
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月15日 22:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月15日 21:15 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月13日 12:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月11日 21:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月11日 17:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月11日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
カメラについてはずぶの素人ですが,R1を先日購入しました。素人的にも操作や結果などがわかりやすくていいカメラですね。DSC-F505,F717と使ってきて,デザインが今回変わったのでどうかなとも思いましたが,よい選択でした。
使っているうちに,内蔵ストロボの光量が足りないことが気になり出しましたので,ストロボを買おうと思ったのですが,どれがいいのか,というか,どれが使えるのかさえもよくわかりません。どなたかご教示いただけませんでしょうか。
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=11222&KM=HVL-F32X
純正はこちらですけど その他にお探しなのでしょうか?
オート機能とAFイルミネーターの照射を考えたら純正が一番だと思いますよ^^
わたしも複数の一眼をもってますから メーカーごとのストロボは高くつくので使ってません
おすすめはサンパックのB3000Sですね〜 小型だし 背が低いのが気に入っています
だけど R-1につけたら ストロボの外光オートもしくはマニュアル発光しかできないから
やっぱり純正をお買いになるのがよいと思います。
http://www.sunpak.jp/products/b3000s/main.html 実売は12000円くらいです
あっ R-1で実際に試したわけではないからあしからず^^
ホットシュー一点のみのの接点ですから発光は問題ないと思います
その他には http://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/small_strobe.html
書込番号:4655063
0点

間違いがありました^^
ホットシュー一点のみのの接点 → X接点のみの接点 でした^^
書込番号:4655138
0点

ありがとうございました。
そうですか,やはり純正が一番なんですね。純正以外にもっと良いものがあるんじゃないかと漠然と考えていたんですが,そんなことはないとわかりました。ありがとうございました。
書込番号:4658973
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1は気軽に持ち運べるサイズではありませんが、
GR DIGITALのように街角のスナップを撮ってみました。
24mm広角を活かしても面白いですが、
不要な写りこみが多くなるので、
結構ズームも使います。
120mm相当まであるので、かなり便利と感じます。
全て手持ちで撮っています。
ISO変更も簡単だし、高ISOも使い物になるので
気持ち的にも楽です。
ストラップで首からかけたまま、撮ることもできるので、
結構気楽に撮れます。
写真の出来不出来はともかく、サンプルをオリジナルデータで
掲載しましたのでご参考ください。
練習編
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2005/12/dscr1__5939.html
川崎駅周辺編
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2005/12/dscr1__bf7c.html
0点

いい感じですね。同時に、1000万画素の恐さも垣間見れたような気がします。
等倍だと、深度の取り方やピント位置に容赦がないですネ(^^;) でも、画面に
フィットさせると、まったく問題無し。結局、鑑賞サイズの話抜きでは、描写も
性能も語れないといったところでしょうか?(^^;)
よく考えてみると、Sonyの絵作りで大型撮像素子を使用したものは、これが
初めての製品ですよね? 大型撮像素子を使用したことで、Sonyの絵作りの
真価が世に問われる製品かも知れませんネ > R1
書込番号:4647583
0点

いつもいろいろな情報ありがとうございます。とても参考になります。私は今忙しくて、あまり撮影にも行けません。私は、解像感を重要視するほうなのでとても気にいっています。今まで、購入したデジカメの中では、一番衝撃が大きかったです。
今、恐れているのは、これ以上の解像感なら、あのキャノンの高いカメラしか選択肢がないことです(笑)
このカメラ大切に使って行こうと思います。
書込番号:4647996
0点

ytunさん いつも有難うございます、ってなんか楽しそうにやってるんでなかなか撮影にいけない私は羨ましいです。解像度もさることながら色も自然でクリアーな感じでいいですね。
最近、ytunさんのホームページがR1化してるような・・・^_^;
書込番号:4648237
0点

くろこげパンダさん
どうもです。
>画面にフィットさせると、まったく問題無し。
おっしゃる通りです。
個人的には17インチのSXGAのフィット鑑賞がほとんどで、出力させるにしてもL判がほとんど。大きくてもL2かハガキな私にとって、さて1000万画素は必要か?
なーーんて考えるとつまらないので、素直に撮影を楽しみますが。
しろうと101さん
>購入したデジカメの中では、一番衝撃が大きかったです。
私も買い替える度に衝撃を受けます。
S2ISの400mmオーバーの望遠性能にも衝撃受けましたが、
R1の撮影の楽しさの衝撃も大きいです。
kurikintonさん
ちょっと派手かな?とも思いますが個人的には結構色合い気に入っています。
とりあえず、露出次第で空がキレイな青になるのがわかって嬉しいです。
>ホームページがR1化してるような・・・^_^;
手に入れて間もないですからね。
おもちゃを手に入れた子供状態です。
ブログの容量もまだまだ余裕があるので、いろんなシーンをドシドシ追加予定です。
三脚も買ったし、そろそろ本格的な夜景を撮ってみたいです。
書込番号:4649382
0点

