
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年10月15日 00:18 |
![]() |
27 | 26 | 2008年10月13日 14:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月8日 23:59 |
![]() |
7 | 10 | 2008年10月2日 18:18 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月1日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月16日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
あまり関心がないかもしれませんが、ソフマップが売り出したDSC-R1の最終取り引き
価格は56,000 円でした。
最近、キャノンやニコンから一眼の新製品を続々投入していますが、そう考えると、
中古のDSC-R1が56,000 円というのは、まだまだ根強い人気があるということなんで
しょうかねぇ〜。一眼以外でDSC-R1を超えるカメラはこの先もでないでしょうから、
DSC-R1には頑張ってもらいたいですね。
0点

中古品ですが、こんな価格で売られています。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=&ACT=&keyword=DSC-R1&sort=date&order=down&limit=25
書込番号:8412915
0点

先週ヤフオクで現在値35000円くらいで青札付き
あまり使用してなさそうなのがありましたね。
40000円が希望落札価格なので
3台目買うか迷っていたら、
1時間後には落札され消えていました。
買っておくべきでした。
書込番号:8418444
0点

この機種人気がありますねえ。高いですね。
私は発売と同時に購入しました。レンズがいいですね。できた絵は透明感を感じさせるもので気に入っています。長く使って行こうと思います。
書込番号:8418650
0点

R1の中古相場が高値安定なのは、価格.comの満足度No,1に
ずっと挙がっていた、せいもあるかもしれませんね。
たぶんディスコンモデルとの理由で、最近No,1から外れたので、
これからは、幾らか買いやすくなるかもしれませんね。
書込番号:8446696
0点

izumonさん >
こんにちは。
先日、中古専門店で良品を入手しました。そこそこの価格(約5万円)で、高値安定ですね。
予備で購入したつもりでしたが、二台一緒に使う機会がありました。
一台は、5メガピクセルで三脚に固定、もう一台は1メガピクセルで移動して撮影です。
設定変更の手間や三脚から取り外したりする手間が省け、設定ミスも無くなりました。
カスタムホワイトバランスを使っていてフラッシュ撮影に切り替えた時に、ホワイトバランスを戻すのを忘れることが多々あります。これも、一台をフラッシュ撮影専用にすれば解決です。
実戦向けに、交換カメラの入るカメラバッグが必要になりました(^^;)
単焦点レンズ@出先
書込番号:8453243
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆様こんにちは。R1を愛用している者です。
フォトキナで、ソニーの勝本部長さんが今後のソニーカメラについて、非常に興味深い発言をされていますね。
下記サイトを参照しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
内容を要約すると、
@α900の登場でデジイチはラインナップが一通り揃った。
A今後は従来の形にとらわれず、突き抜けた魅力のあるソニーらしいカメラを出す。
Bデジイチとコンデジの間を埋める商品を開発する必要がある。
Cライブビュー専用のレンズ交換式カメラもあり得る。
などとお話しされており、これはいよいよR1後継機を視野に入れているのでは?
と、思わず嬉しくなっております。
フルサイズのレンズ固定式カメラが本来はR1後継機の目指すところかな、とは思いますが、
勝本さんのお話では、アルファの資産を受け継ぐためにも、あくまで交換レンズ式の新製品をまずは考えているようですね。
実は、パナのDMC-G1に興味を抱き、昨日、表参道のデビューイベントへ行き、実物を触ってきました。
サイズは手頃、ファインダーは明るいし、AFも早い。こんなデジイチもアリだなと思い、あとは実際の写りがどの程度か、発売待ちという感じだったのですが、ソニーの今後にも目を離せなくなりました。
それでは失礼いたします。
2点

レンズ一体型でR1よりも写りがいいものはないと思います。後継機が出るのなら楽しみですね。マイクロフォーサーズでのレンズ一体型もそのうちに出るでしょうが、R1に搭載している撮像素子のほうが大きいですね。
書込番号:8431793
2点

こんばんは。
R1で撮られた写真をかなり見てますが本当にいい写りです。
R1の後継機、早く発売して欲しいです。
書込番号:8431866
1点

もしR1の後継機が出るのであれば、大歓迎ですね。
後継機に望むことは、
1 撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS
2 画像処理エンジンはBIONZ
3 正確なホワイトバランス
4 正確で速いAF
5 連写は5コマ/秒
6 液晶モニターは3インチの92.1万画素
7 レンズは広角24mmからのバリオ・ゾナーT*レンズ
8 画素数は1200万画素程度
ぐらいかな?
書込番号:8434349
1点

