このページのスレッド一覧(全405スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年12月10日 11:15 | |
| 0 | 9 | 2005年12月10日 00:51 | |
| 0 | 42 | 2005年12月8日 22:04 | |
| 0 | 0 | 2005年12月8日 19:01 | |
| 0 | 3 | 2005年12月8日 05:57 | |
| 0 | 10 | 2005年12月7日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
前に似たような質問をF11の板で質問したことがあったのですが決められないので質問させてください。
どれが良いのでしょうか?
自然な色合いは、犬や夜景に強いのはF11、T9は
手ぶれ補正+ちょっぴり高感度・・・
あ〜〜〜悩む・・
私はPSPを持っているのでメモリースティックがあり、そのまんまPSPでみられるのでT9が良い気がするのですが・・・
あっ!あとメモリーの方で質問しているので良ければ見てください
。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05202010264
よろしくお願いします!!
0点
>自然な色合いは、↓犬や夜景に強いのはF11、T9は
ここにIXY700と入るはずでした。
すみませんでした
書込番号:4643449
0点
Cyber-shot DSC-T9、デジ一のサブ機とsていは最適ですね。
僕は高感度時のノイズより、手ブレの方が気になるんでCyber-shot DSC-T9を選択しました。でも最後の最後までF11とは悩みましたよ。
書込番号:4643512
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
クリスマスのイルミネーションや、夜景など綺麗に撮りたいのですがどちらがオススメ?
とりあえずは、ルミナリエの写真が撮りたいです。
バッテリーの持ちがよいT9に惹かれていますが、夜景はZ2の方が向いてる見たいで・・・。
あまり家電屋さんに行く時間がなくてなかなか実機を触れませんアドバイスお願いします。
0点
こんにちは
被写体ブレを気にすることがない対象ですから、基本感度近くで対応できるT9をおすすめします。
書込番号:4642943
0点
夜景を綺麗に撮りたいなら
三脚必須。
何となく写ってれば良ければ
どっちでも大丈夫でしょう。
書込番号:4642968
0点
そうですね。
六甲山の方から神戸の街を見下ろすような夜景なら、三脚はあった方がいいですね。
先に書いたのはルミナリエ狙いの話ですよ〜♪.
書込番号:4642989
0点
ルミナリエの撮影画像(過去の投稿分)を見ると、ISO:100-200,
F:2.8-4.0、SS:1/30-1/60 程度のようですから、手持ちでも
撮影可能と思います。(手ぶれ補正があれば、さらに有利かも?)
書込番号:4643301
0点
ルミナリエの光源、近くで撮るなら十分に明るい。まぶしいくらいッスよ〜。
書込番号:4643312
0点
【⇒】さん、も書かれていますが、静体ならCyber-shot DSC-T9でいんでは。被写体ブレを気にするような場面が多いのなら、Z2もありと思いますが。
書込番号:4643518
0点
オートで使う場合
Z2 ISO640
T9 ISO320+手ぶれ補正
どちらがいいのでしょうか。
書込番号:4643573
0点
手ブレ補正効果がシャッター速度3段分あるとしますと、
T9のISO100がZ2のISO800に相当します。(計算上)
慎重にT9のISO200くらいで対応するとよいでしょう。
書込番号:4643618
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
こんばんは。
今までは拝見させて頂いていただけでしたが、今回初めて書き込みをさせて頂きます。
今持っている機種はもう3年以上前に買ったものであり、調子も悪くなってきているので、この機会に買い換えたいと思っています。
少し前までは、FX9とF11で迷っていて、F11でほぼ決まっていたのですが、このたびT9が出て迷いが生じています。
私がデジカメに求めている要素を書きますので、実際に持っている方、お詳しい方などのご意見を是非お願いいたします。
@昼の屋外、夜の屋外、昼の室内、夜の室内、で撮る割合は、3:1:3:3程度→意外と室内が多いので、その環境で上手く撮れるもの
Aパーティーや宴会などで、被写体がしっかりポーズをとる環境になくても(少しの動きはあっても)ブレにくいもの
B写真サイズ以上の大きさにプリントすることはまずない→画質はそこまで重視しない
Cデジカメ本体の大きさはあまり気にしない(FX9は小さくて手にあまりなじまなかったので、F11にしようとした経緯がある)
Dメディアもあまり気にしない
Eスタミナは重視する(充電1回で撮れる枚数が多い方がいい)
このようなところです。AがあるのでFX9よりF11の方がいいかなと自分では結論付けたのですが、高感度による手ブレ防止には期待するなと書き込みがありまして、それなら高感度と手ブレ防止の両方あるT9が一番いいのではないかと…。
ただ、高感度と手ブレ防止とはいっても、それぞれに性能(レベル)がありますし、F11+FX-9=T9というわけではないでしょうから、一体どの程度のものなのか、私の希望を満たしてくれるのか、皆さんよろしくお願いします。
0点
http://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/repo/041203/7-2.html
>手ぶれ機能がないとこのように全体がぶれてしまい
被写体の動きが…という問題ではなくなってしまいます。
まず、F11などの機種はハードウェアによる手ぶれ補正
カメラが普及したために、あわてて「高感度」を謡い
だしたもので、実際のCCDは高感度でも何でもありません。
(CCDは設定により、いくらでも感度を上げることが可能。)
もともとフジは画素数200万を400万まで「水増し」させた
過去があり、そういった面でも信用性の薄いメーカーです。
ISOを可能な限り上げないほうがきれいな写真が撮れる。
これは大前提です。また、動きに対しても高速な動きで
なければ、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
つーことで、個人的にはディマージュX1がお勧め。
CCDはソニー製1/1.8インチCCD、あのリコーGRDと同じです。
書込番号:4599713
0点
バチスカーフさん
ディマージュX1のいいのはわかったから、
スレ主さんの希望のから勧めてあげなさいよ。
いつもいつもX1を勧めるのは脳がないよ。
もう少し公平にと言うか何というかわからないけど、
各社の製品のいい所見たらどうかと思うんだけど、
欠点なんて、どんなによくできたカメラにも有る事だし、
如何にその欠点を、他のいい所でカバーするかでしょ。
書込番号:4599724
0点
スレ主を無視する書き込みをする人は無視しましょう…
夜の屋外ですが、これはどれを選択しても3脚が必要
でしょうからミニ3脚だけでも用意される方がいいと
思います。
昼の室内、夜の室内ではフラッシュを使えるのでしょうか?
