
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 33 | 2015年2月28日 22:09 |
![]() |
14 | 9 | 2014年6月17日 19:06 |
![]() |
59 | 24 | 2014年4月15日 13:36 |
![]() |
11 | 6 | 2014年3月28日 15:24 |
![]() |
25 | 9 | 2014年3月28日 17:38 |
![]() |
32 | 12 | 2014年3月28日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1


kumasanyoさんこんにちは。
彼岸花いい感じに撮れてますね♪
ハーベキューに行ったらいっぱい咲いていました。
さてさて私からは人物スナップです。
R1は緑も青も濃厚な発色ですね。
書込番号:17962729
4点

はじめまして。
R1を購入いたしまして(いまさら
)、本日届きました!
近いうちに写真をアップ出来ればなどと考えております( ^∀^)
書込番号:18351481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パプポルエさん
大好きなDSC-R1の作品を沢山見せて頂き感謝しています。ありがとうございました。
いい色と精緻な描写をするこのカメラ、いつまでも現役で使えますよね。
シャッターブレも少ないので、これも評価しているところです。
猿蟹さん
R1購入 おめでとうございます。
ファインダーは小さいですが、ボツボツ撮るならこのカメラはとてもいいカメラだと感じています。
是非 R1の写真を紹介ください。楽しみにしています。
書込番号:18402576
2点

新シロチョウザメが好きさん
まだまだ未熟ですが、見て頂き有難うございます。
実はタイミング良く今日DSC-R1を持ち出しまして青山高原に行って参りました。
目的は新車(中古)を購入しましてドライブだったのですが、風車の撮影も兼ねておりまして、24mmの広角を持つR1の出番となりました。
やはり青の発色は良いようで好きなカメラですね。
高原はまだ寒かったですが、カメラを持つとそんなこと忘れるのでカイロ替わりになりました(笑)
それと自分も猿蟹さんの写真を楽しみにしています!
書込番号:18403082
5点

バッテリー劣化のため、しばらく防湿庫の肥しになっていましたが、このまま眠らせるのは忍びないので
安価な互換バッテリーを購入、復活させました。
R1のRAWファイルはCapture One Express (for Sony)≠ナ扱えるので、オーナーの方はお試し下さい。
書込番号:18479416
3点

パプポルエさん
今日は。
>安価な互換バッテリーを購入、復活させました。
私はR1と同時にSonyのムービー(DVカセット式)を使っていました。この電池も同じタイプだったので交換予備
として使っていますが、それでも不安になった時期があり 安価な代替品を別途購入して問題なく使っています。
新規電池が入ったことでもあり、春到来に向けてR1をかわいがってやって下さい。
>CaptureOne
Sony製品に限っては フリーで利用できるタイプが提供されたのでしたね。
CaptureOneProは ずっと以前のバージョンから愛用しています。一種独特なところもありますが、使い慣れると
安心できるいいソフトだと思います。
R1を所有されている方は多いとおもうのですが、旬な機材でもないのでボードでの投稿は殆ど止まっていますね。
もともと特異な=先進的なの意味です 機能を持っていた機種ですしネオ一眼としては高額だったのでから
どれ位販売数量が出たのかわからないですが、この機種を購入された方はあまり手放さずに メモリアルな機種と
してそのまま防湿庫なりに保存されておられる方が多いのではないでしょうか。
ローアングルからの撮影や ポーチスタイルでの撮影を可能にしたパイオニア的な機種ですし、何よりフォーカス
速度は今様の最新機種には及びませんが、一枚ずつ丁寧に撮る分には、手ぶれ防止機能はついていなくても、
低速シャッターでもシャッター振動がないので手ぶれなく撮ることができるので重宝しています。
ボードの更新をありがとうございました。
愛好者の皆様に情報が届くといいですね。
書込番号:18479810
3点

鳳龍さん。
復活おめでとうございます!
いや〜古い機種なのでお仲間が増えるだけで嬉しくて、R1に対する写欲が湧きますよ。
RAWは自分は使ってませんが、情報ありがとうございます。
書込番号:18481223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新シロチョウザメが好きさん。
こんばんは。
バッテリーは自分もそろそろ新調しょうかと考えています。
確かに持ってはいるけど稼働していない方は多いでしょうね。
良さを発見する為にも
まだまだ使い込んで、写真をどんどん貼っていこうかと考えていますので、よろしくお付き合い下さい。
書込番号:18481270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFが直射光で見えずづらくて山勘で撮りました。ピントがあっちむいてます(^-^*) |
名ばかりな気がしますが、40センチ?からのマクロ撮影 |
数輪咲いていた老紅梅の花。全部にフォーカスすべきだったと反省 |
見上げる構図はお得意ですよね。 |
パプポルエさん 鳳龍さん
今晩は。
今日は天気が良かったので遠出したのですが、R1を同伴しました。
久しぶりに操作するR1ですが、やっぱり三原色のトーングラフがファインダーに表示できるのは有り難いです。
加えて、シーンのプレビュー画面での条件決定ができることも、古い機種ですが前衛的だったのだなと再認識。
ファインダーが小さくて、明るい屋外では見えづらいという今となっては弱点もありますが、ポーチスタイルや
地面からの低アングル撮影、真上を向けての撮影などこの機種ならではの機能が便利でした。
澄んだしっかりした画像を結んでくれるので、使う用途によっては高い評価を受ける機種だろうことは間違いない
と思います。手ぶれもしませんしね(しにくいですしね)。
パプポルエさんが撮影対象とされているような分野が、このカメラの最高の味を引き出すのではないでしょうか。
今日 風景を気ままに撮りながら、あなたの写真を思い出していました。
このスレのおかげで、R1に久々電気を流すことができました。虫干しもできましたし、充電もいけてますから、
また、機会を見てかわいがりたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18489128
5点

新シロチョウザメが好きさん。
おっしゃるとおり、自分の最高のカメラの一つとして君臨しております(笑)
いや〜私なんかの写真、思い出していただいて嬉しい限りですよ。
梅の季節ですね。
そろそろ梅を撮ろうと思ってたのですが、新シロチョウザメさんのお写真拝見してウズいております。
やっぱりお仲間は良い刺激になりますね〜
書込番号:18489775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

散歩していたらとても美しく咲き誇った紅梅が・・・。持ち主様の丹精の成果でしょうね |
観賞用というより果実を採るための白梅だと思います。充実した花やつぼみが |
少しピンク色がかった小花の梅がありました。 |
鎮守の森の紅梅がちらほら咲いていました |
パプポルエさん
彫像は彫像らしく、人肌は光さえあれば優しい色で 青い空はコントラスト次第ですが汚れのない青で、R1の色に
はまると面白いです。
パプポルエさんの次作を促すために、本日お散歩にR1を連れて行きました(笑)
kumasanyoさん
R1とのお付き合いは長いのでしょうか。カメラらしくないカメラですが使う段になると、あれこれ使い勝手も
考えられていて使いやすいので、気に入った方は多かったろうと思います。
今となっては旧いカメラとなっていますが、kumasanyoさんのお気に入りなカメラなままでしょうか。
曼珠沙華の赤が自然な色と艶で膨らんでいますね。私もこの花は大好きな季節の花です。
日陰での曼珠沙華の背後の草花は 紫のハギですね。ハギらしい優しい色で何よりです。
今年の春の花が今から満載ですから、是非また私どもR1愛好者に見せて下さい
猿蟹さん
25秒間の露出 ブレもなしで見事ですね。独特の光芒も綺麗ですし。
夜の撮影でも、カメラが固定さえできれば 問題なくいい写真が撮れるんですね。
ありがとうございました。いつも簡便さを追いかけている自分の撮影スタイルを反省し、改めて撮影の基本の凄さを
感じ取ったところです。
是非 次の作も気軽に見せて下さい。
書込番号:18491504
3点

R1愛好者の皆様、こんばんは(^_^)
皆さんのご近所では、かなり梅の花が咲いているみたいですね・・
我が家の近くは、まだ蕾の物が多いです。
早く春めいた日差しを浴びたいものです。
書込番号:18507499
3点

昨日久々に快晴だったのでR1で梅を撮ってきました。
が、やはり行った所がまだ早かったみたいで、蕾だけでした。
仕方なく、植物園で撮り直しましたが、なかなか満足いく撮影にならず、梅はやっぱり難しいです。
書込番号:18507945
3点

R1愛好者の皆様 今晩は
鳳龍さん
>皆さんのご近所では、かなり梅の花が咲いているみたいですね・・
>我が家の近くは、まだ蕾の物が多いです。
一足先にこちらは梅が満開です。菜の花も満開のものがあります。
春が早く来るのはいいこともあるのですが、夏が早く来て暑くなるのも早いので、差し引きゼロかもですo(^-^)
パプポルエさん
2枚目の陰影のある写真・・・コントラストを生かした構図もそうですが、お好みがわかる気がします。
こんな写真を私も撮りたいですが、まず無理です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=17933550/ImageID=2151568/
このカメラはいわゆるマクロ撮影は得意としていないカメラな気がします。望遠側でのぼけはありますが、近接も
望遠も寄れないので・・・。接写レンズでもあればいいのかもしれませんね。口径が大きいので高いかな?!
R1は真上が撮れるので助かることが多いです。今ではごく当たり前になっていますが、このカメラ以前では、そう
多くはありませんでした。私はこのようなスタイルが好きで、Nikon E905,Sony Cybershot F505, F818をチェーン
買いして、このR1に来ました。
書込番号:18508652
2点

R1愛好者の皆様 今晩は
>>接写レンズでもあればいいのかもしれませんね。口径が大きいので高いかな?!
昨夜調べたら 程より価格でクローズアップレンズがケンコーなどから出ているようですね。
直ちに、ポチっとしようかと思ったのですが、R1で近づいてどれ位撮れるのか試してからでもクローズアップ
レンズは逃げはしないや、と思いとどまり、本日R1単体で あれこれ試しました。
被写体は梅と椿です。
加えて、梅にメジロが来ていましたが、流石にアップするには望遠力不足。でもデジタルズームで少しでも
大きく(後からトリミングでも変わらないのだと気づきましたが)撮りました。フォーカスは合ってるのか
合っていないのか、撮っている最中は分かりませんでした(それがR1のデジタルズームの足りない点ですね)
いわゆるマクロ撮影はもとより、思い切って近づいて大きくは撮れませんので、クローズアップして撮るには
外付けのクローズアップレンズがあった方がいいのかもしれませんね。
R1は 超接近してのアップ写真は無理があると改めて思いました。
やはり少し引いた、風景写真がこのカメラの描写力の良さを生かす道なのかなぁと・・・昔から感じていた筋
書きから出きれません。
書込番号:18510447
2点

