サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

雨・・・紫陽花 そして、R1

2009/06/06 08:57(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5
当機種
当機種
当機種

おはようございます。
今日は朝から雨・・・ 紫陽花が一番映える季節になりました。三脚にR1。傘さして散歩にでました。雨でないと撮れない景色がある。雨に映える花がある・・・。旬の紫陽花の写真を3枚ご覧ください。

書込番号:9658463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/06/06 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

朝の続きです。 
光の変化で少しちがった表情の紫陽花をアップしました。
雨が止んで暑くなりそうです。

書込番号:9660975

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 整理中のアルバム 

2009/06/07 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

露出をちょっとオーバー気味に

どちらを向けても平行がとれないものになりました

すべて裏庭の紫陽花です

とても綺麗な写真ですね。

雨の写真とは行きませんが、便乗して雨上がりの紫陽花の写真を撮りました。
Upさせて下さい。

紫陽花に限らず雨天の写真に挑戦するのですが、うまく採れた試しがありません。

書込番号:9666320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/06/08 21:17(1年以上前)

Phieren さん こんばんは。
雨の日にわざわざ写真撮るのは、相当な物好きでないとやりませんよね。桜の季節もそうでしたが、雨は日常とちがった表情を見せてくれるので、私は好きです。私にとって、メインのデジカメは、R1だけなのです。スローシャッターでも、三脚とセルフタイマーの使用で、手振れをおさえることができます。雨の日に私が使う三脚は、ビデオを購入したときのおまけです。他にもありますが、軽くて持ち運びに便利でとても重宝しています。
いろいろ挑戦してみると、ますますR1って、本当に良いカメラだ!と再認識しています。

書込番号:9670748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/06/19 02:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ガクアジサイ

ガクアジサイの蕾

ガクアジサイの花

周囲は花弁状の装飾花(がく片)

カメラデカルトさん >

こんにちは。
散歩中に撮影したガクアジサイの画像をアップします。
日陰だったので、夕日の影響は受けていないようです。
ホワイトバランスは、太陽光設定です。
手持ち撮影...。

書込番号:9722319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/06/21 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

 皆さん、おはようございます。
 今朝は雨で幕開けです。紫陽花のカットを、今年はたくさん撮りました。雨が降ると、庭の紫陽花、どうしてるかな?と気になります。傘を差して、R−1の登場です。
 上から覗けるライブビューを持つR−1は、首からぶら下げて思いっきり突っ張れば、手振れ補正の代わりができます。だから、傘差しても雨の日でもシャッターが切れます。
 クチコミに訪れる人は少ないですが、ご覧ください。
 紫陽花もそろそろ終わる季節となりましたね。

書込番号:9733004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/06/25 03:49(1年以上前)

カメラデカルトさん >

こんにちは。
赤みがかった装飾花のガクアジサイは、中央にいろいろな色の蕾や花が集まってきれいですね。
雨に濡れるとさらに生き生きして...。是非、クローズアップで撮影を...。来年にでも...。

書込番号:9754006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/06/25 21:39(1年以上前)

単焦点レンズ 様

 こんばんは。今回のスレでアップした写真は、すべて私の家の敷地内、又は歩いてすぐの場所ですので、今後も感じたものをじっくり撮りたいと思います。サクラもそうでしたが、近くに四季を感じる景色があるということは、本当にすばらしいことなんだ。と改めて感じています。

書込番号:9757043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:31件
当機種
当機種
当機種
当機種


初めまして。こちらの板には初めて投稿いたします。

私はヤシコン難民でして、これまでEOSにつけて何とか撮影しておりましたが、現在はαにVarioSonnar16-80
さらにVarioSonnar24-70/2.8、70-300G、135STFも購入し、愛用しております。αを使用するようになって、一時期R1の使用回数が減っておりましたが、最近は逆に増えております。

皆さんと同じくR-1の素晴らしさを再認識いたしまして、無理とは分かっていますR-1の後継機開発の要望をソニーに送りました。この景気からしても無理だということはわかっておりますが、R-1愛用者の皆さん、お付き合いください。

ソニーに書き送りましたメールを下記にそのまま抜粋させていただきます。


R-1後継機を待望する理由を下記に記させていただきます。

1)コンセプトとレンズの良さ:
35mm換算24-120mmという非常に使いやすいズーム域の高性能なレンズで、α+VS16-80 より良いと思えることが多々ありました。

2)ストロボ全速同調のレンズシャッター:
これは本当に素晴らしいメリットです。αに外部ストロボをつけてハイスピードシンクロすると、実質的な発光GNがかなり減ってしまいますが、R-1はもともと全速同調なので、小さな内蔵ストロボでもGNが変わらず本当に助かります。
最近では通勤カバンにも何とかしてR-1を毎日入れています。確かにα700+VS16-80でもほぼ同じ焦点域をカバーしていますが、レンズを外さなければカバンには入りませんので、シャッターチャンスにすぐにカバンから出して撮影できません。さらにハイスピードシンクロ用ストロボもプラスすると、常時携帯はどうしても無理です。ちょっと撮影したい時、手軽にハイスピードシンクロ撮影できること、さらに、ミラーレスでレンズシャッターゆえに、ミラーショックやフォーカルシャッターのショックがなく、かなり低いシャッタースピードでも手ぶれしにくいこと、これがR-1を手放せない理由です。

3)液晶モニターの絶妙な位置:
現在流行っている他社のバリアングルもたしかに便利ですが、R1のように軍艦部についているものはありません。このおかげで他社のバリアングル搭載機より、撮影の自由度が断然高いです。

   最近では、マイクロフォーサーズや、登場するであろうSAMSUNGのNXシステムに関心を持つ方が多いようですが、フォーカルシャッターである以上、現在では頑張ってもストロボのシンクロ速度は1/250秒であり、ハイスピードシンクロには外部ストロボが必要になります。ミラーレスのレンズ交換にしても、R-1のようにイメージセンサーの直前3mmまでレンズが来ているという設計にはできるはずもなく、全く関心が湧きません。
   
(次のページに続きます)

書込番号:9616477

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31件

2009/05/28 18:11(1年以上前)

当機種
当機種


(ソニーに送りましたメールの続きです。連投申し訳ありません。)

下記に、新型R-1への希望かせていただきます。

1) レンズとイメージセンサー:
●レンズとボディサイズがこれ以上大きくなるのであれば、センサーサイズもレンズも、このままで良い。
ただ、どうしてもトレンドの手ぶれ補正をつけるのであれば、α700から手ぶれ補正付きのAPS-C1200万画素のセンサーを使い回しして、現在のレンズのイメージサークルでカバーできる現行モデルのセンサーサイズの21.5×14.4mmの範囲のみ使用する。
●もし23.5×15.6mmのAPS-Cサイズをフルに使うのであれば、イメージサークルの関係上、レンズの新設計を余儀なくされるが、レンズサイズの拡大防止のため、望遠側は現在の35mm換算120mmまでなくても良いので、広角側の24mmは維持して、24-105mmまででも良い。
●マクロスイッチを切り替えるとレンズ鏡銅を更に手動で繰り出せ、0.25倍ぐらいのマクロ撮影ができるとさらに便利。

2) デザインと筺体材質:
●基本デザインはそのままで、北欧デザイナーが手掛けるように、無駄な段差などの虚飾を排して、高級感のある永く使えるデザインにする。例えば、向かってストロボの左にあるAF補助光の発光部による出っ張りをなくす。カメラバックでの収まりをよくするためにビューファインダーの出っ張りをもう少し抑える。
●グリップの形状は親指を置ける位置など最高に良いが、グリップとレンズ間の距離を5mmほど縮める。
●全金属ボディにする。可能ならマグネシウムではなく(衝撃で欠けたりヒビが入るため)、チタン外装(チタンなら複雑な成型が難しいため、よりシンプルな大人の良質なデザインになる)。
●レンズ鏡銅はすべてアルミ。
●ズームリングとフォーカスリング(現在はプラ)のローレットは共にゴム製。
●シャッターボタンと同軸にある電源スイッチは新型α200系や300系と同じく使いやすくて良いのでそのまま残す。
●α700系900系と統一観を持たせるため、ジョイスティックの周りのサブコマンドダイヤルは廃止し、代わりにシャッターボタン下に前ダイヤルを設ける。
●シャッターボタン近くにあるISOボタンはとても良い。シャッターボタン周りの一等地にまだ空き地があるので、ISOボタン以外にも、WBボタンなど使用頻度の高い機能を持ってくる。
●AE Lockボタンの近くにα系で便利なAF/MF切り替えボタンを新設。

3) 液晶:
●現在のバリアングル液晶筺体のサイズを縦横5mmほど広げ、2.5型ぐらいの液晶で92万画素のもの。
●マニュアルフォーカスの際に5倍、10倍の拡大ができること。
●さらに、新型α200系300系のアクセサリーにある折り畳み式液晶フードを標準装備にして、液晶を収納する時、このフードも畳み込めるようにする。これが実現されるなら、LVFをなくしても良いかもしれない。
●しかし、LVFも付けるのであれば、PanasonicのG1のように144万画素のもの。

4) ストロボ:
●内蔵ストロボにマニュアル光量調整が欲しい。内蔵フラッシュレベルを「−2.0EV 」にしても強すぎることがあるので。
●さらに、内蔵ストロボと外付けストロボを同時発光できるようにする。そうすればMetsストロボのように内蔵はキャッチライトのために、外付けはバウンズのために使える。

5) バッテリー:
●フィールドでのプロの使用を考慮して、小型化はやめて、現在のNP-FM500Hを使用。

6) NDフィルター効果:
●シャッターが最高1/2000までなので、ISOを100からにすることに加え、デジタルNDフィルター装備。

7) 防塵防滴:
●レンズ交換がない分、防塵防滴にしやすいはずなので、OLYMPUS E-3並みの防塵防滴。

8) 処理エンジン:
●RAWで3コマ/秒を可能にする。
●ただ、A/Dビット変換数は現在の14Bitのままのほうが良いが、コスト削減でどうしても難しければ、αシリーズの12Bitでも良い。
●RAWファイルにcRawを付ける。

9) 動画:
●もともとライブビューなので、フルHD動画を搭載。その場合には、露出変更時にカクカクと絞りが変わらないように、絞り用の無段階ステッピングモーターが必要。

10) 名称:
●CyberShotのサブネームは付けずに「DSC-R1 Pro」もしくは「DSC-Pro1」。
Pro1だと、Canonの過去の機種PowerShot Pro1とダブるが、過去の機種であり、ContaxのG1とPanasonicのG1やLeicaのRシリーズとRicohのRシリーズなどを見ても問題ないと思われる。