フラッシュを使える状況でしたらこれもどれでも同じと
言えるかもしれません。
ですのでフラッシュ無しで撮影するという場合に限り
どれかを選ぶという悩みになると思います。
動きの速い被写体を撮影する場合に限りF11は強い
味方になりますので、それ以外は後の2機種で十分な
性能を発揮するのではないでしょうか?
あとは見た目のデザインとサンプル画像の好みで選ぶ
のが一番かと思います。
とりあえず良い所取りのT9が一歩リードでしょうか?
できれば皆さんがISO640のサンプルを上げてくれるのを
待ってから決断をしてもいいかと思います…
書込番号:4599732
0点
X1を勧めながら本人は持っていなくて、挙げ句にX1でなくPSPを買って
喜んでいる人は、放っておいて...σ(^◇^;)
パーティーや宴会会場の場合、人の目で感じる以上にカメラにとっては
暗い場所なので、F11の高感度撮影の方が被写体ブレに有利かもしれませんが
今回の場合は、お店で弄って気に入った方で良いと思います。
ちなみにX1はワイド端でレンズが暗く、感度もISO200までしか上げられない
のでF11かT9のどちらかの方が良いと思います。
書込番号:4599757
0点
@→室内ということで広角側が多いなら、広角側が明るいF11。
A→より被写体ブレに強いのはF11。
B→写真サイズ程度ならどちらも満足できるのでは。
C→小さすぎる(FX9程度)とまずいなら、F11(実際に持ち比べた方が良い)。
D→どちらもマイナー。
E→圧倒的にF11。
F11の方が有利ですね。
T9の良いところは小型(薄型)軽量でデザインスタイリッシュ、
手ブレ補正+多少高感度(画質はそこそこ)だと思います。
最低感度では手ブレ補正があるだけT9の方が有利です。
書込番号:4599869
0点
>CCDはソニー製1/1.8インチCCD、あのリコーGRDと同じです。
GR-DのCCDはソニーではなくシャープ製です〜。
書込番号:4600316
0点
@A被写体ブレを防ぐという意味では、高感度のノイズの少ないF11のほうがちょっとだけ有利でしょうか。でも、それなりに明るさの確保されている環境ではT9の写りは割といいと思います。
Bま、コンデジですから。
CT9はFX9並に小さいですよ。T9でも左手でボディの上下を挟むようにすれば、それなりにちゃんとホールディング可能です。
D1G同士で比べると、メモステのほうが7〜8千円安いので、ちょっと差が出るところです。
E絶対的にはF11の方がスタミナがありますが、T9も悪くはないと思いますよ。
書込番号:4600331
0点
T9の高感度時はやはり暗部のノイズが気になります。
パーティーや宴会時には構えさせて撮るのもいいですが、何気ない
ところを撮るのもいいので、被写体ブレを抑えられるF11のほうが
いいと思います。
ISO200までしかできないX1は論外。X1を買うくらいならノイズが増
すにしてもISO640まで上げられるT9のほうが価格差1万円以上の価
値がある。
書込番号:4600376
0点
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/fujifilm/s9000/review2/ISO_1600l.html
これがフジの言う「高感度」の実態。
感度を上げないで撮影できるX1なら、高感度ノイズとは無縁です。
書込番号:4600661
0点
バチスカ、いつまでもISO1600の例を出してくるんじゃない!他人を騙したことについて謝罪はないのか?
書込番号:4600697
0点
X1の最大感度であるISO200の比較(被写体が異なるので参考程度に...)
X1
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/konicaminolta/x1/review/iso_kibi03l.html
S9000
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/fujifilm/s9000/review2/ISO_0200l.html
書込番号:4600831
0点
最近デジカメの高感度を売りにした機種が増えているのですが、
べつに高感度と言われていない携帯のカメラではISO2000ぐらいで撮れるようですね…(私のau携帯W31S)
画質はしょせん携帯ですのでデジカメにはかなわないですが…
QVGAのモニターで見る分には十分に映ります。
L判プリントには耐えられないが…
フジのF10・F11などのISO1600やISO800の画像は日陰や夜の町並みなどを撮る場合はちょっとモヤっとした画像ですが、イルミネーションやディズニーの夜のパレードなどではかなりよく撮れるのを見たことがあるので、高感度には写すものに得手不得手があるので、決して悪いというわけではないです。(色々なサンプルを見た経験↑)
それと、今日T9をお店で触ってきたら、普段使っているZ750よりスマートで液晶が高繊細なでちょっと欲しくなっちゃいましたねぇ。
最後にT9とF11、色合いなどの写りや、操作性などの機能の違いも大きいですが、T9はスマートで携帯性に優れ、F11は大柄だが持ちやすいなど、ボディの形状も使用用途にあわせて選ばれるのもいいのでは…
それではお邪魔しましたぁ〜
書込番号:4600897
0点
あらあら。どこかの板で非難されまくったバ○○カ○○さん、こんなところに。
確かにX1は高感度ノイズと無縁ですが、暗部ノイズとは無縁ではありません。特に、低感度でも関係なく出ます。旧コニカ・旧ミノルタの欠点であった暗部ノイズについては殆ど改善が見られません。
(※私は旧ミノルタ、旧コニカのデジカメを所有してましたので実際に確認しています)
むしろ無理にノイズリダクションを搭載した影響で不自然な画質になっている例も見られます。そういう所はご存知ですか?フジのことをとやかく言う前に、あなたの大好きなミノルタ(正確には「コニカミノルタ」。ここから勉強し直して出直して下さい、バチさん)のことをもっと良く勉強した方がよくないですか?まぁ、何も勉強もなさらず、また答えられなくなって、気が付くと「X1、堂々の1位!」とまた同様のスレ立てるんでしょうけど。
ごめんなさい、主題から随分離れちゃって。まぁ、最近のウイルスは駆除しないと害が広がるから早い内に片付けないといけないからね。じゃ、気を取り直して。
F11に決めかけていた…というだけあって、@〜Eの条件でも、Dのメディア以外はF11が有利ですね。
手ブレ防止モデルという点では候補に挙がるかもしれませんが、T9の実質的なライバルはFX9でしょう。F11はCCDのサイズから言って、1クラス違う気がします。そういう意味で、FX9とF11で比較した際にF11に決まりかけたなら、おそらくF11がベスト、という結論になるんじゃないでしょうか?
そういう結論をした上で、@に関して。
フラッシュなしだと画質からして圧倒的にF11でしょうが、フラッシュありだとT9のレスポンスの速さはなかなかのものです。画質もいいですし(まぁ、F11ほどノイズを抑えて…という訳にはいきませんが)ただ、3年以上前の機種が何かはわかりませんが、現在のモデルはその3年前に比べると白とびしやすいと思います。昔とCCDが同サイズだったとしても、画素数は増えてますし。ただ、レスポンスの速さについては比べ物にならないでしょう!
あと一つ。過去にソニーの別の機種を使っていたのと、知り合いのF10で撮影した経験から感じたことを。黄昏の旅人さんの使用の仕方ですと、AF補助光を使う機会はけっこう多いと思うのですが…。ソニーの機種でおなじみの赤いAF補助光を向けられた時は、ちょっと気になる程度の明るさでしたが、F10の補助光を向けられた時は、その光の強さに目をつぶってしまったことがあります。オートで撮る機会が一番多いと思いますが、これは結構気になります。特に撮られる側にとっては。AFの速さで言うと、AF補助光の明るさに反してF11よりT9の方が速い気がしますし。
Aのシチュエーションや、子供を撮る時なんかは、結構重要になると思いますよ。
書込番号:4600906
0点
>ichibeyさん
ミノルタはもともと最終的な画質で勝負するメーカー。
フジよりもはるかに銀塩の味を大事にしているメーカーです。
いまさらデジックのできそこないみたいな絵を出されても…。
コニカミノルタ・ディマージュX1
立体感のある絵作り。
ノイズリダクションをあまりかけないので
ディテールも残っている。
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/konicaminolta/x1/review/gakaku_hune01t.html
フジ・ファインピックスS9000
フジ最高級機でありながら、X1より大きく劣る画質。
ノイズリダクションによりのっぺり。
雲と手前の建物の遠近感がつかみにくい。
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/fujifilm/s9000/review/gakaku02t.html
書込番号:4601094
0点
X1がISO50で撮影されていて、それに対しS9000がISO200の物を
示し比較されても...σ(^◇^;)
何を持って立体感を感じるかは人それぞれなので、否定も肯定もしませんが
X1のノイズリダクションに付いての一文がリンク元に書いてありますね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20051012dp000dp&cp=3
頻繁に行なわれるノイズリダクションに付いては、自分はX1を使用した事が
無いので使い勝手にどの程度影響されるかは判りませんが...。
書込番号:4601226
0点
>バチスカーフ
また、他の板のスレの使いまわし。いい加減にしろ!それしか言えないなら、消えろ!
ichibeyさんがリンク付けてくれたX1のISO200のサンプル見てビックリ。本当に1/1.8サイズのCCD?と疑わしくなります。バチには効果なかったらしいけど。
>いまさらデジックのできそこないみたいな絵を出されても…。
デジックの方が、お前の賞賛しているX1よりずっと素晴らしい写真を撮れるじゃないか。これしか言えないのか?できそこないは、お前だろう?
ここは、F11、FX9、T9の3つから、どれがいいかと比較しているところなんだよ。自分が好きなX1すら買わずPSP買ってる奴の出る幕じゃない!お前に言えるのか、F11、FX9、T9の比較が?ここで頻繁に答えているな、すぐに答えろよ!この3つの機種について!じゃなかったらな、迷惑なんだよ!この板だけじゃない、価格.comの板全てから消えろ!みんなそう思ってるのにつきあってやってるんだよ、まだわからないのか?
書込番号:4601319
0点
質問させて頂いてから1日と経っていないのに、たくさんの有益な書き込みをして頂き、皆さんありがとうございます。
今まで気にしなかったといいますか、気付けなかった点にも触れられていて、大変参考になりました。
レスを拝見していると、私の需要を満たしてくれるという点においては、F11が優勢のようですね。あとは実際に手にとり、サンプル画像で決めればよいというご意見も非常にためになりました。ありがとうございます。
レスを見て、いくつか補足と再度の質問がありますので、よろしくお願いします。
夜に外で使用する場合は三脚を用意するつもりでいます。ただ、三脚はまだ持っていないので一緒に購入する予定ですが、2000〜3000円のもので十分でしょうか(夜景を頻繁に撮るわけではないので)。
それから、kt3908さんがおっしゃっていた
@F11はCCDのサイズから言って1クラス違う気がする、という点
A3年以上前の機種と比べると、現在のモデルは白とびしやすいと思う、という点
BAF補助光が明るくて気になるのでは、という点
について再度お聞かせください。
@について、もう少し詳しくお聞かせください。
Aについて、F11は白飛びしやすいと聞きました。明るい屋外で撮るとそれが顕著であるとか…。画質がきれいということにはこだわりませんが、自分の目で見たものとあまりに異なる画像で撮られるのは困るので、その点はどの程度のものかお願いします。
BAF補助光が明るいということも存じ上げておりましたが、それほどまでに気になりますか。これを使わないと室内での撮影は厳しくなりますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4601521
0点
三脚
カメラ自体が軽いので、安い三脚で十分だと思います。ただし、軽いだけにパタンと行っちゃわないように夜風には注意です。それから、その場合はセルフタイマーを併用して、シャッターを押すことによるブレを防ぐ方がいいですね。
@F11はCCDのサイズから言って1クラス違う気がする、という点
F11が1/1.7型、T9が1/2.5型ということなので、違うと言えば違います。ただ、価格的には同クラスと言ってもいい気もします。
とは言え、T9はいわゆるスリムデジカメで、富士の直接の競合機種はZ2でしょうから、やっぱりクラス違い(というか、ジャンル違いとでも言うべきか…)なんでしょうね。
A3年以上前の機種と比べると、現在のモデルは白とびしやすいと思う
これは画素のサイズが下がったことによるものなのかもしれませんが、絶対的にそうだとも言えないと思います。確かに画素の密度が上がる弊害もあるでしょうが、映像エンジンも含めよくなっているところもあります。ですから、サンプル画像を見て、自分の好みの画像かどうかで判断するしかないように思います。いずれにしても、コンデジはまだフィルムカメラに追いついていない部分もあるのは事実でしょうね。
あと、これという写真はオートブラケットを使って、異なる露出の写真を撮っておくというのもひとつの予防策になる場合もありますね。T9はそれほど細かく設定をいじれるわけではないので、ヒストグラムを見ながら白飛びを防ぐということが完璧にできるわけでもないですから。
BAF補助光が明るくて気になる
T9の補助光は確かに明るいです。フラッシュを浴びた後のように目がちらちらします。AF補助光がある方が確かにピントは合いやすいのでしょうが、それなりの明るさのあるところでは、コントラストの高いところでフォーカスロックするなどの注意をすれば、なしでも構わないかなと思います。最終的には、フォーカス距離を固定しちゃうという方法もありますし。
書込番号:4601603
0点
@は、CCDサイズがFX9やT9は1/2.5に対してF11が1/1.7と大きい
ので、画質(画素)的に1クラス上、画素数なら800万画素クラス、
それを600万画素に使えば...
