サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5458件)
RSS

このページのスレッド一覧(全537スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

DSC-R1レビュー (DCPR)

2005/10/02 17:22(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

海外レビュー(DCPR)です。

http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_r1-review/index.shtml

前から見た比較写真だとS9000と同じくらいに見えますね。実機は大きく感じましたが。でも良く見るとやはりグリップが大きいですね。

ご参考
http://camera-review.seesaa.net/article/6714941.html

書込番号:4473467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件

2005/10/02 20:40(1年以上前)

こんばんは。

僕はこれによって各社が出してくる(出さざるをえない?)であろう、
APS-Cサイズ画像素子を積んだハイエンドに期待しているので、是非それなりの成功を収めて欲しいものです…

書込番号:4473946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 21:03(1年以上前)

>でも良く見るとやはりグリップが大きいですね。

そうなんですよネ(^^;)グリップが外せて、その分をアンダーボディとして装着できるように
なっていれば、ウェストレベルみたいな使い方が、できて、格好イイんですけどね・・・。
ロゴも HASSELBLAD ということで・・・(←これバッカリ(^^;;)

この製品の追従は、むしろSONY自身がやった方がイイかも知れませんネ。
コンセプト設計の時点で、利点をいちばん熟知しているハズですから・・・。
4:3のアスペクトで、もう少し価格を抑えた構成の商品を追加したら、R1そのものの
販売にもテコ入れができるような気がします。ちょうど、αSweetDigital が投入されて、
α7Dにも光明が差したように・・・(^^;;)

書込番号:4474035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/03 21:07(1年以上前)

>この製品の追従は、むしろSONY自身がやった方がイイかも知れませんネ。
>コンセプト設計の時点で、利点をいちばん熟知しているハズですから・・・。
>4:3のアスペクトで、もう少し価格を抑えた構成の商品を追加したら、
>R1そのものの販売にもテコ入れができるような気がします。

R1はAPS-C搭載コンデジのとっかかりとして上々では?要はこの次でしょう。
PMAで何が出るのか?SONY自身も次の機種が本命でしょうし、楽しみですね。

書込番号:4476574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/03 23:18(1年以上前)

>R1はAPS-C搭載コンデジのとっかかりとして上々では?

画素数を欲張らなければ、撮像素子をここまで大きくしなくても良かったかも知れません。
撮像素子の大きさを、1.41倍の寸法比(面積比2倍)のステップで刻んでいくと、2/3インチ
とフォーサーズの間に、未だ存在していないモノが出来ますから、「何でここを飛ばしちゃった
んだろう?」 という疑問があります(^^;)

書込番号:4477021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/10/03 23:24(1年以上前)

くろこげパンダさん

>「何でここを飛ばしちゃったんだろう?」 という疑問があります

素人考えでも、イキナリ!って位大きいCMOSですよね。
コレより小さくて800万画素くらいでも、みんな飛びついたと思いますけどね。

書込番号:4477052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/04 00:32(1年以上前)

ytun さん

架空の撮像素子で感度比ノイズをしっかり削るなら、落しどころは、600万〜700万
あたりかも? フジのハニカムなら、800万越えも可能かも知れませんが・・・(^^;)

R1 (3:2) 21.5 X 14.4mm
R1 (4:3) 19.2 X 14.4mm ←架空
4/3 (4:3) 17.3 X 13.0mm
空き(4:3) 12.5 X 9.4mm   (3:2)14.1 X 9.4mm ← R1のほぼ半分
2/3 (4:3) 8.8 X 6.6mm

R1の撮像素子を4:3に切り落としても、大して小さくならないんですヨネ。
(切り落とした時の画素数は約900万画素になります。)

書込番号:4477339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/04 07:08(1年以上前)

R1の撮像素子はAPS-Cの中でもFoveonに次いで小さいんですよね...。
自分は逆に、何故普通のサイズ(x1.6やx1.5)で出さなかったのかな?と思います。

画素数については、極小撮像素子搭載のコンデジで900万画素まできている最中、
スペック至上主義のSONYがそれを下回るはずもなく、1000万画素が最低限のラインでしょう。