アルバム見させていただきました(^^)
sonyのこの機種興味があったので、すごく参考になりました。
すばらしいですね\(^o^)/。ありがとう(^^)
書込番号:4649776
0点

ytunさん こんばんは
このR1、大きく印刷してみると良いですよ。さすが1000万画素です。私は現在、4台プリンターを使っています。どれもいいです。
私は寝る前に、A4写真用紙に印刷して眺めています。
書込番号:4658833
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
現在ニコンのD70を愛用していますが、
標準レンズのため、
広角の物足りなさとCCDのゴミの付着で嫌気がさして
ほとんど使わなくなりました。
したがって普段の撮影は、
広角に強いキャノンのPowerShot S60を中心に
ここぞという静物撮影では
いまだに現役で明るいソニーのDSC-S70を愛用しています。
しかしR1を見て心が動かされました。
DSC-S70が出たときのような衝撃をうけました。
やはり画質が一番…。
しかも広角が24ミリ、
ファインダーはいらないが、
ソニーらしい斬新なデザイン…。
価格も内容と比較すると安い。
迷ってます。
D70をお持ちの人で買った人がいましたら
感想をお聞か下さい。
0点

>広角の物足りなさとCCDのゴミの付着で嫌気がさして
CCDのゴミは如何ともし難いが、
広角は広角のレンズを買えば済む事では???
書込番号:4644271
0点

D70は、過去に所有しておりました。
現在は、D50を使っています。
デジ一眼の画質は、レンズで大きく変わります。
良いレンズを購入すれば当然良い画質が得られます。
R1は、そこそこ良いレンズが付いていますので高価なレンズを買わなくてもそこそこ良い画質が得られます。
但しレスポンスは、D70が圧勝です。
自分は、今度D200を購入予定ですがR1は、用途が違うので残しておきます。
書込番号:4644532
0点

beatlesさん、こんにちわ。
D70は1年少し使っていました。コンパクトカメラは、S70です。
R1で全てを満たすことは出来ないので、D70・R1・S60の3台での使い分けをお勧めします。
書込番号:4644602
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
先ほどヤマダとキタムラに行って触って来ました。
D70と比較すると質感やデザインで
大きな開きがあるこに気がつきました。
正直言いまして、
デジタル一眼レフには及ばない印象です。
特にデザインは今一歩でソニーらしさに欠けています。
持つ喜びがもっと欲しかったですね。
しかし1時間以上操作してみて感じたことは、
これまでのデジカメにはない快適さでした。
ボディ上部のファインダーは驚くほど使いやすく、
液晶モニターにライブビューで表示される
露出やホワイトバランス等はとてつも使いやすかったです。
ボタン類の配置も理にかなっているし、
CMOSセンサーやレンズの性能も
すこぶる良く感じました。
こんなに便利に作画イメージでき、
高画質で撮影できるデジカメは他にはないでしょう。
そんな良さも強く感じて来ました。
迷いはさらに深まります。
書込番号:4644708
0点

R1の現時点での印象ですが、「6割1眼レフ4割コンパクトカメラで、焦点距離や被写体によって、出方が違う」です。
私の場合は、上部からの液晶モニター・24mm・手動のMFで購入を決めました。加えて、2台体制あるいはR1のみでの散歩撮影です。
beatlesさんが、思わず買ってしまう要素があれば購入でしょうね。
書込番号:4645128
0点

D70は使っていませんが、オリンパスのE−300とキャノンのPowershot pro1を使っています。私は印刷して眺めるのが好きなので、よくA4写真用紙に印刷します。まず、解像感から言うとR1>pro1>E−300となり、E−300が一番劣るように感ました。E−300はpro1よりずっと大きいCCDにもかかわらずです。
暗いところでは、R1より少し明るいレンズをつけたE−300ともともと明るいレンズのpro1より、ほんの少し劣るように感じました(でも、十分許容範囲です)
次に、写真を見て感じたことですが、ダイナミックレンジが広いせいか、白とびが極めて少ないです。E−300とpro1が解像してない真っ白な所が、解像されているのは驚くべきことです。また、逆光にも強く、パープルフリンジもありません。pro1はCCDが小さいせいか、一番多いです。
さらに、水道管などの立体的な質感はずば抜けています。画素数が多いせいか、極めてなめらかで自然な感じです。それでいて、ファイルサイズは、4メガ前後で、5メガ以上のことが多いpro1やE−300より、少し小さいです。
総合的にみて、私には画質はずば抜けているように思いました。
レンズも大きく、デザインは悪いとは思いません。私は、R1をお薦めします。
書込番号:4645136
0点