私も大歓迎です。
ディジタル一眼レフとコンデジの間を埋める・・・
この辺が微妙な言い回しですね。
価格帯がコンデジの2万台とディジタル一眼の5万台の間、だとすると
ライブビュー専用機でレンズ交換式カメラだとしてもボディーだけで
4万・・・なんとなく中途半端な物になりそう。
どうせなら・・
>1 撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS
>2 画像処理エンジンはBIONZ
>3 正確なホワイトバランス
>4 正確で速いAF
>5 連写は5コマ/秒
>6 液晶モニターは3インチの92.1万画素
>7 レンズは広角24mmからのバリオ・ゾナーT*レンズ
>8 画素数は1200万画素程度
まさにこのスペックです。
1のセンサーに関しては、裏面照射型CMOSの最初の搭載機として
デビュー、なんてのもいいですね。
ペンタ部分をバッサリ切り捨てる事で、工学系をシンプルにして
価格帯は、α350と、α700の中間くらい(ボディーのみ)
ミラーアクションが無く無音撮影ができ、高感度・・・
シャッター音を気にしながら撮影しなくてはいけない場所とかで
重宝しそうです。
書込番号:8434517
1点

SONYも小型化には強そうですから期待できそうです。
裏面照射型CMOSにはいい市場調査になりそうですし、
最初はM4/3のライバルだと売りやすいかもしれませんね。
個人的には、レンジファインダー的なデザインで、コシナのフォクトレンダーレンズが使えたり、
ツァイスは小型レンズもありなのでコンタックス系レンズがあるといいです(^^;…
書込番号:8435164
1点

大変うれしいニュースです。
一体型愛好者として、元R1とFZ10の使用者として、現S100fs保持者として。
パナのG1発売、オリのフォトキナ発表で、来年に向けてお金の準備も考えているところですが、
そこにsonyからも出してくれるなら2台分の用意が必要です。
1台はズーム付の万能型として。写真クラブの撮影会用に。・・・これはSONYかな?
1台は旅行用の小型機として。・・・これはオリンパスが有力かな?
ただし手ブレ補正は絶対につけて欲しいです。
書込番号:8435627
1点

皆様、早速のレス、ありがとうございます。
なんだか、面白い新型カメラ達がソニーからいろいろ出そうですね!
私は、R1に手ぶれ補正が付いて、ボディーが一回り小さければ、
それだけでも買いたい位なのですが、とりあえず、
・光学ファインダーのないデジイチ、
・レンズ交換のできない高スペックのコンデジ、
・GPSやTV受信機能の付いたデジカメ、
・ビデオとデジカメの合いの子カメラ、
などが考えられそうですね。
まさか、バイオ(パソコン)の付いたデジカメは考えにくいですが(笑)……。
「ぶっ飛んだものは出さない」との勝本部長さんのお話しですので、
安心して、私はとても期待しております。
それでは失礼いたします。
書込番号:8435955
0点

>などが考えられそうですね。
ファインダーがない一眼がでるのですから、いっそのこと背面液晶は情報表示だけのモノクロで小さくし、高画質でハイエンド一眼くらい大きくみえるEVFの一眼もありかもと思います。だいぶ小型にできると思います。
液晶は明るい屋外で微妙な色など見るには厳しいですが、暗室的なEVFなら変化がはっきりわかるかもしれません。操作的にはSONYのジョグダイヤルの復活とか。
連射が10枚/秒くらいで予測AFが早く動体につよければ、鉄道好きな方にもいいかと(^^;…
書込番号:8436232
1点

撮像素子からすると、
α350の14Mpか
α900の24Mpのどちらかでしょう。
α350なら実質5万円で売ってるから
16−80程度のバイオゾナー付きで15万円ならすぐにでもできそうです。
これに3.0型92万画素液晶をファインダー部に乗せれば言うことなし。
最大の問題はレンズ固定式にするかどうか、
あえて固定式で全数ピント誤差0で調整出荷、個体MTF表、解像力表付きなら
これは非常に面白いですね〜。
書込番号:8436998
1点

私が「撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS」と言ったのは、
一眼の世界でフルサイズに次いで大きいサイズが、ニコンのD300や
D90に搭載されているこのサイズです。 R1の後継機が、α900の
領域に並ぶ必要性は感じません。
また、レンズも固定式で十分。R1のバリオ・ゾナーT*は、ズーム
レンズでありながら、単焦点に引きを取らない描写力を持っていると
思います。解像度の高さや透明感など、出色のレンズだと思います。
書込番号:8438126
1点

