
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年5月4日 20:00 |
![]() |
3 | 8 | 2011年4月18日 10:53 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年4月2日 23:00 |
![]() |
92 | 17 | 2011年3月7日 22:30 |
![]() |
8 | 16 | 2010年12月3日 20:58 |
![]() |
2 | 0 | 2010年11月17日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
本体外付けストロボで
バウンスに使える
上下左右に首振り可能なものは
ありますか?
型は新旧問いませんので
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください
できればズーム連動式で光量を調整1/32まで可能なものを探しています
0点

この頃のSonyって、α用ではなく、汎用シューに独自接点付けていたんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5283989/
純正だとバウンスのみ。
首振りを行いたいなら、汎用ストロボを取り付けるより他無さそうです。
外光オートが付いたストロボを選択すれば、マニュアル操作は半分で済みます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/54mz4i.html
勿論、ズームは連動しません。
書込番号:12970570
2点

なるほどー 純正はやっぱり無いですか
kenkoのストロボを
参考にしてみます
ありがとうございます
書込番号:12970581
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
キヤノンエキスポ2010で紹介された、
マルチパーパスカメラがDSC-R1の特徴であるバリアングルモニターの形式に似ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101111_406086.html
焦点距離は24-480mm
123万ドットの4型液晶モニター
4Kフルハイビジョン解像度
液晶はフリーアングルではないようです。
1点

Myカメさんはじめまして。
モニター部は本当にそっくりですね、やはりあの位置が
絶妙と言うことでしょうか。
しかし、あのモニターを見てしまうとまたR2に期待してしまいます!
SONYさん、あの感動をもう一度お願いしま〜す(>_<)
書込番号:12200345
0点

Kaznyさんはじめまして。
私はR2には以下の主な仕様・機能、その他の点を希望します。
R1は大判CMOSセンサーの実験的な機器だったのでR2も同様の可能性はあると思います。
名称:DSC-R2-UHD
希望発売日・・・2015年11月 あと5年。(R1は2005年に発売。)
希望有効画素数・・・4400万画素(44メガピクセル)
センサーの大きさ・・・フル35o判の大判CMOSセンサー(ライブビュー機能に対応。)
焦点距離は24-250mm。
レンズはカールツァイス社製。もちろんレンズ一体型。
NHKが開発中のスーパーハイビジョン動画撮影に対応。
画素数(7680×4320)UHDTV2仕様に対応。
202万ドット(1920X1080)の3.5型の液晶モニター。もちろんバリアングルモニタ。
記録ドライブはSDXCカードの2TB。
重さ1300グラム以内。
希望価格2015年内なら18万円。2020年内なら11万円。
スマイル検出機能搭載。
個人識別機能搭載。
GPSユニット搭載。
光学式手ブレ補正ユニット搭載。
無線給電、充電対応。
テレビ、パソコン、カメラとの無線接続に対応。
インターネット接続機能搭載。
プレミアムおまかさせオート撮影機能搭載。
RAW記録、高精細電子ファインダー搭載。量子アルゴリズム方式ノイズリダクション機能搭載。
キャッチコピー:スーパーハイビジョン動画撮影もできるSONYだからこそできる最高峰のデジタルカメラDSC-R2発売。
景気が良くなれば発売されるかも?
書込番号:12200782
0点

今さっき書き込んだはずの内容と書き込まれたはずの内容の2件が消えてなくなっているのですが、
なぜだか知りませんか?
書込番号:12202956
0点

初めて買ったデジタルカメラがDSC-R1でした。そして今も使っています。
それまで使っていたカメラはオリンパスのC−2020でした。
2006年に購入しましたがその頃はまだフラッシュメモリが高価で1GBで3500円ほどしました。
買ったお店はPCサクセスで本体価格は75000円ほどでした。
2008年にはiPod miniのマイクロドライブ4GBをDSC-R1で使うようになりました。
いまは16GBのSDHCカードが3000円位です。
当時は、このR1のレンズでさらにHD動画が撮影できたら。と思いました。
最近になりデジタル一眼レフでのハイビジョン撮影が可能なモデルが充実してきました。
そして一眼レフのレンズであれば、さらに高精細な映像の動画撮影も可能となる時代が来るのではないかと思いました。
書込番号:12208354
0点

