このページのスレッド一覧(全536スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 23 | 2009年3月18日 19:50 | |
| 12 | 6 | 2009年2月22日 11:00 | |
| 0 | 0 | 2009年2月14日 14:27 | |
| 2 | 5 | 2009年2月12日 22:30 | |
| 0 | 33 | 2009年2月22日 12:22 | |
| 0 | 9 | 2009年2月18日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今日、家の周りをぶらりと歩いていたら、なんと桜が咲いているではありませんか。
残念ながら、天気は曇で、R1は職場。明日は天気が晴天らしいので、R1を職場に
取りに行って、明日は桜を撮影したいと思います。
ヒャッホ〜♪♪
職場では、モクレンも咲こうとしているし、3月は忙しくなりそうです。
0点
あれっ?みなさん、花粉症かインフルエンザかで、体調が悪いのでしょうか?
まったく反応がないですね。でも、いいもん。私はたとえ一人になってでも、R1
の掲示板を守っていくもん。。。
ということで、今日はたくさん撮ったので、一挙大公開です。では第一弾。
書込番号:9175986
0点
では、第2弾です。この桜、さくらんぼがなる桜ですね。今日見たら、近所のあちらこ
ちらに咲いていて、私の家の桜より豪勢に咲いていました。気づくのが遅かったので、
残念ながら撮影できませんでした。
それはともかく、さくらんぼが実る5月の連休が待ち遠しいです。
書込番号:9176329
0点
ともーにさん こんばんは。レスありがとうございます。
>ナニ県だYO!ハヤスギ!www
日本の秘境、佐賀県だYO! どうだ、まいったか!
でも、長時間撮影していたら、手がかじかんできました。明日からまた寒くなるみたい
ですね。今日は風も強かったし、思ったほど青空でもなかったし、気持ちよ〜く撮影で
きる天候ではありませんでした。
月曜日から天気が下り坂で、桜が散らないかと心配しています。
書込番号:9176465
0点
izumonさん こんばんは。
この桜の種類はなんでしょうか。ソメイヨシノのでないことは、確かですね。
やわらかさというより、とげとげしい感じがしませんか。
こちらは、梅が満開?という感じで、桜はまだまだです。3月下旬です。
花粉症は、今日は最高にひどく、くしゃみのし過ぎで、頭が痛いです。今夜から薬を飲んで 寝ます。R−1はいつも玄関においてあるので、チャンスがあれば、私も写真を撮って、ア ップします。では。。。
書込番号:9176476
0点
では、第3弾です。今回は水仙です。家の庭に低く咲いていたので、道端に寝そべって
撮影しました。私が撮影している時に、お嫁様がようやく実家から戻ってこられたんです
が、私の姿を見て、「誰か人が倒れてる!」って思ったそうです。縁起でもない!
書込番号:9176554
0点
カメラデカルトさん こんばんは。
>この桜の種類はなんでしょうか。ソメイヨシノでないことは、確かですね。
仰る通りです。これはソメイヨシノではありません。桜の名前は知りませんが、
5月の連休頃にさくらんぼがなる桜です。
>やわらかさというより、とげとげしい感じがしませんか。
うちの桜はボチボチ咲いていたので、ドアップしか撮影できませんでした。でも、
よその家の桜はもっと豪勢に咲いていたので、そちらの桜全体を撮影できていたら、
違った印象になったかもしれませんね。気づくのが遅かったです。
>こちらは、梅が満開?という感じで、桜はまだまだです。
あ、梅も咲いているんです。今日撮影した梅もアップしておきます。
>花粉症は、今日は最高にひどく、くしゃみのし過ぎで、頭が痛いです。
>今夜から薬を飲んで 寝ます。
それはたいへんですね。私はどうもないのですが、鈍感な体で生まれて来たことを、
ご先祖様に感謝しています。
>チャンスがあれば、私も写真を撮って、アップします。では。。。
はい。心待ちにしております。
書込番号:9176653
0点
>日本の秘境、佐賀県だYO! どうだ、まいったか!
チクショーーーwww
ヾ( ̄ω ̄;)ノシ
卒業式とさくらのコラボできるジャン。
さくらは入学式の季節な県より
書込番号:9204862
0点
izumonさん >
みごとな、サクラの写真。品種を調べてみたら、中国原産のシナミザクラ(支那実桜、暖地桜桃)のようです。特徴は、雄しべが長く、実が食用、早咲きという点です。
スイセンは、私の住んでいる辺りでは、3月末から4月始めです。もっとも、寒咲きの日本スイセンは、早くから見かけます。今は、ちょうど梅林の梅祭りの最中です。紅梅は、1月下旬頃から、白梅は2月中旬頃から咲き始めます。
先日、出かけて撮影してきた中から、少しアップロードします。午後から夕方にかけての撮影です。ホワイトバランスは、昼光設定です。
書込番号:9206549
0点
ともーにさん こんにちは。
>卒業式とさくらのコラボできるジャン。
>さくらは入学式の季節な県より
どっちもいいですね。私が勤めている公立の中学校の卒業式は13日なので、ちょっと
間に合いそうもないのですが、息子の小学校の卒業式は19日だから、ジャスト・タイミ
ングのようです。
息子は他県の私立中学校に通うことになっており、一緒に過ごす時間が極めて少なくな
ってしまうので、卒業式の時は8GBのCFが満杯になるほど写真を撮ろうと思っています。
単焦点レンズさん こんにちは。
桜や梅については、どのように撮影すればいいのか迷うことがありますが、最後の梅の
写真はなかなかいいですね。とても参考になりました。梅もいいのですが、春の陽気が見
事に写し出されていると思います。バックの紅梅がいいだけに、もそっと白梅の花が密集
していれば最高だったでしょうね。
梅は桜と違って、まばらに咲いていることが多いので、ワイ端で撮る場合の構図がなか
なか難しいですよね。
書込番号:9207422
0点
おはようございます。朝は犬の散歩でいつも早いです。
桜の便りが画像を通じて届いていますが、こちらはまだまだです。近くの桜の木をみながら、あと20日後には蕾が開いて花が咲くのかな?今はとても信じられないけど、季節は確実に春に向かっているんだなーと感じています。
私の家の庭にあるしだれ梅?はようやく咲き始めました。こんな具合です。三寒四温。今はそんな毎日です。ご覧ください。
書込番号:9210494
0点
izumon さん >
このところ、まとめて撮った写真をデジタルアルバムで整理しています。アルバム作りを始めて、伝えたいものが何かということが大切だということをつくづく感じています。このことは、写真を撮る知り合いからずっと言われています...。
アルバムのタイトルを決めるところから始まります。
写真にタイトルを付けるのも一連の作業のひとつで、かなり悩みます。
一枚の写真で表現できなければ、組写真にします...。
価格.com では、撮影の参考になるような写真を選んでいます。
今回、Adobe RGB 設定の撮影を試みましたが、被写体が適さないのか、効果がはっきりしません。
ホワイトバランスを昼光にしたのは、西日の雰囲気を出すためです。花の写真集の場合は、正確な花の色が問題になるので、通常ホワイトバランスセッターで色温度を合わせます。RAW 撮影をすれば良いのですが、PC の関係もありまだできません...。
書込番号:9212616
0点
今日は写真日和でしたが、例の桜は盛りを過ぎて、撮るような状態ではありませんでし
た。花の命は本当に短いですね。桜の見逃しがあったので、ほかに被写体はないものかと
屋敷内を歩いていたら、3種類の椿を見つけたのでそれを撮影しました。
単焦点レンズさん こんばんは。
>伝えたいものが何かということが大切だということをつくづく感じています。
それはカメラデカルトさんも同じことを仰っていましたね。私の場合は、花や自然の美
でしょうか。
>今回、Adobe RGB 設定の撮影を試みましたが、被写体が適さないのか、効果がはっきりしません。
Adobe RGBはsRGBよりも広い色再現領域を持っており、特に緑の領域が広い特性でしたよ
ね。でも、PCのモニタがAdobe RGB対応でないと効果が発揮できなかったのではないかと思
います。
>花の写真集の場合は、正確な花の色が問題になるので、
そうなんですよねぇ。だから私は、R1の色の再現性にこだわっています。肉眼に迫る色
を再現しないと、伝える力が衰えてしまいます。「何を伝えたいか」というのは観念であ
り、色の再現はそれを支える知識や技術の集積だと思っています。確かな知識や技術によ
って支えられた観念は、観る人に感動を与えてくれるでしょうね。
カメラデカルトさん こんばんは。
梅ですかぁ。こちらはほとんど散っています。ついでに、この前撮影した桜も盛りを過
ぎてしまいました。お互い、撮り損なうことがないようにしたいものですね。
書込番号:9215246
0点
こんばんは。
こちらの梅(私の家のもの)は、いまが満開です。撮りそこなわないように、マスク(花粉症のため)してシャッターきりました。
私の中でイメージだけ先行している風景があります。それは、♪菜の花畑に入日薄れー
と♪おぼろ月夜ーが融合した風景です。ここ何年か狙っているのですが、春先は忙しく実現していません。撮影場所も大体決めているのですが・・・。今年は、がんばります。
書込番号:9234111
0点
カメラデカルトさん こんばんは。
そちらは梅が満開ですか?こちらは、梅は既になくなっており、ソメイヨシノが
今にも咲こうとしている状態です。今日の天気は、こちらは春の嵐でしたが、来週
からは晴れの日が続くという予報ですので、一足早くソメイヨシノが咲いている様
子を伝えられると思います。
さて、アップされている梅もなかなかいいですね。カメラデカルトさんは、花を
写す場合は背景に気をつけると仰っていましたが、バックの暗めの緑をうまく活用
していらっしゃいますね。私も桜06で同じような写真を撮っているのですが、こう
いう背景は被写体をクッキリ浮かび上がらせるので、なかなかいいですよね。
書込番号:9240821
0点
izumonさん おはようございます。
毎朝、桜の木を犬と一緒に眺めていますが、こちらは、まだまだです。今日は雨模様。寒い一日となりそうです。
花の写真を撮るときにいつも思い出すのは、残念ながら40歳という若さで死去した自然写真家木原和人氏(1987年没)のことです。木原氏は、主にオリンパスOMを使い、それはそれはすばらしい写真を撮りました。私も同じ機材を持ち、マクロの世界に興味を覚えました。
R-1は、マクロ専用機ではありませんが、バックとの距離のとり方で、美しいボケを演出することができます。加えて、ライブビューは1眼のアングルファインダーの使い方もでき、写真の幅を大きく広げてくれました。
R-11台あれば、どこでも旅することができます。次から次へとデジ1が登場しますが、私はR-1を使い続けます。
書込番号:9241854
0点
カメラデカルトさん >
こんにちは。
フジカラーが主催した、木原さんのネイチャーフォト撮影会に参加したことがあります。あいにくの雨模様で参加者がすくなかったのですが、かえって近くに居ることができました。杉林で立ち止まり、このような天気の時は、薄暗い中に杉の表面のコケの青白さを表現するように撮影すると雰囲気が出ますとおっしゃっていました。杉の皮が湿ってくるとコケが目立ってくるのです...。
私は、クマザサが雨で濡れているのを撮影して提出し、後日の上映会で上映して頂いたのを今でも覚えています。
植物写真といえば、木原さん、富成さん、白籏さんの写真集が、バイブルでした。
書込番号:9243032
0点
単焦点レンズ さん
おはようございます。木原氏本人に出会ったとのこと、本当に幸運なことでしたね。
フジカラーは、今はどうだかわかりませんが、新作フィルムの発売を記念して、全国で有名写真家を招いて、撮影会を行っていました。私は、沼田早苗氏、鯨井康男氏、他2名?を招いたモデル撮影会に参加したことがあります。そこで感じたことは、モデルのポーズはもちろんのこと、立ち位置、バック(背景)の捕らえ方がいいのです。モデルの顔で露出を計り、絞りはいくつで。。こう撮れば模範的、あとはあなたのセンス次第などなど。あの日以来、バックに余計気を配るようななったことは、確かです。まだデジカメの無い時代に、リバーサルフィルムをルーペでチェックしていたなつかしい思い出です。
書込番号:9247715
0点
カメラデカルトさん 単焦点レンズさん こんばんは。
いいですねぇ、お二人とも。私の場合、田舎に住んでいるので、そういうプロのカメラ
マンの方からご指導を受けることもありません。頑なに独学です。
さてさて、今日は昨日と打って変わって、ものすご〜くいい天気でした。それでも桜は
まだ蕾の状態ですが、来週中には咲くでしょう。天気が良かったので、また春を探そうと
思ったのですが、部活動が朝の8時半から夕方5時半まであったので、ほとんど写真を撮
るチャンスがありませんでした。
それでも何枚か撮ってきたのでアップします。ただ、私は以前、「R1はキットレンズな
んぞに負けない」と言って来たんですが、それを修正しないといけないかもしれません。
今回の写真は、K10D+4500円で購入したキットレンズですが、なかなかいいんです。キッ
トレンズも侮れないなぁと思いました。
書込番号:9251081
0点
izumonさん
卒業式ショットの構図とか
いろいろなエピソードを
カキコして下さい。
お待ちしております。m(uωu)m
書込番号:9251356
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
花はあまり撮らないもので、ぜひ辛口に評価お願いします。
自宅サーバーにRAWファイルアップしました。
http://kiyyopy.com/dsc00427.zip
RAW現像で自分ならこうするなんかも教えていただけるとうれしいです。
*カカクコムに反映されないEXIF情報
露出プログラム:マニュアル
ホワイトバランス:日光
光源:自然光の室内
焦点距離:35mm換算120mm
三脚、レフ板使用
2点
Big Wednesdayさん^^
上手いですね^^ 一眼デジカメで撮影した感じですね^^
辛口評価はできません^^
☆花はあまり撮らないもので
あまり撮影しなくてこの写真ならさらにナイスな写真です^^
書込番号:9130640
5点
Big.Wednesdayさん こんにちは。
>花はあまり撮らないもので、ぜひ辛口に評価お願いします。
とのことですが、私的に言いますと、チューリップの何をどう撮りたかったのかこの写真からは、伝わってきません。画面の整理に気を使い、撮る花をしぼると良いと思います。
書込番号:9130680
3点
Big Wednesdayさん こんにちは。
ついに、花に触手が伸びてきましたか?だとしたら、大歓迎です。
>花はあまり撮らないもので、ぜひ辛口に評価お願いします。
おそらくBig Wednesdayさんは、花の持つ美しさを表現したかったんだろうなぁと推察
します。赤のコントロールや解像度および新鮮さの表現などさすがです。ただ、これは
カメラデカルトさん同じ意見なんですが、花の数が多かったかなぁ。。。
花を撮る場合、写ってほしくないものがよくはいってくるんですよねぇ。今回の場合、
どれも美しく咲いているから、もぎ取るわけにもいかなかったでしょうし。。。そんな感
じで、花を撮る場合、撮りたいと思っても写ってほしくないものがはいってくることがあ
り、私も断念したことがたびたびあります。
書込番号:9132013
1点
>自分ならこうする・・
辛口評価はできませんが、花の数が多いので画面構成は難しいと思います。
ピントは見せたい所に合っているのでいいと思います。
現像ですが、私ならということでちょっとやってみました。
RAWから現像をやってみましたが難しいですね。撮って出しのJPEGのようにはなかなかなりません^_^;
ので、少し違う方向で鮮やか目に仕上げて見ました。
書込番号:9134127
1点
みなさんレスありがとうございます。
>take a pictureさん
このカメラはデジ一眼みたいなカメラのなのでそれなりには撮れます。
できればダメだしレスの方が勉強になります。
>カメラデカルトさん
何を表現したかったといいますと、今から咲く花びらの力強さでしょうか。もっと花びらだけをマクロで撮ればいいのでしょうがカメラの限界もあります。三脚に固定する前にいろいろと構図を探ってみたのですが、鉢植えはプラスチックのダサイ容器なので花だけ入れるとなんかイマイチな絵にしかなりません。
>izumonさん
まいどです。
気に入らない写真はとらないということも時には必要なのでしょうね。
ちなみに2枚目の写真はいいと思います。
>manamonさん
やっぱり花は鮮やかに仕上げた方がキレイですね。実際のチューリップの色はもっと淡い色なのですが、見た目よりも鮮やかに仕上げてしまうのがR1のいいところでもあり悪いところでもあります。力強さを出すならコントラストが濃い目の鮮やかな方がいいのでしょうが、見た目通り淡く仕上げるとどうしても弱い印象になってしまいました。
添付画像は昔撮ったチューリプです。
書込番号:9135287
0点
Big Wednesdayさん おはようございます。
>鉢植えはプラスチックのダサイ容器なので花だけ入れるとなんかイマイチな絵にしかなりません。
それを聞いて、ものすごく嬉しく思いました。鉢植えの花であれば、なおさらもぎ取るこ
となんてできなかったでしょうから、ありのままの状態で何とか印象的な写真を撮ろうと、
構図をいろいろ悩んでいらっしゃったんでしょうね。
Big Wednesdayさんの被写体に臨む姿勢は、とても紳士的だと思います。それに、前回も
申し上げたように、赤のコントロールや解像度および新鮮さの表現などは見事ですから、あ
とは自分が気に入った構図に出会うかどうかだけです。
自分が気に入った構図に出会うかどうかは、Big Wednesdayさんの腕前とは別のベクトル
だから、どうしようもないところがありますよね。それよりむしろ、被写体に犠牲を強いること
なく、ありのままの状態で何とかしようとするBig Wednesdayさんの撮影態度は、非常に素
晴らしいと思います。
書込番号:9135727
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
このたびR-1での望遠撮影に限界を感じ
一眼レフを買い増ししようと思っております。
そこでR-1の光学120_+スマートズームでの「×15」
(R−1での最高倍率)と言う設定の場合
その作画は一眼レフ用レンズでは何ミリに相当するのでしょうか?
恥ずかしながら計算方法・式などが分かりませんので
ご教授くださいませ。ぺこ <(_ _)>
0点
24mm × 15 = 360mm(35mm換算)
一眼レフ及びデジタル一眼レフ(フルサイズ機 Nikon D3X,Canon 1Ds mark3等)であればそのままの焦点距離です。
APS-Cサイズのデジタル一眼レフであればメーカー及び一部機種によって計算式が変わりますので購入予定の一眼レフの記載をして下さい。
スマートズームは光学式望遠でないので120mmのレンズで撮影した写真を小さく切り取ったのと画質はあまり変りありません。
書込番号:9070543
1点
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spec.html
で、分かるように実焦点距離が14.3〜71.5mmで、35mm換算で24〜120mmですね。
光学ズーム倍率(変化倍率)は5倍です。
APS−C機(例えばSONYα300)では、80mmレンズが35mm換算120mmになります。
フォーサーズ機(オリンパスE−520やパナG1)では、60mmレンズが35mm換算120mmになります。
スマートズームの15倍(光学5倍xデジタル3倍)は、光学ズームの結果を拡大すると考えて下さい。
120mmx3倍で換算360mm相当。(24mmx15倍でも同じ事)
APS−C機のα300では240mmが換算360mm相当になります。
フォーサーズ機では180mmレンズが換算360mm相当になります。
書込番号:9070544
1点
にこじいじ様>
分かり易い回答をありがとうございます。(*^-^)ニコ
光学とデジタルのズームの違いは心得ています。
購入予定機種は・・・α300・350・700に Gレンズ700-300かなあと思っています。
いざと言う時のために「スマートズーム」のある300・350か
ライブビューに頼らない700か? と悩んでいます。
(700にはスマートズームが無い?)
R-1のメモリーなどが使える、青の表現力でソニーにしたいのですが・・・
オリではフォーサーズなので撮像素子がR-1より下がってしまいますし・・・。
花とオジ様>
こちらも更に詳しくありがとうございます(^▽^;)
「ソニーは【×1.5倍】なので」と言う事を知り
「折角買い増すのならR-1以上の望遠が出来るレンズを」と思っての質問でした。
書込番号:9071253
0点
> 「スマートズーム」のある300・350
スマートテレコンバーターはデジタルズームなので撮影した写真を虫眼鏡で見るようなものです(ズームにすればするほど荒くなります)。スマートズームも同じです。
Sony製デジタル一眼レフ(APS-C)の焦点距離80mmで撮影した写真をトリミングすればDSC-R1の最大ズームと同じズーム効果を得る事が出来ます。(厳密に言えば撮像素子の大きさ、画素数によってずれはありますが・・・)
書込番号:9082006
0点
にこじいじ様>お返事ありがとうございます。
確かにその通りですね。
お使いの機種は300か350でしょうか?