デジイチとコンデジの間を埋める商品を開発する必要がある。
( VノωV)<まさかDP1のパクリはないでしょーな
( VノωV)<ソニーのハイエンドコンデジはW300ですからなぁ
たまにはかわったのだしてくださいYO
書込番号:8441102
1点

フリーアングルは、被写体となる人物が「撮られれている」という意識を
働かせない状態で撮れるので、極めて自然体の写真が撮れるからいい
ですね。また、超ローアングルからの撮影も可能になります。
しかし、ファインダーのないカメラは個人的には賛成しかねます。昼間の
明るいところで撮影するには、やはりファインダーだと思います。いくら
92.1万画素の3インチの液晶モニタでも、おてんとう様には勝てませんか
らねぇ。
しかし、本当にR1クラスの後継機が出るんでしょうかねぇ。取らぬ狸の皮
算用になったりすると、空しいですね。
書込番号:8441890
1点

皆様、レスありがとうございます。
izumonさま。こんにちは。
予定されている価格帯からすると、R1よりも安価な部類のカメラかも知れませんね。
ただ、レンズ交換式ならば、ボディー本体だけの価格ということになりますから、
そこそこの仕様かと。
ソニー・勝本部長さんの仰る「突き抜けた魅力のあるソニーらしいカメラ」という所に、
R1のフレーバーがプンプンするのですが(笑)。
でも、空振りだとちょっと悲しいですね。
それでは失礼いたします。
書込番号:8445612
0点

43歳のオッサンさん >
なかなか興味あるスレッドです。
特に、マイクロフォーサーズ規格のデジタルカメラの情報、とても有益でした。
パナソニックの新製品は、DSC-R1の機能をほとんど踏襲していて、液晶モニターも精度が良く、使い勝手が良さそうですね。
このタイプは先行した方が有利かもしれませんが、CCDのサイズに制約が無く、レンズの揃っているSONYの巻き返しなるかと言うところでしょうか...。
縦位置横位置などのフレーミングをライブビューで行えるフルサイズのスクエアCCDかスクエアモニター...。
必要時に点灯する外付けのムービーライトで連写機能を強化...。
レンズ交換に伴う手間が煩わしいので、複数台購入できるような価格設定...。
複数台の時間をシンクロする機能...。
遅いレスで、申し訳ございません。
単焦点レンズ@出先
書込番号:8453031
1点

なになに ちゃんと役者は揃っているようです、
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html
『この2年間、私たちは「伝統と挑戦」という言葉を掲げてデジタル一眼レフカメラを展開してきました。今回の“α900”は、その中である意味でひとつの到達点となるモデルだと考えてます。“α”シリーズのデザイン統括者として、この方向性は今後ますます追求していかなければいけないと思っています。
と同時に、いちデザイナーである僕の中には、今までとは根本的に違うデジタル一眼レフカメラを作ってみたいという気持ちも、やっぱりあるわけです。極端な話、片目でファインダーを覗くというスタイル自体、人間工学的には問題があると言えるかもしれない。「もしデジタル一眼レフカメラにファインダーがなかったら」と考えただけでも、無限の可能性が広がってくるはずです。
世の中の固定観念を引っ繰り返し、「なるほど、そんな発想があったのか!」「なぜ今までなかったのだろう」と思ってもらえる製品を作りだしていくのもまた、ソニーという会社の得意分野であり、使命じゃないかと思うんですね。実際にいくつか、撮影作法が変わるというモックアップも作ってありますし(笑)。それを実現するためにも、デジタル一眼レフカメラの根本を、デザインの側からしっかり見極めていきたいと思います。』
と、
DSC‐828,DSC‐R1からα900までデザインした
林部長は言っており、モックアップはできてるようです。
片目で見るのでなく・・・ファインダーが無くなるということは・・・・・
どうみてもDSC‐R1の後継機ですね。
R1の液晶を3.0型にするとストロボ部は無くなり横も2cmは広がる。
思い切ってEVFまで無くして昔の中判のピントフード付にするか
エマージェンシーEVFをデッドスペースの左横につけるかどうか・・・
書込番号:8457146
1点

