
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月3日 15:43 |
![]() |
0 | 32 | 2005年12月2日 23:28 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月2日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月2日 16:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月2日 12:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月2日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
じっくりと操作してから、書くべきなのでしょうが、今晩キタムラで購入して持ち帰りました。
昨日、ヨドバシカメラでマニュアルフォーカスの扱い具合をかなり試しました。そして、店員に断り、コンパクトフラッシュに持ち帰り、家で見て、購入を決めました。
店員さんが言うのには、パナソニックと同じで、MFに設定してピントリングすると画面が自動的に拡大されるとのことでした。
最近花をよく撮るので、便利と思いました。
夜の室内なので、ISOを160・200・400・800・1600・3200と変えて試しました。暗いところは3200だと、ざらざらします。しかし、ライブビューのおかげで、液晶を見た時点で状態が分かります。
明るさがあるところでは、3200使えます。
f値ですが、24mmは2.8ですが、28mm3.2、40mm3.5、50mm4.0、70mm4.5、100mm4.8と変わります。
ファイルサイズを1M程度にすると、連写も楽でした。
ISO800、マニュアルフォーカスで撮った物を画像付き掲示板に載せますので、関心がある方は、どうぞ。
シャツター音を消すことが出来るなど、銀塩版1眼レフの発想からかなり自由に慣れそうです。
0点

こんばんは
そろそろご購入される頃かなと想像しておりました。
おめでとうございます。
ISO800の画像、拝見しましたが綺麗ですね。
いろいろブログの方も拝見しましたが、10Dとライカレンズの作品が素敵ですね。
小さな画像でも発色の上品さと深みは伝わってきます。
大切にしていた、それでもなくしてしまったPakerSilver75の画像に思いがけずめぐり合って懐かしくなりました。(笑)
書込番号:4625421
0点

こんばんは
F値の話、知りたかったことなので参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:4625801
0点

写画楽さん、こんにちわ。
買ってしまいました。日に日に安くなっており、店員さんも、もう少し経つと更に安くなるといわれましたが、やはり買い時というのがあるようです。
プログの方も見て下さり、感謝です。
購入初日ですが、マニュアルのレンズは10Dで花を主に撮り、R1は広角での風景が担当です。
R1だけでも幅広い記念撮影は充分です。
仕事の時は、S70だけをセカンドバックに入れております。
PakerSilver75、愛着が持てる一品ですね。
書込番号:4626855
0点

高山巌さん、こんにちわ。
f値の変化ですが、単焦点派の私は、全く意識にありませんでした。
欲を言えば、28mm50mmあたりまでf2.8であって欲しかったです。90mmまでf2.8ならば、花の撮影で多用できるのですが。
Aモードでの使用ですが、絞りを変化させると、ファインダーなり液晶で確認でき、これには驚きました。画期的でした。
細かいことですが、ストラップはやや貧弱です。
書込番号:4626867
0点

書き忘れていました。風が強く、天気が変わりやすい日でしたが、外に出て試し撮りをしてきました。
画像付き掲示板に、数枚写真を追加しております。
3Mのファインで約200枚ほど撮りましたが、バッテリーの残量は204分です。
第1回目の充電は、本来の能力を発揮しないと思われます。予備にあと1本あれば、かなりの余裕を持って撮れるようです。
書込番号:4626880
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
初めて書き込みさせていただきます。
今までオリンパスC-2000を使い続けていたのですが、そろそろ寿命(っていうわけではないのですが)だろうと思い、思い切って買い換えようと思っています。
で、オリンパスからE-500が出たので、店頭で触って見て、悪い印象はなかったのですが……
SonyのR-1、これも強烈な印象がありました。
持った感じは、どちらも同様でした(あくまでも私の主観です)。
R-1の方がやや重くて、大きい印象はありましたが。
今までC-2000で光学3倍ズームだったので、同程度でかまわないんですが……
E-500はレンズ資産を増やさないといけないですし、いまだ学生の身分ゆえ、投資もそう出来そうにもないのです。
使用用途とすれば、風景などのスナップ、植物のマクロ、時々の飲み会での使用って感じなんですが……
今、まだ悩んでいます…… レンズをチョコチョコと買っていく楽しみはE-500にはありそうですし、マクロレンズも出るみたいですから…
ただレンズを頻繁に買い足すかと訪ねられると…??マークです。
就職まではもう少し年齢があるので。
R-1かE-500か・・・ レンズセットのE-500の方が若干、R-1より安いので惹かれているといえば惹かれているのですが。
ローアングルでの撮影がしやすいのはR-1ですし・・・
もしよろしければ、御指導・御鞭撻、お願いします。
0点