現状であれだけの絵が出せるR1が何故11月の発売なのか?本当に残念ですね。
ろくなサンプルも出せないのに早々に発売する機種もあるのに...。
SONYさんって妙なところで謙虚で、慎重ですね(笑)。

書込番号:4477751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/04 10:21(1年以上前)

撮像素子をなぜもうちょっと大きめの一般的なサイズにしなかったのかは、謎ですね。ひょっとして999ドルという価格に抑えるために、少しでもコストを削るためかなとも思ってしまいます。あるいは、熱暴走せずにライブビューを実現するためのぎりぎりのサイズなのかも。そのレビュー記事に書かれているように、CMOSだからこそ、大型撮像素子でも熱暴走を防げたのでしょうね。

交換レンズとの相性を考えなくてよい一体型では、撮像素子の大きさは自由に決められるはずなのに、あえてこのサイズを搭載してきたということは、来年出る一眼にも搭載して使い回そうという考えなんでしょうか。

書込番号:4477972

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/04 13:53(1年以上前)

やはり1000万画素台というのが販売政策上はまずありきで、どこまでサイズを落としてコストを下げるかで決まったのではないかと想像。

他社が開発した1/1.8インチで8百万画素なんていう恐ろしいCCDを使って各社が争って商品化し、それが良く売れている状況を考えると画素数を8百万とか6百万にするという選択肢は企業としては無いでしょう。
やはり一般人は同じ値段だったら画素数多いほうを買うのが普通でしょうから。

1/1.8のCCDを7百万画素で留めているSONYはスペック至上主義ではないでしょう。むしろ最近は松下?
まあ、SONYはCMOSにシフトしてるから新しいCCDはもうあまり出さないのかもしれませんね。

書込番号:4478302

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/04 13:57(1年以上前)

なんていってたら、N1って1/1.8インチ、8百万画素CCDで出してきましたね。
確かに相変わらず他社並スペック至上主義は変らず。

ついに3インチ液晶ですか。

書込番号:4478311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/04 15:33(1年以上前)

Y氏in信州 さん
>自分は逆に、何故普通のサイズ(x1.6やx1.5)で出さなかったのかな?

polarizing_viewer さん も仰ってられるように、コストの問題ではないかと推測しております。

キャノンの20D と KissDN の素子サイズも微妙に違いますが、コストが理由だったと思います。
小さくする事で、ウェハー1枚からの取れ高かを稼ぐのが目的ではないでしょうか?

R1の半分だと、500万画素になってしまいますので、販売戦略上、画素数を少し
増やさざるを得ないかも知れませんが、R1はISO800までは、なかなかのものですから、
少し画素数を増やしても、ISO400までなら綺麗だと思われます。

19インチ画面にフィット表示しても、ザラツキ感が抑えられたISO400が実現できます。
「カメラ(撮影)を趣味にしていない一般用途でも、ISO400ぐらいは必要」 を
主張してきた者としては、実現に漕ぎ着けて欲しいです。 > R1の半分サイズ

取れ高か倍増ですから、価格的にも期待できます。 ついでにビデオ撮影も・・・(^^;)
光学手ブレ補正も・・・(^^;強欲)

書込番号:4478445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/04 21:59(1年以上前)

>999ドルという価格に抑えるために、少しでもコストを削るため

妙に納得ですね!(笑)

でも、今回ばかりはSONYさんのある意味無茶苦茶なやり方は歓迎です。
これでやっとレンズ一体型デジカメへも光明がさすというものです。
CANONは...デジイチ売れてる間はやらないだろうな...。
パナは...デジイチやめてこの路線かも?


書込番号:4479280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/05 11:03(1年以上前)

CanonのPro1の後継機、気になりますね。レンズの設計と開発には、手間とコストがかかっているでしょうから、蛍石レンズ(一眼用のLレンズでさえ蛍石を使ってないものがあるというのに)まで使ったあのLレンズ光学系をPro1だけで終わらすとは考えられません。ただ、ズーム範囲こそ違うものの、R1という強力なライバルが出現した今、後継機を出すにしても、かなりハードルが高くなりましたね。このハードルを越えてしまうと、Y氏in信州さんが仰られたように、今度は自社の一眼とバッティングしてしまうというジレンマもありそうで、苦しい選択になるでしょうね。一眼が全てフルサイズに移行するなら、APS-Cでの登場もあるかもしれませんが。

パナソニックの方は、今月号のアサヒカメラでも評価されているように、多くの人にとってこれで事足りてしまうようなFZ30を送り出したので、このままこの路線を発展継承していって欲しいですね。

いずれにしろ、このソニーのR1が呼び水となって、このクラスの一体型カメラが賑わってくれば、喜ばしいことです。

書込番号:4480377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ワイドレンズ

2005/10/01 22:08(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 k-o-さん
クチコミ投稿数:17件

アクセサリーにあるPLフィルターとワイドレンズ、同時に使用できそうでしょうか?
現在使っているオリンパスのCAMEDIA C-5060ではPLフィルターを着用するとズームでせり出したときワイドコンバージョンレンズに当たってエラー表示がでて電源が切れてしまいます。
またワイドレンズの前にPLフィルターを付けるのとどう違いが出るのでしょうか?
レンズ交換式の本格デジカメもいいですが、私の使い方ではどうもライブビュー出来ないと這いつくばってばかりの撮影になるので一体型の方が好きです。

書込番号:4471310

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/02 08:50(1年以上前)

プロテクトフィルターならワイコンの前(デジカメ側)につけても大丈夫だと
思いますが、PLフィルターはガラス面ご二枚あって回転するようになっていますので
その前にワイコンを付けるのは危険だと思います。(重量の関係で)
付けるなら、ワイコン側に付ければ大丈夫ですが、口径が大きくフィルターの価格が
高いですし、ワイコンに前ネジが無く装着できないかも?

書込番号:4472440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

なんで発売はこんなに遅いの??

2005/09/25 20:05(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:31件

R1は他の国ではもう発売しているのですか?
11月18日発売ということですが、スペックだって全て決まっているし、ソニープラザではもう展示もされているというのに、発売までまだ2が月もあるなんて、遅すぎないですかね?

早く手に入れる裏技とかはないのでしょうか??

あるいは、待っている間に、他のメーカーからR1をしのぐようなカメラが発表されるようなこともないですかね?

書込番号:4456098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2005/09/25 20:27(1年以上前)

どうなんでしょうねえ。海外も11月以降の発売の地域があるというのは読んだことがありますが。

キャノンのPro1の後継機とか出てくると面白いんですけどね。サムソンがハイエンドコンデジ815を夏に発売すると春に発表したときは、日本のメーカーでハイエンドコンデジを出すことは、一眼が安くなったのでもうないと思われていましたが、松下と富士から出ましたよね。だから、R1が出るときまでに他のメーカーから似たようなものが出てきてもおかしくないかなと思ってます。でも全くわかりません。

書込番号:4456154

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/25 20:40(1年以上前)

早く発表するのは、他社を牽制するためでしょうね。
ニコンD70なんて発売の3ヶ月以上前から発売予告
していたくらいですから(^^ゞ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/d70_03.htm

書込番号:4456187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/25 20:47(1年以上前)

polarizing_viewerさん、レスありがとうございます。
なるほどー あのF828の質感が好きだったのですが少し残念です。
(もはや「買い決定」ではあるのですが)
でもボディに金属を使用するのは、そういった目的の場合もあるんですね……
単純に「剛性等を増すため」ぐらいにしか考えてませんでしたが。

書込番号:4456206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/25 20:49(1年以上前)

すみません… レス間違いでした(m_ _m)。

書込番号:4456215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

綺麗に撮れるデジカメを教ぇて下さぃ!

2005/09/25 04:40(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 七世★さん
クチコミ投稿数:4件


今度、初めて、デジカメを買ぉぅと思ってぃます

このデジカメはぉ勧めでしょぅか(?_?)

ぅちは、超〜初心者なので、どれを買ぇばぃぃのか判りません(ノ><)ノ

東京ディズニーランドによく行くので、ショーを撮りたぃのですぅ

後、景色と彼がやっている草野球も撮りたぃです

綺麗に撮れるデジカメは何がぁりますか(?_?)

因みに、デジカメではなぃ普通のカメラは、キヤノンのイオスキッス7を使ってぃますがシャッターを押すだけで撮ってぃます

焦点距離とかは余り解りませんので、初心者が綺麗に写せて、たまにはかなり大きく印刷出来る

書込番号:4454363

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 七世★さん
クチコミ投稿数:4件

2005/09/25 04:54(1年以上前)


教ぇて下さぃペコ_(._.)_ペコ

後、ぉ金は最高で、\160,000位なら払ぇます

書込番号:4454370

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/09/25 07:38(1年以上前)

KISS 7使ってるなら…予算もありそうなので20DやKISS DNがよろしいのではないでしょうか?
KISS 7でお使いのレンズも流用できますしね。

書込番号:4454500

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/25 10:51(1年以上前)

R-1 なかなか良いみたいですけど、

>彼がやっている草野球も撮りたぃです

だと、やはり一眼レフが良いのではないですかね。
R-1だと望遠が足りないですから。
予算からして、Kiss D N でしょう。

書込番号:4454870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/25 13:20(1年以上前)

ご要望の用途では、R1は望遠側が不足気味に感じられると思います(take525+さんご指摘済み)。
R1はレンズ交換ができません。

特徴的な点を上げておくと、
1. 液晶モニターを見ながら撮影できる(ライブビュー撮影)
2. 液晶モニターの角度を変えられる(バリアングル機能)
3. シャッター音が消せる(←原理的な話:ミラーとシャッター幕が無い)
4. 撮像面のホコリ付着の問題が、大幅に軽減される。
5. 感度特性が、デジタル一眼レフ並に優秀
6. ライブビュー機能はあるが、ビデオ撮影は出来ない

デメリットは、
1. レンズ交換が出来ない
2. コンバージョンレンズ(←ズーム域を拡げられる)が用意されているが、価格が高い
3. AF速度が遅いかも知れない(デジタル一眼レフに比較して)
4. 低照度の撮影が苦手かも知れない(同上)
5. 単体で完結しているので、手ブレ補正システムが準備できない

と、いったところです。 ご要望の用途ですと、デジタル一眼レフをお薦め致します。
現時点で将来性が見込めるキャノンの KissDN か、ボディ内に手ブレ補正システムを
組み込んだ、コニカミノルタの α Sweet Digital を お薦めします。

書込番号:4455213

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/09/25 15:01(1年以上前)

こんにちは
キヤノンKissDNに望遠のセットレンズ(Wズームキットの片方)がおすすめです。草野球なら撮影位置も寄れるでしょう。(ファウルボールに気をつけて)
今のレンズは換算焦点距離が1.6倍長くなるので、広角が欲しくなったまた考えるということで・・・

書込番号:4455421

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/09/25 15:37(1年以上前)

[キャッシュバック情報を追加]
望遠側のキットレンズのみだとキャッシュバックがきかないように読めますね。詳しくはメーカーに確認ください。
キヤノンHPより
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/topics/camp/

書込番号:4455488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

OHPに表記しないと言うことは……

2005/09/24 22:56(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:7件

「コンデジと大型受光センサーの組み合わせ」
コンデジ好き&広角好きな私としては、待ちに待った機種なのですが
ボディの素材が何なのか気になります。
個人的にはF828のようなマグネシウムボディが好みですが
SONYのHPでは、ボディ素材の表記はなし……。

価格も発売当初のF828よりは、随分安めなので
やっぱり樹脂ボディなのでしょうか。
ソニービルまで見にいければ良いのですが
銀座は遠い……

書込番号:4453660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2005/09/25 05:58(1年以上前)

マイクロCR さん

dpreview.comによれば、
「Body material Plastic 」
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page2.asp
「The body is constructed from a thick plastic material with a metal sub-structure.」
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page3.asp
とのことなので、金属を部分的に使いながらも、主に分厚いプラスチックで作られたボディのようですね。

マグネシウムやアルミといった金属は、内部の熱を逃がすために使われるそうなので、CMOS撮像素子の採用でCCD方式に比べ消費電力が少ない分、発熱も減ったため、コストのかかる金属を使う必要がなくなったからではないかと推測しています。(撮像素子の消費電力は、「200 mW vs. 750 mW」と書かれています。http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/ )

書込番号:4454420

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度1

2005/09/25 20:00(1年以上前)