最新のデバイスとエンジンを搭載したR2が出ればかなり魅力的ですが可能性はほぼ0でしょうね…
R1は発売1年たたずにディスコンされてしまいましたがその理由は販売不振というだけでなく、鳴り物入りで登場したA100+キットレンズより写りがよかったからなんじゃないかと思っています
Rシリーズ復活は難しいとしてもあの位置にモニターがあるミラーレス機の登場はメーカー問わず期待したいです
書込番号:12208997
1点

>鳴り物入りで登場したA100+キットレンズより写りがよかった
なるほど。
当時「デジタルカメラのハイエンドはデジタル一眼レフへ。」と方針を決めたソニーの考えと方針がそわなかったのかもしれませんね。
当時、これからのハイエンドの立場を担っていくだろうデジタル一眼レフより1年も昔に発売されたR1のほうが優れていたらいけませんからね。
もし、R1とは全く反対のカメラがあるとして考えると、
レンズ交換できて、各種対応マウンターに交換できて、画像素子も汎用交換できて(ユニットとして、パッケージとして)、画像エンジン(汎用チップセットとして)も交換できて、さまざまな新しい機能を付け加えることのできるカメラ?
書込番号:12209196
0点

R1とF828の良いところを合わせたようなモデルだね。
CANONとしてはPro1や12-120フローライト(C16mmビデオ用)
の伝統があるから特に似せたわけじゃないだろうが、
7-140Lの出来が良ければファミリーユース高画質動画の決定版になるだろう。
静止画も800万画素動画からなら2Lでは不満ないはずだ。
しかし、
倍率差が2.5倍あるから解像力は
R1のゾナーが150〜200本/mm級とすると
ほぼ不可能な400〜500本/mm級を要求されるから
A4以上の画質ではR1以上にはならないね。
それでも24mmF1.8からの20倍ズームだから少々のことは許される。
良い企画だ。
書込番号:12211181
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
最近当機種を入手したのですが、オートレビューをONにしているのに10回に1回ぐらいオートレビューが働かない時があります。同様の不具合がある方いらっしゃいますでしょうか?また原因として何が考えられますでしょうか?メモリーカードが原因ではと思い何枚か変えてみましたが同じ症状が出ます。やはり故障でしょうか?お分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

この機種使用していませんが、シャッターボタン半押ししている時があるんじゃあないですか。
半押しするとプレビューキャンセルになりますよ。
書込番号:12851978
1点

たるやんさん
返答ありがとうございます。
シャッターボタンを押した後すぐに指を離してますがなる時とならない時があります。因みにシャッターボタンを押した後そのまま押しっぱなしにするとレビュー画面がロックされますが、それは普通に機能します。
書込番号:12852199
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
やっぱりキレイですね。
最新の一眼と比べても
色彩のレンジが広く美しく撮れるようです。
口径の大きいツアイスレンズが良いのでしょう。
後継機に期待が大きいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=7y0rShDeW6A
5点

このような特色のあるデジカメもあっていいと思いますが、
後継機は今更難しいのかもしれませんね。
書込番号:12571061
3点

>後継機に期待が大きいですね
私も後継機は出ないと思います。
後継機を開発するより、エントリーモデルのデジ一眼に力を入れると思います。
書込番号:12571178
3点

そういえばSONY のデジタルカメラ のレンズは
ツアイスレンズでしたよね。
書込番号:12572247
5点

R1現役で使っています。
このカメラは、AFとRAW時のレスポンスが難点と思いますが、
ホールド性がとても良く、画質も綺麗で、とても便利に使えます。
NEXも買いましたが、代わりにはなりませんね。
書込番号:12574093
11点