R1の場合、広角側、望遠側が足りないなと思えば、
カメラを買わないといけないけど、
一眼レフならレンズだけで済みます。
また、一眼レフならレンズは陳腐化しないので、
長く使っていく気なら、後は安くつくかなと思います。
レンズはどんどん買い足していかなくっても、
必要なレンズだけ買って、
後はお金の出来た時に買えばいいように思います。
書込番号:4611017
0点

先日、店頭でためし撮りさせてもらった感想ではE-500は最近のコンデジに近い発色とAEでしたが悪い印象はありません。
DSC-R1の方が多くの1眼デジに近い感じの画作りですね。
両機種とももう少し連写性能が機能アップしてほしい!
E-500はダストリダクションといってもいつかはクリーニングメインテナンスに出す必要あるし、、、
書込番号:4611086
0点

飲み会での使用等、学生のうちはまだまだ機動力&携帯性を重視した方がいろんな意味で楽しめると思うので、私はフジのF11をお勧めします。
高感度に強いので(コンパクトの中では)、室内での使用時にもブレずにすみますし、携帯性ではE-500、R1の比ではないですし。
人に頼んで撮ってもらう時も撮る側が気軽で良いと思います。
後に経済的に余裕ができてきた頃に、落ち着いて撮影できる一眼レフ等を購入されたらよろしいかと思います。
その頃にはもっと性能の良いものが安くで手にできますしね。
書込番号:4611128
0点

>MSEVENさん
フジは手ぶれ補正が無い6メガ・1/1.8インチCCD
(ただの6メガコンデジ)だから完璧にインチキでしょう。
リコーもISO1600指定もできます。
C-2000より画素ピッチが狭い(2メガ)のに、
どうやってC-2000以上の感度を得られるんですか?
ちなみにハニカム構造云々は、初代からやっていますよ。
書込番号:4611531
0点

結論から言うと、レンズ交換にそれほど意義を感じなければ
ソニーR1、ミノルタA200、ニコンE8800をお勧めします。
R1やほとんどの一体型デジカメは、
バックフォーカスが理論上無いミラーレス構造です。
なので、一眼レフよりも大幅に光学系が小さくできます。
R1はデジ一眼以上の画質を目標に掲げていたために
かなり大きくなりましたが、その分収差が少なく
大型撮像素子の能力を生かした画質が得られます。
なおA200やE8800はADガラスを使用した一眼用高級レンズに
匹敵するズームや、三段分の手ぶれ補正を搭載した、
完成度の高いハイエンドです。
自分はA200の6代前にあたる初代DiMAGE7を2001年から
ずっと使い続けていますが、大きさと画角と画質などもろもろ
バランスよく備えていて、まだまだ手放せないと思っています。
(銀塩に近い絵作りもgood。)
書込番号:4611568
0点