11) 価格: 
●実売で15万ぐらい。Sony StileでのWEB上でのみの台数限定販売でも構わない。
●その場合、最初から「オーバーシーズモデル」扱いにして、日本語以外にも主要他言語での液晶表示も可能にする。


(次で最後のページです。御辛抱ください。)

書込番号:9616532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/05/28 18:22(1年以上前)

当機種
当機種



以上が、私がソニーに送りました要望ですが、このような仕様で発売されれば、購入をしたいと考えておられる方まだおられるでしょうか? おられましたら、私のR-1後継機への要望に、さらに皆さんの要望を加えて、ソニーに送って頂けると、幸いに存じます。皆さんからの要望が多ければ、もしかすると、R-1後継機が誕生するかもしれません。

R-1なら、この素晴らしいレンズのおかけで、レンズ沼に嵌らずに、写真を撮ることに没頭できます(?)。山行きなどの際も、R-1とαの何本ものレンズを持参していたのに、α+70-300G以外はほとんどR-1で撮っていたということが多々ありました。どうしても後継機が出ないならば、程度の良い中古でもスペアに確保しておこうと思い始めている今日この頃です。

R-1だから撮れたと勝手に思いこんでおります駄作をご笑覧ください。すべて手持ちのJPEG撮って出しのままです。かなり圧縮縮小していまして申し訳ありません。

1枚目:ハイスピードシンクロ(HSシンクロで撮った作例のほとんどがポートレートで、作例をアップできないので、昨日慌てて昼休みに撮ってみました。)
2枚目:1/15秒でもほぼ手ぶれなし(葉っぱの余分な反射を抑えるためPL使用)
3,5,8枚目:ボケの美しさ
4枚目:テレマクロも便利
6枚目:小さな花を地面ぎりぎりローアングルで
7枚目:換算24mm のおかげ、でもまだ足りない

インターネット環境があまり良くない国(36kb/s)に長期勤務しておりますので、価格コムの1ページが表示されるのに5分程、ひどい時には10分程ほどかかりますので、過去のR-1のすべてのスレッドを確認できていないまま、投稿いたしました。同じスレッドが既にありました時には、ぜひお許しください。

また、返信が遅れます時にはお許しください。

書込番号:9616586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/28 19:44(1年以上前)

企業の業績が良ければこういう機種も面白いと思うのですが、さすがにこの不況では
ソニーとしても楽しんでいる余裕は無いかもしれませんね?

書込番号:9616961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 23:58(1年以上前)

別機種

Sony CyberShot F717 

水辺の風景さん 

外国からのR−1に対する熱い思い入れを拝読させて戴きました。私はNikon E950(2台)、Sony F717と使ってきました。現在 Nikon D80、D40を買い増しておりますが、F717で味わった使い勝手の良さとレンズの妙に未だに囚われており、この手のカメラが出たら即購入と決めております。

 最近 バリアングルスタイルの一眼(レフ)カメラが普及しつつあり、一眼レフカメラファンの一部に聞かれるLV不要論もいずれマイナーになるであろうと、予測しております。何となれば、バリアングルがあるととても撮影が楽にできる場面があるからです。Sony F717はレンズを構えて、筐体を前傾、後傾できたので、上部から撮影対象と液晶画面を同時に視野に入れながらシャッターを押すことができたし、筐体が前後傾できるのでシャッターを押す指と作る角度が実にスムーズでした。

 R-1は筐体は傾きませんが、頂頭部にある液晶画面は実に見やすく、特に低い位置や腰の位置からの撮影時に最適だと、トライアルで使ってみて感じました。デジタル一眼レフのNikon機を購入したこともあり、R-1は展示品を何度かさわりに行ったのですが、購入しないまま、そして購入しなかったことを悔やんだまま現在に至っております。

 水辺の風景さんが提出された要望書はその通り、私も賛同する内容です。特に防塵防滴はレンズ交換式のものに比べて実現が容易と踏んでおります。

 F717の後継機が一番望ましいというのが私の個人的な希望ですが、仕様の似たR-1機で更に上位の機能が付加されれば言うことはありません。それで、水辺の風景さんの質問、
>このような仕様で発売されれば、購入をしたいと考えておられる方まだおられるでしょうか?
に対しては YESと答えさせて頂きます。メーカーへの要望書を提出まではしませんが、使い勝手を考えれば、いずれ レンズ・筐体一体型のカメラの理想型として Sonyであれば また新装出品してくれるのではなかろうかと、密かに じっと 楽しみに待つつもりです。

 Nikon機もカメラの設定を工夫すれば、Cyvbershot F717のCarl Zeissレンズと同じ風合いの画像を生んでくれます。だが、F717やR-1機のような軽妙さは、やはり大きな一眼レフカメラでは無理だと感じております。

 以上 長いレスになりましたが、Nikon機を使いながら、このサイトを覗いて常連さんの活動ぶりを楽しまさせて頂いていることが、何よりもソニー機のこの手のカメラに対する自分の偽らざる執着心の顕れだと感じております。

 
 

書込番号:9618421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/05/29 05:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種



シロチョウザメが好きさん:

こんばんは。ご返信ありがとうございました。

日本の皆さんと時差がありまして本当に申し訳ありません。
お昼休みにこのスレッドを起こさせていただいたのですが、少し前に帰宅いたしまして、今返信させていただいております。

実は、私もF717の後継機F828が欲しくて探した時期がありました。
でも、なぜかCANONのPowershot Pro1という同じ800万画素2/3センサー機を購入してしまいました。その後、スーパーマクロでは300万画素でしか撮影できないPro1の代わりに、再び800万画素2/3センサーでPro1のLレンズより評価の高いレンズが魅力のOlympusのC-8080wzを中古で購入し、通勤カバンにいつもいれておりました。しかし、黒の描写に締まりが無く、不便を感じながらもPro1に戻っておりました。

コンデジのFuji F710やCanon G9も所有しているのですが、どうもコンデジの豆粒センサーではもの足りなく感じる場面に遭遇することが多く、2/3センサー機を常時携帯してきました。

しかし、現在は通勤カバンを変えて、R-1をいつも忍ばせています。

貴殿が仰ってくださった「防塵防滴」はぜひとも欲しいと思っております。
昨年、28kgの装備で山行きしました時も、アップさせていただいた海抜3000mの氷河湖に2日目に到着するとすぐに雲行きが怪しくなり、この撮影を初めて5分後には、雨、雹、雷でした。
カメラバックの中も濡れてしまい、αの方は、ファインダーの中が曇ってしまい、夜にはそれが結露して2日間使用できませんでした。
結局、αは70-300G以外、残りの3本は一度も使用しませんでしたから、5kgは荷物を減らせたのにと、後悔したほどです。
やはり、ある程度の「防塵防滴」はあるとありがたいです。

R-1での山岳シリーズ少しだけアップさせていただきます。2枚目は雲が白飛びしてしまいました。すべてJpeg撮って出しです。ご笑覧ください。

ご返信、ありがとうございました。

書込番号:9619225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 08:02(1年以上前)

別機種

青島 鬼の洗濯板(岩) 少し古いファイルで済みません

水辺の風景さん

気持ちのいい素晴らしい山岳写真 ありがとうございました。高山とは無縁な私ですので、大いに目と心の保養になりました。インターネットの通信事情のよくない異境でお仕事との由。だからこそ遭遇できるであろう素敵な思い出のシーンを沢山 R-1に収めて下さい。
 ご丁寧なお返事に感謝しております。お返しに私の故郷の海辺の写真を貼っておきます。(R-1でなく F717ですが、親戚か従兄弟みたいなものですよね)  

書込番号:9619411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/05/30 04:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨上がり:「防塵防滴」があれば、雨中でも可能なのに…

透過光

清々しい逆光

また雨雲

シロチョウザメが好きさん:

今晩は。青島の写真、ありがとうございました。小さく写っておられるのはお孫さんたちでしょうか?
このように海岸でもお使いになるのであれば、「防塵防滴」があればより良いですね。
こちらは、今日は天気がころころと変わり、突然の雨の後はカラッと晴れて、また夕方から雨でした。

皆さんへ:

1%も可能性が無いと分かっておりますR-1後継機開発の要望をソニーに送ったわけですが、皆さんと同じようにいつかR-1後継機が開発されることを待ち望んでおります。

このスレッドを立てます前に、既にソニーには要望を送ってしまったのですが、
「もしもR-1後継機が出るのであれば、ぜひとも改良してほしい」と皆さんが切望されておられる点を教えていただければ、皆さんの意見をまとめてさらにもう一度ソニーに要望を送りたいと思っております。

実は、要望を送りました後に、例えば、1)ストロボシューの形状はαと同じものが良いのか、
さらに2)新型α200系300系のカードスロットのようにMSとSDの方が良いのかなどの点も考え始めました。

皆さんのご意見をお聞かせいただければ嬉しく思います。


今日撮りました4枚です。ご笑覧ください。

書込番号:9623709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/30 08:46(1年以上前)

水辺の風景 様

 はじめまして。私のスレをご覧いただければ、私がどれだけR−1にほれ込んでいるか、おわかりかと思います。α700に手が出そうな時期もありましたが、R−1ひとつで、24ミリから120ミリをカバーできて、どこへ行くにもこれひとつでOK。望遠側はあきらめて、どうしても撮る時は、オリンパスOMの登場!180ミリや300ミリを持ち出して、本格的に撮影しています。後継機はおそらく無理でしょうが、1眼以上によく撮れる使いかっての良いR−1を大事にしたいと思います。 では。。。

書込番号:9624130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/05/31 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

二絞り:F6.3 7角形の点光源

開放絞り:F4.8 円に近い光源 

はじめての外出 1

はじめての外出 2

カメラデカルトさん:

今晩は。貴重なご意見ありがとうございます。

貴兄の仰る

>R−1ひとつで、24ミリから120ミリをカバーできて、どこへ行くにもこれひとつでOK

私も、何とか24-120mmを確保して新型が出れば、何も言うことはないと感じております。


皆さんへ:

今日、ソニーより返信が来ておりました。
他社のような「お願い:ご回答する内容はお客様個人宛にお送りするものです。
内容を転用する事はご遠慮ください。」の但し書きがありませんでしたので、
また全く何にもさし障りの無いものですので、要約引用します。

>承りましたご意見は、
>今後の商品開発の参考にさせていただきたく存じます。
>大変貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。
 
>品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、
>今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。

