
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年5月7日 22:19 |
![]() |
3 | 10 | 2010年4月25日 15:29 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2010年4月19日 22:26 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月12日 21:38 |
![]() |
25 | 22 | 2010年3月27日 18:50 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月3日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんばんは。
R1ユーザーの皆さん、GWいかがおすごしでしょうか。
私がR1を購入したのは、5年前のGWに「八景島シーパラダイス」に行くこととなり、
当時、デジタルはソニーP100しか持っていなかったため、思い切って購入しました。
買って大正解!混雑していてもライブビューのお陰でシャッターを切ることがなんなくできました。
今は桜から新緑の季節となり、日中の陽射しを受けて緑が本当にきれいですね。特に逆光で眺める緑は、時の経つのを忘れて見とれてしまいます。
今回は満開を過ぎましたが、まだまだしっかり咲いている庭の八重桜と夕方の光を受けた新緑をアップしてみました。ご覧ください。
1点

この季節になるとR1で緑を撮りたくなりますね。
今回は他の50mm、60mmレンズでも合わせて撮りましたが、
実物の紫はニコンの60mmとR1の中間の色でした。
解像力といい、立体感といいこのレンズはすごいと思います。
多少コントラストが多少付きすぎの気もしますが
バックフォーカスの異常に短いレンズの特徴かもしれません。
書込番号:11312833
1点

ECTLUさん、こんにちは。
緑の季節にR-1、本当にいいですね。
私は比較画像は苦手なので、撮り比べはしませんが、参考にさせていただきます。
α700とR-1を使い分けていますが、今度、TDLに行くのでR-1を持って遊んできます。
書込番号:11313337
0点

元祖カメラデカルトさん
今晩は。GWも終わりですが、R1で愉しまれましたか?
このR1の特徴を理解するために、時々Nikon機に代えて持ち出しております。時々素直な味わい深い画像を得ており、購入目的は演奏会等での無音シャッター利用でしたが、使用範囲は広がりそうです。
根がずぼらな性分にて ぱちぱち手持ちで撮影するだけですが、使っていて楽しいカメラという印象は益々深まりました。
書込番号:11332061
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
これまで 静粛な演奏会等でシャッター音なしで撮影可能で、しかもスイバル方式に特長があり、かつ液晶を観察しながら露出等を調整可能なカメラとして SonyのF717を使ってきました。
同じSonyということで時々ここのコラムに顔を出せて頂いておりましたが、気になっていたカメラDSC-R1をついに手にしました(新古品に近いもので 略30000円でした)。
【質問】 R1に関する先達の皆様に教えて頂きたいことがあります。
皆様は 撮影時のホワイトバランスはどのような設定になさってますか?
【背景】 カメラを手にしてすぐ庭に出て 季節の花を撮りましたら、殆ど予想通りの画像を得たのですが、唯一 緑の葉で覆われ尽くしたドウダンツツジだけは、ホワイトバランスが全く狂って 青ざめて写ってしまいました(撮影は WBはオート方式)。
同じAWBでも、画面に白や(小手毬) 桃色(つつじ) 黄色(バラ)等が適当な割合で入っている画面では WBはほぼ正確に実態を反映しておりました。
気になるので、あれこれ探りを入れ、同じ曇天の明るい遅い午後の天候条件下でしたが、WBを「晴天」で撮りましたところ、緑の多いドウダンツツジも、これで殆ど実際に近い色が得られました(次の投稿で画像紹介します)。
R1をお使いになって、緑に覆い尽くされた場面ではWBに苦労する等のご経験はありましたでしょうか。WB:「晴天」に決めて 撮影時に微調整する手法もこの機種では簡単にできますので、皆様のご見解をお聞きして 今後の参考にさせて頂きたく、投稿しました。
添付のファイルは、撮影JPGを フォトショップCSでサイズリダクションだけしたものです。風があって 被写体にぶれがありますが、ここは課題外にて 色合いのみでご教示下さい。
0点

こんばんは、
最近は殆ど使っておらず、昔の話になりますが、
晴れでも曇りでも、AWBで良好な結果が得られてました。
(あいにくリサイズ無しで貼れるデータに緑一色というものがなく、
適当なのを添付してみました。参考とゆーことで。)
…こーゆーのにも個体差ってあるんでしょうかねぇ…?
PS.書き込み追加は返信で行いましょう。
スレが乱立して管理が大変ですよ。
書込番号:11263349
0点

連投失礼、
やはり緑一色って殆どありませんでしたね〜、
特に曇りでは皆無でした。
基本的に晴れた日の空が良いと感じているカメラなので…。
添付データは全てAWB、無調整です。
書込番号:11263641
0点

クマウラ-サードさん
早いレスポンスがあり、もう廃止版のカメラなのに愛好者がいるんだなと 改めて嬉しく感じました。ご教示ありがとうございました。
個体差なのか、新古品に近いのに安価でしたから何か理由があって(例えばAWB不調とか)そうなったのか。これが気になっての投稿でもありました。
>基本的に晴れた日の空が良いと感じているカメラなので…。
光量が十分にある場合はいい雰囲気になるのかもしれませんね。天気の回復を待って、確認してみることにします。
今手持ちのNikon系のデジタル一眼で殆ど場合過不足はないのですが、シャッター音なしで、かつ 高画質で?撮影できるカメラということで このカメラに注目していたものです。(以前から使っていた同じSonyのF717が 各種の照明の混じる場面でも Nikon機など遠く及ばないような優れたWB調節をいつも提供してくれていたので、Sonyのこの手のカメラはWB調整能力が高いのだろうと期待しての購入でもありました。)
提供のありましたR1の画像ファイル。いずれもいい雰囲気で 見ていて楽しいです。ありがとうございました。
(補足)書き込み追加のミスは、価格コムのシステムに慣れておらずミスしてしまったことに後で気づきました。このコラムに来られる方を混乱させることがあるかもしれませんね。申し訳ない。
書込番号:11263980
1点

R1愛好者の皆様に
自己レスです。
せっかちな性分にて いまだ晴れやらぬ天候を待って居れず 翌日霧雨そぼ降る明るい雨天時に、R1を持ち出して あれこれ被写体を変えて撮ってみました。オートホワイトバランスでは ファインーで見ても色合いが狂いすぎているので、ここは曇天での標準設定にWB微調整を入れて撮ることで 何とか使える見込みを得ました。
ワンプッシュWB等の機能もあり、これからはWB設定作業をこの特異性のあるカメラの楽しさと心得て 使って参りたいと思います。子どもの演奏会等を主目的に購入したこともあり、R1での画像評価などのプランは投稿なしで、楽しませて頂くだけのお付き合いになるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
添付画像は いずれも明るい雨天時のものです。
書込番号:11267774
0点

シロチョウザメが好きさん >
こんにちは。
DSC-R1は、AWSで撮影しているとき、カメラのアングルを少し変えただけで、色合いが変わることがあります。DSC-R1のセンサーは微妙な色合いに反応するようです。
通常、AWSに設定すると、撮影状況が反映するような色合いになります。すなわち、電球、蛍光灯、夕日などの色合いを残すように撮影されます。
私の場合、電球環境、蛍光灯環境でも、太陽光下での色合いにしたい場合は、マニュアルで設定しています。また、夕日の場合、AWSだと赤みが減少するので、太陽光に設定しています。
正確に設定する時は、ホワイトバランスセッターを使って、ワンプッシュで合わせています。
私の場合、PC(写真用SONYのPC)とプリント依頼する写真館(ミニラボ)を決めています。PCに関して、Photoshop Element での表示および、ICC Version 4 で画像表示のできるブラウザ(Fire fox 3)が基本ソフトです。Adobe RGB設定で、撮影しています。プリントに合わせた組み合わせで、いろいろ難点があるので、PC表示がメインの方にはお勧めしません。
演奏会は、シャッター音のしない、DSC-R1の独壇場です。手振れ防止がないので、しっかりした三脚か三脚とレリースは必携です。 舞台照明は、電球設定にして、-3から+3の範囲で微調整して合わせられます。とても良い色合いの画像となります。
クマウラ-サードさんのがぞう画像は、クズの葉の緑色も背景の葉の緑色も区別できて、実物と同じ色合いで撮れています。AWSも日中の太陽光下では何の心配もいりません。
太陽光設定で、曇ると葉の色が青味がかってきます。AWS設定だと青味が減少しますが、少し残ります。曇り設定だと太陽光下と同様な緑色にすることができます(鮮やかさが有りませんが)。
好みや、必要に応じて使い分けることになります。
最近の機種のAWSは良くできているようですが、撮影者の意図を汲むことは当然できません。大衆の要望に合うようなAWSが開発されてきたと解釈しています。マニュアル設定が基本だと思います。
参考まで。
書込番号:11269500
1点

単焦点レンズさん
ご教示ありがとうございます。すべて了解しました。
特に、
>Photoshop Element での表示および、ICC Version 4 で画像表示のできるブラウザ(Fire fox 3)が基本ソフトです。Adobe RGB設定で、撮影しています。プリントに合わせた組み合わせで、いろいろ難点があるので、PC表示がメインの方にはお勧めしません。
についての情報は貴重と感じております。Photoshopでの色合いの確認、FireFox等非IE系ブラウザの利用、Adobe RGBカラー選定など ご経験に基づく知見はありがたいです。私は印画紙への印刷は最近は殆どやっておりませんが、纏まったファイルを ミニアルバム(My Book)で印刷製本して貰っております。ここでは sRGBで画像の色管理しておりましたが、これらの外注ソフトがRGBにも対応しているかどうか調べて、今後の方向を決めたいと思います。
ただ、>太陽光設定で、曇ると葉の色が青味がかってきます。AWS設定だと青味が減少しますが、少し残ります。
この部分だけが私のR1では予想に反していたのでびっくりして投稿したのでした。私も AWBでは 単焦点レンズさんの仰有るような色合い調整となると考えていたものですから。これが少し 私のR1の個体差か部分的な故障かわかりませんが、不調なようです。
とは言え、3日間ほどR1と付き合って、「晴天」や「曇天」に加えて、個々の場面でのWB微調整で対応が可能だと判断されましたので、何とかなると楽観しております。
>演奏会は、シャッター音のしない、DSC-R1の独壇場です。・・・・・。とても良い色合いの画像となります。
正にこれこそが私がこのカメラに期待するところでした。色合いがいい画像の経験は、同じSonyのCybershot F717で幾度も恩恵に浴しておりました。F717は素子が小さいことに加えて、ISO400までが実用的に限界なこともあり、できあがりの画像の精度に少しく不満がありました。
ノイズ処理は、気になれば NeatImage や Dfineでカバーできますので、精緻さがもう少し欲しかった訳です。
単焦点レンズさん のご経験に基づく貴重な情報を頂きまして、改めて勇気づけられました。重ねて お礼を申し上げます。
書込番号:11269723
0点

R1 愛好者の皆様
クマウラ-サードさん、単焦点レンズさんからのご教示を頂きまして、屋外にての撮影を継続しました。オートWBの不安定さは隠しようもないですが、それ以外は問題なく、必要により現場にての微調整を加えることで、対応できると確信しました。
気軽な手持ち撮影しかやっておりませんが、R1は ISO 160近辺で、24mmから28mm等の広角域で明るいレンズなので、自然景観の撮影には便利であり、かつ得られる画像の素晴らしさも実感できました。 このコラムで 先達の皆様のご報告があった通りだなと感じております。
冒頭のWB設定の関連ですが、添付してあったCDの現像ソフトIDCは Ver. 1.0でした。これをSonyのHPから最新版のVer. 3.0をダウンロードして使いましたところ、機能の充実もあり、現像ソフトに関しては全く問題なく対応ができました(Try版のCaptureOne Proとか DxOとかを使うことを覚悟しておりましたが、Ver.3.0であれば 遜色なく使えると判断しました。)
いつもはNikon機を使い分けているのですが、このR1は操作が多く、マニアチックで、私の年代には使って楽しく感じさせるカメラであります。記録媒体もMS_Proを使うと書き込みもスムーズな感じで、ニコンデジタル一眼との違和感も殆どありません(シャッター音は違いますが)。
ベルト位置で見下ろして撮影できるので、これが(F717同様)何よりの機能です。
以上 R1機種を選んでよかったなぁ。というご報告でこのスレを終えさせて頂きます。この機種を今時にわざわざ選んで購入する動機を作って頂いた、このコラムのR1愛好者の皆様の口コミのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:11273259
0点

こんにちは。
私は何も考えず、WBに関しては、いつもオート設定で、露出補正のみです。
書込番号:11275192
0点

元祖カメラデカルトさん
>私は何も考えず、WBに関しては、いつもオート設定で、露出補正のみです。
このボードでいつも作例を沢山見せて頂いておりました 元祖カメラデカルトさん からのレスポンスとあれば、閉じた幕もまた開けないと礼を欠きますね。ご連絡ありがとうございます。
ご意見の通りでいいのだと、私も考えております。ただ、霧雨に近い環境下で撮った緑の木の葉の群像が、オートでは青がベールのように掛かったので、これはR1のオートWB調整機能に癖があるのかな?と考えて R1の先達の皆様の経験や考え方をお聞きしたかったものです。
曇天や雨の日に 照度が十分でないと青っぽく写るのはデジタルカメラの自然な動作なのかもしれません。この分野の技術には全くの門外漢ですが、デジカメは撮影素子に届いたある範囲の光を集めて、そのRGBの総和というか相加平均が白になるように電子的にカラーフィルターを掛けるのだと予想しております。
微細な雨滴による散乱光や、葉の陰の暗部などの入射光の影響を受けて カメラが判断した色温度と肉眼で感じる色合いとの差違に、違和感を覚えたのでしょう。
>クマウラ-サードさん から
>基本的に晴れた日の空が良いと感じているカメラ
とのご教示を頂きましたので、本日の好天気を受けて 野外であれこれトライしてみました。ここではオートWB設定で何ら問題なく、撮影ができました。(別添ファイルは その一例です)
気になるとあれこれ試したくなる世代なものですから、夜 家の照明(蛍光灯、白熱灯)など照明の異なる部屋で、オートWBやその照明に沿ったWB設定で撮影してみました。何を以て WB調整性能をOKとするかが問題ではありますが、少なくとも肉眼で見えた雰囲気の色合いに近いものを可とするなら、私のR1機も それなりの結果を与えてくれて、微調整機能を加えれば そのマッチングもよりましなものになりました。
もっとも何でもバシャバシャ撮る性分にて いつもいつもWBの設定をやっていては話しにならないので、通常は 「オートWB」で そして 多分 「晴天」での設定でのRAW撮影をしていく予定です。
上に「何を以てWB調整性能をOKとするかが問題」と書きました。ご参考までに今夜試したお遊び的な作業の結果をご報告して、これまでの投稿で沢山楽しませて頂きました 元祖カメラデカルトさんへのお礼に代えて、ここを閉じたいと思います。
【簡易フィルター】@ スーパー等でくれる 薄い乳白色のポリ袋をダブルにして、カメラ・レンズ前にぴんと張り 輪ゴムでくくる。 A WB調整をワンプッシュWB設定にして、カメラをそのままこれから撮ろうとする照明の環境で 被写体に向けて WBを取る。(設定が完了すると 画面の色合いがさっと変わります) B レジ袋を外して 通常の撮影を行う。
【撮影結果】人工光の色合いが殆ど取り除かれた、被写体本来の色合い(明るい 色のない自然光の環境下で撮ったもの)ができあがります。
【考察】 これを以てWBが完璧というのかどうかは 意見の分かれるところかもしれません。人工光の色合いがないと、肉眼で感じた 例えば暖かいタンスグテンライトの光の雰囲気がなくなって、面白くないとさえ、感じるからです。ほどよく環境光を残し、違和感なく色合いを伝える。これって 意外に難しいのだな、と あれこれ試して感じました。
【結論】 極端な色合化けを除き、カメラ撮影を楽しむのが一番。加えて 例えば「晴天」設定でRAW撮りしておけば、現像ソフトでの調節で何とかなる・・・・。
以上 分かりにくいレポートになったかもしれません。市販に ExpoDisk?だったか 乳濁色のWBセッターがあるとネットで知って、要は 入射光を散乱させて 適当な割合で透過させて レンズ→センサーにその場の光環境を感じさせればいいのだな、と勝手に想像して やったものです。
簡単な内容なので、いずれデジタルカメラには内部にそんな補償装置がつくかもしれませんね、電子的にやれば 簡単なソフトだけの問題でしょうから。(これは私の夢想ですが)
書込番号:11277590
1点

シロチョウザメが好きさん、こんにちは。
WBに関するレポート、ありがとうごいざいます。また、私の作品を観て頂き大変光栄です。
デジタルカメラは本当に便利で、フィルムカメラではできなかったことを簡単にやってくれ ます。私が特に感じていのは、プリントした際の仕上がり予想とフィルム感度の設定です。
私はフィルムカメラから始めたので、撮ったものはプリントしないと気が済まなタイプで す。従ってこのクチコミにアップした作品のほとんどは、カメラのキタムラ、ネットプリン トのはがきサイズで注文し、アルバムに綴ってあります。また、DVDに保存しています。
DVDには撮ったものすべてです。5月は緑がきれいな季節です。また近いうちに作品をアップ しますので、どうぞご覧ください。 ではまた
書込番号:11279378
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
貴女のレヴュー拝見しました。おかげさまで当方のR−1、生き返りましたよ!
他クチコミにて、EOS-1 DS2‥と書かせていただきましたが、決して新機種とは言えないであろう固体に愛着、期待を持って接する様子が伺えまして‥感動しました。
OMシリーズも御存知の様子、カメラというか、コンピュータになってしまったような昨今、「カメラが懐かしい」、と改めて考えさせてくれた、一稿でした。
1点

世界でひとつだけの花。(笑)
R1は、個性的な画像なので使い辛い時もありますが、まだまだ引退はさせません。
壊れた時が、引退の時かもしれませんね。
それまでは、老体に鞭を打ってでもがんばってもらおうと思っています。
でも私のほうが先に故障するかも?。(笑)
私の初カメラも、OM1でした。
その影響かデジタルでもマニュアルで撮る事が多いです。
今年は、どんな花に出遭えるかな?。(笑)
書込番号:11000797
3点

おたく じじいさん >
こんにちは。
DSC-R1は、デジタルの基本機能が分かりやすく、マニュアル設定もしやすいので、重宝しています...。
でじたる すなふきんさん >
こんにちは。
only one
目立たないように日中シンクロして被写界深度を確保する...。
以前、百日草を撮影していたときに、花に隠れた虫の幼虫を見つけました。
日中シンクロで絞り込んで撮影することを知っていれば、しっかりと撮れたかな...。
レンズが良いので、マニュアル設定で何とかできるのもDSC-R1ですね。
フラッシュ撮影のヒント、ありがとうございます。
使わせていただきます。
書込番号:11004768
2点

単焦点レンズさん、お久しぶりです。
花の撮影は、難しいですね。
日頃は、いいかげんな撮り方をしていますので、たまには良いです。
自分の技術の無さを確認できます。(笑)
春の雰囲気を出したくて露出を高めにして明るく撮ってみました。
少し高すぎたかな?と思っています。
片手持ち(左手にはストロボ)で撮りました。
寒かったので15分で撮影終了です。(笑)
画像は、今日撮った物です。
日付を削除しているのは、保管時にバッテリーを外しているからです。
行事撮影等では、そのつど合わせますが普段は面倒なのでしません。(笑)
書込番号:11011542
1点

でじたる すなふきんさん >
こんにちは。
雨の日は積極的に撮影にでかけませんが、やわらかな雰囲気のある写真が撮れますね。
外付けのフラッシュを持っていますがほとんど使ったことがありません。
DSC-R1は、条件によってストロボ光と周囲の光が混ざって使いにくいという先入観(電球、蛍光灯の室内)がありましたが、日中シンクロは良さそうですね。
昨年の春に、ツバキを撮る機会がありました。いずれも逆光や日陰で、フラッシュを使えばもう少し何とかなったかな...という画像です。参考のためアップロードします。
(テレビでは、津波の報道が盛んです...。)
書込番号:11012093
2点

R1は、淡くて繊細なものより濃厚で重みのある画像の方が味が出るように思います。
時には、野暮ったくなる時もありますが、そういう面も気に入っています。
最近のデジカメは、綺麗に写りすぎます。(笑)
単焦点レンズさん
昨年は、ストロボ(日中シンクロ)の可能性を模索していました。
ひとつのストロボを使って、手早く手軽に撮る事を重視しました。
色々チャレンジしてみると想像していたのと違う結果になる事もあり面白いです。
私は、人物のスナップが多いので
花の撮影は、実験的要素が大きいです。撮影に時間がかかっても文句を言いせんからね。(笑)
ですから、近所に咲いている物が殆どで名前も知らない物も多いです。
”紫陽花”や”わびすけ”も裏庭にある物です。
椿の種類も色々あるのですね。
ウィキペディアでみて見ると紫陽花にもいろいろありますね。
額紫陽花が成長すると普通の紫陽花になるものだと思っていました。(笑)
単焦点レンズさんの画像を見て”ストロボを使わない方がリアル”だと感じました。
写真も奥が深いですね。(笑)
書込番号:11022885
2点

でじたる すなふきんさん >
こんにちは。
私が撮りたいと思っている雰囲気の写真は、”じ”,”さ”です。
大きなガクの真ん中に蕾がありますが、実際に咲くことがありますので、それも撮りたいと思っています。
補助光の使い方、研究してみます。
補助光があれば何とかなったと思われる画像を一枚アップロードします。
春の花の撮影時期に入り、忙しくなります...。
書込番号:11052150
2点

単焦点レンズさん>
"リアル”については”ツバキ 2”の画像を見て感じました。
私の”じ”は、綺麗だと感じる人も多いとは思いますが…。
色々と自問自答しているところです。(笑)
”ツバキ(逆光)”も、良い雰囲気が出ていると思います。
私は好きです。
R1は、余り近づけませんので小さい花はキビシイですね。(笑)
”あ”は、望遠側の最短でカメラを前後させピントを合わせて撮ったものだと思います。
日中シンクロは、デュフューザーの種類によって雰囲気が変わりますので色々試してみてください。
ちなみに、”い”は、内蔵ストロボ(デュフューザー無し)で撮った物だと思います。
プロの方もデュフューザーを好みに合うように自作して使っているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100308_352055.html
それにしても技術の進歩は凄いですね。
ストロボのチャージスピードにも驚きましたが、
”EOS-1D Mark IV”の連射能力と音にビビリました。(笑)
道具、技術の選択や使い方は個人のセンス次第ですからね。
センスが無い私は、写真家よりも撮影技師を目指した方が良さそうです。
余り深く考えないで、気楽に楽しんでいこうと思います。
紫陽花は、いずれも縮小とトリミング(スクエアー)のみの撮ってだしです。
今日、雪が降りました。春は、まだ遠そうです。(笑)
書込番号:11059562
1点

でじたる すなふきんさん >
> R1は、余り近づけませんので小さい花はキビシイですね。(笑)
> ”あ”は、望遠側の最短でカメラを前後させピントを合わせて撮ったものだと思います。
フィルムカメラでは、当初、100mmのベローズ用レンズを使っていて、ピント合わせはカメラの移動で行っていました。ベローズでなくても撮れる被写体が大多数であることが分かり、その後購入したカメラでは、85mmと中間リング(テレコンバーター)で撮影してきました。
DSC-R1は、そこそこに撮影できるので、満足しています。
4月に入ると出歩いて忙しくなるので、以前撮影した望遠接写の画像をアップしてみます。望遠接写は、画像の歪みがないので私好みです。
おたく じじいさん >
またまた、スレッドをお借りしました。申し訳ございません。
書込番号:11127370
2点

”おたくじじいさん”や”するめデジカメさん”のレスがあることを期待して
スレを伸ばしていたのですがレスされないようですね。
最近の高性能なカメラやレンズを使っている人や新たにR1を再評価された方の”R1の使い方”に興味があります。
単焦点レンズさん >
銀塩時の接写撮影の方法を興味深く読ませていただきました。
私は、銀塩時ではマクロ撮影はしなかったので勉強になります。
ネットで調べてみるとデジタルでもベローズや中間リングを使って接写を楽しんでいる方もいるようです。
レンズを逆につけるアダプターやカメラを前後に動かす事が出来る雲台もあるようですね。
やはりレンズが交換できるといろいろ出来て便利ですね。(笑)
私が、カメラを前後させて撮ったのは手持ちの撮影では楽だからです。(笑)
ターゲットAFでも測量範囲が広いので狙った所からずれる事があります。
そんな時は、半押しでロックした後、前後に動かしピント位置を変えます。
画像Aは、マクロ画像ふう?になるように等倍に近いくらいにトリミングしてあります。
画素数で換算すると300万画素以下だと思います。
ネットで見るくらいなら画像Aでも十分な画像だと思いますがいかがでしょうか?。Bは、縮小のみの撮って出しです。
画像A、Bとも外部ストロボ+デュフューザー使用です。使った意図の説明をすると長くなりますので省略させていただきます。
天気は、ピーカンでしたので常識ではストロボは使いません。(笑)
ちなみに、この画像の日時は正しいです。
”ツバキ(逆光)”のような雰囲気のある写真を撮ってみようと思ったのですが、うまくいきませんでした。
ストロボを使うと、花びらの光の透過が少なくなります。
花びらの光の透過に影響を与えないように、おしべ(椿の場合、単体雄蕊と言うそうです=Wikipedia)に
ピンポイントで光を当てるにはストロボより小型のビームライト(LED等)が良いかもしれませんね。
画像C、Dは内蔵ストロボで同時刻に撮りました。
他の方法ですと、PCでの加工を視野に入れて花びらメインの露出の画像と、おしべメインの露出の画像を撮り
違和感がないように部分合成する方法が良いのかな?とも思いました。
しかし、この方法は、三脚撮影で無風状態という条件が要りますから手軽ではないですね。特に風があるとピントを合わせるだけでも大変です。(笑)
今流行りのHDR(カメラ内自動合成)だと意図していない所も合成されますので
画像加工ソフトのレイヤーを使って丁寧に部分合成した方が自然に見えるようです。
これらも、必要に応じて使い分ける技術の一つなのでしょうね。
技術は、いくらあっても荷物になりませんから。(笑)
デジタルだと気楽に色々と試してみる事が可能なので面白いです。
最近は、特に”アナログ的な撮影方法が大事だ”と感じています。
”フキノトウ”は、春の暖かい日差しが感じられて好きです。
昨日、雪が降りました。(笑)
書込番号:11159389
1点

でじたる すなふきんさん >
こんにちは。
花壇の花を撮影してみました。
天気が良かったので、内蔵ストロボを補助光にしてみたら、思ったような効果がありました。逆光の度合いによって発光量を変えてさらに調整できそうです。
添付した画像「スノーフレーク」は、花の白さが強調されました。
書込番号:11199016
1点

単焦点レンズさん>
”センスがあって初めて技術や道具が生きる”という事が解りますね。
白バックで白い被写体を撮るのも良いものですね。
繊細な表現は、R1は苦手だと思っていたのですが十分対応できていますね。
それにしても、光の使い方が良いですね。
ノン・ストロボの物も良いのですが、バックの白に埋もれている感じがします。
内蔵ストロボで光の質を変えてメリハリを付けたのは、正解だと思います。
植物の”みずみずしさ”も強調されて”凛とした清々しさ”が出ていると感じました。
”純潔、慈愛”という花言葉にふさわしい作品だと思います。
私のは、実験的要素が高いので、極端なセッティングをしてしまいがちです。
さり気なく使った方が、品が出ますね。勉強になりました。
スノ-フレ-クは、庭にもあります。
私はてっきり、スズランだと思っていました。(笑)
こちらは、まだ咲いていませんが咲いたら撮ってみようと思います。
でも、私の家の庭の場合、雑多に植物がありますので、バックが良くありません。
ですから、今回もバックを黒く潰す為にストロボを使いました。(笑)
植物に詳しい単焦点レンズさんにお尋ねしたいのですが、画像の植物は何と言うのでしょうか?。
母親が”日本画のモチーフに使われる事の多い花”だと言っているのですが、名前が思い出せないようです。
花のサイズは、4〜5cmぐらいです。
教えていただけると幸いです。
書込番号:11201368
0点

でじたる すなふきんさん >
こんにちは。
エンレイソウ(ユリ科)です。
以前、撮影した画像がありますので、アップロードします。
山林で見かけます。
シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)というのもあります。
高度の高い山林(ミヤマ:深山)で見かけます。
旅先で出会ったとき感激しますが、表現するのはなかなか大変です...。
書込番号:11211924
1点

単焦点レンズさん>
教えて頂き、有難うございます。
博識ぶり恐れ入ります。延齢草(エンレイソウ)というのですね。
早速、Wikipediaで調べてみました。(笑)
母が、株を貰って来て植えたようです。
家の庭は、山林に近い状態ですので生育に適していたのかもしれませんね。(笑)
それにしても、延齢草とは、いい名前ですね。
母は、今月で75歳になります。
スノ-フレ-クが、咲いていました。(笑)
スズランが、5月頃に咲いていた記憶があったので、まだ咲いていないと勘違いしていました。
よく見ると、花は似ていますが、他は全然似てませんね。
またストロボで、遊んでみました。
でも、こんな画像では、植物図鑑には採用されないでしょうね。(笑)
書込番号:11214403
1点

でじたる すなふきんさん >
以前は、植物図鑑を使っていたのですが、最近は、ネットで調べています。
怪しい場合は、植物図鑑に戻って調べています。
フィルムの頃、黒バックは、影がになるようにして撮影していました。強制的なストロボ発光も、コントラストを強くする手段ですね...。
逆光を使い、ストロボ光で補助する撮影は、デジタルカメラならではの技術ですね...。
私の母も植物栽培が好きで、庭の花の撮影用に Cybershot H-7をプレゼントしました。大正末の生まれです。ハイビジョンのテレビに繋いで、ズームアップ(トリミング)したりして楽しんでいます。なかなか良い構図の写真がありますので、3枚ほどアップロードします。
書込番号:11219394
1点

単焦点レンズさん>
”大正末の生まれ”の方が撮った物とは思えないです。
”若々しさ”すら感じます。
なによりデジカメを使いこなせている事に感心します。
写真を有意義に楽しんでいる感じが伝わってきました。
私の母には、到底真似できません。(笑)
こちらも、やっとサクラが咲きました。
こういう撮影は、風との戦いですね。(笑)
書込番号:11255479
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1ユーザーの皆さん、こんばんは。
久しぶりにR1で桜を撮影したので、アップしました。
仕事の合間に忙しく撮りましたが、R1は気楽に持ち歩けて写真が撮れるので
重宝しています。何はともあれ、ご覧ください。
2点

こんばんは。元祖カメラデカルトさん
2枚目アングルがいいですね。1枚目のボケも綺麗で桜が主役になってます。
一眼顔負けのお見事なお写真ですね。
書込番号:11210206
0点

take a pictureさん こんばんは。
早速ありがとうございます。R1はズーミングもフレーミングも自由にできて、ほんと便利な カメラです。まだまだ現役でがんがん使いますよ。
ついでに、もう2枚、縦位置の画像をアップしました。
書込番号:11210306
1点

おはようございます。
今日は曇り模様。桜も曇り空では映えないですね。次は散る姿を映しましょう。
桜以外の花を撮ったものをアップしました。春はやっぱり花に目がいきますね。
書込番号:11211996
1点

α700のクチコミにも、桜の作品をアップしていますので、興味のある方はごらんください。
今年は本当に桜三昧の休日でした。来年まで桜は撮れませんが、またちがう場所でR1で撮ろうと思います。
書込番号:11224462
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今晩はR1ユーザ−の皆様
私前にも霜の写真を撮って投稿しましたが当地11日に雨氷柱その夜氷雨12日は雨氷?霧氷?そして昨日小糠雪昨晩は上品な趣のある雪、再度時々嘘を突く707とRI勝負させて見ました。
ご判定よろしく。
なんとなくオークションでR1が安い理由判ったような^^;。
0点

お写真、拝見しました。
「R1空気が映りません」とありますが、空気にピントを合わせたのですか…?
どの写真も取り方や狙いが様々なので、ちょっと比較するのは、私には難しく感じました。
時間も違うようですし。雪を撮る時はとくに、反射の具合が違ってきますしね…
それからどの写真もデータが書いてないので判断のつかない事が多いのですが、
私としてはむしろ、2枚目の707の写真、これだけ後ボケしていていながら、
ボケ味が雑で汚いのが気になります。
私も両方持っていますので、どちらも良いカメラだと思っていますが
中古価格に関しては、707の方が遥かに安いのでは?
私は707を一年前のオークションで三千円台で落としました。
aucfanで落札価格を見てみると、R1は未だに3万円前後のようですね。
書込番号:10943188
4点

比較するなら、同じ場所、同じ時間に写さないと適当ではないかもしれませんね?
書込番号:10943954
6点

タム☆タムさんレスありがとう。
>空気にピントを合わせたのですか…?
そうですか空気にピント合わせないと空気感は写らないんですね以後注意してみます。
>ボケ味が雑で汚いのが気になります。
ボケが雑なのは私の腕が悪いのであって707の性ではないのでは、ネイチャーですからスタジオなら色々手は有るのですがストロボ使うのが嫌になって廃業した元銀塩師ですから剪定するわけにも行きません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=10646706/ImageID=522277/
此方は同じ万作に着いた樹霜R1の画像コッチのボケが私には醜く思えます。
前の投稿の時もぼやきましたがR1でマクロは無理。動画も無い^^;撮影ターゲットが限定されてしまうこれが総合的に707に劣ると私は考えて居ます。
>中古価格に関しては、707の方が遥かに安いのでは?
そうですねその総合実力が意味R1より上と見て居ます、その証拠にスペックから行くなら断然R1のほうが高くなくてはいけないF828が略同等10000UP位。
で今828を707の代替に(7073台目2台はメモリーステック認識しなくなった)狙っているのですが一寸いいなと思うと3万に、一次は1万台後半ぐらいで取引されていたようですがやはり828善いのでしょうかね。
じじかめさん こんにちは
マンサクの707とR1画像UP使用かとも思ったのですが撮影距離5cmと35cmでは勝負になりませんR1が可哀想なので止めました。
書込番号:10945303
1点

雨のち快晴さん>
こんにちは。
どんなカメラも、使える範囲でしか使えないわけで、範囲は自分で判断するしかないですね。
以前、ご自分でも書いていらっしゃったはずですが...。
> 10年近くDSC707を愛用して...WEBで使用するには707で十分(広角が無いのは少々不便ですが...。
> 総合的に707に劣る...。
最新のデジタルカメラならまだしも、こういう比較のお話し、性に合いませんので乗れません...。
書込番号:10948832
0点

707は空気感まで写せるすごいカメラでR1なんか相手になりません!
ってことでいいですかね?
書込番号:10960585
1点

単焦点レンズさん今晩わ
ここは価格COMさんですよねで価格に対するパホーマンス、コストに対する満足度と言う観点からレスしてみました。
もう一点は 21.5×14.4 と8.8×6.6の画素子サイズに私自身が期待していた分その反動があるのかもしれません皆さんはそう思いませんか?
私は銀塩時代長い間ハッセルとRB/RZ4x5バイテンまで使用し更にレンズはダル、コマエクを一番多く使用していました、画素サイズから言うと707が35mmR1は差し詰めハッセルと言うところと考えて居ただけにその差が明確に出せない、苛立たしさがあります。
M連射の必要からリコーのGR使ってみましたがはっきり言って707と勿論R1とも勝負になりませんバリオゾナーの素晴らしさなのでしょうが前にも書きましたがR1に707のマクロ機能があればどれだけ善い画像が残せた事かと残念でなら無いのです。
瞬殺さんこんにちは
R1マクロ撮影では707と勝負になりません、空気感を写せないのは偏に私の腕のせいです、参考までに瞬殺さんはじめ皆様の写した空気拝見したいですね。
書込番号:10966397
0点

雨のち快晴さんへ
R-1の画質にご不満ですか?^^ 少なくとも707よりはマシだと思いますよ! まぁ〜好みの問題もあるでしょうが… 確かにR-1はマクロ撮影には向いてませんが写りは一級品だと思います。 ちなみに828も使ってますがR-1の写りにはかないませんよ。R-1以上の写りを期待してご購入をお考えなら止めた方がいいですね。 28mm〜200mm(F2.0〜F2.8)はマクロ撮影なら威力を発揮しますけど!^^
書込番号:10968112
4点

りゅう坊さんおはよう御座います、今朝は予想道理予報ほど気温が下がらす−7度雀が丸く膨らんで2羽並んでいたので撮ろうとすると一羽が頼みのしないのに位置替えネイチャーは自然任せで相手に合わせた機能が必要になります。
R1は風景専用使用すれば善いカメラだと思いますがソニーの当時の実力が全て出ているとは思えないもどかしさがあります。
私の場合出かけて撮影よりこの近くで面白い素材を見つけての撮影が多く一般的な風景葉少ない物でR1が怒っているかも知れません。
先日地球照でR1と707の勝負させたのですが今日はここPCの前から寒雀で勝負を誤判定や如何ですか?私のR1が外れで707が特別は無でお願いします。
書込番号:10969168
0点

画面上では雀の大きさはほぼ同じですが、R1は元画像から500%拡大に対し、707は200%くらいしか拡大されてないように思います。
同じ位置、同じ焦点距離で撮影しトリミングしたものの比較があれば分かり易いのですが・・・
もし、元画像の雀を構成している画素数が同じで、この差が出てるなら、707はすごく解像度がいいと思います。
書込番号:10969951
4点

雨のち快晴さん>
こんにちは。
私の場合、価格.com は、情報収拾に利用しています。
また、情報の発信にも利用させて頂いています。
最近は、皆様の投稿画像を見て、DSC-R1の可能性や技術について勉強させて頂いています。
その際、撮影データは、とても役立っています。
雨のち快晴さんの画像には、撮影データがないのでよくわかりません。オリジナル画像だと撮影データは、自動的に入ってくるはずなのですが...。
DSC-R1と707の比較とのことですが、気づいていらっしゃるかどうか分かりませんが、DSC-R1のほうが自然な色合いに見えます。707は、青空の青色をかぶっているように見えます。雪景色の雪が白くない...。ホワイトバランスの関係かとも思えます。
書込番号:10970205
3点

Mr.インクレディブルさん
こんばんわ
>同じ位置、同じ焦点距離で撮影しトリミングしたものの比較があれば分かり易いのですが・・・
もし、元画像の雀を構成している画素数が同じで、この差が出てるなら、707はすごく解像度がいいと思います。
同じ位置から其々のカメラの最大能力で比較しています。
707が48.5mmR1が71.5mm常識的に考えてR1の方が有利なはずなのですが結果はご覧の通りです。仮に707の500万画素 8.8×6.6を4枚使用して19.6x13.2の20M機(仮称R220Mだから20万)作ればどんなにか素晴らしい絵が撮れるかと思ってしまうわけです、因みにR1の21.5×14.4 より少し小さいですが。
単焦点レンズさん ありがとう御座います。
>私の場合、価格.com は、情報収拾に利用しています。
また、情報の発信にも利用させて頂いています。
私が写真を始めた頃はアサカメの御用記事の中からデーターとその記事のニュアンスからこのレンズは面白そうだ、このボディは使えるのではないかと勘を働かせた物です、此処では各機種の画像が見られ、体験談が聞けるまったく凄いことです。
雨のち快晴さんの画像には、撮影データがないのでよくわかりません。オリジナル画像だと撮影データは、自動的に入ってくるはずなのですが...。
私の場合その機種でも殆ど最大画素で撮影WebUP用にリサイズして使用しています、707はjpgで2M前後R1は75%4mを越えます、今回もオリジナルをUPしようとしたのですが出来ませんでした。
皆さんは如何なさっているのでしょうか?
こうなります
Web サイト側でページを表示できません
HTTP 500
可能性のある原因:
•Web サイトがメンテナンス中である。
•Web サイトに、プログラム上の問題がある。
DSC-R1と707の比較とのことですが、気づいていらっしゃるかどうか分かりませんが、DSC-R1のほうが自然な色合いに見えます。707は、青空の青色をかぶっているように見えます。雪景色の雪が白くない...。ホワイトバランスの関係かとも思えます。
そうですね風景撮るとR1私好みの深みの有る渋い発色するところが気に入って居ます。
カメラはレンズのクリアランスとシャッター速度と絞りで撮るのだと教えられ、デジカメには更に便利なホワイトバランス(私たちはフィルムで調整^^;してました)が加わります、結構豆にチェックしている心算で更に故意に狂わせて雰囲気を出したりしています。尚プログのマンサクの花は故意に狂わせて花の色を強調して有りますが此方の方が見た目に近いと皆さん言ってくれます。
画像はホワイトバランスノーマルと多分朝日用で撮影したオリジナルです。
4Mは合計?ノーマルと弄ったのとUpしようとしたのですが先ほどと同じ表示が狂った画像のみ。
書込番号:10972864
0点

雨のち快晴さん、こんばんは。
>R1空気が映りません
とありますが、空気感、結構写せるカメラだと思うんですけども…
古い写真ばっかでアレですが、少し貼ってみますね。
ただしR1にマクロを求めてはダメだと思います、確かに。
これは風景向きのカメラですよね!
書込番号:10972997
1点

雨のち快晴さん >
こんにちは。
私の使っているリサイズソフトです。
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
これだと、Exif情報が継承されます。
私の場合DSC-R1には、顕微鏡で見るようなマクロや、望遠鏡で見るような望遠を期待していません。できる範囲で工夫することにしています。そこで、皆様の投稿画像を拝見して心強く思っています。
どうしても超マクロ・超望遠で撮影する必要があれば、それなりの器材を整えるつもりでいます。
マンサクの花は、私のPCでは背景の赤み(マゼンダ?)が強く派手な画像に見えます。試みに、「フォトショップエレメント」の「自動カラー補正」を行ってみました。早春に咲くマンサクの花が表現され、私はこちらの方が好きです。
書込番号:10975143
0点

daisuke-zanさん 単焦点レンズさんこんばんは素晴らしい写真、情報をありがとう御座いました。
元銀塩でご飯を戴いていた者の戯言とお聞き下さい。
我々仲間で風景写真は『行けば誰でも撮れる新人に行かせろ』が常識でした、只温泉地は別でこれは古参専門でした。
銀塩時代でも善いレンズの味(含む空気感)印刷に回すと出ないことが多く、よく印刷会社と議論しました、デジタルになってモニター画像の方が色が出しやすいように思います。
また、私たちがよく言った言葉で『とりあえず一枚』『何でもいいから一枚』この一枚が撮れる取れないは大きな差になります。
今回UPしました画像データーが出ない???リサイズしていないがHDD壊れて再生した性かな?
是と同等の写真を撮るには銀塩時代には相当大変だったと思います、55または105mmに蛇腹付けて、マイクロスライダーに乗せ、ピント合せだけでも(動いているから至難)ストロボ使うと色が出ないし、其れを707意図も簡単に手持ちで遣ってしまいます。
撮り合えず一枚に最適なカメラ、特にWEBで使用するには先に言った広角が不足している以外不自由がありません、対してRI風景専門は大砲で雀打っている様に思えてなりません。
最初に画素神話、そして面積神話画像素子の最適面積ってどのくらいなんでしょうか?707とR1使っていまして不思議で仕方がありません。
書込番号:10977436
0点

雨のち快晴さん
私もF707のマクロ撮影機能に仰天し その優秀さに惚れて、今別途デジタル一眼レフカメラを使いながら、F707から離れられないでいる一人です。貴兄の当機種に対する感動を紙面から拝見して 頷きながらニコニコしております。
後継機の登場が途絶えてしまいましたが、そのうち Sonyがまた取り上げてくれないかな、との淡い希望もあってこのコラムを時々訪問し、皆様の熱心な議論を楽しく拝見させて頂いております。ありがとうございます。
本題ではないですが、私はF707のボディーのチルト機能の素晴らしさを評価しております。使い勝手が良く、シャッターボタンの傾斜が同時に傾斜しますから、ボタンを押す指が自然で楽な角度で動かせる。低アングル撮影でこの機能を実現できる機種は今も他にはないですね。
カメラらしくないカメラですが、R1と同様、折角のデジタルカメラであれば、従前のフィルムカメラの概念に囚われず 斬新で使いやすい優れた機能を織り込んで貰えれば、それがベストと考えております。
書込番号:10980000
0点

シロチョウザメが好きさん今晩は同様な感想の方がおいでになって安心しました。
今日は暖かく庭の咲き始めの福寿草を撮影してみました、地面が溶けてお尻が冷たい事。
707の後継機は828と言うのが普通ですが実は私はあの発色が花には向かないのかなどうも苦手で発色から言えばR1の方が707に近いような気がします。
単焦点レンズさんに教えてもらった一括リサイズソフト使うのにMSの70Mのホーマットソフトが必要で夜中にUP(ここ山の中で150kしか通信速度が出ません)
凄いソフトだ名前の通り一発変換^^今日撮った福寿草UPしてみます。
書込番号:10982586
0点

雨のち快晴さん
袖すり合うも多生の縁とか。貴兄のHPを辿って拝見し、これは凄いところで自然相手の生活をなさっているぞと、大いなる感銘を受けました。厳しい冬の自然には全く無縁な温暖の地に住んでいる私からすれば、もう想像を絶します。
ところで、DSC-F707に惚れ込んでいるところがもう少しあります。それは WABコントロールが自然で上手なこと。特に 室内で多くの照明等が混雑している中でのWABコントロールは、素晴らしいと感じております。
多分 今使っているNIKON デジタル一眼レフカメラのそれが少し劣るので、それと比べての感覚的なものだと思っておりますが、複数の人工照明の中での人肌の自然な表現は、当機のレンズ性能の良さに加えて、Sony社の技術の高さではないかと考えております。
そんな訳で、Sony社から次代をリードするデジタルカメラが登場するのを待っているのですが、NIKONに特化したレンズを持っていることもあり、2マウントを追いかけるのもどうかと悩んでおります。
以上 本スレッドの主題から少し離れた話題で申し訳ありませんでしたが、Sony サイバーショットを愛用する者の勝手なつぶやきと理解され、ご容赦下さい。。
書込番号:10985360
0点

雨のち快晴さん
↑ 語彙に間違いがありました。
誤 WABコントロール
正 WBコントロール(ホワイト・バランス・コントロール)、
または AWBコントロール(自動ホワイト・バランス・コントロール)
書込番号:10985391
0点

707とR1をなぜ比較するのか??? 私にはわかりません。普通に考えてR1でしょう。
書込番号:11077519
0点

マクロはR1の泣き所で、あの福寿草はR1では撮れない。
828までは2cm接写ができ、長時間動画や赤外線撮影ができる。
ツアイスバリゾナも28-200でF2.0と便利。
これに対しR1ではレンズとセンサーサイズに特化したので、
銀塩が長い人にはR1はデジタルならではの長所をわざわざ捨てた気がするのでしょう。
いろいろ捨てたその割には期待したほどすごい画質ではない
センサーが大きい割に高感度にも弱い という感じなのかな?
書込番号:11082118
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
みなさま、こんばんわ。
約5年間使用してきた私の DSC-R1 ですが、ここ最近、強い太陽光線が入射した構図で写真を撮ると、CMOS センサーが飽和したような感じの(?)ノイズが写り込むようになりました。
確か以前はこんなことはなかったように思います。
なお、普通の光線状態だと問題なく撮れます。
近々サービスセンターに相談してみようかと思っていますが、
他に似たような症状になった方など、御意見等いただけますと嬉しいです。
0点

お写真拝見しましたが、これって、レンズのフレアでは無いでしょうか。CMOSセンサーは普通と思います。あるいは、何処に問題の箇所があるのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:10879207
1点

プロテクターは装着しています。
今度、外した状態で同じ現象が起こるかテストしてみます。
また、撮影は RAW+JPG で行ない、添付の写真は RAW を Silkypix 現像したものです。
camera JPG とは模様(?)の出方に若干の違いがありますが、大差はありません。
いずれにしても、特に一枚目の写真の 「観音」 の左横に出ている斑点模様(?)は、
私の眼には単なるフレアのようには見えないのですが、
もう少しいろいろ見聞きして調べてみます。
書込番号:10880731
0点

> 一枚目の写真の「観音」の左横に出ている斑点模様
これって、フレアというかゴーストというか。
強烈な太陽を画面に入れて撮れば、当たり前の現象だと思いますが…。
書込番号:10881184
1点

どうやら私、やってしまったようです(笑)。
ゴースト(フレア?)というと、六角形や八角形などの幾何的形状をしていて
もっとぼやっと写り込むものと思っていましたが、
下記リンク先の写真を見て納得しました。
これらがそうであれば、私のも間違いないと思います。
http://ganref.jp/m/funuke-man/portfolios/photo_detail/ff89b1027ed6f387a5ceb031ccd9db81
http://image.blog.livedoor.jp/sablog/imgs/6/5/65ebe315.jpg
http://shinhaiurawa.fan-site.net/Mame/007Flare0807.html
お騒がせしました。
書込番号:10882374
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