超高性能なフジのS9000もいいですね。28−300mm相当で6万円程度なのでコストパフォーマンス抜群です。フジのデジカメで人物、特に女性を撮ると肌の質感と色が上質に再現されます。風景撮影でも高画素が生きます。コンパクトデジカメでしたらMSEVENさんのおすすめのF11もコンパクトタイプでは5本の指に入るでしょうね。一眼タイプならスタイルが気に入るならE−300がレンズ付きでもかなり安くなってますね。性能は申し分ないし、選択肢のひとつになるんじゃないでしょうか。
ニコンE8800よりは同価格で買えるD50レンズキットでしょうね。でも、ここに書かれるということはR1に傾いているのかな?
書込番号:4611815
0点

>フジは手ぶれ補正が無い6メガ・1/1.8インチCCD
(ただの6メガコンデジ)だから完璧にインチキでしょう。
1/1.7ね。それと何がインチキか書いてね。上からじゃ意味分かんないよ。
>C-2000より画素ピッチが狭い(2メガ)のに、
どうやってC-2000以上の感度を得られるんですか?
ちなみにハニカム構造云々は、初代からやっていますよ。
君が立ち上げた他スレでみなさん説明してくれたのに、理解力が無いか理解する気がないのね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4574255
>自分はA200の6代前にあたる初代DiMAGE7を2001年から
ずっと使い続けていますが、大きさと画角と画質などもろもろ
バランスよく備えていて、まだまだ手放せないと思っています。
って言うかDiMAGE7で終わりなんだろう?
書込番号:4611925
0点

亀羅っ子さん
難しい選択ですよネ。レンズマウントを決められない状況なら、そういった
問題を背負い込まなくてもよい、R1という考え方も出来なくも無いですが、
結局は、目的・用途しだいということだと思います。シャッター音が消せる(?)
R1も大変魅力的ですし、動くものを撮ったり、速写と言うことなら、AF速度で
有利なE-500ということになると思います。
他メーカーの一眼には興味は無いのでしょうか?
--------------------------------------
バチスカーフさん
>フジは手ぶれ補正が無い6メガ・1/1.8インチCCD
>(ただの6メガコンデジ)だから完璧にインチキでしょう。
>リコーもISO1600指定もできます。
その、インチキと称されるカメラに、どのメーカーも後出しにも関わらず、感度比
ノイズの点で、まったく歯が立たないのが現状です。実状をしっかり見つめる冷
静さも欲しいところですネ(^^;) いくら、技術的なポイントを探ってみても、どんな
結果を手にすることが出来るのかが、一般人の要求性能だったりします。
NRが弱めで解像度が高いカメラでも、その解像度を生かせるのは、大きな鑑賞
サイズのときです。大きく引き伸ばしてノイズが見えまくりでは、解像度を追求した
ことが絵に書いた餅にもなりかねません。とりあえず、共通の評価を下しやすい、
「PC画面でのフィット表示」 で比較をなさって見られたらいかがでしょうか?
要は、一般人の利用状況においては比較対象が無い、単体での評価になるのですら、
その利用状況の状態で、何を重視する評価で画像を見つめることになるのか?という
点が問題になると思います。技術的評価のアプローチばかりが、能ではないと思います。
書込番号:4612047
0点

1眼の欠点はゴルフの撮影で邪魔をする事!
これは相手のすべてを台無しにします。
このように気を使う所で使う事を考えると1眼並みの
画質を再現するというR1は魅力的に写るでしょう。
個人的にシャッター音が大きいのは勘弁して欲しい時が
ありますので…
でも飲み会にこんなでかいのを持って行くんですか?^^;;
F11クラスのコンパクトも同時に購入する事をおすすめ
いたします…
景色だとキャノンもいいですね^^
書込番号:4612425
0点