だとしたらR-1の「×15」より
αの「×2等」の方が荒くないのでは?
っと思うのですが?
そうなれば写真に起した時も許容範囲に納まる確立は
高いと思うのですが。(個人によりますね。(^▽^;))
書込番号:9084095
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
水仙の香りが春を告げる頃になってきましたね。今日は天気もお日柄も良かったので、
ちょっとばかり春を撮ってみました。椿も飽和はしていないと思います。R1をコントロー
ルできるようになると、R1で写真を撮るのが楽しみになってきました。
あとは画角を勉強しないと。日の丸弁当じゃあねぇ。。。
0点
ついでにバラも撮りました。スポット測光で、焦点もバッチリだと思いますが。。。
書込番号:9054578
0点
izumon さん こんばんは。
水仙咲き始めたのですね。写真観て、私の家の庭にも咲いてることに気づきました。椿もあります。
>あとは画角を勉強しないと。日の丸弁当じゃあねぇ。。。 とありましたが、特に花の写真は、バック(背景)に気を使います。R-1はマクロ専用レンズではないので、ボカシが難しいですが、望縁側にして自分の立つ位置を変えたり、ライブビューをフル活用して気に入ったアングルを決めます。私も撮ってみます!
書込番号:9055738
0点
カメラデカルトさん こんばんは。
>特に花の写真は、バック(背景)に気を使います。
そうなんですよ。実は今日、梅も撮ったんですが、バックが気に入らなかったので、アップ
しませんでした。広角で撮ったんですが、余計なものが写っちゃって。。。
でも、今回はR1ならではの写真だったんです。水仙の写真なんですが、水仙の花がかなり下
にあったので、フリーアングルを使って、下から撮った写真です。今日は、K10Dの出番はほと
んどありませんでした。
明日は写真日和なんですが、部活があるし、その後も仕事をしないといけないので、撮影は
お預けになりそうです。
書込番号:9055991
0点
izumon さん こんにちは。
こちらは風が強く、花の撮影には不向きな天候となっています。加えて、今後は花粉症のため、しばらく撮影を控えざるを得ない状況となります。重度の花粉症なのです。(しょぼん・・・)だから、春は嫌いな季節となっています。
参考になるかどうか、家の庭に咲く花を撮ったものをアップしましたので、ご覧ください。
書込番号:9060210
0点
カメラデカルトさん こんばんは。
>だから、春は嫌いな季節となっています。
え”−っ、か花粉症ですか?それはご愁傷様であり、非常にもったいないですね。
ってことは、春にR1の出番がないんですか?そりゃまた、R1も淋しくて、しくしく泣
いているでしょうね。きっと。。。
しかし、アップしていただいた写真は実にいいですね。前回、「花の写真は、バッ
ク(背景)に気を使います」と仰っておられましたが、それが如実に現れていると思
います。
今日は夕方の6時半頃に帰宅したので、案の定、写真を撮る機会がありませんでし
た。それで昨日、K10D+FA☆24mmで何枚か撮ったんですが、なんとなーく淡白で、
R1が水彩画のような絵作りなんですが、FA☆24mmはそれより淡白なので、それから
するとR1の絵作りは絶妙ですね。
書込番号:9061124
0点
クチコミご覧のみなさん、おはようございます。
といっても、あまり観てる人いないかも?....
花粉症が心配の昨今ですが、R-1の出番は花のシーズンとなるので、マスクしてがんばります。早速ですが、朝撮りました水仙(順光と逆行)と椿の蕾をご覧ください。
書込番号:9091377
0点
カメラデカルトさん こんばんは。
マスクして頑張っていらっしゃるみたいですね。R1もカメラデカルトさんの涙ぐましい
努力に応えようとして、いい写真にしてくれていますねぇ。え?それはカメラデカルトさ
んの腕?ごもっともです。
さてさて、私も明日は頑張ってみようかなあと思っています。8日ぶりの休みですから
ねぇ。月曜日提出の仕事もほぼ終わったし、明日は、紅梅やピンク梅の撮影にチャレンジ
したいと思っています。
書込番号:9096708
0点
紅梅やピンク梅は無理かもしれません。お昼から買い物に出かけなければならないので、
早く帰宅できればいいのですが。。。
ということで、午前中に撮影したバラをアップします。(相変わらずバラです)
で、ついでにK10D+FA☆80-200mmで撮影したバラも次の書き込みでアップします。
R1の場合、露出を0にした方が良かったかもしれません。。。
書込番号:9098100
0点
これがK10D+FA☆80-200mmで撮影したバラです。
ボケが綺麗なので、それなりに芸術的に見えます。
でも、CCDにゴミが付着しているみたいですね。
それと、バラ01と02では、ホワイトバランスが若干
違っていることがお分かりになると思います。
これって故障なんでしょうか?それとも、一眼でも
ありうる現象なんでしょうかねぇ。
CCDのこともあるし、修理に出した方がいいかもし
れませんね。
書込番号:9098155
0点
izumonさん
相変わらず頑張って楽しんでおられますね。
[9098100] by R-1 と[9098155] by K10D+FA☆80-200mm の比較ですが、これはもうどうしようもないくらいに表現力の精緻さにおいて差があると判断すべきではないですか?
