
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2010年11月13日 14:50 |
![]() |
9 | 6 | 2010年11月13日 09:29 |
![]() |
11 | 13 | 2010年10月10日 14:13 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月19日 13:26 |
![]() |
11 | 13 | 2010年9月8日 19:26 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月8日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
富士から新製品が出そうです。FinePix X100
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E290E78DE3EBE2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
残念ながらズームは無いようです。
SONYもそろそろR2はどうでしょうか。今なら
1、手ぶれ補正
2、3インチ液晶
3、軽量
の3条件はクリアできるのではないですか。(ズーム入りとなると超軽量にはできないでしょうが)
どの社でもコンデジのフラッグシップを持って進化させています。G12、LX5、P7000。
SONYは何が該当するんでしょうか。ここらでSONYらしい本物のコンデジを乾坤一擲出せばどうでしょうか。そしてぜひ継続してほしい。
4点

Carl Zeiss T* レンズ 搭載のコンパクト機を熱望します。
書込番号:11941096
5点

>SONYは何が該当するんでしょうか。
A55、私はそう思い発注しました。
レンズ交換が面倒ならしなきゃいいんです。
書込番号:11943374
0点

枚方ちゃんさん、こんにちは。
この富士のモデルは、道具というより趣向品として良い感じがします。
でも、既製のLVとは、違う方式のファインダーのようですね。
LVは、撮影前に露出や色温度、被写体深度等が判断しやすい所が便利だと思っているので微妙です。(笑)
R1での撮影後の画像確認は、ファインダーを使っています。
SONYには、複雑な内部事情の関係でR2が作れないと推察しています。
しかし、NEXのヒットにより状況が変わってくるかもしれませんね。
後は、NEX用のバック・フォーカスの短い高性能なレンズを販売できるかどうかにかかっていると思います。
NEX用のCarl Zeiss T* レンズが出せれば状況が大きく変わると思います。
リコーのGXRが
>拡張ユニットの一つとして、マウントアダプターユニットを検討する。採用マウントは未定。
とのことですからNEXのマウントを採用すれば選択肢が広がりますね。
NEXマウント+GXRの組み合わせなら消音撮影が出来ると思います。
GXRがNEXマウントを採用する確率は、低くないと思います。
でも、、まだまだ先は長そうです。(笑)
書込番号:11951924
2点

スナフキンさん
素晴らしい写真ですね。またR1が欲しくなってきました。
だからR2を出して欲しいのですよ。
富士の新製品も結局ズームなし、手ぶれなし、しかも値段も考えると相当特殊です。
そうなると特大センサーと、ツァイスレンズ、5倍ズームのこの世界は、やはりこのまま終わらせるのはもったいない。と一貫して思っています。
書込番号:11952306
0点

SONYは「ハイエンド」コンデジは作るそうです。
http://digicame-info.com/2010/09/evf-2.html#more
FOCUS NUMERIQUEに、ソニーの勝本徹氏のインタビューが掲載されています。
* (ソニーはLX5やP7000のようなハイエンドコンパクトを作らないのかという問いに対して)作ります!このタイプのカメラに非常に多くの要望がある。私の担当ではないが、ハイエンドコンパクトは必要だと考えている。
枚方ちゃんさんはじめ、皆さんの投げたボールはSONYは受け取っているようです。
さて、SONYさんは、どんなボールを投げ返してくるのでしょうか...。
書込番号:11986594
2点

R1とα55の良いところを併せたような機種が出ればな?などと妄想してしまいます。バリアングル液晶の位置はこのままで、レンズはもう少し寄れるといいですね。ついでに中国やタイに移した生産ラインを、円高などコストの問題や海外の投機家株主からの圧力などはあったとしても、地域雇用の確保や産業の空洞化の防止など、公益を考えて国内に戻し、是非ともMADE IN JAPANでお願いしたいです。
書込番号:12068045
1点

ソニーが出す「ハイエンドコンパクト」はR1のコンセプトとは異なるでしょう
レンズ一体型という意味でのコンパクトでなく、単にサイズがコンパクトな高画質機
予想に反してR1の遺伝子を引き継いだモデルが出てきたら大喜びなんですが
書込番号:12209073
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1ユーザの皆さん、初めまして。
A900のサブカメラを真剣に探していて、6月に本機を購入しました。
画質は勿論ですが、操作性も大変良く、すっかり気に入っております。
ほとんど猫撮りに使っていまして、考えた末、「シャッター優先AE」で常用しておりますが、
ISOをオートに設定していると、160から上にはシフトせず、悩んでおります。
例えば、室内などで、ISOが上げれば、設定シャッター速度+開放絞りで、適正露出になる状況でも、
シャッター速度文字が点滅(=暗過ぎの意味)し、頑にISO160で撮ろうとします。
(絞り優先AEでもこの傾向は同じようです)
これでは、オートの意味を成さないのですが、そういう仕様なのでしょうか?
皆さんの個体でも同じですか?
可能なら、低感度がベストだけれども、私的にはISO800までは使えると思ってるので、
相応に高感度に降ってもらいたいのですが。。
一眼レフにはよくある、「ISOオート時の上限値」という設定も見当たらないようですし。。
かなり前のスレに同様のコメントを拝見したのですが、どうにも納得いかずカキコミさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

このカメラが発売された頃、ISO感度が高いと毛嫌いされたものです。
ゲインダウンさせて50なんて感度がもてはやされたのです、1眼レフでは撮像板が大きくなってISO感度が200もあったのでそりゃ馬鹿にされたんですよ。
そのことが高感度は手動設定するという使い方になったんでしょうね。
書込番号:12063867
1点

International Loverさん こんばんは
すでに操作方法も忘れて久しい DSC-R1 ですが、書きこみを拝見して試してきてみました。
おっしゃるように Auto ISO だと160で粘りますね。
おぼつかない記憶によりますと、それほど明るい照明がない室内や夕暮れだと ISO 250〜400 くらいの数値をいききしていたような気がしていましたが、今回は出ませんでした。
モードダイヤル:Av(露出優先)で上記の傾向でしたが、緑色のカメラマーク(「静止画オート撮影」モード)で比較的容易に ISO 400 まであがりました。
露出やシャッタースピードが揃っていないのは、「静止画オート撮影」モードは露出値等がシフトできなかったからです。(構図も揃っていませんでした)
「プログラム」モードも試せばよかったですね。
Auto ISO の上限設定もたしかなかったと思います。
(取扱説明書をざっと眺めました。見落としているかもしれません)
書込番号:12064974
2点

神戸みなとさん、
大変興味深いコメントありがとうございます。
時代背景というのがここにもあるんですね・・
たかだか5年前と言っても、ISO感度をとりまく風潮は、今とは全然違ってたのですね。
ISO160なんて、低すぎて常用はキツイと思ってましたが、この時代では逆に高い位だった訳ですね。
画質面を見ても、400なら十分に耐えると思うのですが、Pモード以外を使う人(中級以上?)には、
勝手にシフトすると怒られた時代だったのか?と思うと、メーカーも色々苦労が多いなと想像します。
Phierenさん、
実写検証ありがとうございます。
過去スレでも、Pモード以外は、ISOオートでも160固定のような事が載っていたのですが、
マニュアルにも記載ないですし、結構重要な仕様だと思うので、本当かなぁと気になったのです。
全体の使い勝手や、画質がいいだけに、ちょっと残念な所ではあります。
ソニーの事なので、オート以外の使い勝手は逆に放置でこうなった。というオチかもしれませんが・・
幸い、R1のオペレーションはとても洗練されてるので、
「液晶が暗かったら、ISOボタン押して追加・・」とだけ覚え込んでおけば、良さそうです。
余談ですが、Phierenさんがレビューされてる通り、真上に来る液晶=リアルウェストレベル。
が、このカメラの重要なポイントだと感じてます。抱え込んでハッセルっぽく使えますね。
とにかくこのカメラ、メインで使っていたEOSより、余程好みの画像を出してくるので、今更ながらハマっています。
本当に素晴らしいモデルだと思います。
書込番号:12065957
3点

R1はマクロと望遠さえ除けば今でも充分実用画質で、
場合によってはデジ1よりかなりいい画質です。
デジ1(A550)に単焦点のすごくいいレンズを付けて比べると
初めて色の大味さとシャープネスのきつさがやや感じられます。
それでも換算24-120mmズームと言うこと考えると驚異的です。
しかも
バリアングル液晶位置、1/2000全速同調フラッシュ、静音シャッター
についてはいまだに超えるものが出ないし、
(レンズシャッターでの後2者は特に)出せそうにない。
良いカメラだと思いますね。
3インチ液晶化に
センサー、画像処理を新しくするだけで今でも売れそうな気はしますが、
開放値でもMTFでも16-80ZAより上のこのレンズが付くことは無いでしょうから、
2度とあり得ない組合せなんですね。
ただ、レンズ交換式で可能性はあると期待しています。
フルサイズが10万円切って単に安いフルサイズだけではダメで
差別化が必要になった時のことでしょうが。
5年先か10年先か・・・・・
書込番号:12182327
2点

ECTLIIさん、心強いコメントありがとうございます。
NEXに手を出す前に、3万円で手に入るこのカメラを買っておこうか位の気持ちで購入しましたが、
緻密なトーン再現は、まさにツァイス。ゾナー135F1.8同様のものを感じます。
アップさせていただいたのは、私がその辺を感じた撮影例です。
これと張り合えるレンズを、是非NEXには装備して欲しいですね。
その意味で、ロードマップにある、ZEISS単焦点には凄く期待しています。
忘れた頃のDSC-R2。。♪
私としては、MFを実用的に使えるよう、MFアシストをNEX並みにして欲しいのと、
後、本スレの件(笑)と、
レンズは標準まででいいから、LX3のようなF2.8止まりのレンズ・・無理かなぁ。
レンズ交換式でもいいですね。
フルサイズのNEXは、NEX9でも1でもなくて、NEX-R2だったりすると心躍ります。
>5年先か10年先か・・・・・
このカメラ、クルマで言えば、スカイラインGTRだと思います。
開発サイクルで出して行くのではなく、ソニーがこれぞ!と自信を持てるもののみ出す。
スーパーマシンですね。
ケンメリとR32の間は・・15年くらい?
書込番号:12187580
0点

猫取りにはいいですね。
R1はよく考えられており
光軸が10%画面の上にシフトされてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11483417
横位置なら日の丸構図にしても
猫の顔が最高画質になります。
書込番号:12207811
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
私にとって、F828やR1は今でも気になる特殊な存在です
毎年、新製品が出ても、この二台は昔から頭の片隅から離れません
つい最近、見てはいけない物を見てしまった感じです、
R1の美品が31800円で陳列されていました!
写りはいうまでもなく、コレクターアイテムとしても良さそうですが、
どうしたらいいでしょうか?
アドバイザーのお方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いしました。
0点

>どうしたらいいでしょうか?
知らないでしょ、そんなの(笑)
ご家族や友人に相談なさってください。
書込番号:12013351
2点

私も1台持っていますが、外観は今一好きになれません。
しかし、写りは良いですね。
写りの良さと、デジカメ史に残る名機の1台と思える為、余り使ってはいませんが、手放す気は全く有りません。
先日も、フジヤカメラで、Aランク品など2台が出ていましたが、すぐになくなりました。
どこのお店の在庫か分かりませんが、購入したい旨、言っておかないと、すぐになくなると思いますヨ。
書込番号:12013424
1点

こんにちは。
>この二台は昔から頭の片隅から離れません
買わない限りは、ずうっとその想いが続きます。
>コレクターアイテムとしても良さそうですが
自分はコレクターの端くれだと思えば、ゲットして後悔しないでしょうし、自分は写真が撮りたいのであって、カメラマニアではないと言うのなら、見送りでしょう。
書込番号:12014263
1点

こんにちは。
今からの購入、全然ありですよ。
私も購入しようと思っていますし(笑)
以前、この機種持っていて、いいカメラで、写りが綺麗なので、ドンドン撮っていました。
仕事やプライベートの関係で、撮影する時間が無くなり、売却してしまいましたが、最近やっと撮影する余裕が出てきましたので、色々なカメラをチェックしていました。
最新機種など魅力的なカメラは沢山ありますが、どうしても使っていたDSC−R1に気持ちが向かってしまいますね。
ただ、発売から時間が経って、技術の進歩もあり、今のカメラと比べて、機能面など物足りなさを感じるところがあると思いますので、色々なカメラと見比べて、じっくり考えて購入されるといいと思います。
書込番号:12014270
1点

気になっていて購入する余裕があるなら
購入された方がすっきりすると思います。
使い方次第ですがスペック的にはまだまだ現役でも大丈夫だと思います。
書込番号:12014318
1点

>ただ、発売から時間が経って、技術の進歩もあり、今のカメラと比べて、機能面など物足りなさを感じるところがあると思いますので、…
私が物足りないと思うところは、手ぶれ補正と液晶画面程度です。
人によっては動画機能が欲しいと言われるかも知れませんが、私は動画は撮らないので、問題なしです。
また、連写もしませんので、これも同様です。
現在の入門用デジ一と比べても、ひけはとらないと思います。
未だ陳列されて入れ、ご予算が有るなら買っても良いと思います。
書込番号:12015111
1点

影美庵 さん、旋風寺舞人 さん、テクマル さん、
とても参考になるアドバイスありがとうございます!
明日、見に行ってみます!
私の気持ちを引きつけているポイントはバリオゾナーTレンズと
ボディーの上についている液晶とCMOSの大きさです!
ボディーはF-828と同じマグネシウム合金でしょうか?
撮影した画像を再生させるときは、液晶の角度
どの様にしていらっしゃいますでしょうか?
ふつうのデジカメは液晶の横に操作ボタンがありますが
それらと比べて再生操作等違和感はありますでしょうか?
たびたびの質問、宜しくお願い致します。
書込番号:12016272
0点

私の使い方は、液晶を起こし、回転させた後、倒して(裏返しにして、上から液晶が見えるようにして)使うことが多かったです。(最近は使ってない。)
起こした後、立てたまま回転させれば、カメラの後側から見えますが、このような使い方は余りしませんでした。
ファインダーを覗いて写した後、液晶画面を見れば自動的に、映像はファインダー内表示から、液晶画面表示に切り替わります。
これも便利機能の1つです。
今は電池を抜いて保管していますが、たまには使わないといけないかな。
書込番号:12017570
1点

影美庵 さん、おはようございます。
レポートありがとうございます。
>最近は使ってない。
今は電池を抜いて保管していますが、たまには使わないといけないかな。
この内容がすごく気になりますが
使っていないと言うことはどういった理由でしょうか?
もし差し支えなければ教えていただけませんか?(メイン機材等)
度々恐れ入りますが宜しくお願い致します。
書込番号:12018243
0点

>使っていないと言うことはどういった理由でしょうか?
画質的には問題有りませんが、最初に書いた通り、デザインが今一好きになれません。
ただそれだけです。
そのため使用頻度が低くなっています。
今メインで使っている、E-510+14-54/2.8-3.5と比べても、画質は同等以上だと思います。
こちらは、レンズを換えれば、いろいろな焦点距離になります。(レンズは9-18、14-54、50-200、70-300、50Macro等です。)
どうしても、こちらの方が使用頻度は高くなります。
書込番号:12021349
1点

ちびすけチンさん
こんばんは、温泉侍と申します。
私ど素人で恐縮ですが、
私の目からみてもよいカメラかと思います。
私なりに感じる利点、欠点などは以下のとおりです。
ご参考になりましたら幸いです。
【利点】
@レンズがカメラの特化されたバリオ・ゾナーで写りもよいこと。
A手ぶれ補正はありませんが、ミラーショックがなくホールドもよいため、手ぶれしにくいこと。(私感では1.5段分くらい有利?)
B静音撮影ができる。
C内臓フラッシュが全速同調。
D液晶の位置がよい。(個人的主観ですが・・・。)
E換算24〜120ミリのレンジは実用的。
Fこのカメラで撮影したRAWデータは、αシリーズ用のイメージデータコンバーターver3で現像できます。(弱点と言われるノイズレベルの補正もしやすく、クリエイティブスタイルで「リアル」も選択可能です。)
※クリエイティブスタイルを変更するとノイズリダクションなどパラメーターがリセットされ勝手にオートになりますので、個々に調整する必要はあります。
【欠点】
@外付けストロボの選択が厳しい。
ARAWファイルが約20MBとちょっと重い。
BAFは一眼に比べると遅い。(動きものでなかれば問題ないとは思います。)
Cファインダーが・・・。
DAWBが気まぐれな気がします。(ということもありRAWでの撮影が無難でしょうか。)
E液晶が小さい。
【その他雑感】
@デザインについては好き嫌いが分かれるところ。
A「動」でなく「静」を撮るカメラですね。(「動」は一眼にお任せです。)
B個人的にこのカメラで撮影できるものはカメラで。その他を一眼やコンデジで補間という感じでしょうか?
Cこのカメラのレンズより写りのよいズームレンズを探すと、結構いいお値段になるのでは?(レンズ代と思えば、今の中古価格は御の字ではないでしょうか?)
D全然話は違いますが、シグマのDPシリーズをいずれ入手したいとも思っています。
書込番号:12022398
1点

実は昨日仕事が遅くなってしまいまして
店に行けませんでしたが、取り置きしていただけました!
影美庵 さん、度々ありがとうございます!
>画質的には問題有りませんが、最初に書いた通り、デザインが今一好きになれません。
ただそれだけです。
そのため使用頻度が低くなっています。
同感です!あの形だけは私にとっても結構なマイナスポイントです、けっこうその点が重要だったらマズいですね?
今一度、慎重に考えます!
その点、E-510でしたらカメラらしく格好いいので持ち出しも安心ですね。
温泉侍 さん、非常にわかりやすい使用感ありがとうございます!
>私ど素人で恐縮ですが、
私の目からみてもよいカメラかと思います。
私なりに感じる利点、欠点などは以下のとおりです。
ご参考になりましたら幸いです。
私よりはるかに上のクラスのお方です!
とても参考になりますし、物としての良さを再認識させていただきました!
後はあの形の事を納得した上で購入に踏み切りたいと思います。
購入しましたら、ご報告致します。
書込番号:12023164
0点

発売日に購入し2年で売却いたしましたがー
あの撮影スタイル(液晶を真上に向ける)お辞儀スタイル(ハッセルの様に)でのデジタル撮影が懐かしくなり
3ヶ月前にまた手にすることとなりました^^;
今のカメラからすると見劣りすることは明白ですが、出てくる絵は今でも十分な物だと思います〜
記念碑的コレクションにせよ動体保存せよR−1は魅力的なカメラです、みなさんでこれからも楽しめるといいですね
書込番号:12038292
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
以前から室内の写真を撮影するときに24mmではちょっと厳しいなぁ〜と感じていました。
一眼レフと16mmクラスを新たに購入するには予算がない。
R1のワイコンの新品を購入したくても既に品切れ状態のようですよね。
昨日もネットで色々と調べたけど、Amazonで一個在庫有りってなってましたけど
どうなのかな〜、と半信半疑で購入まで至らずでした。
今日、朝の運動の後に近くのコジマに立ち寄ったところ、なんとなんと
R1用のワイコンとアダプタが並んでいました。(勿論R1本体なんか有る訳がない)
どうしてこんな近くのコジマに、しかも新品。
急いで銀行のキャッシュコーナーへ行きお金を用意してコジマへ戻って、
現金値引きの交渉を・・・
表示価格はワイコンが34,000円、アダプタが6.600円(正確な金額は嬉しくて忘れ)
女性店員さんに交渉して暫く待たされた結果、両方で36,000円となりました。
価格的に高いのか安いのか良く判りませんが、手に入らないと思っていた
ワイコンを手にして久しぶりに良い気分です。
自宅に戻りさっそく自宅の玄関、浴室、洗面所、階段などの狭い所を
試し撮りをしてみましたが、画角・画質ともに期待していた以上の結果です。
ただ、・・・思っていた以上に・・・でかぁ〜ぃ。異様にでかいですね。
1点

おめでとうございます。
R1自体、レンズの前玉が大きいのでワイコンの巨大化は仕方無いですね。
書込番号:11929571
0点

CT110さん、早速返信ありがとうございます。
確かに、前玉が大きいですから仕方ないのでしょうね。
話がそれますけど、
CT110さんの「CT110」は、ひょっとしてホンダのCT110ですよね。
マジェスティーにも乗っていらっしゃるようで。
私も8ねん位前までCT110に予備タンクを付けて乗っていましたが、
年も年なので、楽して乗りたいと言う体力的事情によってマジェスティーを
買う時に下取りに出してしまいました。
書込番号:11930049
0点

BZGさん、今晩は。
仰るとおりHNはハンターカブからとってます。
今のは2台目で通勤のみ使用しておりますが、最近歳のせいでギヤチェンジが面倒になり
スクーターに代えたいと思ってたりします。(^^ゞ
1台目は後輩が譲ってくれとしつこいので譲りスクーターにしましたが、CT110がいよいよ生産中止の噂が出た頃(7年位前)、また買ってしまいました。
オプションでセンタースタンドや予備タンクも揃えました。
書込番号:11930416
0点

CT110さん こんにちは。
私の懐かしいCT110です。
後ろの銀色の箱にカメラなどの荷物を入れて・・・懐かしいです。
ワイコンから話がそれてしまいましたけど、ありがとうございました。
書込番号:11933821
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ご存知のかたも多いでしょうが。
可動液晶がA55でA550の1軸から2軸になりました。
あとは位置を変えればR1の後継R2像に近づきます。
3インチの大きさではデザイン自体を相当考える必要がありますが
いずれは・・・・ 期待したいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/#11808063
0点

レンズ交換出来る点がテンで違うような気が・・・(?)
書込番号:11819720
1点

α55にR1のような固定型レンズを付けてマクロにも強くすれば案外便利かもしれませんね。
レンズを買わないですむのであとでお金がかからなそうですし、ごみの不安も少ないですし。
「レンズ交換レス一眼」という新しいジャンルができそうです(^^;…
書込番号:11820726
4点

「レンズ交換レス一眼」・・・
おめでとうございます。
グッドネーミング賞を受賞されました。
賞金を振り込みますので、口座Noと暗証番号を・・・ (^◇^)
書込番号:11820916
2点

花とオジさん
有難うございます。賞金はα55の現物支給でお願いします(^^;
でも真面目な話、サムスンのミラーレスより使える感じになりそうな気がします。
EVF部分が取り外せれば高さも低くなりますし、そこにフード付き液晶を付けられてウエストレベル撮影も可能なら、
また違った意味で楽しいような気がします…
書込番号:11821383
1点

>「レンズ交換レス一眼」という新しいジャンルができそうです(^^;…
ネオ一眼という名前がいまいち普及しませんでしたので次からはそう言うようにします。
>有難うございます。賞金はα55の現物支給でお願いします(^^;
そんな事を言っちゃったら花とオジさんは本当に現物支給を手渡しに行っちゃいますよ〜。
書込番号:11821429
0点

ちょっと忙しくて私自身は出向けませんので、
代わりに宇賀なつみを行かせますぅぅぅ・ぅ・ぅ・・・
書込番号:11821630
0点

R1を愛用してます。
利用する機会は減ってきましたが、まだまだ現役です。
さて、NEXやα55は既にR2にかなり近づいていると思います。
NEXに高倍率ズームを付けて上から見ると、F828に似てませんか?
上部にサブ液晶でも付けば、それこそR2と言えるんじゃないでしょうか?
ストロボのコネクタに接続する EVF ユニットが出ると言う噂もあります。
ここに上面液晶が付けば・・・・格好いいかも。
1つ大きな違いは、無音撮影ができなこと、メカニカルシャッターは思ったより
大きな音がします。
発表会とかイベント会場等、無音が必要な場所は多々あります。
早く R2 と呼称できるカメラが欲しいところです。
書込番号:11822763
1点

いやなに、
3インチ液晶上に乗せるカメラ出すころなら
レンズシャッター式レンズの一つや二つ・・・・・。
と思いたい。
(昔は中判でフラッシュ同調用によくあった。)
書込番号:11823933
0点

>発表会とかイベント会場等、無音が必要な場所は多々あります。
富士のF300EXRみたいにコントラストAFに切り替えられると良さそうな気がします。
もちろん任意で手動で好きな方に(^^;
個人的には液晶は2.7型位でも、上に乗せる液晶は正方形にして1:1が楽しめるとか、
素子が90度回転して横持ちのまま縦撮り出来ると新しいと思います。
レンズは丸い訳ですから、今までの無駄使いがなくなりそうです。
それに、レンズが決まっていると素子とレンズのチューニングが最適でしょうから、
レンズ選びが難しい初心者でも失敗がないし、いい性能のレンズが提供できる気がします。
レンズによってF値が変わると露出も初心者には難しいですので、そのあたりもよさそうです。
専用テレコンやワイコンなら一応F値を変えずに画角を変えて使えて、
専用プログラムもいれればブレ対応もカメラ任せに出来ると思いますし、補正も進化してますし…
「レンズ交換レス一眼」って夢が膨らみますね(^^;…
書込番号:11824342
2点

こんばんは。
私の場合は、α700とR1を使い分けていますが、α55は700で購入した交換レンズ(ツァイス標準とGレンズ望遠、マクロ50、超広角)が使用できるので、期待しています。特にモニターが今までのシリーズとちがい、オリンパスEシリーズのようなチルト式というのでしょうか、使いかってよさそうなので、楽しみです。
でも、店頭で触れてみないとね、買うまでには時間かかりそうです。
書込番号:11833220
0点

ECTLUさん、こんにちは。
最近のαは、初期ロットのみの生産販売が多いように感じます。
値が下がるのを期待して買い控えしていると手に入りにくくなるかもしれませんね。(笑)
それより2010年9月10日発売予定のSAL85F28が気になります。
ただし、ポートレート用に使うには、F2.8だとボケが少ないような気もします。
画像は、庭に咲いている花です。
蚊に刺されて足が痒い。(笑)
書込番号:11850728
0点

画像アップありがとうございます。
こう言う写りを見ると腕前のほかに
R1の偉大さが分かります。
やはり相当良いレンズですね。
>
最近のαは、初期ロットのみの生産販売が多いように感じます。
値が下がるのを期待して買い控えしていると手に入りにくくなるかもしれませんね。(笑)
>
いかにSONYの釣りのカメラを買わないか
に腐心しています。
>
それより2010年9月10日発売予定のSAL85F28が気になります。
ただし、ポートレート用に使うには、
F2.8だとボケが少ないような気もします。
>
おそらく、
このレンズはF8よりF2.8開放の方が画質が良いでしょう。
抜けもよさそうだし、ヒットするでしょうね。
書込番号:11852440
0点

ECTLUさん 、返信ありがとうございます。
知識の豊富なECTLUさんの意見は参考になります。
SAL85F28の画質は、問題ないと思いますが使用範囲がSAL50F18とダブりそうで躊躇しています。
ワーキング・ディスタンスが伸びる程度の違いなら見送ろうと思っています。
α55 SLT-A55Vは、動きの早い被写体には向いているようですね。
でも静止した被写体用にミラーレス+電子シャッター搭載モデルも出してほしいですね。
α33をベースにして5万円台で作ってほしいです。(笑)
書込番号:11879824
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1ユーザーの皆さん、こんばんは。
最近、α700のクチコミに画像をアップしていました。今回は久しぶりにR1を持って、太陽が照りつける暑い中、東京タワーへ行ってきました。久しぶりの展望台・・・都心は高い建物が増えて、子どもの頃は、もっと見渡せたような印象を持ちました。猛暑日が続き、撮影意欲も失せますが、R1はまだまだいい感じに撮れるカメラです。R1ユーザーの皆さん、がんばりましょう!!画像アップしたので、ご覧ください。
3点

元祖カメラデカルトさん >
こんにちは。
最近撮影した画像をアップします。
築地の本願寺に出かけ、近くの阪急ホテルのレストランから勝どき橋方面を撮影しました。
見下ろして撮影する時、広角で水平垂直を決めるのはなかなか難しいですね...。
左下がりに撮影するクセがあることがよく分かります。
最近は、あれこれ設定を変えて撮れるようになりました。
書込番号:11729515
0点

単焦点レンズさん、おはようございます。
画像ありがとうございます。
都内にはめったに行きませんが、写真にできる風景はたくさんあると思います。
都内には、デザインの面白さ、人口的ですが、人間が知恵を絞って考え出した
造形美がたくさんあります。これをカメラを向けると、自然を前にしたときと
またちがった意味で感動します。それから、新しいものと古いものが共存している
景色に出くわすこともあります。
私にとってR1は、1台持って行くならこれ!と言える最高のパートナーです。
書込番号:11729612
0点

元祖カメラデカルトさん、単焦点レンズさんお久しぶりです。
最近書き込みが少なくなって寂しいです。
ですので「ガンダム撮りに行ってきました。R1を持って・・・」と
言うことで久しぶりにアップしてみます。
会場は酷暑にもかかわらず、たくさんの人で賑わっていました。
さすがにR-1を持っている人は見かけませんでしたが、
NEXを持っている人を3人見かけました。人気があるんですね。
書込番号:11731890
0点

Kaznyさん、おはようございます。
ガンダムの写真、ありがとうございます。
「さすがにR-1を持っている人は見かけませんでしたが、
NEXを持っている人を3人見かけました。人気があるんですね」
ミラーレスは、はやりなのでしょうか。オリンパスペンもよく見かけます。
でも、R1にはかないませんよね。
ガンダムに特に興味はありませんが、HPの「オリンパスOMファン」のギャラリーに
写真があり、すごいなーと思ったのが最初でした。
書込番号:11734120
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