R1 一体型の革命機と言った感じで私も注目しているのですが、
私見ですが使用方法を考えてみると
マクロ、焦点距離、連写、セルフタイマー、大きさ重さ値段等で、
どうも中途半端な観が拭えないんですよね・・・私ならE500かな・・・
R1の出現で今後の一体型市場も楽しみです。
>その、インチキと称されるカメラに、どのメーカーも後出しにも関わらず、
>感度比ノイズの点で、まったく歯が立たないのが現状です。
>実状をしっかり見つめる冷静さも欲しいところですネ(^^;)
>NRが弱めで解像度が高いカメラでも、その解像度を生かせるのは、大きな鑑賞サイズのときです。
>大きく引き伸ばしてノイズが見えまくりでは、解像度を追求したことが絵に書いた餅にもなりかねません。
誰の味方でもないですが、言い方も色々ありますよね。
「高感度を売りにしているカメラ」
が
実際そのような場面でのAF速度や重要なSSが稼げなかったり、
SSに有利なISO1600の画質がノイズまみれで画素数なりのプリントアウトには到底使えないでは
これこそ 「絵に書いた餅」 とも言えてしまう訳で。。。
まぁ、ここでは
>要は、〜
の部分を最終的に言われたかったのでしょうが。。。
書込番号:4612474
0点

横レス気味で恐縮ですが・・・(^^;)
>実際そのような場面でのAF速度や重要なSSが稼げなかったり、
>SSに有利なISO1600の画質がノイズまみれで画素数なりのプリント
>アウトには到底使えないではこれこそ 「絵に書いた餅」 とも
>言えてしまう訳で。。。
AF速度と高感度の優位性を天秤にかけるのは、少々無理があると思います。
両立させないと高感度の存在が無意味になるということでもないですし、
背反的に二者択一の状況を生む要素でもないです(^^;;)どこまで遅いと
支障をきたすかの検証も必要だと思います。シャッターチャンスと描写は
別問題です。SSが思ったほど稼げていないという点は、仰る通りですが、
ライバル機と比較しても、感度比ノイズに2段分の差が付いてしまっていては、
その点についての考察も必要と思います。被写体ブレが少なくなる分だけ、
F11(F10)がマシということになります。露出補正を併用すれば、シャッター
速度の面もある程度リカバリーできます。(もともと明度が高めです。)
綺麗に撮りたければ、低感度で三脚を使えばいいですし、手持ちで通常発光
すれば、ライバル機と同様の撮影も出来ますし、高感度を使えば、多少ノイズが
増えて、ディテールが損なわれていても、「実用に収まる品質」 を確保できます。
撮影法において、より、幅広い融通が残されているところが、高感度機のミソです。
仰る通り、モノは言い様ですが(^^ゞ)、いくらでも言い様があること自体が、
利便性が高いことの証左と言えると思います。
書込番号:4612965
0点

コンデジのネタを引っ張りますが、追記を・・・(^^;;)
http://bowwow.seesaa.net/article/5780765.html
ISO1600時の描写は、こちら↑をご覧ください。この状況より暗いと、仰るとおり、
品質的にも問題があるかも知れませんが、その状況では、ライバル機では、
もはや、撮影手法を選ぶ事さえ、はばかれる状況です。繰り替えして恐縮ですが、
融通が利く、選択肢が拾くなるところがポイントです。日中屋外でも、より高速の
シャッターを選ぶことができると思います。
書込番号:4612975
0点