デジタル一眼での中でも評価の高い画像が得られるK10Dにスターレンズの組み合わせでは、同じような絞りでも、精緻度、描写力にどうしようもない差異があると感じました。色合い 雰囲気はまた別な世界かもしれませんが・・・。
カメラデカルトさん
初めまして
[9060210]の花の写真は いい雰囲気ですね。カメラデカルトさんの繊細なカメラワークを感じさせられました。
お二人に:
これから爛漫の春が参ります。今年は桜の開花も早めとの情報もあります。これからもいい写真を見せて下さい。お礼に、R-1ではありませんが、特別なお許しを(勝手に)得させて頂いて、こちらで最近撮れた緋桜の写真と白梅の写真を紹介させて下さい。
書込番号:9107062
0点
カメラデカルトさん
大事なことを忘れておりました。花粉症で悩んで居られるとのこと。
もうあれこれ試しになられたと思いますが、中軽度であれば、漢方薬医と相談されるか、漢方薬局と相談されると 体質にあったモノを得ることがありますよ。
私は、花粉症が出る前なら ギャバ茶、鼻グズグズで頭が重くなってしまったら、葛根湯だったと思いますが、安価な薬包を戴いて、何とかやり過ごした経緯があります。重度の方には合うかどうか分かりませんが、お大事になさって下さい。
花が咲きほころぶこの季節に思う存分腕をふるって撮影できないと 残念ですね。
書込番号:9107121
0点
シロチョウザメが好きさん こんばんは。お久しぶりです。
>K10Dにスターレンズの組み合わせでは、同じような絞りでも、精緻度、描写力にどうしようもない差異があると感じました。
そりゃあ、私も同じことを思っていました。しかし、ここはDSC-R1の板だし、そのように
思っていても自分からは言えませんよ。確かに、R1とK10D+FA☆80-200mmの比較は、酷とい
うものでしょうね。ただ、どうしようもない差異があったとしても、少しでもその差を縮め
たいのが人情というものです。私だってR1のオーナーですから。
それはともかくとして、18-200VRもなかなかいいじゃないですか。さすが、定評あるズー
ムレンズだと思います。本当は私も紅梅を撮りたかったんですが、チャンスを逃してしまい
ました。花の命は短いので、思い立った時に足を運ばないとダメですね。
書込番号:9107681
0点
izumonさん
> 確かに、R1とK10D+FA☆80-200mmの比較は、酷というものでしょうね。ただ、どうしようもない差異があったとしても、少しでもその差を縮めたいのが人情というものです。
確かにそうですね。それで izumonさんはずっと検討されてきたんでしたね。
> 18-200VRもなかなかいいじゃないですか。さすが、定評あるズー
ムレンズだと思います。
このレンズは超便利レンズで、これだけで大概は間に合いますから、ついついずぼら(九州弁ですかしら? 手抜きの意味です)になってしまいます。
このレンズは、18-200mm(フィルム換算27-300mm)ですが、24-100mm程度の域でしたら、単焦点レンズとまでには行かないものの 絞りを5.6〜8程度に選んでやれば、しっかりした映像を提供してくれます。
望遠側は、それなりにの感じですが、マクロ的に背景をぼかしたり 柔らかな(ピントの甘いという意味でもありますが)画像を提供してくれるので、それなりに使い勝手はあります。
R-1は店先で手に取った経験しかなく、全く承知しておりませんが、以前ご説明したかと思いますが、Sony CyberShot F505, F717の、R-1類似のレンズでの性能から、これらのレンズの光学ズーム域での描写力の良さ(繊細さと柔らかさ)にはいつも感心させられて自己満足していた記憶があります。殊に、光が十分に回った環境下での映像は極上品でした(大概のカメラもそうではありますが、それを凌駕しての意味です)。
それでこのボードでNikon D80+18-200VRの作例を挙げさせて頂いたのは、R-1レンズ固有の素晴らしい雰囲気を持った描写力が得られる撮影対象(被写体)や光環境があるのではないかとの思いで、熱心に研究されているizumonさんや、雰囲気ある作例を提供されているカメラデカルトさん、このスレにはまだお顔を出されていませんが、撮影技術に堪能で深い造詣をお持ちの単焦点レンズさん達に敬意を表して 話題を提供させて頂きました。
R-1を使いこなすために奮闘されているizumonさんのこのスレッド。これからもお気に入りのボードとして拝見させて頂き、時々 お邪魔虫的に出現させて頂きたいと思います。
九州では 梅花が円熟期に入り、WBCの選手団の熱気に煽られて桜のつぼみの膨らみも心なしか加速されてきたやに思われます。春到来。写真の季節ですね。
書込番号:9108807
0点
シロチョウザメが好きさん こんばんは。
そうですか。シロチョウザメが好きさんも九州男児なんですね。私もそうなんです。
息が合うなあと思っていたら、そうだったんですね。嬉しい限りです。
ところで、九州は梅が満開ですよねぇ。でも、私は3月の第2週ぐらいにならないと
ゆとりが出てきそうもないので、梅は諦めています。でも、桜はどんなことがあっても
譲れませんけどね。
そういえば今日気づいたんですが、モクレンの花がもうじき咲きそうですね。職場に
モクレンがあるので、青空のもとで花が咲いていたら、ぜひ写真におさめたいですね。
>R-1レンズ固有の素晴らしい雰囲気を持った描写力が得られる撮影対象(被写体)や光環境があるのではないかとの思いで、熱心に研究されているizumonさん…
実を言うと、最近の私の最高傑作は[9054554]で紹介した「青空に浮かぶ白いバラ」な
んです。これだったら、K10D+FA☆80-200mmと比べて、そんなに引けをとらないと思って
いるんですけど。。。
書込番号:9110591
0点
izumonさん
> [9054554]の青空に浮かぶ白いバラ
確かにバラのテクスチャーがよく出ていますね。シャッター速度と絞りで、キリッと引き締まった画像だからでしょうか。屋外の花は、風があると揺れるし、手持ちで撮ると僅かな手ぶれもある。ここらも R-1で苦労する要因の一つになっているのでしょうね。
それでも、条件を選び、丁寧にシャッターを切った写真であれば、尖鋭度も十分で いい静物画となるということなのでしょうか。なるほどな、と思います。
書込番号:9111086
0点
カメラデカルトさん
今晩は。
カメラデカルトさんの[9091377]の 水仙(逆光)もそうですが、[9115859]の花(正式名は承知しませんがカラーですか?)のいずれも花の肌が綺麗ですね。諧調もあるし。
質問 izmuonさん と カメラデカルトさんへ
1)提供頂いている画像は 手持ち撮影ですか?
2)手持ちだとすると、ファインダーを覗いての撮影ですか? それとも液晶(LV)で表示しながらの撮影ですか?
私はR−1は持っておりませんが、以前のCyberShotでは、やはり狙い目を定めて構図まで考えて撮る場合で、なおかつ 手ぶれを防ぎたい場合などは、決まってファインダーから覗く小さな画像で捉えて、息を止めてシャッターを押すのが習性だったので、R−1のような自由可動な液晶画面のあるカメラでは、どうされているのかな?と考えての質問です。
これらの使い勝手は、いずれ将来検討するであろうコンデジであれ 一眼レフであれ、参考にしたいものですから。TPO次第なのかもしれませんが、主としてどちらですか?
書込番号:9116799
0点
シロチョウザメが好きさん こんばんは。
今日ようやく研究発表が終わったので、少しひと段落しているところです。これより
大きいヤマがもう一つあって、それが済めば私は撮影モードに入れます。
>尖鋭度も十分で いい静物画となるということなのでしょうか。
私の場合、わび・さびの世界が好きで、簡素でありながら凛としている雰囲気やその場
の緊張感を写真で表現したいと思っています。だから、どうしても関心が女性には向かず、
花にいってしまいます。困ったもんです。
>提供頂いている画像は 手持ち撮影ですか?
わたしゃぁ、ほとんど手持ちです。三脚を使う時は、私のお嫁様が主催しているピアノ
発表会の時ぐらいでしょうか。でも、桜は三脚を使わせていただこうと思っています。
>手持ちだとすると、ファインダーを覗いての撮影ですか? それとも液晶(LV)で表示しながらの撮影ですか?
ローアングルと盗撮以外はファインダーです。まあ、盗撮と言っても、教育実習生の実習
の様子を撮り、それをスライドショーにしてDVDに焼いてプレゼントするためです。実習の
最後の日に渡すんですが、今のところ男性も女性も喜んでくれています。なお、DVDに焼いた
後は、写真は削除しています。
>息を止めてシャッターを押すのが習性だったので
そのことについても、以前、単焦点レンズさんと議論をしたことがありました。撮影の際
の呼吸法です。R1は自重がそれなりにあるので、手ブレを起こしにくいのですが、ここぞと
いう時は、息を止めるのではなく、息を吐きながら、息を吐き終わる寸前にシャッターを押
すようにしています。
この呼吸法はいいですよ。ぜひ、シロチョウザメが好きさんも試されてみてください。
書込番号:9117112
0点
izumonさん
>息を止めるのではなく、息を吐きながら、息を吐き終わる寸前にシャッターを押すようにしています。
私は 胸一杯に吸ったままで止めてはいませんが、多分、息をある程度吐いてそのまま止めている気がしています。吐き出しながら止めてというのは野球のバッティングや投球の呼吸と同じですね(笑)。
書込番号:9117215
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
新規のスレ立てではなく、
元々のスレ主である貴方のスレ板にて記載されたがいいのでは?
izumonさんがこの板を見なければ伝わりませんよ・・
書込番号:9025299
0点
あめっぽさん、失礼しました。ちょっと操作ミスしただけですので・・・あしからず
書込番号:9025771
0点
私なら大丈夫ですよ。一日一回、必ずこの掲示板を見るようにしていますから。。。
>しかし、自分の持っているソフトでもなんとかできました。いかがでしょうか?
バッチリですね。しかもExif情報も消えていないようです。
画像のアップ、ありがとうございます。それで、気になる点があります。2枚目の写真は
R1の良さを発揮していると思いますが、1枚目は逆にR1の弱点が出てしまっているように
思いました。R1は時折、黄色が強くなって不自然な色になることがあります。
それについては、以前、私がアップした作例が参考になると思います。1枚目がR1で、2
枚目がK10Dです。R1の色は、肉眼で見る色とは程遠い色でした。そして、カメラデカルトさ
んは1枚目については露出補正をされていませんよね。これは何か意図があってのことでし
ょうか。それとも、これが現実の色なんでしょうか?