という全くの定型文でした。

しかし、

>この度は、製品への期待と大変よい評価をいただき、
>誠に光栄の限りでございます。

の一文を目にしまして、こんなに素晴らしいR-1を世に送り出してくださったソニーの方々に感謝を伝えることはできたのではないかと感じました。

ところで、下のスレッドで、「でじたる すなふきん」さんが仰ってくださっています

>望遠側の”ゆるさ”も好きなのですが鮮明に撮りたい時は二絞り程絞ったほうが良いと感じています。

は私も感じているのですが、点光源のボケが7角形になってしまう時は、仕方なく開放絞りで撮っています。
それで、「円形絞り」も、次の要望には含めておきたいと思っております。

ところで、これまで、R-1 で動物を撮影したことはなかったのですが、挑戦してみました。普段、動きものはCanon 40Dで撮っていることと私の未熟な腕もあり、こんな生まれたての子猫でも難しかったです。

さらに、皆さんからの「次期R-1に期待すること」をお聞かせください。

書込番号:9628454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/31 06:53(1年以上前)

当機種

sample 01

水辺の風景さん

大変素敵な画像をアップしていただき楽しませて頂いています。
ネット環境が悪い海外にお住まいのようですね。
私の所は、ネット環境は悪くは無いのですが、田舎です(笑)。
田舎で写真を楽しめるのもデジタルのおかげだと思っています。

やはりお気づきになりましたか。
日頃は、R1を記録用カメラとして使っていますので問題にしていませんでしたが、
芸術用?カメラには、「円形絞り」は必要ですね(笑)。
過去にアップした画像に解り易い例があります。
[8378939]のsample 01と [8383158]のsample 02の夕日を見比べると一目瞭然です。
描写力の違いも解ると思います。

”後継機が何故出ないのか?”については、私なりに考えました。
その結果、”技術や商売上の理由ではない”という結論になりました。
詳細は、個人的な憶測ですので差し控えさせていただきます。
ですから、このようなスレには、参加しないようにしていたのですが
名前を出されでは仕方が無いですね(笑)。

sample 01は、水辺の風景さんが緑の画像がお好きなようでしたのでアップさせていただきました。

書込番号:9628965

ナイスクチコミ!2


でくのさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 でくのぼうぷれす 

2009/05/31 10:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

 ねこ

ヒメジオン

運動会

DSC-R1本当に色々使えますねえ。

個人的には3倍ズームで、焦点距離に関わらずF2.8を実現してほしいです。

DSC-R1の良さは、レンジファインダーカメラに、ライブビュー機能をつけている点ですよね?
ライブビューが常識の現在、一眼レフと言う、コストがかかるシステム自体あり得ないと思います。


マイクロ3/4規格は、レンジファインダー機を新しく作りながら、従来の一眼レフ資産もそのまま活かせる点が評価できます。
いっそのこと、DSC-R1の後継と言うより、同機能を搭載させながら、レンジファインダー規格のボディを作ってほしいです。

っていうか、、、、。
CONTAX G1をデジタル化してくれれば、Y/Cマウントレンズは、マイクロ3/4と同様に専用アダプタで使えますし、ライブビューとマニュアルフォーカスが一眼レフを凌駕できる品質にまで高められれば、レンジファインダーの利点だけが残りますよね?

私自身、DSC-R1はほとんど全てのシーンで、マニュアルフォーカスで撮影しています。
オートより、断然失敗が少ないですし、無限遠とかも簡単に設定できます。

運動会は2×デジタルズームで240mm相当で撮影しています。
受光素子がでかいので、2×は十分実用になります。

DSC-R1の後継が出ない理由は、一眼レフのように、レンズを買い足したり、増えたレンズの縛りで、後継のボディに手を出したくなる、売り手側の美味しいところが無いところでしょうか?

過去の資産を活かせる、各社対応マウントアダプターが作りやすい、そう言う意味では、フランジバックが短いレンジファンダー機を登場させれば、DSC-R1に近い操作感を実現できると思いますが、、、、、。

やらないだろうな、、、、、^^;

と言うことで、マイクロ4/3用に、コシナツアイスがテッサーや、ビオゴン、ホロゴンを作ってくれる!
に、一票かな?w

(すみません、期待に添ってないですね^^;)

書込番号:9629631

ナイスクチコミ!2


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 サイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/31 14:32(1年以上前)

昔、オリンパスのE-10を中古で買った際にメーカーの「気合い」を感じ
ました。

E-10、E-20は当時20万ぐらいするカメラでしたがコンセプトがR-1に似ています。
メーカーがセンサーに合わせた最良のレンズを妥協無く装着したハイエンドコンデジ
でした。

でもコストを無視しないと中々このようなカメラの発売は難しいでしょう。

次機種を望むよりR-1を大切に使ってやるべきだと考えます。

私のR-1も大切に使わせてもらっています。

書込番号:9630462

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/31 23:38(1年以上前)

過去にもR1後継機を望むスレはありましたが、
それらより良くまとめられている感じで素晴らしい。
マクロや望遠もセンサーサイズ優先であきらめるのも良いですね。
あとは消音撮影も残してほしいですね。

何故後継機が出ないかを別の面から考えたことがあります。

デジタルカメラの究極というものを考えると
ビデオとの境界は少なくなり静止画の画質をどの程度重視するか
だけになりそうです。
そこから今を振りかえると、
動画もバリアングルもライブビューも当たり前に必要です。
逆にミラーは邪魔物だしペンタプリズムや機械式シャッターも不要です。
つまり、現在のデジ1に引導を渡すことになります。

ミラーやペンタなど不要な時代にいまだに眼視をありがたがって
使い勝手が不便なデジ1にこだわってるのは実は時代錯誤ですね。
スポーツカーは5速マニュアルでヒールアンドトゥ決めるとうれしい
といった現在の70歳代のドライバーのようなもんです。
でもね、
そういう錯覚があるからデジ1という特殊な市場が残っているわけで、
この特殊な市場があるからデジカメ用の単焦点レンズの技術開発・販売が可能なんですね。
デジ1さえなくなればレンズメーカーは民生はズームに一本化でき、
産業用ステッパーや製版、監視用や工程管理用特殊レンズの開発・製造に
全力を注げてむしろ効率が上がるでしょう。

自らがデジ1持たなかった頃のSONYはしゃにむに社内資源投入して
デジカメの理想を突き進めばよかった。
しかし今はデジ1はデジ1で市場シェアを伸ばし技術革新して延命を図りたい。
なぜか?
特殊市場を残してヒエラルキーを温存した方がカメラの付加価値が残るからでしょう。

要は家電になることを恐れているんだと思います。
家電になると価格主導になり利益は薄く長期的には韓国や中国には勝てない。
というよりコンデジは家電になったから、そうでないデジ1にわざわざ進出した。
民生用でなるべく高値を維持したい、レンズのCZブランドだけでは弱い・・・・・

いずれはデジ1の主流がR1後継機みたいになっていくのが市場・技術の方向でしょう。
だから、
せっかくのその錯覚・ヒエラルキーを壊すR2は当分出せない。

出るとすればデジ1のミラーレスでSONYブランドで高級感出してから
その次にレンズ固定の特化した単能機としてだと思います。
昔のホロゴンスーパーワイドやプラウベルマキナとかのイメージですね。。

書込番号:9633435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2009/06/01 00:57(1年以上前)

当機種
当機種

ダイニングのパンのオブジェ

我が家の朝食: 「わー、食べないで!」



皆さん、今晩は。
R-1の後継機が開発されることは全く期待できないにも関わらず返信を下さり、本当に感謝いたします。


「でじたる すなふきん」さん:

勝手に貴殿のコメントを拝借いたしまして、申し訳ございません。

「円形絞り」は、SLRが自動絞りになってから長期に渡り円形絞りが無かった時代のことを思い出せば、大したことではないのかもしれません。
実際、愛用しておりましたヤシコンレンズは点光源が多角形になるのは当たり前で、絞りの形が歪なものが本当に多かったです。
マクロが好きですので、銀塩時代はマクロプラナーにも拘りました。
被写界深度を稼ぐために絞ると、点光源が多角形になるのが嫌で、
ついにはアオリが使えるベローズ用100mmS-Planarを購入し、
アオリで被写界深度を稼ぎ、できるだけ絞らずに使うようになりました。
父のコレクションの蛇腹の中判カメラを、高校時代に幾つか使用したことがありましたが、
絞り羽根が、記憶に間違い無ければ、12枚以上あるものもあり、
二絞りだけでなく何段絞ってもきれいな真円なのには感心させられました。

>”後継機が何故出ないのか?”については、私なりに考えました。
>その結果、”技術や商売上の理由ではない”という結論になりました。
>詳細は、個人的な憶測ですので差し控えさせていただきます。

こう書かれますと、一層聞きたくなってしまうのですが、ダメでしょうか?
このR-1の板に出入りしておられる方は、みな紳士的な方ですので、
スレッドが荒れることもなく、互いの意見を尊重できると思うのですが。

貴殿の作例はどれも、ご自身では「記録」写真と仰っておられますが、とてもきれいな「芸術」です。
本当にありがとうございます。



でくの さん:

なんともかわいい子猫ですね。

ところで、マイクロフォーサーズですか。
オリンパスから出されるのが、往年のPENのようであれば、強く心を擽られます。
父がPENとPEN Fのシリーズをすべてコレクションしていました。
修学旅行にPen FTのBlackにパンケーキレンズをつけて持って行かせてくれたのが、もうおよそ30年前です。懐かしいです。
でも、このスレの最初に書きましたようにR-1の「ストロボ全速同調のレンズシャッター」に惹かれていますので、発売されても何とか物欲と闘おうと決意しております。

>DSC-R1の後継が出ない理由は、一眼レフのように、レンズを買い足したり、増えたレンズの縛りで、後継>のボディに手を出したくなる、売り手側の美味しいところが無いところでしょうか?

私も同感です。

>マイクロ4/3用に、コシナツアイスがテッサーや、ビオゴン、ホロゴンを作ってくれる!
>に、一票かな?
>(すみません、期待に添ってないですね^^;)

これは… でくの さん、本当に危ないことを仰いますね。一瞬、言葉を失いました。
こうなると、レンズシャッターでなくても、マイクロフォーサイズのPEN Dを購入したくなります。
この貴兄の提案は「R-1後継機に希望すること」からかけ離れているのですが、
R-1以外のカメラに期待することとすれば、私的には本当に「ナイスアンサー」です!!
こんな素晴らしい、いや本当に困ったことを貴兄が提案されますので、この「R-1後継機に期待すること」のスレッドが続かなくなるか、別の方向に行ってしまいます!! 