AF速度と高感度の優位性を天秤にかけているのではありませんよ。
シャッターチャンスと描写は別問題と言われていますが、
「高感度を売りにしているカメラ」 「手ブレ被写体ぶれに強い宣伝をしているカメラ」が
暗所などでAFスピードが遅いでは、動いている、つまりは被写体ブレに使いにくいものです。
言うまでもなく、まず、ピント合わせを行わないとまともに撮影すら出来きずピンボケ描写画像の量産です。
個々にも大切な要素です。
ですから、私は他の使ったことのある(高感度を売りにしていない)カメラより遅いのでは、
高感度が欲しい場面、被写体ブレを防ぎたい場面で高感度を謳うカメラにこれは頂けない部分だと言っているのです。
捉えようによっては、くろこげパンダさんの言われる「絵に書いた餅」もこれに当てはまります。
どこまで遅いと支障をきたすかの検証も必要だと言われますが、それを実証出来ますか?
私は一人の使用経験者として率直にそう感じるまでで、また必要とも思いません。
それが出来たところでAFスピードが速くなり使い易くなる訳でもありませんし、
メーカーの製造に携わる人間でもありませんから。
F11とF10は600万素ですよね。
600万画素ならA4プリントも難なくこなしますが、ISO1600の画質はとても出来ません。
少なくとも私には画質が悪くて。
これも捉えようによっては「絵に書いた餅」が当てはまります。
もちろんA4にはキツイが、L版には使える、あるいは、A4でも綺麗と思う人も中には居るかもしれませんが
否定も肯定もしません。個々の感想ですから。。。
尚、「ライバル機」とは何を指しているのかわかりませんが、
先にも述べましたが、「高感度を売りにしている」 「被写体ブレに強いと宣伝している」
カメラにしては、私にもう少し何とかならないのかと思ったのですが、
くろこげパンダさんはF10ですか、ご愛用されてそれを持ち上がるも利点を述べられるも結構ですが、
片や上げ役、片や下げ役、どちらでも一辺倒になってしまうと評価できないのは言うまでもありません。
長文になってしまったのは本来本位ではないのですが、、、
要約すると、
くろこげパンダさんとの、使用感、価値観の違い。
F11(F10)は高感度を売りにしているカメラとしてはもう一つ二つといった私の感想。
又、私は高感度を売りにしていないカメラが高感度撮影能力が低くても
当然(良いにこしたことはないが)今回の場合は、なんら問題ないと考えています。
書込番号:4613038
0点

このスレの場合高感度ハニカムCCDを引っ張り出すなら、
F11とF10よりFinePix S3 Proを持って来るべきでは、、、
書込番号:4613104
0点

私は第三者として読ませていただいた感想ではくろこげパンダさんの意見により説得力を感じます。否定が前提に立っては無理があるというもの。しかし、F11の話になるとなぜISO1600での使用の話になるんでしょうか。一眼でも実用的でない機種は山ほどある中でコンデジでこの感度が話題になるとはやはりすごいことだと思います。
書込番号:4613536
0点

液晶画面で撮るることに慣れてしまっていたらE-500は使いにくいかもしれません、
しかし、
今お使いのC-2000は液晶よりもファインダーを使用した撮影が快適な機種でもあるので、
亀羅っ子さんがもしC-2000でもファインダーを使って撮影されているならばE-500が最適でしょう、
レンズセットを買ってレンズ交換しなければちょっと大きいコンパクトカメラみたいなものです(^_^;)
コンパクト機でCCDの高画素化に歯止めがかからない今、
「CCDサイズと画素数のバランスが取れたカメラ」として、
コンパクト機の代替案として十分意義があります。
書込番号:4613562
0点

軽量コンパクトさん
>AFスピードが遅いでは、動いている、つまりは被写体ブレに使いにくいものです。
被写体ブレにもいろいろあります。高齢者や障害者の方の中には、身体的に、
静止していられない方もおられます。被写体ぶれとは、必ずしも大きく場所を
移動する状況ばかりではありません。そもそも、動きが激しい状況では、選ぶ
道具(=コントラスト検出方式のAFカメラ)を間違えています。
描写とシャッターチャンスを分けて考えないといけないのは、動かしようのない
事実です。軽量コンパクトさんの仰ってられることは、因果関係であって、原因
ではないわけです。それが証拠に、こんな↓方法でご指摘の問題から逃げる
こともできます。
代理測距のごとく、適当な場所で事前にシャッターボタンを半押ししてAFロック
をしておき、動く被写体との距離が、事前にAFロックしていた状況と同じ距離に
なったとき、そのままシャッターを切り込めば、速写することができます。
↑この方法では、「AFスピードが遅い高感度が絵に書いた餅」の御主張は、
原理的には崩れてしまいます。根本的な問題ではなく、因果関係の一つで
しかないことが証明できてると思います。
>どこまで遅いと支障をきたすかの検証も必要だと言われますが、それを実証出来ますか?
検証できると言うことを主張したのではなく、検証の必要性があるかないかの
話です。証明できない、証明が困難であることと、必要性の問題は別問題です。
失礼ですが、総じて、因果関係を根本的問題のごとく扱ってられるように思え
ます(^^;;) 因果関係は、すべての状況条件下において、その関係を結び付
けられなければ、根本的な問題としては扱えないと思います。
書込番号:4613798
0点

