
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2009年11月8日 20:29 |
![]() |
13 | 24 | 2009年9月22日 12:07 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年8月20日 16:12 |
![]() |
8 | 14 | 2009年8月29日 21:42 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月26日 09:02 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月21日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
最近、R−1とα700の両方を使っています。α700ははじめてのデジタル1眼です。R−1は普段使うには、とても重宝しています。ピント合わせは機械まかせが多いから、ズーミングしてアングル決めて、パシャ! また、シャッター音が消せることは、相手を意識させることなく、自然な表情を撮ることができます。フリーアングルもいいですね。ローアングルもなんのそのです。
風景撮影の場合、1眼では、1枚撮ってから補正を考えることが多いのですが、R−1では、モニター見ながら考えて撮れます。画質はみなさんが認めるとおり、1眼なみです。α700持ってから、R−1を手にすると、R−1は決して大きくなく、かわいく感じます。だから、私のカメラバックには、この2台持ち歩くことが多いです。秋の深まる景色を撮りまくりましょう。ではまた。。。
3点

カメラデカルトさん、こんばんは。
この頃のデジカメって、個性的なモノが多くて結構今でも楽しめますね。
私の持っているのはPANAのLC1ですが、現役引退後も時々外に持ち出して撮影しています。
MINOLTAのA1・A2・A200など、個性的な機種もありましたね。
ただ、現行機種に比べると性能は劣るので、現在の技術でデジタルレストア(画像素子・処理エンジンの置き換え)をしてくれる業者なんか無いでしょうかね?
書込番号:10200985
0点

iceman306lmさん こんにちは。
写真は解像度を追求したら新製品の方に軍配があがりますが、写真は表現手段であり、雰囲気を伝えるものでもあります。だから、デジタルレストアなんてなくても良いのでは・・・と思います。LC1ならでは、R1ならではの写真を撮れれば満足と考えます。秋の深まりを楽しみにしています。
では。また
書込番号:10220376
4点

レンズの描写力は新旧関係ないですからね^^
昔の交換レンズもいいものは未だに高価です。
書込番号:10231727
2点

おはようございます。
今日は中秋の名月・・・天気は晴れそうです。秋だというの台風が接近し、来週は天気割るそうです。そこで、今夜はお月さん、撮れそうです。ススキ入れたいけど、この景色はR1でも撮れますね。月のアップはα700で挑戦してみます。皆さんも良いのが撮れたらアップよろしくー!
書込番号:10250549
1点

こんにちは。カメラデカルトです。価格COMのニックネームがなぜか使用できなくなっていました。なぜ??? だから、頭に元祖とつけました。あしからず・・・
残念ながら、中秋の名月は、雲隠れして撮影できませんでした。なんとか見えてきたころは、天頂付近まで昇り、景色を入れて撮ることはできませんでした。
ところで、α550がとても気になっています。R1と同じライブビューで1400万画素で、何がいいかというと、絞りとシャッタースピードの表示が、アナログ的に表示されるところ。これは良さそう。。。ファインダーを見続けると眼が疲れる年代なので、これは買いだ!と思っています。
書込番号:10317439
0点

カメラデカルトさん >
こんにちは。
α550の絞りとシャッタースピードの表示が、アナログ的に表示されるのは、直感的でいいですね。
私の場合、静かな場所(音楽会など)での撮影頻度が高いので、購入してもDSC-R1で撮影することになると思うと、なかなか一眼レフの購入に踏み切れません。
古いレンズ(タクマーやツァイス)がマウントアダプタを使って、同じ焦点距離で使えるという条件もあります。単純に、古いレンズがもったいないからです。現状では、EOS 5で充分なのですが、緊急性がないので、フルサイズのレンズ交換のできる静かなカメラの登場をSONYに期待して待っています。
最近、必要に迫られてハイビジョンのハンディーカムを購入しました。カメラモードで12万画素(4000x3000, 4000x2250, ...)の撮影ができます。動画は興味ないので、静止画優先で使うことになりそうです。「サイバー・カム」「ハンディー・ショット」「...」
書込番号:10322839
0点

単焦点レンズさん こんばんは。
今日は日光の紅葉を撮影してきました。昨夜からある山子屋に泊まり、朝早くからの撮影でした。今回はα700のみ、R1はお休みでしたが・・・・まだ、混雑する前に撮り終えました。しかし、曇りのため、残念ながら紅葉の色があまりでません。一応、画像をアップしてみました。ご覧ください。
書込番号:10324729
0点

2年ほど前から中判カメラ中心へ変わってから、デジ1眼に縁が無くなったのですがこのカメラだけは今も使い続けています。
このカメラの良いところはミラーや機械式シャッターが無いところだと思っています。ISO感度が160ということと相まって手ブレが発生しにくいので、フィルムカメラの押さえとして使うにはとても有難いです。もしフィルムで失敗したときにも何とか使える画質が確保できますし、画質のキャラクターがフィルムとまた違って、エッジが立った画質が繊細な画像には効果的なこともあり重宝しています。(いくらサブカメラといっても使い物にならない画質では使う意味がないので)
また仕事で屋内撮影をすることもありますが(三脚使用します)そのときにはDレンジオプティマイザーの機能がとても効果的です。(最初にこの手の機能が搭載されたカメラで画期的なことだと思います)
私のカメラは山に登るときに常に胸にぶら下げて歩いているので外観は傷だらけで、一度レンズ側から落としたこともあって望遠側が渋くなっており、また時々片ボケのように流れた絵になることもありますがまだまだ手放せない機種です。余裕があれば予備機を入手しておきたところです。
書込番号:10441259
4点

風に吹かれて5397さん、こんばんは。
中判カメラですか、いいですね。私は手が出そうになったのですが、風景を撮りにいく時間もまだあまり取れそうにないので、躊躇してやめました。ほしいのは、コンタックス645です。中古市場で15万程で買えるようなので、なんとかなりそうですが、その後のこと(フィルムや現像、プリント)を考えると、他の趣味にお金がいってしまいます。
R1を使い続けているとのこと。いい味(色)だしてますね。さすがです。風に吹かれて5397さんの腕前とツァイスレンズの色合いが絶妙ですね。
書込番号:10443945
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
一眼レフを持っていないんですが、写真の幅を広げたいとは思うんですよね。
R1を買うきっかけが、ライブビュー撮影が可能という理由と、レンズにお金が掛かるというものでした。
レンズ沼というね…
先日、量販店に行ったところ、α700が新品で置いてあり、値段を聞くと99800円ポイント10%、レンズキット!
…みなさん、お得と見ますか?
一眼、欲しいとは思うのですが、R1の快適さを知ってしまっているのですごく迷ってます、いつかは一眼。
オリンパスのライブビューとか見たのですが(pen)、一眼という性能として不満でした。
SONYのライブビュー機は、α700を触ってしまっていると操作しにくいです。
R1の深いグリップを持つのに慣れてしまっているので、α700のグリップがシックリ来ます。
だらだら書いてますが、なにか一押し欲しいんですよね。。。
みなさんのR1の使い方は、一眼を使う合間に楽しむカメラなんですかね?
サブ機?レンズってとれくらいもってます?
このレンズキットのレンズって評価良いんですか?
周辺減光っていうんですか?があるとか。
めちゃくちゃな内容ですが、書きたい意見みたいなのがあれば、お願いします!
1点

ライブビューが目的ならα330は新キットレンズも良い感じなのでR1の替わりになりえるかもしれないですね〜。
グリップはちょっと物足りないかもしれないですが写真の幅はけっこう広がるかも?
書込番号:9954418
1点

α700は良いカメラですが、レンズはあまり良い印象がありませんね。とりあえず
50/1.4とかで遊んだらと思います。そのう色々良いアイディアが出てくるかも知れません。
書込番号:9954615
0点

昨日、有楽町のビックカメラに行ったところα330が売上No.1になっていました。
グリップは少し独特な感じがしましたが、たぶん、しゃがんでカメラを地面に近くしたときには意外にいいかもしれないと思いました。
深く握れると安定感はありますが、しゃがんだとき手首が斜めになりにくいと思いますので、α330の方がライブビューにはいいかもしれません。レンズをしっかり押さえてシャッターは軽く押した方がいいような気がしますし?
ちなみにブロンズカラーのグリップはすべりやすく、グレーツートンの方がゴム的で滑りにくかったです。EP-1は個人的にしっくり持てない印象でした。
安めに買って、あとでいいレンズを使うと感動するかもしれません。一眼はレンズで違いもありますので(^^;…
書込番号:9954623
0点

R1がソニー製だから、α機を選ぶ必然性がないと思います。
D5000も選択肢に入れたら如何でしょう。損はしません。
書込番号:9954627
0点

αはとても使いやすいと思っています。
新しいα330.380は少しグリップが心許ない感じがするのと、操作性がしやすくなりコンデジのような感じです。
ですので、安くなっていると思いますので、私はα350をお勧めしたいと思います。
操作もデジイチ!という感じで撮る楽しみが出来ると思います。
初心者のくせに色々使ってみましたが、私はαの自然な色味と解像感が大変に気に入っています。
カメラ店の店員さん達にもαはとても評判が良いと聞きました。
書込番号:9954645
0点

R1は良いカメラだと思うが、
今時のカメラに比べれば高感度に弱いし、
携帯性が悪いからサブ機にする人は少ないと思うの(・ω・)ノ
一眼買ったらLV撮影は少なくなると思うし...
以前、SAL16105欲しさにα700を買いましたが、
展示品69800円でした。
新品99800円だったらお買い得だと(^^)
まぁ新製品が噂されているので何とも言えませんが...
R1は一眼が流行る前のモデルだからこの機会に買いましょう(^ω^)ノ
書込番号:9954750
0点

L00Pさんへ
L00Pさんがどのくらいの知識をお持ちかわかりませんが、写真の幅を広げたいと言っても色々だと思います。
今どのような写真を撮っていて、今後どんな写真を撮りたいのでしょうか?
今までR1で写真を撮っていてどれだけ困りましたか?
(こんな機材があればこんな写真が撮れていただろうに…とか)
R1が快適で困っていないのなら機材はR1で十分なのかもしれません。
私は家族の記録写真ばかりのヘタッピーですが、写真が上手な人は機材がよいからではなく撮影技術(シャッターチャンスや特に構図のとりかた)が上手です。
露出の考え方や構図の取り方はR1でも上達することは可能です。もし写真やカメラのことがわからないのであれば、出来れば一眼レフの撮影の仕方などの入門書を1冊買われることをお勧めします。
撮影の基本やレンズなどの光学特性などが書いてあるのでより理解が深まりますよ。
(日の丸構図や串刺しショットはダメですよとか、なぜ周辺減光が発生するのか分かります。知っていたらごめんなさい)
とか言いながら、写真の幅を広げるのならやはりデジ一(マイクロフォーサーズよりは特に光学ファインダーのあるやつ)だと思います。
暗い場合の撮影や、スポーツなどの動きの速い撮影などは撮影の難しい部類です。戦闘機の撮影なんかはよほど上手な人で好条件がそろわないとR1ではたぶん無理でしょう。
つまり、撮影技術でカバー出来ない部分を機材の性能でカバーしてもらいます。
デジ一ならボディ、レンズ、フラッシュなどの周辺機器を含めてシステムを組めるので、色々な難しい撮影条件にも対応可能です(お金もかかりますが)。
よく言われるレンズ沼はその次のステップでしょう。(どうしてもZEISSのレンズを所有したいとか、このレンズが気に入ったとか)
マイクロフォーサーズを勧めない理由は光学ファインダーの方が見ていて気持ちよく、快適に撮影出来ると感じているからです。あと一般的には液晶のコントラスト式よりもAFが早いです。
光学式ファインダーのデジ一とR1はある意味対局の性格なのでお互いをカバー出来る部分もあります。マイクロフォーサーズはその中間と言ったところでしょうか。とにかく軽いのがいいと言う場合は良い選択だと思いますけど。
自分はα使いなので是非αをと言いたいところですが、R1と共用できるのはCFとα用バッテリーくらいだし、とりあえず無難なところはキヤノン、ニコンでしょう。αはシステムラインナップが万人向けとは言えない部分もあるので、このメーカーの絵作りが好きだとか、じっくり考えてからでもいいと思います。メーカー乗り換えにはさらにお金がかかりますからね。
で、最後に私がR1を買った一番の理由。
ピアノ発表会、コンサートの撮影をするためです。一眼レフはうるさい。本当はレンズの明るさも、望遠も不足気味なんですが(ほぼ)無音撮影が必要だったからです。もちろんそれ以外でも使っていますけどね。
最近ようやく各社静音にとりくみ出しましたが、まだメカニカルシャッターの音は残っているようで…
ソニーさんαでもR1後継機でもいいので何とかしてください。誰かいいシステム知ってますか?
書込番号:9957746
1点

こんばんは。
デジタルはR−1から入り、今、1眼レフはα700にツァイス標準ズームと望遠Gレンズズームという贅沢な組み合わせで撮影しています。R−1を使わなくなった訳ではなく、望遠が必要となり、はじめはα700をGレンズと組み合わせて購入しました。「このシステムを使ってみたい。」気持ちはそれだけです。だから、お互いをうまく使い分けています。先日は、望遠のみα700で撮り、標準はR−1で撮りまくりました。レンズ交換の手間もなく、快適でした。所有するカメラの良い点を把握して、そのカメラを使い込むことが大切と思います。機材は増えて重くても、楽しく贅沢な時間です。
書込番号:9961787
0点

L00Pさん、こんばんは
当方もR−1を持っていますが、α700との比較で弱点を挙げるとすれば…
・フォーカスが位相差検出方式な為、撮影条件によってはピントが合わせ難い。
・動態追従は使えない。専ら静物オンリー。
・基本的にセンサーサイズは同一、高感度は後発機な分、α700の方が若干優れている。
逆にR−1の強みは…
・レンズ一体成形の有利を生かし、同一焦点距離においてはα700に勝るとも劣らない描写をする。特にその24-
120mmの焦点距離内においては、出来の悪い交換ズームレンズよりも、はるかに歪曲、収差等が補正されていて秀
逸な対照型Sonnarレンズ。
最後に既出になりますが、α700との比較写真が過去スレに掲載されていたと思いますので、買い足す値打ちがあるのか、ご自身で判断されると良いでしょう。
http://picasaweb.google.co.jp/QozyPhoto/A700vsR1#
書込番号:9968337
1点