AFが弱い遅いとか連射がきかないとか手ぶれ補正がないとかいろいろあるんですが、
いまだに「まだこれでいいや」という魅力があるんです。
デジ一眼を買うのはR1が壊れた時かもしれませんね。
私の使い方ではR1で十分です。
書込番号:12574370
9点

コメントありがとうございます。
偶然見つけたYouTubeの動画が
R1で作られていたので
投稿しました。
コンサートや学術会議など
あまり音を出したくないところでも
大活躍します。
一眼レフで、
もっと電子シャッターが
普及しないのでしょうかね?
書込番号:12589346
3点

デジタル1眼レフ?ということであれば、
うわさではSONYのA55の次のA77は連射16枚/秒ということで、
低速はフォーカルプレーン、
高速はフォーカルプレーンと電子シャッターの併用でしょう。
ミラー固定なので
ニコンD40の
ミラー作動のフォーカルプレーンと電子シャッター併用よりは静かでしょうね。
しかし、
R1はミラー無しでレンズシャッターと電子シャッター併用なので、
音はやはりR1が静かでしょうね。
デジ1やミラーレスでレンズシャッター機やレンズシャッター仕様レンズが出るのは
通常の進化、バリエーション待ちでは相当時間がかかるでしょう。
可能性があるとすれば、
デジ1にレンズシャッター仕様レンズを追加し
ミラーアップ&コントラストAFかMFで使用することですが、
そうした余裕、差別化が出てくるのは相当先でしょう。
静音ということであれば手っ取り早いのはNEX5や次のNEX7でしょうが、
R1並みのレンズとなると・・・・・
R1のほうが安価で使い勝手が良いでしょう。
書込番号:12594312
6点

シャッター音もなかなか静かそうですし
振り返ってみると魅力的な機種ですよね。
書込番号:12594335
3点

> 〜レンズシャッターと電子シャッター併用〜
スペックには書いてありませんが、
レンズシャッターがあったのですね。
いずれにしても音が静かで助かります。
以前、クラシックのコンサートで
Nikonの一眼でバシャバシャやられた時は・・・
観客はみんなそのカメラマンを見つめていました。
A55やNEX5も触ってきましたが
けっこうウルサイですね。
NEXも電子シャッターのみに
する事は出来ないのでしょうか?
ムービーのNEX-VG10は
そうなっていますよね?
書込番号:12602860
2点

NEXは、開発したのがアルファの技術屋さんで、一眼レフの技術の痕跡が残ったのかな...。サイバーショットの技術屋さんだったら静かなカメラになったかな...。
コンサートのリハーサルは、DSC-R1でステージの少し離れたところに三脚を立てて邪魔にならないように静かに撮影。
実際のコンサートの時は、調整室のカーテンの隙間からガラス越しに、NEX-5に18-55mmズームレンズと単焦点レンズ(85mm、135mm)を付けて撮影。
液晶モニターの品質がよくなったので、x7とx14 のMFアシストできっちりとピントを合わせれられました。これはすごいです。メイクがわかる...。もちろんしっかりした三脚を使っています。
DSC−R1と比較したNEXの弱点:カールツァイスレンズでない。シャッター音が大きい。スマートズームでない。後ろや下からリモコンが使えない。フリーアングル液晶ではない。P(プログラム)モードでプログラムシフトが無い。
どれも私の撮影法には必要な機能です。
音楽会場内での撮影に対応できるのはDSC-R1だけで、また、レンズの良さもあり、私のDSC-R1もまだまだ現役です。
書込番号:12608453
7点