皆様こんにちは。
単焦点レンズさま、DSCR1GS1さま、レスありがとうございます。
これは面白いことになってきました!
ソニー・林氏のインタビュー発言、早速拝見いたしました。
お話しの内容から、まず、「光学ファインダー無しのデジイチ」の発売は、「当確」ですね!
問題はレンズ固定式か、交換式かです。個人的にはR1同様のレンズ固定式で、
レンズとボディーのチューンが最適化された機種を期待します。
R1の24ミリ(35mm判換算)の広角ズーム、これ一度使うと手放せないです。
ですから、レンズ固定式でありながら、妥協して28〜300などというスペックだと平凡で悲しいです。
もしかして、超広角バージョンと超望遠バージョンの2段構えのラインナップだったりして。
でもそこまでするならば、レンズ交換式になるでしょうね。
となると撮像素子もやはりAPS-Cサイズでしょうかね。
ところで、これら「噂の実機」のお目見えは、来年春の行楽シーズンか夏のボーナスシーズンでしょうね。
年内はアルファを売り込み、年明けから少しずつ「噂の実機」の情報アナウンスが始まるという感じでしょうかね。
どのようなボディーで現れるか楽しみです。
それでは失礼いたします。
書込番号:8465975
0点

光学ファインダーもEVFも無くすかわりに
いっそ液晶2つ付けて1個は通常の背面に固定で
もう1っこは旧ファインダー部でピントフード付きバリアングル液晶
その裏面がGN50くらいの大光量フリーアングルストロボで
結婚式撮影ではピントフード開けずに背面液晶+ストロボも可。
なんてのもありかも知れません。
フル発光10回でバッテリー交換とか・・・
いやーR1後継はどうしても妄想が膨らむな〜。
書込番号:8466923
1点

コンデジが一眼より安いジダイはおわったのだ!(モウソウ)
すんげぇの出してくださいYO走召基イ本
もういっそフルサイズのっけて24から100くらいので
コンデジ? でかっ!
ってのでもだしてくださいお。
新製品 R10 !!!!!!!!!!!!!!!!!?
ってリコーやないかーい!
書込番号:8467007
1点

R1の後継機種で絶対に外せない基本仕様は、
・フリーアングルモニター
・ミラーレス
・マウント固定式ツアイス製ズームレンズ
これにαで培った
・素早いAF
・最新映像エンジン
・α700あたりのCMOS
・手振れ補正機構
・大き目のモニター
を組み込めば直ぐに商品化が出来ると思います。
R1、後継機種の位置付けは、「信頼の置ける欠くことが出来ないサブ機」です。
決してメインには成れないが、無くては困る存在です。
間違っても、フルサイズのCMOSを載せたりレンズ交換式にしないで欲しいと思います。
売れませんから。
それから林氏は、こんなものを頭に描いているのではないかと思います。
・カメラから取り外せるモニター。ハンドヘルドPCの様に扱える。
あるいは、カメラからチープな雲台のような物が出ていてそこに取り付ける。
・めがねのようなものに映像を映し出す。あるいは枠とピントの情報だけを映す。
α350の宣伝でも「覗かない」と言っているのでこの位のことと思います。
いずれにせよ、R1ユーザの期待を裏切らないカメラを早く出して欲しいものです。
書込番号:8468431
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
なんだか バッテリーのほうは物議を醸し出しているようですね。どうやら私の無知な報告がお気に障ったようです、申し訳ありません。旅行先でJPEGモードで1200枚ほど撮影することもあるので、バッテリー1つの撮影可能時間が長いと助かります。
でも、懲りずにもう一つ報告があります。
最近はRAWモードでの撮影(JPEG同時)ですので、現在の4GBCFを何枚も持たなければならないと、困っておりましたが、トランセンドの16GBを購入して試したところ、
http://kakaku.com/item/00519610440/
認識されて16GB分を使える(まだ使い切って、容量いっぱいまで撮影したわけではない)かも知れないので、一応報告します。
すでにどなたかが報告されているのでしょうか、検索したけど見つけられませんでした。
0点

16GBが\4,480ですか!安くなりましたね(泣)
トランセンドはサンディスクと並ぶ有名メーカーですので
相性などが出ることが少なくオススメです。
書込番号:8474648
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
Image Data Converter SR Ver.3.0
R1は、対象商品にはなっていませんが使用できるようです。
私は、winで試してみましたが、問題なさそうです。
興味のある方は、”自己責任”で試してみてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/ids3/index.html
3点

でじたる すなふきんさん こんばんは。
私はほとんどJPEGで写真を撮っていましたが、これだったらRAWで撮ってみようかなあ
と思いました。でも、仕事が忙しくて、なかなか写真を撮る機会がありません。しかし、
今年の秋は、ぜひ紅葉を撮りたいと思っています。その時はRAWで撮って、このソフトを
使わせていただきます。素晴らしい情報を教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:8377312
0点