クローズアップレンズなし レンズボディー表記の焦点距離120mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離70mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離100mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離120mm |
パプポルエさん R1愛好者の皆様
お早うございます。
この貴重なスレッドをお借りして情報の交換をさせて頂くことができて有り難いです。
別なカメラで使用しているクローズアップレンズがあることを思い出して(最近は物忘れが少々・・o(^-^))
これをガムテープでR1のレンズにつけて試写してみました。
R1レンズフィルター口径 67mm
手持ちクローズアップレンズ口径 55mm
小さいので R1焦点距離表示値 55mm以下では蹴られが生じましたが、拡大撮影のために利用する
70mm 〜 120mm では問題ありません
合焦操作は、オートとマニュアルの合併的操作で行いました。
1)液晶画面などを見ながらおおよそ狙い目の被写体が構図に入ってくるようなレンズ焦点距離値で
ズーミングします。
2)シャッターボタンを押したまま(カメラは合焦機構を動かします) カメラを被写体から引いたり
寄せたりして合焦距離を合わせます。
3)合焦マークの緑色に変わりましたら、シャッターを押します。
別添のファイルはすべて手持ち撮影で、SS速度も特別配慮しませんでしたから、手ぶれがあるかもしれません
また、Aモード操作で行いました。被写界深度などを考慮してのF値の指定はやっておりません。昨日利用した
そのままです!
EXIFで見る焦点距離は、35mmフィルムカメラ換算の値で、このカメラの場合レンズボディーに表記の値の半分
に成るようです(今頃気づきました)。
レンズの先端から約10cm程度の距離での撮影が、一番寄れる位置でした。
これまで R1で被写体に寄って大きく撮るということを諦めていましたが、少しはましになるようです!!
パプポルエさん
綺麗な作例を沢山紹介していただいているスレッドに ゴチャゴチャ情報だけを書き込んで申し訳ありません。
ご容赦下さい。
書込番号:18512463
2点

クローズアップレンズなし レンズボディー表記の焦点距離120mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離70mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離100mm |
クローズアップレンズあり レンズボディー表記の焦点距離120mm |
申し訳ありません。添付ファイルが一部間違っているようです。正しく入れ替えました。
書込番号:18512482
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
1年半近く、休みがなかなかとれなくて、写真を撮りに
出掛けることもなかったので、放置してました。
ようやく時間がとれたので、メインデジカメのR1を
引っ張り出したら、案の定、バッテリーはすっからかん。
フル充電して、久々に電源を入れて、室内を撮影しながら
感覚を取り戻してたのですが、シャッターボタンを
半押しにすると、電源ボタンに指が触れるせいなのか、
画面がブラックアウトして電源が落ちて、
「Cyber-shot」のロゴが現れ、「アクセス中」の文字が。
それでも再度電源が入るのはまだいいですが、時には、
そのまま電源が落ちたままになります。
以前はこんな症状になったことがなかったし、
前回使ってから、ずっとしまってあったので、落とした、
ぶつけた、等は一切無し。
これでは、シャッターチャンスを逃すじゃないかと
思ったものの、修理に出す、と言ってもすでに10年前の
デジカメになるため、恐らく無理或いは高額になるかと。
RX100も購入したのですが、R1とは比べものにもなりません。
リコーのGXRもありますが、やっぱりR1のソニーらしい
発色は捨てがたく、どうしたものか思案中。
この様な症状を経験された方、いらっしゃいませんか?
今更ながらのソニータイマー発動なのでしょうか。
オリンパスのE-10のCCD不良で、修理に出すのを断念し、
この機種をメインにして10年弱、さて困ったぞ、みたいな。
色々とシャッターの押し方を変えてみたのですが、
3回に一度は、電源が落ちます。
風景がメインなのですが、光の具合とか一瞬だけの
シャッターチャンスは逃したくないので…。
1点

こんにちは
電源が落ちた時のバッテリーの容量はどれ位でしょう?
放置してたバッテリーは何度か最後まで使い切り、放電と充電を繰り返すと復活する可能性もあると思います。
症状が改善しない時はサポートで相談して、それでも改善されない時はサービスセンターに持ち込み点検修理をお勧めします。
修理金額が分からないので見積もりをもらい、修理、買い替えを考えても良いと思います。
書込番号:17632201
1点

>t0201さん
早速のお返事、ありがとうございます。
バッテリーの状態は、完全に使い切った状態のものを、
バッテリーチャージャーでフル充電した後のものです。
電源落ちするので、一度バッテリーを外して、
再度バッテリーチャージャーにセットしてみたところ、
「フル充電」という表示になり、バッテリーは十分だったと思います。
ただ、その後もやはり同じ電源落ちがありました。
一度も買い替えていないバッテリーだし、完全に使い切ったのは
今回が初めてなので、バッテリーの消耗かもしれません。
使い切って、再度充電してを繰り返すか、或いは新品の
バッテリーを購入して、様子をみてみます。
(新品が買い置きであったような気がしますが…わからない('A`))
本体ではなく、バッテリーだといいんですけどね。
一度、サポセンに問い合わせてみます。
お返事、ありがとうございました。
書込番号:17632233
0点

サービスセンターで調べてもらうしかないと思います。
携帯ラジオでは何回も経験しています。永く使わないと壊れやすいようです。
書込番号:17632926
2点

>じじかめさん
やはり問い合わせしかないですか。
今日も、時間が許す限り、無駄に撮影していたのですが、
やはり頻繁に電源落ちしてます。
これ程長く使わなかったのは初めてだったし、
他のCyber-shotでは、バッテリーがカラになっても、
フル充電すれば普通に使えたので、途方に暮れるところでした。
(L1とか、街中散策に便利でまだ使ってる)
問い合わせてみて、また結果をご報告いたします。
書込番号:17632973
0点