R1は、私がSONYのコンデジで唯一すごいと思う機種です。
未だにこれを超える画質のコンデジは、どこのメーカーからも出ていません。
>口径の大きいツアイスレンズが良いのでしょう。
残念ながら、現在のSONYのツァイスは名前だけになってしまっています。他社の1万円以下のエントリー機種より酷い(中心しか解像していない)性能でも「ツァイス」と名付けられています。
せめてPanaのライカ程度にきっちり基準を作って守って欲しいものです。
交換レンズでコシナツァイスを愛用しており(1本だけですが)、大変気に入っています。私が持っている交換レンズのベスト3に入ります。それだけに、現在のSONYコンデジのツァイスと名付けられたレンズの酷い光学特性を見ると悲しくなります。
書込番号:12609509
8点

今度出るHX100Vには、サイバーショットでは久々のバリオゾナー搭載で、
Fシリーズ、Vシリーズを彷彿とさせますが、
30倍ズームで、1/2.3インチセンサーというスペックを見ると、
>現在のSONYのツァイスは名前だけになってしまっています。
やっぱりそうなのかなぁ・・と思ってしまいますね。
何か意味や拘りがあるんでしょうか、今回のゾナー銘。
書込番号:12610054
3点

私のR1もまだまだ現役です。
出番こそ少なくなりましたが、Zeiss T*ならではの抜けの良さは所有するコンデジの中では一番です。
もう、二度と出てこないと“テンポイント”のような語り継がれるデジカメと思います。
書込番号:12610357
7点

初めてこのサイトに投稿させていただきます。
DSC-RIとニコンのD200などを主に使っている者です。
R1はコンサートなどで音をださないで撮影するのに大変便利で、同感です。
この機能に加えて、ファインダー内にヒストグラムや、赤、緑、青のヒストグラムが表示されることは非常に役にたちます。
また、ホワイトバランスなどの違いによる実際の画像を確認しながらシャッターを押せるのが、すばらしく役にたちます。
最近のカメラでは、SONYのα55などでは、トゥルーファインダーで同様の機能があるようですが、まだ、実物で確認はしておりません。
このような機能は非常に有用であると思うのですが、他の一眼レフで同様な機能をもつものがどれだけあるかが、興味あります(もし、おわかりでしたらご教授ください)。
ツアイスの優秀さは言うまでもなく。
故障してしまったらどうしようと思うことが多いです。笑。
書込番号:12611303
4点

たくさんのコメントありがとうございます。
残念な事にSONYはツアイスレンズに
あまり力を入れていないように思います。
2年ほど前、
お台場のメディアージュ内にある
SONYの「ソニー・エクスプローラサイエンス」にある
製品の展示で
「Zonnar」と書いてあった。
私が「「Z」じゃなくて「S」じゃないですか?」と聞くと
あわてて下げてしまいました。
「Sonnar」のスペルが解らなかったんですよ。
しかもキレイにプリントされていた。
あきれて帰宅しました。
明日からの「CP+ (シーピープラス) 2011」はどうでしょうか?
私もSONYブースに行って文句を言ってこようと思います。
http://www.cpplus.jp/
書込番号:12626542
2点

久しぶりにR1のクチコミに来ました。
連休に久しぶりにR1と三脚もって近所の寺のライトアップにいってきました。
今となっては高感度はダメダメですが、広角24mmはいい絵を出します。
よいカメラです。
書込番号:12657159
9点

スゲーですね・・・
CGとみまごう絵なんですが・・・
カメラスペック以上に「腕」の部分がしっかりしていると感じます。
書込番号:12756091
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
コンデジの画質に飽き足らず、デジイチのレンズ交換時埃混入を嚇かされ、アメリカでの好評記事を読んでR1を購入しました。しかし発売後1年経経たぬ前にソニーのフラグショップに立ち寄るとR1は全く展示しておらずαの予告宣伝のみで愕然。線香花火みたいなカメラを選んだのかと自分の不明を恥じましたが、写りはなかなかのものと思い使っています。ただどうしても我慢ができないのがAFの遅さ。室内ストロボ撮影でシャッターチャンスを逃すこと度々(動きの早い被写体でなく普通のスナップ)。感度を上げてストロボレスでとることもしましたが、露光不足になりがちでストロボを使わざるを得ないときが多い。やはりデジイチに乗り換えるべきか。皆様はどうされているのか教えてください。
0点