でも、貴兄の提案をコシナに出してみたくなってしまいました。心より感謝しております。



BE FREEさん:

>次機種を望むよりR-1を大切に使ってやるべきだと考えます。

はい、私もとても大切にですが、ほぼ毎日使っております。スペアに程度の良い中古を次回の帰国時に探したいと思っております。

ただ、どうしても、R-1の後継機が出ないのであれば、「補修用性能部品」保有期間をなんとか延長していただきたいです。
今のままですと、あと何年修理しながら使えるのでしょうか?
ほぼ同じコンセプトで後継機が出てくるモデルでは、新型を買えば良いので7年の保有期間で十分だと思いますが、R-1は皆さんが仰るように「唯一無二」のコンセプトですので、一年か2年でも保有期間を延長していただきたいです。



今日は、天気が悪く、全く撮影できませんでした。

まだまだ、皆さんの「次期R-1に期待すること」をお聞かせください。

書込番号:9633887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/06/01 03:20(1年以上前)

ECTLUさん:

初めまして。
本当に申し訳ありません。
貴方が返信くださる前に、皆さんへの返信を準備してしまっておりまして、
送信してから、貴方のレスに気づきました。

「消音機能」ですね。確かに、有用だと思います。
私はシャッター音が許可されない場所で撮影することは全くないのですが、
気のせいかもしれませんが、シャッターの開き始めより半テンポ遅れて、
電子シャッター音が鳴り始めるようです。
そのせいで、シャッターの開閉の微妙な感触がつかめないので、
特にマクロ撮影の際は消音しています。


>自らがデジ1持たなかった頃のSONYはしゃにむに社内資源投入して
>デジカメの理想を突き進めばよかった。

確かに、ソニーがαを引き継いでいなければ、とっくの昔にR-1の後継機は発表されていたと思われます。
しかし、ソニーがαを引き継いでくれたおかげで、αレンズ、特にSTFが使えますので、とても感謝しています。

結果論かもしれませんが、あと一年遅くコニカミノルタからαを引き継いでいれば、
R-1の後継機も発売され、αユーザーも見捨てられず、どちらも幸せになっていたのかもしれません。
でも、一年遅ければ、αマウント離れももっと深刻になっていたかもしれません。

この経緯は、私は全く詳しくありませんし、
過去のことはすべて済んでしまったこととして積極的に見るようにしていますので、αレンズが使えることに感謝し、
R-1後継機については1%もない可能性に期待しております。

非常に参考になるご意見、本当にありがとうございます。

さらに、皆さんからの「R-1後継機へ何を望んでおられるのか」をお聞かせください。


書込番号:9634208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/06/03 00:12(1年以上前)

水辺の風景さん>

DSC-R1の後継機に関して、大勢の方々が書き込んでいます。私も何度か書き込んでいて、重複してしまいますので、検索してご確認ください。
キーワードを「後継機 希望」にして、カテゴリーをデフォルトの「表示中のアイテムのみ」にして検索すると、結構絞り込まれます。

私の場合は、レンズはツァイス、センサーはスクウェア(フルサイズで縦横サイズに切り出せる大きさ)の”Exmor R” CMOSセンサー。手ぶれ防止付き、云々。

最近、SONYは、Gレンズにシフトしつつあるようなので、その場合は、DSC-R1の買い替えはしません。レンズ交換可能であれば、手持ちの単焦点レンズ用に購入したいと思っています...。

書込番号:9643255

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/03 14:44(1年以上前)

では自分も個人的な意見を…
基本的にはストレートな進化を望みます

自分が欲しいのは
・顔認識AF
・パナG1並の高速AF
・コントラスト、シャープネス、彩度の調整幅をより広く、細かく


あと先代ハイエンドのF828では赤外線撮影をアートフィルター代わりによく使っていたのでできれば復活を
動画はあったら嬉しいな、程度(もし動画を載せるならマニュアルモードを。最低シャッタースピードは1/4に)
手ぶれ補正は動画とセットでないなら不要

変えないでほしいのはやはりモニターの位置と24mmスタートのレンズ
画質を犠牲にした小型軽量化はいりません
値段も下手にコストを削って安くするよりは多少値が張っても長く使えるようなものにしてほしいです
要望が全部入っていれば20万でも欲しいです

書込番号:9645290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/06/04 04:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

単焦点レンズさん:

はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
最初にお伝えしましたように、36kbpsなどという石器時代のような通信速度でして、
過去のスレッドをすべて調べることができないままこのスレッドを立ち上げてしまいました事を、
再びお詫びいたします。

なぜか今借りているアパートの電話回線が悪く、会話中に他の人の会話が良く飛びこんできます。
混信しているようです。
インターネット接続中にも、他の回線と混信するようで、よく切断されたり、止まってしまいます。
今週末、こちら現地の方が寝静まる深夜に、教えてくださったキーワードで何とか検索してみたいと思います。

ところで、貴殿がおっしゃってくださった

>レンズはツァイス、センサーはスクウェア(フルサイズで縦横サイズに切り出せる大きさ)の”Exmor R”
>CMOSセンサー。手ぶれ防止付き、云々。

の中の、特に、スクエアセンサーは、確かに面白いですし、非常に便利になりますね。
最初、貴殿の提案をスクエアフォーマットとしての使用と勘違いして読んでしまいました。
ハッセルは手が出なかったのですが、ローライの二眼レフを愛用しておりましたし、
PENTACON SIX という東ドイツ製の6×6の一眼レフとイエナのZeissレンズ数本を、
ソ連崩壊後の出張時に安く手に入れて、愛用していたことがあったからです。

しかし、もう一度読み返してみまして、
貴殿がおっしゃる“縦横サイズに切り出せる”の意味が分かりました。
おっしゃるように縦横サイズに切り出せるなら、
縦横にカメラを構え直したり、雲台で縦横の構図を変えた時の光軸のズレもありませんね。
本当に便利になりますね。大賛成です。

ただ、フルサイズにするとイメージサークルの関係で、レンズのサイズそのものが大きくなりそうですので、
現行のセンサーサイズの21.5×14.4mmの長辺の21.5mm×21.5mmのスクエアフォーマットのセンサーというのは面白いかもしれません。
センサーサイズが現行R-1レンズのイメージサークルより大きくなりますが、
21.5mm×14.4mmの現行サイズを縦や横に“切り出すわけ”ですから、全く問題無しになりますね。

ところで、R-1のレンズのイメージサークルの直径はセンサーサイズから計算すると、
およそ25〜26mmのようです。
このイメージサークルを最大に使ってのスクエアフォーマットはおよそ18mmの正方形になります。
フォーサーズのセンサーサイズが17.3mm×13.0mmであることを考えると、
スクエアフォーマットとして使用した場合でも、フォーサーズよりもアドバンテージがあります。
ただ、手ぶれ補正ユニットはα900やα700から流用できず、
全く作り直さなくてはいけなくなりますね。

確かに、イメージセンサー自体がスクエアのものは、
私の知る限りでは、多分中判デジイチでしか無いとおもわれますので、
これは、新型R-1の売りにできるのではないかと思われます。
貴殿のこのご意見も必ずソニーに送らせていただきます。
ナイスアンサーを贈らせていただきたいです。
本当に素晴らしいご意見ありがとうございます。





R一郎さん:

こんばんは。

貴兄のおっしゃる

>あと先代ハイエンドのF828では赤外線撮影をアートフィルター代わりによく使っていたのでできれば復活を

F828では赤外線撮影ができたのですか?勉強不足で知りませんでした。
銀塩後期には、一眼レフでも裏ブタがプラのものなどでは、
赤外フィルムが使えない機種が多くなってしまっていましたね。
これも、次回のソニーへの要望に含めたいと思います。

さらに、貴兄のおっしゃる

>変えないでほしいのはやはりモニターの位置と24mmスタートのレンズ
>画質を犠牲にした小型軽量化はいりません
>値段も下手にコストを削って安くするよりは多少値が張っても長く使えるようなものにしてほしいです
>要望が全部入っていれば20万でも欲しいです

には、すべて賛成です。
20万円は実は厳しいのですが、もし発売されれば、何とか捻出したいと思います。
レンズ沼にこれ以上出費しなくなって、逆に安く上がるかもしれません。



1)ところで、この頃はR-1とSTFレンズをつけたα700で春の花の撮影に出ることが何度かありまして、
以前銀塩α-7にありました「STFモード」を搭載してもらえれば、素晴らしいと感じました。
これは、皆さんもご存じのように、STFレンズでなくても、何回か多重露光する際に、
少しずつ絞り値を変えて、STFのような効果を出す機能でした。

最近では、RicohのCX1というコンデジでも、さらにPentaxのK-7でもHDR合成のため、多重露光とカメラ内合成ができると聞きました。新型R-1には、HDRモードもいいですが、ぜひとも「STFモード」をつけて欲しいです。

2)さらに、92万画素の液晶だけでなく、リフレッシュレートを上げて欲しく思いました。
現在の30psぐらいでは、微風などで花などの被写体が揺れ始めても、
LVFでは気づかずに、レリーズしてしまっていることがあるためです。
評価の高いPanasonic G1のリフレッシュレートがどのくらいかは知らないのですが、
最低でも60psぐらいは欲しいと感じております。


明日から、3日ほど現地での出張に出ます。もちろんR-1も持参します。
返信が遅くなりますが、さらに「新型R-1に期待する」ことがありましたら、ぜひお教えください。

STFでの作例ご笑覧ください。
どれも、ピントが甘かったり、風や手持ちでブレておりますが、
等倍鑑賞でなければ、STFのボケの美しさが伝わるのではないかと願っております。

長文、お許しください。

書込番号:9648575

ナイスクチコミ!1


でくのさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 でくのぼうぷれす 

2009/06/04 22:47(1年以上前)

http://decnonet.livedoor.biz/archives/50903754.html

↑こちらにDSC-R2の規格に付いて、以前に書き込んでいます。
参考になれば^^;

やはりスクエア35mm受光素子ですよね?