古い機種だけど、忘れたころ?にユーザーから投稿される機種がありますね。
R1もそんな機種だと思います。
わたしも R1は中古で購入して所有しています、元記事をみて久しぶりに引きずり出して電源いれたら起動して撮影できました。めでたしめでたし...で終わるわけにはいかないので..
スレ主さんは正常に動作しないとのことですが、バッテリ寿命の可能性が高いと思われます。
付属の電池のようですので、使い方にもよるかもしれませんが良くいままでうごいていたのでは?
>バッテリーの状態は、完全に使い切った状態のものを、
>バッテリーチャージャーでフル充電した後のものです。
完全に使い切ると寿命が短くなるようですし、正常にフル充電しているのではなくて、充電電流が流れなくなったので充電完了としている充電器もあるようです。 劣化して充電出来ない電池をブル充電したとなったり?
わたしの経験では、故障はSONY CCD不具合でのCCD不良、設計/製造部品不良の製品の故障とかでそれよりも、電池の寿命や予備のためにフル充電して実際はつかわないままだったので劣化がはやかったと思われる電池不良? とかでひっかかりますが、カメラ本体の寿命は経験がないですね。
付属のACアダプタはACアダプタ兼本体充電アダプタです。
電池を抜いて、ACアダプタを接続して本体を使用することができます。
ACアダプタ駆動でも同じならば、残念ながら本体故障です。
ACアダプタ駆動で動くならば、バッテリの劣化と判断できますので、バッテリを購入すればいいです。
もし本体故障だと、修理対象から外れているとおもわれますし、修理できても高額でしょう。
R1だと修理する価値があるかもしれませんが、買い替えの予算にまわしたほうがいいです。
ヤフオクでも出品されていますので、当然中古ですがそれらを落札されたらいかがですか?
書込番号:17633823
1点

R1••買って3ヶ月触りもせず封印してあるので今度の週末にでも使ってみようかな。
これ使うと他の古デジカメが見劣りしそうで、使うの踏ん切りつかないんですゎ。
書込番号:17633996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんぱらさん
そうですね、これ、ACアダプタついてましたね。
…バッテリーチャージャーを一緒に購入したので、
すっかり忘れていました。
ソニーのサイトで、「電源が入らない」というQ&Aで、
修理の依頼方法が詳しく書かれていたので、修理に出すのは
難しく無さそうです。
買い替えるより、修理してでも今のを使いたい人なので…。
とりあえず、バッテリーは新品を購入しようと思ってます。
まさか、ここまで放置するとは思ってなかったので…。
書込番号:17636605
0点

>パプポルエさん
入手したのでしたら、是非使ってみて下さい!
他にもいいコンデジやデジ一はあると思いますが、
これはこれで、独特の絵が撮れるので楽しめますよ!
でも、それでもやっぱり、E-10には敵わないなあ。
あれは、光学ファインダーを覗いて撮影することを
前提に作られてるので、ファインダーが秀逸だし。
でも、他にもお気に入りの古いコンデジも多々。
どれもそれぞれいいところがあって、比較は難しいです。
このR1は、私にとっては、やっぱり今のメインデジカメです。
書込番号:17636626
2点

お返事下さった皆様、ありがとうございました!
とりあえず、新品のバッテリーを買ってみて、それでもダメなら
修理に出そうと思っています。
が。
今日、ダメモトで、リコーのGX100をサブに、R1メインで奈良へ
行ってみました、最初の1枚、2枚くらいで、症状が出ましたが、
その後は全く電源落ちは見られず、以前のように撮影出来ました。
…多分、放置しすぎて、すねていたのかもしれません。
2GB程撮影しましたが、バッテリーの減りも以前と変わらず。
ただ、いつでも行ける場所なのでいいのですが、これが人生で
一度しか行けない場所だったりすると、電源落ちが怖いので、
バッテリーを購入するところから始めてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17636655
6点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
CyberShot DSC-R1。
この技術や装いを受け継いでいるかのような新しい世代の一体型デジタルカメラが出て参りました。嬉しいことですが、その一方で、デジタル機種の悲しい現実、ちょっと前まではなかなか出てこなかったused機がオークションに並び、それが値がつかないまま期限切れで再オークションにかかっているような状況でもあるようです。
上市当時は、デジタルカメラの殻をやぶった斬新なアイデアと卓越した画質性能とで、これに興味を持った方がこぞって手にされる一方、値段も張ったので大ヒット商品とまではならなかったのかもしれません。わかる人にはわかる、使い勝手の良さとユニークさもあり、未だに このボードを時々のぞきに来ておられるR1愛好者もあるのではないかと 拝察しています(私もその一人です)
それで、2014年の本格的な春が来たこともあり、皆様お忙しい中でもたまにはR1を持ち出して撮影されることがあるだろうとの読みで、この「春限定 R1撮って出し」フェスティバルを企画しました。
愛好者の皆様、特に、ここ数年の間に、どうしても気になって気になって、USED品だったがそれをゲットしたとのご報告を当ボードに寄せて頂きました方には是非参加していただけたらと思います
投稿写真 機材:DSC-R1 限定
募集期間 皆様のお忙しくない期間!で随意ですが、春バージョンとしてGW前には閉めましょう
撮影日等 なるべく新しいもの、と言っても無理があるかも。お任せ
理屈抜きで 楽しめたら 提案スレ主としては 感謝感謝です。
皆様 どうぞよろしくお願いします。
13点

冗談抜きでRX-1で撮ったのかと思いました。
条件もよかったんでしょうが、「春らしさ」を思いっきり感じます。
すばらしい。
この写真の場合、ピントがどうこう、解像がどうこうは2の次です。
書込番号:17354072
3点

さっそくの訪問 ありがとうございます、てんでんこさん。
DSC-R1は 光量があれば自然でなだらかな階調の柔らかい絵を出してくれます(標準設定)。
午後一番のスナップで、春の光の傾きも良かったのでしょうが、EFVの元祖的な外付けファインダーを持つこのDSC-R1は、露出程度を絵とヒストグラムを見ながら事前にコントロールできるので、飛びすぎ防止、黒つぶれ防止などで 便利にかつ有効に使ってきました。今なら、色々な機種で実用化されていて珍しくないですね。
多くのスレッドで、すばり遠慮無用で指摘やアドバイスをされている貴方から、過分のお褒めのメッセージです。開店祝いの花輪以上に嬉しいですし、幸先いいかも!
書込番号:17354119
2点