3分の2インチ型CCDに比べ、5倍強程面積が大きくなっているのに消費電力は小さいなんて、CMOSセンサーってすごいですね。

書込番号:4456080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/25 20:54(1年以上前)

polarizing_viewerさん レスありがとうございます。
なるほどー あのF828の質感が好きだったのですが少し残念です。
(もはや「買い決定」ではあるのですが)
でもボディに金属を使用するのは、そういった目的の場合もあるんですね……
単純に「剛性等を増すため」ぐらいにしか考えてませんでしたが。

書込番号:4456234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/25 22:21(1年以上前)

>ボディに金属を使用

あの〜?
昔はボディの精度や強度維持の為に金属が使われ、熱膨張を防ぐために
革が巻いてあっただけです。
というより昔はプラでは作れなかっただけなか?

今は...?金属ボディというと高級感ありますけどね...。

書込番号:4456530

ナイスクチコミ!0


spotcebuさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/26 20:31(1年以上前)

F828ユーザーです。気になるR1、スペックを見る限りでは、ほぼ買いに決めているのですが、気がかりは、ボディの質感。というわけで、今日SonyStyleStore(梅田)にてR1を触りまくってきました。
やはり、樹脂ボディでした。828を知らなければOKなのですが、比較すると、う〜ん、ちょっと安っぽいかな。少々興ざめしたところはありましたが、操作性は828よりもいい感じでしたよ。やっぱり買いかな。

書込番号:4458621

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2005/09/27 00:10(1年以上前)

R1かなり気になってます。今度(来週)、東京出張の時にでも触って来ようと思ってます。
自分のメディアに撮影させてくれるのかなぁ。

書込番号:4459512

ナイスクチコミ!0


千解さん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/29 00:27(1年以上前)

横レスですが、マイクロCRさんに対するY氏in信州さんのアンサーって
どういった意味合いの書き込みなんでしょうか?
カメラの事はそれほど詳しくないので、
良く理解できなかったんですが〜(^^;)。

書込番号:4464424

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/29 08:31(1年以上前)

千解さん

横レスの横レスもいいところですが、これは一部の男性にしか分からないことだと思いますよ。いわゆる金属フェチというやつです。昔むかし私も憧れたライカの感触というやつです。それが金属信仰として生き残っているわけです。

エンジニアリングプラスチックの品質も随分よくなり、いまでは外カバーだけがマグネシウムやチタンというのや、骨組みはステンレスでボディはエンプラというのが多くなりました。

いま35mmカメラで真鍮のダイキャストに皮をはりつけたボディというのは見たことがありません(ライカは知りません)。真鍮ダイキャストボディのいいところは、プラスチックボディだと夏炎天下野外で長時間カメラを持っていますと、やけどしそうになるぐらいボディが熱くなります。いや、大袈裟でなく。金属ですと日陰で休憩してる間に、人間と同じように冷めてきたものです。

撮像素子がCMOSになると少ない電流でOKということですから、放熱による電子部品への悪影響も少なくなり、エンプラで十分という判断もあるのだと思います。

書込番号:4464937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/29 12:17(1年以上前)

千解さん、ご質問いただいていたようで申し訳ありません。
weirdoさん、ご助言ありがとうございます。

現在はエンプラによる精度維持、強度確保は十分出来るようになってきているようですが、
一方で、金属ボディが訴求ポイントになっているのも確かでしょうか?

金属ボディでないことに対する疑義を投げかけられていたように感じたもので、
過去における必要性と現在における訴求ポイント(高級感)を指摘したまでです。

書込番号:4465259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2005/09/30 23:56(1年以上前)

一部のお婆ちゃんにしか分からないことだと思いますが、
炊飯器より、昔の鉄釜で炊いたご飯が美味しい。
洗濯機より、洗濯板で手で洗った方が汚れが良く落ちます。

書込番号:4469000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/07 02:36(1年以上前)

5DやE-300もプラスチックボディ+金属カバーだし、別に
いいんじゃないですか?
個人的には、プラスチックならプラスチックで変に隠す
ようなことをしないほうがいいですけど。

EOS-1NやF4なんか触ると、別にプラスチックでもなんでも
いいじゃんと思えますよ。

書込番号:4484735

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/07 11:36(1年以上前)