書込番号:9652221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/06/10 03:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

世界にはこんな不思議な植物があるんですね。海抜およそ3000mです

成長すると高さは1.5mもあります。背後の雪山は4100mです

こんな変わった植物も見つけました

つぼみなのか、もう種になろうとしているのか分かりません

でくの さん

こんばんは。現地での出張から帰ってきました。

貴兄の「でくのぼうぷれす」を拝読させていただきました。
非常に興味深い「新型R-1」への提案を読ませていただき、感謝しております。

「35mm×35mmのスクエア」フォーマットのイメージセンサーも興味深いです。
貴兄のおっしゃる「どうせやるなら、35mm×35mmスクウェアc-mos搭載!くらいのインパクトが必要ですね!」はすごいと思います。
ただこの場合ですと、私が上記の[9648575]で単焦点レンズさんへの返信でお書きしたのと同じなのですが、
「切り出し」としてなら使用できますが、ハッセルのように正方フォーマットとして、
35mm×35mmを全部使おうとしますと、貴兄の提案されるVarioSonnar24-70/2.8のような135フルサイズのレンズでも、
イメージサークルが足りませんので、VS24-70よりさらに馬鹿でかいレンズになってしまい、
実用的とは言いにくくなってしまうかもしれません。

簡単に計算してみたのですが、VS24-70は135フルサイズですので、
24mm×36mmのセンサーサイズをカバーできるイメージサークルを持っています。
ご存知のようにこの対角線長が約43mmです。

しかし、35mm×35mmの正方センサーの対角線長は49.5mmとなってしまい、
VS24-70のイメージサークルでもカバーできません。
私もVS24-70 を愛用しておりますが、
現在のVS24-70が955gですので、新型R-1のレンズ部分だけで、
これより大きく重くなってしまうのであれば、
私は少し腰が引けてしまいます。

誠に僭越ながら、貴兄の提案は、35mm×35mmの正方センサーではなく、
24mm×36mmの135サイズのフルサイズが縦横に自由に「切り出せる」ように、
36mm×36mmの正方センサーにするということではないでしょうか?
そして、ハッセルのように「スクエアフォーマット」で撮影したい時には、
135フルサイズ用のレンズのイメージサークル最大で「正方に切り出す」、
つまり、およそ30mm×30mmのスクエアフォーマットを使うという提案であると受け止めましたが、
もし間違って、解釈しておりましたら、お許しください。

ところで、以前貴兄がおっしゃってくださいましたCosina-Zeissから、
フォーサーズ専用のコンパクトなMFレンズが出るとすごいですね。


(連投になりますが申し訳ありません。)

書込番号:9677322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/06/10 03:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

綿毛のお化け

もっと寄りたいけど、120mm域で40cm。これ以上無理、残念

雪解けの小川に群生

海抜2000mで野生のカモミールを食む牛‐きっとおいしいミルク!

投稿してくださいました皆さんへ

多くの貴重な意見を下さり、心より感謝しております。

[9616532]に最初に載せました、既にソニーに送りました要望に加えて、
1)「円形絞り」
2)「消音撮影機能」の継続採用(ECTLUさんの提案)
3)「21.5mm×21.5mmスクエアセンサー採用」による縦横に自由に「切り出し」可能、
さらに18mm×18mmの「正方切り出し」も可能(単焦点レンズさんと でくの さんの提案を、
私の独断と偏見で、実現可能と思われるセンサーサイズに変更させていただきました。)
4)「赤外線撮影」(R一郎さんの提案)
5)「STFモード」
6)「ライブビュー時の液晶のリフレッシュレートを上げる」
の6点を追加して、ソニーに要望を出したいと考えております。

参加して下さいました皆さんに心から感謝いたします。

ひとまず、これにてこのスレッドを閉じさせていただきたく思いますが、
どなたでも何かさらに新しい提案がございましたら、
書き込んでくだされば嬉しく思います。
できる限り返信させて頂きたく思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:9677333

ナイスクチコミ!1


でくのさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 でくのぼうぷれす 

2009/06/28 00:19(1年以上前)

スタンディングオベーション!!
拍手喝采!!

書込番号:9768190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

画像レスキューのやり方を教えて下さい。

2009/05/27 06:25(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:126件

間違えてMSとCFのウルトラUの1.0Gを本体でフォーマットしてしまいました。
なんとか復活さしたいのですがどのレスキューソフトをつかっていいのか
よくわかりません。みなさんはどのようなものをお使いか教えて下さい。

CFに付属のサンディスクのレスキューと
市販品やフリーソフトでは結果が違ってくるものなのでしょうか?

いつも本体とPCをケーブルでつないでいるのですが
レスキューの際はPCカードを買ったほうがいいのでしょうか?

質問ばかりで誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:9609800

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/27 06:53(1年以上前)

ExtremeVにはレスキュー用ミニCDがついてましたが、ultraUにはついてなかったでしょうか?
こんなサイトもあります。(有料ですが)

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/

書込番号:9609832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/27 07:43(1年以上前)

フリーソフトではこんなの↓があります

http://tokiwa.qee.jp/download/DataRecovery/DataRecovery.html

書込番号:9609924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/27 08:20(1年以上前)

あまり詳しくはありませんが、
さすがにフォーマットしたのは、救い出せないんじゃないいんでようか?

削除しちゃったとか、壊れたファイルくらいじゃないのかな〜?

書込番号:9609990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/05/27 08:22(1年以上前)

朝からありがとうございます

問題のウルトラ2では

$SC00045 1.17MB

みたいなファイルで
容量のあるJPEGがあるのですが
データが見れない状態です・・・


CFのEXTREMEVで2枚ほどとって
R1でフォーマットしてみたのですが
なんにも残ってないみたいです・・・

ぅぅぅ学校いってきます。どうしょうTwT

書込番号:9609992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/27 09:04(1年以上前)

SILKYPIXなら、フォーマットした場合も救済できるようです。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/case_03.html

書込番号:9610096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/27 09:16(1年以上前)

私は File Scavenger を使ってます。

かなり協力です。
パーテーションを何度もきってフォーマットしても復活できます。

書込番号:9610127

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/27 14:48(1年以上前)

フォーマット後新しく写真を撮っていなければ、ほとんど全部復旧できます。

私は Recover my files という有料ソフトを使っています。
たまにすごく昔に撮った写真が出てきたりしてびっくりします。

http://www.recovermyfiles.com/

書込番号:9611169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/28 01:19(1年以上前)

ふぇ〜、フォーマット後の救済
そんなにできるんですか!?

勉強になりました。 有難うございます。
さ〜て どのソフトにしようかな。

書込番号:9614301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/06/01 20:44(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

週末にひとつひとつ利用させていただこうとおもってます。

有料ソフトは初めてなのでまよっております。
うまくいくといいなぁ。。。

書込番号:9637033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーを大きく見たい

2009/05/19 19:03(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

未だR-1は現役ですがα700を購入した為
出番も少なくなりましたが、出来る画像には満足します。

しかし一眼レフと比べると
ピント合わせに難を感じます。

せめてファインダーや液晶が大きく見えれば
ピント合わせも楽になると思うのですが・・・。

自分はAFに任せずマニュアル撮影がメインなのです。

R-1をお持ちの方で
「俺はこう工夫して入るよ」って方
ご教授くださいませんか?

書込番号:9570101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/20 00:00(1年以上前)

尾塚さん 

”拡大フォーカス表示”では、ダメなのでしょうか?
取り説の47,48,75ページに記してありますよ。
使いにくい点もありますが、精度は問題ないと思っています。

デジタルズーム時は、プッシュAF/拡大フォーカス枠は表示されません。(P47より抜粋)

書込番号:9572225

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/05/20 00:12(1年以上前)

でじたる すなふきん様>

ファインダーの液晶と
ライヴビューの精度が今となっては
劣るので被写体の細部を合わせて
写真を撮る時に不便を感じるのです。

書込番号:9572324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/20 05:53(1年以上前)

当機種
当機種

sample 01.jpg

sample 02.jpg

尾塚さん 
そういうことだったんですか?
失礼しました。

私的には、R1のレンズ性能を考えると十分なフォーカスを得られると思っています。
MFで撮った物をアップします。
sample 01.jpgは、望遠側の最短、絞り開放です。
sample 02.jpgは、狙ったピンの位置の”等倍切り出し”です。
撮影時にwbをプリセットしただけの撮って出しです。

私の視力は、近視と少し乱視が入っています。右目のほうが悪いです。
車の免許は、以前は眼鏡等(大型車)でしたが、今回は眼鏡等が付きませんでした。
老眼が、近視を補ったのかもしれませんね(笑)。

フォーカス精度を上げることはできませんが、
ファインダーや液晶を見やすくする方法はあると思います。

R1のファインダーにはアングルファインダーやマグニファイヤーは、取り付け出来ないので、
株式会社ユーエヌのモニタリングPROという製品などで液晶を拡大するしかないと思います。
室内撮影なら、外部モニターにつなぐというやり方もあるようです。

最近のデジカメの液晶は、どれも綺麗ですのでR1の液晶は見劣りしますね(笑)。

書込番号:9573161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/05/20 08:46(1年以上前)

でじたる すなふきん様>

 まさに「ファインダーや液晶を見やすくする方法はあると思います。」を
求めていたんです。(^▽^;)

 このカメラでの写真の出来は
一眼などを凌ぐ場合も多々あると思うので
ファインダーや液晶の見え方で「お蔵入り」するには
もったいないので、何かしらの利用法は無いか?と
試行錯誤中なのです。

書込番号:9573506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/20 18:58(1年以上前)

尾塚 様

 私のスレで最近アップした花「てっせん」の写真は、三脚、マニュアル、セルフタイマー使用で撮ったものです。ピントと手振れにこだわった1枚です。マニュアルでのピント合わせは、大きくずらしたところから、ピントの山(合ったところ)を見つけ、そこからもう一度ずらして、ココだ!というピントを探して撮ります。あとは、経験と勘でしょうか。

書込番号:9575407

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/05/21 01:22(1年以上前)

当機種
当機種

育てた蘭

シャボン玉

カメラデカルト様>

テッセンの花拝見いたしました。
とても綺麗に撮れていますね。

当方のショット数も6000枚(2年弱)になります。

撮影した時は「OK」と思っていても
PCで見ると・・・あぁ(x_x;)って事が多々あるのです。

無論AFで撮れば、それなりになるのでしょうが
マニュアルで撮るからこその悩みなんでしょうね・・・。

一応、こんな写真を撮っています。

写真は三脚・レリーズ ・マクロフィルターX5使用。

書込番号:9577997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/21 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

CombineZM01.jpg

CombineZM02.jpg

尾塚さん 

私にとって、R1は、”24mmF2.8の消音撮影が出来る記録用カメラ”という位置付けです。
基本”フレシキブルスポットAF”で手持ちで撮っています。

24mmでは、開放でも許容範囲です。
望遠側の”ゆるさ”も好きなのですが鮮明に撮りたい時は二絞り程絞ったほうが良いと感じています。
2絞り程絞った状態ならば、コントラストも高くなりますし深度も広がりますからAFでも問題ないと思います。