訂正
外付けは 頭の上につけられた可変式液晶でした
ファインダーは 内蔵でした。
ごっちゃにして 済みません (>o<)
書込番号:17354140
1点

折角 桜が来たと思ったら、今日は朝から雨模様。で 店も開店休業。
賑わい付けに、昨日のファイルですが貼ってます。
DSC-R1の前は、DSC-F717、その前はDSC-F505、時を前後して Nikon E950。
いずれもボディーのチルトが出来たり、ライブビュー液晶がフリーアングルで自由に使えて、楽しく便利な機能に填まり込んでいました。
F717もF505も、そしてこのR1も、ウエストポーチスタイルで見下ろしながらカメラを操れるのが好きです。
FシリーズもR1にも、手ぶれ軽減機能はありませんが、シャッターブレが(殆ど)無視できるので、低速SSでもきちんと撮れる。これもお気に入りとなったところです。
今日添付のスナップ写真の2枚目のような、今では極当たり前にいろんな機種で利用できる、ローアングルから自由に構図を選んで撮れる機能。
一眼レフ機を使われる人の中には、バリアングル方式のプレビュー液晶は不要だとの意見を持たれている方が多かったように感じていますが、私は こんなに便利なものをどうして使わないのだろうか、と訝っていました。
今は市民権を得たようですね。
書込番号:17359355
2点

桜の季節が一気に来ましたが、雨や風やで ままならぬ日が続きました。
R1は広角域での優れた描写力が好みで、風景撮影などで愛用してきました。
唯一と言っていいのかな、短所が 縦撮りがしにくいことでした。
液晶で構図を見るにせよ、(狭隘な)ファインダーから覗くにせよ、縦撮りは持ちにくいし使い勝手が悪かった。
それを分かっていて 春の花木を撮りました。
書込番号:17364061
3点

DSC-R1は、図体が大きいですが、ファインダーは小さい。当時としては精一杯な規格だったのだろうと思います。
多くの情報がファインダーで確認できるという便利な機能付きでしたが、ファインダーが小さいので、細部を見渡してとかいうのではなく、構図を正す程度のことしかやれない。それで、実際撮った写真をPCのCRT画面やプリントで見るまでは不安がありました。
でも、得られる画像は実にしっかりした精緻な写真が撮れるという、優れたデジタルカメラでした。
とう(薹)が立った春野菜の根っこを撮りましたが、瑞々しく、透明感のある、見たままの写真が得られました。
別に、最新式でなくても、一枚一枚撮る分には、これで十分なんだよなぁ。ちょっとファインダーが見づらいけど・・・。このカメラを使って感じることは、以前から いつも同じな気がします。
独り言:開店休業って、大変だなぁ。
書込番号:17366768
3点

桜前線が急に来て、急ぎ足で遷りつつあるようです。
雨が遠のいたと思えば、悪戯な春風が吹き付けて、花びらを吹き散らしています。
桜の名所に赴いたら、写真教室?か写真愛好家のグループが3脚をきちんと立てて、春の風景を切り取っておられました。いいポジションだったので、ずっと待っていたのですが、なかなか場所が空かず、かと言ってC社の高級一眼レフ機の横に並んで 手持ちでさっさと撮るのも失礼な気がして、黄色の菜の花と 青空に映える桜と、カメラを操る人の橙色の衣服がいい感じでしたので、後方から一枚撮らせて頂きました。
DSC-R1は、シャッターショックも少なく、順光であれば、高輝度領域の白飛びさえ気をつければ手持ちで楽勝なので、風景では使い慣れれば価値あるカメラだと今でも感じています。
ただ、撮った後でPCなどで大写ししみないと、その良さが判読できないのが 玉に瑕ですが・・・。
書込番号:17369046
2点

旧いデジタル機種は高感度領域が苦手だと揶揄されます。
三脚を持参して 夜桜をゲットしました。長秒時には撮影後も少し待たされますが、これも一枚撮りの味だと達観?!
(注)ISO値は最小にしたので、ぶれ防止にタイマーを利用しました。
最新機種だと 超高感度で重ね録りしてノイズキャンセリング可能な機能もありますが、そんな最新機を持っていないので、相変わらず 基本通り3脚利用。
夜の桜も魅惑的ですが、桜はやっぱり昼間が綺麗かも・・・。
書込番号:17371672
2点


kumasanyoさん
初めまして。ようこそ。
開店休業でどうしようかと考えていました(^-^*) これで 失業しないで済みます。
枝垂れ桜は豪華絢爛でいいですね。有名な古木なのでしょうか、風格を感じます。春は混雑する人混みにも 明るさがあっていいですよね。
R1。ライブビューで撮れるので、低いアングルから上を見上げるように撮る時が とても便利ですよね。
これからもどんどん お好みの写真をお寄せ下さい。待ってまぁーす!
書込番号:17372178
2点