シンパティコさん こんにちは。
R-1は気に入っていても、1台でいろんなシーンに対応するには悩ましいですね。
私は室内などの場合はCanonのS90も使っています。アウトレットで安く手に入れました。
十分使えます。
また、R-1で室内で会合など撮る場合、三脚+レリーズ+MFの置きピンで設定しておき、ファインダー見ずに、レリーズ切ります。こういううやり方でもいいのではないかと思いますよ。
動きの早い被写体を連射して撮影するのだけは、しないように心がけています。(笑)
書込番号:12132383
0点

シンパティコさん >
パーティーや宴会の場合は、プログラムモード(P)、マニュアルフォーカス(MF)で、フラッシュONで撮影しています。
3〜4名が入るような構図にして、プッシュAFで距離合わせをします。もしくは、目測で距離合わせをします。ISOは、200か400で固定が良いようです。
極力、オートが働かないようにして、タイムラグを少なくします。
DSC-R1は、思いのほか被写界深度が深いので、固定焦点で良く撮れます。
広い会場を撮影する場合は、フラッシュを使わずに、ホワイトバランスセッターでホワイトバランスを合わせて、ISO高め(400-800)に設定して撮影します。ホワイトバランスを戻さずにフラッシュを使うと、青い画像となりますので、注意して下さい。
参考まで。
書込番号:12139755
0点

玉川ピーナッツさん
単焦点レンズさん
お返事有難うございました。
お二人ともAFのスピードが速くないことをベースにそれぞれに対応されていることがわかりました。
私の場合をもう少し詳しく書きますと、ピント測定の発光がピカピカピカと3度くらいあり、その後にシャッターが切れます。その間0.5秒ぐらいに感じられシャッターチャンスを逃します。
あまりに遅いように思われるのでこの書き込みをする前にソニーの使い方相談に電話しました。担当者が電話の向こう側で同じR1を取り出し試し撮りをしたところ、さすがに最近のデジイチ/コンデジに比べれば遅いが私のいうほどとは思えない、私のカメラのバッテリー/内臓充電器/ストロボなどがへたっている可能性があるといいます。私がこのカメラはしょっちゅう使っているわけではないというと、使っていなくても経時変化でへたることは大いにあるので一度機械をチェックしてみたいとのことでした。
私の持っている他のデジカメは購入後かなり時間が経っているのに、それほど機能が落ちているとは思えないので上の説明は俄かに納得できない気持ちはありますが、ソニーに送ってみようと思っています。お二人お持ちのR1ではいかがでしょうか。
書込番号:12144728
0点

シンパティコさん
>お二人お持ちのR1ではいかがでしょうか。
私の機種も同条件で試してみました。
AFはシングルとモニタリングで。AFイルミネータをON。夜間、室内で内蔵ストロボon、露出モードはPと夜間ストロボシンクロモード、モニターはFlamingでした。
以上の条件ですと、AFの合焦のタイミング、リリースボタンを押してからのストロボ発光とシャッターが切れるまでのタイムラグなどシンパティコさんのおっしゃるとおりかもしれません。
私は、このような場合(室内+手持ち+内蔵ストロボ+AF使用)ですと、
AFイルミネータをOFF, 露出はM(マニュアル)で、ISO400固定+予め室内の明るさ-1位で設定しておき、撮影します。(AFイルミネータでないと合焦しないような暗いところではこの機種での撮影あきらめます。またストロボシンクロモードですとISOが160から上らないようなので。)
これですと、最初の設定よりタイムラグが短く、また、シンクロでの撮影ができると思いますが、試してみてはいかがでしょうか。
この機種は欠点が多いと思われるかもしれませんが、「音を立てずにそこそこ写る」という大きなメリットがあり、いまだ室内現場で使われている方もおられるようです。ご参考まで。
書込番号:12152666
0点