でじたる すなふきんさん こんばんは お久しぶりです。
私はソニーのソフトは使ってませんが、D-レンジオプティマイザーは面白そうですね、これをきっかけに使ってみようかな。
有益な情報&人柱、ありがとうございました。
ここからは顔アイコン「怒」
それにしても、でじたる すなふきんさんの人柱に頼らずともソニーから「Image Data Converter SR Ver××」が付属している機種向けにアナウンスがあってしかるべきだと思うのですがねー・・・
今日メルマガが配信されたがこの件について一言も載ってなかった・・・もはやR1は完全に忘れられた存在か??
書込番号:8378321
0点

izumonさん
kurikintonさん
以前は、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
また行き過ぎた点がありましたら、こ指導ください。
Image Data Converter SR Ver.3.0は、表示等が速くなったので使う気になりますね。
ノイズリダクションやD-レンジオプティマイザーのオート機能は、使えない感じですがその他は問題ないようです。
JPEG撮って出し派ですが、撮影時に余裕があるときは積極的に使っていこうと思っています。
ちなみに、画像処理用のPCは、WIN XPです。ネット用は、WIN 2Kです(笑)。
残念ながらR1のフォローは、望めないでしょうね。
ソニースタイルのHPもなくなりましたので、在庫処理も終わったようです。
sample 01は、Image Data Converter SR Ver.3.0で色やシャープ、ノイズ等を調整後、TIFで出力して他のソフトでトリミングやリサイズ等をしています。
書込番号:8378939
0点

Image Data Converter SR Ver.3.0は、ノイズ処理に便利ですね。
sample 01は、iso800でsample 02は、iso160です。
特に、sample 01は、横位置で撮った物を縦8割でトリミングしています。
700万画素相当でしょうか?(笑)。
sample 02は、NDフィルターを使い手持ちで撮りました。ピントが甘い(笑)。
書込番号:8383158
0点

でじたる すなふきんさんこんばんは。
大変貴重な情報ありがとうございました。
早速ISO160で撮ったRAWデータをVer.1.0とVer.3.0で再調整無しの現像だけで、はき出される
画に変化があるかどうかの違いを知りたくてテストをしてみました。
自分の環境での結果は、
@Ver.1.0よりもVer.3.0の方がシャープネスが強く掛かっている感じがする。
AVer.1.0よりもVer.3.0の方が赤みがかって見える。
BカメラのJPG画像は、色合いはVer.3.0に近くシャープネスはVer.1.0に近い感じ。
と若干の違いが見られました。
参考までにカメラのJPG、Ver.1.0現像、Ver.3.0現像の等倍でのトリミング画像
3枚をアップしてみます。
書込番号:8389944
2点

Image Data Converter SR Ver.3.0でのノイズリダクションは
かなり使えますね!こんなにきれいに出るなら高感度撮影も積極的に
使って行こうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:8390109
0点

でじたる すなふきんさん、こんばんは。
手持ちの RAW 現像ソフトで現像して、出力結果を比較してみました。
トリミングのみ・・・等倍切り出しです。
1.カメラJPEG出力
2.Image Data Converter SR Ver.3.0
3.SILKYPIX V3
4.ACDSee Pro 2
各現像ソフトともパラメータの設定でかなり変化するかと思いますが、ノイズ処理能力を見ると Image Data Converter SR Ver.3.0 の出力結果が良さそうです。
しかし花びらのエッジがつぶれてしまっている所も見受けられます。
自動設定では、ノイズリダクションが強すぎるかもしれません。
いろいろ調整して、利用すれば、ISO800での利用も十分可能になりますね。
R1ユーザとしては、喜ばしいかぎりです。
書込番号:8391158
2点

Kaznyさん
すがすがしい素敵な写真をいつも拝見させていただいています。
Ver.1.0とVer.3.0の比較、参考になりました。
ISO160で撮れる時は、”JPEG撮って出し”でいくと思いますがクオリティーをあげたい時はIDCを使いたいと思います。
特にノイズ調整機能は、使えると感じています。
nag-papasさん
ソフトによる出力結果の比較、参考になりました。
やはり微妙に違うんですね。
IDCのノイズリダクションの自動設定は、私も強すぎると感じています。
マニュアルで、微調整すればISO800までは、問題ないかな?と思っています。
R1でISO800が使えると、撮影範囲が広がりますので非常に助かりますね。
IDC.V3を使うとR1のレンズの底力を感じます。
ファームウェアをアップデートして、書き込み時間を短縮してもらえたら嬉しいのですが無理な注文でしょうね(笑)。
書込番号:8394555
0点