いろいろな意見ありがとうございます。
からんからん堂さん
α330は、レンズキットの値段としても安くて良いですね。
ただ、やっぱり持ち易さは重要です。
首に掛けて持ち歩く方ではなくて、手持ちな感じなので深いグリップが希望としてあります。
うる星かめらさん
50/1.4は遊べるんですね!そういえばD90を買った友達も、初めての交換レンズとして買ってました。
D5000、液晶が稼動するんですよね。今週末触って見ます。
ただ、カメラの作りとしてSONYが好きなんですよね・・・。
R1ではだすことのできないボケがある写真をみて、一眼欲しいなーと思ってたのを覚えてます。
ねねここさん
一眼にライブビューを求めているわけではないと思います。同じ使い方でR1のかわりになるカメラはないと思っています。
一眼を買うならボディーも長く使っていきたいので、買い替えにお金を使うのであれば、下のモデルよりもα700にしておきたいです。性能面にしても。
ウッキーノンキーさん
αの300シリーズは、良いなーと思いながらも、欲しいなーという買いたい気持ちになれないんですよね。ありがとうございます、
さくら印さん
私も、一眼を持てばライブビュー撮影を行うことは少なくなると思います。便利とは思いますが、大きな一眼の液晶を見るために目の高さまで上げるわけですからね。
初めてα700を押す声をもらえました。
レンズキットのレンズと言っても、それなりの値段しますね。
7リミテッドさん
スポーツであったり、ライブといったところで困ってはいました。連写であったり、もう少しで望遠と明るいレンズだと良いと思ったりしました。
しかし、そういった部分も何とかそれなりに乗り越えてきたので、今まで経験した部分ではR1で十分な性能なのかも知れないです。
ライブなどの場面も、今まで学生だったということで撮影していたので、これからは当分ないと思います。
カメラを買う話に進んでいますが、立ち止まって写真撮影の本を買ってみようと思います。アサヒカメラはずっと図書館で見ていたんですけどね。
カメラデカルトさん
豪華なセットを標準で使っていますね。
R1からα700になったんですね。
補い合いながら使うのが良さそうですね!
キジポッポさん
同一焦点距離では、弱点はあるものの一眼と対等ですね。
買ったとして、使うとなれば同じ焦点距離なので魅力がないですね。
特殊な状況でなければ主に風景や人物撮影なので間に合っていると言えばそれまでです。
たくさんの意見ありがとうございます。みなさんの答えを聞いて、いろいろと考えの整理が出来ました。
しかし〜気軽に一眼画質で撮るカメラとしてはR1は最強だと思っているので。
悩みます、買うかは安いといってもお金の問題で迷ってはいますけどf^_^;
ありがとうございました!(まだまだ意見ある方、お願いしますm(__)m)
書込番号:9969632
0点

L00Pさん、そして皆さん、こんばんは。
今回はある地方都市の花火大会に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、花火なのでバルブ撮影ということもあり、α700+ツァイス標準ズームでの撮影を試みました。なんともα700の画像処理の速いこと速いこと・・・ストレスなく バルブ+マニュアル+ピント∞、リモートコマンダーで撮影することができました。R−1ではシャッター速度はダイヤルのため、設定にちょっと苦労しますが、この点で1眼は楽ですね。今回は雨のため片手は傘、多重露出まで手が回りませんでしたが・・・画像は参考程度にご覧ください。もうすぐ夏も終わりですね。
書込番号:9979821
0点

> ただ、カメラの作りとしてSONYが好きなんですよね・・・
キヤノン好きや、ニコン好きという人もいますが、
ユーザー自身には良いことにならないと自分は思います。
書込番号:9980601
0点

α700にDT16-80ZA付けたのとR1と比較した方がいます。
http://picasaweb.google.co.jp/QozyPhoto/A700vsR1#
結論から言うと、
おそらくα700だけじゃあ済まなくて
CZレンズが2本くらい欲しくなるでしょう。
普通のレンズじゃR1の方がましとなる確率が高い。
最悪はフルサイズでないとデジ1にした甲斐がないなと更に買い増し。
つまりR1を買った人は画質とは全く別の理由で
接写とか望遠がどうしても試したいからと割り切るか、
センサーが旧式でノイズが我慢ならないといった理由がないと、
デジ1に行っても散財が待っていると思います。
もしαにするならもう少し待つ方がいいでしょう。
(といって、私は1年半経ちました。)
画質とは全く別の理由で移るなら、
ニコンのD40が良いと思います。
撮影の幅も技術もいやでも広がるでしょう。
αの現在のラインナップはCZやGレンズ+フルサイズ以外は
R1から移った人には画質と言う面では無意味じゃないのかな。
書込番号:9988949
1点

比較ですか・・・・ 私はそんな暇も趣味もないのでしませんが、R−1もよし、α700もよし うまく使い分けて行こうと思います。とにかく道具に慣れることでしょうね。愛着を持って使い込むことでしょうね。すべての1眼を使うことはできないのですから。
書込番号:9989071
0点

LOOPさん、こんばんわ、
わが家のカメラ事情といえば、僕自身よりもWebデザインをしている、うちの奥さんが主に使っているのですが、ここ3〜4年のわが家のカメラの購入暦は@R1⇒Aα700⇒B(右記Aを下取りして現在は)α900...となっています。(因みに今日現在、レンズはSony純正85mm/f1.4プラナーと、同24-70mm/f2.8バリオゾナーの2本のみを所有)
当初はファインダー撮影が苦手なうちの奥さんが、「ライブビュー必須 + 35mm換算で28mm以下の広角 + コンデジより写りが良く、なるべく追加費用のかからない機器」。。。という理由で「たまたま」DSC-R1を選んだのですが、購入直後は大きく恥ずかしいと(笑)持ち歩くのを躊躇った彼女ですが、これがすごぶる写りの良いカメラで、今では外出時は100%普通のバッグ+カメラ・バッグ。。。と、すっかりプチ・カメラ・フリークになってしまいました。
(R1の購入前は相当カタログとにらめっこしていましたし、CanonだNikonだと極端なメーカーさんへのこだわりは無いものの、ここは素人の怖いところで、たまたまR1を選んだ事で「Sony + Zeiss最高!」と、極めて安直と申しますか、完全にSonyさんの策略にはまり、現在に至ります)
その後はうちの「素人」奥さんもステップ・アップを狙い、明るいレンズの短焦点が欲しくとなり、LVが無いという一抹の不安を感じながら、当時リリースされたばかりのα700・ボディ単体と85mmプラナーを購入し、当初はR1と2台体制。。。と考えていたのですが、一度ファインダー撮影の面白さ/撮り易さに慣れてしまうと、極端なローアングル以外、特にLVを使う必要も無くなり、あれほど大事にしていたR1もすっかり出番が無くなってしまいました。(泣)
。。。前置き長くなり、大変失礼しました。
で、多分スレ主様も、わが家とそう遠く無いと思う(⇒違っていたら失礼)のですが、僕はズバリ、LVの使い方や頻度で若干変わるものの、「α700ではなく、そこそこコストパフォーマンスの良い、最新のデジタル一眼+安価な短焦点レンズを購入」。。。というのがベストな選択かと思います。
先ず、LVについてですが、この2年前後で各社デジタル一眼のLV性能は驚く程進化したものの、EOS Kiss X3であれ、D5000であれ、LVでピントを合わせるのに2〜3秒はかかってしまうため、さほど速くないR1のピントよりも「遅い」と言いざる得ません。
(一般的なデジイチのLVは位相差検出ですので、これは仕方ないのかも知れません、むしろこの短期間でよくぞここまで性能向上したのだというべきでしょうか?)
ですので、アングルは別として、LVで「ピピッ!」とストレス無く(⇒というか、R1よりも速く)ピントを合わせたいのであれば、マイクロ4/3のPanasonic G1/GH1、若しくは独自ギミックを設けたSony α380/330(350/300)を選ぶしか無いと思います。
ウエストポイントでの撮影のし易さはR1が最高ですが、もし色々なアングルで撮影が出来たら良いなぁという程度であれば、EOS Kiss X3や、D5000などの最新の優等生・普及機が良いと思います。
また、LVは非搭載ですが、流石「中級機」としてリリースした、「α700」は、見易いファインダーや解像度の高い液晶を備え、基本性能は中の上。。。と、先日惜しくもカタログ落ちしてしまったものの、とてもバランスの良いカメラだと思いますが、デジタルの世界は1年程度で恐ろしく性能が向上してしまい、且つ価格も安くなる為、利便性など最新型には及ばないと思います。
既にα700をお持ちであれば、無闇に買い替えする必要はありませんが、今から新品購入するのであれば、近日発表と噂のα500シリーズや、リリースは先延ばしと噂されていますがα700の後継辺りを待ち、それらがそぐわなければ程度の良いα700の中古や未開封品を買うとか。。。
(LVでのピント合掌・激速のα380/330辺りも良いと思いますが、ファインダーの視野率が低くあまり見易くないかも知れませんし、完全初心者向けと割り切っているので、AEロック非搭載など、機能に制限があります)
どの機種にするにせよ、初めての一眼としてご購入されるのであれば、便利で安価なレンズ付きKitの購入がベストと思いますが、これらに付属するセットレンズは基本的にコストパフォーマンス優先の為、R1から移行しても感動が得られない可能性があります。(⇒何せαでR1と同クラスのレンズを買おうとすると、レンズ単品で10万弱となりますから・・・汗)
従って、最近は各社3〜50mmクラスで安価な短焦点レンズがリリースされていますし、f値の明るい短焦点レンズを同時購入して頂いた方が良いと思います。
無論、設計理念その他で各社同一ではありませんが、短焦点特有のボケが堪能でき、且つレンズが明るい=ISO感度を上げたり無闇にシャッター速度を落とさなくてもシャッターが切れますので、撮影の楽しさが広がるのではないでしょうか?
。。。しかし、R1って、リリースされたのが早過ぎたといいますか、「いい意味で」凄く中途半端なカメラですよね。
流石に古いので、手ブレ補正が未搭載とか、Sony特有(?)の高感度が苦手であったり、最近流行りの動画撮影未搭載、はてまた特に室内などにおいてはWBが赤黄色系が強過ぎる嫌いはありますが、セットレンズを搭載した、下手なデジイチよりも俄然いい写真が撮れる。。。でも、レンズは外せないしAF性能はコンデジ・クラス。
SonyはNikonなどへも撮像素子を供給する大手ベンダーな訳ですし、今の技術でリニューアルされたら、凄いのが出来そうですね。(笑)
以上、異常に長いスレになりました、スミマセン。
書込番号:9989159
0点