別の問題として・・・(^^;;)
---------------------------
>くろこげパンダさんはF10ですか、ご愛用されてそれを持ち上がるも利点を
>述べられるも結構ですが、片や上げ役、片や下げ役、どちらでも一辺倒に
>なってしまうと評価できないのは言うまでもありません。
そういう見方をなさっておられる気配を感じてたので、反論をさせていただきま
した(^^;)自分で言うのもなんですが、私はそんなチンケな男ではありません。
冷静に評価は下してきているつもりです。論理的な破綻があると仰るなら、その
部分を指摘なさってみてください。F10のISO1600の「落としどころ」がどの程度
のものかは、先のリンク先でも、ここでも触れています。
価値観の相違は、それとして確かにあるでしょう。ですが、その価値観の相違が
何で生じるかの話をすることは、決して、相手が固有の価値観を持つことを否定
するモノではないと思います。どういう問題のとき、どういう考え方をしていたかを
明らかにすることで、このカメラを選択した理由を理解していただこうとしているだけ
です。「自分が選択したカメラを持ち上ている」 という見方は、ご自身の受け止め
方の問題です。ご自身がお薦めしたいカメラがあるなら、その利点をご説明なされ
ばよい事です。主張に問題点を感じたなら、問題点の証明をすればよいだけです。
行為の評価までなされるのは心外です(^^;)「インチキ発言」に対して、私なりに
塾考した考えを書き連ねてきただけです。
書込番号:4613805
0点

>被写体ブレにもいろいろあります。
いろいろありますよ。一例が私が先ほど述べた通り。二例目はくろこげパンダさん。
>そもそも、動きが激しい状況では、選ぶ
>道具(=コントラスト検出方式のAFカメラ)を間違えています。
間違えているのは、くろこげパンダさんです。
私の発言は、事(文)が前にあり、それについての意見ということをすり替えてはなりません。
「機種選択の話をするなら」初めからわかりきっていること。
>描写とシャッターチャンスを分けて考えないといけないのは、動かしようのない事実です。
貴方は「分けて考えないといけない」と思っていても、それを皆(他人)に当てはめてはなりません。
描写とシャッターチャンスは別物なのは皆百も承知でしょう。
写真撮影をするうえで私は一連の動作、操作を必ず行わなければならない工程の一例を先に述べました、
続いて、くろこげパンダさん、、
続いて、、、
まだ判りませんか。
こういうのを屁理屈と言うのでしょう。
重ねて言います。
[4612474] [4613038]
くろこげパンダさんとの、使用感、価値観の違い。
F11(F10)は高感度を売りにしているカメラとしてはもう一つ二つといった私の感想。
又、私は高感度を売りにしていないカメラが高感度撮影能力が低くても
当然(良いにこしたことはないが)今回の場合は、なんら問題ないと考えています。
書込番号:4613894
0点