5Dは金属ボディですよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index12.html
あまり嘘ばかり書込みしていると、何を書き込んでも信憑性が無いと
思われるので書き込む前はキチンと合っているか調べてから書き込みを
されると良いと思います。

書込番号:4485178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/07 11:47(1年以上前)

5Dは20Dと同じくマグネシウム合金製ですね。
触っただけで「プラボディに薄い金属を被せてるんじゃ」なんて的外れな疑惑を
持つ方もいらっしゃるようですが、ほとんどのマグネシウム合金製品はダイカストなので
そんな器用な加工できません。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/catalog/index10.html

書込番号:4485188

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/09 08:16(1年以上前)

5Dも外装がマグネシウム合金です。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html

書込番号:4489875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

予約しました

2005/09/24 14:01(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:19件

初めて書き込みさせていただきます。
私にとっては、
デジタルカメラに興味を持たせてくれるモデルが発表されたことをうれしく思います。現時点のデジタル一眼は、デジタルカメラの目指す理想型到達までの一時待避に思えていました
デジタルと唄いながら、弁慶の刀狩りのごとく
レンズを集め交換し、センサーにゴミがついたとブロアーと拭き取り、あまりにもアナログ適、銀鉛カメラとフイルムスキャナがあれば十分事足りる状態、これも技術の進歩過程では致し方のないことではありますが、昨今のデジ一眼信奉、コンデジ格下当然気風に逆転の時代の気配を感じさせるうれしいモデルだと思いました。
SONY DSC−R1
マサニ電気ドットコムe−生活館で予約いたしました。
税込み 99800円

記録メディアは検討中です。

書込番号:4452258

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/09/24 15:15(1年以上前)

こんにちは
一瞬の虚を突かれるをように登場したR1ですが、知れば知るほど大きな独自性があり、デジカメの将来を見据えると存在意義のとても大きなモデルのように思います。
じわじわと波紋が大きくなっていくのではないでしょうか。

デジタル一眼レフは銀塩時代の構造的な縛りに制約されているのは事実で、デジタル時代ならではと思われる技術はコニミノのASくらいですね。これはフィルムでは不可能なことでした。
これからソニーや松下の参入でデジタル時代ならではのデジ一が登場してくることを期待しています。

書込番号:4452422

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/09/24 15:27(1年以上前)

予約おめでとうございます。
 99800円ですか。10万を切っているので、喜ばしいことと思いました。

 私の場合は、OlympusC1400XL、E100RSときて広角ほしさに、一眼デジタルカメラに行ったので、24mmからはじまり大型CMOSのDSC-R1には、期待しております。

書込番号:4452453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/24 16:10(1年以上前)

まあ 人は色々考えがあるから、
そういう意見があるだろうし、
また、どうしても一眼レフでないといけないと、
言うむきもあるでしょうし、
いろいろの人がいるから、商売成り立つし、楽しいのでは。

書込番号:4452538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/09/24 16:59(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
CMOSの採用により、情報量の多さを生かしたシステムの再構築がはかられ、コンデジ、デジ一眼共に楽しい展開になりそうですね。

暗室を閉じてから久しいですが いまだに記念のパンクロ電球だけは壁面についています。
レトロ

書込番号:4452647

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/09/24 18:21(1年以上前)

パンクロ電球さん、暗室ですか。懐かしいです。私などは、部室の暗箱の中に手を突っ込んで、モノクロのフィルム現像をした感覚がまだ残っておりますが、自宅での暗室は経験がありません。
 銀塩での写真、是非とも見せてください。

 写画楽さん、アルバム拝見しました。LC1、E300(11-22mm、プラナー等)などの写真には、驚きました。
 発色、構図ともに素晴らしいです。

書込番号:4452872

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/09/24 22:14(1年以上前)

横レス失礼します。
pyosida さん、こんばんは。
過分のコメントをいただき恐縮です。ブログの方拝見しましたがelmaritの上品な描写がとても素敵ですね。
デジカメは撮像素子やエンジンが急速に進化してきましたが、ここまでくるとやはりレンズの持ち味が問われる時期にきたのでしょうね。小さな画像サイズでも、素晴らしさが伝わってきます。

書込番号:4453516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング