
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2009年11月3日 20:21 |
![]() |
13 | 24 | 2009年9月22日 12:07 |
![]() |
8 | 14 | 2009年8月29日 21:42 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年8月20日 16:12 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月26日 09:02 |
![]() |
31 | 22 | 2009年6月28日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ズームリングが白っぽくなりましたが・・・このリング簡単に外れます。
洗面所にてお湯を張りナイロンタワシでこすったところ
きれいになりました。
ゴムの変色かと思いましたが汚れの可能性もあるようです。
2年前は中古でも10万円近くしていましたが今では3万円前後で買えるようですね。
2台目も確保しました。
出来るだけ丁寧に使って行きたいです。
2点

大庶民さん >
こんにちは。
私のDSC-R1のズームリングも白くなっています。
時々、湿らせたティッシュでこすっていました。
今度、取り外してみます。
シャッター音の静かな高画質のカメラは必携で、故障に備えてもう一台確保しています。
設定を変えて、2台使うこともあります。
書込番号:10404741
1点

このデジカメは発売が早過ぎたのかもしれませんね?
いまごろ発売されれば、かなり人気したかも?
書込番号:10405380
2点


レンズクリーナーで掃除したら綺麗になったことがあります。
今のところは綺麗です。
ただ、ゴムには優しくない可能性があります。
書込番号:10405863
1点

うちの個体は今のところ何ともありません。
水で濡らしたハンドタオルを固く絞り、簡単マイペットを
軽くスプレーして手入れをしているせいでしょうか?
10月22日にはオリオン座流星群を撮影しました。
このカメラには苦手な分野ですが何とか写ってくれました。
これからは紅葉撮影が楽しみです。
書込番号:10406909
1点

自動車ゴムパーツ用の劣化防止&艶出し剤を使っています。
アーマオイルも大丈夫かと思います。
書込番号:10409664
1点

(もう4年も経つR1で)1日にこんなに返答があるとは思いませんでした。
特に最近スレも寂しかったですし。
これは単に手入れの問題だと思います。
私の場合は炎天下の手汗・小雨時の濡れた手での操作でそのままにしてたら
去年あたりから白くなってきました。
お湯で擦っただけでしたが無事きれいになって安心しました。
こんなゴムリング交換でも修理扱いになったらつまらないですからね。
書込番号:10410624
0点

へー、あんなにも白くなるのですね。私のは新品同様ですが。。。。もちろん、現役です。保存はドライキャビでちゃんとしています。手入れはちゃんとしています。
書込番号:10410634
1点

>(もう4年も経つR1で)1日にこんなに返答があるとは思いませんでした。
特に最近スレも寂しかったですし。
そうですね、寂しかったですね。
しかし、R1のユーザーさん達はどなたかがカキコしてくれるのを
待っているのだと思います。かく言う私もその一人なのですが…
書込番号:10411395
1点

Kaznyさんの言うとおり!!!
私はPC何から見るかというと、このクチコミからです。R-1で撮った写真、どんどんアッ プしましょうね。発売から5年は経っているでしょうか。いまだに色あせない普及型1眼
以上の写りは、いいですね。同じ条件で他のカメラと撮り比べてみれば、一目瞭然ですよ。
室内、演劇、コンサートでは手振れとピントに注意すれば、音なし撮影で最高のカメラにな ります。
書込番号:10413527
2点

>室内、演劇、コンサートでは手振れとピントに注意すれば、
音なし撮影で最高のカメラにな ります。
そうですね元祖カメラデカルトさん。皆さんもそれで大変助かって
いる場面があるのではないでしょうか?。
今後このようなコンセプトのカメラはなかなか出てこないと思いますので、
良く手入れをしてあげて大切にし、末永く使ってあげましょう。
書込番号:10416854
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
一眼レフを持っていないんですが、写真の幅を広げたいとは思うんですよね。
R1を買うきっかけが、ライブビュー撮影が可能という理由と、レンズにお金が掛かるというものでした。
レンズ沼というね…
先日、量販店に行ったところ、α700が新品で置いてあり、値段を聞くと99800円ポイント10%、レンズキット!
…みなさん、お得と見ますか?
一眼、欲しいとは思うのですが、R1の快適さを知ってしまっているのですごく迷ってます、いつかは一眼。
オリンパスのライブビューとか見たのですが(pen)、一眼という性能として不満でした。
SONYのライブビュー機は、α700を触ってしまっていると操作しにくいです。
R1の深いグリップを持つのに慣れてしまっているので、α700のグリップがシックリ来ます。
だらだら書いてますが、なにか一押し欲しいんですよね。。。
みなさんのR1の使い方は、一眼を使う合間に楽しむカメラなんですかね?
サブ機?レンズってとれくらいもってます?
このレンズキットのレンズって評価良いんですか?
周辺減光っていうんですか?があるとか。
めちゃくちゃな内容ですが、書きたい意見みたいなのがあれば、お願いします!
1点

ライブビューが目的ならα330は新キットレンズも良い感じなのでR1の替わりになりえるかもしれないですね〜。
グリップはちょっと物足りないかもしれないですが写真の幅はけっこう広がるかも?
書込番号:9954418
1点

α700は良いカメラですが、レンズはあまり良い印象がありませんね。とりあえず
50/1.4とかで遊んだらと思います。そのう色々良いアイディアが出てくるかも知れません。
書込番号:9954615
0点

昨日、有楽町のビックカメラに行ったところα330が売上No.1になっていました。
グリップは少し独特な感じがしましたが、たぶん、しゃがんでカメラを地面に近くしたときには意外にいいかもしれないと思いました。
深く握れると安定感はありますが、しゃがんだとき手首が斜めになりにくいと思いますので、α330の方がライブビューにはいいかもしれません。レンズをしっかり押さえてシャッターは軽く押した方がいいような気がしますし?
ちなみにブロンズカラーのグリップはすべりやすく、グレーツートンの方がゴム的で滑りにくかったです。EP-1は個人的にしっくり持てない印象でした。
安めに買って、あとでいいレンズを使うと感動するかもしれません。一眼はレンズで違いもありますので(^^;…
書込番号:9954623
0点

R1がソニー製だから、α機を選ぶ必然性がないと思います。
D5000も選択肢に入れたら如何でしょう。損はしません。
書込番号:9954627
0点

αはとても使いやすいと思っています。
新しいα330.380は少しグリップが心許ない感じがするのと、操作性がしやすくなりコンデジのような感じです。
ですので、安くなっていると思いますので、私はα350をお勧めしたいと思います。
操作もデジイチ!という感じで撮る楽しみが出来ると思います。
初心者のくせに色々使ってみましたが、私はαの自然な色味と解像感が大変に気に入っています。
カメラ店の店員さん達にもαはとても評判が良いと聞きました。
書込番号:9954645
0点

R1は良いカメラだと思うが、
今時のカメラに比べれば高感度に弱いし、
携帯性が悪いからサブ機にする人は少ないと思うの(・ω・)ノ
一眼買ったらLV撮影は少なくなると思うし...
以前、SAL16105欲しさにα700を買いましたが、
展示品69800円でした。
新品99800円だったらお買い得だと(^^)
まぁ新製品が噂されているので何とも言えませんが...
R1は一眼が流行る前のモデルだからこの機会に買いましょう(^ω^)ノ
書込番号:9954750
0点

L00Pさんへ
L00Pさんがどのくらいの知識をお持ちかわかりませんが、写真の幅を広げたいと言っても色々だと思います。
今どのような写真を撮っていて、今後どんな写真を撮りたいのでしょうか?
今までR1で写真を撮っていてどれだけ困りましたか?
(こんな機材があればこんな写真が撮れていただろうに…とか)
R1が快適で困っていないのなら機材はR1で十分なのかもしれません。
私は家族の記録写真ばかりのヘタッピーですが、写真が上手な人は機材がよいからではなく撮影技術(シャッターチャンスや特に構図のとりかた)が上手です。
露出の考え方や構図の取り方はR1でも上達することは可能です。もし写真やカメラのことがわからないのであれば、出来れば一眼レフの撮影の仕方などの入門書を1冊買われることをお勧めします。
撮影の基本やレンズなどの光学特性などが書いてあるのでより理解が深まりますよ。
(日の丸構図や串刺しショットはダメですよとか、なぜ周辺減光が発生するのか分かります。知っていたらごめんなさい)
とか言いながら、写真の幅を広げるのならやはりデジ一(マイクロフォーサーズよりは特に光学ファインダーのあるやつ)だと思います。
暗い場合の撮影や、スポーツなどの動きの速い撮影などは撮影の難しい部類です。戦闘機の撮影なんかはよほど上手な人で好条件がそろわないとR1ではたぶん無理でしょう。
つまり、撮影技術でカバー出来ない部分を機材の性能でカバーしてもらいます。
デジ一ならボディ、レンズ、フラッシュなどの周辺機器を含めてシステムを組めるので、色々な難しい撮影条件にも対応可能です(お金もかかりますが)。
よく言われるレンズ沼はその次のステップでしょう。(どうしてもZEISSのレンズを所有したいとか、このレンズが気に入ったとか)
マイクロフォーサーズを勧めない理由は光学ファインダーの方が見ていて気持ちよく、快適に撮影出来ると感じているからです。あと一般的には液晶のコントラスト式よりもAFが早いです。
光学式ファインダーのデジ一とR1はある意味対局の性格なのでお互いをカバー出来る部分もあります。マイクロフォーサーズはその中間と言ったところでしょうか。とにかく軽いのがいいと言う場合は良い選択だと思いますけど。
自分はα使いなので是非αをと言いたいところですが、R1と共用できるのはCFとα用バッテリーくらいだし、とりあえず無難なところはキヤノン、ニコンでしょう。αはシステムラインナップが万人向けとは言えない部分もあるので、このメーカーの絵作りが好きだとか、じっくり考えてからでもいいと思います。メーカー乗り換えにはさらにお金がかかりますからね。
で、最後に私がR1を買った一番の理由。
ピアノ発表会、コンサートの撮影をするためです。一眼レフはうるさい。本当はレンズの明るさも、望遠も不足気味なんですが(ほぼ)無音撮影が必要だったからです。もちろんそれ以外でも使っていますけどね。
最近ようやく各社静音にとりくみ出しましたが、まだメカニカルシャッターの音は残っているようで…
ソニーさんαでもR1後継機でもいいので何とかしてください。誰かいいシステム知ってますか?
書込番号:9957746
1点

こんばんは。
デジタルはR−1から入り、今、1眼レフはα700にツァイス標準ズームと望遠Gレンズズームという贅沢な組み合わせで撮影しています。R−1を使わなくなった訳ではなく、望遠が必要となり、はじめはα700をGレンズと組み合わせて購入しました。「このシステムを使ってみたい。」気持ちはそれだけです。だから、お互いをうまく使い分けています。先日は、望遠のみα700で撮り、標準はR−1で撮りまくりました。レンズ交換の手間もなく、快適でした。所有するカメラの良い点を把握して、そのカメラを使い込むことが大切と思います。機材は増えて重くても、楽しく贅沢な時間です。
書込番号:9961787
0点

L00Pさん、こんばんは
当方もR−1を持っていますが、α700との比較で弱点を挙げるとすれば…
・フォーカスが位相差検出方式な為、撮影条件によってはピントが合わせ難い。
・動態追従は使えない。専ら静物オンリー。
・基本的にセンサーサイズは同一、高感度は後発機な分、α700の方が若干優れている。
逆にR−1の強みは…
・レンズ一体成形の有利を生かし、同一焦点距離においてはα700に勝るとも劣らない描写をする。特にその24-
120mmの焦点距離内においては、出来の悪い交換ズームレンズよりも、はるかに歪曲、収差等が補正されていて秀
逸な対照型Sonnarレンズ。
最後に既出になりますが、α700との比較写真が過去スレに掲載されていたと思いますので、買い足す値打ちがあるのか、ご自身で判断されると良いでしょう。
http://picasaweb.google.co.jp/QozyPhoto/A700vsR1#
書込番号:9968337
1点

いろいろな意見ありがとうございます。
からんからん堂さん
α330は、レンズキットの値段としても安くて良いですね。
ただ、やっぱり持ち易さは重要です。
首に掛けて持ち歩く方ではなくて、手持ちな感じなので深いグリップが希望としてあります。
うる星かめらさん
50/1.4は遊べるんですね!そういえばD90を買った友達も、初めての交換レンズとして買ってました。
D5000、液晶が稼動するんですよね。今週末触って見ます。
ただ、カメラの作りとしてSONYが好きなんですよね・・・。
R1ではだすことのできないボケがある写真をみて、一眼欲しいなーと思ってたのを覚えてます。
ねねここさん
一眼にライブビューを求めているわけではないと思います。同じ使い方でR1のかわりになるカメラはないと思っています。
一眼を買うならボディーも長く使っていきたいので、買い替えにお金を使うのであれば、下のモデルよりもα700にしておきたいです。性能面にしても。
ウッキーノンキーさん
αの300シリーズは、良いなーと思いながらも、欲しいなーという買いたい気持ちになれないんですよね。ありがとうございます、
さくら印さん
私も、一眼を持てばライブビュー撮影を行うことは少なくなると思います。便利とは思いますが、大きな一眼の液晶を見るために目の高さまで上げるわけですからね。
初めてα700を押す声をもらえました。
レンズキットのレンズと言っても、それなりの値段しますね。
7リミテッドさん
スポーツであったり、ライブといったところで困ってはいました。連写であったり、もう少しで望遠と明るいレンズだと良いと思ったりしました。
しかし、そういった部分も何とかそれなりに乗り越えてきたので、今まで経験した部分ではR1で十分な性能なのかも知れないです。
ライブなどの場面も、今まで学生だったということで撮影していたので、これからは当分ないと思います。
カメラを買う話に進んでいますが、立ち止まって写真撮影の本を買ってみようと思います。アサヒカメラはずっと図書館で見ていたんですけどね。
カメラデカルトさん
豪華なセットを標準で使っていますね。
R1からα700になったんですね。
補い合いながら使うのが良さそうですね!
キジポッポさん
同一焦点距離では、弱点はあるものの一眼と対等ですね。
買ったとして、使うとなれば同じ焦点距離なので魅力がないですね。
特殊な状況でなければ主に風景や人物撮影なので間に合っていると言えばそれまでです。
たくさんの意見ありがとうございます。みなさんの答えを聞いて、いろいろと考えの整理が出来ました。
しかし〜気軽に一眼画質で撮るカメラとしてはR1は最強だと思っているので。
悩みます、買うかは安いといってもお金の問題で迷ってはいますけどf^_^;
ありがとうございました!(まだまだ意見ある方、お願いしますm(__)m)
書込番号:9969632
0点

L00Pさん、そして皆さん、こんばんは。
今回はある地方都市の花火大会に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、花火なのでバルブ撮影ということもあり、α700+ツァイス標準ズームでの撮影を試みました。なんともα700の画像処理の速いこと速いこと・・・ストレスなく バルブ+マニュアル+ピント∞、リモートコマンダーで撮影することができました。R−1ではシャッター速度はダイヤルのため、設定にちょっと苦労しますが、この点で1眼は楽ですね。今回は雨のため片手は傘、多重露出まで手が回りませんでしたが・・・画像は参考程度にご覧ください。もうすぐ夏も終わりですね。
書込番号:9979821
0点

> ただ、カメラの作りとしてSONYが好きなんですよね・・・
キヤノン好きや、ニコン好きという人もいますが、
ユーザー自身には良いことにならないと自分は思います。
書込番号:9980601
0点

α700にDT16-80ZA付けたのとR1と比較した方がいます。
http://picasaweb.google.co.jp/QozyPhoto/A700vsR1#
結論から言うと、
おそらくα700だけじゃあ済まなくて
CZレンズが2本くらい欲しくなるでしょう。
普通のレンズじゃR1の方がましとなる確率が高い。
最悪はフルサイズでないとデジ1にした甲斐がないなと更に買い増し。
つまりR1を買った人は画質とは全く別の理由で
接写とか望遠がどうしても試したいからと割り切るか、
センサーが旧式でノイズが我慢ならないといった理由がないと、
デジ1に行っても散財が待っていると思います。
もしαにするならもう少し待つ方がいいでしょう。
(といって、私は1年半経ちました。)
画質とは全く別の理由で移るなら、
ニコンのD40が良いと思います。
撮影の幅も技術もいやでも広がるでしょう。
αの現在のラインナップはCZやGレンズ+フルサイズ以外は
R1から移った人には画質と言う面では無意味じゃないのかな。
書込番号:9988949
1点

比較ですか・・・・ 私はそんな暇も趣味もないのでしませんが、R−1もよし、α700もよし うまく使い分けて行こうと思います。とにかく道具に慣れることでしょうね。愛着を持って使い込むことでしょうね。すべての1眼を使うことはできないのですから。
書込番号:9989071
0点

LOOPさん、こんばんわ、
わが家のカメラ事情といえば、僕自身よりもWebデザインをしている、うちの奥さんが主に使っているのですが、ここ3〜4年のわが家のカメラの購入暦は@R1⇒Aα700⇒B(右記Aを下取りして現在は)α900...となっています。(因みに今日現在、レンズはSony純正85mm/f1.4プラナーと、同24-70mm/f2.8バリオゾナーの2本のみを所有)
当初はファインダー撮影が苦手なうちの奥さんが、「ライブビュー必須 + 35mm換算で28mm以下の広角 + コンデジより写りが良く、なるべく追加費用のかからない機器」。。。という理由で「たまたま」DSC-R1を選んだのですが、購入直後は大きく恥ずかしいと(笑)持ち歩くのを躊躇った彼女ですが、これがすごぶる写りの良いカメラで、今では外出時は100%普通のバッグ+カメラ・バッグ。。。と、すっかりプチ・カメラ・フリークになってしまいました。
(R1の購入前は相当カタログとにらめっこしていましたし、CanonだNikonだと極端なメーカーさんへのこだわりは無いものの、ここは素人の怖いところで、たまたまR1を選んだ事で「Sony + Zeiss最高!」と、極めて安直と申しますか、完全にSonyさんの策略にはまり、現在に至ります)
その後はうちの「素人」奥さんもステップ・アップを狙い、明るいレンズの短焦点が欲しくとなり、LVが無いという一抹の不安を感じながら、当時リリースされたばかりのα700・ボディ単体と85mmプラナーを購入し、当初はR1と2台体制。。。と考えていたのですが、一度ファインダー撮影の面白さ/撮り易さに慣れてしまうと、極端なローアングル以外、特にLVを使う必要も無くなり、あれほど大事にしていたR1もすっかり出番が無くなってしまいました。(泣)
。。。前置き長くなり、大変失礼しました。
で、多分スレ主様も、わが家とそう遠く無いと思う(⇒違っていたら失礼)のですが、僕はズバリ、LVの使い方や頻度で若干変わるものの、「α700ではなく、そこそこコストパフォーマンスの良い、最新のデジタル一眼+安価な短焦点レンズを購入」。。。というのがベストな選択かと思います。
先ず、LVについてですが、この2年前後で各社デジタル一眼のLV性能は驚く程進化したものの、EOS Kiss X3であれ、D5000であれ、LVでピントを合わせるのに2〜3秒はかかってしまうため、さほど速くないR1のピントよりも「遅い」と言いざる得ません。
(一般的なデジイチのLVは位相差検出ですので、これは仕方ないのかも知れません、むしろこの短期間でよくぞここまで性能向上したのだというべきでしょうか?)
ですので、アングルは別として、LVで「ピピッ!」とストレス無く(⇒というか、R1よりも速く)ピントを合わせたいのであれば、マイクロ4/3のPanasonic G1/GH1、若しくは独自ギミックを設けたSony α380/330(350/300)を選ぶしか無いと思います。
ウエストポイントでの撮影のし易さはR1が最高ですが、もし色々なアングルで撮影が出来たら良いなぁという程度であれば、EOS Kiss X3や、D5000などの最新の優等生・普及機が良いと思います。
また、LVは非搭載ですが、流石「中級機」としてリリースした、「α700」は、見易いファインダーや解像度の高い液晶を備え、基本性能は中の上。。。と、先日惜しくもカタログ落ちしてしまったものの、とてもバランスの良いカメラだと思いますが、デジタルの世界は1年程度で恐ろしく性能が向上してしまい、且つ価格も安くなる為、利便性など最新型には及ばないと思います。
既にα700をお持ちであれば、無闇に買い替えする必要はありませんが、今から新品購入するのであれば、近日発表と噂のα500シリーズや、リリースは先延ばしと噂されていますがα700の後継辺りを待ち、それらがそぐわなければ程度の良いα700の中古や未開封品を買うとか。。。
(LVでのピント合掌・激速のα380/330辺りも良いと思いますが、ファインダーの視野率が低くあまり見易くないかも知れませんし、完全初心者向けと割り切っているので、AEロック非搭載など、機能に制限があります)
どの機種にするにせよ、初めての一眼としてご購入されるのであれば、便利で安価なレンズ付きKitの購入がベストと思いますが、これらに付属するセットレンズは基本的にコストパフォーマンス優先の為、R1から移行しても感動が得られない可能性があります。(⇒何せαでR1と同クラスのレンズを買おうとすると、レンズ単品で10万弱となりますから・・・汗)
従って、最近は各社3〜50mmクラスで安価な短焦点レンズがリリースされていますし、f値の明るい短焦点レンズを同時購入して頂いた方が良いと思います。
無論、設計理念その他で各社同一ではありませんが、短焦点特有のボケが堪能でき、且つレンズが明るい=ISO感度を上げたり無闇にシャッター速度を落とさなくてもシャッターが切れますので、撮影の楽しさが広がるのではないでしょうか?
。。。しかし、R1って、リリースされたのが早過ぎたといいますか、「いい意味で」凄く中途半端なカメラですよね。
流石に古いので、手ブレ補正が未搭載とか、Sony特有(?)の高感度が苦手であったり、最近流行りの動画撮影未搭載、はてまた特に室内などにおいてはWBが赤黄色系が強過ぎる嫌いはありますが、セットレンズを搭載した、下手なデジイチよりも俄然いい写真が撮れる。。。でも、レンズは外せないしAF性能はコンデジ・クラス。
SonyはNikonなどへも撮像素子を供給する大手ベンダーな訳ですし、今の技術でリニューアルされたら、凄いのが出来そうですね。(笑)
以上、異常に長いスレになりました、スミマセン。
書込番号:9989159
0点

御意。
レンズ沼をわざわざ避けた方のようなので、
日頃の考えをあえて書きました。
御本人は重々承知で、蛇足かもしれません。
書込番号:9989183
0点

DSC-F77とDSC-R1を主に使っています。
以前はCONTAXのマニュアルフォーカス一眼レフで撮影していました。
DSC-R1よりも、魅力的に感じるカメラは未だ現れていません。
E-P1にコシナツアイスが、テッサーでも作ってくれれば、それを買うかも?
しかしながら、デジタルの時代にミラーガタガタ言わせてる一眼って??
個人的には、ナンセンス!だと思いますし、ライブビューの性能が上がってくればPANAのG1みたいな一眼レフが主流になって行くのでは?
しかし!
それでも、フォーカルプレーンシャッターですよね?
シャッターの「カッシャン」というショックにのけぞりました^^;
DSC-R1はレンズシャッターですよね??
もう一つは、バックフォーカスですか?
DSC-R1はレンズ後玉とフィルム面まで2mmだったか?しかありません。
しかも、後玉がCMOSを覆い尽くすほど巨大なレンズです。
CCDなどの受光素子は、斜めから入る光を捉えるのが苦手なんですねえ、、、。
DSC-R1の場合、斜めと言っても、2mmしか無いので、受光素子へ均一に光を送ることができる、従って広角でも周辺光量の低下がほとんどない。
レンズ交換式カメラで、後玉と受光素子の距離が2mmはちょっと無いでしょう?
様々な意味でDSC-R1は、むしろ未来を暗示しているカメラだと思うし、一眼レフなんてほっておいて、DSC-R1の先に進んで行く方がSONYにとってはアドバンテージが大きかったと思います。
なんせ天下のZeiss様が付いているのだし、、、、、。
一眼レフで、Nikon、キャノンを追い越すのは難しいだろう、、、、。
Zeissファンなら、むしろEOS5Dmk2にお気に入りのコシナツアイスを一本付けっぱなしにして、ズームはDSC-R1と言う構成を選択すると思いますが?
いずれにしても、Zeissファンにとっては、コシナツアイスからレンズが出そうも無い?
SONYマウントには、魅力を感じません。
逆に言うと、唯一純正Zeissレンズでオートフォーカスが使えるのだけど?
そのアドバンテージを、この程度で良いのか?
はなはだ、疑問に感じております。
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51224046.html
書込番号:10013190
3点

だいぶ時間が経ってしまいました。
ずっと見てはいたんですけど、なかなか返信できずにズルズル・・・
新しいαまで発表されてしまいました。
700番台はまた今度ですね。
結果として、買わないことにしました。お金が無いということもあるのですが、700を買ったとしても標準レンズではR1と、もろに被ってしまうところが理由にあります。結局Zeissレンズが欲しくなるんだと思います。
カメラを買ったとしても感動が得られない・少ない、ということがあっては無理して買っても、R1もあるわけでずっといろいろと葛藤が続いてしまうような気がして。
新しいカメラのことは考えず、R1をしっかりと使いこなせるように頑張りたいと思いました。
最近撮ったマクロの写真を見て思いました。カメラの特性上ピントが合わせづらいということはありますが、もっとしっかりした写真が撮れるのでは!?
もう少し、構図を含めて自分の感性を高められるんじゃないか?
いままでは、設定でヴィヴィットにすることはありましたが、コントラスト・マイナス、彩度・マイナス、こってりと濃い写真を撮ってきていなかったのですが、設定を変えて撮ってみることで見え方を帰れるんじゃないか?
R1でまだまだ修行したいと思います。
1眼には・・・また次のきっかけが生まれたときに考えます。
いろいろとありがとうございました!
ホームページですが、よければ、写真を未熟ながら見てもらった人に少しでも評価してもらいたく載せてますので見てください。
書込番号:10065839
1点

小型化障害と一部のレンズ交換の邪魔になるかも知れませんが、
個人的にR1の液晶のが凄く使いやすいと思います。
書込番号:10066084
0点

L00Pさん おはようございます。私はR−1とα700を自分ではうまく使い分けていると思っていますが、どちらにしてもカメラを使い込んで、表現の道具として自分なりに納得のいく写真が撮れるよう、これからもがんばりたいと思います。HPの花火の写真は、風が強かったようですね。花火は難しいです・・・。
書込番号:10066910
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
カメラデカルトさん「スレ伸びず・・・」というスレが気になっていましたが、
どうすることもできませんでした。理由は畑仕事です。
ということで、私の畑の写真をアップします。
先日の大雨以後、ほとんど晴天になっていないので、土が乾かず、思うように
はかどっていません。夏休みに入って、土・日が完全に休みになるので、この
夏休み期間中に、なんとかしたいと思っています。
一枚目の写真は、右の方に私の家も写っていますが、畑の全貌です。
二枚目の写真は、私が最も苦しんでいる作業で、スコップで土を掘り起こし、
そこに大量の草を埋め込んでいる様子です。
三枚目の写真は、キュウリ・トマト・インゲン・オクラの写真です。
四枚目の写真は、里芋が育っている様子です。
野菜作りは大変ですが、野菜はとても安いですね。大きなナスが4本入って
100円で販売されているのを見て、買った方が安いし、重労働せずに済む
ので、最近では畑仕事が馬鹿馬鹿しくなってきました。
しかし、私の両親が丹精を込めてきた畑なので、ほったらかすわけにも行か
ず、蚊に刺されながら毎日頑張っています。
0点

お疲れ様
2枚目の土を見ると、野菜を作るには苦しそうな土ですね。ミミズいっぱいいますか?
確かに畑は疲れますが、無農薬で味のよい新鮮なものがとれるので続けましょう。
お店のものは安いですがそれなりの理由があります。
さてカメラですが、記録と割り切ってもいいでしょうし、野菜をとってもいいでしょうし、使い方はいろいろあると思います。
苦痛にならない程度にとって見ましょう。土の変化とってもいいでしょうし。
ご両親の畑大切にされてください。
書込番号:9939986
2点

こんばんは
今日ようやく長雨があがり、ジャガイモ堀りをしました。
写真2のように石と粘土の山の斜面を春に開墾しました。
そこへジャガイモを20株植えました、腐葉土や堆肥、化成肥料を入れ、順調に育ち、
バケツ4つぐらいの男爵が出来ました。
隣へトウモロコシも植えましたが、交配時期の長雨により、実は入ってないようです。
作物を作るにはとても大変ですが、上手く出来ると苦労も忘れさせてくれますね。
写真R1だけにとてもキレイですね。
画像は石灰をまいたところです。
書込番号:9940042
2点

どひゃ〜。こんなにつまらない書き込みにレスしていただき、恐縮しています。
goodideaさん
土のことについてお詳しいようですね。そうなんです。赤土が掘り起こされていま
す。よせばいいのに、本格的に土づくりをしたいと思い、スコップで50cmぐらい掘っ
て、そこに堆肥状態になっている草を大量に埋め込んでいます。
畑は6区画あって、現在2区画目の土づくりに励んでいるところです。1区画目の
ところも赤土が出てきたので、耕運機で入念に耕し、そこにはサツマイモを植えてい
ます。サツマイモはびっくりするほど元気に育っていますが、サツマイモの収穫が終
われば、そこに大量の堆肥や腐葉土を入れるつもりです。
耕運機で耕しておけば楽なんですが、本格的に土を作りたいと思っているので、今
は敢えて苦労をしています。
里いもさん
アップしていただいた写真を拝見していて、なんだか嬉しいような悲しいような複
雑な思いです。写真でも確認できますが、けっこう石ころが多いようですね。私の畑
も石ころが混じっていることがあるので、草刈鎌で除草した後、松葉ほうきでかき集
め、それをコンテナに入れて、ふるいをかけ、草と石と土を選別しています。
里いもさんも、同じような苦労をされているのでしょうか?
書込番号:9940306
0点

おはようございます。izumonさん、お久しぶりです。
畑の話で盛り上がるとは、JA関係者のHPみたいですね(笑)
実家に畑があり、私はそのうち農家デビューしないといけないのですが、
お蔭様で両親は元気なので、今は捕れた野菜をいただくのみです。
安心して食べられるし、おいしいですよね。さすがに畑の写真はアップしませんが・・・
また、良い写真が撮れたら、お互いにアップしましょう。
では。
書込番号:9941450
2点

同じ苦労をされてますね。
石の小さいのはふるいにかけて落としましたが、土半分、石半分のような山の畑です。
6月中頃のジャガイモが順調に育ち、株へ土寄せした写真を添付します。
隣のトウモロコシは移植してようやく活着したころです。
手前のカボチャは生ゴミの種から芽を出しました。
書込番号:9941568
1点

カメラデカルトさん
本当にお久しぶりです。今の時期であれば、もう花粉症から
解放されていらっしゃるでしょうね。
>私はそのうち農家デビューしないといけないのですが
いやいや。デビューするなら早いほうがいいですよ。私は小・中学生の時、
いやというほど畑仕事を手伝わされてきましたから、今やっていることは、
「昔取った杵柄」みたいな感じなんです。
今日は、3人の子どもが手伝ってくれたので、疲労感も少なめでした。
>今は捕れた野菜をいただくのみです。安心して食べられるし、おいしいですよね。
そうですね。今はとれたてのキュウリ・ナス・ピーマン・インゲン・トマトなど
を食べることができます。家族やお嫁様の両親も「おいしい」と言ってくれるので、
作りがいはありますね。
>さすがに畑の写真はアップしませんが・・・
まあ、畑をやっていれば、連作障害のことがあるので、記録用に撮ったまでです。
そういう意味で、goodideaさんの
「記録と割り切ってもいいでしょうし、野菜をとってもいいでしょうし、使い方はいろいろあると思います。苦痛にならない程度にとって見ましょう。土の変化とってもいいでしょうし。」
というお言葉は、私にとっては救いでした。
里いもさん
>土半分、石半分のような山の畑です。
それはそれは。ということは、「開墾」と表現するのがピッタリだったでしょうね。
ただ、お写真を拝見していると、山から腐葉土を手に入れやすい場所にお住まいのよう
ですね。私も秋から春にかけて山に入り、腐葉土を手に入れようと考えています。
そのために、ホームセンターから衣装ケースを2つ購入しました。そうすることで、
半永久的に使えるし、車の中も汚れずに済みます。しかし、私は道路をはさんで向かい
側の畑を耕している近所のおじさんから、処理できないぐらい大量の刈った草をもらえ
るので、畑の肥料には事欠かきません。
今日一日で、畑仕事の8割が完了したので、ひと段落ついたところです。お互い、畑
もカメラも頑張りましょう。
書込番号:9945259
0点

いやあ、みなさんR1楽しんでおられますね。何だかうれしくなりました。私もこのカメラ大好きです。
最近、使っていなかったのですが昨日使いました。このカメラいいですね。
レンズがいいです。このカメラで写した写真は空気感が出ているように感じます。
私は密かに剃刀のような切れ味の絵と呼んでいます。
気に入った写真が撮れたら公開します。
書込番号:9948743
0点

スレの内容も面白いけど、
最初の写真の緑を見た瞬間に
あー、R1だと懐かしいような気がしました。
再現性はともかく植物が新鮮に映る良い色です。
WBは常時、曇天にしています。
書込番号:9963570
0点

izumonさん >
私は、野菜の栽培を本格的にしたことはありませんが、仕事の関係もあって、興味はあります。
30年前に高校の恩師が、山間の萱(カヤ)の茂った土地を購入した時、草刈を手伝いました。先生のご家族の努力もあって、現在は写真のようになっています。
夏が近づくと、クラス会を兼ねて同級生が集まり、草刈や収穫をします。
今年は、ジャガイモとキャベツの収穫を手伝いました。
先生曰く、栽培コストの良いのは、豆類とのこと。
先生の畑には、自給自足できるように、いろいろな野菜が植わっています。
野菜の花は、良い被写体になります。
書込番号:9968302
0点

みなさんこんにちは
izumonさん
>私にとっては救いでした。
そういっていただくと幸いです。
実は、自分がデジカメ買ったのは畑の記録が目的でした。
土の色、作物の種類、作付けの位置、手順、天候・・・・。
別に、芸術作品撮らなくてもいいと思ってDSC−f55というカメラ買いました。
おかげで今はいい資料が増えました。
土ですが、草だけだと栄養面で不足するものが出ますので、腐葉土、苦土石灰、竹酢、藁、その他、有機物いろいろ混ぜ込んでいます。
これも記録しとくと次の年に役立ちます。
こういうのメモだけじゃなく画像で残せるのでデジカメって便利だなあとつくずく感じます。
sonyのカメラって植物撮るにはいいのかなあって思います。
書込番号:9969392
0点

しろうと101さん ECTLUさん 単焦点レンズさん レスありがとうございました。
しろうと101さん
私は一眼も持っていますが、R1は気軽に高画質の写真が撮れるので、現役で活躍して
います。しかし、赤や黄色は飽和しやすいので、主に緑や青、あるいは淡い色などの被
写体専門に使うようにしています。「気に入った写真が撮れたら公開します。」というこ
となので、心待ちにしています。
ECTLUさん
>最初の写真の緑を見た瞬間に
>あー、R1だと懐かしいような気がしました。
>再現性はともかく植物が新鮮に映る良い色です。
仰る通りですね。私はR1が表現する緑色は好きですねぇ。特に、晴天状態の木陰の緑な
んかが気に入っています。私もこれまでいろいろ実験してきて、R1が得意としているとこ
ろがだいたい分かってきたつもりでいます。WBについては、私の場合、状況に応じていろ
いろいじくって、自分が気に入った色を出せるようにしています。していますが、それを
やりすぎると、最近は疲れてしまいます。
単焦点レンズさん
お久しぶりです。お元気でしたか?最初に文章を読まずに、アップしていただいた写真
を見て、「おっ。サツマイモにマルチがされている!凝ってるねぇ。」と思ったのですが、
恩師の方の畑だとか。
>夏が近づくと、クラス会を兼ねて同級生が集まり、草刈や収穫をします。
>今年は、ジャガイモとキャベツの収穫を手伝いました。
いいですねぇ。私も一人でする畑はきついですが、家族と一緒にする畑は楽しいです。
しかし、最近は「大人が10人いれば一日で片付くのになぁ。」という妄想に近い願望を
持つようになりました。
>野菜の花は、良い被写体になります。
そうですねぇ。そういうことは考えたこともなかったですねぇ。なすの花が紫なので、
R1もきれいに表現するでしょうから、今度挑戦してみます。
書込番号:9969537
0点

goodideaさん こんにちは。
私がしろうと101さん ECTLUさん 単焦点レンズさんにお返事を書いている間に
レスを頂いていたようで、書き込みが終わってから気づきました。
>実は、自分がデジカメ買ったのは畑の記録が目的でした。
>こういうのメモだけじゃなく画像で残せるのでデジカメって便利だなあとつくずく感じます。
そうですね。私も連作障害のことがあるので、作付け位置を記録する必要があると思い、
芸術性なんて気にもせずに撮影しました。しかし、goodideaさんの場合はデジカメ購入の
目的が畑の記録用だったということは、それなりの畑を持っていらっしゃるんでしょうね。
土の色を見て、「野菜を作るには苦しそうな土」と思われたところなんか、「お、経験者だ
な」と思いました。
>土ですが、草だけだと栄養面で不足するものが出ますので、腐葉土、苦土石灰、竹酢、藁、
その他、有機物いろいろ混ぜ込んでいます。
私もそうするつもりです。腐葉土を手に入れるために衣裳ケースを2つ購入しましたが、
今の時期は蜂や蛇がいるので、冬になってから山に入るつもりでいます。あと、米ぬかが
肥料として優れていると聞いているので、コイン精米のところから無料で手に入れたいなぁ
と思っています。あとはおがくずがほしいですねぇ。耕運機を持っているので、草を埋め
終わった後は、堆肥・米ぬか・おがくずをばら撒いて、耕運機で混ぜ込みたいですねぇ。
しかし、竹酢は初耳です。竹酢の効果とか、あとはどうやって入手するんでしょうか?
書込番号:9969686
0点

izumonさん >
以前、お盆で田舎に帰った時に撮影した、野菜の花の写真を見つけました。
収穫してしまうので、めったに見ることができない?ダイコンの花です。
叔母が、腰を痛めて収穫できなかったので、残っていました。
書込番号:10068170
1点

遅レスですみません
>それなりの畑を持っていらっしゃるんでしょうね。
持っています。水田(減反がきっかけでで今は作っていない)と畑(果物を作ってます)があります。
>竹酢は初耳です。竹酢の効果とか、あとはどうやって入手するんでしょうか?
木酢(樹を燃やした炭からとる酢)竹酢(岳を燃やした炭・灰から取る酢)
ホームセンターや農業用品を売ってるお店に行くと売ってます。
殺菌、消臭などが主な効能、調べてみましょう。
基本的に土壌改善に使ってます。
書込番号:10069981
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
風景を主に撮影を楽しんでおります。
夕方ともなりますと感度をあげ絞りを開けても
シャッターが切れるまで時間がかかってしまいます。
NR機能を一時解除できれば手持ちでの撮影時間が半分に短縮出来ます、
そうすればカメラを保持している時間が少なくなるので
ブレるのも多少は減るかなと思うのです。
人物を撮影の場合、撮影時間の短縮は大きな差になると思います。
三脚使用時はNR機能はつけておきたいので
解除と再設定の仕方を教えてくださいまし m( )m
0点

R1手放してしまったので細かい操作忘れましたが
NRがONになっているときにシャッター速度が遅くなっているのではなく
ノイズを消すためにシャッターを閉じた状態でダークフレームを撮影している
と思います.
1/25からNR ONでしたっけ?
この場合,1/25は露光して撮影していて,続く1/25はダークフレームを撮影して
ノイズのデータを取っているだけです.んで勝手に合成してノイズ消しています.
1分とか露光すると1分ダークフレーム撮っていたと思います.
なので後半のダークフレーム取っている間はぶれたりしないので気にしなくていい
はずです.
このカメラでNRのON/OFFできたかは忘れました.ごめんなさい.
NR OFFにするのは,ノイズがでるよりも撮影テンポをはやくしたいとか
そういう場合にOFFにするといいと思いますよ.
書込番号:9940737
1点

>NR機能を一時解除できれば手持ちでの撮影時間が半分に短縮出来ます
NR機能と撮影時間(シャッタースピード)は関係ありません。
撮影後NRが働くので、極端に言えばNRが働いている時はカメラを動かしても手ブレしません。
書込番号:9941426
0点

シャッタースピードのことではなく、待ち時間を含めた撮影時間のことでは?
書込番号:9942127
0点

皆様、ありがとうございます!
わたしの言葉足らずの為に申し訳ございませんm( )m
焦点がぼやけてしまったようです。
LR6AAさま
>NR OFFにするのは,ノイズがでるよりも撮影テンポをはやくしたいとか
そういう場合にOFFにするといいと思いますよ
有難うございます。
このままでは一枚に時間がかかるので連写は無理なんです、
流し撮りも被写体が居なくなってしまうのでかなり難しいです。
OFFとの切り替えが出来たら全然違うと思うのですが・・・。
m-yanoさま
>撮影後NRが働くので、極端に言えばNRが働いている時はカメラを動かしても手ブレしません。
ありがとうございます。
このカメラには手ぶれ防止機能がございませんので夕方や室内等では
感度をあげて撮影するのですけど
シャッタースピードが遅くてどうにも手ぶれが多いです。
NRが働く所為だと思っていましたが、違うのでしょうか??
じじかめさま
>シャッタースピードのことではなく、待ち時間を含めた撮影時間のことでは?
有難うございます。
そうなんです!
試し撮りをしてきました。
画像が添付出来ないので説明だけでお伝え出来るのか心配ですが
夕方の室内。
感度1600で手持ち撮影です。
絞り優先モードで F3.5なら 1/5秒。
ストロボ不使用。
これってF値の割にシャッタースピード遅くないですか?!
被写界深度が欲しかったので
次は同じく感度1600で手持ち、
絞り優先モードで F6.3で撮影しました。
2.5秒を要しました。
手ぶれしています。
もしも
ON/OFFが出来ないのなら
モニターのデータを見ながら
NR機能が作動しない範囲で撮影するのが
良いってことですかね〜?
三脚を使用時なら
使い勝手の良いカメラだと思っているのですけど
手持ちの際はどうにも勝手が
まだよく判らなくて・・・。
ON/OFFの切り替えが可能かどうか
御存じのお方はいらっしゃいませんでしょうか??
宜しくお願い申しますm( )m
書込番号:9945659
0点

>夕方や室内等では感度をあげて撮影するのですけど、シャッタースピードが遅くてどうにも手ぶれが多いです
感度を上げてシャッタースピードを速くしても手ブレが発生しないとは限りません。
肝心なのはシャッタースピードが何秒になったかと言うことですね。
感度を上げても1/4秒や1/8秒しかならないというのは、かなり暗いシチュエーションだと思います。
使う方の技量にもよりますが、手ブレ補正機能がない場合は大体1/8秒くらいが限界ではないでしょうか?
私は技量がないので、広角側で手ブレ補正OFFで1/30秒、ONで1/8秒が限界です(笑)
望遠側ならもっと高速シャッターが必要です。
私は1/8秒よりスローシャッターになるシチュエーション(夕方・室内・夜景など)では必ず三脚を使用します。
>ON/OFFの切り替えが可能かどうか御存じのお方はいらっしゃいませんでしょうか??
取扱説明書をダウンロードして読んでみましたが、NRのON/OFFの切り替えの設定はないようですね〜
書込番号:9946215
1点

皆さんのおっしゃるとおりNRオンでブレがひどくなると言うことはないと思います。
(待ち時間が長くて枚数がとれないのはそのとおりですが…)
でもNRオンで待ち時間が増えるのはどの機種でもあると思いますよ。
(どのくらい待たされるのかはその機種によってちがうでしょうし、どのくらい我慢できるかどうかも個人差があるでしょう)
R1はNRオフは無理みたいですが、もしオフに出来ても出来上がる絵が悪くなることはあっても良くなることはないと思います。
夕方の室内でISO1600でF3.5 1/5秒なら手持ち撮影は厳しいでしょう。
拡大したらブレブレだと思います。
では、同じ場所を同じF3.5のレンズを用いてデジ一で撮影したらどうなるでしょうか?
おそらく手ぶれ補正がついている機種ならうまくとれる確率が上がるでしょうが、手ぶれ補正がなければR1と同じくらいブレるでしょう。ひょっとするとR1はミラーショックがないのでより手ぶれしにくいかもしれません。
以前よりデジカメはメーカーによってISO感度が少し違うとか言われていました。
念のために今室内で、R1とコニカミノルタのデジ一(αsweet)で同じ位の画角、ISO400、F4でシャッター速度を比べてみましたがほとんど変わりませんでした。
ということでR1だからシャッター速度が遅いわけではないと思います。
これはのNRの問題よりもカメラにとって撮影条件が暗すぎて厳しすぎるのだと思います。
R1は高画質と評判ですが、決してレンズは明るくないです。
ご存じかとは思いますがF2.8より数字が小さいのが大口径の明るいレンズと言われています。
暗いところをぶれずにとるには
1)大口径レンズを使う。→R1はレンズ交換できないので無理です。また被写界深度を稼ぐために絞り込むのなら意味はありません。
2)ISO感度をあげる。→R1で実用になるのはISO800までかな、決して高感度も強くないです。
3)あとは暗い目に撮影して後でレタッチなりRaw現像などでリカバーするくらいでしょうか
被写界深度を稼ぐには
1)絞りを絞り込む→シャッター速度が遅くなる
2)望遠ではなく広角よりで撮る→構図の問題が
3)小型カメラで撮る→同画角、同絞り値ならレンズが小さい方がパンフォーカスになりますが、CCDが小さくなるので画質に影響してくるでしょう。
R1は昼間の風景を撮るにはいい機種ですが1台で全てをこなせるオールラウンダーではないと思います。
ご指摘の条件で手持ち撮影しやすいのは、やはりレンズ交換可能なデジ一、特に高感度に強いと言われるキヤノンやニコンのD700でしょうね。
あと、RAW撮影ならNRオフ出来るかなと思ったのですがR1はRAW撮影でもJPEGを一緒に作成するのでNRオフはやっぱり無理みたいですね。
長文失礼しました。
書込番号:9953935
1点

>これってF値の割にシャッタースピード遅くないですか?!
露出の基本概念が理解できていないんだと思います.
ネットや説明本にあたってみてください.
単純に暗いところで撮っているので光を取り込むのに
時間がかかっているということですね.
スローシャッターになります.
この状況で手ぶれさせないためには
・三脚を使う
・部屋,場所を明るくして早いシャッター速度でも
足りる明るさにする
しかないと思います.
手ぶれしないようにするために
明るい場所で撮影するというのも基本的な対応策ですが
暗い場所の風景を撮るなら三脚を使うようにすればいいです.
書込番号:9954051
0点

普段あまりPCを使用しない愚妻が、わたくしのIDを使い新規投稿していました。
皆々様、ご丁寧にお返事いただき有難うございます。
>m-yanoさん
>7リミテッドさん
>LR6AAさん
いただいた詳しいお返事、愚妻に目を通させます!個別にお返事出来ず、申し訳ありません。
>露出の基本概念が理解できていないんだと思います.
わたくしと愚妻は“似た者同士”な所がございまして、中判カメラ(共に使用)や、α8700i(愚妻)など、
20年ほど使用しており、仕上がるまで判らないフィルムカメラの場合、三脚+レリーズ必須、ラチチュード計算など、
気合いが入るのですが“デジタルカメラ=記録用”だと思ってしまう面があり、撮影したその場で確認も出来、
今回訪れた三脚禁止の場所など、ブレずに手持ち撮影出来れば(横着?)と思っているんだと自己分析しています。
デジタルカメラ全般の理解不足なのかも知れません。有難うございました。
書込番号:9954571
0点

深度を気にされていましたが、ご存知のように広角側で近づいて撮影すれば、絞り込まなくても深度は稼げるはずです。
手持ちでは、確かに手ぶれしますけど、、、、。
DSC-R1の場合、レンズシャッターなので、一眼レフに比べると、1/15くらいなら、比較的手ぶれしないで撮影できます。
私のやり方は、ストラップを首から下げて、ぐいーっと引っ張って、お腹の上でカメラを固定します。
DSC-R1の場合、ウエストレベルでファインダー見ながら撮影できますので、1/15くらいならぶれずに撮影可能です。
首から下げたストラップを引っ張って、お腹に力を入れるのがコツです。
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51246361.html
↑そのやり方で、実際に撮影した画像です。
書込番号:10017790
1点

でくのさん、いただいたアドバイスとお写真、愚妻に目を通させます。
載せていただいたお写真(特に2枚目は静止してますネ!)と、
ストラップをぐいーっと引っ張りおなかの辺りで固定する方法がやはり、
三脚禁止場所などでの有効的な撮影方法かも知れないですネ!
お盆の時期に「なら燈花会2009」というライトアップを撮影したのですが、
やはり殆んどの箇所で“三脚禁止”だったので、困っていた模様です。
当方(lh_645)は、F2で始まるハイエンドコンデジを持参していたので、
同じようにストラップを引っ張り、HDR合成用にレリーズを用いて段階撮影したり、
途中から折りたたんだ三脚にカメラを装着し、おなかで固定してました。
ココまで、でくのさんへのお礼でした。
>露出の基本概念が理解できていないんだと思います.
質問の投稿をした愚妻なら、人の意見も「ふむふむ」なんて耳を貸すかも?
人の言葉に直ぐピクピク反応してしまう当方(lh_645)の場合、
このような言い方にも「むむっ!」って感じで反応してたりして。。。
書込番号:10024690
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
おはようございます。うーん、最近、新しいスレの登場がなく、淋しいですね・・・R−1使用者、元気!ですか。あじさい終わって、いよいよ夏の景色ですね。海、山、空・・・夏の風景を楽しみにしています。暑い時、重たい機材は肩こりますが、R−1ならこれ1台でどこえでも・・・私は次なる撮影対象を探して、準備中、そのうち画像をアップしますね。ではまた
0点

うちのR1も元気です。
LX3、G10にない良さがあります。でも、最近出番が少なくなってきましたね。
書込番号:9835673
0点

おはようございます。
今朝、家の周りで撮った花をアップします。
R−1は、私の所有するデジカメの中では、一番出番が多いです。
以前、てっせんの写真をアップしましたが、つるが伸びて、再び花を咲かせました。
他の花もすべて庭に咲いているものです。夕べ少し雨が降ったみたいで、少ししっとりした感じでいいでしょう。ご覧ください。
書込番号:9837271
2点

R−1ユーザーの方、お元気ですか。スレ主のカメラデカルトです。
先日、あるお祭りに写真を撮りに出かけたのですが、混雑した中では、R−1のライブビューが大活躍でした。デジ1では目線でしかアングルが取れませんが、R−1は高い位置、腕を伸ばせば2メートル以上、下は地面すれすれの位置から撮ることができます。手ぶれに注意すれば、いい絵が撮れます。
R−1ユーザーの方、もっともっと盛り上げましょう!
書込番号:9905453
1点

こんばんは。R1で隅田川の花火を撮りに行ってきました。
三脚につけた状態でのライブビューのしやすさはR1ならではですね。
ただ、立ち止まって手持ちとなると最悪ですね。T900よりぶれた写真が多かったです。
初めて都会の花火を撮りに行きました。暑いし、人多いし、ビルが邪魔だし、動けないしで、難しいですね。またどこかの花火を撮影に挑戦したいです。
下手ですけれども、1枚アップします。R1の性能を発揮できる場面ではないですけれどもね。
R1、使ってますよ〜。1眼は持っていないので、メインカメラです。
書込番号:9908233
0点

L00Pさん おはようございます。
花火の写真、難しい条件ながら、色合いはR−1らしさがでていると思います。人ごみの中では、ポジション取りが本当に難しいですね。私もお祭りで懲りました。花火はのんびり見るに限るのですが、音と光が同時となると、近くで見たいものです。花火撮ったらアップします。では、暑いのでご自愛ください。
書込番号:9908851
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
初めまして。こちらの板には初めて投稿いたします。
私はヤシコン難民でして、これまでEOSにつけて何とか撮影しておりましたが、現在はαにVarioSonnar16-80
さらにVarioSonnar24-70/2.8、70-300G、135STFも購入し、愛用しております。αを使用するようになって、一時期R1の使用回数が減っておりましたが、最近は逆に増えております。
皆さんと同じくR-1の素晴らしさを再認識いたしまして、無理とは分かっていますR-1の後継機開発の要望をソニーに送りました。この景気からしても無理だということはわかっておりますが、R-1愛用者の皆さん、お付き合いください。
ソニーに書き送りましたメールを下記にそのまま抜粋させていただきます。
R-1後継機を待望する理由を下記に記させていただきます。
1)コンセプトとレンズの良さ:
35mm換算24-120mmという非常に使いやすいズーム域の高性能なレンズで、α+VS16-80 より良いと思えることが多々ありました。
2)ストロボ全速同調のレンズシャッター:
これは本当に素晴らしいメリットです。αに外部ストロボをつけてハイスピードシンクロすると、実質的な発光GNがかなり減ってしまいますが、R-1はもともと全速同調なので、小さな内蔵ストロボでもGNが変わらず本当に助かります。
最近では通勤カバンにも何とかしてR-1を毎日入れています。確かにα700+VS16-80でもほぼ同じ焦点域をカバーしていますが、レンズを外さなければカバンには入りませんので、シャッターチャンスにすぐにカバンから出して撮影できません。さらにハイスピードシンクロ用ストロボもプラスすると、常時携帯はどうしても無理です。ちょっと撮影したい時、手軽にハイスピードシンクロ撮影できること、さらに、ミラーレスでレンズシャッターゆえに、ミラーショックやフォーカルシャッターのショックがなく、かなり低いシャッタースピードでも手ぶれしにくいこと、これがR-1を手放せない理由です。
3)液晶モニターの絶妙な位置:
現在流行っている他社のバリアングルもたしかに便利ですが、R1のように軍艦部についているものはありません。このおかげで他社のバリアングル搭載機より、撮影の自由度が断然高いです。
最近では、マイクロフォーサーズや、登場するであろうSAMSUNGのNXシステムに関心を持つ方が多いようですが、フォーカルシャッターである以上、現在では頑張ってもストロボのシンクロ速度は1/250秒であり、ハイスピードシンクロには外部ストロボが必要になります。ミラーレスのレンズ交換にしても、R-1のようにイメージセンサーの直前3mmまでレンズが来ているという設計にはできるはずもなく、全く関心が湧きません。
(次のページに続きます)
3点

(ソニーに送りましたメールの続きです。連投申し訳ありません。)
下記に、新型R-1への希望かせていただきます。
1) レンズとイメージセンサー:
●レンズとボディサイズがこれ以上大きくなるのであれば、センサーサイズもレンズも、このままで良い。
ただ、どうしてもトレンドの手ぶれ補正をつけるのであれば、α700から手ぶれ補正付きのAPS-C1200万画素のセンサーを使い回しして、現在のレンズのイメージサークルでカバーできる現行モデルのセンサーサイズの21.5×14.4mmの範囲のみ使用する。
●もし23.5×15.6mmのAPS-Cサイズをフルに使うのであれば、イメージサークルの関係上、レンズの新設計を余儀なくされるが、レンズサイズの拡大防止のため、望遠側は現在の35mm換算120mmまでなくても良いので、広角側の24mmは維持して、24-105mmまででも良い。
●マクロスイッチを切り替えるとレンズ鏡銅を更に手動で繰り出せ、0.25倍ぐらいのマクロ撮影ができるとさらに便利。
2) デザインと筺体材質:
●基本デザインはそのままで、北欧デザイナーが手掛けるように、無駄な段差などの虚飾を排して、高級感のある永く使えるデザインにする。例えば、向かってストロボの左にあるAF補助光の発光部による出っ張りをなくす。カメラバックでの収まりをよくするためにビューファインダーの出っ張りをもう少し抑える。
●グリップの形状は親指を置ける位置など最高に良いが、グリップとレンズ間の距離を5mmほど縮める。
●全金属ボディにする。可能ならマグネシウムではなく(衝撃で欠けたりヒビが入るため)、チタン外装(チタンなら複雑な成型が難しいため、よりシンプルな大人の良質なデザインになる)。
●レンズ鏡銅はすべてアルミ。
●ズームリングとフォーカスリング(現在はプラ)のローレットは共にゴム製。
●シャッターボタンと同軸にある電源スイッチは新型α200系や300系と同じく使いやすくて良いのでそのまま残す。
●α700系900系と統一観を持たせるため、ジョイスティックの周りのサブコマンドダイヤルは廃止し、代わりにシャッターボタン下に前ダイヤルを設ける。
●シャッターボタン近くにあるISOボタンはとても良い。シャッターボタン周りの一等地にまだ空き地があるので、ISOボタン以外にも、WBボタンなど使用頻度の高い機能を持ってくる。
●AE Lockボタンの近くにα系で便利なAF/MF切り替えボタンを新設。
3) 液晶:
●現在のバリアングル液晶筺体のサイズを縦横5mmほど広げ、2.5型ぐらいの液晶で92万画素のもの。
●マニュアルフォーカスの際に5倍、10倍の拡大ができること。
●さらに、新型α200系300系のアクセサリーにある折り畳み式液晶フードを標準装備にして、液晶を収納する時、このフードも畳み込めるようにする。これが実現されるなら、LVFをなくしても良いかもしれない。
●しかし、LVFも付けるのであれば、PanasonicのG1のように144万画素のもの。
4) ストロボ:
●内蔵ストロボにマニュアル光量調整が欲しい。内蔵フラッシュレベルを「−2.0EV 」にしても強すぎることがあるので。
●さらに、内蔵ストロボと外付けストロボを同時発光できるようにする。そうすればMetsストロボのように内蔵はキャッチライトのために、外付けはバウンズのために使える。
5) バッテリー:
●フィールドでのプロの使用を考慮して、小型化はやめて、現在のNP-FM500Hを使用。
6) NDフィルター効果:
●シャッターが最高1/2000までなので、ISOを100からにすることに加え、デジタルNDフィルター装備。
7) 防塵防滴:
●レンズ交換がない分、防塵防滴にしやすいはずなので、OLYMPUS E-3並みの防塵防滴。
8) 処理エンジン:
●RAWで3コマ/秒を可能にする。
●ただ、A/Dビット変換数は現在の14Bitのままのほうが良いが、コスト削減でどうしても難しければ、αシリーズの12Bitでも良い。
●RAWファイルにcRawを付ける。
9) 動画:
●もともとライブビューなので、フルHD動画を搭載。その場合には、露出変更時にカクカクと絞りが変わらないように、絞り用の無段階ステッピングモーターが必要。
10) 名称:
●CyberShotのサブネームは付けずに「DSC-R1 Pro」もしくは「DSC-Pro1」。
Pro1だと、Canonの過去の機種PowerShot Pro1とダブるが、過去の機種であり、ContaxのG1とPanasonicのG1やLeicaのRシリーズとRicohのRシリーズなどを見ても問題ないと思われる。
11) 価格:
●実売で15万ぐらい。Sony StileでのWEB上でのみの台数限定販売でも構わない。
●その場合、最初から「オーバーシーズモデル」扱いにして、日本語以外にも主要他言語での液晶表示も可能にする。
(次で最後のページです。御辛抱ください。)
書込番号:9616532
1点

以上が、私がソニーに送りました要望ですが、このような仕様で発売されれば、購入をしたいと考えておられる方まだおられるでしょうか? おられましたら、私のR-1後継機への要望に、さらに皆さんの要望を加えて、ソニーに送って頂けると、幸いに存じます。皆さんからの要望が多ければ、もしかすると、R-1後継機が誕生するかもしれません。
R-1なら、この素晴らしいレンズのおかけで、レンズ沼に嵌らずに、写真を撮ることに没頭できます(?)。山行きなどの際も、R-1とαの何本ものレンズを持参していたのに、α+70-300G以外はほとんどR-1で撮っていたということが多々ありました。どうしても後継機が出ないならば、程度の良い中古でもスペアに確保しておこうと思い始めている今日この頃です。
R-1だから撮れたと勝手に思いこんでおります駄作をご笑覧ください。すべて手持ちのJPEG撮って出しのままです。かなり圧縮縮小していまして申し訳ありません。
1枚目:ハイスピードシンクロ(HSシンクロで撮った作例のほとんどがポートレートで、作例をアップできないので、昨日慌てて昼休みに撮ってみました。)
2枚目:1/15秒でもほぼ手ぶれなし(葉っぱの余分な反射を抑えるためPL使用)
3,5,8枚目:ボケの美しさ
4枚目:テレマクロも便利
6枚目:小さな花を地面ぎりぎりローアングルで
7枚目:換算24mm のおかげ、でもまだ足りない
インターネット環境があまり良くない国(36kb/s)に長期勤務しておりますので、価格コムの1ページが表示されるのに5分程、ひどい時には10分程ほどかかりますので、過去のR-1のすべてのスレッドを確認できていないまま、投稿いたしました。同じスレッドが既にありました時には、ぜひお許しください。
また、返信が遅れます時にはお許しください。
書込番号:9616586
1点

企業の業績が良ければこういう機種も面白いと思うのですが、さすがにこの不況では
ソニーとしても楽しんでいる余裕は無いかもしれませんね?
書込番号:9616961
0点

水辺の風景さん
外国からのR−1に対する熱い思い入れを拝読させて戴きました。私はNikon E950(2台)、Sony F717と使ってきました。現在 Nikon D80、D40を買い増しておりますが、F717で味わった使い勝手の良さとレンズの妙に未だに囚われており、この手のカメラが出たら即購入と決めております。
最近 バリアングルスタイルの一眼(レフ)カメラが普及しつつあり、一眼レフカメラファンの一部に聞かれるLV不要論もいずれマイナーになるであろうと、予測しております。何となれば、バリアングルがあるととても撮影が楽にできる場面があるからです。Sony F717はレンズを構えて、筐体を前傾、後傾できたので、上部から撮影対象と液晶画面を同時に視野に入れながらシャッターを押すことができたし、筐体が前後傾できるのでシャッターを押す指と作る角度が実にスムーズでした。
R-1は筐体は傾きませんが、頂頭部にある液晶画面は実に見やすく、特に低い位置や腰の位置からの撮影時に最適だと、トライアルで使ってみて感じました。デジタル一眼レフのNikon機を購入したこともあり、R-1は展示品を何度かさわりに行ったのですが、購入しないまま、そして購入しなかったことを悔やんだまま現在に至っております。
水辺の風景さんが提出された要望書はその通り、私も賛同する内容です。特に防塵防滴はレンズ交換式のものに比べて実現が容易と踏んでおります。
F717の後継機が一番望ましいというのが私の個人的な希望ですが、仕様の似たR-1機で更に上位の機能が付加されれば言うことはありません。それで、水辺の風景さんの質問、
>このような仕様で発売されれば、購入をしたいと考えておられる方まだおられるでしょうか?
に対しては YESと答えさせて頂きます。メーカーへの要望書を提出まではしませんが、使い勝手を考えれば、いずれ レンズ・筐体一体型のカメラの理想型として Sonyであれば また新装出品してくれるのではなかろうかと、密かに じっと 楽しみに待つつもりです。
Nikon機もカメラの設定を工夫すれば、Cyvbershot F717のCarl Zeissレンズと同じ風合いの画像を生んでくれます。だが、F717やR-1機のような軽妙さは、やはり大きな一眼レフカメラでは無理だと感じております。
以上 長いレスになりましたが、Nikon機を使いながら、このサイトを覗いて常連さんの活動ぶりを楽しまさせて頂いていることが、何よりもソニー機のこの手のカメラに対する自分の偽らざる執着心の顕れだと感じております。
書込番号:9618421
2点

シロチョウザメが好きさん:
こんばんは。ご返信ありがとうございました。
日本の皆さんと時差がありまして本当に申し訳ありません。
お昼休みにこのスレッドを起こさせていただいたのですが、少し前に帰宅いたしまして、今返信させていただいております。
実は、私もF717の後継機F828が欲しくて探した時期がありました。
でも、なぜかCANONのPowershot Pro1という同じ800万画素2/3センサー機を購入してしまいました。その後、スーパーマクロでは300万画素でしか撮影できないPro1の代わりに、再び800万画素2/3センサーでPro1のLレンズより評価の高いレンズが魅力のOlympusのC-8080wzを中古で購入し、通勤カバンにいつもいれておりました。しかし、黒の描写に締まりが無く、不便を感じながらもPro1に戻っておりました。
コンデジのFuji F710やCanon G9も所有しているのですが、どうもコンデジの豆粒センサーではもの足りなく感じる場面に遭遇することが多く、2/3センサー機を常時携帯してきました。
しかし、現在は通勤カバンを変えて、R-1をいつも忍ばせています。
貴殿が仰ってくださった「防塵防滴」はぜひとも欲しいと思っております。
昨年、28kgの装備で山行きしました時も、アップさせていただいた海抜3000mの氷河湖に2日目に到着するとすぐに雲行きが怪しくなり、この撮影を初めて5分後には、雨、雹、雷でした。
カメラバックの中も濡れてしまい、αの方は、ファインダーの中が曇ってしまい、夜にはそれが結露して2日間使用できませんでした。
結局、αは70-300G以外、残りの3本は一度も使用しませんでしたから、5kgは荷物を減らせたのにと、後悔したほどです。
やはり、ある程度の「防塵防滴」はあるとありがたいです。
R-1での山岳シリーズ少しだけアップさせていただきます。2枚目は雲が白飛びしてしまいました。すべてJpeg撮って出しです。ご笑覧ください。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:9619225
2点

水辺の風景さん
気持ちのいい素晴らしい山岳写真 ありがとうございました。高山とは無縁な私ですので、大いに目と心の保養になりました。インターネットの通信事情のよくない異境でお仕事との由。だからこそ遭遇できるであろう素敵な思い出のシーンを沢山 R-1に収めて下さい。
ご丁寧なお返事に感謝しております。お返しに私の故郷の海辺の写真を貼っておきます。(R-1でなく F717ですが、親戚か従兄弟みたいなものですよね)
書込番号:9619411
1点

シロチョウザメが好きさん:
今晩は。青島の写真、ありがとうございました。小さく写っておられるのはお孫さんたちでしょうか?
このように海岸でもお使いになるのであれば、「防塵防滴」があればより良いですね。
こちらは、今日は天気がころころと変わり、突然の雨の後はカラッと晴れて、また夕方から雨でした。
皆さんへ:
1%も可能性が無いと分かっておりますR-1後継機開発の要望をソニーに送ったわけですが、皆さんと同じようにいつかR-1後継機が開発されることを待ち望んでおります。
このスレッドを立てます前に、既にソニーには要望を送ってしまったのですが、
「もしもR-1後継機が出るのであれば、ぜひとも改良してほしい」と皆さんが切望されておられる点を教えていただければ、皆さんの意見をまとめてさらにもう一度ソニーに要望を送りたいと思っております。
実は、要望を送りました後に、例えば、1)ストロボシューの形状はαと同じものが良いのか、
さらに2)新型α200系300系のカードスロットのようにMSとSDの方が良いのかなどの点も考え始めました。
皆さんのご意見をお聞かせいただければ嬉しく思います。
今日撮りました4枚です。ご笑覧ください。
書込番号:9623709
1点

水辺の風景 様
はじめまして。私のスレをご覧いただければ、私がどれだけR−1にほれ込んでいるか、おわかりかと思います。α700に手が出そうな時期もありましたが、R−1ひとつで、24ミリから120ミリをカバーできて、どこへ行くにもこれひとつでOK。望遠側はあきらめて、どうしても撮る時は、オリンパスOMの登場!180ミリや300ミリを持ち出して、本格的に撮影しています。後継機はおそらく無理でしょうが、1眼以上によく撮れる使いかっての良いR−1を大事にしたいと思います。 では。。。
書込番号:9624130
1点

カメラデカルトさん:
今晩は。貴重なご意見ありがとうございます。
貴兄の仰る
>R−1ひとつで、24ミリから120ミリをカバーできて、どこへ行くにもこれひとつでOK
私も、何とか24-120mmを確保して新型が出れば、何も言うことはないと感じております。
皆さんへ:
今日、ソニーより返信が来ておりました。
他社のような「お願い:ご回答する内容はお客様個人宛にお送りするものです。
内容を転用する事はご遠慮ください。」の但し書きがありませんでしたので、
また全く何にもさし障りの無いものですので、要約引用します。
>承りましたご意見は、
>今後の商品開発の参考にさせていただきたく存じます。
>大変貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。
>品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、
>今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
という全くの定型文でした。
しかし、
>この度は、製品への期待と大変よい評価をいただき、
>誠に光栄の限りでございます。
の一文を目にしまして、こんなに素晴らしいR-1を世に送り出してくださったソニーの方々に感謝を伝えることはできたのではないかと感じました。
ところで、下のスレッドで、「でじたる すなふきん」さんが仰ってくださっています
>望遠側の”ゆるさ”も好きなのですが鮮明に撮りたい時は二絞り程絞ったほうが良いと感じています。
は私も感じているのですが、点光源のボケが7角形になってしまう時は、仕方なく開放絞りで撮っています。
それで、「円形絞り」も、次の要望には含めておきたいと思っております。
ところで、これまで、R-1 で動物を撮影したことはなかったのですが、挑戦してみました。普段、動きものはCanon 40Dで撮っていることと私の未熟な腕もあり、こんな生まれたての子猫でも難しかったです。
さらに、皆さんからの「次期R-1に期待すること」をお聞かせください。
書込番号:9628454
1点

水辺の風景さん
大変素敵な画像をアップしていただき楽しませて頂いています。
ネット環境が悪い海外にお住まいのようですね。
私の所は、ネット環境は悪くは無いのですが、田舎です(笑)。
田舎で写真を楽しめるのもデジタルのおかげだと思っています。
やはりお気づきになりましたか。
日頃は、R1を記録用カメラとして使っていますので問題にしていませんでしたが、
芸術用?カメラには、「円形絞り」は必要ですね(笑)。
過去にアップした画像に解り易い例があります。
[8378939]のsample 01と [8383158]のsample 02の夕日を見比べると一目瞭然です。
描写力の違いも解ると思います。
”後継機が何故出ないのか?”については、私なりに考えました。
その結果、”技術や商売上の理由ではない”という結論になりました。
詳細は、個人的な憶測ですので差し控えさせていただきます。
ですから、このようなスレには、参加しないようにしていたのですが
名前を出されでは仕方が無いですね(笑)。
sample 01は、水辺の風景さんが緑の画像がお好きなようでしたのでアップさせていただきました。
書込番号:9628965
2点

DSC-R1本当に色々使えますねえ。
個人的には3倍ズームで、焦点距離に関わらずF2.8を実現してほしいです。
DSC-R1の良さは、レンジファインダーカメラに、ライブビュー機能をつけている点ですよね?
ライブビューが常識の現在、一眼レフと言う、コストがかかるシステム自体あり得ないと思います。
マイクロ3/4規格は、レンジファインダー機を新しく作りながら、従来の一眼レフ資産もそのまま活かせる点が評価できます。
いっそのこと、DSC-R1の後継と言うより、同機能を搭載させながら、レンジファインダー規格のボディを作ってほしいです。
っていうか、、、、。
CONTAX G1をデジタル化してくれれば、Y/Cマウントレンズは、マイクロ3/4と同様に専用アダプタで使えますし、ライブビューとマニュアルフォーカスが一眼レフを凌駕できる品質にまで高められれば、レンジファインダーの利点だけが残りますよね?
私自身、DSC-R1はほとんど全てのシーンで、マニュアルフォーカスで撮影しています。
オートより、断然失敗が少ないですし、無限遠とかも簡単に設定できます。
運動会は2×デジタルズームで240mm相当で撮影しています。
受光素子がでかいので、2×は十分実用になります。
DSC-R1の後継が出ない理由は、一眼レフのように、レンズを買い足したり、増えたレンズの縛りで、後継のボディに手を出したくなる、売り手側の美味しいところが無いところでしょうか?
過去の資産を活かせる、各社対応マウントアダプターが作りやすい、そう言う意味では、フランジバックが短いレンジファンダー機を登場させれば、DSC-R1に近い操作感を実現できると思いますが、、、、、。
やらないだろうな、、、、、^^;
と言うことで、マイクロ4/3用に、コシナツアイスがテッサーや、ビオゴン、ホロゴンを作ってくれる!
に、一票かな?w
(すみません、期待に添ってないですね^^;)
書込番号:9629631
2点

昔、オリンパスのE-10を中古で買った際にメーカーの「気合い」を感じ
ました。
E-10、E-20は当時20万ぐらいするカメラでしたがコンセプトがR-1に似ています。
メーカーがセンサーに合わせた最良のレンズを妥協無く装着したハイエンドコンデジ
でした。
でもコストを無視しないと中々このようなカメラの発売は難しいでしょう。
次機種を望むよりR-1を大切に使ってやるべきだと考えます。
私のR-1も大切に使わせてもらっています。
書込番号:9630462
0点

過去にもR1後継機を望むスレはありましたが、
それらより良くまとめられている感じで素晴らしい。
マクロや望遠もセンサーサイズ優先であきらめるのも良いですね。
あとは消音撮影も残してほしいですね。
何故後継機が出ないかを別の面から考えたことがあります。
デジタルカメラの究極というものを考えると
ビデオとの境界は少なくなり静止画の画質をどの程度重視するか
だけになりそうです。
そこから今を振りかえると、
動画もバリアングルもライブビューも当たり前に必要です。
逆にミラーは邪魔物だしペンタプリズムや機械式シャッターも不要です。
つまり、現在のデジ1に引導を渡すことになります。
ミラーやペンタなど不要な時代にいまだに眼視をありがたがって
使い勝手が不便なデジ1にこだわってるのは実は時代錯誤ですね。
スポーツカーは5速マニュアルでヒールアンドトゥ決めるとうれしい
といった現在の70歳代のドライバーのようなもんです。
でもね、
そういう錯覚があるからデジ1という特殊な市場が残っているわけで、
この特殊な市場があるからデジカメ用の単焦点レンズの技術開発・販売が可能なんですね。
デジ1さえなくなればレンズメーカーは民生はズームに一本化でき、
産業用ステッパーや製版、監視用や工程管理用特殊レンズの開発・製造に
全力を注げてむしろ効率が上がるでしょう。
自らがデジ1持たなかった頃のSONYはしゃにむに社内資源投入して
デジカメの理想を突き進めばよかった。
しかし今はデジ1はデジ1で市場シェアを伸ばし技術革新して延命を図りたい。
なぜか?
特殊市場を残してヒエラルキーを温存した方がカメラの付加価値が残るからでしょう。
要は家電になることを恐れているんだと思います。
家電になると価格主導になり利益は薄く長期的には韓国や中国には勝てない。
というよりコンデジは家電になったから、そうでないデジ1にわざわざ進出した。
民生用でなるべく高値を維持したい、レンズのCZブランドだけでは弱い・・・・・
いずれはデジ1の主流がR1後継機みたいになっていくのが市場・技術の方向でしょう。
だから、
せっかくのその錯覚・ヒエラルキーを壊すR2は当分出せない。
出るとすればデジ1のミラーレスでSONYブランドで高級感出してから
その次にレンズ固定の特化した単能機としてだと思います。
昔のホロゴンスーパーワイドやプラウベルマキナとかのイメージですね。。
書込番号:9633435
4点

皆さん、今晩は。
R-1の後継機が開発されることは全く期待できないにも関わらず返信を下さり、本当に感謝いたします。
「でじたる すなふきん」さん:
勝手に貴殿のコメントを拝借いたしまして、申し訳ございません。
「円形絞り」は、SLRが自動絞りになってから長期に渡り円形絞りが無かった時代のことを思い出せば、大したことではないのかもしれません。
実際、愛用しておりましたヤシコンレンズは点光源が多角形になるのは当たり前で、絞りの形が歪なものが本当に多かったです。
マクロが好きですので、銀塩時代はマクロプラナーにも拘りました。
被写界深度を稼ぐために絞ると、点光源が多角形になるのが嫌で、
ついにはアオリが使えるベローズ用100mmS-Planarを購入し、
アオリで被写界深度を稼ぎ、できるだけ絞らずに使うようになりました。
父のコレクションの蛇腹の中判カメラを、高校時代に幾つか使用したことがありましたが、
絞り羽根が、記憶に間違い無ければ、12枚以上あるものもあり、
二絞りだけでなく何段絞ってもきれいな真円なのには感心させられました。
>”後継機が何故出ないのか?”については、私なりに考えました。
>その結果、”技術や商売上の理由ではない”という結論になりました。
>詳細は、個人的な憶測ですので差し控えさせていただきます。
こう書かれますと、一層聞きたくなってしまうのですが、ダメでしょうか?
このR-1の板に出入りしておられる方は、みな紳士的な方ですので、
スレッドが荒れることもなく、互いの意見を尊重できると思うのですが。
貴殿の作例はどれも、ご自身では「記録」写真と仰っておられますが、とてもきれいな「芸術」です。
本当にありがとうございます。
でくの さん:
なんともかわいい子猫ですね。
ところで、マイクロフォーサーズですか。
オリンパスから出されるのが、往年のPENのようであれば、強く心を擽られます。
父がPENとPEN Fのシリーズをすべてコレクションしていました。
修学旅行にPen FTのBlackにパンケーキレンズをつけて持って行かせてくれたのが、もうおよそ30年前です。懐かしいです。
でも、このスレの最初に書きましたようにR-1の「ストロボ全速同調のレンズシャッター」に惹かれていますので、発売されても何とか物欲と闘おうと決意しております。
>DSC-R1の後継が出ない理由は、一眼レフのように、レンズを買い足したり、増えたレンズの縛りで、後継>のボディに手を出したくなる、売り手側の美味しいところが無いところでしょうか?
私も同感です。
>マイクロ4/3用に、コシナツアイスがテッサーや、ビオゴン、ホロゴンを作ってくれる!
>に、一票かな?
>(すみません、期待に添ってないですね^^;)
これは… でくの さん、本当に危ないことを仰いますね。一瞬、言葉を失いました。
こうなると、レンズシャッターでなくても、マイクロフォーサイズのPEN Dを購入したくなります。
この貴兄の提案は「R-1後継機に希望すること」からかけ離れているのですが、
R-1以外のカメラに期待することとすれば、私的には本当に「ナイスアンサー」です!!
こんな素晴らしい、いや本当に困ったことを貴兄が提案されますので、この「R-1後継機に期待すること」のスレッドが続かなくなるか、別の方向に行ってしまいます!!
でも、貴兄の提案をコシナに出してみたくなってしまいました。心より感謝しております。
BE FREEさん:
>次機種を望むよりR-1を大切に使ってやるべきだと考えます。
はい、私もとても大切にですが、ほぼ毎日使っております。スペアに程度の良い中古を次回の帰国時に探したいと思っております。
ただ、どうしても、R-1の後継機が出ないのであれば、「補修用性能部品」保有期間をなんとか延長していただきたいです。
今のままですと、あと何年修理しながら使えるのでしょうか?
ほぼ同じコンセプトで後継機が出てくるモデルでは、新型を買えば良いので7年の保有期間で十分だと思いますが、R-1は皆さんが仰るように「唯一無二」のコンセプトですので、一年か2年でも保有期間を延長していただきたいです。
今日は、天気が悪く、全く撮影できませんでした。
まだまだ、皆さんの「次期R-1に期待すること」をお聞かせください。
書込番号:9633887
2点