質問させていただきたいのですが、
α700を購入時に、α200とのファインダーの見え方を比べられられましたか?。
新製品が出るようなので安くなるであろうα200の購入を考えています。
α200に50mm単終点をつけて遊ぼうかな?と思っているのです。
MFだと厳しいでしょうか?マグニファイヤーが必要でしょうか?
ご意見を聞かせていただけたら幸いです。



カメラデカルトさん

[9523677]の「てっせん」の画像を見た時、”カメラデカルトさんの気合い”が感じられました。
花等は良いのですが、人物の場合、”リアル”を追求すると良くない場合もあります。
特に女性を撮る時は、要注意ですね(笑)。
ちなみに、 [9561288]のsample 01、MF、MEの手持ちです。

タイマーを使われて撮影されたようですが、”リモートコマンダー”は便利ですよ。
”RM-DR1”は製造が終わっていますのでヤフオク等で格安で手に入れられそうならば、購入する事をお勧めします。
シャター・フィーリングは、お世辞にも良いとはいえません(笑)。

CombineZMというソフトで合成してみました。
一見、良さげに見えるのですが、細部を見ると”?”ですね(笑)。

こうゆう遊びをする時は、”リモートコマンダー”が便利です。

書込番号:9582702

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/05/22 00:04(1年以上前)

でじたる すなふきん様>

AF任せで撮る写真ではピントを意図した場所に置いて
構図を考えて撮るにはフォーカスロックを押して
撮らないといけませんよね?

そのわずらわしさから、MFで撮影するのです。
個人的にどうもAFでの撮影は好みでは無いのです。

カメラの新機種、レンズが出る度に
「フォーカスが遅い」
「モーター音は五月蝿く無いか?」と、おっしゃる方に
「MFで撮影すれば良いじゃん」
と言いたくなってしまいます。(;^_^A アセアセ・・・

さて、α200のファインダーと
α700のファインダーを見比べたかと言うご質問。

スレ違いですがお答えしますね。

もちろん比較しました。


α200のスレでも言われてますが兎に角小さい。
個人的にα700と比べたら鮮明さも相当違うように感じます。


当方はその上「アングルファインダー」を使用し
「ここぞ」と言う時には「X2(二倍)」で見て
MFで撮影しています。

それを踏まえた上で
α200に、そのようなファインダーを取り付けて
使用されてはいかがでしょうか?

作例をあげたいのですが
すれ違いなので自重します(;^_^A アセアセ・・・

書込番号:9582978

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/05/22 00:16(1年以上前)

追伸

以前当方が質問したスレがありましたので
ご参考に・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9091233/

書込番号:9583043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/22 01:33(1年以上前)

尾塚さん 

スレ違いの質問でしたね。失礼しました。
多くの感想(意見)より、信頼できるひとつの感想(意見)のほうが大事だと思っています。
ですから、MF撮影にこだわりを持っていらっしゃる尾塚さんの意見が聞きたかったのです。
お答えいただき有難うございました。

スレ違いが続きますが、同じSONY製品ということで、大目に見てください(笑)。

やはりエントリークラスは、そんな感じなのですね。
私は田舎に住んでいますので、なかなか現品を見る事はありません。
R1の後継機にも期待していたので、一眼のデモ機が有ってもほとんど触りませんでした。

尾塚さんのMF撮影程ではないのですが、私は単焦点に惹かれます。
α200を考えたのは、6月に出る50mmF1.8が、気になっているからです。
予定外の臨時収入があったため購入を考えたのですが、α700は、予算的に厳しいですね(笑)。

紹介していただいた、スレも参考にさせていただきます。
週末にα200のデモ機を触りに行きたいと思います。

 [9582702]のレスで、”単焦点”が”単終点”になっていました。
”レンズのボケ”より”頭のボケ”を気にしたほうが良いですね(笑)。

書込番号:9583429

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/05/22 22:54(1年以上前)

でじたる すなふきん様>

追伸で書いたスレの様に
自分も200と700で迷いましたが
個人的には700にして良かったと思います。

少し重いのが玉に傷ですが
男のツールは重量感と言う
古典的な価値観の持ち主なので・・・。

α700のスレで買った経緯も書いてあります。

一眼でも「マグニファイヤー」は個人的に
欲しいと思います。

書込番号:9587798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/26 03:11(1年以上前)

当機種

sample 03.jpg

尾塚さん 

カメラが持っている、”オーラ?”のような物が撮らせてくれる場合もありますよね。
カメラの外観や、質感、高級感など直接撮影に関係ないことでも、画像に反映される事があると感じています。
使い手の気持ちが、良い方向に動くカメラは良いカメラだと思います。

R1は、カメラを良く知らない人には、高級カメラに見えるようです(笑)。

人物を撮る場合は、大きいカメラを使ったほうが良い結果になる事が多いです。
写される人に、安心感を与えるためでしょうか?
ちなみに、大きいカメラでは、ZENZA BRONICA SQ-AMを持っています。
これは、写される人に、恐怖感を与えるくらい凄まじい音を発します(笑)。

DSLR-A200Kを購入しました。
使い勝手等、記したい事が山ほどありますが慣れていくしかないと思っています。
コンデジ並の値段で購入しましたので、贅沢は言えません(笑)。
尾塚さんのお勧めのマグニファイヤー(FDA-M1AM)は、購入予定ですが α200のシステムを広げるつもりはありません。
でも運動会用の望遠は、欲しいと思っているのですが、あのボディに重いレンズだと…。
50mm専用機がお似合いだと思います(笑)。


スレ違いの話題ばかりでは申し訳ないので、スレ題に戻します。
R1は、ご存知のように暗い所や、絞り込むと、見やすくなるようにファインダー画像はブースト・アップされて明るくなります。
特に、光学一眼レフと違い”実絞り”ですので、明るい所での撮影でも絞り込むとファインダー画像が荒れます。
ですからMFの時は、開放値でピントを合わせた後、必要な絞り値に絞ったほうが見やすいと思います。
MF時でのことではないのですけど、AF時に小型ライトを当てて反応しやすくする方法が、過去のスレにあったと思います。

sample 03.jpgは、手持ちAF、MEの撮って出しです。もちろんR1ですよ(笑)。
DSLR-A200Kの板[9604731]にα200のsampleを載せました。

書込番号:9604760

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/28 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

強風

福岡市博物館01

福岡市博物館02

ガーベラ?

でじたる すなふきんさん こんばんは。


 sample 03.jpgですが、濃厚な写真が撮れていますね。「手持ちAF、MEの撮って出しです」
とのことですが、どういう設定だったんですか?

 で、私は今日、福岡に行ってきました。午前中は風が猛烈に強かったです。「撮ってみた
い」と思う被写体になかなかめぐり合えず、とりあえず4枚ほどアップします。

 最新の板で、水辺の風景さんが「R1後継機開発」について言及されていますが、α900の
ノウハウを凝縮したR1の後継機が本当に発売されたら、たくさんの方が幸せになれるでしょ
うね。

書込番号:9617878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/29 20:38(1年以上前)

当機種

sample 04

尾塚さん 

マグニファイヤー(FDA-M1AM)を購入し試してみました。
慣れるまで時間が掛かりそうです(笑)。
頻繁には使わないと思いますが、持っていると安心ですね。
アドバイス、有難うございました。


izumonさん

”強風”良いですね。

sample 03.jpgは、カメラのコントラストを+にして撮りました。
α200と同じような画像にしようと思ったからです。そこに気が付くとは、流石です。
sample 04.jpgは、すべて標準です。リサイズのみの手持ち撮って出しです。
R1が出た当時は、彩度やコントラストが高い所が”所詮、コンデジ”と評価される事が多かったのに
時代は、変わりましたね(笑)。

書込番号:9621684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/30 07:14(1年以上前)

当機種
当機種

クマガイソウ 旅行先の庭で撮影

黒背景のバラの習作 痛んだ花もレイアウト次第

尾塚さん & 皆様 >

以前、他のスレッドにレスとして書いた件のまとめです。

SONYのポータブルDVDプレーヤーDVPーFX850(8インチ、800x480画素)をDSC-R1のサブモニターとして使えるかどうか試してみました。DSC-R1の液晶のドット数は、ファインダー(980×240)、液晶画面(560×240)なので、ビデオ出力(NTSC:総走査線数は525本)が使えると考えました。
結論としては、ポータブルDVDプレーヤーのモニターは、ピント合わせに使えましたが、手軽に持ち歩けないという難点がありました。使用感は家庭のテレビに接続するとわかります。

テレビに大きく表示することで、手持ち撮影時にゆるやかな揺れがあり、また、心臓の鼓動と共に画面が揺れることが分かりました...。
小型三脚(マンフロット)をぶら下げて重量を増し、慣性力でブレを抑えて撮影した画像を添付いたします。
DSC-R1を使い始めて4年目に入り、30000コマを超えました...。

書込番号:9623874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/31 07:05(1年以上前)

当機種
当機種

sample 05

sample 06

尾塚さん 

私の記憶はあやふやですが、
スタジオ撮影の際、モニター接続で撮っておられた方がいらっしゃいました。
それは、リアルタイムで画像をクライアントに見せる事が目的で撮影の手助けの為ではなかったと記憶しています。

野外の手持ち撮影では単焦点レンズさんが記されたとうり現実的ではないですね。
でも、有機EL等の軽いペーパー・モニターが発売されれば、可能になるかもしれませんね。

sample 05は、殆ど地面についていますが手持ちです(笑)。
ファインダーで、露出や色温度を調整後、液晶画面で構図を整えMFで撮りました。
sample 06.jpgは、等倍です。
いつものように撮って出しの画像です。
色のバランスが良くないですね(笑)。

単焦点レンズさん

総ショット数は、どうしたら解るのでしょうか?
スレ違いと指摘されそうですが、よろしかったら教えてください。
使用年数は、同じくらいですが単焦点レンズさんには、遠く及ばないと思います。
でも、”R1が壊れた”というスレは見かけませんね。
予備機を買うかどうか悩んだ末に、DSLR-A200Kを買っちゃいました(笑)。

”クマガイソウ”は、はじめて見ました。
博識には、恐れ入ります。

書込番号:9628996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/31 14:11(1年以上前)

でじたる すなふきんさん >

> スタジオ撮影の際、モニター接続で撮影....

