このページのスレッド一覧(全405スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2005年11月25日 18:16 | |
| 0 | 42 | 2005年12月8日 22:04 | |
| 0 | 6 | 2005年11月23日 00:02 | |
| 0 | 7 | 2005年11月25日 17:05 | |
| 0 | 8 | 2005年11月22日 22:27 | |
| 0 | 4 | 2005年11月20日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
こんにちは。質問なんですが、前の書き込みにもあったんですが、
皆さんは、黒とシルバーどちらが良いと思いますか?
私的には、シルバーの方が良いと思っているんですが、黒の方が良いんでしょうか?
なんか、黒は傷が目立つとか言っていますが、本当でしょうか?
すごく迷います。
0点
私は黒の方が好みです。
カメラの傷は気にしません。黒とシルバーで傷があれば黒の方が目立つでしょうね。
>すごく迷います。
色の好みを人に言われたってどうしようもない気がしますが。
人気のない方が他人と違うから良い?
人気のある方が手放す時に有利?
書込番号:4601075
0点
色やデザインなんかは個人の趣向の世界ですから、人に言われてそれを選ぶなんてオカシイですよね?
そんなんで選んでも後で「私は**の方がよかった」なんてことになりますね。
書込番号:4601122
0点
自分の好みで買いましょう、
黒がいいなら黒がいいと思いますよ。
書込番号:4601203
0点
こんばんは、私の感想です^^
T7ブラックからの買換えでしたが、購入時正直迷いました。
T9のブラックはT7とは違った、マットタイプの塗装です。
質感もありますが、やっぱり傷が付いた時どうなるのか?を
考えシルバーにしました。
人気機種ですから、一週間で店頭サンプル品もこなれて
きてるんでは無いでしょうか?
ブラック購入者の方のご意見や、店頭で実際にご覧になって
決定されるのがよろしいかと思います^^
書込番号:4601329
0点
私は、黒を選びました。
理由は、
・今までカラーバリエーションの無い機種を使っていたので、せっかくだから違う色にしたかった。
・普段はケースに入れて持ち運ぶので、それほど傷はつかないだろうと思った。
といったところでしょうか?
選ぶ基準は人それぞれですが、第一印象で決めてもいいかと思いますよ。T9は、ある意味、デザインでチョイスする機種でもあると思いますので。
書込番号:4601468
0点
シルバーを購入予定で出かけましたが、実物を見てブラックでの横
ラインの見た目に惚れ、急きょブラックを購入しました。
シルバーはモード選択スライドスイッチ部の色がいまいち気に入ら
なかったので、諦めました。
結果論、実物を見た第一印象で決められたら良いのではないでしょ
うか。
書込番号:4603302
0点
>黒は、傷が目立つんですか?
自動車に置き換えてみるとどちらの傷が目立つかわかると思いますよ。
書込番号:4603355
0点
無難な色ではなく、好きな色を買ったほうがいいと思います。
デジカメは今までのように行くと3年もすれば飽きて新しいのが欲しくなると思います。それを考えれば色くらいは冒険してもいいのではないでしょうか?
そう考えれば今までとはちょっと違った買い物が出来るかもしれませんよ♪
書込番号:4604159
0点
個人的には、傷だらけの黒いカメラほどカッコイイものはないと思います。
書込番号:4604336
0点
使い込まれているっていうのが分かる傷って、良く見える場合もあ
りますね。
私は・・・なるべく傷付けたくないなぁ。(笑)
書込番号:4604532
0点
皆さんの書き込みを見て、シルバーに、決めました。
皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4605897
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
こんばんは。
今までは拝見させて頂いていただけでしたが、今回初めて書き込みをさせて頂きます。
今持っている機種はもう3年以上前に買ったものであり、調子も悪くなってきているので、この機会に買い換えたいと思っています。
少し前までは、FX9とF11で迷っていて、F11でほぼ決まっていたのですが、このたびT9が出て迷いが生じています。
私がデジカメに求めている要素を書きますので、実際に持っている方、お詳しい方などのご意見を是非お願いいたします。
@昼の屋外、夜の屋外、昼の室内、夜の室内、で撮る割合は、3:1:3:3程度→意外と室内が多いので、その環境で上手く撮れるもの
Aパーティーや宴会などで、被写体がしっかりポーズをとる環境になくても(少しの動きはあっても)ブレにくいもの
B写真サイズ以上の大きさにプリントすることはまずない→画質はそこまで重視しない
Cデジカメ本体の大きさはあまり気にしない(FX9は小さくて手にあまりなじまなかったので、F11にしようとした経緯がある)
Dメディアもあまり気にしない
Eスタミナは重視する(充電1回で撮れる枚数が多い方がいい)
このようなところです。AがあるのでFX9よりF11の方がいいかなと自分では結論付けたのですが、高感度による手ブレ防止には期待するなと書き込みがありまして、それなら高感度と手ブレ防止の両方あるT9が一番いいのではないかと…。
ただ、高感度と手ブレ防止とはいっても、それぞれに性能(レベル)がありますし、F11+FX-9=T9というわけではないでしょうから、一体どの程度のものなのか、私の希望を満たしてくれるのか、皆さんよろしくお願いします。
0点
http://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/repo/041203/7-2.html
>手ぶれ機能がないとこのように全体がぶれてしまい
被写体の動きが…という問題ではなくなってしまいます。
まず、F11などの機種はハードウェアによる手ぶれ補正
カメラが普及したために、あわてて「高感度」を謡い
だしたもので、実際のCCDは高感度でも何でもありません。
(CCDは設定により、いくらでも感度を上げることが可能。)
もともとフジは画素数200万を400万まで「水増し」させた
過去があり、そういった面でも信用性の薄いメーカーです。
ISOを可能な限り上げないほうがきれいな写真が撮れる。
これは大前提です。また、動きに対しても高速な動きで
なければ、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
つーことで、個人的にはディマージュX1がお勧め。
CCDはソニー製1/1.8インチCCD、あのリコーGRDと同じです。
書込番号:4599713
0点
バチスカーフさん
ディマージュX1のいいのはわかったから、
スレ主さんの希望のから勧めてあげなさいよ。
いつもいつもX1を勧めるのは脳がないよ。
もう少し公平にと言うか何というかわからないけど、
各社の製品のいい所見たらどうかと思うんだけど、
欠点なんて、どんなによくできたカメラにも有る事だし、
如何にその欠点を、他のいい所でカバーするかでしょ。
書込番号:4599724
0点
スレ主を無視する書き込みをする人は無視しましょう…
夜の屋外ですが、これはどれを選択しても3脚が必要
でしょうからミニ3脚だけでも用意される方がいいと
思います。
昼の室内、夜の室内ではフラッシュを使えるのでしょうか?
フラッシュを使える状況でしたらこれもどれでも同じと
言えるかもしれません。
ですのでフラッシュ無しで撮影するという場合に限り
どれかを選ぶという悩みになると思います。
動きの速い被写体を撮影する場合に限りF11は強い
味方になりますので、それ以外は後の2機種で十分な
性能を発揮するのではないでしょうか?
あとは見た目のデザインとサンプル画像の好みで選ぶ
のが一番かと思います。
とりあえず良い所取りのT9が一歩リードでしょうか?
できれば皆さんがISO640のサンプルを上げてくれるのを
待ってから決断をしてもいいかと思います…
書込番号:4599732
0点
X1を勧めながら本人は持っていなくて、挙げ句にX1でなくPSPを買って
喜んでいる人は、放っておいて...σ(^◇^;)
パーティーや宴会会場の場合、人の目で感じる以上にカメラにとっては
暗い場所なので、F11の高感度撮影の方が被写体ブレに有利かもしれませんが
今回の場合は、お店で弄って気に入った方で良いと思います。
ちなみにX1はワイド端でレンズが暗く、感度もISO200までしか上げられない
のでF11かT9のどちらかの方が良いと思います。
書込番号:4599757
0点
@→室内ということで広角側が多いなら、広角側が明るいF11。
A→より被写体ブレに強いのはF11。
B→写真サイズ程度ならどちらも満足できるのでは。
C→小さすぎる(FX9程度)とまずいなら、F11(実際に持ち比べた方が良い)。
D→どちらもマイナー。
E→圧倒的にF11。
F11の方が有利ですね。
T9の良いところは小型(薄型)軽量でデザインスタイリッシュ、
手ブレ補正+多少高感度(画質はそこそこ)だと思います。
最低感度では手ブレ補正があるだけT9の方が有利です。
書込番号:4599869
0点
>CCDはソニー製1/1.8インチCCD、あのリコーGRDと同じです。
GR-DのCCDはソニーではなくシャープ製です〜。
書込番号:4600316
0点
@A被写体ブレを防ぐという意味では、高感度のノイズの少ないF11のほうがちょっとだけ有利でしょうか。でも、それなりに明るさの確保されている環境ではT9の写りは割といいと思います。
Bま、コンデジですから。
CT9はFX9並に小さいですよ。T9でも左手でボディの上下を挟むようにすれば、それなりにちゃんとホールディング可能です。
D1G同士で比べると、メモステのほうが7〜8千円安いので、ちょっと差が出るところです。
E絶対的にはF11の方がスタミナがありますが、T9も悪くはないと思いますよ。
書込番号:4600331
0点
T9の高感度時はやはり暗部のノイズが気になります。
パーティーや宴会時には構えさせて撮るのもいいですが、何気ない
ところを撮るのもいいので、被写体ブレを抑えられるF11のほうが
いいと思います。
ISO200までしかできないX1は論外。X1を買うくらいならノイズが増
すにしてもISO640まで上げられるT9のほうが価格差1万円以上の価
値がある。
書込番号:4600376
0点
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/fujifilm/s9000/review2/ISO_1600l.html
これがフジの言う「高感度」の実態。
感度を上げないで撮影できるX1なら、高感度ノイズとは無縁です。
書込番号:4600661
0点
バチスカ、いつまでもISO1600の例を出してくるんじゃない!他人を騙したことについて謝罪はないのか?
書込番号:4600697
0点
X1の最大感度であるISO200の比較(被写体が異なるので参考程度に...)
X1
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/konicaminolta/x1/review/iso_kibi03l.html
S9000
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/fujifilm/s9000/review2/ISO_0200l.html
書込番号:4600831
0点
最近デジカメの高感度を売りにした機種が増えているのですが、
べつに高感度と言われていない携帯のカメラではISO2000ぐらいで撮れるようですね…(私のau携帯W31S)
画質はしょせん携帯ですのでデジカメにはかなわないですが…
QVGAのモニターで見る分には十分に映ります。
L判プリントには耐えられないが…
フジのF10・F11などのISO1600やISO800の画像は日陰や夜の町並みなどを撮る場合はちょっとモヤっとした画像ですが、イルミネーションやディズニーの夜のパレードなどではかなりよく撮れるのを見たことがあるので、高感度には写すものに得手不得手があるので、決して悪いというわけではないです。(色々なサンプルを見た経験↑)
それと、今日T9をお店で触ってきたら、普段使っているZ750よりスマートで液晶が高繊細なでちょっと欲しくなっちゃいましたねぇ。
最後にT9とF11、色合いなどの写りや、操作性などの機能の違いも大きいですが、T9はスマートで携帯性に優れ、F11は大柄だが持ちやすいなど、ボディの形状も使用用途にあわせて選ばれるのもいいのでは…
それではお邪魔しましたぁ〜
書込番号:4600897
0点
あらあら。どこかの板で非難されまくったバ○○カ○○さん、こんなところに。
確かにX1は高感度ノイズと無縁ですが、暗部ノイズとは無縁ではありません。特に、低感度でも関係なく出ます。旧コニカ・旧ミノルタの欠点であった暗部ノイズについては殆ど改善が見られません。
(※私は旧ミノルタ、旧コニカのデジカメを所有してましたので実際に確認しています)
むしろ無理にノイズリダクションを搭載した影響で不自然な画質になっている例も見られます。そういう所はご存知ですか?フジのことをとやかく言う前に、あなたの大好きなミノルタ(正確には「コニカミノルタ」。ここから勉強し直して出直して下さい、バチさん)のことをもっと良く勉強した方がよくないですか?まぁ、何も勉強もなさらず、また答えられなくなって、気が付くと「X1、堂々の1位!」とまた同様のスレ立てるんでしょうけど。
ごめんなさい、主題から随分離れちゃって。まぁ、最近のウイルスは駆除しないと害が広がるから早い内に片付けないといけないからね。じゃ、気を取り直して。
F11に決めかけていた…というだけあって、@〜Eの条件でも、Dのメディア以外はF11が有利ですね。
手ブレ防止モデルという点では候補に挙がるかもしれませんが、T9の実質的なライバルはFX9でしょう。F11はCCDのサイズから言って、1クラス違う気がします。そういう意味で、FX9とF11で比較した際にF11に決まりかけたなら、おそらくF11がベスト、という結論になるんじゃないでしょうか?
そういう結論をした上で、@に関して。
フラッシュなしだと画質からして圧倒的にF11でしょうが、フラッシュありだとT9のレスポンスの速さはなかなかのものです。画質もいいですし(まぁ、F11ほどノイズを抑えて…という訳にはいきませんが)ただ、3年以上前の機種が何かはわかりませんが、現在のモデルはその3年前に比べると白とびしやすいと思います。昔とCCDが同サイズだったとしても、画素数は増えてますし。ただ、レスポンスの速さについては比べ物にならないでしょう!
あと一つ。過去にソニーの別の機種を使っていたのと、知り合いのF10で撮影した経験から感じたことを。黄昏の旅人さんの使用の仕方ですと、AF補助光を使う機会はけっこう多いと思うのですが…。ソニーの機種でおなじみの赤いAF補助光を向けられた時は、ちょっと気になる程度の明るさでしたが、F10の補助光を向けられた時は、その光の強さに目をつぶってしまったことがあります。オートで撮る機会が一番多いと思いますが、これは結構気になります。特に撮られる側にとっては。AFの速さで言うと、AF補助光の明るさに反してF11よりT9の方が速い気がしますし。
Aのシチュエーションや、子供を撮る時なんかは、結構重要になると思いますよ。
書込番号:4600906
0点
>ichibeyさん
ミノルタはもともと最終的な画質で勝負するメーカー。
フジよりもはるかに銀塩の味を大事にしているメーカーです。
いまさらデジックのできそこないみたいな絵を出されても…。
コニカミノルタ・ディマージュX1
立体感のある絵作り。
ノイズリダクションをあまりかけないので
ディテールも残っている。
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/konicaminolta/x1/review/gakaku_hune01t.html
フジ・ファインピックスS9000
フジ最高級機でありながら、X1より大きく劣る画質。
ノイズリダクションによりのっぺり。
雲と手前の建物の遠近感がつかみにくい。
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/fujifilm/s9000/review/gakaku02t.html
書込番号:4601094
0点
X1がISO50で撮影されていて、それに対しS9000がISO200の物を
示し比較されても...σ(^◇^;)
何を持って立体感を感じるかは人それぞれなので、否定も肯定もしませんが
X1のノイズリダクションに付いての一文がリンク元に書いてありますね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20051012dp000dp&cp=3
頻繁に行なわれるノイズリダクションに付いては、自分はX1を使用した事が
無いので使い勝手にどの程度影響されるかは判りませんが...。
書込番号:4601226
0点
>バチスカーフ
また、他の板のスレの使いまわし。いい加減にしろ!それしか言えないなら、消えろ!
ichibeyさんがリンク付けてくれたX1のISO200のサンプル見てビックリ。本当に1/1.8サイズのCCD?と疑わしくなります。バチには効果なかったらしいけど。
>いまさらデジックのできそこないみたいな絵を出されても…。
デジックの方が、お前の賞賛しているX1よりずっと素晴らしい写真を撮れるじゃないか。これしか言えないのか?できそこないは、お前だろう?
ここは、F11、FX9、T9の3つから、どれがいいかと比較しているところなんだよ。自分が好きなX1すら買わずPSP買ってる奴の出る幕じゃない!お前に言えるのか、F11、FX9、T9の比較が?ここで頻繁に答えているな、すぐに答えろよ!この3つの機種について!じゃなかったらな、迷惑なんだよ!この板だけじゃない、価格.comの板全てから消えろ!みんなそう思ってるのにつきあってやってるんだよ、まだわからないのか?
書込番号:4601319
0点
質問させて頂いてから1日と経っていないのに、たくさんの有益な書き込みをして頂き、皆さんありがとうございます。
今まで気にしなかったといいますか、気付けなかった点にも触れられていて、大変参考になりました。
レスを拝見していると、私の需要を満たしてくれるという点においては、F11が優勢のようですね。あとは実際に手にとり、サンプル画像で決めればよいというご意見も非常にためになりました。ありがとうございます。
レスを見て、いくつか補足と再度の質問がありますので、よろしくお願いします。
夜に外で使用する場合は三脚を用意するつもりでいます。ただ、三脚はまだ持っていないので一緒に購入する予定ですが、2000〜3000円のもので十分でしょうか(夜景を頻繁に撮るわけではないので)。
それから、kt3908さんがおっしゃっていた
@F11はCCDのサイズから言って1クラス違う気がする、という点
A3年以上前の機種と比べると、現在のモデルは白とびしやすいと思う、という点
BAF補助光が明るくて気になるのでは、という点
について再度お聞かせください。
@について、もう少し詳しくお聞かせください。
Aについて、F11は白飛びしやすいと聞きました。明るい屋外で撮るとそれが顕著であるとか…。画質がきれいということにはこだわりませんが、自分の目で見たものとあまりに異なる画像で撮られるのは困るので、その点はどの程度のものかお願いします。
BAF補助光が明るいということも存じ上げておりましたが、それほどまでに気になりますか。これを使わないと室内での撮影は厳しくなりますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4601521
0点
三脚
カメラ自体が軽いので、安い三脚で十分だと思います。ただし、軽いだけにパタンと行っちゃわないように夜風には注意です。それから、その場合はセルフタイマーを併用して、シャッターを押すことによるブレを防ぐ方がいいですね。
@F11はCCDのサイズから言って1クラス違う気がする、という点
F11が1/1.7型、T9が1/2.5型ということなので、違うと言えば違います。ただ、価格的には同クラスと言ってもいい気もします。
とは言え、T9はいわゆるスリムデジカメで、富士の直接の競合機種はZ2でしょうから、やっぱりクラス違い(というか、ジャンル違いとでも言うべきか…)なんでしょうね。
A3年以上前の機種と比べると、現在のモデルは白とびしやすいと思う
これは画素のサイズが下がったことによるものなのかもしれませんが、絶対的にそうだとも言えないと思います。確かに画素の密度が上がる弊害もあるでしょうが、映像エンジンも含めよくなっているところもあります。ですから、サンプル画像を見て、自分の好みの画像かどうかで判断するしかないように思います。いずれにしても、コンデジはまだフィルムカメラに追いついていない部分もあるのは事実でしょうね。
あと、これという写真はオートブラケットを使って、異なる露出の写真を撮っておくというのもひとつの予防策になる場合もありますね。T9はそれほど細かく設定をいじれるわけではないので、ヒストグラムを見ながら白飛びを防ぐということが完璧にできるわけでもないですから。
BAF補助光が明るくて気になる
T9の補助光は確かに明るいです。フラッシュを浴びた後のように目がちらちらします。AF補助光がある方が確かにピントは合いやすいのでしょうが、それなりの明るさのあるところでは、コントラストの高いところでフォーカスロックするなどの注意をすれば、なしでも構わないかなと思います。最終的には、フォーカス距離を固定しちゃうという方法もありますし。
書込番号:4601603
0点
@は、CCDサイズがFX9やT9は1/2.5に対してF11が1/1.7と大きい
ので、画質(画素)的に1クラス上、画素数なら800万画素クラス、
それを600万画素に使えば...
AのF11は白飛びは、オートの場合露出過多になりやすいようですが、
私としては-1/3にすれば問題ないと思っています。オートで普通の
風景に白い雲があると、その雲の一部が飛ぶ感じです。ただFX9も
明るく写すようで、最近の流行?
BのAF補助光は、フラッシュ禁止場所では補助光だけで注意され
そうです。AF補助光OFFがほとんどユーザのデフォになってるよう
です。AF補助光を切っても、暗いところでAFが合わないとか極端に
遅くなる感じはしません。フラッシュがないと移せないような場面
なら、補助光は必要なんでしょう。
書込番号:4601745
0点
先ほどは感情的に突っ走り、失礼致しました。自分が買ったT9の板というのもありますが、純粋に比較・検討・情報交換の為に見ているこの掲示板が、これ以上荒らされるのが我慢できませんでしたので…。
さて、本題に入ります。
…と、準備している間に、先を越されました(笑)こりゃ、自分の出番が…
ちなみに、@について。F11のCCDは1/1.7型ですが、現在このサイズの主流は700〜800万画素。さらに、他のデジカメのような正方形でなく、ハニカム形状にしているため、受光面積が広くなり有利。その条件であり、しかも600万画素と他のデジカメより余裕がある。それが、結局高感度撮影だけでなく、ISO200などの比較的低感度の撮影にも好影響をもたらしていると思います。F11のレベルなら、ISO400でもノイズの発生やノイズリダクションによるのっぺり画像の心配もそれ程(というか、素人目には全く)いらないでしょう。
正方形CCDで1/2.5型とサイズが小さいのに、同じ600万画素にしているT9、FX9はその分余裕がないし、その分ノイズの発生が早くなる。F10と比較した時のZ1でも、高感度での限界についてはISO640くらいがギリギリ…と、以前ThisisTanakaのページでも言われていますね。
「1クラス違う」というのは、そういう点について言ったものです。
まぁ、その分、小さいサイズのCCDでも、これだけの高画素でできる、というすばらしいメーカーの努力の賜物でもありますし、その分薄くコンパクトにもできる訳です。現に私もそれに共感し、ダブルで手ブレ補正という、手ブレ補正モデルで後発となっている不利な点を解消するソニーの努力している点に魅力を感じてT9を買った訳です。
しかし、Pepitoさんも言及されている通り、値段的には同クラスと言えます。しかし、すごい時代ですね!購入する側としては、これだけの技術を持ったモデルをこの値段で買えるのですから!私が始めて買ったデジカメはカシオの回転レンズのものでしたが、200万画素でも約3万、さらに当時としてはUSBケーブル等が標準でなく、オプションのキットを同時購入してましたから(涙)
Aについては、Pepitoさんのおっしゃる通り。
以前はフジのF700という、白とびしないモデルもありましたね。今のハニカムXの高感度に、ハニカムWSRのような、ダイナミックレンジを加味したような夢のCCDはできないものでしょうか?こればかりは、画像処理エンジンだけではかなり困難だと思うのですが…。もしそういうモデルが出たら、一目散に飛びつくな、私は(^^)
Bについても、Pepitoさんの通り(こればっか)。
ちなみに、F11はどうかわからないのですが、F10のAF補助光は、ソニーのそれよりも更に光が強く感じました。「すごい眩しい」と感じたのを覚えています。もっとも、AFが合焦するまでの短時間ですが。
でも、補助光がないと合焦するまでかなり時間がかかる(俗に言う「迷う」ってヤツですな)と思います。実際、Z1(今はもう手離しています)は補助光がなく、クイックショットというAF合焦速度を速くする機能(他のメーカーではこういうのないよなぁ)を使っても、暗い所ではかなり時間がかかりました。これがパンフォーカスなら全く問題ないんだけどねぇ…。
書込番号:4601749
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
ソニースタイルでシルバーを買いました。約47,000円と高かったですがPORTERのBAGがどうしても欲しかったので購入しました。
ところでシルバーと黒、皆さんどちらを買いましたか?また買う予定ですか?隣の芝生じゃないけど黒が良かったかなと思う今日このごろです。
0点
ブラックを購入しました。
良い感じですね。
車もそうですが、傷の目立たないシルバー・無難なシルバーを選ぶことが多いと思いますが、ブラックにして良かったです。
パソコンがTinkPadですから、ブラックとブラックで、並べると良い感じです。
薄型ですし、旅行とかで友達が集まったとき、机にポンと置くと、自慢できますかね?(^_^;)
書込番号:4598355
0点
私も黒にしましたが書き込みの皆さんは圧倒的に黒が多いですね。
シルバーの方いらっしゃるのでしょうか?
書込番号:4598519
0点
こんばんは。返信ありがとうございます。
首にかけて使おうと思って携帯電話と見間違えるようにあまり目立たないシルバーにしましたが自己主張してなさすぎです。
どうやら黒のほうが人気があるようですね。
書込番号:4598574
0点
僕はシルバーです。
ファーストインプレッションでは圧倒的に黒だったのですが、銀座のソニーービルで実際にみた黒の縁には傷が付いていて、そこだけメッキがはがれており不格好でした。。。ですので、目先のかっこよさよりも将来にわたっての高級感をとろうと思いシルバーにしました。黒よりも街にとけ込みやすいので様々なシーンで撮りやすく、結果としてベストな選択だったと思います。相当悩んでの結論なので、後悔はしていませんw
書込番号:4598614
0点
私はシルバー。
他スレでも書いたけど、裏のブラックの中にテカリのあるキーやボ
タンにちょっと違和感を覚えました。
表のレンズカバーの下端部のチタンカラー?がボタンに使われてい
たらブラックを買っていたでしょう。
書込番号:4599123
0点
19日の日にひやかしのつもりでヤマダ電機に行って実物を見たら一目ぼれして購入してしまいました。
ヤマダ電機では\46800の8%ポイントで今日決めてくれれば\37700と言われて、その足でキタムラに回り幾らか聞くと\40500の回答でした。もう一度ヤマダに戻ろうと思いましたが駄目もとでヤマダの現金価格を告げるともうそんなに安くしてるんですか?と驚きの様子でした。結局、ソニーのメモステMSX-M512Nと本体で¥44500で購入しました。ヤマダではサンディスクのメモステ\6400でしたからヤマダで買うより\400損でしたが、キタムラの担当の気持ちの良い対応でしたのでキタムラで購入しました。メモステプロデュオのパソコン用アダプターがなかったのでサービスしてもらいました。ちょっと高いですかね?
パナのFX9に完全に決めていたのですが、T9のあまりの格好良さに衝動買いでしたので色も慌ててブラックにしてしまいましたが、今から思えばシルバーが良かったと思います。隣の芝が青く見えるというもんでしょうか・・。自宅の室内でいろいろぶらせて撮ってみましたが、私の範囲内でブレも感じず非常に満足しています。ただ、色が・・。使い込むと文字の塗装が剥げそうだしということでシルバーがよかったかな〜と思っています。
書込番号:4599185
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
あまりにもみなさんの評判が良いので、T5を購入後わずか1ヶ月で本日、私もT9(シルバー)のオーナーになりました。同時購入した店員さんおすすめのガードフィルム(ミツエ SONY T7/T33用)ですが貼ると下のSONYの部分が4_位足りません。キズが付きそうで心配です。みなさんはどの様な物を貼っていますか?
0点
私は他のデジカメで「エツミ」の専用保護フィルム使ってますが、
同じように下が足りません。
画像が写る部分のみ保護するためのものだと思うので
ロゴの部分までは気にしない方がいいのかな、と思います。
全部隠したい気持ちは分からんでもないですが、
そこまで過保護にならなくてもね・・・。
もしどうしても気になるなら、ダイソーの保護フィルムに
大判のものがあるらしいので、
それを好みの大きさに切って使ってみてはどうでしょう?
書込番号:4595772
0点
少々の傷は使った紋章と言うわけにはいかないですね?
書込番号:4595819
0点
早速のご返事ありがとうございます。そうですよねェ。それほど気にしないでキズがもし付いても勲章と思えばいいんですネ。。。T5の液晶部と違って上からさわっても硬い様ですしねェ。
書込番号:4596027
0点
私は、SONYのDSC-N1用のフィルムを使っています。
縦は微妙にはみだしますが、ほぼぴったりサイズです。
横はさすがに大きいのでカットしました。
これなら、ロゴ部分も含めて完全に覆えるので、すっきりします。
少々高いですが...
書込番号:4596278
0点
夢心さん ありがとうございます。N1は3型ですので加工すれば利用できますねェ。今のを使っていて剥げてきたら購入したいと思います。T5に比べて液晶のキレイさには感動ものです。バイオを最初に買った為にMS人間になり、P5〜P100〜L1〜T5〜T9とサイバーショッターの私としては大満足です。2、3年位新型が出ないと助かるのですが、、、、、。
書込番号:4598045
0点
先日、ブラックを購入しました。
そのとき、純正の保護シートを買ったのですが、良くないですねぇ。
端を決める時に、少し擦れると、粘着部分がシートから剥がれて団子状になってしまうタイプですね。
先日、携帯の液晶保護シートを買ったら、同じような状態になりました。
そこで、今日、帰りに横浜の上大岡ヨドバシへ。
ケースが目的だったのですが、良いのが無くて、保護シートを買い直してきました。
液晶のサイズをきちんと測っていかなかったので、システム手帳のしおりが定規になっているのを思い出し、展示品で計測。
測ったのは、液晶表示部分だけではなく、SONYのマークが入った部分を含む液晶パネル(?)全体です。
結果、エツミのファインピックスZ1専用と謳っているものが、ほぼサイズ。
貼ってみると、きっちり全体を覆うことが出来ました。
0.1〜2mmほど縦方向が短いかもしれなせん。
そのうち、T9専用を謳ったものが出るでしょうけど、現行ではこれが一番ぴったりだと思います。
参考まで。
書込番号:4604823
0点
いち、に、さん ありがとうございます。Z1用ですね。T9と同様に”fine pix”の文字があるのでカバー出来るんですね。今度見に行ってきます。(^^♪。。。。。
書込番号:4605799
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
K'sで36,000円で購入されたというレスを見て、最寄のK'sの
店頭表示価格を調べたところ、46,800円となっていました。
ここから上手に交渉すると、10,000円も引いてくれるのですか?
それとも店舗に寄って違うのかなぁ?
もしかしたら場違いな質問かもしれませんが、値切り交渉を
したことがないので、教えてもらえると助かります♪
0点
私の家の近くでは42800円でした。
でも、他店対抗として下げた価格がこれでしたから、それ以
上は難しそう。(値切ってないけど)
書込番号:4595396
0点
なるほど。やっぱり誰でもあの価格で買うことができる
わけではないんですねぇ〜。ダメモトで値切ってみよう
かなぁ。緊張しそうだ・・・。
書込番号:4595496
0点
昨日辻堂のきたむらで¥37.800-で購入しました。
購入の際、ここのくちコミをみせたらわりと楽に、この値段でお願いされました。
書込番号:4595863
0点
先日18日の発売日に近隣のヤマダ電機にてT9(ブラック)と純正Duo1GBを購入しましたが、価格のほうは計¥47,000にポイント2,000でした。
書込番号:4596011
0点
コジマで1000円相当のソフトケース込みで37,000だった。
最初45,800を提示されたが、ヤマダは37,000だぞとすごんだら上司に聞いてくると奥に消え、上記の値段になった。
書込番号:4596194
0点
ケーズデンキに行って試しに値切ってみた。42,800円から37,800円
になった。買ってしまった。(笑)
ここで報告があった36,000円には届かなかったが、顔色見ながら値
を下げるんじゃなく、一気に下げてくれたのは気持ちがよかった。
メモリースティックDuoは高かったので買うのは止めた。他の安い
店で買うことにした。
ちなみに、シルバー。ブラックかなぁ、と思ったけど、キーやボタンのシルバーのテカリがちょっと気に入らなかった。
書込番号:4596273
0点
ケーズデンキの原価を見たら、37800は結構下がってますよ。原価ほぼ一緒だからね
書込番号:4598475
0点
原価って仕入値のことですよね?
どこかに載っているんですか?
書込番号:4598808
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
店頭でDSC-T9を撮影してみたのですが、そんなに激しく揺らずにしてみても手ぶれがついているとは思えないくらいぶれるのですが(補正はonにしているのに)やはりパナのFX−9の方がよいのでしょうか?あと部屋内での暗い所での写り具合についてもどなたか購入された方実際の感覚を教えて下さい。
0点
過去のスレッド〔4589996〕手振れ他社比較を参考にしていただければと思いますが過剰な期待はしない方が良いのでは。その他の項目が評価されていると思います。ただTシリーズで初めて手振れを搭載したので無いよりは良いのでは、屈曲型レンズで高感度以外の手振れとしては業界初と思われるので頑張ったのでは。結論ですが手ふれを優先するならFX9でしょう。
書込番号:4592691
0点
>屈曲型レンズで高感度以外の手振れとしては業界初と思われる
こちらが先では?
書込番号:4592757
0点
こんにちわ
アナリスト2さんの言われるとおりに、過剰な期待は
しない方がいいと思いますよ。(まあ、売り文句の
一つなので、期待するなは変ですが...。)
おいらが、昨日友達と遊んだ実験では、手ブレON/OFF
での差異は歴然でしたが、手ブレの定義もあれでしょう
から、参考までに。
1.2Mぐらいのとこに、ピッチの細かい直線を引いたのと
細いペンで文字を書いた被写体を設定して、テレ端にて
撮影。 撮影は室内で、T5とT9のON/OFFで挑戦!
(残念ながら、FX-9とかの参考になるのはないです。)
普通に片手持ちでの撮影で、故意にぶらさない状態でも
T5はぶれています...(^^;
T9の手ブレON時(シューティングモード)は、OK!
→ 軽く揺らしながらの撮影でもOKでしたが、改めて
T5の厳しさを実感です...。
T5(Tシリーズ)ユーザーとしては、ある程度気軽に
片手持ち撮影を室内で出来るのは、十分過ぎる性能です。
→ T5の立場って、微妙だよなー...(ぶぅー
書込番号:4592762
0点
ありゃ? 余計なことを書き込むとこのしまつです・・・
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-x1/02.html
書込番号:4592766
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










