれってもはや一眼では?と思うほどでした。その昔買ったEOS Kiss5(だったかな?)より重いのでは。
液晶の位置も予想外w てっきり普通のデジ1の液晶部分が角度変えられるんだと思ってました(調査不足?)

こんど貸していただけるとのことでしたので、来週末に予定しているバーベキューのときに・・・とたくらんでいます(^-^)

書込番号:6662870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/08/21 22:20(1年以上前)

mk@s様
>絞り値・・・背景ぼかしたいときには小さい値で、と使っていますので、つまりはそういうときに差が出るということでしょうか。
はい、開放値(小さい値、R1なら24mmではF2.8ですね)ほど被写体と他部分とピントの合い具合の差(ボケ)が如実です。この描写力が手にはいるなら、私はこの大きさと重さは苦になりません。この描写力のお陰で、リコーのGX100+ワイコン19mmを手放しました。
是非、お借りになったらご堪能下さい。

今更ながら、R1の事で皆さんにご教示いただき誠に嬉しい限りです。
最近は、花、トンボ、蝶を主体に撮影しています。広角側24mmと望遠側120mmで撮影していますが、被写体が(たぶん)最大で写る120mmでの撮影がお気に入りです。特に、最大開放値F4.8ならボケボケです。望遠側の被写界深度の浅さ(ピントが合う部分の幅の狭さ)が如実に表れている結果と思います。

先程、Nikonでアルバムを初めて作ってみました。宜しかったらご覧下さい。
下記サイトで、 マロンジーニョ でご検索下さい。

 http://album.nikon-image.com/nk/default.asp

書込番号:6664879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/10/27 17:18(1年以上前)

当たってポン様

すっかり遅れてすいません。
夏の終わりに山を背景に湖を撮り
山のケーブルカーとそのケーブルの線で解像力を比べました。
サイズは富士のワイド4切、4切で比較しました。

DSCR1の50mm相当画角

CaplioR2の50mm相当画角

35mmライカM3+ミクロン50mmF2+ベルビア
(アサヒカメラ診断室で過去最高解像力)

7x7ブロニカGS-1+100mmF3.5+ベルビア

結果はというと、
R2には風景では当然楽勝で全てで比較になりません。
(ただ接写では解像力でも軽くR2に負けます。)

ズミクロンには全体のシャープ感では勝っていますね。
解像力も同等かR1の方が線がくっきりしている。
ただし、色の再現性や調子がまったく違っており
ズミクロンはクリーミーな色とまったりした描写だが
画像や解像力が鈍いわけでもなく独特の雰囲気があるので
引き分けくらいですか。

ブロニカ6x7の場合は原版の大きさが効いているのか
描写が自然で色も解像力も上だなとわかります。
プリントを並べると風景の深みが違うのです。
立体感ではなく深みというか存在感が。
しかし、
その差は4切りではそれほど大きなものではなく、
はっきり言ってショックでした。

つまり・・・・・
R1とR2はA3でコピー機印刷も追加して
計6枚x遠近2風景で12枚を並べたのですが、
30円、30円、840円、840円、2000円だったか、2400円
R1    R2   R1    R2   35mm      6x7
くらいかかるわけで
コストパフォーマンスではR1の30円のA3がダントツ
R1のワイド4切840円が2番目となってしまい、
銀塩は何かどうしてもという場合でないと
単なる趣味用途しかないということがはっきりしたのでした。
(ま、みんな趣味なんですが、さらにその特に限定された場面)

銀塩は画像以外ではデジカメとは勝負になりませんから、
R1というのはアマチュア用カメラとして相当な位置にいますねー。

バリアングルのライブビュー含めてなにか楽しい感じで、
外出に持っていきたくなる実に良いカメラですね。

書込番号:6912088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 マロンジーニョのアルバム 

2007/10/30 01:08(1年以上前)

おいるれべらー様
すっかり返事が遅くなり、申し訳ありません。

>夏の終わりに山を背景に湖を撮り
>山のケーブルカーとそのケーブルの線で解像力を比べました。
>サイズは富士のワイド4切、4切で比較しました。
比較の対象物がなんか、すごいです!!またサイズもそこまでの大きさで・・・。
m(_ _)m。

>DSCR1の50mm相当画角

>CaplioR2の50mm相当画角

>35mmライカM3+ミクロン50mmF2+ベルビア
(アサヒカメラ診断室で過去最高解像力)

>7x7ブロニカGS-1+100mmF3.5+ベルビア

ブロニカにズミクロン・・・、もう私の範疇を超えています<(_ _)>。

>結果はというと、
>R2には風景では当然楽勝で全てで比較になりません。
>(ただ接写では解像力でも軽くR2に負けます。)
接写では負けますか・・・。

<途中略>
>ズミクロンはクリーミーな色とまったりした描写だが
>画像や解像力が鈍いわけでもなく独特の雰囲気があるので
>引き分けくらいですか。
ズミクロンの世界・・・もいいでしょうね。

>ブロニカ6x7の場合は原版の大きさが効いているのか
>描写が自然で色も解像力も上だなとわかります。
>プリントを並べると風景の深みが違うのです。
>立体感ではなく深みというか存在感が。
>しかし、
>その差は4切りではそれほど大きなものではなく、
>はっきり言ってショックでした。
6×7版だと圧倒的な解像力に独特の奥行き感(という
表現が正しいのかわりませんが)で、R1は惨敗?!と
持っていましたが、そうでもないのですね。

>つまり・・・・・
>R1とR2はA3でコピー機印刷も追加して
>計6枚x遠近2風景で12枚を並べたのですが、
そ、そ、そこまでして、ご比較を・・・<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>

>銀塩は何かどうしてもという場合でないと
>単なる趣味用途しかないということがはっきりしたのでした。
>(ま、みんな趣味なんですが、さらにその特に限定された場面)
NikonのFEから離れてしまいましたが、銀塩にはそれなりの良さがあり、
お使いになっている方もいるのでしょうか。

>銀塩は画像以外ではデジカメとは勝負になりませんから、
>R1というのはアマチュア用カメラとして相当な位置にいますねー。
それは、それは、お褒めの言葉。

>バリアングルのライブビュー含めてなにか楽しい感じで、
>外出に持っていきたくなる実に良いカメラですね。
SONYさん、DSC-R2を出してくれませんかね。
 ○大口径 F2.0・24mm〜F2.8・200mm
 ○フリーアングル2.5インチ液晶
 ○秒5コマ、メディア一杯フル連写
 ○1cmマクロ
 重さが1kgを超えてもいいです!!(って、もう破れかぶれ(^_^;)

書込番号:6921800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/11/02 17:46(1年以上前)

あたってポン様

改めて見て気がついたのですが
前記の比較はもっと簡単に判断ができました。

山の端の木を見れば一目瞭然ですね。
背景の空と自然に連続するのが銀塩、
くっきりと区切られてしまうのがデジカメ、
区切り感が強い(太い)のが解像力も悪い
(前記の比較ではR2)です。

DSC-R2希望
同感ですね。

10倍ズームと1cmマクロを追加しただけでも
R2が出れば買いたいですね。
確かに重さは関係ないですね。

書込番号:6934884

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング