
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 47 | 2005年10月16日 00:23 |
![]() |
0 | 68 | 2005年10月17日 22:04 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月27日 00:03 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月11日 20:25 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月7日 17:44 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月5日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
なぜ、ソニーは、半端なデジカメを、売っているのでしょうかね?
ソニーは、他社に対して景気が悪いのに、なぜ35mmのCCD搭載したやつを出さないのかが解りません。Canonが、full sizeを出してこないのかと思っていたのでしょうかね。来年にでも、併せて出すつもりだったような感じが、とても感じますね。Sonyは、Canonに一足取られたようですね。
デジカメ業界は、特に先に出したもん勝ちみたいなところが、有りますからね。
DSC-R1でクリスマスから、来年の3月まで売って6ヶ月後にフルサイズ?
そうしたら、あまりこのカメラを、買う意味が有りませんね。どうせ買っても中途半端な感じがしますね。ただ、ブランド名に、お金を払っているような感じがしますね。:)
0点

このカメラにフルサイズの撮像素子をのせるの?
それは冒険でしょう、
高いフルサイズの撮像素子をのせても、もったいない。
やはりシステムとして完成途上の一眼レフでないと、
寿命が短いと思うけど。
書込番号:4489274
0点

R1が35mm判フルサイズだったら、30万円超くらいの半端でない価格になったでしょうね。
書込番号:4489311
0点

>>なぜ35mmのCCD搭載したやつを出さないのかが解りません。
ごく一部のマニアがそう願っても、企業として売れると判断されなければ作りません。
T*のレンズが一体型で売値で60万と見ました。どうでしょう?
書込番号:4489408
0点

いや、30万では、キャノンにお客さんを取られてしまうはずです。今時、レンズも交換できなコンパクトカメラが、30万円したら本当にすばらしい機能/最高級レンズが付いていない限り、難しいと思われます。今の技術にかけているソニーは、無理に近いと思います。(赤外線機能の搭載など)
値段は、今の相場で、15万から20万前後でフルサイズでないとだめだと思います。このぐらいで行けば、絶対に消費者からの注目は、高いと思われます。特に、フルサイズを、メインに売るのですから、あまりシステムなど、他の細かいぶぶは、あまり問われない方へ、向けてマーケティングをされれば問題は、無いはずです。ほんの少し変わったからと言ってもて、開発者以外では、わらない部分が沢山有ります。
書込番号:4489438
0点

感光素子大きさは4/3とAPS-Cくらいで十分でしょうと思います。
自分はAPS-645(対角線はAPS-Cと同じで、アスペクト比は4:3)が欲しいです。
35mmは要らないですよ。レンズが高いし。
書込番号:4489459
0点

撮像素子自体は大型になるほど歩留まりが悪化し高くなるのですが、ある程度量産効果が出れば安価になるでしょう。
問題は素子の前に位置する「ローパスフィルター」が光学製品のために大きなものは安く作れないという困難な問題があるようです。
いろいろ検索して調べてみてください。
>15万から20万前後でフルサイズ
現状では無理でしょうね。
書込番号:4489461
0点

>15万から20万前後でフルサイズ
売れれば売れるほど赤字になっちゃうのでは?
書込番号:4489493
0点

来年のソニーのデジタルカメララインナップが、楽しみですね。
35mm(CMOS)搭載デジが出来なくて、出せないか。
それとも、生産コストを下げ他のメーカーに負けない商品価格で、発表できるのかが。楽しみです。
今や、コストが下げられないなど、新たなる技術を生み出せいないと言っている企業は、将来が無いと言っても違いないですからね。日本の電化製品メーカーは、ゆっくりとシェアーが海外の企業に取られていますから、これは、時間の問題で、歴史に成る可能性も高いですからね。
書込番号:4489499
0点

半端っていってもKissDや20Dとほぼ同じサイズのCCDですよ(^^;
Canonのように自社開発できれば、カメラが採算ラインギリギリでもレンズなど収益性の高い機材の販売で売り上げを伸ばすことも容易と思います。Nikonもその方向性を考えていますよね?!
一体型のR1にフルサイズを載せてCanonと同じ値段では仰るとおり売れないのは確実ですし、写画楽さんが仰るとおり、歩留まりなどを考えると現時点でCanonより安く作ることは難しいんじゃないかと想像しています。
もちろん、技術の進歩は目覚しいですから、将来的には必ず作るはずですが、あくまでR1に対する今現在の話ですよね?!
個人的にはAPS-Cのコンデジ(GRDサイズ)が欲しいです。それなら10万円で可能と思いますので。
書込番号:4489503
0点

すみません。
自社開発というのはカメラ本体と、レンズ、素子などを含めたトータルで、という意味です。言葉が足りませんでした。
書込番号:4489522
0点

フルサイズの必要ないので、高感度に強く階調性の良い素子を作ってくれれば嬉しいです。
フルサイズになってボディーがでかくなるのは嫌です。
書込番号:4489541
0点

「フルサイズ」は、「究極の目標」ってニュアンスも聞えますが、
実はそのサイズ、いい加減適当に決めたんですね(大正時代の古い話しです)。
銀塩写真のフォーマットも沢山ありましたが、結局一番小さいの35mmが天下を取りました。
フィルム技術の進歩のお蔭で、35mmでも十分綺麗な写真を撮れるようになったのです。
DSLRも同じ流れとなったら、4/3が一番有望じゃないですか?
書込番号:4489582
0点

>4/3が一番有望じゃないですか?
4/3のよさも理解しますが、5Dで写された画像を見たらそうも思えません・・・。
書込番号:4489599
0点

SONYは写真のノウハウの蓄積が少ないので、多少は仕方ないと思いますが技術と設備はあると思いますので作れると思います。特許の問題があるので時間がかかるだけではないでしょうか。CANONが本業の写真業務で他社に追いつかれて負ける方が危ない気がします…
書込番号:4489703
0点

うる星かめら さん に同意。
撮像素子の大きさは、メーカーが自由に決めていいんです。
大正時代に作られたフォーマットに固執してどうするのかと。
オリンパスE-1を見れば分かるように、撮像素子は
4/3インチもあれば必要十分です。
さらに大きなR1の撮像素子なら、もうおなかいっぱいですね。
書込番号:4489705
0点

このように業績が良くない時期に、あぶない橋は渡らないと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/22/news047.html
書込番号:4490013
0点

>30万円したら本当にすばらしい機能/最高級レンズが付いていない限り
でも最高級クラスのレンズ付けなきゃ、35mmフルサイズCCD積んでも意味ないですね。ほんともったいない。
>フルサイズを、メインに売るのですから、あまりシステムなど、他の細かいぶぶは、あまり問われない方へ、向けてマーケティングをされれば問題は、ないはずです
それこそほんっとに「半端」なカメラじゃないですか?
書込番号:4490856
0点

R1のこのレンズの製造原価は、どの位でしょうか?
若し感光素子は35mmでしたら、同じ性能でどの位高くなりますか?
推測・想像でも良いですから、何方か教え下さい。
板違いかも知れませんが、このレンズ(僕にとっては半天文数字)
に相当のフルサイズレンズの値段はどの位と思われますか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10504011480
宜しくお願いいたします。
書込番号:4490914
0点

ニコン、キヤノンからの推測で、根拠はありません。
T*で24−120mmF2.8で作ったら、
15〜20万と推測します。
書込番号:4490996
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1がこの価格コムで、なぜに絶賛されないのかが分からない。
今まで、ここでは何て言われてきた?デジカメが出る度に、画質が悪くなるだの、新機種ほど極小画素だの
受光面積がどうだのと言って、旧機種のほうが画質がいい!と何度も言われてきたわけだ。
それで、レンズ一体型で画質がいいのは、E950やC-2100やE-100RSやE-10やG3などなどの、結局は文月涼的な
価値観の真似ごとをしてたわけだ。それで、E-950やC-2100などを名機名機と念仏みたいに唱えてきたわけだが。
しかし、それら名機と呼ばれるのも感度200までが限界で400まで上げると明らかにノイズが目立つようになる。
受光面積で言うと、R1はE-950やC-2100の倍ある。950と2100は、1画素が15平方ミクロンくらいだが
R1は30平方ミクロンくらいだから、1画素当たりの受光面積は倍なわけだ。
それに、あのAPS-Cくらいの素子だから、R1の感度800が950と2100の感度200くらいのノイズ量程度だろう。
つまり、レンズ一体型で新機種ほどノイズが増えるだの、受光面積が小さくなるなどという流れをR1はバッサリ
切ったわけ。この点だけを見ても、この価格コムで絶賛されていいことだろう。
他に重要な点として、背景のボケ量がある。今までの1/2型や2/3型などはあまりに小さすぎて、どうしようもないくらいに
背景がボケなかった。記念写真だろう、あのレベルでは。そのボケ量は一体型では無理だろうとか何とか言われていて
一眼を使うしかなかったわけだが。広角も24mmからというもので、24mmからなんてのは、今までの一体型であっただろうか?
この広角も、今まで一体型で望まれていたことだし、一眼と比較して考えると撮像素子のゴミ問題がクリアできるというのは
何とも心強いし、液晶モニタを使って大型素子クラスのカメラを使えるというのも一体型の利点なわけだ。
このSONYのR1の大型素子クラスが一体型で一般的になれば、例えば、一体型単焦点に大型素子を載せるというのにも弾みが付く。
R1が動画撮影ができないという問題があるが、これが動画撮影ができるとビデオカメラ市場の写りを凌駕してしまう問題もあるんだろう。
3:2のアスペクト比もよかった。4:3がいいというのは、この点を分かってないんだと思う。
フィルムでの4:3とは高級志向の人が使う高級機なわけだから、印刷サイズも十分ではない。
例えば、3:2であればLと2Lの間にサイズがあっても、それはL版と値段は変わらないが、4:3にはそんなサイズはないから
DSCの次は、値段が高くなるDSC 2Lしかない。これは、そもそもは4:3が高級機用で、3:2が普及機用という違いがあるから。
高級機用の4:3というのは、そもそもは金のあるものが使うものであって、お気楽に使うアスペクト比ではない。
普及期の一体型に、フィルムの高級機のアスペクト比を採用してどうするのか?あれは、ソニーなどがビデオサイズの4:3が
都合が良かったから採用しただけで、テレビのサイズと同じだろう。
価格も破格の安さだろう。1/1.8型とか2/3型なんてのは、感度は200までで背景もボケないわでどうしようもないのに
10万くらいしてきた。それと同程度の値段で、しかも24mmからの一体型では超広角機なわけだ。レンズと一緒なら値段が落ちるのも早い。
これだけレンズ一体型で切望されていたのを満たすR1は、価格コムでは望まれていたことでは?
こんなエポックメイキングなものが出るのが出るのを望んでいる書き込みばかりだったが?
0点

一眼レフの値段が下がってきた今、
この価格は中途半端なんじゃないかな?
24mmからと言った所で120mmまでしかないし(換算)、
ここまでの値段出すなら、お仕着せのレンズじゃなく、
好きなレンズ選べる一眼レフに行くと思うけど。
(勿論、人によって考え方違うから、
そうじゃない人も沢山いるだろうけど)
一眼レフじゃないのは、ぼくなら5万以上は出したくないな〜、
それ以上で買うとするなら、一眼レフに行っちゃう
(買わないけどね(笑))
書込番号:4487065
0点

こんばんは
わたしはR1の登場は素晴らしいことと感じていますが、絶賛されていない点については不思議とは思いません。
まだ、そのよさが広く知れ亘ったわけではなく、また、発売前でベータ機の画像しか目にしていません。
概要を知った人も、関心はあるけれど様子見をしている人も多いのではないでしょうか。
実際にユーザーサンプルも目にできるようになると、回りの認識も変わってくるのではないでしょうか。
書込番号:4487081
0点

こんばんは。誰かに今日の当直頼まれました?(これは冗談)(^_^;
せっかくの大判撮像素子、24-120mmでしか味わえないって、なんだか勿体ないよね。
また、カールツァイスT*といっても、今までのソニーのサイバーショットやハンディカム
と同じく、おそらく、タムロンあたりが作ってるんだし。それに、撮像素子が大きいから、
あのサイズ(F828並)に収めようとすると、レンズのテレ端の焦点距離も120mm止まりに
なり、テレ端開放F値も暗くなっちゃう。(R1:F2.8-4.8、F828:F2.0-2.8)
ハイエンド一体機の魅力の一つにコンパクトで高倍率ズームで旅行など携行に便利、
それと、ライブビュー故に、WBが最適かが直ぐに分かったり、動画が撮れたりと、
画質は劣るけど、デジタル一眼レフに無いものがあったわけだよね。
でも、これだけ、デジタル一眼レフの性能が良くなり、コンパクト軽量で、安価となってくると、
正直、R1ならではのメリットは?となっちゃう。ゴミ問題はダストリダクションのオリンパス
という選択もあるし、高倍率ズーム常用にしてレンズの交換頻度を下げるとか、交換の際に
注意を払うとか、対処の仕方はいろいろ有ります。
それと、これって、手ブレ補正機能は付いているのかな?
このCMOSはD2Xのものを一回り小さくしたもの(故に画素ピッチは同じ)だろうけど、
これで、10Mピクセルともなってくると、ブレにシビアなんですよね。
出来れば、手ブレ補正機能があると安心。それと、基本感度と選択できるISO値がD2Xとは
異なっているけど、(たぶん、撮像素子の微妙なチューニングのし直しや画像エンジンで
ノイズリダクションをかけて、対処しているからだと思うけど。)D2Xの経験で言わせてもらうと、
ISO400相当でのノイズ、D2X(クロップモード画素数6.8Mピクセル)<コンデジIXY700
といっても過言でないかも。dpreviewのサンプル画像は良く撮れていると思うけど、
一方で、デジカメwatchの方でのサンプル画像には、その乖離に驚かされてしまう程。
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page12.asp
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html
ハイエンド一体機の撮像素子が大きくなるのは、今の撮像素子を大きくしないままに
高画素競争に走り、解像性能は上がっても、高感度時の暗部のノイズが悪化したり、
それを潰す為にノイズリダクションをかけすぎて、肝心の解像性能が落ち、本末転倒に
なってしまっている現状を打破しようとする姿勢にはある面、賛成です。
あとは、前述したけど、安価でコンパクト軽量になってきたデジタル一眼に対して、
どう棲み分けしていくのか、また、従来のハイエンド一体機を敢えて選択していた
ユーザー層(携行性等の重視)に対して、どう受け入れられるかがキーとなるでしょう。
今後の行方に注目したい機種ではあると思います。
書込番号:4487151
0点

個人的意見なので間違った部分も有るかもしれませんが...(他の方とダブル部分も
ありますがご了承ください)
受光面積について
確かにコンパクトデジカメと比較すれば広いのかも知れませんが一眼レフデジカメの
入門機との価格差を考えた場合、高画素化してしまったR1の素子ではコンパクト
デジカメで起きてしまっている無理な高画素化での弊害を懸念する考えを持つ人が
多いと思います(現にR1のサンプル画像を見るとISO800からカラーノイズが目立ってます)
背景のボケについて
これもコンパクトデジカメと比較すれば表現しやすいと思いますが、同様に
同じ価格帯の一眼レフデジカメと比べてしまうと明るいレンズやマクロ専用レンズと
交換する事で更に奇麗なボケを表現出来ないのは、デメリットと感じます。
更に浅い被写界深度になった場合、入門機のファインダーではMFだと合わせ難い面も
有りますが有る程度慣れる事で対応可能となりますがEVFではかなり厳しいと思われます
(三脚をキチンと利用して複数枚撮影すれば対応出来ますが...)
広角に関しては
確かに24mmからというのは魅力ですが、普段の撮影だとここまでの広角は余り
使わないと思います。一眼レフデジカメのキットレンズでは28mm位が多くて
24mmには負けてしまいますが逆にレンズ交換出来るというメリットを生かせば
更に広角で撮影も可能になりますので....。
アスペクト比に関しては
自分は20DとE-300を併用していますが、プリント時に切られる部分を有る程度は
気にして撮影しているので余り気にしていないです。但し使っているパソコン
(iMacG5 20")の関係でディスプレイ表示は4:3の方がしっくり来ますが...。
価格の安さに関しては
確かに高い交換レンズを一本買うと思えばかなり安いと思いますが既に一眼レフ
デジカメになっているユーザーからすればレンズを追加購入する方がメリット
ありますし、コンパクトデジカメのみのユーザーからするとズーム範囲が広角寄りで
例えばお子さんの居る家庭だと運動会などでは使い難い、手ぶれ補正が無い等が
有るのでもう少し価格帯の低い富士フィルムのSシリーズや、パナソニックのFZ
シリーズ、キヤノンのS2IS、コニカミノルタのAシリーズやZシリーズを検討すると
思います。
なので各機能等を考えると価格も安いと思うのですが全体のバランスを見た時に
どうしても中途半端なデジカメとして自分は捉えてしまいます。但し一眼レフデジカメ
と違いシャッター音がしない点に付いては人に依っては嬉しいと思いますので
(自分の場合はシャッター音がすると困る主チュエーションは無いので関係無いですが)
その点では売れると思っています。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4487241
0点

確かにこれまでの一体型とは明らかに違ったレベルの写真が写せるという意味でこの機種の魅力は大きいと思ってます。
一眼レフの制限にとらわれない機能や画期的な新機能が今後の機種で加えられると思われる為、撮影技術的に難しかった写真を簡単に写すことをサポートする機能も充実し、その辺りが一眼レフとの住み分けになっていくのでは?!っと想像しています。
ただ、皆さんが書かれているように現在のところ、一眼レフとの住み分けが難しいのが一番のネックになっているところと思います。
一眼のボディー価格がそう遠くないくらいに5,6万円くらいになるかと思いますが、レンズがあれば、通常のコンパクト機と同等の価格で最新機種を手に入れることが出来るようになります。
刻々と変る時代背景にR1が受け入れられるか?!個人的には魅力を感じますが、微妙なところと思います。
リコーのGRDのようなコンパクトデジカメにAPS-Cサイズの素子を積んで10万円ならきっと買ってしまうと思います・・・。
書込番号:4487391
0点

R1を魅力的な機種としてとらえています。
10Dが出た2003年3月頃に出ていたら、ホーサーズも同様、絶賛だったと思います。E100RSを使っていて、より広角が欲しくて、結局デジタル1眼に行った者ですので。
2年半でデジタル1眼本体は1/2から1/3に価格が下がり、デジタル専用レンズも高性能で低価格が出ている今、絶賛の評価は難しいです。
しかし、分からnaiさんのお気持ちよく分かります。
最近まれに見る快挙と思っております。
HakDsさんが言われるようにリコーのGRDにR1のCMOSがついていたら、画期的でした。(ただし、光学ファインダー付きでですが)
R1、購入希望です。24mmから、大きなCMOS、液晶による多彩なボディションの選択など魅力的ですので。
書込番号:4488009
0点

購入検討に入っています。機能・性能共に見事にツボに「ハマって」いますし。
長いこと写真を撮っていると、なんとなく自分の常用する焦点域と必要な機能は絞られてくるでしょう。そこに当てはまる人には良い選択肢なのでは?
私は銀塩で一眼レフを楽しんでいるので、デジタルにはデジタルにしか出来ない機能(芸当)を求めているのかも知れません。
ローアングルが多いとあの液晶の位置は非常に魅力的です。
書込番号:4488173
0点

皆さん書かれてることですが、性能について関心はありますが、値段が最大のネックですね。
無理だと思いますが、これが実売50000円から始まったら別の味方される方が出てくるかと思います。
書込番号:4488373
0点

値段はネックになりそうですね。新開発の大型撮像素子にかなりのコストをかけているからかもしれませんが、手ぶれ補正も動画機能もなく10万円というのは、開発事情のことなどよくわからない多くの一般消費者には、抵抗がありそうです。
でもソニーの方も、別に大して売れなくても構わないという覚悟なのかもしれませんね。DSC-F828も、他のハイエンド競合機種が軒並み値下げして売られているのに、依然強気の価格であることを考えると、R1もメーカーのフラッグシップとしての存在感をアピールできればいいということなんでしょうか。(DSC-F828を持ち歩いている人にも滅多に遭遇しません。)
書込番号:4488554
0点

デジタル一眼レフを既に所有している人にとっては興味の対象ではないかもしれませんね。
従来のレンズ一体型デジカメでは写りがちょっと、でも一眼デジはレンズ代が...。
そういう方って実際多いのでは?
24-120mm/F2.8-4.8のレンズなら常用域もほぼカバーしていますし、
屋内での高感度撮影にも対応できそうですしね。
望遠域用にパナのFZ30やFZ5あたりがあれば結構楽しめますしね。
書込番号:4488574
0点

>手ぶれ補正も動画機能もなく10万円
αSweetDを除く、ほとんどのデジ一眼がそうでは…?
書込番号:4488740
0点

>αSweetDを除く、ほとんどのデジ一眼がそうでは…?
polarizing_viewer さんがおっしゃりたいのはそういうことではなく、機能てんこ盛りのご時勢に裏方に力を入れているような機種にカメラにあまり詳しくない方が10万円を出してくれるか?っということでは?!
手振れ補正にしろ、動画にしろ、派手に宣伝できる機能に目が行きがちですからね。
この機種は各社の入門用デジ一に比べると外観の質感なども高そうなので、そういう意味での魅力を感じる方はおられるかもしれないですね。サイバーなイメージはDSC-F828譲りですが、どちらかといえばこちらの方が好きです。
けど人目を引きそうでちょっと恥ずかしいかな?!
書込番号:4489158
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
R1の重要なことは、レンズ一体型でこれだけ大きい素子を載せたということが一番大きいですね。
一眼と比べると、ポートレートなどでの連写機能が劣るなどの問題がありますが
一眼と比べると値段的にも、安いと思うんですよね。APS-Cで24mmから120mmを一本でこなせるものは
確か、なかったですよね?5Dのようなフルサイズがもっと安くなったら別ですが。
値段的に言うと、他のレンズ一体型があまりに高すぎて、5万円くらいしても小さすぎる素子しか載せてないのばかり。
F828は、2/3型なのにR1よりも値段が高いですが、レンズ一体型のハイエンドはあまりに値段が高すぎるのでは?
F828やC-8080などの路線はどうなるのか?2/3型は一体型では大きいと言っても、実際には、サイズはかなり小さい。
一体型のハイエンド価格を見ていると、かなりの破格だと思いますし
コンパクト一体型でも5万円はしますからね。
R1が、初代kissみたいになって、初代kissからデジタル一眼の流れが変わったように
R1が出ることで、一体型にも大型素子を載せる流れになればいいんですけど。
書込番号:4489545
0点

>R1が出ることで、一体型にも大型素子を載せる流れになればいいんですけど。
同感です(^^
書込番号:4489555
0点

>分からnai さん
他の方が、なぜ素直に褒めないのかさっぱり分かりませんが、
(単にこの値段で出せるソニーに対する嫉妬だと思いますが。)
自分はとにかくR1歓迎です。
ログを確認していただければお分かり頂けるかと。
書込番号:4489707
0点

>ソニーに対する嫉妬?
なんでそんなに屈折されちゃうんですか?!
意味が分かりません。
書込番号:4489970
0点

かってソニー製品の信者だった俺が?が何故ソニーのデジカメに目もくれないのか、最近のソニー凋落の原因は何なのか、最近の某新聞が鋭くその原因を指摘していた。
時代変化に柔軟対応できない程巨大化し硬直化してしまった組織からくる、プライドの重圧から脱却出来ない独善性にあるとの指摘である。
メディアではいまや圧倒的なシェアのSDカードを横目に、メモリースティック独自路線を走り続ける体質が問われる。
もしソニーのカメラがSDも使えたならば、早くからユーザーとなっていたことは疑いない。(フジ、オリンパスのXDにも通じるが)
社のメンツよりも企業原点に戻って、ユーザーの要望を如何に広く叶えるかの製品作りにまい進していってもらいたいものである。
ソニーの復活をせつに希望する。
DSC−R1はコンパクトデジカメの新分野(広角側に振れる)を開拓した画期的な製品で購買欲を多分に煽るらたが、俺は買わない。
書込番号:4490281
0点

どこの莫迦なマスコミの発言か知らないけど、ぜんぜん違いますよ。
ソニー凋落の原因はPS2一人勝ちの弊害。
SCE久多良木氏があまりにも強過ぎて、
本来のAV関連部門が意気消沈してしまったからです。
R1はその中にあって、急に現れた史上最強デジカメの
ひとつですね(もちろんもうひとつはD7〜A200)。
どういう経緯があってR1が誕生したのか知りませんが、
ソニーでなければ出来ない製品を、端的に表した
革命的傑作ではないでしょうか。
もちろん、傑作が傑作でなくなるほどの「他社製品」が
生まれてくれば、R1は傑作でなくなるでしょう。
それを自分は望んでいます。
書込番号:4490377
0点

やはり投入する時期が問題だったのではないでしょうか?
それに一体型でテレ側が120mmは短かすぎでは?
個人的には27-200くらいあれば良さげなんですけどね。
でもそれだと現在D50と、更に焦点距離の広範囲なシグマ
18-200mm(35mm換算27-300mm)が11万弱で買えてしまうし・・・。
いま出すなら5〜6万でないと、なかなか注目されないでしょうね。
書込番号:4490961
0点

>やはり投入する時期が問題だったのではないでしょうか?
この点は同感ですね。
わたしは今年の後半の注目機はEOS5DとこのR1だと思っていますが、話題が5Dに集中しているときに発表されたのはタイミングが悪かったと思います。
同列比較対照ではないのですが、話題性や注目度ということで・・・
書込番号:4490992
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
レンズが交換出来ない一眼タイプを何故この時期に発売するのでしょうか?
コニカミノルタと技術提携された一眼タイプが発売されるまでのつなぎの機種なのでしょうか?
買いでしょうか?
待ちでしょうか?
判断に迷います。
0点

交換レンズを持っていないメーカーは、一体型を発売するしかないのでは?
交換レンズを揃えて、デジ眼を発売するには、かなりの期間が必要だと思います。
書込番号:4485906
0点

こんばんは
松下が年初デジ一開発宣言をして来春頃の発売というスケジュールですね。
当然、それ以前から準備が始まっているでしょう。
ソニーのコニミノとの提携の決断は、当然ながら松下の動きに影響を受けてのことと思いますが、そこそこ遅れをとったということでしょう。
R1のコンセプトがいつ固まったか、過去の企画案から復活してきたのかわかりませんが、
以前にも書きましたが、このタイミングでほぼAPS−C並みの大きさの一体型を投入してきたことは、デジ一投入までの期間を意識したイメージ戦略は当然あると思います。
一体型は、静穏性、ミラーショックから開放される、ゴミ対策(除くEシリーズ)、携帯性、ライブビュー(一部の制限的可能なデジ一を除き)など、デジ一の抱える弱点を補える面があるので、大型素子の一体型を待っていた層もあるでしょう。
したがって、存続発展するかは今後の受け入れられ方にもよりますが、固有の存在意義を持ったものと言えるのではないでしょうか。
まだ、サンプルが少ないですし多くのユーザーの方の作例なども検討して考えたらいいのではないでしょうか。(使えるカメラがあって急がなければ)
書込番号:4485928
0点

非常に詳しいアドバイス有難う御座います。
銀鉛カメラがミノルタのαを持っていますので非常に興味が有り質問をさせて頂きました。
ゴミの問題ですか・・・。
新機種の開発・販売動向をもう少し見てから購入は考えます。
このR1は売れるのでしょうか???
書込番号:4485947
0点

レンズを持ってる人には高いかもね、
レンズ交換が嫌な人で、撮像素子が大きい人のがと言う人には
安いとは言わないけど、いいかもね。
書込番号:4485978
0点

ソニーから、もうすぐAPS−Cのデジタル一眼レフが
発売されます。
書込番号:4486076
0点

そういえば、その昔、ソニーがデジタル一眼レフを
出すなんて、ソニーが車を発売するくらいありえない
と言われた時期もありました。
書込番号:4486079
0点

メディアは以下の通りです。
ソニーHPより
記録メディア 】
“メモリースティック” / “メモリースティック PRO” /“メモリースティック デュオ”/ “メモリースティック PRO デュオ” /マイクロドライブ/コンパクトフラッシュ
書込番号:4486227
0点

えっ? もうDSLRの正式発表があって、そのスペック出てるんですか?
これからメーカーサイトに逝ってきまつ。
書込番号:4486296
0点

R1でなく、ソニミノブレンドのソニー版デジ一の話だったのですね。
これは失礼しました。
上記はR1のものです。
この流れからすると、CF/MDは使えそうな感じがしますね。
書込番号:4486315
0点

サンプルも随分上がって来てますね。
レンズ交換できなくても問題ない人も多いと思います。
でも売りのはずのレンズ左端がいまいちに見えるのは私だけ?
ちょっと微妙
書込番号:4486584
0点

ソニーは別にDSLRを作らなくても良いと思います。
洋服屋さんは草履を売らなくても良いと思います。
R1は十分素晴らしいです。外見はちょっとですが。
書込番号:4486853
0点

R1はEVFですし、デジ眼ではないですね。デジ眼は来年でしょうね。
書込番号:4487402
0点

>R1はEVFですし、デジ眼ではないですね。デジ眼は来年でしょうね。
R1は、一眼レフの前兆ってスレでは。
センサーサイズが。
書込番号:4531408
0点

自社デジカメ・ラインナップの最高峰と言う位置付けでしょうが、
APS-Cサイズ撮像素子を使いこなす為の習作と思っています。
書込番号:4532063
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html
え、ちょ、ちょっとこれ何ですか。洒落になってないですよ!?
バックフォーカスの無いレンズ設計は、レトロフォーカスより
確実に高画質が望めるはずだと主張し続けていましたが、こうやって
直で実写を見たときのインパクトは、予想をはるかに上回るものでした。
オリンパスE-500を先に見たのですが、14-45mmは非常に良く出来ています。
3万円のレンズの中では、ミノルタDT18-70mmと双璧と称して過言ではない。
しかしR1はそれらをはるかに上回る。伝説のGTレンズと争うに相応しい。
これからのユーザーは、SweetD、7D、E-300、E-500、E-1と、どれにするか激しく迷いますね。
0点

阿弥陀如来 さん 2005年10月7日 01:50
既出です。[4484677]
書込番号:4484752
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/32963-2434-10-1.html
向日葵のサンプルが載っていましたが、これについては
うちのDiMAGE7(28-200mmGT)にも画像があるので、
参考にしてみて下さい。
書込番号:4484773
0点

で、バチスカーフさんは、どのデジカメを買われるのですか?
一応これからのユーザーですよね?
書込番号:4484883
0点

>ノイズがかなり目立ちやすいうえに、
ディテールも損なわれぎみのように思えました。
そうでしょうか?自分にはノイズも少なく、ディテールも
しっかりしているように思えました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/32991-2434-16-2.html
(特にこの針葉樹の写真ですね。葉脈がしっかり出ている。
CMOS使用のデジ一眼ではフレアが出てポヤポヤすることが
多かったのですが…。)
少なくとも、レンズの性能不足をエッジ強調で
埋め合わせするといったような、
そういうごまかしはR1ではやる必要がないというか…。
バックフォーカスの無いレンズゆえに
広角の歪曲の少なさは特筆物です。この広がり感は
ビオゴンやWロッコールQHと同じ世界。
キヤノンの5Dと比較されていますが、あれはまた別世界の
デジカメでしょう。EF24-105mmLはぼろくそに言われていますし。
ttp://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=26411&mode=allread#26411
すでにR1でノイズレスに近いのですから、これ以上ディテール・
諧調を損なうノイズリダクションは必要ありません。
書込番号:4484987
0点

>すでにR1でノイズレスに近いのですから、これ以上ディテール・
諧調を損なうノイズリダクションは必要ありません。
あなたが言う事ではないと思うけど。
書込番号:4485085
0点

バチスカーフさんの微妙な書き方から 見ている人によっては
>すでにR1でノイズレスに近いのですから、これ以上ディテール・
>諧調を損なうノイズリダクションは必要ありません。
→R1にはノイズリダクションは一切やっていないのに こんなにノイズレス!
>少なくとも、レンズの性能不足をエッジ強調で
>埋め合わせするといったような、
>そういうごまかしはR1ではやる必要がないというか…。
→映像処理エンジンでは (不必要なので)画像処理は一切やっていない
と「勘違い」する人がいるかもしれません
書込番号:4485145
0点

一応メーカーの製品紹介を読むとノイズリダクションは、やってますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat4.html
書込番号:4485172
0点

>バチスカーフさん
5Dから、かなり大きな衝撃を受けたようですね。
「ミノルタはノイズを残している(から素晴らしい)」を「ミノルタのデジカメは、最初からノイズが発生しない(しにくい)から、ノイズリダクションの必要がない」と、論旨を変えるための下準備をしているようですが・・・
むしろ、まったく新しいハンドルネームで再出発したほうがいいんじゃないでしょうか。
「特定のレンズ」に関していろいろ言っているのも、5Dを直接批判するのはマズイという判断によるのでしょうが、あまりうまい戦術ではないですね。
CANONのレンズ群の中に、良くないものが混じっていたからといって、5Dとはなんの関係もないですから。
書込番号:4485430
0点

SONYの板でコニカミノルタの話題を出すのは、筋違いでしたね。
(分かる方には「話の流れ」が分かるでしょうが・・・)
すみませんでした。
書込番号:4485439
0点

>CMOS使用のデジ一眼ではフレアが出てポヤポヤすることが
興奮されてるのか、かなり意味不明なご発言ですが…
ジャギーがやや目立つので、デフォだとシャープさ強調気味な味付けなのかなぁという感じですが、レンズ一体型としては十分に綺麗な画質ですね。歪曲や収差は特筆する程でもなく、普通ですが。
書込番号:4485642
0点

>5Dから、かなり大きな衝撃を受けたようですね。
そう感じますね。
5D出てから 一段とヒートアップしてますもんね。(^^;;
書込番号:4486022
0点

>CMOS使用のデジ一眼ではフレアが出てポヤポヤすることが
「CMOS使用のデジ一眼では」という主語が
「フレアが出てポヤポヤする」に掛かるような事は
実際のレンズ選びを身をもって体験した事がある人間なら
恥ずかしくてとうてい言えないほど
これは実に的外れたご意見なんですが・・・
フレアが出てボヤボヤする原因を説明できますか?
甚だしく勉強/経験不足ですよ>バチスカーフさん
書込番号:4496207
0点

甚だしく勉強/経験不足ですよの方へ・・こちらでお勉強されては?
http://dimagex.hp.infoseek.co.jp/
あ、ご本人様でしたか。これは失礼を(爆)。
書込番号:4496518
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html
ついにデジカメWATCHに実写画像が出ました。
素人目に見ても、ISO800から、ちょっとノイズというか偽色見たいのが
ちらほら見えるなあという感じがするのですが
実際のところは、どうなのでしょう?
サンプル画像を、どうかみなさん、解説してください。
R1はすごいんですか?所詮コンデジですか?
0点

とてもAPS-Cに近いサイズの撮像素子で10Mピクセルもある機種の解像感とは思えないです。
書込番号:4484708
0点

dpreview.comのサンプルは質感もよく出していたし個体差なのかなぁ。
β機とはっきり書いてはあるのですが・・・
書込番号:4484738
0点


このサンプルは、dpreview.com で見たものから比べると、少し落ちる感じがしますね。
ノイズがかなり目立ちやすいうえに、ディテールも損なわれぎみのように思えました。
感度別サンプルでの、高感度サンプルは極端に絞っちゃってるんで、回折の影響も出ているかも
知れません。キャノン5Dでのサンプル(ピクセル等倍)に目がなれていたせいか、「画素数が少ない
にも関わらず・・・」 のバイアスが視覚に掛かっちゃっているのかも知れませんけど(^^;)
これもβ機なので、評価を定めるには少し早計かも?(^^;)
オヤスミなさい (_ _).。oO zzz
書込番号:4484756
0点

dpreview.com で驚いたんだけど、
こちらは違う意味で驚いた。
機体の差?
カメラマンの差???
書込番号:4484868
0点

E-500のサンプルと見比べると、こんなもんかな...?
いずれにしても撮り手のピントの持っていき方が雑ですね...。
dpreview.comでのサンプル提供者はかなりの手練のようですから(画像を拝見しての感想)、
うまく写せばdpreview.com並、雑に撮ればデジカメWATCH並くらいの受けとめかな?
書込番号:4484878
0点

上記は解像感についての話です。
高感度ノイズはdpreview.comでもISO400以上はノイズレスという感じではなかったですしね。
それと皆さん5Dに毒されすぎでは?(笑)
書込番号:4484882
0点

今までのサンプル画像では、長時間露光時の熱ノイズが目立っていましたが今回の
サンプルでは発生していないですね。ただ最近は涼しくなったので気温の影響が
あるのかもしれませんが...。
ISO800の暗部ノイズ(偽色)は、確かに結構凄いですね。
まあ価格を考えると頑張っていると思いますがやはり客層が良く判らないですね。
個人的には、安い一眼レフデジカメ買ってレンズ集めて将来へレンズ資産を残した方が
良いと思います。
ただ一年後とかに半額で発売当初の半額とかで買えれば(F828を見ていると無理?)
お買い得かも?
書込番号:4484888
0点

このくらいならISO800までは、プリントなら使えそうに思います。
ISO1600以上はちょっと・・・
書込番号:4484898
0点

>まあ価格を考えると頑張っていると思いますがやはり客層が良く判らないですね。
>個人的には、安い一眼レフデジカメ買ってレンズ集めて将来へレンズ資産を残した方が
>良いと思います。
ここは意見の分かれるところでしょうね。
銀塩が主流の頃、桜や紅葉の時期の観光地以外で一眼レフを持ち歩いていた人なんて
東京や大阪の街中でもほとんどいませんでしたよ。
ここの板でもD70登場後は次第にデジイチの話題が主流になり、
今ではほとんどがデジイチの話題ですが、それ以前はコンデジの話題がほとんどでした。
ここの板での話題の広がりが世の趨勢を反映しているか否かは
極めて疑わしいと感じていますが...。
書込番号:4484909
0点

「大型撮像素子のライブビュー撮影」 ということで、扱い方に注意が必要なんでしょうか?
例えば、電源投入して、すぐに撮影を済ませ、電源OFFでスタンバイする方法なら、
ノイズが発生しにくく、不用意に電源を投入したままだと、ノイズが発生しやすいとか・・・?
書込番号:4485597
0点

フジS3proがモノクロライブビューを30秒以内と制限していることからも、電源オンが長時間続くのは大型素子の場合要警戒なのかもしれません。
R1はフランジバックが殆どないし。
撮像素子は発電機ですから。(論理の飛躍は皆様の叡智で補完ください)
書込番号:4485620
0点

>電源オンが長時間続くのは大型素子の場合要警戒なのかもしれません。
Σ( ̄□ ̄|||)ガーーーンン!!
今まで、bulbでローパスクリーニングしてた。。。ACアダプター買わなきゃっ!
書込番号:4485647
0点

>今まで、bulbでローパスクリーニングしてた。。。
通電しっぱなしが問題となるのは、撮影時のノイズに関してすよ(^^;)
ランダムノイズと熱ノイズとの切り分けも必要ですから、推論の域を出ていませんし・・・。
ただ、温度が高いと、ランダムノイズのようなものも目立つのは既知の事実ですよネ?(^^;)
画素密度が高い撮像素子ほど、この手の配慮が必要なんでしょうかネ?
単純に考えても、体積あたりの画素数が多いわけですから、熱を持ちやすく
なりますよね。
書込番号:4485692
0点

比較的大型の素子のものでライブビューをある程度の長時間継続する場合の想像話ですから、わたしの書いたのは。
くろこげパンダさんの問題提起は当たっているような気がします。
クリーニング中は撮影しないと思いますし(当たり前か)ご心配のし過ぎではないかと。
クリーニング後のテスト撮影は冷めてからがよいのかどうか。
実際熱を帯びるのかどうかも、手元では確かめる術はありません。
書込番号:4485694
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
海外レビュー(DCPR)です。
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_r1-review/index.shtml
前から見た比較写真だとS9000と同じくらいに見えますね。実機は大きく感じましたが。でも良く見るとやはりグリップが大きいですね。
ご参考
http://camera-review.seesaa.net/article/6714941.html
0点

こんばんは。
僕はこれによって各社が出してくる(出さざるをえない?)であろう、
APS-Cサイズ画像素子を積んだハイエンドに期待しているので、是非それなりの成功を収めて欲しいものです…
書込番号:4473946
0点

>でも良く見るとやはりグリップが大きいですね。
そうなんですよネ(^^;)グリップが外せて、その分をアンダーボディとして装着できるように
なっていれば、ウェストレベルみたいな使い方が、できて、格好イイんですけどね・・・。
ロゴも HASSELBLAD ということで・・・(←これバッカリ(^^;;)
この製品の追従は、むしろSONY自身がやった方がイイかも知れませんネ。
コンセプト設計の時点で、利点をいちばん熟知しているハズですから・・・。
4:3のアスペクトで、もう少し価格を抑えた構成の商品を追加したら、R1そのものの
販売にもテコ入れができるような気がします。ちょうど、αSweetDigital が投入されて、
α7Dにも光明が差したように・・・(^^;;)
書込番号:4474035
0点

>この製品の追従は、むしろSONY自身がやった方がイイかも知れませんネ。
>コンセプト設計の時点で、利点をいちばん熟知しているハズですから・・・。
>4:3のアスペクトで、もう少し価格を抑えた構成の商品を追加したら、
>R1そのものの販売にもテコ入れができるような気がします。
R1はAPS-C搭載コンデジのとっかかりとして上々では?要はこの次でしょう。
PMAで何が出るのか?SONY自身も次の機種が本命でしょうし、楽しみですね。
書込番号:4476574
0点

>R1はAPS-C搭載コンデジのとっかかりとして上々では?
画素数を欲張らなければ、撮像素子をここまで大きくしなくても良かったかも知れません。
撮像素子の大きさを、1.41倍の寸法比(面積比2倍)のステップで刻んでいくと、2/3インチ
とフォーサーズの間に、未だ存在していないモノが出来ますから、「何でここを飛ばしちゃった
んだろう?」 という疑問があります(^^;)
書込番号:4477021
0点

くろこげパンダさん
>「何でここを飛ばしちゃったんだろう?」 という疑問があります
素人考えでも、イキナリ!って位大きいCMOSですよね。
コレより小さくて800万画素くらいでも、みんな飛びついたと思いますけどね。
書込番号:4477052
0点

ytun さん
架空の撮像素子で感度比ノイズをしっかり削るなら、落しどころは、600万〜700万
あたりかも? フジのハニカムなら、800万越えも可能かも知れませんが・・・(^^;)
R1 (3:2) 21.5 X 14.4mm
R1 (4:3) 19.2 X 14.4mm ←架空
4/3 (4:3) 17.3 X 13.0mm
空き(4:3) 12.5 X 9.4mm (3:2)14.1 X 9.4mm ← R1のほぼ半分
2/3 (4:3) 8.8 X 6.6mm
R1の撮像素子を4:3に切り落としても、大して小さくならないんですヨネ。
(切り落とした時の画素数は約900万画素になります。)
書込番号:4477339
0点

R1の撮像素子はAPS-Cの中でもFoveonに次いで小さいんですよね...。
自分は逆に、何故普通のサイズ(x1.6やx1.5)で出さなかったのかな?と思います。
画素数については、極小撮像素子搭載のコンデジで900万画素まできている最中、
スペック至上主義のSONYがそれを下回るはずもなく、1000万画素が最低限のラインでしょう。
現状であれだけの絵が出せるR1が何故11月の発売なのか?本当に残念ですね。
ろくなサンプルも出せないのに早々に発売する機種もあるのに...。
SONYさんって妙なところで謙虚で、慎重ですね(笑)。
書込番号:4477751
0点

撮像素子をなぜもうちょっと大きめの一般的なサイズにしなかったのかは、謎ですね。ひょっとして999ドルという価格に抑えるために、少しでもコストを削るためかなとも思ってしまいます。あるいは、熱暴走せずにライブビューを実現するためのぎりぎりのサイズなのかも。そのレビュー記事に書かれているように、CMOSだからこそ、大型撮像素子でも熱暴走を防げたのでしょうね。
交換レンズとの相性を考えなくてよい一体型では、撮像素子の大きさは自由に決められるはずなのに、あえてこのサイズを搭載してきたということは、来年出る一眼にも搭載して使い回そうという考えなんでしょうか。
書込番号:4477972
0点

やはり1000万画素台というのが販売政策上はまずありきで、どこまでサイズを落としてコストを下げるかで決まったのではないかと想像。
他社が開発した1/1.8インチで8百万画素なんていう恐ろしいCCDを使って各社が争って商品化し、それが良く売れている状況を考えると画素数を8百万とか6百万にするという選択肢は企業としては無いでしょう。
やはり一般人は同じ値段だったら画素数多いほうを買うのが普通でしょうから。
1/1.8のCCDを7百万画素で留めているSONYはスペック至上主義ではないでしょう。むしろ最近は松下?
まあ、SONYはCMOSにシフトしてるから新しいCCDはもうあまり出さないのかもしれませんね。
書込番号:4478302
0点

なんていってたら、N1って1/1.8インチ、8百万画素CCDで出してきましたね。
確かに相変わらず他社並スペック至上主義は変らず。
ついに3インチ液晶ですか。
書込番号:4478311
0点

Y氏in信州 さん
>自分は逆に、何故普通のサイズ(x1.6やx1.5)で出さなかったのかな?
polarizing_viewer さん も仰ってられるように、コストの問題ではないかと推測しております。
キャノンの20D と KissDN の素子サイズも微妙に違いますが、コストが理由だったと思います。
小さくする事で、ウェハー1枚からの取れ高かを稼ぐのが目的ではないでしょうか?
R1の半分だと、500万画素になってしまいますので、販売戦略上、画素数を少し
増やさざるを得ないかも知れませんが、R1はISO800までは、なかなかのものですから、
少し画素数を増やしても、ISO400までなら綺麗だと思われます。
19インチ画面にフィット表示しても、ザラツキ感が抑えられたISO400が実現できます。
「カメラ(撮影)を趣味にしていない一般用途でも、ISO400ぐらいは必要」 を
主張してきた者としては、実現に漕ぎ着けて欲しいです。 > R1の半分サイズ
取れ高か倍増ですから、価格的にも期待できます。 ついでにビデオ撮影も・・・(^^;)
光学手ブレ補正も・・・(^^;強欲)
書込番号:4478445
0点

>999ドルという価格に抑えるために、少しでもコストを削るため
妙に納得ですね!(笑)
でも、今回ばかりはSONYさんのある意味無茶苦茶なやり方は歓迎です。
これでやっとレンズ一体型デジカメへも光明がさすというものです。
CANONは...デジイチ売れてる間はやらないだろうな...。
パナは...デジイチやめてこの路線かも?
書込番号:4479280
0点

CanonのPro1の後継機、気になりますね。レンズの設計と開発には、手間とコストがかかっているでしょうから、蛍石レンズ(一眼用のLレンズでさえ蛍石を使ってないものがあるというのに)まで使ったあのLレンズ光学系をPro1だけで終わらすとは考えられません。ただ、ズーム範囲こそ違うものの、R1という強力なライバルが出現した今、後継機を出すにしても、かなりハードルが高くなりましたね。このハードルを越えてしまうと、Y氏in信州さんが仰られたように、今度は自社の一眼とバッティングしてしまうというジレンマもありそうで、苦しい選択になるでしょうね。一眼が全てフルサイズに移行するなら、APS-Cでの登場もあるかもしれませんが。
パナソニックの方は、今月号のアサヒカメラでも評価されているように、多くの人にとってこれで事足りてしまうようなFZ30を送り出したので、このままこの路線を発展継承していって欲しいですね。
いずれにしろ、このソニーのR1が呼び水となって、このクラスの一体型カメラが賑わってくれば、喜ばしいことです。
書込番号:4480377
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