新シロチョウザメさん、こんにちは
氷室神社のしだれ桜は「奈良一番桜」と呼ばれ、奈良で最も早く開花する桜であると言われています。氷室神社の桜の開花を追うように、あちこちで桜が開花していくそうで、いわば古都の春の始まりを告げる大変縁起の良い桜なのです。
境内には何本かしだれ桜がありますが、最も迫力のあるものは、「四脚門」と呼ばれる門前に建つ一本です(撮影した桜です)。こちらは樹齢約100年。長きにわたって多くの人々の目を楽しませてきた老木です。
また、撮影した物を投稿させていただきます。
書込番号:17374913
1点

kumasanyoさん
古都の春の始まりを告げる大変縁起の良い桜、 氷室神社のしだれ桜ですか。さすがに風格を感じた筈ですね。
詳しい情報をありがとう、ございました。
>また、撮影した物を投稿させていただきます。
お待ちしています。
ついでに質問ですが、kumasanyoさんがR1をこのような、明るい空や桜など明るい方向にカメラを向けて撮られるとき、ファインダー或いはライブビュー液晶に表示されるヒストグラムを意識して 調整ダイアルを回して調整されていますか?
ご存じかもしれませんが、ちょっと一手間ですけど、露出を少し明るめにされると桜などが栄えて豪華になります。次回是非確かめて下さい。
なお、例えば牡丹などの大きな赤い花などが中心を大きく占める画像の場合、ヒストグラムを目一杯明るい側にぎりぎり寄せると、赤が飽和して、なかなか思ったような色がでないことがあります。この場合は、ヒストグラムの左端に最も明るいピークが掛からないようにすると、具合がいいようです。
逆光気味な被写体を撮るのは大変ですが、完全順光よりも柔らかく立体感のある写真になることも多く、それでチャレンジするのですが、どうしても陰の部分が黒つぶれしたり、空は白く飛んだりで、どちらを優先するかなのだろうと、考えています。
kumasanyoさんが見せていただいた「氷室神社のしだれ桜」、写真をお借りして 少し露光度を上げ、ホワイトバランスも少し上げてみました(暖かく感じる側へ微調整)。
小さなJPG画像からですが、輝きと色合いが回復していると思います。
撮影ではRAW撮りも併用されて、気に入ったものについて、必要なら後からSonyのソフトででも調整されるといいかと思います。
(Sonyのソフトはノイズリダクションがオートで掛かることがあります。チェックを外さないと、折角のR1の繊細な画像が 眠たいぼけたものになることがありますので、気をつけてください。)
勝手に差し出がましいことを申し上げていますが、作例がとても素敵な写真なので、この桜に出会ったことはないのですが、こんな雰囲気だったのだろうなと羨ましく感じつつ、楽しませていただきました。同好のよしみとして、どうぞご容赦下さい。
書込番号:17376206
1点

>kumasanyoさんのしだれ桜に触発されて、今朝仕事を済ませて 枝垂れ桜を見に行きました。
昔から言う花曇りとかいう天候で、ほんの少しでも光が欲しいな、と思いつつR1で目一杯大きく撮りました。
枝垂れ桜は、色が仄かでいいですね。 近くソメイヨシノがありましたが、花も終期でもう葉桜に近い感じでした。
書込番号:17376266
1点

昨日の写真の続きです。
花曇りの日だったからか、それともR1のホワイトバランスが絶妙なのか、手前にある群青色の陶器製椅子の色が現場そっくりに再現されているのに、感心しました。
このカメラは、填まると実にいい味を出してくれます。
書込番号:17378819
1点

当地では もうソメイヨシノが葉桜模様となりつつあります。
過日、超田舎の自然が一杯なところに 花見に行きました。
R1は 24mmから高画質で撮れるというところがありがたいですし、ライブビューも便利で助かります。
書込番号:17383531
2点

この「春限定 R1撮って出し」フェスティバルの参加者の皆様こんばんは。
このような企画、いいですね!
新シロチョウザメが好きさんのお陰で、写真を撮ることを理屈抜きで久しぶりに楽しませてもらいました。
なので久しぶりにアップさせて頂きます。
次は何を撮ろうかな(*^_^*)
書込番号:17386614
3点

Kaznyさん
今晩は!!! 久しぶりのお客様ですので、力が入ります。ようこそ。
近くにいい穴場があるのは羨ましいです。こちらも車を少し走らせれば無いこともないのですが、春先はあれこれ雑用が多くて、そうも行かないのが悲しいところです。
ぼやぼやしているうちに、今年のソメイヨシノはさっさと散ってしまいました。
添付は少し前のものですが、枝垂れの八重桜で、この系統は開花もおそく、花持ちもいいようです。
また、楽しい写真をお願いしま〜す。
書込番号:17390977
2点

DSC-R1愛用者に皆様 今日は
庭の桜がハラハラと花びらを散らしています。
花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに 小野小町
高校生の頃に暗唱させられたこの歌は 好きな歌の一つでした。
今は、
願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃 (西行法師)
の心境とまでは行きませんが、春を楽しんでいます。
ここで言う如月は、旧暦なので、桜の花が咲く頃、4月頃の意味だろうと解釈しています。
でも、今年は雑事で忙しくて、桜を思い切り撮りまくることはできませんでした。
書込番号:17392015
4点

新シロチョウザメが好きさんこんばんは。
R1ライフを楽しんでおられるようですね!
これからも素晴らしい作品のアップよろしくお願いいたします。
書込番号:17393819
0点

有名な五ヶ瀬町三ヶ所にある浄泉寺のしだれ桜を見てきました。
かんかん照りのまっただ中でしたので、おもしろみがないですが、花は残っていたものの、落花したものが多く花びらも色あせしていました。
ここは夜間照明がなされるので夕方以降のトワイライトタイムの花もいいのですが、今日は30分程度お邪魔しただけで、すぐ帰ることとなり、夜の別世界は体験できませんでした。
書込番号:17396665
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