AのF11は白飛びは、オートの場合露出過多になりやすいようですが、
私としては-1/3にすれば問題ないと思っています。オートで普通の
風景に白い雲があると、その雲の一部が飛ぶ感じです。ただFX9も
明るく写すようで、最近の流行?
BのAF補助光は、フラッシュ禁止場所では補助光だけで注意され
そうです。AF補助光OFFがほとんどユーザのデフォになってるよう
です。AF補助光を切っても、暗いところでAFが合わないとか極端に
遅くなる感じはしません。フラッシュがないと移せないような場面
なら、補助光は必要なんでしょう。
書込番号:4601745
0点
先ほどは感情的に突っ走り、失礼致しました。自分が買ったT9の板というのもありますが、純粋に比較・検討・情報交換の為に見ているこの掲示板が、これ以上荒らされるのが我慢できませんでしたので…。
さて、本題に入ります。
…と、準備している間に、先を越されました(笑)こりゃ、自分の出番が…
ちなみに、@について。F11のCCDは1/1.7型ですが、現在このサイズの主流は700〜800万画素。さらに、他のデジカメのような正方形でなく、ハニカム形状にしているため、受光面積が広くなり有利。その条件であり、しかも600万画素と他のデジカメより余裕がある。それが、結局高感度撮影だけでなく、ISO200などの比較的低感度の撮影にも好影響をもたらしていると思います。F11のレベルなら、ISO400でもノイズの発生やノイズリダクションによるのっぺり画像の心配もそれ程(というか、素人目には全く)いらないでしょう。
正方形CCDで1/2.5型とサイズが小さいのに、同じ600万画素にしているT9、FX9はその分余裕がないし、その分ノイズの発生が早くなる。F10と比較した時のZ1でも、高感度での限界についてはISO640くらいがギリギリ…と、以前ThisisTanakaのページでも言われていますね。
「1クラス違う」というのは、そういう点について言ったものです。
まぁ、その分、小さいサイズのCCDでも、これだけの高画素でできる、というすばらしいメーカーの努力の賜物でもありますし、その分薄くコンパクトにもできる訳です。現に私もそれに共感し、ダブルで手ブレ補正という、手ブレ補正モデルで後発となっている不利な点を解消するソニーの努力している点に魅力を感じてT9を買った訳です。
しかし、Pepitoさんも言及されている通り、値段的には同クラスと言えます。しかし、すごい時代ですね!購入する側としては、これだけの技術を持ったモデルをこの値段で買えるのですから!私が始めて買ったデジカメはカシオの回転レンズのものでしたが、200万画素でも約3万、さらに当時としてはUSBケーブル等が標準でなく、オプションのキットを同時購入してましたから(涙)
Aについては、Pepitoさんのおっしゃる通り。
以前はフジのF700という、白とびしないモデルもありましたね。今のハニカムXの高感度に、ハニカムWSRのような、ダイナミックレンジを加味したような夢のCCDはできないものでしょうか?こればかりは、画像処理エンジンだけではかなり困難だと思うのですが…。もしそういうモデルが出たら、一目散に飛びつくな、私は(^^)
Bについても、Pepitoさんの通り(こればっか)。
ちなみに、F11はどうかわからないのですが、F10のAF補助光は、ソニーのそれよりも更に光が強く感じました。「すごい眩しい」と感じたのを覚えています。もっとも、AFが合焦するまでの短時間ですが。
でも、補助光がないと合焦するまでかなり時間がかかる(俗に言う「迷う」ってヤツですな)と思います。実際、Z1(今はもう手離しています)は補助光がなく、クイックショットというAF合焦速度を速くする機能(他のメーカーではこういうのないよなぁ)を使っても、暗い所ではかなり時間がかかりました。これがパンフォーカスなら全く問題ないんだけどねぇ…。
書込番号:4601749
0点
>黄昏の旅人さん
私はF10・11ユーザーではないので、本来答えるべきではないのでしょうが・・・
@は実際その通りで、外寸そのものが若干大きい上に、受光部の面積が大きいCCDを載せた
F10・F11の感度を「コンデジ」と言うだけで同じ土俵で比べようとするFUJIは「卑怯」と
言ってもいいぐらいだと思います。
Aの問題は最近よく耳にしますが、マニュアル系の操作性が弱いF10・F11にも、手軽に補正を
行う方法がなくはないようです。F11の掲示板の4598894などをごらんください。
Bの補助光ですが、F10のそれは非常にまぶしかったそうで、「殺人光線」と評した方も
あったように記憶しています。kt3908さんが言われたように、強い補助光はF10・F11の
AFの弱点の現れなのかもしれません。
ちなみに、外観のカッコよさは、T9にあってF11にないものの最たるものだと思います。
分厚くて野暮ったいF11の方が、片手での握りやすさは、はるかに上なんですけどね。
書込番号:4602053
0点
早く、的確・有益な情報をありがとうございます。
どのデジカメにも強み・弱みはあると思いますが、室内で上手く撮れる点、動いている被写体を上手く取れる点を重視して、自分の中では、8:2でF11に傾いております。
あとは、この週末に店頭で実際に比べてみたいと思っております。
最後に、F11、T9に大きな弱点といううものはありますでしょうか?
相対的な弱点はどのデジカメにはあると思うので、「これは少々問題だ」というような大きな弱点がありましたら、お願いします。
書込番号:4602080
0点
>F11、T9に大きな弱点といううものはありますでしょうか?