両方もっています。
以下独断と偏見での感想です。
デザイン:両方ともグリップが最悪です。握るためのグリップではなく電池の収納のための場所といった感じです。特にNIKONの最近のモデルの醜悪なでかグリップはなんとかならないかといつもおもいます。
仕上げ :同程度す。プラスチックなので安っぽいといえばその通りです。
液晶 :私のとってはウエストレベルの撮影ができるDSC-R1が絶対であり、D-70とはくらべようがありません。
操作性 :DSC-R1がのほうがはるかにボタンの整理がされていてわかりやすいです。
画質 :レンズにもよりますから一概にいえないとおもいますが、
DSC−R1のほうがたまに自分がプロになったのではないかとおもうような、すごい描写をすることがあります。
というわけで購入して間もないですが今のところD−70に比べDSC−R1の圧勝です。
これでSONYのロゴのかわりにNIKONまたはCOTAXとかいてあれば最高なのですが。
D−70は初期の普及型一眼デジカメというわけで骨董品にとして
大切に保存しようとはおもいますが。
書込番号:4645197
0点

さっきR1触ってきたけど、グリップ感は良好で持った感じのバランスはどの低価格一眼よりよかった。各ボタンがカッチリ出来ていているのもいい。良く出来た製品です。
書込番号:4645361
0点

DSC-1もD-70もグリップ部分の(見た目の)デザインがよくないということです。
それに私の手が小さいこともあるでしょうが掌からあふれます。
それでもD-70に比べDSC-1のほうがはるかに握りやすく安定感があるのはおっしゃる通りです。
書込番号:4645538
0点

デジ眼はD70とD2Xを使っていますが、R1も入手しました。
お持ちのレンズを前提に画質や画角をR1と比較すること自体はもちろんできると思いますが、やはりデジ眼とR1とは本質的に別物という気がします。
R1はR1でD70にはない魅力がありますが、デジ眼におけるレンズ交換の魅力やレスポンスの良さはR1ではカバーしきれない部分です。
R1を購入されるにしてもD70は手放さないで残しておかれるべきだと思います。
書込番号:4650684
0点

R1のグリップは私も最悪と思います。確かに電池ケースのようです。大きすぎて握れないと感じるぐらいです。どんな手の人がデザインしたの? D70のグリップはかなりましです。D200の実機は見たことがありませんが、グリップがしっくりくればほしいなあと思っています。私にとって最高なのは、アルファ7Dのグリップです(sweetDのグリップは私にはかなりイマイチです)。話がそれてすみません。
あと、R1のシャッターボタン周りのデザインにも違和感を感じます。なんであんなに突き出てなくちゃいけないの? という感じです。でも、R1ほしいなあと思いつつ、次機に期待とも思っています。グリップ・シャッターあたりがしっくりくれば買ってしまったかも。
書込番号:4652448
0点

私は銀座のソニービルで
9/20にR1を初めて触りました。
その時の第一印象は
やはり「グリップ でかっ!」でした。
↓詳細
http://ytun.seesaa.net/article/7133650.html
操作感などはなかなか良いものの、
こんな大きいカメラ使えるか!という結論です。
その後、R1の魅力に抗えずに
約2ヵ月後に購入してしまいました。
人間の感覚なんてあてにならないものです。
アレだけ大きく感じたグリップ、重く感じた筐体が
今使っていて、さほど気にならないです。
それほど手が大きいほうではないのですが、
グリップ結構いいんじゃない。
くらいに思ってます。
勿論、「あばたもえくぼ」とは思いますが重要なことです。
書込番号:4652977
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
初心者です。いまはOlympusのC−3040を持っています。@高画質(A3より若干大きいサイズに印刷しても大丈夫)A望遠機能 B高シャッタースピードを欲しいから、DSC-R1とLUMIX DMC-FZ30の購入を検討しています。用途は主に普段の写真撮影(風景の中に家族)、年2回の子供の運動会の撮影です。この場合はどちらのほうはよいでしょうか?あんまり変わらなかったら、FZ30が安いので、、、、教えていただければ助かります。
0点