さすがに15秒の超秒時撮影は明るく撮れますね〜
当時の機種で夜景を撮影する場合は、低感度で三脚必須でしたね。
書込番号:16988592
0点

キレイに撮れてますね。画像は、もう少し大きいほうが見やすいと思いますが・・・
書込番号:16988635
1点

丁度、R1のバッテリーを充電していたところです。
改めて扱うと存在感の大きさが... 考えてみれば所有しているコンデジ?では一番大きく重く、所有しているデジタル一眼レフでも標準ズームならば、R1の方が大きく重い....
肘が痛いので病院にいったらテニスエルボーと同じ症状とのこと、なかなか治らずR1の重さは堪えます。
価格.comを見ていると一眼レフの重さからRX100とかに乗り換える方も多いのが理解できます。
わたしは予算不足でできませんけど。
何とか肘を直してR1を使わなければ... 重量級?コンデジ?はE10,E20もあるので頑張らねば。
書込番号:16989155
1点

m-yanoさん
R1を使う時は三脚とMF&無限、ISOは160です。
絞りを設定した後、露出補正バーをプラス1位に合わせてます。
モニターは小さいですがなかなか良い感じで撮れました。(^^)
じじかめさん
次回は横800位にしてみますね
あんぱらさん
昨今のコンデジでも手持ちでいけるかと思いますが
24mmスタートで絞り込んで光芒を出すとなるとR1の出番ですね。
どんどん進化して手持ちOkなカメラが増えるのも便利ですが
三脚前提で出動するのも楽しいです。
人によってはまだまだ楽しく撮影できるカメラですが
楽チンなのはRX100markUでしょうね(^^A
書込番号:16991809
1点

20Dもじもじさん、こんばんは。
R1の使用者です。
>次回は横800位にしてみますね
じじかめさんがいわれていますが、>もう少し大きいほうが見やすいと思いますが・・・
クチコミの最大画素数は縦横とも1024pixelです、有効にお使いください。
それ以上ですと間引かれますのでご注意ください。
書込番号:17167977
1点

20Dもじもじさん
初めまして。
新たな春の夜景でもありましたら、↑新スレッドで R1の楽しい画像を見せていただけませんか?
このボードはR1所有者でもなかなか再訪して頂けませんから、厚かましく 呼びかけです (^-^*)
書込番号:17354052
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
以前から欲しかったカメラです。やっと手に入りました。それも送料込みで、6600円です。少し汚れがありましたが、レンズ・ファインダー・フイルター・液晶を丁寧に清掃したところ見違えるほどきれいになりました。
Cyber-shot DSC-F828 を所有していますが、電池も共有できるので、これからは撮影には活躍してくれそうです。
5点

CCDの良さはもう手に入りませんからね・・・
書込番号:16851565
4点

修理出来ない可能性もあると思いますので、大切にお使いください。
書込番号:16852303
2点

kumasanyoさんおめでとうございます。
まだまだ現役で使えるカメラですよ〜
サマンサとダーリンさんごめんなさい。
R-1はCCDではなく「有効1,030万画素 21.5×14.4mm 原色フィルター付きCMOSセンサー」です(^_^;)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-R1/spec.html
書込番号:16852325
2点

わたしも R1は、1万で購入しましたが、6600円ならば予備で買い増ししてしまいますね。
東京出張で、昨日戻りで、午前中まで仕事でしたので最終便で帰るまで秋葉を散策しました。
中古カメラの専門店があったのでみたらすべて高く、R1があったので確認すると 23,000円でした。
だれが買うのか?とおもいます。
>Cyber-shot DSC-F828 を所有していますが、
これも、出物があればコレクションしたいのですが、先日1万で出ていて下がったら購入しようかと思っていたら、売れてしまいました。
ハイエンドデジカメの中古は、昔ほしかった人が結構中古で安くなって買っているようです。
ただ、歯止めがなく多数所有すると置く場所に困ります。
さて、ひさしぶりにR1を出してなんか撮影しようか....
書込番号:16853394
2点


↑
(笑)この改造は・・・・
イ・マ・イ・・・・
いえいえ「最高です!」
ダイナミーック!
by 猪瀬
書込番号:16982578
1点

>じじかめさん
>修理出来ない可能性もあると思いますので、大切にお使いください。
・・・
この言葉が全てです。
書込番号:16982582
2点

kumasanyoさん
初めまして。もうR1での撮影には 慣れましたか?
このR1ボードは R1愛好者でもなかなか覗く機会が少ないですので、呼びかけ(呼び込み)です。
あれこれ楽しいR1での写真を ↑の新スレで ご紹介願えませんか?
R1愛好者への 春の回覧便です!
書込番号:17354059
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
デザイン、画素数、高感度耐性、動画対応、などとても進歩しましたが、R1の写りの基本性能(静止画のさわやかさ)に追いついたズームデジカメはまだ現れていないと思われてなりません。偏に特殊設計ともいえるレンズ性能を超えるものがないからだと勝手に考えています。ソニーさん、α7確かに魅力的ですが、是非最新技術でリニューアルしたαR1-Uお願いします。今こそ認知されるデザインだと思います。レンズはそのままで、センザー、液晶、ソフトと入れ替えで十分です。
8点

ごめんなさい、なにがどう問題で、どうあってほしいのかさっぱりわからないのですが。
RX10をどうにかしてほしいのですか? それともRX1?
書込番号:16804214
1点

センサーをプルサイズに、
液晶を大きくしたDSC-R1を出して欲しいんダヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16805050
1点

R1にセットされたレンズセットをそのまま生かした、スタイルも設計思想も引き継いだ新型が、やはり欲しいなー。ということです。フルサイズは無理でも最新のAPS-Cセンサーなら、結像ギリギリでそのまま載せ替えることができるのではと考えての要望意見だったのですが。無理かな
書込番号:16805100
7点

必要に迫られ、DSC-R1と一緒にCanon EOS 6D で EF 24-105mm F4.0 を使っています。
主に音楽会用ですが、DSC-R1 で撮影した画像が断然きれいです。
高速撮影(私はほとんど使わない)という名目でメカニカルシャッター(フォーカルプレーン?)を入れたようですが、サイバーショットのポリシーに逆行しているとしか思えないですね。メカニカルは、デジタル一眼までで充分で、サイバーショットの静かさをぶち壊している。
撮影時に、どちらかを選べるというのであれば、購入対象とはなるかもしれません。
スレ主 KIMELさんのおっしゃる通り、よけいな小細工はいらないです。
書込番号:16858488
3点