でじたる すなふきんさん、情報ありがとうございます。
久しぶりにDSC-R1のクチコミを覗いたところ、いい情報に出会いました。
早速、インストールして、R1で撮ったちょっとばかり古い画像で遊んでみました。
これはいいですね。
ここしばらくお蔵入りしていたR1をまた引っ張り出して、秋の風景を撮ってこようと思います。
書込番号:8427426
0点

すもも祭さん
R1の画像は、まだまだ使えると思います。
sample 03は、内蔵ストロボを使ってiso160のjpgで撮った物です。
画像に対してのコスト・パフォーマンスは、トップクラスだと思います(笑)。
書込番号:8444842
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
飛行機撮る一方、猫や、画像そのものを楽しむ撮影をしています。
昨年10数台あったコンデジを、4台まで整理しました。
現在、望遠動体だけ、D100+ED70-300mm、超マクロにCaplioRX、3DにOptioS、
その他の8割方は、小型軽量のFinePix Z3、で過ごしています。
どちらかと云えば、スナップ派ですが、画質も大切、拡大はXGA程度まで。
現状で大体満足ですが、もう少し魅力あるコンデジ群に進化させたい。
色が綺麗で、小型軽量、猫が綺麗に撮れる、スタイル良、あたりが狙い。
ソニーのSB方式が良さそうだが、ソニーに詳しくない。
お勧め品あればご教示お願いします。下記が私の思い付く候補です。
@ソニーDSC-R1:画質は素晴らしい。920gは重い。エントリがF505Vだった。
AシグマDP1:一度はフォビオン。高価で使いにくいが、絵がズレない原理通りの高解像度。
BフジFinePix F810:フロンティア系、鮮やか画像。
CソニーDSC-T9:実画像は意外に綺麗、最新のSB方式と較べてどうなのか?。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>色が綺麗で、小型軽量、猫が綺麗に撮れる、スタイル良、あたりが狙い。
DP-1を除き、他の候補は数年前の機種ですが、入手の見込みはあるのでしょうか?
特にDSC-R1は流通量自体が少なく、有っても新品のデジ一入門機より高価です。
新宿のマップカメラを調べたところ、2台有りました。
ただ、販売末期の新品価格より高価です。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=&ACT=&keyword=sony+DSC-R1&sort=date&order=down&limit=25&Image50111111.x=41&Image50111111.y=9
候補の条件である、きれいとか、スタイル良というのは、人により判断基準が違いますが、私なら、ニコンのCOOLPIX P3/4辺りを探します。
現行品のコンデジと比べると、やや大きく重いでしょうか…。
上記マップカメラではP4が3台有りました。(これもやや高価…。)
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=&ACT=&keyword=p4&sort=date&order=down&limit=25&Image50111111.x=31&Image50111111.y=11
フジのF810やソニーのT9は、私にはその良さが分かりません。(私の好みではありません。)
従って、コメントは差し控えます。
書込番号:8268295
0点

影美庵さん、ありがとうございます。
同じ系譜であっても、白眉と思われる機種があり、たまにしか現れないので、
最後はベタ打ちで、探さないと分からない、ので投稿した次第です。
DSC-R1はキタムラで中古が、4万円台でありましたが、すぐ売れました。
CoolpixP3/P4のサンプル画像見ました、自然な色合いで、中々よろしいですね!。
ありがとうございますm(_ _)m。
F810を買うと云うことは、自宅にフロンティアを置くようなものだと思っています。
汚いものを、汚く撮るか、綺麗に撮るか、ですが、フジとソニーは、綺麗に見せる方ですね。
書込番号:8268718
0点

当方、F810所有していましたが、個人的にハニカムCCD-SRの色合いが好みなので、
F810は、だいぶ前にオークションで処分してしまいました。
フジのデジカメは、F700・F710・F31fdを所有していますが、
F700とF710は、お気に入りのデジカメです。
またソニーは、T9を現役で使用しています。
ハニカムSR搭載のF700でフジのファンになり、ずーっとソニーのデジカメなんか・・・とバカにしていましたが、
普段使いのコンパクトデジカメがが欲しくなって、安くなっていたT9を購入、
試しに使ってみたところ、あのサイズの割に結構綺麗に写るので満足しています。
ソニーのT9は、小さいので、普段から持ち歩いてメモ代わりに使用していますが、
最近T70が安い事もあって、ちょっと前に追加購入しましたが、
タッチパネルと撮影画像に落書きをして遊べるので、ここのところは、T9の代わりにT70を持ち歩く事が多くなりました。
当方のオンラインアルバムに、各種デジカメのテスト撮影データがありますので、
参考になるかどうか分かりませんが、よろしかったら見てください。
書込番号:8268971
0点

