このページのスレッド一覧(全405スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年4月13日 15:26 | |
| 0 | 2 | 2006年4月10日 15:02 | |
| 0 | 2 | 2006年4月10日 12:51 | |
| 0 | 3 | 2006年4月9日 21:40 | |
| 0 | 34 | 2006年4月11日 21:06 | |
| 0 | 19 | 2006年4月13日 02:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
こんばんは。
T9の購入を検討しているのですが
SANDISKというメーカーのメモリースティック プロ デュオ1G
が6000円で売っていたので、これを購入しようと思いますがどう思われますか?
問題なく使えますでしょうか?
メモリースティック プロ デュオ
と
メモリースティック デュオ
の違いはなんなのでしょうか?
ご迷惑おかけしますがご返答よろしくお願いいたします><
0点
本当は違うのだけれども、今では
256Mbyt未満が Pro無し
256Mbyt以上が Pro付き
と思っていれば良いでしょう。
※本当は転送方式が全然違うのですが
書込番号:4988344
0点
このへんが参考になるかも;
http://www.sony.jp/products/ms/lineup/index.html
http://mall.realint.com/2040805/
書込番号:4988398
0点
返信どうもありがとうございます><
とても参考になりました♪
規格はメモリスティックなんだから、適応して当たり前と言うことで大丈夫ですよね?
ただ、無名のメーカーなので製品の安全性が少し気になります。いきなりデータが消えてしまったりなんてことは大丈夫でしょうか?
書込番号:4992435
0点
SANDISKってちゃんとしたメーカーですよ。
ソニーとメモリースティックを共同開発したと
云われていますよね。
共同開発にもいろいろありますがね。
このメーカーからは4Gも出ていますよね。
書込番号:4992765
0点
そうだったんですか!
これは恥ずかしい話を^^;
情報ありがとうございますヾ(´▽`*)
あまりに安かったので少し不安になってしまって^^;
書込番号:4993457
0点
自分もH1でサンディスクの1GB使ってますが、不具合でたことはないです。
サンディスクは記録媒体メーカーとしてはトップメーカーで、他と比べて不具合報告なんかも非常に少ないと思いますので、安心して大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4993688
0点
使用の前に使用する機器でフォーマット(初期化)する事を
お勧めします
私は以前に、初期化を忘れてて買ってきてそのまま使っていたらデータ全て消えてしまったことがあります
書込番号:4994269
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
今、試してみました。
全く音が入らない事は無いです。
撮影者の声や近くの音は入りますが、ちょっと離れた場所の音や小さな音は入らないみたいです。
それと、風のような音(ハウリング?)が終始しているので、気になりますね。
書込番号:4986796
0点
買ったばかりのT9を手に4月1日
ゲレンデに行ってまいりました。
やはり、買ったばかりで雪没も嫌だった
のでスポーツパックに入れて使ってみました。
子供のすべりを写すのにはやはり動画だと
と思い動画モードで撮った結果は良好、
子供までの距離2m前後は
あったでしょうが、録音はできていました。
ただというか、やはりというか、
周りのうるさくない程度のざわざわとかは
再生時にボリューム上げないと聞こえないとか、
撮影者から10mくらいにあった
リフト乗り場の少し大きめの機械音が
水中カメラが拾う音のようにこもって
録音されているといったこういうケースの
特有の感じにはどうしてもなっていました。
ケースに入れてもあの小ささで保護してくれているので
大満足です。
書込番号:4986849
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
常時=シャッターボタンを押していない時も撮影する時も
撮影時=シャッターボタンを押し始めてから撮影終了時迄
という意味です。
連写でもシャッターを押している訳ですから、手ブレ補正は始まっています。
書込番号:4985925
0点
撮影時モードでの連写でも補正きいてるんですね。これで安心して使えます。ありがとうございます。
書込番号:4986614
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
昨年(初めてのデジカメ)T-9を購入しました。
購入以降オートモードの写りがイマイチなのでプログラムモードで自分なりに色々カメラ設定を変えて撮影したりしてます。でも、なかなか自分好みの良い設定が見つかりません。それでもっとT-9の機能・設定を詳しく理解した上で設定をしてみたいと思ってます。
☆プログラムモードの露出の使い方☆
暗い場所で単にノイズがあまり出ないようにISOを80・100にする と暗く写るので露出上げて明るく撮影するのはどうなのでしょう か?それと露出の設定によってノイズは出やすくなったりするの でしょうか?
☆プログラムモードの彩度の使い方☆
これは単に色彩を濃い目にしたい時に上げて使うと考えていいのでしょうか?それとノイズの出かたもかわるのでしょうか?
☆プログラムモードのコントラストの使い方☆
これは写りの明るさの設定と考えていいのでしょうか?露出とは違う全く明暗設定なのですか?これもノイズの出かたはかわるのでしょうか?
☆プログラムモードのシャープネスの使い方☆
これはくっきり感を変える設定と思って、+に上げるとくっきり感は良くなりますが、ノイズが多くなってるように見えます。やはり+に上げて撮影するとノイズが多くなるのでしょうか?
☆用語の意味☆
・開放絞り値 F3.5〜4.3 とありますがこの数字の意味を教えてください。F3.5は暗いレンズとかよく耳にしますが・・
・CCDが 1/2.5型CCDとありますが同じ600万画素でも1/1.8型CCDの方が画質がいいのでしょうか?
・今度発売するT-30がT-9よりダイナミックレンジ135%アップと書いてますが、ダイナミックレンジの意味がわかりません。
自分的には明るい外での撮影は被写体をハッキリ(色・くっきり感)とした写りが好みです。暗い室内・外での撮影は(明るい外の写りに近い)ノイズ少な目の明るい写りが好みです。
自分の好みの写りするのに、T-9の性能的に無理なところもあると思いますがせっかくこのT-9を購入したので出来るだけ好みの写りに設定したいと思いますので良いアドバイスをお願いします。
0点
T−9はカードサイズで持ち運びが便利、気軽にシャッターを押し写すカメラだと考えたほうが良いのではないでしょうか?写りにこだわるなら一眼レンズもしくは写真ソフトで加工してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4984110
0点
ダイナミックレンジとは?
とりあえずココ↓を見れば大体分かると思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/feature.html
書込番号:4984873
0点
実際に自分で設定を変えたりして撮影してみたら?
自分で確認するのが一番ですよ。
主観なんて人それぞれだから。
ましてや、手元のあるのでしたら、それが一番の解決策。
書込番号:4985246
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
デジカメ初心者です。
現在T9とT7を購入候補で迷っているのですが、
主な用途は日ごろのスナップと飲食店での
食べ物の撮影です。
ブログにサクッと載せる程度なので画質にはそれほど
こだわっていないのですが、飲食店での撮影となると
いちいち店員に断るのも面倒だし、フラッシュが光ると
周りに迷惑なので、すぐに取り出せてフラッシュなしで
とりたいとおもっています。
コンパクトでレンズが飛び出ないのでT9とT7が
候補にあがったのですが、いろいろ読んでいると
この2機種はレンズが暗くて室内ではフラッシュなしでは
厳しいとのご意見がありました。
厳しいという程度なのですが、どの程度のものなのでしょうか?
どこかで発光なしのサンプルがあれば拝見したいのですが
よろしくおねがいします。
あと他のメーカーの機種でおすすめのものがあったら
おねがいします。
0点
>>ズームってそういう風に使うためのものじゃないんですけど(^_^;)
とか
>>どうも最近鉄也さんは単純に慣れの問題をカメラの問題にすり変えていることが多くなってきましたね、
何でいつもtakebeatさんはこのような物の言い方をするのでしょう。鉄也さんでなくても気に障るでしょう。
もうほとんど荒らしに近いですね。
よくご出現の2chと区別がつかなくなっているのではないかと思ってしまいます。
人が気に障る言い方でやりたいのであれば、2chの方でやられてはいかがですか。
彩度云々をご自分で勝手に検証されて、ご自分で主張されるのは結構なことだと思いますが、鉄也さんの評論を否定する意味は何かあるのですか。
自分の所有されている機種をヤフオクで売るときにできるかぎり高く売りたいからとしか見えませんよ。
>>あえて、一方のカメラに不利な点をことさら強調する使い方をしておき、ある一方の不利な点はそれをメリットと置き換える書き方は信用できるとはいえません。
スレ主さんはFX01は無理だと言っているにも関わらず、なおFX01のデメリットをカバーしようとし、メリットを誇張する書き方の方が私はよっぽど信用できないですね。少なくとも鉄也さんのご評論の方が私にはわかりやすいです。
ちなみに「何を言ってもFX01」の方とここで議論したいとは思っていませんので、以後はスルーさせてもらいますし、鉄也さんもスルーされた方がよいですよ。
書込番号:4986886
0点
スレ主さんがFX01は無理と言っているのでそこで私の話はそこで終わらせようとしたのですが、
誰かさんがわざわざFX01を比較に引き合いに出したコメントを書くからですよ、
T9のメリットだけを書けばいいのになぜ他社のカメラの使い方を間違った使い方をしてまでT9を良く見せようとするんですかね?
そこのところが良く分かりません。そっちの方がよっぽど荒らしですよ。
書込番号:4986913
0点
p,s
私の発言がFX01一辺倒に見えたら文章を読む力が足りませんね、
今日は休みで暇なので貴方のホームページを見に行って見ましたが貴方の掲示板にも書かれているじゃないですか、読む力が足りないって(^_^;)
価格の書き込みを信用したら間違ってたなんていうのも、きっと鉄也さんのレポートような書き込みを読んで間違ったんだろうなと思って、
そんなken311さんのような方のためにも正確を期した書き込みになるようにあえて提言しているんですけどねぇ、
ところで、自分の気に入らない書き込みは全て荒らしですかぁ?
凄い発想ですねぇ・・・
書込番号:4986926
0点
>>いちいちズームするよりずっと簡単ですばやく出来ます、
判ってますよ、先のサンプルでもファイル名の連番から判るように
ズームするよりも先にカメラを寄せて撮っています。
それでもやっぱり、カメラを動かさずに撮りたいという事も有るって事です。
FX01の掲示板でも
『電源On時に28mmでは無く、前回終了時のワイドを覚えておいて欲しい』
という発言を見かけます。
基本は28mmよりもズームで使いたいと言う人も多いのでしょう。
※私もT9を持っていなければ同意見だったでしょう
>>あと、FX01の場合マクロに入れとけば無限遠までAFが効くので
T9も一緒ですから知っていますよ
でもマクロモードにしておけば意図せずに手前にピントが合う事も多く、常用しようとは思いません。
>>どうしてFX01を買ったのでしょうか?そもそもそこが疑問に思えてきます。
発売日当日の午前中に買いましたからね、使用感どころか実物を見る前に購入を決めています。
FX01を買ったのは
野外での28mmを使っての撮影、逆に狭い室内をなるべく広く撮影したい
この2点のみです。
逆にこの2点以外では常用するつもり無かったですし、この2点さえ使えれば十分満足です。
>>それゆえ記憶色と呼ばれ、その記憶色を基準にしているメーカーが存在します、SONYやCANONに多いですね。
あくまでも自分の好みって前提で書いているじゃないですか
それがSONY色に合っていたのでしょうね
>>最初に「ヴィヴィッド」に設定しておけば
ただ一つ、今回気付いた事が有ります。
「ヴィヴィッド」の設定は試し撮りこそしても、常用はしていませんでした。
今度は設定を「ヴィヴィッド」にして持ち歩いてみます。
>>あえて、一方のカメラに不利な点をことさら強調する使い方をしておき、ある一方の不利な点はそれをメリットと置き換える書き方は信用できるとはいえません。
そういう意図は無かったのですが、見方を変えるとそのように見える部分があったのかもしれません。
ただ私は自分が感じたままを書いているだけです、意図的にどちらかを不利有利にしても自分には何もメリットは有りませんので。
私はT9とFX01のどちらかを悩んでいる人に、自分を同感じたかを書いているだけで
検討して居ない人にT9を薦めたりはしていない筈です。
またFX01の否定的な意見が有ったとして、適当takebeatさんに何か不利益が有ったりするのですか?
あと適当takebeatさんはT9を使っている訳ではないのでしょ?
それならば、T9を使い慣れた人の気持ちを本当に判る事は有りません。
私はFX01を使わずにどうのこうの書いている訳では有りません。
常用こそT9ですが、撮影枚数では(T9が4ヶ月、FX01が1ヶ月と言う対比の割りには)FX01の撮影枚数は十分に多いです。
その上での使用感を書いています。
また適当takebeatさんは一般論、それもカメラに詳しい人の理屈で書かれている事が多いです。
それはそれで非常に参考になるのですが、設定でどうにでもなるという意見以外にも
ぱっと使ってどうだという意見が有っても良いのではないでしょうか?
丁度先週、ImpressのデジカメWatchにてT9の長期リアルタイムレポートが最終回を迎えましたが
その記事の中で記者が『T9は手の届かない所は有るが、痒い所は無いので掻く必要が無い機種だ』と締めくくっています。
これ私も非常に同感です、そしてFX01は逆に『手は届くのだけれども、痒い所が有る機種』と感じています。
たまたま私は前者が好みだったのでしょうね。
それで「手が届くのだから痒い所は掻けば良いじゃない」と言われると、何か違うと感じる訳です。
書込番号:4987064
0点
鉄也さんは話が通じますね、助かります(^_^;)
私はニュートラルな立場が好きなので比較をした時に好みのほうに偏った話を聞くとついコメントしたくなってしまいます、
これはたまたま私がFX01を持っているので、話の中にFX01という文字が出てくると読んでしまうのでFX01関連に口をつっこんいることが多いのですが、野次馬ですので基本的にどの機種のスレにでも口を挟んでしまいます、
あばたもえくぼも良いのですが、それじゃ公平じゃないだろと思ってしまうんですよね、
それといつも思うのですが、どのスレでもそうなんですが鉄也さんの話はスレの最初の方のコメントではあれ?っと思うことが多いのです、
そこで突っ込みいれてしまうんですが・・・
でも今回もそうですが改めて書き込まれた話を読むと納得が行きます、
結局自分も話の読み方が浅いんですね、反省です。
これからも無謀な突っ込みするかもしれませんが、どうせ適当やろーの言ってることだろうからとうまく相手してくだされば幸いです(^_^;)
私も出来るだけ人の話を上手に聞けるようになりたいと思います。
書込番号:4987116
0点
横から拝見する限り鉄也さんと適当takebeatさんのやりとりは論点としては噛み合っておられるのですから、まったく喧嘩腰になる必要なんかないと思いますよ。
どちらもご意見も荒らしとは程遠い建設的なものとして、僕は読ませていただいておりますので。
鉄也さん
痒い所うんぬんの話はちょっと意外ですね。
僕の使用感ではT9に比べるとFXシリーズのほうがはるかに痒いところがないという印象です。T30において改善される点がそのことを逆証明しているなと、ちょうど考えていたぐらいで。
FX01って、そんなにこなれていないですか?
書込番号:4987142
0点
私も横やりですみません。
私は、ニョタさんと逆に、ken311さんのご意見に一票です。
よくこちらを色々と拝見してますが、スレ主さんの質問と関係なく自己主張の強い方をたまに目にしますね。
それだけ皆さんが製品に思い入れているのは嬉しいかぎりなのですが、「2ちゃんねるみたい」と思う人が増えると、信用性の低い掲示板になってしまって残念です。
メーカー勤務してますので、製品の論評は控えますが、
こちらに書き込まず読んでいるだけのユーザーもたくさんいるのですから、回答する方はできるだけ公平な目で考えるべきだと思います。
書込番号:4987240
0点
るみさくらさんにまったくもって同意いたします、
公平な目が重要です、
一方を持ち上げ一方を落とすことは避ける必要がありますが、
「良い事しか書かない」←これが一番不公平ですね、
また、低い評価の発言に反論があるのは至極当然で、逆にそれに対し反論が無いことのほうが非常に怖い世界だとは思いませんか?
ただ、反論は証拠がなければただの与太話ですので極力証拠を揃えるようにしていますし、証拠を揃えるために自分の持っている機種への発言が多くなるのも至極普通のことです。
そのような事もあり私の場合、もし自分の気にいっている機種を進めた結果、その機種について詳しく聞かれた場合、それに対し次はきちんと欠点を述べます、
これこそが公平だと思っています。
書込番号:4987272
0点
鉄也さん、T9、FX01両機種の暗所での撮影感ありがとうございます。AF精度はまずまずのようですが、液晶でのモニターはつらいようですね。
それ以前に高感度では画質が良く無いとの個とですが、私の場合フルサイズでの鑑賞はほとんどしないし、印刷もL版主体なのでひょっとするとそれほど気にならないかもしれません。画質については、好みや許容範囲も個人によって違うと思いますので、おいおいいろいろなサンプル、作品をみて判断します。
本当に詳細にありがとうございました。総合的にはちょっとつらいかもしれませんが。
ところで、スレ主さんのお悩みT7とT9では私も手振れ補正機能+高感度機のT9をお勧めしたいです。日ごろのスナップも目的でしたら、陽が沈んで間も無い夕景など手持ちでもT7より使い易いのではないでしょうか。ちょっとした夜景もいけるかもしれません。
私見ですがCONTAXの機種が今も人気なのは、他に無いコンセプトのデザインに加え、CONTAXのデジカメ自体もう発売されることが無いからだと思います。
書込番号:4987322
0点
みなさんありがとうございます。
T9にほぼ決定です。
せっかくお詳しい方がたくさんいらっしゃるので
もうひとつ聞きたいのですが、
レンズについて
カール ツァイス だから いい
ライカ だから いい
と実感できたことってあるのでしょうか?
あまり そういったブランドのよさが
書き込まれていないもので、ほんとのところ
どうなのかおねがいします。
誤解かもしれませんが、ニコンやキャノンに
技術力で劣るので、どっかの球団みたいに
他から4番打者を連れてきたようなものなのかなと
ちょっとおもったりしてます。
書込番号:4987532
0点
そのお考えにかなり近いと思います、
現実には技術力で劣ることはなくても、同じ様にCANONやNikonに劣ると思っている人がいるかもしれません、
そのような人に安心してもらうためにカメラレンズメーカーにお墨付きを貰っていると考えましょう、
とはいえ、
CASIOの用に自社のカメラにCANONとかPENTAXとかの銘の入ったレンズを付けるわけには行かず、
ましてやライバルのCANON、Nikonにお墨付きを貰うわけにも行かず、
結果として直接のライバル関係に無い海外どころのメジャーなメーカーにお墨付きを貰ったと思ってよいでしょう。
書込番号:4987667
0点
p,s
パナの場合、
昔からCDなどのレーザーピックアップ等を作っていたのでレンズの製造ノウハウは持つことは持っていたのですが、
それをカメラのレンズとしてみた場合でも実はその技術が世界に通用する技術だと言うことをライカとの協力があってはじめて知ったそうです(^_^;)
しかしそれと同時に、カメラ用のレンズとしての基準となる線の引きどころも未だにライカに教えてもらっているようです、
昨年から今年にかけての開発者インタビューでそのような記事を読みました。
書込番号:4987703
0点
>BERRY15さん
まぁあくまでもブランドだと思えば良いですよ
今ちょっと何処で読んだか忘れたのですが
Sonyの”カール ツァイス レンズ”は
”カール ツァイス社”から購入している訳では無く
”カール ツァイス社”に認定を受けた生産管理を行っている工場にて生産を行っています
という意味の様子です。
つまりは『当社はISO*****の認定を受けています』と同程度の事だと思えば良いかと思います。
そもそもコンデジの世界ではレンズを交換できないのですから、レンズの性能で綺麗に写っているか判らないのですから。
書込番号:4987752
0点
> 適当takebeatさん
>>あばたもえくぼも良いのですが、それじゃ公平じゃないだろと思ってしまうんですよね
私はそれでも良いと思っているのですよ
皆結局は自分が持っている機種の事しか本当の事は判りません。
だから他の人から見て公平で無い様に見えても、それはそれでその人にとって本当の事なんです。
私は自分の買った機種を徹底的に非難する事も多いです、でもそれでもその機種を使い続けている意味を書きます。
古い機種ですが Everio GZ-MC100の掲示板では、この機種を徹底的に非難しています。
その上でその機種の利点が必要なら買いましょうと発言していました。
そんな感じが私の方針なので、気になる所があればどんどん突っ込んでいただいて結構です
>ニョタさん
>>FXシリーズのほうがはるかに痒いところがないという印象です。
多分ニョタさんが感じている部分は、私が感じている『何処にでも手が届く』という部分だと思うんですよ。
FX10はちょっと気になる所が有っても設定でどうにかなる、痒くても、掻いてしまえばスッキリですね。
T9は手が届かない部分は沢山有ります。
でも、それを気にさせない(気にならない?)バランスなんですよね。
T30は手が届かなかった部分に手を伸ばせる様になった感じですかね?
書込番号:4987816
0点
>O−MTさん
あまり良い例では無いですが、以前アップしたT9とFX01の高感度撮影例です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111551&key=1529188&m=0
それにT9のあえてISO640で撮影した画像を2つ追加しました。
この2枚は私が都度かいている、T9のISO640は風景と動物の毛並みならば許容範囲という根拠になっている撮影例です。
DSC00042.JPG 猫
DSC00053.JPG 風景
許容範囲という意味は『問答無用に削除せず残しておける程度』と捉えて下さい。
書込番号:4987876
0点
おまけ、今までどれだけT9とFX01を使っているか調べてみました。
一時的な撮影で無く、ちゃんとPCに残している画像が
T9(2005/12/ 5購入)2100枚
FX01(2006/3/10購入) 710枚
でした。4ヶ月 対 1ヶ月と考えるとFX01の方がペース早いですね
書込番号:4987897
0点
>るみさくらさん
>>公平な目で考えるべきだと思います。
公平な目というのは何でしょうか?
例えば
・自分の持っている機種だけを誉めて、他の機種をけなす
・特定のメーカーだけを誉めて、他のメーカーは駄目だと決め付ける
・自分で使ってもいないのに、駄目だと決め付ける
これは明らかに、不公平な例です
でも、公平な目って何でしょうか?
・メーカーが公表している数字だけで比べる
これは間違いなく、公平な目でしょう
でもそんな事ならば、”クチコミ”掲示板なんて要りません。
・自分が実際に使って悪いと思ったなら、はっきり悪い言う
・自分が惚れ込んでいるならば、そこを徹底的に誉める
これは有る意味、公平なんだと思いますよ。
書込番号:4988198
0点
>鉄也さん、他みなさん
私の言い方が明らかに間違っていました。すみません。
「公平」というのは、みんながそれぞれの主張をする場という意味のことを言いたかったのです。
くちこみ掲示板というのは、それぞれが感じたことを素直に表現す
る場所でいいんじゃないかな〜?と思ったんです。
気分を害されたら申し訳ないのですが、鉄也さんが「公平ではない」と言いたかったわけではなく、むしろ逆に、適当takebeatさんがご自分の意見だけが「公平」であるかのように個人批判しているかのように見え、読んでいる私も正直気分がよくなかったので、思わず書き込みしてしまいました。
おだやかに議論していただくのは読み手としては参考になると思うのですが、「書き方」「物の言い方」もとても大事なことだと思います。
ただ、鉄也さんが気にされていないようならば私の口出しすることではありませんね。
お邪魔してすみませんでした!!
書込番号:4988372
0点
おお!
私もカメラや写真の話をしている時に内容とは関係なく書き方についてわざわざ書き込んでくる人には読んでいる私も正直気分がよくなくて、思わず書き込みしてしまうんですよね。
書込番号:4988610
0点
鉄也さん、わざわざ比較の画像をアップして下さり本当にありがとうございます。
私の使用しているパソコンのモニターで見る限り、好みはFX01の方ですね。
比較しなければ、T9でもそれほど問題ないです。ただ、気になったのは、みかんの写真ではT9の方がピントがあまいように見えるのですが、気のせいでしょうか。
突然の質問に、本当に丁寧にお答え頂き感謝しています。これからもいろいろな使用感、作品、情報等楽しみにしています。
書込番号:4990003
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
T-9壊してしまいました。タイル床に落っことして…。
液晶はひび割れ、オートフォーカスも働きません(泣)
再購入を考えていますが、T-9の3万円かT-30の5万円かそれとも
修理か、皆さんならどれにします?
ちなみに修理見積りはまだです。心臓部がやられたんで、かなり
高そう…
機能的にはT-9で十分満足してたのですが、T-30の撮影数には魅力
を感じます。他に機能アップもしているみたいですが、2万円多く
出しても新機種のT-30にするべきですかね?
0点
どうせ買い直すなら新機種?私ならそうします。買ってまもなく壊れたショックから立ち直れれば、ですが。
予算の問題とかもあるでしょうが、思い切っていっちゃって、で、T-30のレビューとかしてもらえると、なんて都合いいですかね。
書込番号:4981812
0点
こんにちは。
見ないで言うのも何ですが、それだけ壊れてしまったら、修理よりは買い替えるべきでしょう?
で、どうせなら最新機種かな?^^;
でも、ISO1000というのは、あるだけで使い物にはならないような?
これも見てないので無責任な発言です。
書込番号:4981853
0点
考えられるのは修理代と購入費と差して変わらないのではということ。
それならば購入。ついでに壊れたものを下取ってくれるお店ならさらにお得。
ただ、あまり薄いと手を滑らせてしまうということあるのでネックストラップでもついでに買われてはいかがでしょう。
書込番号:4981922
0点
壊したショックを吹き飛ばすためにも、ヤケクソでT30にします。
書込番号:4982000
0点
皆さん返信どうもです。
やっぱ買い換えですよね。
T-30には興味有るんですが、+2万円分のパンチ力が無いような
気がします。
具体的に変わった仕様って↓
T-9 T-30
CCD 600万 720万
撮影枚数 240枚 420枚
動画ズーム × ○
液晶 2.5 3.0
ISO 640 1000
厚み 16.9mm 23.3(18.9)mm
こんな所でしょうか。
自分的に、撮影枚数が増えた事と動画を頻繁に撮るので動画ズーム
が付いたことは+なんですが、常に持ち歩いているので厚くなった
のはチョット痛いです。
>goodideaさん
壊れていても、下取りしてくれるお店ってあるんですか?
近くのカメラ屋さんに持って行ってみようかな
書込番号:4982029
0点
どんなカメラでも2000円、3000円とかで下取りしてくれる店はありますし。
(あくまでも買い替えの下取りとして。
T30のその他の便利そうなモードは、2秒セルフタイマー、アイコン説明、マクロ&拡大鏡モードボタンが付いた事でしょうか。
書込番号:4982053
0点
厚み、幅、高さ等、大きさがT30は一回り大きくなっているのが、一番気になります。
常に携帯して使われる様でしたら、T9をお勧めしますね。
旅行等をメインに使われるのなら、T30。
・・・と自分なら考えます。
バッテリーライフは確かに魅力的ですね。でも、自分もT9を使っていますが、今のところバッテリーライフに不満は無いです。
もちろん、本当は300枚以上は欲しいところですが。
まだT30発売までに時間があるので、よく考えられると良いと思います。もし、T30を購入されるのでしたら、ソニースタイルで購入して、3年間ワイド保障に入ることをお勧めしますね。
書込番号:4982098
0点
ショックは残るかも知れませんが新機種に買い換える喜びが
吹き飛ばしてくれますよ
次は破損も冠水もOKな長期保証に入ることをお勧めします
私はT9買って2週間足らず、、T30を待てばよかったかも?
とちょっとだけ後悔 買い増しもアリですかねw
書込番号:4982209
0点
近くにあるかわかりませんがカメラのキタムラ。
わたしはT30の撮影可能枚数、ISO1000、大きさに魅力を感じます。
書込番号:4982314
0点
心臓部がダメになっているようなので、修理はやめといたほうがいいでしょう。
ちなみに、高い修理代を払って手元に残るのは故障歴有り中古品ということになりますよね?
というか、ヘタするとここの最安値より高い修理代となる可能性があります。
[4982029] reon1105さん ->の比較結果と、メリット/デメリットだと、価格が安くなったT-9をまた購入するのもありなのでは?
ちなみに、本体はダメでしょうけど 電池、充電器は残っているのですよね?
わたしは、キタムラに下取りで出したことはないですが、下取りされたカメラをよく購入します。
よくて専用バッテリーが残っているのもありますが、本体のみが多いです。
本体のみ下取りで、付属品は次のカメラに流用するのが得だったりするのではないでしょうか?
流用は新品ではないですが、バッテリー二個で
T-9(240 * 2 = 480) で T-30(420枚*1)を超えますよ。
このクラスのデジカメだと、厚さの違いはかなり大きいと思います。T-9(16.9mm)になれてしまったら、T-30( 23.3(18.9)mm)はどうでしょう? 現物を手に取って比較しましょう。
書込番号:4982999
0点
ヨドバシカメラやビックカメラでは
どんなに壊れていても、シリアルNoを確認できれば
2,000円で下取りしてくれますよ。
書込番号:4983343
0点
私も先日T3の液晶が割れてしまい修理見積もりを出してもらったら34000円といわれました・・・T9を3万で買ったので壊れたカメラはごみと化しました^_^;保険に入っていたのでおつりでケースを買ってもまだおつりがきちゃいました!
ご参考まで・・・
書込番号:4983922
0点
ダンナ、SONY製品はSONYカードで買うのが常識ですぜ
1年間は落とそうが盗まれようが安心でしゅ
書込番号:4984162
0点
たくさんの情報ありがとうです。
でっ! なんとソニーカードで買ってました(^^)
>ハーケンクロイツさん
ほんとにありがとう!ソニーカードにこんな特約が有ったとは
知りませんでした。あぶなかった〜
早速ソニーファイナンスで手続きしてきます。
書込番号:4984403
0点
先日T9を買いました。その数日後にT30の発表があり、少しショックでした。
確かにスペックは上がっています。ただ、値段が当初は高いのは仕方ないとして、ボディがアルミに変わってる点はいただけないと思います。
T9のステンレスのほうが丈夫で傷なんかにも強いでしょう。
書込番号:4991019
0点
軽量化の為でしょうかね。
アルマイト加工したかったとか(笑)
書込番号:4991205
0点
どうもです。ソニーファイナンスに連絡した所、
購入価格-3千円を支払ってくれるとの事でした。
カードで買ってて助かりました。
今はあんばらさんの提案に惹かれています。
4万円で購入しているので、お釣りもきますし。
最終的にはT=30の実機を見てから判断します。
>ラナケインさん
衝撃なんかにはアルミの方が有利かもです。
ステンレスの方が丈夫な分、衝撃をダイレクトに
部品に伝えそうですし。
アルミならボディが凹んでも内部は平気って事が
ありそう…。
ちなみに自分のT-9は、ボディは凹んでませんでしたが
光学系や液晶はズタボロでした
書込番号:4993454
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