カメラバイク好きさんが以前、仕事で使っていました。
モデルの方が自分のポージングを確認しながら撮影を進めることができたとのことでした。
その後、仕事柄、最新のデジタル一眼レフを使っていると書き込みがありました。

> 総ショット数は、どうしたら解るのでしょうか?

撮影画像のファイルナンバーを連番(デフォルト)にしておくと、0001〜9999の数字がファイル名に記録されます。9999の次は、0001になりますので、境目があれば解ります。
催し物 (音楽会、講演会、パーティー) の記録写真を頼まれることが多く、撮影枚数はアマチュアとしては多いと思います。

以前から植物の名前を調べるのが好きで、植物図鑑片手に山歩きなどしています。
野生のクマガイソウは、蕾を見つけたことがありますが、旅行中で、花の撮影はできませんでした。今回は、叔母の家の庭で撮影しました。

私の場合、どうしても植物図鑑的な写真になりがちで、DSC-R1で撮影した皆さんの雰囲気のある写真はとても勉強になります。

書込番号:9630392

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/05/31 20:26(1年以上前)

でじたる すなふきん様>

折角ですが・・・。
野外では使用できないし
大荷物になるので・・・。(;^_^A アセアセ・・・

書込番号:9632031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/01 06:53(1年以上前)

当機種

sample 07.jpg

尾塚さん

私と尾塚さんの感覚が違うのは、年齢の違いからだと思います。
α200のファインダーでも私にとっては、綺麗に感じます。
逆に綺麗過ぎてピントが合わせづらいです(笑)。
古いカメラは見にくいですよ。
機会がありましたら、古い一眼レフを覗いてみてください、
ビックリすると思います(笑)。

私の一眼デビューは、オリンパスのOM-1でした。
私の写真センスは、あの頃と余り変わりませんが、カメラの進歩は凄いですね(笑)。


単焦点レンズさん

モニターの件、フォローしていただき有難うございました。
やはり私の記憶は、あやふやでしたね(笑)。

私も、消音撮影が出来るので行事記録用にR1を使っています。
ファイルナンバーは、余り深く考えず、リセットで使っていました。
連番にして撮ってみました。
DSC00050.JPGというファイル名が記録されています。
やはり、よく解りません(笑)。

正直に記ますと庭に生えている物を、撮っているだけです。
アップした画像の花の名前も知らないくらいです(笑)。

私のアップしている画像は、テストの結果が多いです。
ですから、失敗かな?と思われる物も、そのままアップしています。
スレ題に合わせて、実験した結果や
日頃撮らない物や撮り方を試す場でもありますから大変、勉強になります。
尾塚さんのスレでピントの重要性やカメラデカルトさんのスレで被写体をよく観察すること、
izumonさんスレで素直に撮る事の大切さ等を再認識させていただきました。

”植物図鑑的な写真”は、私の最も苦手とする撮り方かもしれません。
行事記録を撮る際は、極力私的な視点を入れないように撮っているつもりですが、難しいですね。
最近、アップしている花の画像は、これでも”植物図鑑的な写真”にしたつもりたっだのですよ(笑)。

書込番号:9634399

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/06/01 08:13(1年以上前)

でじたるすなふきん様>

当方R-1のファインダーの質問をしていますので
一眼レフのお話は別スレでお願いいたします。

書込番号:9634548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/06/02 06:32(1年以上前)

でじたる すなふきんさん >

掲示板の上方にある「検索」を使うと、関係する過去のスレッドを見つけ出せます。
「ショット数」で検索すると、ともーにさんのスレッド「 総ショット数って」が見つかります。
振り返って見ると、解りにくいレスをしています。要は、DSC-R1が、メディア交換時にショット数をリセットするかリセットしないかということです。メニューの「設定2」で選択します。

「植物図鑑のような写真」では、花だけではなく、葉の付き方、とげや毛の有無等の情報を撮し込みます。でじたる すなふきんさんの「sample 07.jpg」は、葉の形と模様がかろうじて解るので、「ゼラニウムの仲間」であろうと想像出来ます。品種名までは分かりません。
ついでに、izumonさんの「ガーベラ?」は、「マツバギク」です。
Web で検索して確認できますが、専門家のサイトの方が間違いが少ないようです。

書込番号:9639297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

春の花

2009/05/10 19:24(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5
当機種
当機種

こんばんは。久しぶりの登場です。暑い日が続く中、花は元気に咲いています。朝、太陽の昇る時間がずいぶん早くなりましたね。R-1を気楽に持ち出して、撮ろうと思います。
1枚は、テッセン。もう一枚はプランターの花です。ご覧ください。

書込番号:9523677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/11 00:17(1年以上前)

当機種

カキツバタです。

こちら モバオフでR1 買いました。

R1が発売される一ヶ月前にF828が安くなったのでこちらを買っちゃいました。

まだ 新品が出まわっているんですね

最近になって 優れていることに気が付きました。

書込番号:9525424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/17 23:55(1年以上前)

当機種
当機種

sample 01.jpg

sample 02.jpg

カメラデカルトさん

R1を使う機会があったので、アップさせていただきます。
sample 01.jpgは、トリミング等の後処理をしています。
sample 02.jpgは、撮影時にwbをプリセットしただけの撮って出しです。

SDが安くなったので、アダプターを使って使ってみましたが、書き込み速度が一段と遅くなってしまいました。(笑)

書込番号:9561288

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/19 01:20(1年以上前)

でじたる すなふきんさん こんばんは。そして、お久しぶりです。


>SDが安くなったので、アダプターを使って使ってみましたが、書き込み速度が一段と遅くなってしまいました。

 でじたる すなふきんさんの書き込みで、SD/SDHCカードにアダプタを取り付ければ、
CFカードとして使えることを初めて知りました。「朗報だ」と思ったのも束の間、書き
込み速度は遅くなるんですねぇ。
 
 今となっては、R1の画像処理エンジンも速い方ではないので、書き込み速度の向上は
望めませんが、大容量のSD/SDHCカードが使えることを知りえたことは、出費の点でや
はり朗報です。ありがとうございました。


>sample 02.jpgは、撮影時にwbをプリセットしただけの撮って出しです。

 ピンともバッチリだし、それ以上に白飛びしていませんね。ベリーグッドな写真だと
思います。


カメラデカルトさん こんばんは。

 花粉症の状態はいかがですか?いくぶん落ち着かれたのでしょうか?私は今、畑仕事
で悪戦苦闘しています。もうじき、アジサイの季節ですね。緑がいっそう深みを増す時期
でもありますね。

 私は写真よりも畑仕事を優先せざるを得ない状況なので、カメラデカルトさんの書き込み
や新作のアップを期待しています。

書込番号:9567196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/19 04:32(1年以上前)

当機種
当機種

ハクモクレン フラッシュ無し

ハクモクレン フラッシュ使用

ご無沙汰しております。

旅先で、夕刻にハクモクレンを見つけて、逆光撮影とフラッシュ撮影を試みました。
カメラデカルトさんのスレッド「春の花」がちょうど良いので、投稿させていただきます。

GOGOまっちゃんさん>

投稿して下さった花は「キショウブ」だと思います。
「カキツバタ」は、紫色の花で、「アヤメ」に似ていますが、「アヤメ」特有の編み目模様がありません。

書込番号:9567562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/21 23:14(1年以上前)

別機種

sample 03.jpg

izumonさん

Panasonic SD/SDHC-CF Adapter 品番 BN-CSDACP3
Transcend SDHC CLASS-6 4GB

コストという点では、アダプターの値段を考えれば、微妙ですね。
Transcend SDHC CLASS-6 4GBは、一人一個限定980円で購入しました(笑)。

速さは、体感でMSの2倍ぐらいですね。
レンズキャップをした状態でMで2.8/2000、MFで試してみました。
シャターを押して、アクセスランプが消えるまでの時間は、
jpgだと2秒弱、RAWだと12秒、ぐらいです。
jpgだと私的には問題ないですがRAWは厳しいですね(笑)。
SDHCに対応しているカード・リーダーならPCへの転送速度は速いので使い方しだいでしょうね。
保険として、持っているぐらいが良いのかもしれませんね。

畑仕事をがんばっているようですね。
休憩時に、写真を撮ってはいかがでしょうか?
Kaznyさんのように工夫して撮れば、雑草?も綺麗ですよね。
[9432684] の2枚目と3枚目に写っている植物はizumonさんの畑に生えてきませんか?

私も、いつも携帯しているコンデジで雑草を撮ってみました。
2:3でトリミングしたので画素数はR1と同じくらい?(笑)。

気楽に写真を楽しみましょう。

書込番号:9582617

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/22 11:05(1年以上前)

でじたる すなふきんさん こんにちは。


>休憩時に、写真を撮ってはいかがでしょうか?

 う〜ん、畑仕事といっても、今、スコップで深〜く穴を掘り、草刈機で刈り取った草を
埋める作業をやっています。これがまたたいへんで、広〜い畑を一人でやっているもんだ
から、疲れは倍増です。

 草も大量に入れているし、作業できるのは土曜日の午後と日曜日の晴れた日ぐらいなの
で、1面が完了するまで2ヶ月かかりました。また、スコップでやっているので、ボコボコ
状態になります。だから、この後、耕運機で平らにしなければなりません。畑の面が4つ
あるので、この作業をあと3回しなければなりません。

 そんなこんなで、今は写真を撮る心のゆとりがないですねぇ。私にとって、草は畑の大
事な肥料でしかありません。どうみても写真の被写体にはならないですねぇ。でも、この
作業もいつかは終わるし、この作業が終われば、あとは楽ですから、何とか頑張りたいと
思っています。

 以前は、車を運転しながらも被写体を探していましたが、今は野原に茂っている雑草に
目が向いています。人間、変われば変わるもんですねぇ。あれだけ実験を繰り返していた
深紅のバラが咲いていても、今回はカメラをまったく手にしませんでした。


>jpgだと2秒弱、RAWだと12秒、ぐらいです。

 RAWで12秒ですか。そりゃあ辛いですねぇ。私も以前、速いCFやMSを購入していま
したが、さっぱり変わらなかったので、R1に関しては速度の速い媒体を物色するのは
諦めていました。

書込番号:9584631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/27 06:21(1年以上前)

当機種
当機種

sample 04.jpg

sample 05.jpg

カメラデカルトさん 

思ったほど、スレがの伸びないですね。
他のデジカメ・スレットでは、ランキングに入っているものもあるのにね。
少し淋しいですね。

春というよりも、初夏っぽいですが、画像をアップします。
sample 04.jpgは、AF,AE,MWBの手持ち撮って出しです。
ファインダーで、露出や色温度を調整後、液晶画面で構図を整えました。
sample 05.jpgは、いつもながらの等倍です(笑)。


izumonさん

家庭菜園レベルだと思っていました。
そこまでいくと、土木工事レベルですね(笑)。
私は、izumonさんの撮る素直な画像が好きなので余裕が出来たらアップしてくださいね。