ECTLUさん:
初めまして。
本当に申し訳ありません。
貴方が返信くださる前に、皆さんへの返信を準備してしまっておりまして、
送信してから、貴方のレスに気づきました。
「消音機能」ですね。確かに、有用だと思います。
私はシャッター音が許可されない場所で撮影することは全くないのですが、
気のせいかもしれませんが、シャッターの開き始めより半テンポ遅れて、
電子シャッター音が鳴り始めるようです。
そのせいで、シャッターの開閉の微妙な感触がつかめないので、
特にマクロ撮影の際は消音しています。
>自らがデジ1持たなかった頃のSONYはしゃにむに社内資源投入して
>デジカメの理想を突き進めばよかった。
確かに、ソニーがαを引き継いでいなければ、とっくの昔にR-1の後継機は発表されていたと思われます。
しかし、ソニーがαを引き継いでくれたおかげで、αレンズ、特にSTFが使えますので、とても感謝しています。
結果論かもしれませんが、あと一年遅くコニカミノルタからαを引き継いでいれば、
R-1の後継機も発売され、αユーザーも見捨てられず、どちらも幸せになっていたのかもしれません。
でも、一年遅ければ、αマウント離れももっと深刻になっていたかもしれません。
この経緯は、私は全く詳しくありませんし、
過去のことはすべて済んでしまったこととして積極的に見るようにしていますので、αレンズが使えることに感謝し、
R-1後継機については1%もない可能性に期待しております。
非常に参考になるご意見、本当にありがとうございます。
さらに、皆さんからの「R-1後継機へ何を望んでおられるのか」をお聞かせください。
書込番号:9634208
1点

水辺の風景さん>
DSC-R1の後継機に関して、大勢の方々が書き込んでいます。私も何度か書き込んでいて、重複してしまいますので、検索してご確認ください。
キーワードを「後継機 希望」にして、カテゴリーをデフォルトの「表示中のアイテムのみ」にして検索すると、結構絞り込まれます。
私の場合は、レンズはツァイス、センサーはスクウェア(フルサイズで縦横サイズに切り出せる大きさ)の”Exmor R” CMOSセンサー。手ぶれ防止付き、云々。
最近、SONYは、Gレンズにシフトしつつあるようなので、その場合は、DSC-R1の買い替えはしません。レンズ交換可能であれば、手持ちの単焦点レンズ用に購入したいと思っています...。
書込番号:9643255
2点

では自分も個人的な意見を…
基本的にはストレートな進化を望みます
自分が欲しいのは
・顔認識AF
・パナG1並の高速AF
・コントラスト、シャープネス、彩度の調整幅をより広く、細かく
あと先代ハイエンドのF828では赤外線撮影をアートフィルター代わりによく使っていたのでできれば復活を
動画はあったら嬉しいな、程度(もし動画を載せるならマニュアルモードを。最低シャッタースピードは1/4に)
手ぶれ補正は動画とセットでないなら不要
変えないでほしいのはやはりモニターの位置と24mmスタートのレンズ
画質を犠牲にした小型軽量化はいりません
値段も下手にコストを削って安くするよりは多少値が張っても長く使えるようなものにしてほしいです
要望が全部入っていれば20万でも欲しいです
書込番号:9645290
1点

単焦点レンズさん:
はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
最初にお伝えしましたように、36kbpsなどという石器時代のような通信速度でして、
過去のスレッドをすべて調べることができないままこのスレッドを立ち上げてしまいました事を、
再びお詫びいたします。
なぜか今借りているアパートの電話回線が悪く、会話中に他の人の会話が良く飛びこんできます。
混信しているようです。
インターネット接続中にも、他の回線と混信するようで、よく切断されたり、止まってしまいます。
今週末、こちら現地の方が寝静まる深夜に、教えてくださったキーワードで何とか検索してみたいと思います。
ところで、貴殿がおっしゃってくださった
>レンズはツァイス、センサーはスクウェア(フルサイズで縦横サイズに切り出せる大きさ)の”Exmor R”
>CMOSセンサー。手ぶれ防止付き、云々。
の中の、特に、スクエアセンサーは、確かに面白いですし、非常に便利になりますね。
最初、貴殿の提案をスクエアフォーマットとしての使用と勘違いして読んでしまいました。
ハッセルは手が出なかったのですが、ローライの二眼レフを愛用しておりましたし、
PENTACON SIX という東ドイツ製の6×6の一眼レフとイエナのZeissレンズ数本を、
ソ連崩壊後の出張時に安く手に入れて、愛用していたことがあったからです。
しかし、もう一度読み返してみまして、
貴殿がおっしゃる“縦横サイズに切り出せる”の意味が分かりました。
おっしゃるように縦横サイズに切り出せるなら、
縦横にカメラを構え直したり、雲台で縦横の構図を変えた時の光軸のズレもありませんね。
本当に便利になりますね。大賛成です。
ただ、フルサイズにするとイメージサークルの関係で、レンズのサイズそのものが大きくなりそうですので、
現行のセンサーサイズの21.5×14.4mmの長辺の21.5mm×21.5mmのスクエアフォーマットのセンサーというのは面白いかもしれません。
センサーサイズが現行R-1レンズのイメージサークルより大きくなりますが、
21.5mm×14.4mmの現行サイズを縦や横に“切り出すわけ”ですから、全く問題無しになりますね。
ところで、R-1のレンズのイメージサークルの直径はセンサーサイズから計算すると、
およそ25〜26mmのようです。
このイメージサークルを最大に使ってのスクエアフォーマットはおよそ18mmの正方形になります。
フォーサーズのセンサーサイズが17.3mm×13.0mmであることを考えると、
スクエアフォーマットとして使用した場合でも、フォーサーズよりもアドバンテージがあります。
ただ、手ぶれ補正ユニットはα900やα700から流用できず、
全く作り直さなくてはいけなくなりますね。
確かに、イメージセンサー自体がスクエアのものは、
私の知る限りでは、多分中判デジイチでしか無いとおもわれますので、
これは、新型R-1の売りにできるのではないかと思われます。
貴殿のこのご意見も必ずソニーに送らせていただきます。
ナイスアンサーを贈らせていただきたいです。
本当に素晴らしいご意見ありがとうございます。
R一郎さん:
こんばんは。
貴兄のおっしゃる
>あと先代ハイエンドのF828では赤外線撮影をアートフィルター代わりによく使っていたのでできれば復活を
F828では赤外線撮影ができたのですか?勉強不足で知りませんでした。
銀塩後期には、一眼レフでも裏ブタがプラのものなどでは、
赤外フィルムが使えない機種が多くなってしまっていましたね。
これも、次回のソニーへの要望に含めたいと思います。
さらに、貴兄のおっしゃる
>変えないでほしいのはやはりモニターの位置と24mmスタートのレンズ
>画質を犠牲にした小型軽量化はいりません
>値段も下手にコストを削って安くするよりは多少値が張っても長く使えるようなものにしてほしいです
>要望が全部入っていれば20万でも欲しいです
には、すべて賛成です。
20万円は実は厳しいのですが、もし発売されれば、何とか捻出したいと思います。
レンズ沼にこれ以上出費しなくなって、逆に安く上がるかもしれません。
1)ところで、この頃はR-1とSTFレンズをつけたα700で春の花の撮影に出ることが何度かありまして、
以前銀塩α-7にありました「STFモード」を搭載してもらえれば、素晴らしいと感じました。
これは、皆さんもご存じのように、STFレンズでなくても、何回か多重露光する際に、
少しずつ絞り値を変えて、STFのような効果を出す機能でした。
最近では、RicohのCX1というコンデジでも、さらにPentaxのK-7でもHDR合成のため、多重露光とカメラ内合成ができると聞きました。新型R-1には、HDRモードもいいですが、ぜひとも「STFモード」をつけて欲しいです。
2)さらに、92万画素の液晶だけでなく、リフレッシュレートを上げて欲しく思いました。
現在の30psぐらいでは、微風などで花などの被写体が揺れ始めても、
LVFでは気づかずに、レリーズしてしまっていることがあるためです。
評価の高いPanasonic G1のリフレッシュレートがどのくらいかは知らないのですが、
最低でも60psぐらいは欲しいと感じております。
明日から、3日ほど現地での出張に出ます。もちろんR-1も持参します。
返信が遅くなりますが、さらに「新型R-1に期待する」ことがありましたら、ぜひお教えください。
STFでの作例ご笑覧ください。
どれも、ピントが甘かったり、風や手持ちでブレておりますが、
等倍鑑賞でなければ、STFのボケの美しさが伝わるのではないかと願っております。
長文、お許しください。
書込番号:9648575
1点

http://decnonet.livedoor.biz/archives/50903754.html
↑こちらにDSC-R2の規格に付いて、以前に書き込んでいます。
参考になれば^^;
やはりスクエア35mm受光素子ですよね?
書込番号:9652221
0点

世界にはこんな不思議な植物があるんですね。海抜およそ3000mです |
成長すると高さは1.5mもあります。背後の雪山は4100mです |
こんな変わった植物も見つけました |
つぼみなのか、もう種になろうとしているのか分かりません |
でくの さん
こんばんは。現地での出張から帰ってきました。
貴兄の「でくのぼうぷれす」を拝読させていただきました。
非常に興味深い「新型R-1」への提案を読ませていただき、感謝しております。
「35mm×35mmのスクエア」フォーマットのイメージセンサーも興味深いです。
貴兄のおっしゃる「どうせやるなら、35mm×35mmスクウェアc-mos搭載!くらいのインパクトが必要ですね!」はすごいと思います。
ただこの場合ですと、私が上記の[9648575]で単焦点レンズさんへの返信でお書きしたのと同じなのですが、
「切り出し」としてなら使用できますが、ハッセルのように正方フォーマットとして、
35mm×35mmを全部使おうとしますと、貴兄の提案されるVarioSonnar24-70/2.8のような135フルサイズのレンズでも、
イメージサークルが足りませんので、VS24-70よりさらに馬鹿でかいレンズになってしまい、
実用的とは言いにくくなってしまうかもしれません。
簡単に計算してみたのですが、VS24-70は135フルサイズですので、
24mm×36mmのセンサーサイズをカバーできるイメージサークルを持っています。
ご存知のようにこの対角線長が約43mmです。
しかし、35mm×35mmの正方センサーの対角線長は49.5mmとなってしまい、
VS24-70のイメージサークルでもカバーできません。
私もVS24-70 を愛用しておりますが、
現在のVS24-70が955gですので、新型R-1のレンズ部分だけで、
これより大きく重くなってしまうのであれば、
私は少し腰が引けてしまいます。
誠に僭越ながら、貴兄の提案は、35mm×35mmの正方センサーではなく、
24mm×36mmの135サイズのフルサイズが縦横に自由に「切り出せる」ように、
36mm×36mmの正方センサーにするということではないでしょうか?
そして、ハッセルのように「スクエアフォーマット」で撮影したい時には、
135フルサイズ用のレンズのイメージサークル最大で「正方に切り出す」、
つまり、およそ30mm×30mmのスクエアフォーマットを使うという提案であると受け止めましたが、
もし間違って、解釈しておりましたら、お許しください。
ところで、以前貴兄がおっしゃってくださいましたCosina-Zeissから、
フォーサーズ専用のコンパクトなMFレンズが出るとすごいですね。
(連投になりますが申し訳ありません。)
書込番号:9677322
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