押忍オヤヂさん、おはようございます。
ハニカムSRがお好きな方、結構いらっしゃいますね、技術的にも面白いですし。
ここ数年では、F31fd、F30が、画質的に最高と評価される方がいますが、
スタイルとか総合的に、F700、F710、と云うのは分かります。
F700系の電池の持ちはどうでしょう?。
予備1は仕方ないとしても、予備2個だとつらいですね。
T9とT70のメーカーサンプル画像を、比較しました。
私には、T9の方が気合が入っているように思えました。
いい絵を作ってやるぞ、と云う気合ですね。
アルバムとても参考になりましたm(_ _)m。
ノイズ、改造度、色合い、による全体的な印象ですが、
ベランダの画像では、T9、S10、F700、が良かったです。
F700,F710,F810の比較では、これ同じ日に撮っていますかね?電線の雨の具合とか。
F700が意外に良く、WEB画像漁ってみましたが、F700見直しました。
さすがに、ノイズ、解像度、の絶対値は高くはありませんが。
P5100は良さそうに思っていたのですが、これが実力ですかね?。
アルバムを拝見して、市販品の個体差?が意外にあるのではないか?
と云う疑問を持ちました。
手持ちのFinePix Z3の方が、Z100fd(5倍ズーム)より良かったので、
ソニーのTシリーズの、5倍ズーム機はどんなものか?と思っています。
ありがとうございます。
書込番号:8269544
0点

おくていんさん こんにちは。
色が綺麗な、猫カメラとか…、であればやはりDSC-R1が最有力候補でしょう。
これだけの撮像素子とレンズを兼ね備えたカメラは、ほとんどないでしょう。
私はkurikintonさんに影響を受け、K10Dと6桁の価格を誇るレンズを購入しましたが、
DSC-R1は互角の勝負をしています。単焦点レンズは確かに描写力に優れていますが、
使い方が限定されます。レンズ一本でお望みの画角で写真が撮れ、しかも描写力に優
れ、しかもローアングルが自由自在となると、DSC-R1にほぼ決まりのような気がしま
すが。。。
一応、サンプルを上げておきます。
書込番号:8270846
0点

izumonさん
画像掲載ありがとうございましたm(_ _)m。
ここに投稿してよかったです。
DSC-R1が満足度が高いのも分かりますね。
比較的難しい、茶色猫の毛並み描写が素晴らしい。
女の子の赤いジャケットやズボンの色も綺麗ですね。
F707、F717、を思い出しました。
飛行機撮ると、単焦点328などに行く着くのは分かりますが。
猫はポーズを待ってくれないので、速攻で撮るには機動性も大切ですね。
家の中では、228でも振り回すのはきついです、猫がファインダに入らない。
私の数少ない猫を上げておきます、冬の膨張する猫。
D100+VR18-200mm、色合いは、Nikon P3/P4に近い気がします。
VR-18-200mm手放すんじゃなかった。
程度の良い、DSC-R1をゆっくり探すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:8271424
0点