書込番号:9609794

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/27 10:06(1年以上前)

でじたる すなふきんさん こんにちは。


>家庭菜園レベルだと思っていました。

 家庭菜園だと、どれだけ助かることか。。。私の父と母が精魂かけて育ててきた畑です
から、息子の私が何とかしないといけません。まあ、私も幼い頃から中学生の頃までは畑
仕事を手伝わされていたから、ズブの素人ではないんですけどね。

 これまで土日は、授業の準備をしたり、趣味の写真を撮ったりしていましたが、今は畑
オンリーです。お陰で、かなり出ていたお腹も少〜し引っ込んできました。でも、重労働
なので、体の節々が痛いです。


>私は、izumonさんの撮る素直な画像が好きなので余裕が出来たらアップしてくださいね。

 ありがとうございます。私は「日の丸弁当で何が悪い!」と開き直っている輩ですが、
「美しい」と思ったものをありのまま表現したいと思っています。で、明日私が勤めてい
る学校がバス旅行で福岡に出かけるので、福岡の風景をバシバシ捕ってきたいと思ってい
ます。

 気に入った写真ができたら、ここにアップします。

書込番号:9610249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/05/27 19:38(1年以上前)

デジタルスナフキン 様

 スレが伸びないですか・・・・確かに。お休みは土・日曜日なので、他に趣味や用事もありますし・・・でも、紫陽花いいの撮りますよ。庭の紫陽花みて、毎日思案しています。他では見られない写真を楽しみにしていてください。では。。。

書込番号:9612216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/28 06:23(1年以上前)

当機種

sample 06.jpg

カメラデカルトさん

他のデジイチと比べてR1を使っている人は、少ないでしょうから仕方ないですね。
私は、庭にある花を朝に撮っています。ボーとした目で撮る時は、AFが便利です(笑)。
そうですね。これからは紫陽花ですね。カメラデカルトさんの作品を楽しみにしています。

花という題材のせいもあるのですが、縦に凝っています。TV等の横長の画像を見る事が多いので新鮮です。

昨晩、お通夜に行った式場の入り口に欄?の花が飾ってありました。
”綺麗に撮るのは難しいだろなー”と眺めた後、近づいてよく見ると造花でした。
最近の造花は、レベルが高いですね(笑)。

sample 06.jpgも、リサイズのみの撮って出しです。手持ちローアングルは、R1が楽ですね。


izumonさん 

私の撮影スタイルは、バイキング形式です。
”色々撮り揃えました、お好きな物をお選びください。”
そんな感じです(笑)。

書込番号:9614666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DSC-R1 結構いい絵とれるよね

2009/04/22 13:45(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件
当機種
当機種
当機種
当機種

広角端

70mm相当

望遠端 120o相当

スマートズーム(クロップ)で216o相当(X1.8)

センサーの大きさといい、レンズのよさといい、手ごろなサイズといい、
お散歩カメラには最適の一台。
あまり小さすぎず、軽すぎないので持ちやすく手ぶれしにくい感じがする。
お散歩でとりあえず撮ってみた。

書込番号:9431438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2009/04/22 14:11(1年以上前)

風景なら最強ですね。
人物とか撮るとピントの遅さにいらっとしますが^^

書込番号:9431503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/22 19:08(1年以上前)

結局、DSC-R1のようなレンズ一体型は出てきませんでしたね。
後にも先にも、DSC-R1のただ一台だけです。
コンパクト機ではシグマのDPシリーズがありますけど。

マイクロフォーサーズのレンズ一体型が出てくるのは間違いない
ですが、それでも撮像素子の大きさが違いますからね。

書込番号:9432362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/04/22 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

mao-maohさん、天才バガボンドさん、デジブロさん初めまして。

>お散歩カメラには最適の一台
そうなんですよね。なので現役バリバリです。
>風景なら最強ですね。
コンデジの中では右に出る者はいないでしょう。
>結局、DSC-R1のようなレンズ一体型は出てきませんでしたね。
このようなコンセプトのSONYさんしか作れないですから、
私は後継機をまだ諦めてはいません。是非頑張って欲しいものですね。

先日撮った画像を何枚か久しぶりにUPしてみます。

書込番号:9432684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/22 20:36(1年以上前)

このサイズのセンサーで一体型は、他にはシグマDP1ぐらいではないでしょうか。

書込番号:9432769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/04/22 22:08(1年以上前)

じじかめさんこんばんは。
大変失礼しました。確かにFOVEON X3センサーの解像感には目を見張るものが
ありますね。

書込番号:9433398

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/04/22 22:14(1年以上前)

センサーサイズは一回り小さくなりますが、マイクロフォーサーズに期待します。
オリンパスの新型は高級コンパクトのような作りですので・・・

DP1・DP2に続いて、24-70mmf4ぐらいのズームがついた、DPvsとかも出てくると
良さそうですね。

書込番号:9433447

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/04/22 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

250oモード X2.1 220万画素

288oモード X2.4 160万画素

300oモード X2.5 160万画素

360oモード X3.0 111万画素

みなさん、お早いレスありがとうです。
R1に対する愛情が感じられますね。
Kaznyさん
近くにそういう自然があるなんていいですねえ。結構マクロ的にも使えるんですね。

このR1はどちらかというと広角に強く、望遠は弱いです。
でも、クロップを使えば超望遠360o相当までいけるんですね。
でも360oまで使うと100万画素程度になってしまいwebやL判プリント程度はなんとかいけますが、最低でももう少し150万画素up程度は欲しい感じもあります。
D100なんか(D70、D50、D40も)S、M、Lサイズがあって、Mの300万、Sの150万画素なんかも結構使ってましたが、そこそこ使えてました。
R1のスマートズームはクロップなので、1000万画素の望遠120o相当で撮って、あとでトリミングすれば同じことですが、枚数が多いとトリミングも面倒というだけでなく、
撮影時にファインダーでフレーミング確認して撮るほうがやはりいいので、
300万画素モードでクロップで撮るテストしています。
200o程度も扱いやすい望遠ですが、360oとの中間(のモード)が欲しかったですね。
ということで、
仮想250oモード(220万画素)、288oモード(180万画素、2/3インチセンサーモード)
300oモード(160万画素)、360oモード(111万画素)のサンプルとしてupします。
3つのうちひとつでいいんだけど、個人的には288oのX2.4かな。
※すべてトリミングで作成した画像ですが、360oのは実際に撮影してもコレと同じになります。

書込番号:9433833

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/04/23 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/1600秒でスピード感を出す試み

300o相当の圧縮効果

公園で凧を揚げる人

少年野球

お散歩で撮った写真のうち、216o相当で撮ったものを300o相当にトリミングしたものから4枚。
2枚目と4枚目は元の200oの絵は、あまりにも散漫だったのが、余分なものを切ったら、ちょっとは見られるようになった例。
3枚目は、肉眼では点に見えるほど高く上がっていた凧でした。何百メートルの糸?って思った。
300o相当にすると、望遠らしい感じは出てくる、これが400o500oとなってくると、また難しくなってくる、まあ、R1としてはこの程度までだろう。
フロントコンバージョンのR1のテレコンつかってる人いるかなあ、アレ使うと1000画素のまま望遠使えるし、ボケももう少しおおきくきれいだと思うけど、ちょっとでかいよね。

書込番号:9434471

ナイスクチコミ!0


ecogさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/27 21:57(1年以上前)

当機種
別機種

DSC R1 "熊野の長藤"

DSC F828 "藤娘”

初めまして
 ecogと申します。
長年のカメラ道楽です。
宜しくお願いいたします。

 小生 4/24に遂にR1をゲット致しました。
中古でも良品でした。

素晴らしいカメラですね!!


早速、昨日 藤の花を撮ってきました。
あまり良い絵ではありませんが見てみてください。


 私 先のH15年にsony F828を買い求めて主力で使っておりますが、
いろいろな点でそれ以上です。

このゴールデンウイークに撮りまくるつもりです。

 P.S
拙宅HPにカメラ別の写真が少しあります。

そちらも宜しかったら覗いてみてください

書込番号:9457489

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/04/28 08:29(1年以上前)

F828って、欲しかったんだよなあ。
たしかE-1と同じころで、2/3にしようか、4/3にしようかで、結局E-1の方買ったような。
でも、ecogさんは、なんでデジ1じゃなくてsony F828を主力に?
2/3インチはコンデジの中ではでかいセンサーで、画質もいいといわれてるけど。
それにしても、R1もF828もレンズ交換できたらよりいいと思ってた、
今なら、マイクロフォーサーズマウントとかだよな。
sonyが舞いころふぉーさずには参入しないだろうなあ。
でも、レンズ交換できたら、R1のレンズも将来的にも無駄にならないんだけどな。
OMレンズなんて、30年以上前のがまだ使えてるから、R1もあと30年とかは使えないしなあ。

書込番号:9459433

ナイスクチコミ!0


ecogさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/28 22:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラを地面に着けての撮影

バックのボケが気に入っています

ローアングルで撮影

マクロ撮影

mao-maohさん今晩は
早速のコメントありがとうございます。

>でも、ecogさんは、なんでデジ1じゃなくてsony F828を主力に?


ご尤もなお考えと思います。

近頃の私のカメラの使い方ですが、

EOS 30Dはマクロとポートレート撮影用です。
これですと絞りが、F8以下ですので、撮影素子のゴミの心配が皆無となります。
(結構、ゴミの掃除が難儀です)

OLYMPUS E-3は防塵 防滴ですので雨降りに勇んで出かけられます。
また、ゴミの処理も万全で心配いりません。
その上、フオサーズですから300mmx2x1.4=840mmの望遠として重宝しております。

sonyF88は散歩用ですね。

これら以外がsonyF828の出番なんですが、パンフオーカスの風景、
又、あらゆる場面でのスナップには、フリーアングルと
7枚連写(もう少し多くともーーー)は、最強と思って使っております。

とは云いましても、一番の理由はコンパクトで使い勝手が良いのにつきますがーーー

しかしカメラ仲間と行くときには,一眼レフ2台で
より慎重にシャッターを押します。

ところでR1ですが自分的には、ハッセルに似て好きですねー。

 では又ーーー

書込番号:9462606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング