
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2005年10月23日 21:11 |
![]() |
0 | 22 | 2005年10月28日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月13日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月13日 10:17 |
![]() |
2 | 11 | 2005年10月12日 21:31 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月13日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
なもtさんのレスを読んで。
別の場所にも書いてやたら反論を食らった覚えがあるのですが、
プラスチックならプラスチックで、それでいいじゃない?
というのが自分の考え。むしろ変に隠そうとするほうがダメ。
カタログスペックばかりに追われて、実際の使用を考えない
「金属カバー」の機種よりぜんぜんマシ。
金属外装にこだわるのは勝手ですが、たとえば5Dや20D、E-300
などはエンプラベースに金属の外装を被せているだけであって、
モノコック構造になっている1DやD2、E-1とは考え方からして
違うものです。(トラス構造)
ちなみに、シリーズ中名機と呼ばれているEOS-1NやF4は
実はプラスチック外装だったりします。
0点

プラスチックがダメなわけじゃなくて、形成精度や使用プラスチックの強度の事もありますので一概には言えない話題かも。
>ちなみに、シリーズ中名機と呼ばれているEOS-1NやF4は
実はプラスチック外装だったりします。
どちらかと言うと、F4はF一桁の中で、一番名機と言われない悲しい機種だと思います。
いや、「実は」とわざわざいう事は、ニコンのF4ではないのかな?
違ってたらすいません。
書込番号:4504363
0点

>カタログスペックばかりに追われて、実際の使用を考えない
お前は掲示板に書くだけ書いて、実際に購入する事を考えない。
お前のデジカメはDimage7の中古で終っているのかな?(^_^;)
>金属外装にこだわるのは勝手ですが、たとえば5Dや20D、E-300
などはエンプラベースに金属の外装を被せているだけであって、
モノコック構造になっている1DやD2、E-1とは考え方からして
違うものです。(トラス構造)
ミノルタに凄まじいまでの執着心をお持ちのお前に言うのも何だが、
α-7DIGITALのボディーは、前面から上部は金属外装になっていますが、
背面から下部はエンプラ仕様と、随分と中途半端な造りですよね。
これは何を物語っているのでしょう?
書込番号:4504442
0点

ニコンF4なんか、中身はアルミダイキャストなのに外をプラスチックにしたおかげで金属好き(?)の人からは敬遠されたそうです。
プラスチックの強度は金属の強度を上回ってる場合もある(金属は直ぐ曲がるがプラスチックは折れるまで変形しない)のに、と、ニコン開発者の嘆きが何かに掲載されてたような憶えがあります。
冬期使用にはプラスチックの方が冷たくないかも。
そのカメラの用途、性格、価格(コスト)もあるから、別に「見栄」や「デザイン」の金属カバーがあってもおかしくはないと思います。
前が金属、後ろがプラ・・・・びんぼっちゃまですか?
書込番号:4504457
0点

ニコンのF4sを持っていますが、Fシリーズの中ではあまり人気がないようです。一般的には名機とは言われてないようです。確か、初めてのオートフォーカス機だったと思います。おかげで、中古では比較的安く手に入りました(笑)
大きく重いですが写してみるといいですよ。本によると金属よりプラスチックの方が強いという記事もありました。
私は金属、プラスチックあまりこだわりはありません。
書込番号:4504490
0点

F4は最強のMF機とか言われてましたっけ?
欲しいな、欲しいな、と思いながら(F4、F5、F6と時代は流れ)現在に至り、デジ一さえまだ未経験です。
私のF3は初期の初期物なのでHPですらなくファインダーも見にくいです(^^;
モードラ外付で重たいですし。
F3もオプションでAFに出来ましたが、使ってる人は見たことありません(>_<)
バチスカーフさん、
>プラスチックならプラスチックで、それでいいじゃない?
しろうと101さん、
>私は金属、プラスチックあまりこだわりはありません。
私も、どっちでも良いです。
逆にコンデジで金属だと、凹んで、レンズが出なくなったり、蓋が開かなくなったりします(どんな使い方してるんだ)。
書込番号:4504503
0点

>フルサイズにやたらこだわりがあるようですが、
5Dを購入した全員が多かれ少なかれ不満を述べているように、
(特に24-105mmLの周辺画質低下、後光問題。)
意味の無い35mmサイズ撮像素子は問題が多いようです。
APSサイズはキヤノン開発者が「デジタルでは最適」と称したとおり、
現在圧倒的シェアを握っています。その上今回の5D大コケは痛かった。
このシェアをひっくり返すのは、キヤノンも不可能でしょう。
上記の様な出まかせを平気で唱えるのは止めなさい。以上。
書込番号:4504867
0点

バチスカーフさんは、例える機種をキヤノンやニコン、オリンパスにしないでコニカミノルタの
カメラで書かれる方が皆さん判り易いと思いますよ。
書込番号:4505641
0点

やたら反論を・・・の部分は私への当て付けかね?
トラス云々というのは、貴方の妄想であってメーカーの公表じゃありませんね?
------
277 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2005/10/10(月) 03:21:17 ID:J/KxMnKX0
この辺は詳しくないのですが、5DやE-300は
トラス構造になっているのでは。従って、
金属の外装はあくまでも高級感を得るための
ものと認識していますが。
-------
E-300については謝罪もあったようなんですがねぇ。
・・・もとはと言えばこの書き込みでしょ?
------
[4484735]バチスカーフ さん 2005年10月7日 02:36 深次元護衛艦罰襟巻
5DやE-300もプラスチックボディ+金属カバーだし、別に
いいんじゃないですか?
個人的には、プラスチックならプラスチックで変に隠す
ようなことをしないほうがいいですけど。
EOS-1NやF4なんか触ると、別にプラスチックでもなんでも
いいじゃんと思えますよ。
-----------------------------------------------------------
[4485178]ichibey さん 2005年10月7日 11:36 くるくるハウス
5Dは金属ボディですよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index12.html
あまり嘘ばかり書込みしていると、何を書き込んでも信憑性が無いと
思われるので書き込む前はキチンと合っているか調べてから書き込みを
されると良いと思います。
----------------------
このやり取りをして
>エンプラベースに金属の外装を被せているだけ
まだ認めませんか・・・。
金属系シャーシや外装がどうのという部分は個人の嗜好であり、どうでもよろしい。
どちらが「エラい」という話でもない。
だが、貴殿が敵愾するメーカーのそうした部分を「攻撃対象」として侮蔑の言い掛かりとするばかりか
他者から明らかにされる「現実」を頑なに拒絶し受け入れようとしない姿勢そのものが、どうかと思われる。
書込番号:4505772
0点

よくよく見たら、ここはR1のスレではないか。
スレ違いもいいところだ。
我ら「別の場所」の目から逃れて妄言を吐き散らすことが目的か??
書込番号:4505784
0点

E-300は金属シャーシですよね?インタビュー記事にも明言されていましたし。
どうもソースも根拠も無しにすべて想像で語られてるようで、議論や問題定義以前の発言に思えます。
書込番号:4506556
0点

無銘のkatanaさん…いいかげんにしたら?
確かにバチはいい加減な事言うけど、
いちいち過剰に反応しすぎだよ? アンタ。
あげくの果てにはやっこさんのアルバムBBSにわざわざ出向き、
批判的なコメントに対して一つ一つレスを付けるとは。
お・ま・え・は・ス・ト・ー・カ・ー・か・?
しかもバチにスルーされてるし。(ヤツの方が上手だな(w)
自分は良識派だと思ってんだろうけど、浮いてるのが分かんないかな。
あ、そうそう
今度ぜひとも無銘さんの撮られた写真を見せてくださいね。
さぞかし素晴らしい作品なのでしょうから…
※バチも書き込みするときはちゃんと内容を推敲しなよ。
あれじゃあ「出まかせ」って言われても仕方ないからさ
書込番号:4511770
0点

>[4511770]明日木 さん
>しかもバチにスルーされてるし
ある意味、スルーされることが目的達成とも言えますね。
彼が逃げてするーしか出来ない状態は、そのスレから脱出せざるを得なかったという意味です。
>今度ぜひとも無銘さんの撮られた写真を見せてくださいね。
さぞかし素晴らしい作品なのでしょうから…
まあ、この台詞のあとから叩きレスにつながる、という方程式以外は
見た事がありませんね・・・
まあ、このスレではやめておきますよ。
いずれこのHNで、別の場所でやり取りしている分には、うpすることもあります。
その場に居合わせられた折には、どうぞお手柔らかに・・・w
書込番号:4511864
0点

>無銘のkatana さん
スマン ちょっと言い過ぎた。
でも分かってくれて嬉しいよ…
願わくばバチさんもなー
書込番号:4511977
0点

いろんなカメラを使用してきましたが、プラスチックの方がある意味頑丈で手に馴染みます。金属は質感が好きなので、早く金属ガラスの外装を持ったカメラが出るといいなぁ。。と思う今日この頃です。ローアングル、ウエストレベルでの使用が多いのでこのカメラには期待しています。
書込番号:4515086
0点

>でまかせ
でまかせでない証拠をお見せします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
「外装のマグネシウム合金も、素材としては20Dと同じものを
使っていますが、20Dではエンジニアリングプラスティックが
残っていた部分にも、今回はマグネシウム合金を使っています。」
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/catalog/index10.html
一方でキヤノンHPによると、マグネシウム合金外装と書かれています。
書込番号:4515406
0点

5Dの板でも書きましたが書かれている文言をまずすべて受け入れましょうよ。
そして正確に理解しましょう。
バチスカーフさん、あなたの
「金属外装にこだわるのは勝手ですが、たとえば5Dや20D、E-300などはエンプラベースに金属の外装を被せているだけであって、モノコック構造になっている1DやD2、E-1とは考え方からして違うものです。(トラス構造)」
この発言がいい加減だと言われているんです。
それがいい加減ではないという証拠が[4515406]ですか。
まずインタビューの「外装のマグネシウム合金も、素材としては20Dと同じものを使っていますが、20Dではエンジニアリングプラスティックが
残っていた部分にも、今回はマグネシウム合金を使っています。」について、
20Dではプラスチックを使っていた部分も5Dでは金属にしてあると述べているんです。
これは骨組みにプラスチックを用い、それに金属をコーティングしていたと言うことではありません。20Dではそのコーティングをケチって骨のプラがむきだしだった部分があったということではありません。
次にキャノンのHPの引用ですが、
「上部、前部、後部の外装カバーには、マグネシウム合金を採用し、高いボディ強度を実現。本体はステンレス製シャーシと、高強度エンジニアリングプラスチック製のミラーボックスで構成されており、さらにフランジバック量が変化しないよう、マウントと撮像素子が固定されたミラーボックスはシャーシに、強力に固定されています。」
とあるように、金属による外装カバーというところは正確ですが、骨組みはステンレスです。そしてミラーボックスがプラ製なのです。
これを読む限りプラはミラーボックスのみということになります。
それをすべてがプラ製だというような、また、骨組みはプラで金属でコーティングしてあるというような表現は全く的を射ていません。
コニカミノルタのHPの開発者の言葉を何百回も読んだといってましたが、それだけ読んで毎回「ほほう・・・」というのは読み込みが足りない証拠です。
開発者の言葉は、言葉を吟味し尽くしてつづられた文芸作品とは違います。
蛇足ですが、名前を変えるとかえってご自分の立場を悪くするだけですよ
スレ主さん。
逸れたレスすいませんでした。
お詫びします。
書込番号:4515693
0点

おおっとスレに逸れてませんでしたね。
スレ自体が逸れていたか・・・
書込番号:4515696
0点

ここまで来ると日本語を勉強してくださいとしか言えない...(^_^;)
書込番号:4515723
0点

バチスカーフって食べ物で例えるなら、所謂「食わず嫌い」の典型
の様な方である事は間違いないですね。
あれだけミノルタに執拗なまでの執着心を持ちながら、DSLR・αレンズ
を購入する事なく、初代Dimage7の中古に拘っているのはなぜ?(^_^;)
キヤノンの5DとEF 24-105mm F4L IS USMの欠点を執拗に攻撃するずる賢さには呆れます。
なぜ?バチスカーフは5Dにだけ執拗に攻撃するのでしょう?
こいつはミノルタカメラの知識だけのオタクであり、5Dの欠点指摘マニアなのでしょうか?
この傾向は当分の間続きそうですね。こいつの性格上(^_^;)
こいつは暇な中年のオッサンかもしれませんからね。(^_^;)
書込番号:4516349
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
1日中パソコン(ディスプレイ)を見て目が疲れているせいか、白とびが
目立つような気がします。
書込番号:4501136
0点

購入検討を宣言していたのですが、どうも国内のレビューに掲載された画像を見ていると気力が萎えてきます。が、私が思うにこのカメラ、かなり使う人を選ぶのではないでしょうか?
1030万画素もあるので、かなり丁寧にピントを合わせないとモニタ等倍では目も当てられないサンプルが出来上がるようですし、逆に一枚一枚丁寧に設定を変えつつジックリ撮影する場合にはDSLR同等以上の画も撮れそうです。
また、24mmという画角を使いこなすにも相当の腕が必要と思いますが、どうも作例は「とにかく広い画を撮って見たけどどうですか」的な感じがします。
国内のWEBサイトで速報レビューをやっている方は、失礼かもしれませんがやっつけ仕事で撮影しているとしか思えません。海外サイトのサンプルとの落差は撮影者の腕の差のように感じます。
自分が良さそうだと思った機種だから見方が偏っているのかも知れないです。その辺は大目に見てください。これを世間では「あばたもエクボ」と言うのでしょう。
書込番号:4501732
0点

今世間では、ソニー製のCCDの不具合、レンズの経年変化(経年不具合)で話題が持ちきりです。
買うのは、非常に勇気が要りますね。
書込番号:4501748
0点

livedoorのサンプル、確かにパッとしませんね。
にも関わらず、コメントでは誉める誉める。
まあ、いつものlivedoor通りですが。
サンプルに関しては「livedoorだから」と許してあげるわけには行きませんか?
行きませんよね。
なもt さんも指摘されていますが、当初の海外サイトのサンプルに比べると国内レビューサイトのサンプルは、アレ?って気がしないでもないです。何故ですかね。
書込番号:4502221
0点

こんばんは。
このサンプル画像を見る限りは、今までのサンプルは本当にR1だったの?と感じるサンプルに見えるのは私のせいでしょうか?
人のことを言える腕前ではないのですが、かなりのものがあります。
もう少しまじめに撮れないのでしょうか?と言うのが本音です。
今までのが、本家試作のレンズで量産レンズはこれですと言う事なんでしょうか? かなり言い過ぎかもしれません。暴言失礼します。
書込番号:4502246
0点

http://computers.livedoor.com/livedoor/kaden/d-rev/200510/r1/v612.jpg
この歪曲の少なさ。画面の隅々まできっちり解像する
カールツァイスT*レンズ。
ポートレートなど、明らかな手抜き写真と思われるもの以外は、
「さすが大型撮像素子一体型のR1!!」と言える、
すばらしい高画質っぷりを発揮しています。
バックフォーカスの無いレンズはここまでスゴイのか?と。
>ぱっとしない
のは、色が自然だからですね。
キヤノンやパナソニックのように、記憶色を基準にして
変にいじることの無いデジカメでは往々にしてよくある感想です。
ソニーR1、ハイエンドにふさわしいチューニングと言えるでしょう。
>国内と海外のサンプルの格差
海外は乾燥していて夏場でも空気が清んでいるいることが多く、
日本よりも鮮やかな写真が撮りやすい環境と言えます。
書込番号:4502284
0点

>バチスカーフさん
画像(だけでなく、広告が掲載されていないページ)への直接リンクは、デパ地下の試食品だけで食事を済ますのに似ています。あまり品の良い行為ではありませんよ。(サイトによっては、画像への直接リンクを禁止しています)
書込番号:4502482
0点

いつも思うのですが、ライブドアのサンプル画像をみると買う気が失せてしまう。私の気のせいでしょうか?w
書込番号:4502580
0点

おべんちゃらではなく、真実の姿の画像を写しているので、買う気が失せるのではないだろうか。その程度の製品ということですよ。
書込番号:4502820
0点

露出とピントが合ってるサンプルに関してはまずまずですね。
ライブドアのレビューらしくピンボケだらけなのは苦笑いものですが。
>この歪曲の少なさ。
空が大部分を占めて、曲面だらけの被写体しか写ってないのに歪曲がわかるなんて凄いですね。
…中央のビルの側面(が直線とすれば)は歪曲が認められますが広角寄りのズームとしては平均的な程度でしょうか。
書込番号:4503046
0点

私は全くのしろうとですが、ライブドアーの画像そんなに悪いとは思いません。サンプルに芸術性はいらないし、私としては解像感がわかればよいと思っています。
そのように考えて早速ダウンロードして、A4写真用紙に印刷してみました。良いですよ。特に、ビルの公園の樹木の葉、あるいはビルの遠景、これらはもろに解像感があらわれます。撮影者はそれを意識して撮ったのでしょう。私には、良いサンプルでした。
自分が今まで写した写真と比べて、明らかに解像感は優れています。
多分、私は購入しそうな予感がします。
書込番号:4503315
0点

私も全てのサンプルが悪いとは思っていません。また、モニタ等倍鑑賞などという本来想定されていない見方をしているので紙に印刷されると印象も変わると思います。
まだ見ぬ製品を非難するばかりではなんですよね。で、本日「たまたま」仕事の都合で銀座方面を通過したのでソニービルに立ち寄ってみました。
そこで20分程度触ってみた外側の感想など。
外観ですが、金属フェチな方(自分も多少)には残念ですがエンプラの塊です。造りは結構しっかりしています。高いか安いかは別にして、まあ値段相応ですか。エンプラがすべて悪いとは思いません。
スイッチ類の配置は独特でしたが操作でそんなに違和感はありません。慣れでカバーできる範囲かと。大抵の設定はカンで出来ましたが、記録画像サイズの設定だけは最後までわからずじまいでした。操作系のレスポンスは平均レベルでしょう。LCDとファインダーの自動切換え機能は不要です。Autoにしていると、腰で構えて上から液晶を覗いているときに突然ファインダーに切り替わったりします。ここはLCD固定に一票。
MFでのピント合わせはやや不満です。自動的に拡大してくれるようですが、肝心の液晶表示部の画素が粗くて手動で正確に合わせるのはかなり難しいと感じます。でも自分は最初からAFでしか使わないだろうなあ。
AFについてもまあ一体型としてみれば平均レベルかな?特段優れている印象はありません。屋内でしたので外での実力は分かりません。ズームのトルク感は良好です。レンズを下を向けても勝手に伸びるような挙動はありません。
連写性能は求める方が酷でしょう。バッファの量だけではなく、あれだけの画素数をA/D変換するのですから、電力消費量を考えると今のレベルが限界だと思います。画像デバイスは800万画素でも良かったんじゃないかな?
液晶の位置ですが、二眼レフのように上から覗いての撮影スタイルを好む方には大歓迎でしょう。私はココを大きく評価しています。
望遠大好き、動体ビシバシ、連射最高という方は買うと後悔しそうです。この製品のコンセプトは、過分な画素数といい、玄人狙いな画角といい、銀塩でたとえると中判クラスを狙っているような印象でした。中判カメラで連写性能を求める人はいませんしね。
総体的には良く出来ていると思います。私の気持ちは購入に一歩前進です。このあと二歩下がるかもしれませんけど。
書込番号:4503637
0点

エンプラ(エンジ二アリングプラスチック)のことで思い出したんですけど、私の持っているニコンF4sは外装がプラスチックです。ところが、金属の外観を好む人が多いせいか、F5では、また金属製になっています。
しかし、F4の曲線的な美しいデザインはプラスチック故に実現したそうです。また、プラスチックはある程度の衝撃なら、吸収してくれるそうです。衝撃に対しては金属よりプラスチックの方が有利なようです。
一般的には、金属のほうが高級感があると思って人は多いようです。
書込番号:4505950
0点

えーっと・・・なんだか余計な書き込みをしたようで色々と物議を醸し出していますね。言葉足らずでしたら平にご容赦の程。
私は自分の嗜好として金属外装が好きなだけで、それに対してエンプラが劣るとは微塵も思っていません。逆に素材としてみれば機能的には遥かに優れた点が多々ある事は理解しているつもりです。
ただカメラは趣味性の高い道具ですから、所有する目的が「写真を撮る」だけでなく「所有すること」そのものが目的となる方もいると思います。中には昔の銀塩MF時代を彷彿させる金属素材に哀愁とノスタルジーを感じる方もいるでしょうし、単純に手触りや重量感を好む方もいるでしょう。<私は後者です:p
そのような方々は金属外装が好きなだけで、エンプラを否定しているわけではないと思いますが如何でしょう?(煽るつもりはありません。為念)
私は「エンプラだから選択肢から外す」事はしません。だって私が欲しいのはあくまでも写真を撮る道具ですから。自分が必要な機能と性能を満たせばそれでいいんです。
個人の趣味の範疇ですから他の方に押し付けるつもりはありませんし、他の方の考え方を否定する気もありませんが、議論するなら冷静に、楽しくやりましょう。
書込番号:4506297
0点

>私は「エンプラだから選択肢から外す」事はしません。だって私が欲しいのはあくまでも写真を撮る道具ですから。自分が必要な機能と性能を満たせばそれでいいんです。
そうですね。小生も同感です。
写真機は「写真を撮る」ことに役立ってナンボ。
たとえボディの建て付けが多少甘かろうと(w)、撮像素子とレンズの精度に問題なければ
それで充分、写真は撮れてしまうのですから・・・
>個人の趣味の範疇ですから他の方に押し付けるつもりはありませんし、他の方の考え方を否定する気もありませんが、議論するなら冷静に、楽しくやりましょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4504239
↑全く。こういう愚かな行為に走るのは、彼奴一人で充分です。
書込番号:4506472
0点

>[4502284]
>海外は乾燥していて夏場でも空気が清んでいるいることが多く、
>日本よりも鮮やかな写真が撮りやすい環境と言えます。
海外って、ひとからげにして論じられるのかな?
霧のロンドンや冬のアルプス、熱帯雨林は空気が澄んでいるの・・・
書込番号:4508231
0点

>海外って、ひとからげにして論じられるのかな?
同感。
海外って白人がいる西ヨーロッパとアメリカだけと思っている人の考えそうな事ですね。
書込番号:4515352
0点

>私は自分の嗜好として金属外装が好きなだけで、
それに対してエンプラが劣るとは微塵も思っていません。
逆に素材としてみれば機能的には遥かに優れた点が
多々ある事は理解しているつもりです。
嗜好品としてカメラを扱うから、エンプラをどうこういう
意見が出るのです。R1は実用性の高いデジタルカメラで、
少なくともエンプラを隠すために金属カバーを被せ、
歪曲の目立つ24mmを装着し、R1の5倍近い値段で売ってしまう
デジとは、違う思想で設計されているのは確かでしょう。
書込番号:4534471
0点

>少なくともエンプラを隠すために金属カバーを被せ、
金属シャーシと金属カバーのカメラのことをまだ勘違いされていますね。
書込番号:4534514
0点

> [4534514]
>金属シャーシと金属カバーのカメラのことをまだ勘違いされていますね。
勘違い(=間違い)だと、理解したくないのでしょうね。
あれだけ書かれて、まだ発言すると言う行為が信じられない・・・
書込番号:4535761
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
連写モードではなく、通常撮影時のRAW記録スピードは
F828のように遅いのでしょうか?
海外サイトも探してみましたが
いまいち、判りませんでした(苦笑)。
特に連写は必要ないけど、F828のRAWが
あまりに遅くて、使う気になれなかったもので。
一眼なみなら良いけど・・・
0点

RAWは2枚まではラグなし、3枚目はメモリースティックプロで6.1秒と書いてあります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/R1/R1A8.HTM
連写が3枚までなのと言い、価格を1000ドル以内に抑えるためにバッファーのサイズを落としているのでしょうか。
ビデオなどは無くても良いですが、カメラとしてここらの性能は落としてほしくないところではありますがコストとの兼ね合いで妥協せざるを得なかったのでしょう。
個人的には富士のS3みたいにメモリ増設してくれればもっと高くてもそちらを買いたいと思います。
書込番号:4500545
0点

御回答頂き、ありがとうございました。
2枚までなんですね。
微妙な感じがします。
ryenyさんの富士のS3みたいにメモリ増設してくれればの御意見に強く同感いたします。
書込番号:4501346
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
屋外の画像もなかなか良いですね。
24mm〜120mm写せる一眼用(APSサイズ)のレンズって出来ないんですかねぇ。35mmだと16mm〜80mmですもんね。無理か。
書込番号:4498137
0点

ちょっと、調べてみたんですが、24mm〜120mmの一眼のレンズって
http://www.canon-sales.co.jp/ef/lineup/standard_zoom/index.html
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standardzoom/24_135_28_45.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_vr_ed_24-120mmf35-56g_if.htm
とフルサイズでは、有るんですが、APSサイズで24mm〜120mmが写せるレンズは、見当たりませんでした。
フルサイズだと、ボディも高いし、R1って意外とお得なのかも知れませんね。
書込番号:4498974
0点

だから、これがレンズ交換出来て、このレンズとセットだったら1〜2万くらい高くても
売れると思うんですけどねエ…
絶対に望遠側も欲しいって思いますもん。
テレコン付けるのはもったいないし…
これの売り上げ次第でソニーからレンズ交換タイプの液晶見ながら撮影出来るデジカメ
ならではのカメラが出てくる事を期待します^^;;
買えるかどうかは判りませんけど^^;;
自分、どっちかって言えばビデオ派なんで^^;;;;;
書込番号:4499983
0点

これで、レンズ交換式良いでしょうけど、ゴミ問題嫌です。
何度、CCDを清掃したことか。自動ゴミ清掃機能が付いていれば別ですけど。
書込番号:4500278
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
DSC−R1、価格や機能について賛否両論あるようですね。
F828と比較するとセンサーサイズ(面積)が一挙に6倍になって御値段は据え置きですから、まぁ安いとも言えるんじゃないかな。一眼と比較すると、液晶モニターを使ってライブビュー撮影が出来るEOS20Daが23万円(レンズ別売)ですから、現状ではその半値以下でF2.8のレンズが付いてくるDSC−R1はある意味安い。ただ、マルチアングルモニターでのライブビュー撮影が出来るという点に魅力を感じなければ素直にKissDNのレンズセットを買ったほうがイイかもしれません。
ソニーの一眼レフカメラ進出への実験機ではないかという意見もありますが、ソニーは“一眼レフ”は作らないと思います。作るとしたらαマウントのレンズ交換式EVFカメラでしょう(もちろんアンチシェイク付きでね)。まぁコニミノのデジ一眼をソニーブランドでOEM販売はするかもしれないですね。
1点

APS-C並みのセンサーとその大きなセンサーに対応できる明るい高級レンズを乗せている事考えるとかなり安く出しているのは明らかです。
DSLRとはかなり性格が違い、ある意味DSLRより優れた点も多くありますから比較はあまり意味がないでしょう。
LCDでのプレビューを重視しない人は一眼で良いでしょうし、画質を気にしない人は小さなセンサーのコンパクトタイプでよりズームに強いモデルの方が安く買えますし。
ソニーはDSLRはKMと共同開発する、と発表しているわけですから自社ブランドでも出してくるはずです。
ソニーの性格からして単純なOEMというのはありえないのではないかと思ってます。
DSLRでLCDでライブプレビューができる実用的な仕組みが作れれば便利ですけどね。
ソニーは以前一眼出したことありますが、レンズ交換式を発売するにはレンズ資産がありませんから、その面がKMと提携した一番大きな理由だと思います。
R-1のレンズとセンサーの間をほとんど空けない設計ではαマウントは使えないでしょうから、ソニーの一眼はR-1とは全く違う設計になるはずです。その意味で別に実験機ではないでしょう。タイミングからしてKMと提携してDSLRを売り出す決定をする前に開発は進んでいた可能性が高いと思われます。
書込番号:4495863
1点

おっしゃる事はごもっともなれど、
この時期にレンズ交換の出来ない、
拡張性のない(?)カメラに10万円は高いと思うけど。
書込番号:4496036
0点

もっと安いレンズ(28-80mm相当程度)をつけて、その代わりレンズ交換式
にすれば妥当価格だと思います。
書込番号:4496156
0点

パナのFZ−10を所有してますが、R1に大変魅力を感じています。
まず一体型が気に入ってますし、素子の大きさも群を抜きまさに新時代を感じます。
しかし買うためには次の点をさらに追加して欲しい。
1、ズームを24〜120を27〜300mmへ
2、手振れ防止装置を
3、小型化、重量を3割カット
こうなれば私は一眼には魅力を感じません。ソニーさんよろしくお願いします。
書込番号:4496317
0点

>この時期にレンズ交換の出来ない、
>拡張性のない(?)カメラに10万円は高いと思うけど。
そう思う人は多いみたいですね。別の所ではR1について「FZ30並みの6万ぐらいじゃないとダメ」っていう意見もありました。ここでR1を「安い」と言ってる私を含めた人たちは多分「デカイCCDは高い」という発想から抜け切れていないのかもしれません。4年ぐらい前は、APS−Cサイズのセンサー単価が現在のFZ30の本体ぐらいの価格してました。もともと「CCDの値段は面積に比例する」と言われていました。FZ30の1/1.8型センサーとAPS-Cセンサーでは面積比10倍ですので理屈では値段も10倍です。(実際には1つの丸いウエハーから取れるCCDは決まってますから四角いCCDは歩留まりの関係で10倍以上の開きがある)
istDやkissDなどの値段をみても現在センサーの単価は随分安くなってきているのでしょう。ですから上記のような意見が出るようになっている訳で、そういう意味では我々古くからデジカメをやってる人間より冷静に市場を見ているのかも知れません。
しかし大きなCCDが高いという理屈は変わらないので1/1.8型CCDの卸値が2000円ぐらいだとするとAPS-Cセンサーは2万円ぐらいということになります(CCDとCMOSの違いはありますが)。なので「値段を同じにしろ」というのはチョッと酷かなと思います。あと「レンズ交換が出来ないカメラで10万円は高い」と言われてますが別にレンズ交換が出来るか否かは価格にはそれほど関係しないと思いますよ。
各所に上がっているR1のサンプル見る限りセンサーがデカイだけあってISO1600でもFZ30のISO400などより遥かにノイズも少なくコンデジとしては画期的と思います。ライブビューも出来ない今のデジ一眼はまだ買う気がしないという人はR1という選択は充分にアリではないでしょうか。
書込番号:4496342
0点

こんにちは
過去の報道によるとソニーは、8月1日付けでデジタルイメージング事業本部のFR事業部を廃止し、AMC事業部を新設したとのことです。
AMC事業部のAMCは「αマウントカメラ」の略だそうです。
以前から書いていますが、R1は現在の一体型市場でのフラッグシップの位置を目指したもので、当然来年のデジ一進出に向けてのイメージアップ戦略を担わされたものでしょう。
ニコン他のデジ一の撮像素子がソニー製であるというようなことは、一般消費者に広く知れ渡っているわけではありません。
R1のコンセプトが過去のデジ一対抗企画案から復活したのか、デジ一進出の方向性を具体化しつつ開発されたものかはわかりませんが、デジカメの開発期間自体はかなり短いようですね。
R1の価格水準は何と比較するかで判断は別れそうです。
従来のハイエンド一体型と比べると安いし、キャッシュバックなどを含めたエントリークラスのデジ一の実勢価格と比べると高いと感じる人もいるでしょう。
書込番号:4496385
0点

私もこのカメラは欲しいです。CMOSの大きさから考えると、そんなに高いとは思いません。CANONのpowershot−pro1の2/3型ccdで、発売当時は10万円以上したと記憶しています。それに比べるとこのCMOSは大きい。
銀塩一眼と、デジ一眼も持っていてレンズも数本ずつ買いましたが、よく考えてみるとあまりレンズ交換はしてないです。付けっぱなしが多いです。撮影の度にレンズを交換するのがめんどうで。してみると、レンズを交換しなくていいというのは、結構魅力を感じます。また、ごみの心配をしなくて良いのも魅力です。
今はSONYという会社は過去のブランドイメージより、いろいろなことで低いと思いますが(例えば利益、株価等)、今が底でまた向上するような気がします。
技術力はあると思います。世界で初めてCCDのの実用化に成功したのもSONYです。
その芽は出ているように思います。ハイビジョン対応の家庭用ビデオカメラ、録音時間の長いMD(HI−MD)等。
このデジカメもそのような気がします。
書込番号:4496502
0点

センサーの値段が高くなるだけでなくレンズもAPS-Cサイズでこの明るさでおまけにZeissスペックですから極めて高価なはずです。
普通のコンパクトサイズの1/1.8や1/2.5サイズのセンサーのレンズだったら数分の一の値段で同じ明るさのレンズができます。
画質が我慢できるなら普通のコンパクトを買えばよいわけで、このスペックで1/1.8と同じ値段になるわけがありません。さらに同じ重さにも絶対できませんがその代わり画質も比べ物にならないというトレードオフになるのは簡単にわかります。
つまりパッケージとしてどちらを選ぶかという話であり一眼とも比較の対象にはならない新しいセグメントになっちゃいましたね。
一方、ソニーも画質で妥協した分小型化・低価格化したレベルのコンパクトタイプをあきらめたとは思えないのでZeissとの手ぶれ補正の問題が解決できればFシリーズで参入してくるはずと思います。(手ぶれ補正がZeissが反対していて載せられないというのは推測ですが。)
でもソニー初めての8メガの1/1.8センサーを載せたN-1の画質が結構良いようで、ISOも800まで拡張してきましたから富士のように高感度で手ぶれ補正対応してくるのかもしれませんね。
書込番号:4498366
0点

デジイチ並みの画質のレンズ一体型デジカメが10万円で安いか否かの問題ですよね。
デジイチは拡張性があると言っても、とりあえずのレンズ込みで20万。
レンズは資産と言ってもKissDNに小三元3本とマクロをあわせると40万円ほどになります。
デジイチほどお金がかけられないけど、コンデジの画質や暗所での撮影能力は不満
という方々にとって、やっと議論の俎上に上がる機種が登場したとみるのが適当では?
レンズ沼じゃありませんが、デジイチは買った後が大変ですしね...(笑)。
実売で10万円というお値段も初物としてはまずまず。
少し値ごなれがすすんで9万円を割るくらいになれば手が出しやすくなるのでは?
R1片手にコートのポケットにFZ5ってうのものなかなかいける組み合わせかと?
書込番号:4498414
0点

一昔前のハイエンドは10万円以上は平気でしてました。
そんなわけで、10万円は、高すぎとは思いません。
でも、高価なものでそうそう買えるものではないですから、いろいろ注文が出てくるのでしょうね。
僕は、もう少し、(画素も落ちますが)CCDサイズを落として、小型化してくれれば、一眼より魅力を感じます。
書込番号:4498903
0点

このデジカメとても興味あります。
安いか高いかは人それぞれとは思いますが、10万円以上する商品ですから高価格商品であることは間違いないですよ。
でも一眼レフ用のレンズでも10万円以上するものがたくさんあります。
DSC-R1とキヤノンさんの5Dと同時発売のEF24-105mm IS Lズームレンズはほぼ同じ価格なんですよね。
そう考えると、レンズ1本と同じ値段かよ、
安いんじゃないのなんて錯覚してしまいそうになっちゃたりして。
DSC-R1とEF24-105mm IS Lどっちを買おうかなと考えると、
ぼくの場合はレンズよりカメラが偉いというか、
カメラのほうがずっと好きなもんで、
同価格帯のEF24-105mm IS Lレンズを1本買うよりも、
DSC-R1のほうがはるかに安いような感じがします。
なんか極めて偏った考えですが、こんなことを考えている人間もいるということです。
書込番号:4499104
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ソニービルにおいてあると聞いて、触ってきました。1時間ほど独占してましたw。
思った以上に、良くできているカメラだと思います。オートではなく、Pモードにすれば、割と自分のやりたいことが出来操作感も悪くなかったです。また、マニュアルフォーカスもオート拡大で自然に出来ました。マイ・マイクロドライブに画像を撮影させて貰いPCで眺めてますが、β機なのであまり評価をするべきではないと思いますが、良くできてる方だと思います。高感度ISOでもノイズの出方も悪くはないですね。
早く、量産機でサンプルを見てみたいものです。
0点

いかんせん、値段の設定が高すぎる。
いくらいいカメラでも値段は・・・。
書込番号:4493694
0点

やっぱ1眼買ってしまいますよね^^;;
これがレンズ交換出来てレンズセットでこの値段なら、もしかして…、ですけど^^;;
液晶を見ながら撮影が出来、レンズ交換が出来るってなったら売れると思いますよ?
どうでしょうか^^;;
書込番号:4493923
0点

R1の値段が高すぎるのではなくて、他のレンズ一体型の値段が高すぎるのでは?
R1が5万円くらいだったらというのは、今の他の一体型の価格を見ればあり得ない。
canonのixy700が5万円、ソニーのT7が5万円、カシオのEX-S500が5万円もの高価格で売られている。
R1を仮に、5万円くらいまで下げるとすれば、ixy700は、1万円くらいで売られないと合わない。
T7も、EX-S500も1万円くらいで売られるようにならないと、R1が5万円なんてあり得ない。
ixy700などの一体型が5万円もするから、R1の価格が10万円くらいするのが妥当というか安すぎる。
F828などの一体型が10万円以上もするのを考えると、さらにR1の価格は安すぎる。
他のレンズ一体型の値段を考えると、R1が高いというのならば、他の一体型はあまりに高価すぎて
買う気が全く起きないということになる。はっきり言えば、ixy700クラスのものならば2年か3年くらい
前の中古の一体型を2万円くらいで買えば写りがどう違うのかもよく分からないというものなので
そんなものが5万円もするほうが値段が高すぎるわけで、R1の価格を下げるのならば、ixy700などの
一体型の値段を半値以上下げる必要がある。
書込番号:4494186
0点

R1が破格なのは、誰が見ても明らか。
コストを下げれば当然レンズにしわ寄せが来るのですが、
R1はそんなことはない。F828から大幅に改良されている。
すばらしいカメラだと思います。
書込番号:4494289
0点

これでミノルタみたいな手振れ補正が付いていればなぁ〜
ソニーコニカミノルタ・・・長すぎるな
書込番号:4494909
0点

[4494289]バチスカーフさん
>R1が破格なのは、誰が見ても明らか。
貴方の主観とやらが誰でもと同じかどうかは知ったことではないのですが
その破格ぶり、実機を入手して実証して下さいね。
発売日を楽しみにしております。
ちなみに他所からの画像無断登用は、発覚次第我々も然るべき報告をします。
書込番号:4496071
0点

掲示板が盛り上がるのは喜ばしいとは思うんですが、
ちょっとした言葉尻に対して、あげ足を取り合うような論争(とも言えない…)は
正直勘弁して欲しい気がします。
私もバチスカーフさん同様、R1には大いに期待してますし
ぜひ購入したいモデルでもありますが、
購入意思を示してる人に対して
R1の弱点をあげつらうみっともない書き込みは
お互い不愉快になるだけだと思います。
いいじゃないですか。
価値観が違う人がいても
「こんな風に考える人もいるんだな」くらいで。
いちいち自分の考えを押しつけないで……
そもそもまだ発売してないんだし。
書込番号:4496141
0点

値段は、時間の問題で下がるでしょうけど、性能は下がって欲しくないですぅ。
で、レンズですが、デジカメ長年見てきてますが、かなり良い部類に入ると思われます。ま、交換できませんが。
私は、ニコンマウントのS2Proとペンタックスの*istDを持っているのですが、広角から、望遠(中望遠?)まで写すのに一眼だとどうしてもレンズ2個用意して重たい思いをしなければなりません。そんな時、こう言ったレンズ一体型の画角はちょうど良いなと思っています。フラッシュも8mまで届くので飲み屋での集合写真なんかも撮れて良いかななんて、勝手に使っている気分を味わってます。
書込番号:4497027
0点

>購入意思を示してる人に対して
R1の弱点をあげつらうみっともない書き込みは
お互い不愉快になるだけだと思います。
千解さん、こんばんわ。
ご安心下さい!バチスカーフはDSC-R1をかなり持ち上げていますが、
これだけ褒めていながら、購入する気は全くありませんからね。
ちなみに、こいつはミノルタカメラの知識だけのオタクです。
書込番号:4497775
0点

1)T*レンズと言えば、京セラのT-スコープと言う
コンパクトフィルムカメラ持ってますが、、
この古くて安価なカメラと比べても
R1の作例を見てハッとするような写真がありません。
R1のT*レンズはハッタリではないかと疑います。
2)この程度の写真は他の(もっと安い)
コンパクト・デジカメでも撮れるのではと思います。
3)多くの方が高いと言ってますがその意見に賛成です。
EOS-KISSデジタルがレンズ付6万5千円(処分価格でしょうが)
相場を考えると高いですね。1年前の価格でしょ。
【結論】F828よりの進化は認めますが、仮に7万円でもそんなに売れないと思う。だから12万で利益確保なんだと思います。
【改善提案】SONYよ!今からでも遅くはない。
800万画素、28〜200mmで8万円。
R1の現状で10万超えるなら手振れ機能を付け、レンズを真面目に作れ!
【ソニーへ】もっとがんばれ、これはユーザーの想定の範囲の製品だ。
書込番号:4501667
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