御意。
レンズ沼をわざわざ避けた方のようなので、
日頃の考えをあえて書きました。
御本人は重々承知で、蛇足かもしれません。
書込番号:9989183
0点

DSC-F77とDSC-R1を主に使っています。
以前はCONTAXのマニュアルフォーカス一眼レフで撮影していました。
DSC-R1よりも、魅力的に感じるカメラは未だ現れていません。
E-P1にコシナツアイスが、テッサーでも作ってくれれば、それを買うかも?
しかしながら、デジタルの時代にミラーガタガタ言わせてる一眼って??
個人的には、ナンセンス!だと思いますし、ライブビューの性能が上がってくればPANAのG1みたいな一眼レフが主流になって行くのでは?
しかし!
それでも、フォーカルプレーンシャッターですよね?
シャッターの「カッシャン」というショックにのけぞりました^^;
DSC-R1はレンズシャッターですよね??
もう一つは、バックフォーカスですか?
DSC-R1はレンズ後玉とフィルム面まで2mmだったか?しかありません。
しかも、後玉がCMOSを覆い尽くすほど巨大なレンズです。
CCDなどの受光素子は、斜めから入る光を捉えるのが苦手なんですねえ、、、。
DSC-R1の場合、斜めと言っても、2mmしか無いので、受光素子へ均一に光を送ることができる、従って広角でも周辺光量の低下がほとんどない。
レンズ交換式カメラで、後玉と受光素子の距離が2mmはちょっと無いでしょう?
様々な意味でDSC-R1は、むしろ未来を暗示しているカメラだと思うし、一眼レフなんてほっておいて、DSC-R1の先に進んで行く方がSONYにとってはアドバンテージが大きかったと思います。
なんせ天下のZeiss様が付いているのだし、、、、、。
一眼レフで、Nikon、キャノンを追い越すのは難しいだろう、、、、。
Zeissファンなら、むしろEOS5Dmk2にお気に入りのコシナツアイスを一本付けっぱなしにして、ズームはDSC-R1と言う構成を選択すると思いますが?
いずれにしても、Zeissファンにとっては、コシナツアイスからレンズが出そうも無い?
SONYマウントには、魅力を感じません。
逆に言うと、唯一純正Zeissレンズでオートフォーカスが使えるのだけど?
そのアドバンテージを、この程度で良いのか?
はなはだ、疑問に感じております。
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51224046.html
書込番号:10013190
3点

だいぶ時間が経ってしまいました。
ずっと見てはいたんですけど、なかなか返信できずにズルズル・・・
新しいαまで発表されてしまいました。
700番台はまた今度ですね。
結果として、買わないことにしました。お金が無いということもあるのですが、700を買ったとしても標準レンズではR1と、もろに被ってしまうところが理由にあります。結局Zeissレンズが欲しくなるんだと思います。
カメラを買ったとしても感動が得られない・少ない、ということがあっては無理して買っても、R1もあるわけでずっといろいろと葛藤が続いてしまうような気がして。
新しいカメラのことは考えず、R1をしっかりと使いこなせるように頑張りたいと思いました。
最近撮ったマクロの写真を見て思いました。カメラの特性上ピントが合わせづらいということはありますが、もっとしっかりした写真が撮れるのでは!?
もう少し、構図を含めて自分の感性を高められるんじゃないか?
いままでは、設定でヴィヴィットにすることはありましたが、コントラスト・マイナス、彩度・マイナス、こってりと濃い写真を撮ってきていなかったのですが、設定を変えて撮ってみることで見え方を帰れるんじゃないか?
R1でまだまだ修行したいと思います。
1眼には・・・また次のきっかけが生まれたときに考えます。
いろいろとありがとうございました!
ホームページですが、よければ、写真を未熟ながら見てもらった人に少しでも評価してもらいたく載せてますので見てください。
書込番号:10065839
1点

小型化障害と一部のレンズ交換の邪魔になるかも知れませんが、
個人的にR1の液晶のが凄く使いやすいと思います。
書込番号:10066084
0点

L00Pさん おはようございます。私はR−1とα700を自分ではうまく使い分けていると思っていますが、どちらにしてもカメラを使い込んで、表現の道具として自分なりに納得のいく写真が撮れるよう、これからもがんばりたいと思います。HPの花火の写真は、風が強かったようですね。花火は難しいです・・・。
書込番号:10066910
0点

思いとどまって良かったですね。
A550というR1後継の露払いのようなのが出るようです。
A350発売して1年ちょっと、
R1を知らないSONYデジ1部門が
1眼方面からR1後継方向に近づけてきた感じです。
3インチ92万画素液晶のチルト式までにはなった。
後は液晶をペンタ部にあげるのとミラーレスとで3〜4年はかかると思います。
来年はA550の様子を見てR1の10Mpに対し14Mpの価値があるようなら
R1でカバーできないフルサイズのレンズ&A550を買うのが効率が良いと思います。
R1の使い勝手に比べるとA700よりは不満が少ないでしょう。
書込番号:10079544
0点