F10の方を少し借りていじっただけ&T9買ったばかりなので、この点についてはなかなか上手く答えが出てこないです。まして、F11となると、さらに…。
なので、気になった点を。
フジはxDカードですが、これ、裏面が端子むき出しなのがちょっとだけ不安。スマートメディアの時に散々指摘されたはずなのに、何故またこうしたんだろう?と初め思いました。まぁ思ったほど気を使わずに済みますけど。
写真だけを撮りたい(=動画を撮らない)場合、撮りだめをしないですぐ画像をPCに保存・同じカードを繰り返し使う、という場合、それ程多くの枚数を一気に撮ることがないので、256MBがいいかな?と、その容量のメモステDuoを買おうと秋葉原の店(ボンバー、あきばおー)に行ったところ、どちらでも「256MBはねー、ソニーが出荷を止めてるんで、置いてないんですよ」と言われて、買うことができなかった。
…何故?128MB・512MB・1Gとあるのに、256MBを出さないの?不思議…。でも、ヨドバシなどを見たら、こちらはさすがに在庫があるみたいで、256MBもありましたけどね。
…カメラ自体の話ではなくて、申し訳ない。
あ、そういえば、F11もT9も、露出補正はメニューから操作して出さないといけないのが面倒くさいですね。今も所有してます(というか手離せない)KD-510Zは、十字ボタンにこれをプリセットできましたが、そういう設定ができる様にしてほしいものです。
あとは、週末に確かめてみてください。結構、悩まれたみたいですし、いい買い物になると思いますよ!
書込番号:4602187
0点
F10とT9を所有しています。
基本的な画質に関しては、両者とも水準を満たしていると思います。
色はT9の方がやや正確で、F10の方が色温度がやや高めですが、直接比較しない限り気になりません。
解像感はF10の方が高いですね。
室内撮りはケースバイケースですが、動きのある被写体を止めたいのならF11の方が向いています。
反応の早さはF11の方が良いですね。特にズームはかなり差があります。
メディアはPCへの取り込み時にxDの遅さを感じるかと思います。
IOデータのリーダーを使えばある程度解消されるかもしれません。
手に馴染むという点ではF11はしっくりとします。
その分手振れも防ぎやすくなるかと思います。
スタミナでは、F11が圧倒的です。電池の予備より、メディアの予備の方が必要です。
普通の人の週末旅行なら、電池切れを心配することはまずあり得ないレベルです。
T9の残量時間が分刻みで減っていくのは、便利な反面、人によってはストレスと感じる場合もありますね。
悪くはないといった感じですね。
液晶はT9が表示も細かく、かなり綺麗です。屋外晴天下に於いてはかなり差が出ますね。
総じてT9は高いレベルを維持したままコンパクトに纏めていて、良いカメラですが、
大きさを気にせず、持ちやすさを重視するなら、F11で決まりだと思います。
書込番号:4603130
0点
昨日、秋葉原のヨドバシカメラに行って実際にいじってみたのですが、困りました。T9の評価が上がって、F11と5:5になってしまい、(時間がなかったこともあり)結局買わずに帰ってきてしまいました。
T9は、@メモリースティックが1GBで8970円、Aメモリースティックならカードリーダーが要らない(パソコンに直接差し込める)、B接写1センチまで可能、C小さいのに手にフィットした、というプラス要素が出てきました。
F11は、@T9を持った後だとやや大きく重い、Aピクチャーカードが512MBで9980円、Bさらにカードリーダーが必要、という点を気にし始めてしまいました。
来月中旬には海外旅行に行くため、1週間以内に決めなければならないのに、どうしようといった感じです。
もう、「どっちでも後悔しない」というレベルなので、今まで皆さんから頂いた情報と、自分の直感で決めたいとは思っていますが…。
以前「今週末に実際に見て決める」という趣旨のことを書いたので、現状をご報告いたしました。
頭の中に残っている迷いは、T9の高感度が室内撮影(それなりに明かりはある状況)での撮影に支障がない(ぶれにくく、ノイズも気にならない)のであれば、手ブレ補正が付いている分T9の方がいいのかな…という点と、F11のISO800や1600って使う機会があるのか、使う機会がないならあってもプラス要因にはならないな…、同じISOでもやはりF11の方がきれいなのか…、という点です。
もう、悩むだけ時間の無駄なのでしょうか…。
書込番号:4612124
0点
フジはF11の感度設定をISO1600まで上げられるようにしているので
しょう? ソニーはDSC-T9の感度設定をISO640までにしているので
しょう?
単純に考えれば、それが耐えうる限度だからでしょう。
ということは、フジがISO1600が限度、ソニーがISO640が限度とし
ている以上同じ感度ではフジのほうがノイズが少ないと言えると思
います。
書込番号:4612211
0点
>単純に考えれば、それが耐えうる限度だからでしょう。
何度説明してもフジ信者は…。
デジカメの基礎から勉強し直してくださいよ。(苦笑)
じゃあ同じ撮像素子を使用しているディマージュX1と
リコーGRデジタル。ソニーがリコー用に特別高感度な
CCDを作ってくれたっていうことなんでしょうか。
書込番号:4612510
0点
もう人に自分の価値観を押し付けるのはやめてくれん?
スレ違いにもなってきてるし…
黄昏の旅人さんの書き込みを見ていますと、両方いいとこ
取りのT9の方が後悔する確率が引くそうですね^^
F11は多分ISO800まではLサイズ程度のプリントや
ディスプレイでのフルスクリーン表示でしたら気に
ならない程度のノイズだと思いますが…
3脚も使うという事であれば手ブレ補正は約に立ちません
ので、それならF11。
手持ち主体ならT9で判断するといいのでは?
手ブレ対策で完璧というのはありませんのでどこかで
妥協しなくてはいけませんので、気楽に選択しましょ^^;;
書込番号:4612706
0点
F3.5のレンズを搭載しておいて何を言うか。GR DIGITALと同じに扱うとはリコーに失礼だろ。
書込番号:4612752
0点
ちなみに、X1はISO200が見られる限界なのでISO200までしか搭載で
きなかったということでしょう。
デジタルアリーナでの画質×をどう説明するのかなぁ。
まあ、持っていない人が言っても何の説得力もないんだが。
書込番号:4612795
0点
>じゃあ同じ撮像素子を使用しているディマージュX1と
リコーGRデジタル。ソニーがリコー用に特別高感度な
CCDを作ってくれたっていうことなんでしょうか。
GR-Dは部品選定とノイズリダクションでノイズ対策したみたいですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/point_02.html
ソニーN1はノイズリダクションによる対策。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-N1/feat1.html
同じ画増素子を採用していても他社は画像処理部に手を入れて高感度を達成してますね。
でもX1はISO200。一般的なISO400までに出来なかったことからもISO200までで限界だったんでしょう。
いかに手ぶれ補正付とはいえある程度のSSは稼げないと。
何度説明しても君は…。
デジカメの基礎から勉強し直してくださいよ。(苦笑)
書込番号:4613108
0点
そろそろ、氏に反論するためにX1を貶めるのは止めにしませんか?
コストパフォーマンスで購入した人もいるでしょうに。
書込番号:4614970
0点
あの人の比較の仕方がおかしいし、我々のはマトモに比較させたレ
スですですからねぇ。
もっとレベルの低い製品にぶつけてくれたら「うん」と頷いてあげ
られる発言もありますが・・・。
書込番号:4615049
0点
この書き込みでは皆様に非常に有益な情報を頂き、とても感謝しています。
皆様に頂いた情報、自分の考え、店頭での直感を総合考慮して、F11を購入いたしました。
室内で取ることが多い、被写体が動く、という点を重視しての決断でした。値段も最安とはいきませんでしたが、十分納得できる値段でした。使用してみた印象もとてもよく、非常に気に入っております。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:4637590
0点
自由主義の世の中では個人の意見は尊重すべきである。
たとえ己に都合が悪くとも、様々な角度からの情報は宝物である
己の稚拙さゆえ、今は理解出来ないようなことにでも
ちゃんと聞く耳を持てるような、品性・人格の養成が急務である。
書込番号:4638033
0点
> [4638033] ハーケンクロイツさん 2005年12月7日 17:16
>自由主義の世の中では個人の意見は尊重すべきである。
意見は良いよ。妄言/虚言/中傷誹謗が駄目なの。
>ちゃんと聞く耳を持てるような、品性・人格の養成が急務である。
それはバチ君とハーケン君に言い聞かせね。
ps. ハーケン・・・をハンドル名にするとは常識のない人だね。
書込番号:4638724
0点
みなさん、こんばんは。
ハーケンクロイツさん、こんばんは。
>自由主義の世の中では個人の意見は尊重すべきである。
そうですね。
カメラや写真は、見る人によってそれぞれ違いますし、求めているものが違いますね。まず、自分が楽しく撮影を楽しむですね。
ただ、「公共の福祉に反しない限り」において自由ですネ。
みんなで楽しくお話しましょう。
黄昏の旅人さん、F11のご購入おめでとうございます。
最近は、画素争いも一段落し、手ブレ補正や高感度が注目されていますね。
>使用してみた印象もとてもよく、非常に気に入っております。
とても気に入ったようでよかったです。
やはり、自分の気に入った機種で楽しく撮るのは楽しいですよね。
私は、旧コニカ500zを所有し今でも大切に使っています。
そして、今年、デジ一のkissDNを購入してみました。
黄昏の旅人さんも是非、デジ一板に遊びにきてみてください。
ご購入、おめでとうございました。
書込番号:4638733
0点
もぐら。さん
>>自由主義の世の中では個人の意見は尊重すべきである。
>ただ、「公共の福祉に反しない限り」において自由ですネ。
占領軍に於ける傀儡のもと、我が大和民族の美徳・国民性等をまったく考慮せず、
一方的なお仕着せででっち上げられた日本国憲法の基本理念なぞを掲げて、
「個の尊重」を論ずるなど、中学生レベルの憲法解釈にしかすぎぬ。
だいたい公共の福祉なる概念自体、全体主義、ファッショ的な言論統制の手段として
過去幾多の為政者たちにより歪曲され利用されて来たではないか、
このような匿名性の電子掲示板においては、掲示板の運営そのものは管理者たる
価格コムに委ねられる性質のものであり、単なる一利用者である立場のものが
「公共の福祉云々・・・」等を振りかざして、他の投稿を揶揄するのは言語道断である。
書込番号:4639856
0点
前半は賛同はもちろん理解する気も無いが、最後3行は
正論ではありますね。
ただ、それを他者に語ったとたん、同じ轍を踏んでしまいます。
貴殿も、私も。
書込番号:4639908
0点
個人の意見っても、スレ主が求める要素を満たさんものを挙げてどうするよ?
ハッキリ言ってスレ違い。スレ違いに値する発言は掲示板の
ルールに反する。
書込番号:4639929
0点
ハーケンクロイツさん、こんばんは。
言葉足らずで、変な誤解を招いて申し訳ありませんでした。
しかし、ハーケンさんの解釈が…、本当は、私は法解釈は大好きなのですが、まあ、ここはカメラの掲示板ですから。
>このような匿名性の電子掲示板においては、掲示板の運営そのものは管理者たる
価格コムに委ねられる性質のものであり、単なる一利用者である立場のものが
「公共の福祉云々・・・」等を振りかざして、他の投稿を揶揄するのは言語道断である。
私は、「公共の福祉」というのは、難しい解釈論ではなく、折角、価格コムさんからいただいた貴重な情報交換の場であり、スレ主さんである、黄昏の旅人さんが折角、みなさんのご意見を聞きたく立てられたのですから、主催である価格コムさんの掲示板の趣旨やスレ主さんの趣旨を十分に汲み取った上で、ルールを守り個人個人で楽しく自由に活発に発言しましょうよ。誹謗、中傷や人がいやがる発言はいけないと思いますよ。という意味でした。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
>掲示板の運営そのものは管理者たる
価格コムに委ねられる性質…
私は、そうは思いません。
なんでもかんでも自由に発言し、だめなら管理者が判断するからいいじゃんという姿勢は、よくありません。憲法解釈をする前に、この掲示板の利用規約をしっかり解釈すべきです。
私は、争いなどは好きではありません。みんな楽しく情報交換すべきです。しかし、一つ気になるのは、ハーケンさんの5Dなどの発言、あれは一体何なのですか? いやがらせですか?