スレ主さん、話が脱線して申し訳ない。
R1の他にも好感度コンパクト機の話題も出ましたが、
二機種についての感想は先に述べたとおりですが、
E-500はやはり用途にも後悔しないと思います。
まずはレンズキットで沢山撮って、
収入と欲求の比率で後から欲しくなったら買い足せばいいかと思います。
書込番号:4613921
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
以前、出荷停止されてるのか?という件ですが、
やっぱり以下の不具合があったようです。
(情報源は某販売店です)
「サイバーショットDSC-R1において、稀に撮影画面内に輝点状のノイズが現れる可能性があることが確認されました」
この症状を改善する為に最新のファームウェアをソニーホームページよりダウンロードしていただく必要があります。
対象となる製品のシリアルナンバーは以下のものです。
3010001 〜 3010400
3010601 〜 3013335
3013686 〜 3013850
3014199 〜 3014340
上記以外のシリアルであるならばファームウェアのバージョンにかかわらず対応済みなので問題なしとのことでした。
ダウンロードページ
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_dsc-r1_info.html
(12/1 13:00より掲載予定)
0点

CANDIDさん
情報ありがとうございます。
早速、シリアル確認したいと思います。
書込番号:4621417
0点

一週間ぐらい前にあった不具合の噂は、正しかったわけですね。
ただし、当掲示板では、不具合の投稿は見なかった気がするのですが・・・
書込番号:4621795
0点

みなさんの作例を拝見する限り、何か問題でも?という感じですが、
特に問題となっていないことへもきちんと対応するのはよいことですね。
ネットで騒がれ、1年近くたってから重い腰を上げるどこかのメーカーとは大違いでしょう。
この製品(これに続く製品を含めて)にかけるSONYさんの意気込みでしょうか?
書込番号:4622111
0点

情報有難う御座いました。
確認したところ自分のはモロ該当してました(-_-;)
今のところ何の不具合も無いのですが、やっぱりファームアップしといた方がいいんでしょうか?
これって自己責任って事ですよね、そちらのほうが怖い気がします。(^_^;
書込番号:4622428
0点

私のR1も思いっきり該当していました。
※3010601 〜 3013335の中
現時点で不具合は出ていないので、
やらないのが正解かもしれませんが、
更新してみました。
更新前後の比較してみましたが、
そもそも「輝点状のノイズ」がどんなのか
わからないので、よくわかりません。
参考にしてください。
「輝点状のノイズ」が出ていない人、
二の足を踏んでいる人はしなくてもいいかもしれないです。
ある意味、人柱してみました(笑)
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2005/12/dscr1__75aa.html
書込番号:4622965
0点

ytunさん
人柱、ご苦労様です(^^)
私が拝見した感じではISO160は変更前が赤っぽく、1600では変更後が赤っぽく感じました。
モニターにもよるのかな?
>そもそも「輝点状のノイズ」がどんなのか
>わからないので、よくわかりません。
全くその通りです。Sonyも画像の提供とかしても良さそうなものですが・・それにHPでの情報提示だけでなく、せめてカスタマー登録してる人にはメールで知らせてほしかったです。
書込番号:4623651
0点

kurikintonさん
「DSC-R1」ファームウェアアップデートのご案内
HPに掲載後すぐにメールは届いていますよ。
書込番号:4623710
0点

kurikintonさん
>私が拝見した感じではISO160は変更前が赤っぽく、
>1600では変更後が赤っぽく感じました。
当然私もすぐ気づきまして、「ヤッチャッタかな?」と
思ったのですが、たまたまWBがずれたと思いたいです。
白熱電球と蛍光灯のMix光源だったし。
WB固定で撮ればよかったのですが。。ちょっと失敗。
週末またいろいろ撮ってみますが、WBが狂うようならまずいですね。現実的に現在の出荷品はファーム更新後のはずなので大丈夫と思いますが。
私の結論は、「輝点状のノイズ」が気にならないのであれば、
あわてて更新する必要は無いのでは?というものです。
ただし、表面に出ない改善点があるようなら別ですけど、
今のところわかりません。
書込番号:4623795
0点