α550はα300シリーズで引っ掛かっていた部分が全部とれていることを願います。
ファインダーはどうなんだろう?
ほしいものとはいえ、思いとどまってよかったです。
あと、質問なのですが、R1では2秒とか3秒とかする露出撮影では、撮影時間+処理時間がかかります。花火撮影ではやっかいでした。
α700の画像処理が速いという書き込みがありましたが、今の1眼では処理時間を待たずに撮ることが可能なのですか?
書込番号:10096042
0点

R1もう手放しましたけれど、他にない名カメラですね。
他のカメラは一眼でも、どれも違いが判らないですが、これだけはONにした瞬間の音色からして個性的でした。
後継機種として、さまざまの意見を拝見し、私もモニターの大型化や、手ブレ補正、等々注文しましたが反応なく終了しました。
SONYは無責任だなあと恨み辛み・・・・
上から覗けるモニター、一体型、また待望論が始まりそうです。
あきらめよう・・・・
今ライカから大型撮像素子APSCセンサーのレンズ一体型が出そうですが(X1)、あれは馬鹿売れしそうです。それを見てSONY後悔しないかな。
書込番号:10152014
2点

今はD90に乗り換えていますが、DSC-R1はいいカメラだと思います。
やはりあのペンタ部にフリーアングルモニタがあるのが、全く使い勝手が違います。
あのハラに押し付けて見下ろすスタイルが凄く自然で使いやすいです。ソニー一眼式のフリーアングルだと両手で中空で支えなければいけませんし、他社の左右に開くタイプはレンズの軸とモニタがズレて使いづらいです。
D90になってウエストアングルが出来なくなって、しゃがんで撮る事が多くなりました。DSC-R1ならもっとラクに撮れるのにななどと、いつも頭に浮かんできます。
それでも、戻れないですね。ファインダーごしのナマの光や各機能のブラッシュアップや拡張性など、一眼レフカメラの半世紀つづく歴史は伊達ではないなあと思います。
うまくここいらをまとめた一眼を出せるのはソニーくらいじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:10193107
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
風景を主に撮影を楽しんでおります。
夕方ともなりますと感度をあげ絞りを開けても
シャッターが切れるまで時間がかかってしまいます。
NR機能を一時解除できれば手持ちでの撮影時間が半分に短縮出来ます、
そうすればカメラを保持している時間が少なくなるので
ブレるのも多少は減るかなと思うのです。
人物を撮影の場合、撮影時間の短縮は大きな差になると思います。
三脚使用時はNR機能はつけておきたいので
解除と再設定の仕方を教えてくださいまし m( )m
0点

R1手放してしまったので細かい操作忘れましたが
NRがONになっているときにシャッター速度が遅くなっているのではなく
ノイズを消すためにシャッターを閉じた状態でダークフレームを撮影している
と思います.
1/25からNR ONでしたっけ?
この場合,1/25は露光して撮影していて,続く1/25はダークフレームを撮影して
ノイズのデータを取っているだけです.んで勝手に合成してノイズ消しています.
1分とか露光すると1分ダークフレーム撮っていたと思います.
なので後半のダークフレーム取っている間はぶれたりしないので気にしなくていい
はずです.
このカメラでNRのON/OFFできたかは忘れました.ごめんなさい.
NR OFFにするのは,ノイズがでるよりも撮影テンポをはやくしたいとか
そういう場合にOFFにするといいと思いますよ.
書込番号:9940737
1点

>NR機能を一時解除できれば手持ちでの撮影時間が半分に短縮出来ます
NR機能と撮影時間(シャッタースピード)は関係ありません。
撮影後NRが働くので、極端に言えばNRが働いている時はカメラを動かしても手ブレしません。
書込番号:9941426
0点

シャッタースピードのことではなく、待ち時間を含めた撮影時間のことでは?
書込番号:9942127
0点

皆様、ありがとうございます!
わたしの言葉足らずの為に申し訳ございませんm( )m
焦点がぼやけてしまったようです。
LR6AAさま
>NR OFFにするのは,ノイズがでるよりも撮影テンポをはやくしたいとか
そういう場合にOFFにするといいと思いますよ
有難うございます。
このままでは一枚に時間がかかるので連写は無理なんです、
流し撮りも被写体が居なくなってしまうのでかなり難しいです。
OFFとの切り替えが出来たら全然違うと思うのですが・・・。
m-yanoさま
>撮影後NRが働くので、極端に言えばNRが働いている時はカメラを動かしても手ブレしません。
ありがとうございます。
このカメラには手ぶれ防止機能がございませんので夕方や室内等では
感度をあげて撮影するのですけど
シャッタースピードが遅くてどうにも手ぶれが多いです。
NRが働く所為だと思っていましたが、違うのでしょうか??
じじかめさま
>シャッタースピードのことではなく、待ち時間を含めた撮影時間のことでは?
有難うございます。
そうなんです!
試し撮りをしてきました。
画像が添付出来ないので説明だけでお伝え出来るのか心配ですが
夕方の室内。
感度1600で手持ち撮影です。
絞り優先モードで F3.5なら 1/5秒。
ストロボ不使用。
これってF値の割にシャッタースピード遅くないですか?!
被写界深度が欲しかったので
次は同じく感度1600で手持ち、
絞り優先モードで F6.3で撮影しました。
2.5秒を要しました。
手ぶれしています。
もしも
ON/OFFが出来ないのなら
モニターのデータを見ながら
NR機能が作動しない範囲で撮影するのが
良いってことですかね〜?
三脚を使用時なら
使い勝手の良いカメラだと思っているのですけど
手持ちの際はどうにも勝手が
まだよく判らなくて・・・。
ON/OFFの切り替えが可能かどうか
御存じのお方はいらっしゃいませんでしょうか??
宜しくお願い申しますm( )m
書込番号:9945659
0点

>夕方や室内等では感度をあげて撮影するのですけど、シャッタースピードが遅くてどうにも手ぶれが多いです
感度を上げてシャッタースピードを速くしても手ブレが発生しないとは限りません。
肝心なのはシャッタースピードが何秒になったかと言うことですね。
感度を上げても1/4秒や1/8秒しかならないというのは、かなり暗いシチュエーションだと思います。
使う方の技量にもよりますが、手ブレ補正機能がない場合は大体1/8秒くらいが限界ではないでしょうか?
私は技量がないので、広角側で手ブレ補正OFFで1/30秒、ONで1/8秒が限界です(笑)
望遠側ならもっと高速シャッターが必要です。
私は1/8秒よりスローシャッターになるシチュエーション(夕方・室内・夜景など)では必ず三脚を使用します。
>ON/OFFの切り替えが可能かどうか御存じのお方はいらっしゃいませんでしょうか??
取扱説明書をダウンロードして読んでみましたが、NRのON/OFFの切り替えの設定はないようですね〜
書込番号:9946215
1点

