
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年12月2日 00:35 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月1日 22:01 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月1日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月1日 11:56 |
![]() |
0 | 15 | 2005年12月1日 10:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月30日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
もともとCONTAXを使ってきたので、レンズ資産を有効活用できるデジタル一眼はないので、デジ一眼にいくか、このカールツァイスのR1にいくか、かなり悩み中。サンプル画像見る限り、カールツァイスの描写って感じでかなり惹かれています。
■広角:このR1でOK.っぽい。24mm〜であれば十分。
■望遠:テレコン使えば、200mmまでいけるので、まぁまぁ十分。
どちらかというと広角派なので・・・、望遠派には足りないかもしれませんね。
■マクロ:これが、気になる・・・・。マクロ撮影能力はいかがなんでしょうか?一眼にマクロレンズの組み合わせにはかなわないのかな?広角⇒マクロ⇒望遠の順でよく使うので・・・。クローズアップレンズというのがあるみたいですが・・・・。
※24〜120mmという画角でだいたいの撮影機会は済むんですがね・・・・あとは、35mm、50mmで、もっと明るいレンズが欲しくなったり・・・・今までも35mmの単焦点が一番使用頻度たかかったし・・・。
やっぱ、私は一眼かってレンズ沼にはまるほうがいいかな・・・。
うーん悩んじゃうな。この機種を買った方の決め手はなんだろう。
=*=*=*=*=
液晶ファインダーが2つあるけど、1つにしてその分コストダウンしてほしかったな。液晶ファインダーが2つある意味はないと思うんだけど、使いこなしがあるのでしょうかね。
0点

>液晶ファインダーが2つある意味はないと思うんだけど
EVFとLCDは、お互いを補完しあう存在です。
とくにライブビューのできるR1なら、液晶の存在は
より大きいのです。
一眼デジは液晶無くても写るから、LCDをとっぱらえ
と言ってるようなもの。
>コストダウン
無理です。というか、これ以上どこを削れと言うのでしょう。
書込番号:4611590
0点

説明するんならちゃんと答えてくださいな…
液晶画面だとハイ&ローでの撮影が可能っていうのは
解りますよね?
EVFがあると便利な時は明るい昼間での撮影時に液晶で
視認しずらい時や、手ブレを防いで撮影したい時、あと
感覚的にファインダーを覗いて被写体を追う方がうまく
捉えれる人が多い事からも利点が多いと思います。
今、気付きましたが手ブレ補正機能が無いんですね^^;;
誰かさんの主張だとダメカメラなんだろうな…
書込番号:4611648
0点

EVFだと、
1.明るい昼間での撮影で確認しやすい・・・
2.手ブレを防いで撮影したい時・・・
3.感覚的にファインダーを覗いて被写体を追う方がうまく・・・
====
1.そうですね!!
2.これは慣れの問題かもしれません。
3.言われてみればそうかもしれません。
⇒せっかくの本格派ですから、省略しないだけの価値はありますね。
ご回答有難うございました。
書込番号:4611763
0点

私もコンタックスと仕事でEOS-1Nを使っており、デジタル一眼を
現在検討中なんですが、EOSデジタルならアダプターを使えば、
概ねツアイスのレンズが使えるそうです。
やはり金属ボディに慣れていると、R1のプラボディには
一抹の不安が有り、食指が動きませんでした。
マグネシウムとまでは申しませんが、フルアルミボディで15万円以内なら
買っていたかもしれません。
時期モデルはこの辺りを検討して貰いたいですね。
書込番号:4611979
0点

サンプル画像、当方のページに載せましたので参考にしてください。長瀞町の写真です。
書込番号:4612178
0点

カメラはしろうとです。今日、キタムラへ寄ったら4台入っていました。予約しようと思って行ったのですが、現物があったので購入しました。田舎のキタムラですから安くならず、104000円でした。
購入した理由は、まず解像感です。A3印刷に耐えることが、最大の購入理由です。キャノンのpro1とオリンパスのE−300を持っていますが、私にはA3印刷は物足りなかったです。次に、一眼のごみ問題も購入理由です。(オリンパスはごみを心配しなくていいのですが)あと、撮影に応じてレンズを換えるのも、私には撮影リズムが乱され好きではありません。
まだ、使っていないのですが、マクロはマニュアルで、望遠側で40cmから、広角側で、35cmからとなっています。
私はこれで別にかまいません。40cmまで近づいて、光学5倍にすれば、かなりいけそうですが、どうでしょうか。
プラスチックの外観はそんなに悪くないです。ものの本によると、プラスチックは金属より衝撃に強いそうです。プラスチックは衝撃を吸収するそうです。私のニコンF4sもプラスチックです。
それに、デジタル製品は日進月歩の世界ですから、長く使えません。だから、プラスチックでも良いような気がします。
書込番号:4612200
0点

皆さん、レス有難うございます。
ますます、悩ましいです。
プラボディについては、デジカメはある程度消耗品と考えているので、気にしていません。
ただし、ホディを捨てる=SonnerT*を捨てることになることがやはり悲しい。一眼なら使いまわせるのに・・・、
仮にデジ一眼ボディに、Vairio SonnerT*つけたら、この価格では買えないだろうからなぁ。やはり魅力的。
このVairio SonnerT*は単品で買ったら幾らになるのだろう・・・。
フォーカスについては、オートしか基本的に使わないと思われるので、光学ファインダーへのこだわりはないし、かといってレンズ交換の出来る一眼は魅力・・・。悩ましい。
とりあえず買うってのもありなんだけど・・・。この価格だと絶対に後悔したくないし。。。。、(@_@)
書込番号:4612438
0点

柊人★拓人さんはツァイスのレンズにとても魅力を感じていらっしゃるようですね。実は私も同じ悩みなんですよ。ツァイスの魔力はいかにSONY製といえ強烈なものです。
ボディー性能(連射・AF速度、レンズ交換出来る)にこだわらなければ、ツァイスをAFで使用できるR1になりますし、ボディー性能にこだわれば手持ちのツァイスをMFでデジタル一眼という事になると思います。
ごめんなさい、回答になっていませんね。分かっていても悩んでしまいますよね・・・。
書込番号:4612746
0点

どの程度の資産かわかりませんが、下記のようなアダプターあります。使えるマウントであれば最低限度の枚数を用意すれば使えると思います。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
参考にどうぞ。
書込番号:4613143
0点

こんにちは
このカメラのスナップ力(MFが使えるという前提)
に期待してますが、スナップ用に使う人はあまり
いなくて、中版感覚で一枚一枚じっくりと撮るような
スタイルを想定してるみたいですね。連続撮影で
ストロボが発光しないので、ちょっと躊躇してます。
新しい機材を購入する時の基準は、現在と違う写真が
撮れることなので、D200よりもかなり魅力的です。
書込番号:4613693
0点

わたしの近所の**オプチカルはカールツァイスのレンズ作ってます。JRからも見えるように **オプチカル カールツァイス と
大きな看板が建ってます。
書込番号:4614188
0点

柊人★拓人さん こんにちは
>この機種を買った方の決め手はなんだろう。
私の場合は、デジタル一眼という選択肢がありません。
(将来どうなるかはわかりませんが)
基本的にコンデジ大好き派なのですが、
コンデジの延長上で最高に期待できるR1が出たので
素直に物欲が沸いて、物欲に負けて購入です。
大失敗したらサヨナラしようと思ったのですが、
大成功してしまったようです。
書込番号:4614646
0点

CONTAXマニュアルとKISS Disital-Nをつかっています。KISS用レンズはコンバータをかませて、CANTAXをまんま使っています。
CANON好きの先輩からは、30年も前のレンズは、デジタルでは役に立たないといわれましたが、(付属の2万円のレンズの方がよっぽど良いそうです、ためしていませんが)結構つかえています。とりあえず、手持ちのレンズは全部撮影できています。ただ、KISSはファインダーがだめで、腕のせいもありますが、ピントをはずすことが結構あります。で、R1、買い足すつもりです。ズームは便利、小さい軽い、画質はよさそう。デジタル一眼からはじめる場合の参考まで、当初一応EF50mm1.8とシグマ17-35(旧型)を買いましたが、いずれも×でした。シグマは半年で手放しました。ということは、EF17-40あたりをいっしょに買うのがよさそうですが、レンズ代でR1であれば、ボディーごと、買えてしまいます。これからデジタル、であれば、一生懸命、は、フィルムにまかせて、まずはR1で気楽にぱしゃぱしゃ(で、きっと十分以上の写真がとれます)、あとで、マクロや望遠用にEOSの適当なモデルを買い足すのが吉ではないでしょうか?
書込番号:4620650
0点

> [4620650]
>ただ、KISSはファインダーがだめで、腕のせいもありますが、ピントをはずすことが結構あります。
でしたら、20D か 5Dをお薦めします。
EOS Kiss Digital (1st)→ 20Dときましたが、ファインダーの
ピントの見易さが段違いです。
書込番号:4622696
0点

皆さんいろいろとコメントありがとうございます。
少し整理させていただくと、
1.R1に興味のある、または購入ユーザには、コンパクト機ユーザと一眼レフユーザともにいる。
2.写りに関しては、非常に評価が高い。
3.望遠やマクロ(レンズ交換できない。)、そして連写機能にこだわらなければ、とても優秀なカメラ。
4.デザインや質感に関しては、好み。
=*=*=私的に評価すると*=*=*=
、
1.一眼とコンパクトは、両方使う。
⇒購入対象である。
2.サンプル画像や、ここで紹介されているHPで見る限り私も、とてもきれいと評価できる。
⇒購入対象である。
3.望遠は、運動会などのときに限られ普段は使わない。マクロは比較的よく使うが、コンバージョンレンズの威力に関しては未整理。連写機能はこだわらない。
⇒マクロは?だが、購入を検討できるレベル。
4.デザインに関しては、ビデオ機みたい。しかし、それほどこだわらないタイプ。
⇒購入対象である。
=*=私的購入判断=*=
冬のボーナスしだいで、買おうかなという判断をします。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:4623181
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
GR DIGITALのオンライン写真展といい、流行でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/11/04/2627.html
会期後はWebにて公開するようです。
プロが気合入れて撮るのだろうから凄い写真が撮れそうです。
でも、現実的に参考になるのは一般の方達のサンプルでしょうか。
R1とりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/6714941.html
0点

こんにちは
ソニーも気合が入ってきましたね。
デジ一発売へのステップとして、イメージアップにもつながるのでしょう。
複数の視点からのサンプルを、同時に見られるという点は歓迎したいです。
書込番号:4551939
0点

F828の後継機はR1なのでしょうかね。
書込番号:4551976
0点

これだけのカメラを世に問うんですからね...。
気合が入って当然と言えば当然ですね。
しかし...さすがに東京までは見にいけません(泣)。
サイトでアップしてくれると嬉しいのですが...。
書込番号:4552476
0点

浅井愼平氏、
織作峰子氏、
椎名誠氏、
中村征夫氏、
吉村和敏氏。
展示点数は全25点。
いやー、
さすがは世界のソニー。
やることが桁外れですね。
「デジタル一眼を凌駕する画質」R1の実力が拝めそう。
書込番号:4553082
0点

>「デジタル一眼を凌駕する画質」
今のところ、「デジタル一眼に比肩する」くらいの表現がまっとうな感じ・・・w
書込番号:4553138
0点

バチさん、この板に関係ないけど、
コニカ・ミノルタはデジタル業界から『撤退』とか『縮小』と発表があったようです。リストラも全従業員の1割予定のようです。
ここで油売っている暇ないかも、、、、。まあ、R1にぞっこんのようだから関係ないのかな??
・・・来年発売予定とかのソニー・コニカの1眼は出てくるのかな? もしかしたら、コニカは無くなって、ソニーブランドのみになるのでしょうか?
書込番号:4553320
0点

>今のところ、「デジタル一眼に比肩する」くらいの表現が
まっとうな感じ・・・w
う〜ん、デジタルカメラマガジン?を見た限りでは、
明らかにキヤノンの800万画素のデジタル一眼よりも
描写が鋭く、解像感がある様に思えましたが・・・。
書込番号:4555121
0点

画質評価の要素は多岐に亘ると思いますので・・・
解像感に限って見ると画素数なりの差はあるでしょうね。
同条件での撮り比べをいろいろ見てみたいものです。
わたしの先の書き込みは、
「デジタル一眼を凌駕する画質」という言葉に対応して書き込んだわけです。
書込番号:4555169
0点

いやはや、 写画楽さんの書かれた事を、
勝手に判断してしまいた(汗)。
申し訳ありませんでした。
いあや、実に恥ずかしい限りです。
書込番号:4555243
0点

>F828の後継機はR1なのでしょうかね。
はっきりないって ソニーの営業が言ってましたよ。
書込番号:4560292
0点

古いスレ持ち上げて申し訳ないですけど、
新スレ立てるほどでもないので・・・
銀座のソニービルで開催していた写真展ですが、
オンラインでやってますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/exhibition/index.html
しかし、当然というか写真小さっ!
こんなんじゃ、伝わりませんよ。ソニーさん。
生の迫力を見てきてよかったです。
まあ、そのお陰で買ってしまったのですけど。。。。
ソニーの思う壺です。。。
書込番号:4622560
0点

吉村和敏氏の1枚目の写真のフル画像が見たい...(残念)。
書込番号:4622577
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
IT PLUSにR1のレビューが出ています。
なかなか大作のレビューです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051127da000da&cp=1
R1とりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/6714941.html
0点

自分がかねてから言ってたように、
「一体型>一眼レフ」が証明されてうれしく思います。
この勢いに乗って、各社からR1のライバルが登場する
ことを願います。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051127da000da&cp=5
>高画質の原点は高性能レンズだ。ツァイスの設計上、
レンズはあまりコンパクトには出来ない。
そしてそれを活かすためのカメラボディー設計があって、
それは一眼レフではなかった。レンズ一体式のカメラなら、
一眼レフに必要なミラーボックスという空間が不要で、
レンズの後ろ玉と撮影素子との距離をぐっと近づけられる。
これにより、24ミリという超広角でも周辺部で像が流れたり、
コントラストが低下したりせず、歪曲を極力抑えることが出来たのだ。
>一般的には一眼レフが写りのいいカメラだと思われがちだが、
それは高価で写りのいいレンズを別途購入すればの話である。
システムとしての発展性はあるが、「一眼レフ=写りが良い」と
とらえるのは間違いだ。
書込番号:4615827
0点

そういう意味では価格もR1の半分ほどのフジS9000はすごいカメラということですね。バチ君がかねてから言っていたとおり、 フジ独自のハニカム構造のCCDは向かうところ敵無しということが証明されたわけですね。
書込番号:4615950
0点

>[4615827]
>「一体型>一眼レフ」が証明されてうれしく思います。
どこで証明されたの?
R1 >コンデジなだけだろ。
妄言は書込まない。
書込番号:4617555
0点

>「一体型>一眼レフ」が証明されてうれしく思います。
ウムム、αSweet DIGITAL はR1より劣るんですね・・・。
>この勢いに乗って、各社からR1のライバルが登場する
>ことを願います。
一眼レフに注力して立て直しを図ろうとしているコニカミノルタは、ますます大変なことになりますね。
書込番号:4617769
0点

ソニー製品の板でコニカミノルタの機種を引き合いに出すのは適切じゃないですね。スミマセン。
(こうして謝るのは、2度目です。反省!)
書込番号:4617776
0点

実はオイラは、バチスカーフ氏の言う「一体型>一眼レフ」に賛成派なのです!
レンズ開発の歴史をひもとけば、バチスカーフ氏のゆ〜「一体型>一眼レフ」…言いかえれば「レンジファインダー>一眼レフ」に間違いないですよね?
銀塩時代、一眼の利点であった「視差が100%に近い」とゆ〜のは、もはや一体型の「視差100%」に対して優位ではないし。
「一眼はレンズから見たマンマの像がファインダーで確認出来るんだゼ〜」とゆ〜のも、それってホント?とか思うワケで…
実際、一眼のファインダーには、写る写真とは「別物」が見えてるわけで…
実は、写真のほ〜にはファインダーで見た世界と、明るさもボケ具合もホワイトバランスもラチュードも違う物が記録されちゃうワケですナ
おまけに一眼とゆ〜のは(その構造上)写した瞬間がファインダーからブラックアウトしちゃうワケで…例えば「ニコンD2Hだゼ毎秒8コマ連写〜ヤッホー」なんて言ったらも〜ファインダー内は何が何やらわからん状態になってて…ランボーな言い方すれば文字通り目をツブって写真を撮っている状態ですナ
その点、このR1は写る写真をかな〜り正確にモニターしながら撮影できるとゆ〜メリットがありますナ
その他、ミラーショックが無いし、シャツター音もしないし(オレはシャツター音が好き〜というのは個人の趣味として…)。
それら一体型のメリットに対して、一眼の優位性はど〜よ?
…とか思うわけでス。
プロカメラマンの条件の1つ(あくまで1つですヨ)として、
シャッターを押す前に「写る写真を予測出来るコト」があるワケですが、R1の登場で、近い将来、それも過去のものになるかもしれないナ〜とか思ったりするわけでス。
書込番号:4618118
0点

>[4618118]
>その点、このR1は写る写真をかな〜り正確にモニターしながら撮影できるとゆ〜メリットがありますナ
液晶モニターに移すまでのタイムラグはないのでしょうか?
>その他、ミラーショックが無いし、シャツター音もしないし(オレはシャツター音が好き〜というのは個人の趣味として…)。
メカニカル・シャッターが無いのでしたっけ?
ミラーの駆動音は無いですね。
書込番号:4618138
0点

lay_2061さん
>液晶モニターに移すまでのタイムラグはないのでしょうか?
リアル世界と、液晶モニター世界とではタイムラグがあるみたいですが…
でも撮影時には、その液晶モニター世界を見ながらシャッターを押すわけで…
…で、メーカー公称値でレリーズラグ0.0075秒という(ミラーを内蔵している)一眼を凌駕するレスポンスで撮影できるわけですナ
※ちなみにニコンのサイトでは、D2Hが一眼デジで世界最速約0.037秒のレリーズラグ…と書いてあるっス。
※ちなみにボディだけで50万円くらいするEOS1DMark2は0.055秒っス。
>メカニカル・シャッターが無いのでしたっけ?
ミラーの駆動音は無いですね。
もちろん無音ではないでしょーが、2Mも離れれば気にならないでしょう…。
コンサート、ピアノ発表会、結婚式、演劇などで、他人がシャッターをパシャパシャやってると「ウゼ〜、あっち行け」とか思いませんか〜?
書込番号:4618207
0点

おはようございます。
>起動時間は約0.68秒、レリーズラグは約0.0075秒、シャッターラグは約0.29秒、撮影間隔は約1.03秒。
記憶が正しければ、連射3枚でバッファ・フルで書き込み終わるまで連射不能なはずでしたが???
単にレリーズタイムだけでは議論できないんですよ。
動き回る物は苦手なだけで、風景とか静止状態のものをじっくり撮るには不満でないと思います。
でも、1眼からミラー無くなれば回路類と電源次第で何十連射も可能なはずですから今後に期待したいです。
書込番号:4618541
0点

E30&E34さん
> でも、1眼からミラー無くなれば回路類と電源次第で何十連射も可能なはずですから今後に期待したいです。
まさにそ〜なんですヨ!
R1で連写が効かないのは「一体型の限界」では無くてコストダウンの影響ですヨ★
一眼の構造的な限界は、連写速度を上げれば上げるほど
「目をツブって写真を撮ってる状態になる!」…って事でス。
憧れのEOS1D-MkU〜なんかは毎秒8.5コマ40連写ですが、
コストと技術を尽くしても、1コマあたり最低0.087秒はブラックアウトしてしまうわけで…
するってーと、1秒のうち約0.8秒間は真っ暗けというファインダーで被写体を追っかけるハメになるわけでス。
まさに「慣れとカンで撮影してる状態」ですナ。
なので、カメラとしての未来形は「光学ファインダー&ミラー&プリズムの無い」一眼カメラ…
それって今で言う「一体型デジカメ?」…に、なると思うのですヨ!
きっと近い将来「レンズ交換の出来るR1」みたいなカメラが出てくると思うんスよ!
メーカー的にもレンズ資産はそのまま継承出来るし、
ミラー機構やペンタプリズム部のコストもいらないし、
今は10万〜20万ショットでぶっ壊れちゃうシャッター機構が無くなるので耐久性も上げられるし、
画質も連写速度も上げられるので、
きっとソレが主流になっちゃう気がするのですヨ!
そーゆー意味で、
R1はデジカメ史において記念すべき1台ではないかと…!
書込番号:4619005
0点

現状だと消費電力の関係か、一眼レフよりEVF機の方が撮影時の画面硬直やブラックアウトが長いので、更なる技術革新を期待したいところではありますね。
書込番号:4619183
0点

レビュー見ました。私は本来、カメラ本体よりもカールツアイスのレンズの大ファンでして、今も、かなりの本数持っております。勿論、フィルム派なんですけど、以前は707を持っていまして、R1のような一体型デジタルも嫌いではありません。
えー、ツアイスの昔っからのファンとしましては、正直な感想なんですけど、レビューを見た限りでは、あれでツアイスを名乗って欲しくないなと思いました。ここで、意地悪を言いにきたわけではありません、すみません。正直な感想と、真のツアイスファンとしましては、そう言いたくなるくらいカールツアイスの描写とはほど遠いと思います。
勿論、悪くはないんですが、むしろ、すごい解像度みたいだし、色もきれいだなと思うのですが、ツアイスと言われると「そうかなあ」って感じです。
追伸、バチスーカーフさん、あなたは本当のツアイスの描写を知らないようです。知ったかぶりは、やめてください。あと、一眼にもいいカメラはありますよ。
書込番号:4619395
0点

>>昔ながらのツアイス さん
いやみじゃなくて、昔のカールツアイスのレンズの描写が分かるようなサンプルページが在ったら教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4619401
0点

できれば、SONYのツアイスとの比較が出来ると嬉しいのですが。
書込番号:4619404
0点

よこchinさん、こんばんわ。
自分もE-1でYC・Zeissをぼちぼち楽しんでいますが、フィルムでの味わいと比べると
趣が異なるような気がしますね。
当然、使用するフィルムによっても感じ方が異なるでしょうけど...。
個人的にR1の描画はとてもよいと思います。
レンズ、素子、画像処理を一体で行っているメリットでしょうね。
ただ、Zeissっぽいか否かは別としてですが...。
で、Zeissをデジカメで撮ったサンプルですが...。
以下のサイトに、「みみしん」さんがHPのリンクをアップされています。
フォトアルバムにはZeiss+SD9での画像が多数有ります。
Zeissっぽい写真が撮れていると思いますが...(お宝もありますよ(笑))。
http://210.251.243.169/~asai/PHP/read.php?
銀塩をスキャナーで取り込んだものをアップされているサイトは多数あります。
メジャーどころでG用のものですが...。
http://contaxg.com/
書込番号:4619564
0点

>>昔ながらのツアイス さん
もちろん勘違いされたのでしょうが、レビューからの抜粋に文句をつけてもどうかと。ただ、レビューを書かれた方もそれなりのツァイスファンの方のようですよ?
私も浅いツァイスのファンでこのカメラに興味をもったのですが、ツァイスのレンズといっても一口に「こうだからカールツァイスだ」なんて言えないですしレンズの個性も一本一本それぞれだと思っています。
むしろ、この値段でよくツァイスのレンズがのったな、なんて私は適当に思っちゃてましたが、確かに「空気感」を確認したわけでもありません。これほど低コストなら違いがでるのは胴鏡の材質だけではないと考えるのも自然です。
でも、ほど遠いとは具体的にはどういったところがでしょうか。私は買って使ってみないとわからなそうです。買って後悔するくらいなら買う前にヒントが欲しいので、何を感じられたのか教えていただけたら幸いです。
書込番号:4619566
0点

>>Y氏in信州 さん
サイトのご紹介ありがとうございます。m(__)m
なんだか「Carl Zeiss」なんて名前を見たら昔知人に見せてもらったライカのポジを思い出して、ついつい職人芸のレンズの描写を見て空気を感じたくなった次第です。
ライカと比べるとツアイスは空気に緊張感があるように感じましたが、そのように理解して良いのでしょうか?
ライカの写りが優しすぎるのかな?
書込番号:4619678
0点

よこchinさん、どうもです。
>ライカと比べるとツアイスは空気に緊張感があるように感じましたが、そのように理解して良いのでしょうか?
>ライカの写りが優しすぎるのかな?
誠に申し訳ありませんが、自分はライカがどういう描画感なのか全く知りません。
加えて、できればそれを知らないまま、人生を全うしたいと願うこの頃です(笑)。
ちなみに、Zeissは自分が写真に興味を持ったきっかけですので...(笑)。
書込番号:4619711
0点

しろうとの素朴な疑問です。いわゆるブランドは値段に見合う実力があるかということです。私は、ライカもツアイスもよく知りません。私の持っているパナソニックのビデオカメラのレンズにも、ライカと書いてあります。
私は双眼鏡を3つ持っています。2つはニコンで、他の1つは中国製でトライコンといいます。ニコンは、一つは一万円ぐらい、もう一つは4万円代でした。トライコンは、確か980円でした。このトライコンの双眼鏡は良く見え、ニコンの一万円ぐらいの双眼鏡に全く劣りません。トライコンの双眼鏡がニコンと印刷されていたら私は、ニコンと信じるでしょう。
私は、目隠しテストをしても多くの人がその価値を認めることが可能なものが、真のブランドだと思うのですが・・・
書込番号:4619986
0点

>>しろうと101 さん
私も自分の目で見て違いが分かればブランドを選択しますし、分からなければノーブランド品もけっこう買います。
妄信することはありません(^_^;
(嫁さんに買う?買わされる?ヴィトンもモノグラムだけです。)
書込番号:4620023
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
先日旅行に出かけ、R1でたっぷりと紅葉を撮ってきました。
ブログ(デジカメ好きかも!)に掲載したので、
R1で紅葉を!とお考えの人、参考にしてください。
神奈川の大山寺
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2005/11/dscr1__7f69.html
御殿場と箱根
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2005/12/dscr1__785a.html
全部で70枚弱あります。
勿論全て10MのJpegオリジナルデータです。
作品ではなく、作例としてご参考ください。
撮影は全て手持ち撮影。
Pモードのプログラムシフト活用。EVFをのぞきながら露出いじって
SS確認しながらISOをシフトして撮りました。
色が欲しいなと思ったら、色再現をビビッドにしたりして
撮りました。
R1には勿論RAWモードもありますが、私レベルではjpegの撮って出しで何の不満もありません。
ところで、表題のミニ情報。
スタンダードとビビッドの写真が混在してしまいます。
ところが、exifデータ見てもこの項目が見当たりません。
困ったexif仕様だと思ったら、
本日判別法を発見しました!
フリーソフトの「Vix」のプロパティでわかりました。
なぜかVixで見ると、「カスタム画像処理」という項目が出て、
それの有無で判別できるようです。
ブログの該当記事も参考ください。
http://ytun.seesaa.net/article/10031705.html
0点

メーカー独自情報域にあるみたいですね〜
Unknown (B020)2,6 : Vivid
と
Unknown (B020)2,9 : Standard
書込番号:4621415
0点

fioさん
ありがとうございます。及び失礼いたしました。
も一つのPCのexifReaderで見たら
メーカー独自情報見えました。
確かに項目がありますね。
ソフトのヴァージョン古かったのかなあ。
でも、SONYの同梱ソフトのインフォメーションで
見たら本項目が無かったような・・
なんか自信なくなったので、再度確認します。
お騒がせしました。
書込番号:4621439
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今日、父親が買ってきました。
父親は昨日までE-300かKissDNかで迷っていたのですが
今朝仕事に行く前にどちらかを買ってくる!とか言っていて
私が、「デジ一眼は、液晶を見ながら撮影できないよ」と
言うと初めて知ったみたいでR-1のことを教えたら・・・
いきなり買ってくるとは思いませんでした。
おまけにマイクロドライブは家にあるのに買ってきて。
5060WZを所有しているので本当はE-500が欲しかったのですが
これはこれで良いですねー
ボディーが大きいのと近接マクロに弱いことが欠点ですが
10万円前後でフォーサーズのレンズを買い足さないといけないことを考えたら安かったのではと思います。
使用感は普通ですただ、出来上がった作品(画像)は目を見張る物があります。
以前から他のデジカメでも思っていたのですが、モニターに映っている色合いがこれだ!と思ってシャッターを押した瞬間に出来上がった写真は色合いが変わってしまうのは何がいけないのでしょうか?
室内とかでフラッシュ無しにして撮影するとき青っぽい感じに写っていたのがシャッターを押したら黄色っぽくなって何度やり直してもだめです。
教えて下さい。
0点

>親父の鏡みたいなお父さん。
>かくありたい!
どちらかというと、自分もこんな親父が欲しい...ぼくちゃんさんよろしく(笑)。
PS
梵天丸...?
書込番号:4616931
0点

こんばんは
決断が早いですね。ツァイスへの思い入れのようなものがあったのでしょうか。
R1の数少ない欠点として近接能力がありますが、素子の大型化とのトレードオフということでしかたないでしょう。
フィルター径67mmのクローズアップレンズなら、交換レンズより手軽ですし周辺描写など固いことを言わなければ楽しめそうですね。
書込番号:4616944
0点

>ぼくちゃんさんよろしく(笑)。
こちらからお願いしたい、
こんな事では、k-o-さんのお父さんのようにはなれない(笑)
書込番号:4616957
0点

>室内とかでフラッシュ無しにして撮影するとき青っぽい感じに写っていたのがシャッターを押したら黄色っぽくなって
ホワイトバランスを「蛍光灯」や「電灯」に変えて撮ってみてもダメでしょうか?
書込番号:4617023
0点

私はD200を買って(予約済み)D70を息子に贈呈します。
でもLC1は私専用・・・(^_^;)
書込番号:4617070
0点

駄レスだけではいかんですよね(笑)。
>出来上がった作品(画像)は目を見張る物があります
D200も出てきてover1000万画素時代に突入ですが、
正直デジイチはレンズ選びが難しくなるような気がします。
その点、R1はレンズと素子が最適化されているので写りがよいのでしょうね。
近くのキタムラでKissDN+SIGMA18-200が下取りありだと109800円、
R1が94800円とちょっと悩ましいところですが、機能でKissDN、写りでR1と思っています。
画角や用途が折り合えばR1はとてもよい選択だと思いますね。
次期Foveonが早く登場してくれないかな...(値段とマウントが...)。
R1との共生が理想的だと考えているのですが...(ちょっと大きいかな?)。
書込番号:4617072
0点

>>以前から他のデジカメでも思っていたのですが、
>>モニターに映っている色合いがこれだ!と思って
>>シャッターを押した瞬間に出来上がった写真は
>>色合いが変わってしまうのは何がいけないのでしょうか?
これってカメラの液晶とPCのディスプレイで見ての
色の違いでしょうか?
こればかりは同一機種の他ので表示させてみて色が
違っているなどの個体差が無い限りは液晶の質の問題かと…
ですので自分の頭の中で色補正をするしかないと思います…
書込番号:4617180
0点

色合いだけじゃなくて、露出も、結構当てにならないですよね?とくに夜間撮影の場合。。
具体的には、たいてい、液晶では暗いけど、実際撮ってみると、明るいことが多々あります。プレビューもそれほど万能というわじゃあないですよね?
でも、けっしてだめなカメラと言っているわけではありません。
むしろ、ほんとすばらしいカメラです。確かに最初、F828に比べて、安っぽいつくりに抵抗ありましたが、でも、性能を保ちつつコストを出来る限り下げてくれたんであるとするならば、ソニーの姿勢はすばらしいなあと思います。24ミリスタートというマニアックさも、ほんと素敵。
ただ、やたらがさばるデザインだけは、もうちっとなんとかしてほしかった。。
以上
書込番号:4619023
0点

デジカメの液晶は表現できる色の数が少ないこともあるかもしれませんし、画像処理の前と後だからだとは思います。見たままと言うより結構弄った画像ですので。
ちなみに、SONYとオリンパスは、室内ではやや黄色が強めになるホワイトバランスだと思います。これは、フラッシュ撮影時に青くならないためだと思います…
書込番号:4619074
0点

そう、オリンパスの時もこれも黄色っぽくなることがあるのです。
太陽光の元では問題ないので、おっしゃる通りのことからだと思います。
それとR-1はコンパクトフラッシュとメモリースティックが入りますがCFよりマイクロドライブ推奨みたいに書かれています。
今は一緒に購入したHITACHIのマイクロドライブ2Gを入れていますがやはり回転する分音がしますし消費電力が大きいとか速度が遅いとか言われているので
メモリースティック1〜2Gを購入するつもりです。
サンディスクのエクスタームVとかウルトラUとかありますが
エクスタームVは高すぎかな?と思います。
連写に強いカメラではないと思うので書き込みはそれほど速さを求められていないと思うのですが、やはり高いだけあって全然違うのでしょうか?
どれを買うのがよいでしょうか??
オリンパスの時はXDピクチャーカードとマイクロドライブを入れていましたが速度はあまり気にしていなかったです。XDカードのパノラマ撮影機能はよかったなー。
花形フード、かっこいいから常に付けていますがフラッシュで陰になるのですね・・初めて知った。
書込番号:4619679
0点

xDピクチャーカードお持ちなら
MACF-10
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/PCM/DI000407J.html
これでCFにする手も有ると思いますが、動くかな?
書込番号:4619704
0点

k-o-さん
おめでとうございます。
私もついにR1購入で3台体制になり、
次女にコンデジのEX-Z750を任せることが多くなりました。
楽しく撮っているようですが、小1なのでありがたみは感じていないようです。
撮影前と撮影後の色合いの違いですが、あまり気にならないです。
大雑把な性格だからでしょうか?
いつも「おっ。キレイキレイ。よく撮れた」って感じです。
室内撮影がまだ少ないせいかな。
ところで、トランセンドの80倍速CFカードを
使っていますが、問題/ストレス無く使えております。
でも今のところRAW撮りも連写も活用してないのですが。
書込番号:4621302
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
スマート、プレシジョンのデジタルズームを試してみました。
当日は少しかすみがかっていて抜けるような青空ってわけには行きませんでした。その辺の事情を踏まえて参照してください。
テレ端を試す
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=735012&un=117524
ISOを試すは10Mを残しました。
こちら
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=731302&un=117524
それにしても先にUPした「ISOを試す」が2日間で350近くのアクセス、価格.コムの威力ってすごいですね!
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