先の投稿の追加です。
メカニカルシャッターに関して新情報が入り、かなり小さな音とのこと。
通常は、電子音でシャッター音をだしているようなので音楽会の撮影もできそうです。
近日中に、確認に出かけたいと思います。
書込番号:16859793
1点

DSC-R1をいまだに使っている大きな理由のひとつに広角側の画質の良さがあります。
現在のデジカメに唯一対抗できる点だと思います。
ですから私は、24mm単焦点レンズ的な使い方をしています。(笑)
画素の大きさが違いますからR1とRX10の画質は、比べられませんが
同じ画素の画質優先のレンズのDSC-RX100M2と利便性を優先したDSC-RX10では、あきらかに違いますね。
一台で撮影を済ましたい人にとっては、DSC-RX10は、良いかもしれませんね。
DSC-RX10は、趣味用というよりも実務用のように感じます。
単焦点レンズさん、お久しぶりです。
私は田舎に住んでいるので、DSC-RX10の現物をチェックすることは難しいです。
私も消音撮影が必要な場面が多いです。
DSC-R1の使用状況が私と似ている単焦点レンズさんの現物を確認後の感想を期待しています。
書込番号:16863937
3点

KIMELさん
R1はいいカメラですよね。私も後継機を待っていました。今ソニーに限らずあちこちから多機能なカメラが出てきています。それでも、私は 単焦点レンズさんや でじたる すなふきんさんと同じく 演奏会場での静音撮影が可能で できのいい画像を提供してくれるカメラとしてこのR1をいまだに使っています。
単焦点レンズさんのコメントが気になって、SonyのHPからカタログをダウンロードして閲覧しました。スレ主さんの言われるαシリーズではないですが、RX10であれば 下記リンクのPDFファイルカタログでは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44770820DSC-RX10.html
74頁に
電子音の設定を変える
本機の電子音が鳴るかどうかを設定します。
1 MENUボタン L (セットアップ) 1 L[電子音]L 希望の設定を選ぶ。
入:シャッターボタンを押したときなどに、操作音/シャッター音が鳴る。
切:操作音/シャッター音は鳴らない。
とありますので、R1同様に消音撮影が可能になるようです。
R10の性能については詳細は存じませんが、R1の代役となるなら 購入したい気がします。
書込番号:16881415
2点

でじたる すなふきんさん お久しぶりです。ご無沙汰しております。
DSC-R1 は、2006年2月に購入してから、メインカメラでしたが、2年前にNEX-5 を使い始めてから音楽会撮影を中心に使うようになり、現在に至っています。
発表会では、ステージ全体、全身、顔のクローズアップなどを客席から撮影しますが、120mmだと足りず。1M スマートズームで顔をクローズアップしています。KG(ハガキサイズ)のプリントが精一杯です。
近所のビックカメラで使ってみたところ、シャッター音は、DSC-R1の「カチッ」というより長めの「カシャ」ですが、ミラーレスのフォーカルプレーンシャッターの音よりは、はるかに小さく、音楽撮影に使えそうです。そこで、12月の音楽会シーズンに合わせて購入することにしました。
レンズに関しては、Carl Zeiss ということで不安はありません。
ソニーストア とビックカメラは金額的に同等で、故障などの時の対応は、ソニーストアが良い(電話一本で引き取りに来てくれる)ので、ソニーストアで購入手続きをしました。
NEX-5 の電池がそのまま使えるので、Zeiss の62mm保護フィルターとSD カードを合わせて購入して、標準価格以内に収まりました。(ワイド3年保証付きにしました。)
購入にあたり、YouTube の DSC-RX10 レポート(外国語も含む:言っていることはわからないが操作がわかる)は、参考になりました。
書込番号:16881529
1点

単焦点レンズさん、レポートありがとうございます。音を抑えたい場面でも使えるようですね。
単焦点レンズさんが購入されるくらいですから、カメラとしてのポテンシャルも高いのですね。
私もNEX-6と電池を共用できる点と望遠域の明るいレンズに魅力を感じてました。
購入してもR1と併用し望遠域を補う事がメインになると思います。
でもNEX-6を購入したのが先月ですので購入は早くても2月頃かな。(笑)
書込番号:16887755
1点

DSC-RX10 の使用感です。
画像処理技術が進んで高感度で撮れるようになり、私が撮影する音楽会や舞台撮影には充分使えそうです。
ただし、イメージセンサーサイズが DSC-R1 の約1/2 なので、24-200mm F2.8 では、24-120mm F2.8-F4.8 と同等の画質やボケを望むのは無理なようです...。機会を見つけて比較写真を撮ってみたいと思います。
参考のため試撮りした、植物写真(ISO 3200)と舞台写真(ISO 800) です。(高感度撮影のため、拡大するとノイズが目立ちます)
書込番号:16924899
1点

単焦点レンズさん
でじたる すなふきんさん
そして DSC-R1 愛好者の皆様
急な不躾な呼び出しで 恐縮です。
R−1ボードでご芳名を称している方々に、R1春祭りの呼び込みです。
このボードは R1愛好者でもよほど用事がないと 再訪問や定期チェックはされないようです。
それで、古いスレを利用してのご案内で お邪魔しています。
↑の新スレで 愛用されているR1の最新画像などを 見せていただけませんか? 皆様で楽しくやれればと立ち上げたものです。どうぞよろしくo(^-^)
書込番号:17354077
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