>他の投稿を揶揄するのは…
は私もよくないと思います。私は最近価格デビューしたのでよくわかりませんが。それでも自由というのですね。でも、過去は忘れて、楽しく情報交換しましょう。ハーケンさん、これからもよろしくお願いします。
>最後3行は正論ではありますね。
黄昏の旅人さん、au特攻隊長さん、回帰線さん、その他の読者の方、言葉足らずでこんなことになって申し訳ありませんでした。
悪気のない発言でしたが、今後、このようなことのないよう注意します。
黄昏の旅人さん、今度は、F11の板での使用報告を楽しみにしています。
書込番号:4641238
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
手ブレ防止の薄型が欲しくて、FX9と最後まで悩んで、このT9にしました。
操作性は良くて、とても使いやすいと思うのですが、一点気になるのが、画像全体が黄色がかっているように思うことです。
これはメーカーの特性ですか?
みなさんはあまり感じられませんか?
カシオから買い換えたので大分気になっています。
0点
ノンタノンタさん
こんにちは。
さて黄色がかるのは室内撮影ですか?
2chでもF11やFX9に比べ室内蛍光灯照明下での発光禁止撮影では画像が黄色かぶり傾向
というのが指摘されていました。
蛍光灯の種類、背景の違いがあるものの黄色かぶり傾向は他社に比べてあるようですね。
一度WB(ホワイトバランス)の設定をオートから変えてみて撮影してはいかがですか?
一度ユーザー登録したらもらえる「できるCyberShot DSC-T9版」のP48を見てください。
それでも気に入らない場合はT9の場合撮影後レタッチソフトで修正するしかなさそうです。
私はまだ一箇所でしか室内撮影はしていませんが黄色かぶり傾向は感じません。
おっと、気がついたら昼休みが終わってた。
書込番号:4635015
0点
WB(ホワイトバランス)の精度が、メーカによって
バラつきがあります。イエローが・・・というお話から
推察すると、このWBの影響かと思われます。
プリントやモニター等の色情報を、いま一度確認
されたらいかがでしょうか?
ご参考まで
カラーマネジメントで画面にも写真本来の色を
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/18/news008.html
書込番号:4635017
0点
蛍光灯下で、WBをAUTOにすると、
一目で分かる程、黄色っぽい画像になってしまう事が多いです。
SONYの機種は全体的に以前からそういう傾向があるそうです。
T9も蛍光灯下で、連続で何回かシャッターを押すと
一目で見て分かる程WBがバラバラになってしまう事があります。
以前からDSC-F55Vというデジカメも使っていますが、
これも同じなので、マニュアルで使っていました。
http://www.geocities.jp/ta_sekiguti/spectle.htm
上記を見て頂くと分かりやすいと思うのですが、
蛍光灯に緑色の強い光が含まれてるものがあるので、それが
WBの判別に悪影響を及ぼしてるのではないかとは思うのですが?
あと、昨日外光の入る部屋で少し暗かったのでフラッシュを
使った所、オレンジ色っぽい不自然な色になってしまいました。
蛍光灯+フラッシュでも同じ感じになる場合がありました。
これは何なんでしょうね、他の方は如何ですか?
書込番号:4639641
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
こんばんわ。
はじめて書き込みします、よろしくお願いします。
ソニーのT9か富士のファインピクスZ2のどちらを買おうか
迷っています。
デザインではZ2が良いのですがやはり手ぶれ補正は
ついていた方が良いのでしょうか?
ソニーなら高感度もISO600くらいまで付いてくる
ようなんですが・・・。
書き込みをいろいろ見ていると富士は夜景がきれいに撮れるけど
画質がけばいとかおもちゃっぽい等の書き込みも有りますし。
悩んでいます。
ISO1600まで対応のZ2ですが高感度をあげる程
ノイズが多くなると言いますし。
どの程度までは遜色なく撮れるんですかね?
T9のここが良い!Z2のここが良い!ってご意見や
アドバイスをお願いしますm(_ _)m
0点
どちらを選んでもあまり違いが無いように思いますので…デザインで選ばれてもよろしいかと思いますよ。
状況にもよりますが…夜景撮られるなら三脚は必須かと。
書込番号:4627233
0点
3脚ですとZ2はクレードルにしか付いていなかった
ような気がしましたが…
とりあえず感度別のサンプルをたくさんユーザーの
人が上げてくれてますので、それを見て自分の許容
範囲を決めてみては?
でも多いですね、この2機種で迷ってる人…
書込番号:4627267
0点
画質がどうこう言う機種でもないのでどちらを選んでも良いと思いますよ。
たまたま私はT9を買ってしまいましたが気に入った方を買われた方がいいと思います。
今日も写真を撮ってきましたが、手ブレ補正無しより確実に成功率は上がっています。
書込番号:4627519
0点
はじめまして、しるどらさん 。
私もT9とZ2とで(F11も)悩み、T9にしました。
T1からの買い替えで、T9にしました。
Z2を買わずにT9を購入した理由は。
@スポーツパックの有る無しです。
気軽にパシャパシャ撮れて、手ぶれ補正・高感度と両者似たり寄ったり。
あとは子供との雪遊びや海水浴、雨の降りそうなハイキングに安心して持って行かれるか。
雨降りのハイキングでいつもと同じように、パシャパシャと撮れるか。
露天風呂で子供たちとパシャっと撮れるか。
今日スポーツパックが手元に来ました。
T1用も小さいと思っていましたが、T9用はかなり小さくすっきりしていて大満足です。
Aインフォリチュウムです。
分単位で表示されますのでT1の時から重宝しています。
予備のバッテリーを持って行かない時に、撮影枚数の計画が立てられます。
(子供たちを、とにかく撮りまくるので。)
よくインフォリチュウムは当てにならないと言われますが、私にはそれでも十分です。
他のデジカメはどうなっているかわかりませんが、三段階の残量表示?とかですと不安のような気がします。
Bレンズカバーの開けやすさです。
私は手が乾燥肌?っぽいのですが、T9がしっかりと開け閉め出来ました。
ちなみにT1のときは滑ってしまって、開け閉めし辛かったです。
使った感想です、カメラ素人ですのでご了承下さい。
ISOを640にして、T1よりぶれ難くなりました。
(T1からフラッシュは室内でもほとんど使わずに撮影しています。)
ぶれ難くなったかわりに画質がひどく、どこかで「油絵のような‥」の表現の意味が理解できました。
ですが撮れないような所で画質がひどくても、子供の表情がわかるように撮れてくれるので嬉しいです。
Z2も感度を上げると画質がひどくなると、書き込みにありました。
どれほど違うのか興味は有りますが、似たり寄ったり?なものでしょうか?