皆様ご教示、ありがとうございました。
結局今回は、記憶色へ振ってみよう、と云うことで、
DSC-T9とF707を中古購入しました。
(DSC-R1と、CoolpixP3/P4は、次の機会にします。)
■最初にDSC-T9を入手したのですが、猫カメラに全く不向きでした。
手振れの大増産で、FinePix Z3では、気にせず撮れていた屋内の猫がブレだらけ。
救えるのは20コマに1コマ位で、ISO3200とISO640の違いを痛感しました。
T1よりはブレない、暗所ではストロボ使用が前提、と云うことなのでしょう。
ただ発色は、記憶色重視で美しく、R1に近い感じです。
・白黒コントラストを上げ。
・カラーコントラストを上げ。
・EVをたぶん非線形で下げ(-0.7EV相当位)。
・AWBの設定を、場合によっては青味を強調する。
と云う記憶色アルゴリズム、だと想像しています。
クリーム色が、白く写るときがあります。
Photoshopで上記の逆をやると、忠実色に近ずきます。
■次に、DSC-F707を入手しました、旧いが憧れの記憶色でもあったので。
DigitalCameraReview、のサンプル画像でも綺麗な発色で、
1年後に出たF717より、当掲示板でも人気がありました。
レンズが明るいので(F2.0〜)夕方でも、猫がブレずに撮れるようになりました。
これも、記憶色重視ですが、後発のDSC-T9よりは未熟で、赤が違ったりします。
発色とブレを両立させるには、R1かもしれない、と想像はしています。
R1後継機の話もあるので、F707を使い込んでから、次を考えます、ありがとうございました。
書込番号:8441853
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
はじめまして。皆様の書き込み、いつも興味深く拝見しています。
当方、オークションでの商品撮影のために、Lumix FZ30を利用しています。FZ30でも十分に写りがよく満足でした。ただ、この間、修理箇所が出てしまい、3週間ほど使えなくなることから、評判のいいDSC-R1を購入しました。
そもそも、被写体についてですが、紺ブレやジャケットなどを、白背景で撮影することが多く、いわゆる黒つぶれに悩まされていました。スタジオなどの環境もないので、自然光か蛍光灯が光源です。DSC-R1にしたのも、ダイナミックレンジが広く、紺ブレの生地もつぶれることなく、解像度よく写るのではないかと考えたからです。
実際は、FZ30より気持ちよくなったかな、という感じはありますが、自分が未熟なためか劇的によくなったという感じではありません。当方はいつも、撮影サイズは1MBでjpegがデフォルトです。PCのスペックも低く、重たいデータが苦手なことが主な理由です。やはり、撮影サイズは最大にしないと解像度の違いはわからないものでしょうか? 素人な質問ですいません。
理想は、紺ブレのような明暗がはっきりしている場所でも、黒つぶれをうまく補正してくれる「アクティブ D-ライティング」のような機能がある一体型カメラがいいのですが、やはり一眼レフの領域になってしまうのでしょうか? フジのダイナミックレンジ400%も聞きますが、いまいち手を出せません。
主題に戻って洋服など商品撮影に適した機種という意味で、DSC-R1は設定すれば最高の機種になるでしょうか? それとも、他のコンデジにもっと優れた機種はあるのでしょうか? もしくは、一眼に行くべきなのでしょうか? 当方、素早い被写体はまったく撮影しません。屋内での商品撮影のみとなります。長文申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
0点

商品撮影だと背景を大きくボカす必要が無いのでデジタル一眼レフを
買う必要性は低いと思います。ソニーのW300でも十分でしょう。
W300はダイナミックレンジ拡大機能の効きも良いですし、レンズの
解像度も高いと評判。それに値段も3万円とお買い得感は高そうです。
http://kakaku.com/item/00502411274/
書込番号:8315262
0点

このページのクチコミ掲示板検索で「黒つぶれ」を「表示中のアイテムのみ」で
検索をかけるとR1のオーナー様達からの貴重な情報が入手できますよ!
撮影条件が分かりませんが光源が上部よりの蛍光灯のみであればカメラ側に
適当に白い大きな物(例えばホワイトボード)等で簡易レフ板を使ってみる。
これだけでもかなり改善できると思いますよ!
書込番号:8317298
0点

こんにちは。私もDSC−R1で商品撮影をしていますが、ダイナミックレンジも広く、印刷原稿でもオークションでも十分なクオリティーも持っていると思います。
このカメラから買い換えて、違いがはっきり分かるカメラとなるとデジタル一眼の少し高級な機種になるのではないでしょうか?
黒つぶれを防ぐには、Liquid Crystalさんの書かれているように、ライティングを工夫するのが一つです。柔らかい光を使う、光りを全体に回すのが一つです。
またカメラ側の設定でコントラストを低くすることも出来ますが、私は商品撮影で使ったことはありません。
後は画像加工になります。
私はWEB上で商品を掲載するときは画像加工をします。
一つの商品に1/3づつ露出を替えながら前後3〜5枚ほど撮ります。
その中から最適露出と思われる写真に画像加工で自分のイメージに近づけます。
撮影サイズは掲載する写真のサイズによるのですが、5M以上です。
これは、画像加工でJPEGが劣化するのを見込んでのことなのですが、実際に詳細なデータを求めたわけではありません。
私見ですが、オークションの写真はライティング、構成、画像加工で、カメラはDSC−R1で十分ではないでしょうか。
私はこのDSC−R1の写りや操作性が大好きです。
三年間、仕事でプライベートで使っていますが大満足です。
掲載した写真は雪の朝、薄曇りの逆行気味の時に撮影したのものです。
書込番号:8358742
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