玉川ピーナッツさん
有難うございました。週末から小旅行に出かけ帰宅後ソニーに送ります。その結果をお知らせします。
書込番号:12153266
0点

書き忘れましたが、シャッターチャンスというのは、予測の結果であって、見てしまったらシャッターチャンスは過ぎています。
AF(オートフォーカス)スピードや連写スピードは、連写してその中から、好みの写真を選ぶようなスタイルの撮り方の場合に必要です。技術の進歩は、果てしなく、スマイルシャッターなどのように、カメラマンが行っていたことをカメラが行うようになりました。そのうちに、常時、モニタリング撮影していて、カメラマンは、構図を決めるだけになりそうです。究極は、ムービーからの切り出しでしょうか...。
玉川ピーナッツさんのおっしゃる置きピン撮影がDSC-R1ではお勧めです。フラッシュが使えるときは、三脚から取り外し、少し絞って被写界深度を深くし、マニュアルフォーカス(MF)で撮影します。はずれもありますが、当たりもあります。これがうれしい。ただし、フラッシュのチャージスピードも問題となります...。
NEX-3,5が売れているのは、最新のデジタル技術で昔ながらの撮り方ができるので、オールドレンズマニアの琴線に触れたからだと思います。私も一台購入して、手持ちの古いレンズを使って遊んでいます。
書込番号:12156939
1点

私も長年このカメラを使用してますが、全てにおいて時代を感じます。今は思い出のカメラとして所有しています。もう、このカメラいろいろな事を求めるのは酷ですね。
書込番号:12163821
0点

皆様お返事、アドバイス有難うございます。
このカメラのAFスピードの遅さが、現在のレベルから見て「構造的欠陥」であることは意見が一致しているように思いますが、私が問題にしているのは「遅さの程度」です。このカメラが動きを捕らえることに不適だからといって被写体を景色や静物といった動かないものに限定するわけにもいきません。もしも私のカメラのように>0.5秒ものタイムラグがあるなら、ポートレートでは人物の表情は変わりますし、夕焼けは空の様相が変化します。私は集合写真を撮る際、AF用発光で終わったと思い緊張を解く人が多いので、「本当に写るのは次の発光だから緊張を保ってください」ということにしています。
ストロボレスで試してみるとストロボ撮影に比べて早いですが、やはり一呼吸してからシャッターが落ちるのが感じられます。私が所有するFinePix F30と比べてもストロボ/ストロボレスいずれの場合も遅いです。
この原因がソニーのサポートのいうように私のカメラの機能低下なら改善の余地はありますが、皆さんお持ちのカメラでも同様だとすれば、撮影テクニックでカバーするほかないことになります。このカメラを買った当時、AFのスピードを気にするならデジイチしかないといわれていたと思いますが、これほどまでに遅かったのかと今になって気づかされています。
書込番号:12166107
0点

R-1が発売されたのは2005年だったんですね。5年も使用しているとは気が付きませんでした。その前にはサイバーショットの5?55を3年程使いました。R-1を使い始めた時、立ち上がりや全ての反応の良さに驚いたものです。しかし、5年も経つと、感動もうすれて遅く感じてしまう昨今です。R-1は今でも大好きです、でも、α55の購入を考えています。技術の進歩は魅力的ですね。皆様同様にやめられません。
書込番号:12167647
1点

シンパティコさん
AFの遅さ(主に室内環境下でのレリースタイムラグの大きさ)が、機種開発当時のままか、経年劣化による不具合なのか、はっきりしないと気持ちが晴れないのでしょう。
AFイルミネータを常時ONされているようですが、明るい室内でOFFの場合の挙動は、いかがでしょうか。
私もON設定で、特に被写体が遠い場合、レリースしてから再度測距してるのでは?と訝るくらいのタイムラグがあった気がします。(イルミネータの反射光と室内光と、R1が判断迷うのかなと思い、それ以降OFFにしてます。)
それで、購入時のままだけどタイムラグが大きすぎる、とお感じであれば、この機種はこんなもん。という結論が出せるのでは?
書込番号:12167956
0点