パンクロ電球さん
>「DSC-R1」ファームウェアアップデートのご案内
>HPに掲載後すぐにメールは届いていますよ。
えっ、そうなんですか?自分も投稿前に一応確認したのですが見当たりませんでした。フリーメールは対象外なのかな?でも今日yber-shot Official Mail Magazineなるものが届いてたしなぁ???
ともかく情報有難うございました。
ytunさん
ytunさんの結論を取り入れてしばらく不具合が具体的になるまでファームアップしない事にします。今回は非常に参考になりました。勇気ある行動に感謝です。
書込番号:4624973
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
教えてください
古いメモリースティックPROを使用していますが
パソコンへの読込に時間が掛かります(10Mサイズ50枚で6分くらい)
1Gのメモリー購入を考えていますが、ハイスピードのMSの場合
読込み時間はどのくらい早いでしょうか?
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1をお持ちの方ににお聞きします。
設定をA(絞り優先)にして外付けストロボを使って撮影すると、シャッターを押してから実際に撮影するまでに微妙に間が出来ます。
それも一定ではなく、体感的には0.1秒から0.3秒ほどの感じです(正確に計ったわけではありません)。
その時のシャッター速度は30分の1から50分の1ですが、シャッター速度には関係ないようです。
設定をS(シャッター速度100分の1)にしたときも、同様にあまり安定していないように感じます。
設定がM(シャッター速度100分の1絞り5.6)の場合は、ほとんど間が空かない感じです。
ぼくの個体だけの問題でしょうか、それともこれで普通なのでしょうか?
手持ちの3機種のストロボで試しましたがどれも同じ現象です(パナソニックの汎用ストロボ)。
0点

こんにちは
推測するにパワーが測光スピードに回ってない
ようですね。ミノルタのA1なんかも露出が
決まるまでタイムラグがあるし、日中の撮影で
も露出が激しく変わるようなシーンでシャッター
の一気押ししてもシャッターが落ちないこと
があります(シャッターを押す寸前にAELボタン
押しで解決しますが)。ストロボの場合、AEL
ボタン押し=スローシンクロになるセッティング
もあるのですが、同機はどんなもんでしょうか?
書込番号:4623913
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
首からぶら下げて散歩中に気づいたのですが、
この季節の太陽光の下でも陽をうけてR1の甲羅部分だけが蓄熱してカイロのようです。真夏は大丈夫か気になります。液晶は熱に耐えられるか?
亀の甲羅干しそのもの
ソーラーパネルが乗りそうです。
0点

>ソーラーパネルが乗りそうです。
液晶の裏側をソーラーパネルにすると便利かもしれませんね。
液晶ですが、デジタル腕時計は、長く陽に当てると、真っ黒になって数字が
読めなくなります。(しばらく陰に置いておくと、元に戻りますが)
書込番号:4621812
0点

> 液晶の裏側をソーラーパネルにすると便利かもしれませんね。
リコーに有りましたね、XR SOLAR。形状からして一石二鳥のようですが、オール電化のR1でどれだけのことが出来るんでしょう??
書込番号:4622010
0点

繰り返しのネタになりますが、撮像素子自体も光発電機なのですね。カメラの駆動には足りませんが・・・
書込番号:4622082
0点

>この季節の太陽光の下でも陽をうけてR1の甲羅部分だけが蓄熱してカイロのようです。
>真夏は大丈夫か気になります。液晶は熱に耐えられるか?
直射日光を受けてボディが熱くなるのは、ブラック塗装のカメラの宿命です。
ブラックボディは日に焼けて熱くなる
→シルバーボディになる
→戦場で目立つからブラックボディになる
R1のペンタ部(?)は面積が大きいので余計に気になるのでしょうね...。
書込番号:4622122
0点

>R1のペンタ部(?)は面積が大きいので余計に気になるのでしょうね...。
いずれ、反射板でも張りますかね
デジタルカメラは初めてなのですが R1を選択して良かったです。画角範囲、画質は特に満足しています。
機能、使い方を覚えるので手一杯で、使いこなせるのはいつのことやら憶つきませんが、皆さんよろしく御願いします。
書込番号:4623835
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