自分が必要とする焦点距離で選ぶほうがいいのではないでしょうか?
撮像素子の大きさで、画質はR1のほうが有利だと思いますが、野鳥等の
遠くにある被写体を写すのには、FZ30が向いていると思います。
書込番号:4647180
0点

こんにちは
風景も運動会もということになると悩ましいですね。
R1は別売りのテレコンバーションレンズをつけても1,7倍で200mm相当までです。
運動会用としては短いですね。
デジタルズームで倍率を上げると、大延ばしには対応できません。
FZ30は風景用途では広角が不足しますが、別売りのワイドコンバーションレンズで24.5mm相当にすることができます。
個人的なおすすめは、価格面の上昇や2台持ち歩きを考慮してR1+FZ5ですが。
書込番号:4647554
0点

meitaiさん こんにちは
1.高画質
画質の評価は個人差あるのでなんとも言えませんが、R1の画質はいいと思います。
2.望遠機能
圧倒的にFZ30ですね。運動会で大きく撮るのならばFZ30が圧勝と思います。
3.高速シャッター
仕様見るとどちらも1/2000で同じですね。
望遠機能はR1ではどうしようもないので、望遠を重視するならFZ30。望遠は妥協できるのであれば、R1がお勧めです。
書込番号:4647879
0点

meitaiさん こんばんは
>DSC-R1とLUMIX DMC-FZ30
ウーン、私的には両極端にある機種に思えるんですけど・・・・
それぞれの短所、長所は既にみなさんおっしゃるとおりですけど、meitaiさんの要望を全てかなえるのはデジ一眼でレンズで対応するのがベターではないかと個人的には思います。
meitaiさんの選択肢から外れたレスでごめんなさい。
書込番号:4648359
0点

どう考えても1台で全ては無理だと思います。
普及型デジタル一眼のレンズで、18-300(27.5-450mm)でも出れば別ですが
どうせ無理して画質を犠牲にして出ても暗いレンズでしょうし。
先日型落ちのFZ20(F2.8)が29.800円で売っていましたが(もう売り切れか)、
望遠用(運動会)にそういう明るいレンズ、手ブレ補正がついた「コンデジ」を
一台寄せておいた方がいいと思います。
そして普段は高画質のR1体勢で。
書込番号:4648410
0点

meitaiさん、こんばんわ。
R1の画質は、レンズが素子に最適化されていることもあり、凄くよいと思います。
画角は24-120mmですからスナップ〜風景あたりが最適でしょうか?
一方で望遠撮影はテレコンをつけても200mm相当までですから、
用途によっては不足を感じるというところでしょうか?
で、FZシリーズをサブに持ち、相互補完させるのがよいのはないでしょうか?
予算、サイズからして写画楽さん同様R1+FZ5がよろしいかと?
ズームリングの操作性やMFに拘れるのならFZ30でしょうね。
書込番号:4648422
0点

カメラはそれほど経験がないのですが、解像感という点で述べさせていただきます。A3より少し大きいというとA3ノビですね。これを満足させるというのは、私にはかなり難しいように思われます。
勿論、解像感というのは個人で受け止め方も違いますが。
今年の夏、エプソンのPX−G5000というプリンターを購入しました。A3ノビ印刷は、オリンパスのE−300とキャノン(発音通り書かせていただきます)のPowershot pro1も私には、不満でした。最近購入したR1だけが、合格でした。そうしてみると、1000万画素以上ということになります。そうすると、R1だけということになります。しかし、R1は望遠が足りません。してみると、キャノンの高い一眼に、長い焦点距離のレンズということになります。値段はものすごく高くなります。
妥協として、R1とFZ30の両方買うのが現実的かと・・・
解答になっていなくて申しわけありません。
書込番号:4648567
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
画質と望遠の両立が難しいであることは良くわかりました。デジタル一眼も考えていましたが、そこまでやる余裕はありませんので、やはり写画楽さん 、みなさんのご意見の通り、 R1+FZ30にしました。取り合えず今日近所のヤマダ電機で価格.comとの値段差が小さいFZ30を購入しました。先にR1のほうにしてほうがいいかな、、、、短時間でいろいろアドバイスを頂いて本当に有難うございました。
書込番号:4648694
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
すでにご存知の方も多いと思われますがお台場で開かれてる写真展の一部(だと思われる)がホームページに載っていました。
なんだか、自分と同じカメラで撮ったものとは思えません。それにしてももう少し大きいサイズで見たいもんです。
5名の作家が描く5つの世界
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/exhibition/index.html
0点