書込番号:9025971
0点
izumonさん。ありがとうございます。
1枚目の写真ですが、現実の色です。撮影時間を観てもらうとわかると思いますが、朝の早い時間帯に、あるスキー場のゲレンデを見下ろして撮ったものです。太陽が左上から淡い光を放っていました。あえて補正はしませんでした。
書込番号:9026569
0点
カメラデカルトさん こんばんは。
>1枚目の写真ですが、現実の色です。撮影時間を観てもらうとわかると思いますが、朝の早い時間帯に、あるスキー場のゲレンデを見下ろして撮ったものです。
そうですかぁ。色温度の問題なんですね。それでも、私には妙に白っぽくなっているよう
に見えてなりません。特に写真右上の杉は「こんな色だったけ?」と思ってしまうのです。
私は現場を見ていないから、自分の勝手なイメージで写真を見てしまっているんでしょうね。
私の住んでいる地域にはスキー場なんてないし、暖かいから一年中緑々しているので、そ
のイメージしかありません。やっぱり、偏ったイメージではいけませんね。お答えいただき、あ
りがとうございました。
書込番号:9027427
0点
izumonさん >
2009/02/01 20:19 [9025971]の画像について。
撮影時期や時刻がわからないのですが、客観的な印象では、次のようになります。
光の強さや影の位置から、真夏のお昼頃と想像します。
1枚目 暑い日差しの下で、緑色の草木は、水気を失い、強光に耐えている。
2枚目 偏光フィルターで色彩を強調した。全体的に空の青色をかぶっている。
青空の下で、人の目は、全体的に被った青色をキャンセルします。
フィルムカメラの時は、スカイライトフィルターを用いてその青を消していました。
書込番号:9038233
0点
単焦点レンズさん こんにちは。
>2009/02/01 20:19 [9025971]の画像について。
>撮影時期や時刻がわからないのですが、
あれ?やだなー。これはkurikintonさんのスレで紹介した写真ですが、このスレには
単焦点レンズさんもしっかり参加していらっしゃったんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8040839/
この時はExif情報が載っています。7月27日の11:43の撮影ですね。
なお、単焦点レンズさんが「2枚目 偏光フィルターで色彩を強調した」と仰っていますが、
それは残念ながら、はずれです。私は偏光フィルターなんか持っていません。そんなお金持
ちではないですからね。。。
この時も述べていますが、「同じF値で、同じ露出」なんですが、出来上がりはK10D+
FA☆85mmF1.4が圧倒的にナチュラルだと思います。でも、大切なことは、こういう環境下で
R1で撮影する場合、どういうふうに設定すると、こちらの意図した通りの写真に仕上がるか
というノウハウを知ることだと思います。
書込番号:9070225
0点
izumonさん >
どうも。
確認してみました。
kurikintonさんのスレッドですね。
このとき、私は、レスしていませんね。
おそらく、レンズの違いと露出補正の話が、メインだったからです。
このスレッドの最後の方で、izumonさんは、R1のホワイトバランスや露出を調整して撮影したみごとな作品を紹介していますね。
今回、情報の少ない中で写真を眺めて、感想を述べてみました。
R1は、ライブビューで、見えたとおり撮れるのが売りですから(条件が限られるとは思いますが。)、K10Dの画像のように見えるように設定して撮影すれば良いだけだと思います。
K10Dの画像は、青空の青をかぶっているように見えます。ブロック塀の影の部分の色が青味がかっているのでよく分かると思います。
おそらく、R1のホワイトバランスの設定で、同じような画像になると思います。
もっとも、作品として公表するのであれば、R1「暑い日」、K10D「盛夏」とタイトルを入れると、どちらの画像でもOKだと思います。
R1には、ホワイトバランスがオートの場合、ライブビューで見えた画像と撮影された画像の色合いが違うという話があります。
そうなると、話は別です...。
書込番号:9108254
0点
単焦点レンズさん こんばんは。
>このスレッドの最後の方で、izumonさんは、R1のホワイトバランスや露出を調整して撮影したみごとな作品を紹介していますね。
でへへぇ。単焦点レンズさんからそのように言っていただくと、穴があったら、そこで
永久に冬眠したいぐらい、嬉しいですねぇ。
>R1は、ライブビューで、見えたとおり撮れるのが売りですから、K10Dの画像のように見えるように設定して撮影すれば良いだけだと思います。
私はK10Dの画像のように見えるように設定したいとは思っていません。肉眼と同じような
色を再現したいと思っています。だから、K10Dが基準になっているわけではありません。基
準はあくまでも自分の目です。
>R1には、ホワイトバランスがオートの場合、ライブビューで見えた画像と撮影された画像の色合いが違うという話があります。
それは困りますね。でも、私はまだR1でそのようになった経験はないですよ。
書込番号:9117229
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































