シンパティコさん >
DSC-R1は、いまだに現役で使用しています。どのように撮れるか推定できるので、他のカメラは、代用になりません。使い方が、フィルムカメラの頃と変わらないからだと思います。昨今のオート多用のカメラは、ジャジャ馬で、慣らしきれません。
> ストロボレスで試してみるとストロボ撮影に比べて早いですが、やはり一呼吸してからシャッターが落ちるのが感じられます。私が所有するFinePix F30と比べてもストロボ/ストロボレスいずれの場合も遅いです。
これを読んでわかったのですが、シャッターボタンの押し方が違うようです。
ピントが合うと、ピント枠が緑色になります。オートの場合は、シャッターボタンを半押し(フォーカスロック)にしたまま構図合わせ、シャッターチャンス狙いをします。
ちょっと深く押した瞬間にシャッターが切れます。
私は、フレキシブルシャッターを使用しています。通常は中央に設定しています。先に構図が想定できる時は、左右上下に移動し、それからピント合わせをして、シャッターチャンスを待ちます。
参考まで。
書込番号:12172036
1点

スレ主さんへ
質問ということでしたが、解決済みならそのようにして下さい。
スレ主さんの論点がはっきりせず(AF?操作方法?写真論?不満?)
>皆様はどうされているのか教えてください。
というポイントでお答えしたのですが、機種の不満を言っただけで知らん振りですか?
基本的な撮影スキルをお持ちでないようでしたので皆さんがやさしくお答えされていたと思いますよ。
・この機種のシャッタータイムラグとAFスピード自体は、コンデジの実用レベルです。「構造的欠陥」というものではありません。普通のスナップ(ブレッソンなどの写真ではなく)が撮れないのはこの機種の責任ではありません。
(このままだと、文字として残ってしまうのではっきりしておきます。)
書込番号:12268132
0点

玉川ピーナッツさん
私の質問趣旨を整理すると、このカメラでシャッター・チャンスを逃すことが度々あるが、それは(1)カメラ自体の構造的問題なのか、(2)所有カメラ固有の問題か、(3)撮影技術の問題かをはっきりさせたいということです。
このうち(2)については投稿後旅行に出かけ、先週初めソニーに送りました。結果出次第報告します。
書込番号:12270584
0点

マニュアルフォーカスはどうでしょう?
あらかじめフォーカスを合わせておく必要はありますがタイムラグは発生しません。
このカメラの場合、光の量が足らなかったり被写体に十分なコントラストが生じない場合には、
コントラストの抽出に時間がかかってしまいます。
それからコントラスト差検出方式のため被写体が動いているものを苦手とします。
このカメラはもともと風景や動かない物体を撮影するのに向いているカメラです。
あまりスポーツ仕様というものではないようです。
オートフォーカスに関してはコンパクトデジタルカメラ程度の性能です。
被写体にはなるべく動いてもらわずフォーカスをあらかじめ合わせておいてロックしておきましょう。
書込番号:12271476
1点

ようやくカメラが戻ってきまして、結果は異常なしでした。皆さんにはいろいろアドバイスいただき有難うございました。デジイチの購入を考え始めていたのですが、このカメラの利点、欠点を再度把握して使いたいと思います。
書込番号:12314053
3点

承知の上で使えばとてもよいカメラだと思います。
末永く使ってあげてください。
書込番号:12315357
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
月曜日のことですが、東京・中野のフジヤカメラのジャンク館でR1の皮カメラケース(中古です)が315円で売られていました。
細かいものはありましたが目立つ傷はなくきれいでした。探している方はどうぞ。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