同感です。フルサイズ(等倍)は無理だとしても、せめて1000x800ぐらいはないと
良さが伝わってこないような気がします。
書込番号:4642862
0点

私は銀座のソニービルで見ましたけど、
1枚45センチ×30センチくらいの
出力でした。
普段こんなに大きく印刷することは無いのですけど、
さすがに迫力が伝わってきました。
大きいだけじゃなく、その緻密さというか、表現力というか、
素直にR1凄いなあと感じました。
今のWeb上の写真だとそこまでの
迫力が感じられず、「MOTTAINAI」です。
書込番号:4642990
0点

やはり皆さんもあのサイズにはご不満のようですね。
>1枚45センチ×30センチくらいの出力でした。
それくらいの大きさで見るのとでは大違いのような気がします。
所であれってDLして撮影情報を見るって訳には行かないんですよね?ホームページに載せるって言うから楽しみにしてたのに・・・
書込番号:4646587
0点

原寸でないのは、データを無断使用されてしまう
可能性があるからです。ミノルタもそうしています。
>じじかめさん
フルサイズという言葉を安易に出しましたけど、
そのフルサイズの某一眼レフ+セットレンズでこの画質が出せるんですか?
書込番号:4647209
0点

>フルサイズという言葉を安易に出しましたけど、
そのフルサイズの某一眼レフ+セットレンズでこの画質が出せるんですか?
いつもこのようなひがみ言葉を残すからお前は蔑まれるのだ。前の三行だけを残すよう訂正依頼を出しておけ。そもそもセットレンズとは何なんだ?
書込番号:4647709
0点

本来はスルーすべきでしょうけど・・・
じじかめさんがいうフルサイズというのは、撮像素子のことではなく、縮小されていない元画像っていう意味じゃないのかな?
書込番号:4647731
0点

話を逸らしてすいません。
バチスカーフさんて相当マナーが悪いですね。自分の間違いは指摘されてもスルーですからね。気分が悪いです。
書込番号:4648018
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
E-500とR1で悩んだ結果R1が良いと思っています。そこで質問なのですが、T*レンズのコーティングなるものは、経年と共に劣化することは無いのでしょうか?また使用にあたり何かフィルターを付けた方が良いのでしょうか?フィルターによる画質への影響はまったく無いものと考えて良いのでしょうか?どなたか教えていただきたいのですが、、よろしくお願いします
0点

pana爺さん こんばんは
なんか、ニックネームとアイコンが一致してないような^_^;
ま、そんな事はどうでもいいんですけど・・・
>T*レンズのコーティングなるものは、経年と共に劣化することは無いのでしょうか?
私も非常に気になるところですが、2〜3年たてば多分新しいカメラに走っていると思いますんで、あまり気にしないことにしてます。
フィルターはレンズ保護のためにプロテクターを使用しています。画質の劣化は試してませんが感覚的には影響ないように感じました。
フィルター選びの失敗談です
プロテクターつけたまま減光レンズやサーキュラーを使用したくて
プロテクター67mm→ステップアップリング67-72→72mmサーキュラー、減光レンズ
の組み合わせにしたんですがワイ端でわずかにけられます。もう1段上の77mmにすれば良かったと後悔してます。
作例 プロテクター+SUリング+サーキュラー
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142695&key=1467173&m=0
画像000279がそうです
書込番号:4645596
0点

失礼しました、リンクがうまく行ってないようです。
「他のアルバム」をクリックしてください。
書込番号:4645607
0点

kurikintonさんこんばんは。
作例見ました。透明感のある写真ですねー。プロテクターの影響はほとんどないみたいですね。R1は“透明感”を感じることの出来る数少ないデジカメだと思っています。これだけの絵が出来るカメラを2,3年で買い替えるというのはもったいない話だと思いますが、それだけデジカメの進歩は速いということなんですね。細かいことは気にせずにいこうと思います。
書込番号:4645891
0点

こんばんは
京セラのコンタックスT*レンズを20年以上使用(物によっては新しいものもある)していますが、コーティングの劣化は感じません。
アルバムにE−300とのセットで作例をアップしています。(プラナー50mmF1.4が一番古い)
R1のT*コーティングもカールツァイス財団の認証を経ているものと想像しますので、劣化のご心配はないだろうと思います。
書込番号:4646471
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