皆さんのおっしゃるとおりNRオンでブレがひどくなると言うことはないと思います。
(待ち時間が長くて枚数がとれないのはそのとおりですが…)
でもNRオンで待ち時間が増えるのはどの機種でもあると思いますよ。
(どのくらい待たされるのかはその機種によってちがうでしょうし、どのくらい我慢できるかどうかも個人差があるでしょう)
R1はNRオフは無理みたいですが、もしオフに出来ても出来上がる絵が悪くなることはあっても良くなることはないと思います。
夕方の室内でISO1600でF3.5 1/5秒なら手持ち撮影は厳しいでしょう。
拡大したらブレブレだと思います。
では、同じ場所を同じF3.5のレンズを用いてデジ一で撮影したらどうなるでしょうか?
おそらく手ぶれ補正がついている機種ならうまくとれる確率が上がるでしょうが、手ぶれ補正がなければR1と同じくらいブレるでしょう。ひょっとするとR1はミラーショックがないのでより手ぶれしにくいかもしれません。
以前よりデジカメはメーカーによってISO感度が少し違うとか言われていました。
念のために今室内で、R1とコニカミノルタのデジ一(αsweet)で同じ位の画角、ISO400、F4でシャッター速度を比べてみましたがほとんど変わりませんでした。
ということでR1だからシャッター速度が遅いわけではないと思います。
これはのNRの問題よりもカメラにとって撮影条件が暗すぎて厳しすぎるのだと思います。
R1は高画質と評判ですが、決してレンズは明るくないです。
ご存じかとは思いますがF2.8より数字が小さいのが大口径の明るいレンズと言われています。
暗いところをぶれずにとるには
1)大口径レンズを使う。→R1はレンズ交換できないので無理です。また被写界深度を稼ぐために絞り込むのなら意味はありません。
2)ISO感度をあげる。→R1で実用になるのはISO800までかな、決して高感度も強くないです。
3)あとは暗い目に撮影して後でレタッチなりRaw現像などでリカバーするくらいでしょうか
被写界深度を稼ぐには
1)絞りを絞り込む→シャッター速度が遅くなる
2)望遠ではなく広角よりで撮る→構図の問題が
3)小型カメラで撮る→同画角、同絞り値ならレンズが小さい方がパンフォーカスになりますが、CCDが小さくなるので画質に影響してくるでしょう。
R1は昼間の風景を撮るにはいい機種ですが1台で全てをこなせるオールラウンダーではないと思います。
ご指摘の条件で手持ち撮影しやすいのは、やはりレンズ交換可能なデジ一、特に高感度に強いと言われるキヤノンやニコンのD700でしょうね。
あと、RAW撮影ならNRオフ出来るかなと思ったのですがR1はRAW撮影でもJPEGを一緒に作成するのでNRオフはやっぱり無理みたいですね。
長文失礼しました。
書込番号:9953935
1点

>これってF値の割にシャッタースピード遅くないですか?!
露出の基本概念が理解できていないんだと思います.
ネットや説明本にあたってみてください.
単純に暗いところで撮っているので光を取り込むのに
時間がかかっているということですね.
スローシャッターになります.
この状況で手ぶれさせないためには
・三脚を使う
・部屋,場所を明るくして早いシャッター速度でも
足りる明るさにする
しかないと思います.
手ぶれしないようにするために
明るい場所で撮影するというのも基本的な対応策ですが
暗い場所の風景を撮るなら三脚を使うようにすればいいです.
書込番号:9954051
0点

普段あまりPCを使用しない愚妻が、わたくしのIDを使い新規投稿していました。
皆々様、ご丁寧にお返事いただき有難うございます。
>m-yanoさん
>7リミテッドさん
>LR6AAさん
いただいた詳しいお返事、愚妻に目を通させます!個別にお返事出来ず、申し訳ありません。
>露出の基本概念が理解できていないんだと思います.
わたくしと愚妻は“似た者同士”な所がございまして、中判カメラ(共に使用)や、α8700i(愚妻)など、
20年ほど使用しており、仕上がるまで判らないフィルムカメラの場合、三脚+レリーズ必須、ラチチュード計算など、
気合いが入るのですが“デジタルカメラ=記録用”だと思ってしまう面があり、撮影したその場で確認も出来、
今回訪れた三脚禁止の場所など、ブレずに手持ち撮影出来れば(横着?)と思っているんだと自己分析しています。
デジタルカメラ全般の理解不足なのかも知れません。有難うございました。
書込番号:9954571
0点

深度を気にされていましたが、ご存知のように広角側で近づいて撮影すれば、絞り込まなくても深度は稼げるはずです。
手持ちでは、確かに手ぶれしますけど、、、、。
DSC-R1の場合、レンズシャッターなので、一眼レフに比べると、1/15くらいなら、比較的手ぶれしないで撮影できます。
私のやり方は、ストラップを首から下げて、ぐいーっと引っ張って、お腹の上でカメラを固定します。
DSC-R1の場合、ウエストレベルでファインダー見ながら撮影できますので、1/15くらいならぶれずに撮影可能です。
首から下げたストラップを引っ張って、お腹に力を入れるのがコツです。
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51246361.html
↑そのやり方で、実際に撮影した画像です。
書込番号:10017790
1点

でくのさん、いただいたアドバイスとお写真、愚妻に目を通させます。
載せていただいたお写真(特に2枚目は静止してますネ!)と、
ストラップをぐいーっと引っ張りおなかの辺りで固定する方法がやはり、
三脚禁止場所などでの有効的な撮影方法かも知れないですネ!
お盆の時期に「なら燈花会2009」というライトアップを撮影したのですが、
やはり殆んどの箇所で“三脚禁止”だったので、困っていた模様です。
当方(lh_645)は、F2で始まるハイエンドコンデジを持参していたので、
同じようにストラップを引っ張り、HDR合成用にレリーズを用いて段階撮影したり、
途中から折りたたんだ三脚にカメラを装着し、おなかで固定してました。
ココまで、でくのさんへのお礼でした。
>露出の基本概念が理解できていないんだと思います.
質問の投稿をした愚妻なら、人の意見も「ふむふむ」なんて耳を貸すかも?
人の言葉に直ぐピクピク反応してしまう当方(lh_645)の場合、
このような言い方にも「むむっ!」って感じで反応してたりして。。。
書込番号:10024690
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
カメラデカルトさん「スレ伸びず・・・」というスレが気になっていましたが、
どうすることもできませんでした。理由は畑仕事です。
ということで、私の畑の写真をアップします。
先日の大雨以後、ほとんど晴天になっていないので、土が乾かず、思うように
はかどっていません。夏休みに入って、土・日が完全に休みになるので、この
夏休み期間中に、なんとかしたいと思っています。
一枚目の写真は、右の方に私の家も写っていますが、畑の全貌です。
二枚目の写真は、私が最も苦しんでいる作業で、スコップで土を掘り起こし、
そこに大量の草を埋め込んでいる様子です。
三枚目の写真は、キュウリ・トマト・インゲン・オクラの写真です。
四枚目の写真は、里芋が育っている様子です。
野菜作りは大変ですが、野菜はとても安いですね。大きなナスが4本入って
100円で販売されているのを見て、買った方が安いし、重労働せずに済む
ので、最近では畑仕事が馬鹿馬鹿しくなってきました。
しかし、私の両親が丹精を込めてきた畑なので、ほったらかすわけにも行か
ず、蚊に刺されながら毎日頑張っています。
0点

お疲れ様
2枚目の土を見ると、野菜を作るには苦しそうな土ですね。ミミズいっぱいいますか?
確かに畑は疲れますが、無農薬で味のよい新鮮なものがとれるので続けましょう。
お店のものは安いですがそれなりの理由があります。
さてカメラですが、記録と割り切ってもいいでしょうし、野菜をとってもいいでしょうし、使い方はいろいろあると思います。
苦痛にならない程度にとって見ましょう。土の変化とってもいいでしょうし。
ご両親の畑大切にされてください。
書込番号:9939986
2点

こんばんは
今日ようやく長雨があがり、ジャガイモ堀りをしました。
写真2のように石と粘土の山の斜面を春に開墾しました。
そこへジャガイモを20株植えました、腐葉土や堆肥、化成肥料を入れ、順調に育ち、
バケツ4つぐらいの男爵が出来ました。
隣へトウモロコシも植えましたが、交配時期の長雨により、実は入ってないようです。
作物を作るにはとても大変ですが、上手く出来ると苦労も忘れさせてくれますね。
写真R1だけにとてもキレイですね。
画像は石灰をまいたところです。
書込番号:9940042
2点

どひゃ〜。こんなにつまらない書き込みにレスしていただき、恐縮しています。
goodideaさん
土のことについてお詳しいようですね。そうなんです。赤土が掘り起こされていま
す。よせばいいのに、本格的に土づくりをしたいと思い、スコップで50cmぐらい掘っ
て、そこに堆肥状態になっている草を大量に埋め込んでいます。
畑は6区画あって、現在2区画目の土づくりに励んでいるところです。1区画目の
ところも赤土が出てきたので、耕運機で入念に耕し、そこにはサツマイモを植えてい
ます。サツマイモはびっくりするほど元気に育っていますが、サツマイモの収穫が終
われば、そこに大量の堆肥や腐葉土を入れるつもりです。
耕運機で耕しておけば楽なんですが、本格的に土を作りたいと思っているので、今
は敢えて苦労をしています。
里いもさん
アップしていただいた写真を拝見していて、なんだか嬉しいような悲しいような複
雑な思いです。写真でも確認できますが、けっこう石ころが多いようですね。私の畑
も石ころが混じっていることがあるので、草刈鎌で除草した後、松葉ほうきでかき集
め、それをコンテナに入れて、ふるいをかけ、草と石と土を選別しています。
里いもさんも、同じような苦労をされているのでしょうか?
書込番号:9940306
0点

おはようございます。izumonさん、お久しぶりです。
畑の話で盛り上がるとは、JA関係者のHPみたいですね(笑)
実家に畑があり、私はそのうち農家デビューしないといけないのですが、
お蔭様で両親は元気なので、今は捕れた野菜をいただくのみです。
安心して食べられるし、おいしいですよね。さすがに畑の写真はアップしませんが・・・
また、良い写真が撮れたら、お互いにアップしましょう。
では。
書込番号:9941450
2点

同じ苦労をされてますね。
石の小さいのはふるいにかけて落としましたが、土半分、石半分のような山の畑です。
6月中頃のジャガイモが順調に育ち、株へ土寄せした写真を添付します。
隣のトウモロコシは移植してようやく活着したころです。
手前のカボチャは生ゴミの種から芽を出しました。
書込番号:9941568
1点

カメラデカルトさん
本当にお久しぶりです。今の時期であれば、もう花粉症から
解放されていらっしゃるでしょうね。
>私はそのうち農家デビューしないといけないのですが
いやいや。デビューするなら早いほうがいいですよ。私は小・中学生の時、
いやというほど畑仕事を手伝わされてきましたから、今やっていることは、
「昔取った杵柄」みたいな感じなんです。
今日は、3人の子どもが手伝ってくれたので、疲労感も少なめでした。
>今は捕れた野菜をいただくのみです。安心して食べられるし、おいしいですよね。
そうですね。今はとれたてのキュウリ・ナス・ピーマン・インゲン・トマトなど
を食べることができます。家族やお嫁様の両親も「おいしい」と言ってくれるので、
作りがいはありますね。
>さすがに畑の写真はアップしませんが・・・
まあ、畑をやっていれば、連作障害のことがあるので、記録用に撮ったまでです。
そういう意味で、goodideaさんの
「記録と割り切ってもいいでしょうし、野菜をとってもいいでしょうし、使い方はいろいろあると思います。苦痛にならない程度にとって見ましょう。土の変化とってもいいでしょうし。」
というお言葉は、私にとっては救いでした。
里いもさん
>土半分、石半分のような山の畑です。
それはそれは。ということは、「開墾」と表現するのがピッタリだったでしょうね。
ただ、お写真を拝見していると、山から腐葉土を手に入れやすい場所にお住まいのよう
ですね。私も秋から春にかけて山に入り、腐葉土を手に入れようと考えています。
そのために、ホームセンターから衣装ケースを2つ購入しました。そうすることで、
半永久的に使えるし、車の中も汚れずに済みます。しかし、私は道路をはさんで向かい
側の畑を耕している近所のおじさんから、処理できないぐらい大量の刈った草をもらえ
るので、畑の肥料には事欠かきません。
今日一日で、畑仕事の8割が完了したので、ひと段落ついたところです。お互い、畑
もカメラも頑張りましょう。
書込番号:9945259
0点

いやあ、みなさんR1楽しんでおられますね。何だかうれしくなりました。私もこのカメラ大好きです。
最近、使っていなかったのですが昨日使いました。このカメラいいですね。
レンズがいいです。このカメラで写した写真は空気感が出ているように感じます。
私は密かに剃刀のような切れ味の絵と呼んでいます。
気に入った写真が撮れたら公開します。
書込番号:9948743
0点

スレの内容も面白いけど、
最初の写真の緑を見た瞬間に
あー、R1だと懐かしいような気がしました。
再現性はともかく植物が新鮮に映る良い色です。
WBは常時、曇天にしています。
書込番号:9963570
0点

izumonさん >
私は、野菜の栽培を本格的にしたことはありませんが、仕事の関係もあって、興味はあります。
30年前に高校の恩師が、山間の萱(カヤ)の茂った土地を購入した時、草刈を手伝いました。先生のご家族の努力もあって、現在は写真のようになっています。
夏が近づくと、クラス会を兼ねて同級生が集まり、草刈や収穫をします。
今年は、ジャガイモとキャベツの収穫を手伝いました。
先生曰く、栽培コストの良いのは、豆類とのこと。
先生の畑には、自給自足できるように、いろいろな野菜が植わっています。
野菜の花は、良い被写体になります。
書込番号:9968302
0点

みなさんこんにちは
izumonさん
>私にとっては救いでした。
そういっていただくと幸いです。
実は、自分がデジカメ買ったのは畑の記録が目的でした。
土の色、作物の種類、作付けの位置、手順、天候・・・・。
別に、芸術作品撮らなくてもいいと思ってDSC−f55というカメラ買いました。
おかげで今はいい資料が増えました。
土ですが、草だけだと栄養面で不足するものが出ますので、腐葉土、苦土石灰、竹酢、藁、その他、有機物いろいろ混ぜ込んでいます。
これも記録しとくと次の年に役立ちます。
こういうのメモだけじゃなく画像で残せるのでデジカメって便利だなあとつくずく感じます。
sonyのカメラって植物撮るにはいいのかなあって思います。
書込番号:9969392
0点

しろうと101さん ECTLUさん 単焦点レンズさん レスありがとうございました。
しろうと101さん
私は一眼も持っていますが、R1は気軽に高画質の写真が撮れるので、現役で活躍して
います。しかし、赤や黄色は飽和しやすいので、主に緑や青、あるいは淡い色などの被
写体専門に使うようにしています。「気に入った写真が撮れたら公開します。」というこ
となので、心待ちにしています。
ECTLUさん
>最初の写真の緑を見た瞬間に
>あー、R1だと懐かしいような気がしました。
>再現性はともかく植物が新鮮に映る良い色です。
仰る通りですね。私はR1が表現する緑色は好きですねぇ。特に、晴天状態の木陰の緑な
んかが気に入っています。私もこれまでいろいろ実験してきて、R1が得意としているとこ
ろがだいたい分かってきたつもりでいます。WBについては、私の場合、状況に応じていろ
いろいじくって、自分が気に入った色を出せるようにしています。していますが、それを
やりすぎると、最近は疲れてしまいます。
単焦点レンズさん
お久しぶりです。お元気でしたか?最初に文章を読まずに、アップしていただいた写真
を見て、「おっ。サツマイモにマルチがされている!凝ってるねぇ。」と思ったのですが、
恩師の方の畑だとか。
>夏が近づくと、クラス会を兼ねて同級生が集まり、草刈や収穫をします。
>今年は、ジャガイモとキャベツの収穫を手伝いました。
いいですねぇ。私も一人でする畑はきついですが、家族と一緒にする畑は楽しいです。
しかし、最近は「大人が10人いれば一日で片付くのになぁ。」という妄想に近い願望を
持つようになりました。
>野菜の花は、良い被写体になります。
そうですねぇ。そういうことは考えたこともなかったですねぇ。なすの花が紫なので、
R1もきれいに表現するでしょうから、今度挑戦してみます。
書込番号:9969537
0点

goodideaさん こんにちは。
私がしろうと101さん ECTLUさん 単焦点レンズさんにお返事を書いている間に
レスを頂いていたようで、書き込みが終わってから気づきました。
>実は、自分がデジカメ買ったのは畑の記録が目的でした。
>こういうのメモだけじゃなく画像で残せるのでデジカメって便利だなあとつくずく感じます。
そうですね。私も連作障害のことがあるので、作付け位置を記録する必要があると思い、
芸術性なんて気にもせずに撮影しました。しかし、goodideaさんの場合はデジカメ購入の
目的が畑の記録用だったということは、それなりの畑を持っていらっしゃるんでしょうね。
土の色を見て、「野菜を作るには苦しそうな土」と思われたところなんか、「お、経験者だ
な」と思いました。
>土ですが、草だけだと栄養面で不足するものが出ますので、腐葉土、苦土石灰、竹酢、藁、
その他、有機物いろいろ混ぜ込んでいます。
私もそうするつもりです。腐葉土を手に入れるために衣裳ケースを2つ購入しましたが、
今の時期は蜂や蛇がいるので、冬になってから山に入るつもりでいます。あと、米ぬかが
肥料として優れていると聞いているので、コイン精米のところから無料で手に入れたいなぁ
と思っています。あとはおがくずがほしいですねぇ。耕運機を持っているので、草を埋め
終わった後は、堆肥・米ぬか・おがくずをばら撒いて、耕運機で混ぜ込みたいですねぇ。
しかし、竹酢は初耳です。竹酢の効果とか、あとはどうやって入手するんでしょうか?
書込番号:9969686
0点

izumonさん >
以前、お盆で田舎に帰った時に撮影した、野菜の花の写真を見つけました。
収穫してしまうので、めったに見ることができない?ダイコンの花です。
叔母が、腰を痛めて収穫できなかったので、残っていました。
書込番号:10068170
1点

遅レスですみません
>それなりの畑を持っていらっしゃるんでしょうね。
持っています。水田(減反がきっかけでで今は作っていない)と畑(果物を作ってます)があります。
>竹酢は初耳です。竹酢の効果とか、あとはどうやって入手するんでしょうか?
木酢(樹を燃やした炭からとる酢)竹酢(岳を燃やした炭・灰から取る酢)
ホームセンターや農業用品を売ってるお店に行くと売ってます。
殺菌、消臭などが主な効能、調べてみましょう。
基本的に土壌改善に使ってます。
書込番号:10069981
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
おはようございます。うーん、最近、新しいスレの登場がなく、淋しいですね・・・R−1使用者、元気!ですか。あじさい終わって、いよいよ夏の景色ですね。海、山、空・・・夏の風景を楽しみにしています。暑い時、重たい機材は肩こりますが、R−1ならこれ1台でどこえでも・・・私は次なる撮影対象を探して、準備中、そのうち画像をアップしますね。ではまた
0点

うちのR1も元気です。
LX3、G10にない良さがあります。でも、最近出番が少なくなってきましたね。
書込番号:9835673
0点

おはようございます。
今朝、家の周りで撮った花をアップします。
R−1は、私の所有するデジカメの中では、一番出番が多いです。
以前、てっせんの写真をアップしましたが、つるが伸びて、再び花を咲かせました。
他の花もすべて庭に咲いているものです。夕べ少し雨が降ったみたいで、少ししっとりした感じでいいでしょう。ご覧ください。
書込番号:9837271
2点

R−1ユーザーの方、お元気ですか。スレ主のカメラデカルトです。
先日、あるお祭りに写真を撮りに出かけたのですが、混雑した中では、R−1のライブビューが大活躍でした。デジ1では目線でしかアングルが取れませんが、R−1は高い位置、腕を伸ばせば2メートル以上、下は地面すれすれの位置から撮ることができます。手ぶれに注意すれば、いい絵が撮れます。
R−1ユーザーの方、もっともっと盛り上げましょう!
書込番号:9905453
1点

こんばんは。R1で隅田川の花火を撮りに行ってきました。
三脚につけた状態でのライブビューのしやすさはR1ならではですね。
ただ、立ち止まって手持ちとなると最悪ですね。T900よりぶれた写真が多かったです。
初めて都会の花火を撮りに行きました。暑いし、人多いし、ビルが邪魔だし、動けないしで、難しいですね。またどこかの花火を撮影に挑戦したいです。
下手ですけれども、1枚アップします。R1の性能を発揮できる場面ではないですけれどもね。
R1、使ってますよ〜。1眼は持っていないので、メインカメラです。
書込番号:9908233
0点

L00Pさん おはようございます。
花火の写真、難しい条件ながら、色合いはR−1らしさがでていると思います。人ごみの中では、ポジション取りが本当に難しいですね。私もお祭りで懲りました。花火はのんびり見るに限るのですが、音と光が同時となると、近くで見たいものです。花火撮ったらアップします。では、暑いのでご自愛ください。
書込番号:9908851
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

私の機種は違いますが、ファインダーはゴム製なので埃は目立ちます。
私はエアスプレーで埃を飛ばしたり、ゴムが取り外せるので台所用洗剤を使って水洗いすることもあります。
書込番号:9672959
0点

R1のゴムは 外れません
アルコールで拭いたら余計ザラザラになって こびり付きます。
ファインダーレンズの周りにアルコールが付着して こすったら 真っ白になりました。
適度な油っけが必用なのか?
書込番号:9675335
0点

ブロアーでシュシュ・・・とレンズ面はきれいにしていますが、ゴムの部分は特になにもしていません。
書込番号:9676908
0点

ゴムって 悪化するんですよね
七年前のカメラの握る所のラバーもにちゃにちゃと溶け始めているような
書込番号:9678035
0点

ゴムやプラスチックは皮脂にも侵されますので、そのまま放置すると溶けてきてしまいます。
自分は固く絞った濡れ雑巾にかんたんマイペットをシュッと軽くスプレーしてから
ファインダーのゴムやグリップの辺りを拭き取ります。
これだけで結構綺麗になりますよ。
書込番号:9736808
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