夜景はしっかり持てばパソコンで見る限り、ぶれていない(ような)綺麗な写真が撮れました。
ぶれた写真も撮れてしまいますが。
(素人の私的には手持ちで撮れるので、驚異的です。)
しるどらさん 、参考になりましたでしょうか?
T9とZ2、皆さんの言われるように気に入った方のカメラを買われるのが一番かと思います。
書込番号:4627994
0点
使用目的を書かれてみてはいかがでしょうか?
そうすればもっと具体的に良さを教えていただけると思いますよ。
ちなみに僕もT9を買いましたがポケットからの出し入れもスムーズに出来ますし持ち運びが苦になることはないとこが良いとこのひとつです。
手ぶれ補正にかんしては、オートをメインに使うのであればあったほうがいいと思います。多少暗いとこで撮ってもブレは軽減されますので。ただ三脚やフラッシュを使用したりISOや露出うんぬんを分る方ですとZ2でも画質的には変わらないと思います。
書込番号:4628139
0点
画質は同じ感度で比べないと違いは分かりずらいと思います。T9はできるだけクッキリ撮れるような設定で、Z2は撮る相手がぶれずらくする設定なので、撮り方で決められればいいと思います。ちなみに同じ写真を撮るときに高感度の方が背景が明るく撮れます。
手ぶれ補正も高感度もぞれぞれいい面があるしあると便利なので、どちらを優先するかでしょうか…
書込番号:4628285
0点
どうなんでしょうね。使用目的…と、いう前にこのクラスだとまずデザインで選ぶ部分もありますから。
感度については、同じISO640で比較すれば、おそらくZ2の方が優れているでしょう。なお、オートではどちらもISO感度はこまめに変わります。室内でも条件によって、320だったり250だったり、はたまた100だったり…。(フラッシュ付での場合です)Z1の時はオートだと室内ですぐISO640など高めになりましたが、Z2ではその点が解消されて、状況に応じてISO感度を変える様になっているそうですね。
ちなみに、私は先日結婚式の二次会でこのT9使用しました。知人はZ2持って来てました(笑)やっぱりシルバーで。結果としては、暗めの室内での撮影なので、ISO320が殆どでしたが、とてもきれいに写ってました。個人的には満足のいく画質でした。(その写真は、さすがに個人情報上、ページには載せられませんので失礼します)実際にみんなで集まって写真を撮る機会があり、シャッターを別の人にお願いしたのですが、その方に聞いたらT9もZ2も全然問題なくできたそうです。
私もそのZ2のシャッターを押させていただきました。AFはZ1よりは速くなってますね!T9の方がその点はまだ速いかな、とは思いますが。液晶モニターに関しては、同じ大きさ・室内ということで比較しづらいですが、T9の方が若干見やすいか?Z2は強化ガラスつかっている分、少し反射するし。ちなみに、以前使っていたZ1は、晴天の屋外では見づらくて苦労しました。
こんなところでしょうか?ちなみに、今発売している日経トレンディ最新号ではT9とZ2はどちらもA評価です。また、特選街最新号でもデジカメ特集があります。こちらは○、×を各機種で指摘してます。確かこちらはT9はなくT5での評価ですが…。まぁ、実際に触ってみて選ぶのが一番なのですが…。
書込番号:4628333
0点
似 屈曲光学系+レンズバリアの構成で、起動・終了がスムーズ
た レンズの明るさ・ズーム倍率・焦点距離(画角)
点 動画のスペックと形式
露出補正などのメニュー操作がやや面倒
ちょっとマイナーで割高なメモリーカード
Z2 基本感度が高く、被写体ブレがおきにくい
○ 液晶が強化ガラスでカバーされ、ケースなしで携帯しても痛めにくい
超小型のプリンタ(Pivi)とワイヤレスでつながる
クレードルにのせるだけで充電できる
T9 手ブレ補正つきで、画質のよい低感度域を使える場面が多い
○ 露出をずらした3枚を連写するオートブラケット撮影ができる
通常タイプとトリミング式のデジタルズームを選択できる
金属製の三脚穴つき
水深3m限定ながら、コンパクトな水中ハウジングがある
こんな感じでしょうか。コンパクト機ということで、カメラとしての
基本性能は、どちらもそれほど高くないけれど、Z2はとにかく手間を
かけずに気軽に使えるように、T9はちょっと凝った撮影もできるように、
作られているように見えます。
暗い場面に対する強さを比較するのは難しいですね。静物や静止して
くれる人が相手なら、手ブレ抑制のために感度をあげずにすむ手ブレ補正
機の方がきれいに撮れることもあるでしょう。その反面、動いているものは、
どんなにノイズがひどくても、高感度機でしか動きを止められないことが
多いわけですね。ですから、みなさんが言われるように、どういう場面で
何を撮ることが多いのかを考えて、決められては。
書込番号:4629225
0点
こんにちわ。
分かりにくい説明にたくさんのご回答をありがとうございます!
皆さん親切に詳しく書いて下さるのでかなり参考になります。
どうやらデザインで選んでも大差の無いようですね。
デザインはカラーバリエーションもあるZ2が気に入っているんですが、高感度って言うものが気になって不自然な写真に
ならないかが不安です。
実際に撮影された写真のサンプルもいくつか見ていますが
パソコンで見る分には私的にはT9もZ2もざらつきはさほど
気になりません。実際にプリントしてカメラは使いたいので
現像したときの写り具合がぼやけてない方が良いのですが
その点、友達が持っていたパナソニックのルミックスが
すごくきれいでうらやましいなぁって思いました。
その写真は晴れた日に外で撮ったものでしたが。
晴れている日に外で撮るんでしたらT9やZ2でもルミックスくらいの
画質は出せるんでしょうか?
また私の撮影用途ですが
・友達と卒業旅行の写真を撮る(外での景色なども撮る?)
・室内で謝恩会の写真を撮る
・テーマパークや景色の夜景が撮りたい
・進路の関係で子どもたちの活動の様子が撮りたい
です。
ご意見お願い致しますm(_ _)m
書込番号:4637244
0点
>その写真は晴れた日に外で撮ったものでしたが。
これは、綺麗に撮れて当然です(^_^;)
晴れの日重視で考えるなら、むしろIXYシリーズがお勧めです。
(ただし、手振れ機能が無いですけど。
夕方や夜間の写真を撮影するなら、やはり手振れ機能があるT9も外せないかもしれないけど、これはご自分で判断しないと。
書込番号:4637403
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







